学術会議任命拒否 民主主義の一丁目一番地 総合研究大学院大学長長谷川眞理子
2020年、子年、霜月11月1日(日)、晴れ。金沢の最低気温は10度、最高気温は21度。
何時もの散歩のコースで、冷たい風あり。寺津用水の量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には、1台の車も停まっていない。桝谷さん地の前の花梨畑に野良猫は2匹いた。バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々に集まってきた。フェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキなどの全ての外壁工事終わって壁面の網や足場が外されてすっきりしていた。
医王山系から朝陽が出てきそうだ。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車は訓練に出かけていないようだ。
玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、
ハスになっていた。大根の葉を捨てに出られた御婆に「お早うごさいます」。野良猫の姿は見えず。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、6〜8センチに大きくなった実は朽ちていた。
玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんち過ぎて
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜もで変化なしだ。4差路、玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。
深紅のバラの2輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。
山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなった花梨がぶら下がっていた。しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、
きれいなピンクの花が咲いていた。大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはもがれて一つもなかった。
この辺りで、朝陽がさして眩しくなってきた。湯原さんちの畑のお隣の新築住宅は玄関前のコンクリーとむを除いてもほぼ出来上がってきた。で近くの電柱には見学会開催の案内か掲げられていた。
バラが咲いて居金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座してベトナムの青年らもやすみのようだ。
Dr小坂、タイルの宇野さんもお休みだ。
戸田さんちの花壇、相変わらず、ケイトウに5輪の朝顔が巻き付いていた。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲いて、またまた狂い咲きのツツジが消えて居た。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は勢いよく回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。
散歩に出られた松本翁に「お早うございます」。前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず、お休みた。
辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の朝顔は1輪残すのみだ。左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスがまだ元気だ。
神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれも少なくなり、シュウメイギクが数十輪咲いていた。
谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。
吉田のお爺は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
朝の見回りを終えた徳田さんが対面の弟宅前に軽4を停められたので「お早うございます」。
三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメンが咲いて、三つ葉アケビはもがれてしまった坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルに白萩などが咲いていた。
みすぎ公園へ向かったが、公園の周りを一回りしたが福田さんのお宅も外壁工事でパイプの櫓とシートで囲まれていた。高見さんちの、サルビアは相変わらず元気だ。
猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
松本翁とは道中、終活のことやどうしようないトランプののことなど。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はお休み。北さんちの四つ角過ぎて、
内江さんちのギムネマが朽ちて跡形もない。北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。
瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。小屋のヤマボウシも紅葉していた。
四つ角で松本翁とは別れた。
今朝の歩数は5340歩、距離は3、5km。消費カロリーは170kCal、脂肪燃焼量は12g。
◇ ◇
トルコ。トルコ、ギリシャ沖のエーゲ海で30日に起きた地震で、トルコ当局などによると、国内の死者が49人、負傷者は890人以上になったと発表した。
死者はギリシャ側の2人と合わせて計51人。
トルコ災害緊急事態対策庁によると、エーゲ海沿いのトルコの都市イズミルでは、建物の倒壊などで35人が死亡し、880人以上が負傷した。ロイター通信によると、
サモス島でも壁の崩壊などで2人が死亡した。
大きな被害が出たトルコ西部の都市イズミルでは31日夜以降も、複数のビル倒壊現場で救助隊による捜索活動が続いた。
少なくとも数十人の被災者が、がれきの下になお閉じ込められているとみられ、無事救出できるか「時間との闘い」になっている。
また、津波などの影響で住まいを失った人も多く、トルコの大統領エルドアンは「適切な場所に仮設住宅を設置し、市民が暮らせるようにする。食料を提供することもできる」と述べ、被災者への支援を約束した。
トルコ西部イズミルでは地震により、集合住宅など20のビルが倒壊した。うち2カ所の倒壊現場で、合わせて60人ががれきの中に残されている公算が大きいという。
捜索に際しては、余震もある中で崩落が進む危険があり、救助隊は慎重な作業を余儀なくされている。
◇ ◇
日本学術会議が推薦した会員候補者105人のうち6人が任命されなかった問題。
総合研究大学院大学長長谷川眞理子さんは、4私が一番気に入らないのは、理由の説明がないことである。「推薦された人を全員任命するというものではない」、「任命するのは
首相である」というのは、法律上そうであるかもしれない。しかし、これまでの学術会議法の解釈はそうではなかったと思うので、なぜ変えたのか説明が必要だ。
そして、特定の6人を任命しなかった理由を説明すべきである。そうしないと、この国の政治の体制は、国民からも海外からも信用されなくなるだろうに。
「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保するため」というのでは、なぜ特定の6人が任命されなかったのかはわからない。しかし、ちまたでうわさされているように、
現政府の考え方と異なる意見を表明している人たちだということが任命拒否の理由なのであれば、これは、学問の自由というよりも先に、民主主義の根幹に関わる問題だ。(新聞毎日)
立憲民主党の衆院議員小沢一郎(78)が30日、自身のツイッターを更新。
日本学術会議の任命拒否問題を巡る首相菅(71)の発言を厳しく批判した。首相がこの日の参院本会議で任命拒否判断への批判に対し、会員の所属大学別データを示して反論。
東大、京大など「七つの旧帝国大学に所属する会員が45%を占めている」と述べた点について、 小沢は「意味不明」とバッサリ。
「できるだけ多くの大学の学者を参加させたい?日本学術会議とは、そもそもそういう会なのだろうか?」と疑問を呈した上で「政権を批判したから
任命拒否したと認めれば済む話。見苦しいにもほどがある。
事実を認めず嘘と言い訳ばかりという点で、総理菅は正に安倍政治の正統な継承者である」と厳しく続けていた。
◇ ◇
大阪市を廃止し、四つの特別区を新設する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が1日午前7時、市内で始まった。
都構想は東京都と23特別区の関係をモデルに、都市開発など広域的な権限を大阪府に一元化し、住民に身近なサービスは特別区が担う都市再編策。
都構想の制度案では、人口270万人の大阪市を廃止して、60万〜75万人の「淀川」「北」「中央」「天王寺」の4特別区に分割する。
住民投票は、都構想の手続きを定めた「大都市地域特別区設置法」に基づいて実施され、2015年5月に続き2回目。投票率にかかわらず結果には拘束力があり、賛成多数の場合、
大阪市の廃止が決まり、25年1月1日に特別区に移行する。賛否同数か反対多数なら、大阪市は存続し、制度案は廃案となる。
前回住民投票では、大阪市を5特別区に分割する案が、1万票の僅差で否決された。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ1日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに116人確認したと発表した。
1日当たりの感染者は4日ぶりに200人を下回った。65歳以上の高齢者は13人。重症患者は前日よりも1人増の34人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ1日、県内で新たに2人が新型コロナウイルスに感染して死亡したと発表した。
新型コロナ関連の死者は計65人。また、新たに27人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは37日連続。
累計感染者数は3363人となった。
県一昨日30日、那覇市内の劇団の稽古で演者ら19人の感染が分かり、新たなクラスター(感染者集団)に認定したと発表。県内25例目。県内では、10月30日に最年少の
40代の男が死亡、きのふ31日にも70代の男、80代の男が死亡しており、死亡例が続いている。
県がきのふ31日に発表した直近1週間(24〜30日)の人口10万人当たりの新規感染者数は14・48人で、29日連続で全国最多。2番目に多いのは東京都の8・46人で、
大阪府8・28人、北海道6・69人、宮城県5・88人と続いた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画の代替策となる、迎撃装備を搭載した艦船について、大型化する方向で検討に入った。
北朝鮮の弾道ミサイル警戒で過酷な勤務環境にある乗組員の負担軽減を図るため、居住空間を拡大する目的。
イージス機能を持つ艦船としては、海上自衛隊で最大となる見通しだ。複数の政府関係者が31日、明らかにした。防衛省は委託業者から11月中旬にも中間報告を受け、政府が
年末に代替策の方向性を決める方針だ。
最新鋭で最大のイージス艦「まや」(幅21m、基準排水量8200トン)より数m拡幅し、9000トン程度にする方向で調整する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スロバキア。ロイターなどによると、スロバキアの10歳以上の全国民を対象にした新型コロナの抗原検査は、5000か所の検査場に医療従事者や軍関係者4万人を動員して始まった。
スロバキアの人口は540万人で、この規模で全国検査が実施されるのは世界で初めてとみられ、31日だけですでに100万人以上が検査を受けたという。
スロバキアは感染第1波ではほかのヨーロッパの国々に比べて感染の抑え込みに成功していたが、第2波では31日発表の新規感染者が2753人になるなど急拡大している。
ただ、抗原検査はPCR検査と比べると、やや精度が劣るとされ、現地の医師や専門家から検討不足のまま開始した、との批判もおきている。
感染第2波はヨーロッパ全体に広がっていて、ベルギーでは2日から来月13日まで生活必需品を売る店以外を閉鎖し夜間の外出禁止を継続するほか、オーストリアでも
3日から今月末まで夜間の外出を禁止して飲食店などの営業を禁止する。
米国。大統領選挙まであと3日。両候補は、1日も激戦州をまわっている。
こうした中、当日大規模なデモが予定されている首都ワシントン市内では、暴動などへの警戒が高まっている。投票日を3日後に控えるホワイトハウスの近くでは、一階部分に
板を張って警戒する店がここ数日の間に増えてきた。
この地域では、5か月前に暴動によって被害を受けた店があり、再びこのような事態に発展しないか、街には緊張感が高まっている。
こうした中、バイデン候補のイベントに前大統領オバマが駆けつけた。2人は距離を取りながらも選挙戦初となる2ショットを披露、会場を沸かせた。
民主党・オバマは「この火曜日、あなたたちは変化を選択できる。この火曜日、バイデンとハリスを選び、より良いアメリカを選択できる」、民主党・バイデンは「3日後、
今の大統領の体制を終わらせることができる」。
さらにオバマは、副大統領として自身を支えたバイデンには「計画と政策がある」と訴え、「素晴らしい大統領になるはずだ」と4年ぶりの政権奪還に向けて強く後押した。
一方、大統領トランプは前回、僅差で制した激戦州の一つペンシルベニア州に入った。
共和党・大統領トランプは「11月3日、このペンシルベニアで勝利し、美しいホワイトハウスでのあと4年を勝ち取る」。
ペンシルベニア州では、バイデンが支持率でリードしているものの、大統領トランプが最終盤に追い上げをみせていて、この日は州内4か所をまわり、重点的に追い込みをかけている。
イラン。米国と敵対するイランで、多くの市民が3日の米大統領選の行方を固唾をのんで見守っている。
トランプ政権の「最大限の圧力政策」が、さらに4年間続くのか。米制裁と新型コロナウイルス感染拡大でイラン社会の混迷が深まる中、超大国の外交政策を左右する選挙戦への関心は高い。
イランの新型コロナ感染者は中東で最多の60万人超、死者は3万5千人に達した。北西部の西アゼルバイジャン州の公立病院に勤める女性医師メヘヌス・ババイさん(38)は、
選挙動向を伝えるニュースを毎日チェック。新型コロナ重症者も担当し、「適切な治療を受けられず、人が次々に死んでいく」と憤った。
英国。英メディアは31日、人気スパイ映画「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役で知られる英俳優ショーン・コネリーが死去したと伝えた。
90歳だった。家族が、滞在先の(カリブ海の) 島国バハマで死去したと明かしたという。詳しい死亡日時や死因などは報じられていない。
英BBC放送によると、コネリーは1930年8月、英スコットランド地方エディンバラで工場労働者の家庭に生まれた。
62年の007シリーズ第1作「ドクター・ノオ」でボンド役を演じ、同シリーズではその後も数作品で主演を務めた。87年には「アンタッチャブル」で
アカデミー賞助演男優賞を受賞。他にも「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」(89年)などの人気作品に出演し、渋い雰囲気や高い演技力で世界的な俳優としての地位を固めた。
コネリーはスコットランドの英国からの独立を熱心に支持。2000年、エリザベス女王からナイトの爵位を受けた際、授与式にはスコットランドの民族衣装
キルトを身に着けて臨んだ。14年の独立を巡る住民投票では、英誌への寄稿で独立支持を呼び掛けた。
映画出演は03年が最後。BBCによると、バハマ滞在中のコネリーについて「しばらく体調を崩し、安らかに亡くなった」と息子が語っている。
フランス。CNNによると、南東部リヨンのギリシャ正教会で31日、司祭(52)が何者かに銃で撃たれた。
司祭は腹部を撃たれて重体。容疑者は依然として逃走中だという。警察報道官は、容疑者が黒いコートにニット帽を着け、コートの下に散弾銃を隠し持っていたようだと述べた。
近隣住民や市警察のパトロール隊によると、教会付近で銃声が2発響き、走り去る人物の姿が見えた。司祭はその後、教会の裏口に倒れているのが見つかった。
犯行動機は不明。リヨン検察は対テロ検察と協力し、殺人未遂事件として捜査を開始した。仏首相カステックスは「重大な事件だ」と語り、危機対応センターを立ち上げると表明した。
フランスでは南部ニースでの教会襲撃テロを受け、テロ警戒レベルが最大限まで引き上げられたばかり。軍要員4000人が各地の学校や教会などの礼拝施設に配置され、警戒に当たっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内ではきのふ31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに81人確認され、1日当たりの新規感染者数の最多を2日連続で更新した。
36人の感染経路がわかっていない。札幌市の新規感染者は最多の54人となり、感染して治療を受けていた70歳代の男の死亡もわかった。
道によると、若年層だけではなく、幅広い年代での感染が確認されている。
札幌市保健所によると、感染者にはクラスター(感染集団)が発生していたバーの利用客1人、商社の社員4人、結婚披露宴の会食の出席者1人が含まれている。
新たにクラスターが認定されたススキノの接待を伴う飲食店の従業員2人も入っており、同店の感染者は計5人となっている。
これ以外にも同様の飲食店の関係者の感染が判明し、感染者は計342人となった。
保健所によると、道の警戒ステージが「2」に上がった28日以降、ススキノでは自主的に検査を受ける飲食店の従業員が増えているという。
また、保健所は10日にクラスターが発表された接待を伴う飲食店2店と17日にクラスターが確認された有料老人ホームについて、クラスターが終息したことを明らかにした。
一方、道によると空知地方のグループホームで20〜90歳代の入所者4人と職員1人の計5人が感染するクラスターが発生。
すでに入所者9人と職員13人の計22人のPCR検査を終えているという。
このほか、石狩地方と恵庭市でそれぞれ4人、千歳市で3人など札幌市近郊の地域で感染者が多い傾向も続いている。
2日連続で1日当たりの新規感染者数の最多を更新したことについて、道保健福祉部の技監広島孝はきのふ31日の会見で、感染拡大の中心だった30歳代以下の若年層だけでなく、
中高年といった幅広い年代に感染が広がっていることを説明。
「感染者が増えている原因は断定できないが、寒さがある程度関連しているかもしれない。全道どこでも非常に危険な状態になっている」と危機感を示していた。
北海道警はきのふ31日、札幌南署地域課の20歳代の男の巡査部長の感染を発表した。
北海道社会事業協会小樽病院(小樽協会病院)も同病院に勤務する40歳代の職員(臨床工学技士)が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。
また、小樽市教委は市立潮見台中学校の生徒1人が感染し、所属クラスを11月12日まで学級閉鎖にしたと発表した。
岩手。北上市で、今朝6時過ぎ、ワゴン車と軽トラックが正面衝突し、軽トラックを運転していた68歳の男が亡くなった。
北上市の市道の国見橋で、軽トラックとワゴン車が正面衝突したと消防に通報があった。この事故で、軽トラックを運転していた68歳の男が病院に搬送され、死亡が確認された。
ワゴン車の男のドライバーは軽傷だった。現場は片側一車線の直線道路で、警察は事故の原因を調べている。
昨夜10時前、盛岡市茶畑の8階建てマンション「グリーンビレッジ盛岡C棟」5階の一室から出火、消防車など33台が出動して3時間後に火を消し止めた。
この火事で消火作業や住民の救助に当たっていた消防署員1人が死亡。
火元の部屋や別の部屋の住人計7人は病院に搬送されたが、いずれも意識はあるという。県警盛岡東署と盛岡中央消防署によると、死亡したのは同署中野出張所長の千葉伸二さん(58)。
千葉さんはこのマンションの屋外で倒れていた。県警が死因を調べている。マンション6階に住む男は、「下の階から複数の爆発音がした後に、窓ガラスがバリバリと割れ、
火の手が上がった」と話した。
秋田。秋田県は、31日までとしていた「ツキノワグマ出没警報」の期間を11月30日まで延長する。
県内では10月7日に藤里町で女性がクマに襲われ、その後死亡したことから、県が15日に注意報を警報に引き上げた。県によると、10月の目撃件数は26日時点で
106件に上り、昨年10月全体の40件をすでに2倍以上上回っている。
住宅地での出没も確認されており、今後も被害が出るおそれがあることから、延長を決めた。
県自然保護課は「山林に入るときは鈴やラジオで音を出すなどしてほしい。家の前に生ゴミを置くことなどもクマを呼び寄せる」と注意を呼びかけている。
宮城。先月29日、栗原市内の山林にキノコ採りに出かけた男が行方不明となっている。
警察は、遭難したとみて捜索を行ったがきのふ31日の捜索では見つからず、今朝も捜索が行われている。行方不明となっているのは、栗原市築館薬師4丁目の庄子武男さん(80)で、
庄子さんは、29日午前7時半頃、知人に栗原市花山にキノコ採りに出かけると話したまま連絡が取れなくなったという。
庄子さんの車はきのふ31日朝、栗原市花山の温湯山荘の駐車場で見つかっていて、警察は庄子さんがキノコ採りに出かけ遭難したとみている。
警察などがきのふ31日、80人態勢で捜索したが、発見には至らず。今朝も捜索を再開した。
福島。きのふ31日午前1時半過ぎ、いわき市の県道で、いわき市の女性(61)が、いわき市の会社員の男(36)の乗用車にはねられた。
女性は市内の病院に搬送されたが、約6時間45分後に死亡が確認された。死因は多発外傷だった。
現場は片側1車線の緩やかなカーブ。女性が横断歩道のない県道を渡っていた際にはねられたとみられる。警察が原因を調べている。
長野。きのふ31日午前、伊那市の山中で伐採作業中の男が倒木の下敷きになり死亡した。
事故があったのは伊那市手良の区有林で、午前10時半前、他の住民と伐採作業をしていた近くに住む自営業の男(71)が倒れてきた木の下敷きになった。
男はすぐに病院に搬送されたが、胸を強く打っていて、まもなく死亡が確認された。
群馬。新型コロナウイルス感染拡大で所得が減った個人事業主などを支援する「持続化給付金」を巡り、うその申請で国から給付金をだまし取ったとして、県警捜査2課と伊勢崎署は29日、
詐欺の疑いで、高崎市大沢町の自称コンサルタント業の男(48)を逮捕した。持続化給付金の不正受給を県警が摘発するのは初めて。
県警は複数の人物に申請方法を指南し、不正受給を繰り返した可能性があるとみて調べている。
逮捕容疑は、伊勢崎市の女性会社員(31)らと共謀して7月16日、女性の夫がコロナ禍で所得が減った個人事業主であるかのようにうその書類を作成して申請し、同27日に女性の
夫名義の口座に給付金100万円を振り込ませ、だまし取った疑い。
県警によると、申請に関与したことは認めているが「詐欺とは知らなかった」と容疑を否認している。女性から手数料として60万円を受け取っていた。
逮捕された男と女性は5月ごろに知人を介して知り合った。女性は男の指示に従って手続きをしたが、不正受給を疑い8月3日に同署へ相談して不正が発覚した。
女性は任意の事情聴取に「(男の)指示に基づいて申請した」と説明しているという。県警は、男が女性に対して受給手続きを誘導したとみている。
他にも不正受給を指南していた可能性もあるとみて、経緯などを詳しく調べている。
持続化給付金を巡っては、受給資格がないのに、「受給できる」などと持ち掛けられて不正受給に手を染めてしまう個人が増えている。群馬県警には「不正に受給してしまったかも
しれない」との相談が29日までに20件以上寄せられている。
知人やインターネットを介して知り合った「仲介業者」などを名乗る人物が手続きを指南したり代行したりし、受給後に高額の手数料を請求する手口が多い。
群馬弁護士会消費者問題対策委員会の委員長村越芳美は、コロナ禍でアルバイトなどの収入が減少した主婦や学生など生活に困っている人は「付け込まれやすい」と指摘。
支援対象ではないのに「収入が減ったから大丈夫」などと安易に考え、うその申請で不正受給すれば「犯罪に加担したとして罪に問われかねない」と警鐘を鳴らしている。
《持続化給付金》新型コロナウイルスの影響で資金繰りに苦しむ中小企業などを政府が支援する制度。1カ月の収入が前年同月比で5割以上落ち込んだ場合、中小企業に最大200万円、
フリーランスを含む個人事業主に最大100万円を支給する。一方で不正受給も各地で発生し、逮捕者も出ている。
千葉。来年春の千葉県知事選に前スポーツ庁長官の鈴木大地を擁立しようとした自民党県連幹部に対し、反対姿勢を伝えた元首相森喜朗が30日夜、自身は鈴木の去就を決める
立場にないと強調する一方で、「大地君を泥沼の中に入れたくなかった」と述べた。
知事選では、自民党の参院議員石井準一が鈴木の擁立方針に異論を唱え、千葉市の市長熊谷俊人を推す意向を示している。
この状況について、森は「そんなところへ大地君を入れたら無残なことになる。千葉県はきつい選挙のところだ」と指摘。「スポーツ庁長官というポストが汚れてしまう」とも語り、
鈴木が政争に加わるのは望ましくないとした。
森は県連会長の衆院議員渡辺博道らと28日に面会。「(出馬は)本人が決めることだ。ただ、スポーツ庁長官を政治の醜い面でがたがたさせんでほしい」と伝えたという。
面会後、渡辺は鈴木から出馬辞退の電話を受け、擁立を断念した。
埼玉。きのふ31日午前11時半過ぎ、小鹿野町藤倉の二子山西岳(1165m)で登山中の男(24)から、「目の前で女性が滑落したのを見た」と110番があった。
1時間後、川口市江戸袋の磯貝紀久美さん(69)が岩場から60m下の斜面に倒れているのを県警山岳救助隊が発見したが、磯貝さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
小鹿野署によると、磯貝さんは登山仲間の別の男(71)と登山中だったという。
東京。日野市立病院の院長相談役だった元副市長河内久男(78)の違法兼業問題で、兼業先の川辺堀之内土地区画整理組合が、河内らが所得税の減免措置を受けられるようにbr>
架空書類を作ったことについて、組合側が、作成に関与した関係者の刑事告訴を検討していることがわかった。br>
当初、組合は調査に協力的でなかったが、市の指導などもあり、真相究明に協力する立場に転じている。br>
市によると、土地区画整理事業を行う自治体や組合は、建物を移転させた所有者に補償金を払い、「公共事業用資産の買取り等の証明書」と呼ばれる書類を発行する。br>
受け取った人は確定申告で税務署に証明書を出し、要件を満たせば税控除が受けられる。br>
市が29日に公表した報告書などによると、組合はこの制度を悪用し、2017〜19年度、理事長相談役だった河内を含む役職員ら15人に「特別損失補償」の名目で計6174万円を払い、br>
証明書を延べ51通発行した。河内の補償は2729万円で突出していた。br>
河内らは事業予定地に不動産を持っておらず、本来、補償金を受け取ったり、税の減免を受けたりする立場になかった。特別損失補償は、組合からの報酬にかかる税負担分をbr>
補てんするためだったという。市は実態のない架空の証明書だったとみている。br>
証明書を受けた15人のうち、河内が8通、6人が15通を税務署に提出。河内が税の減免を受けたかどうかは確認されていないが、6人は受けなかった。br>
残る28通は紛失などのため税務署に提出されなかった。br>
この問題は29日の市議会本会議で取り上げられた。「文書を偽造して税金を安くしようとした。違法行為だ」との指摘に、市側は「組合側も刑事告訴の検討をしている」と述べた。br>
河内以外の6人は税務申告の訂正手続きを取っているが、河内については分かっていないという。
神奈川。29日、川崎市高津区にあるマンションの一室で、男が腹から出血しその後死亡した事件で、県警は殺人などの疑いで交際相手とみられる29歳の女を逮捕した。
殺人などの疑いで逮捕されたのは、千葉県の高橋舞(29)で、高橋は今月28日から29日にかけて、川崎市高津区久本のマンションの一室に侵入し、この部屋に住む税理士の
白井僚さんを殺害した疑い。 高橋は、白井さんと交際していたとみられ、調べに対し、「侵入もしていない。 殺人もしていない」などと容疑を否認しているという。
部屋から凶器とみられる刃物がみつかっているということで、県警が何らかのトラブルがあったとみて慎重に調べている。
愛知。豊川市で、お歳暮やクリスマスの贈答用などで人気のシクラメンの出荷が始まった。
12月上旬にかけて、全国に出荷される。愛知県は花の産出額が全国一で、シクラメンでもトップクラス。JAひまわりによると、中でも年間約46万鉢を生産する豊川市は県内1位の産出額を誇る。
3万鉢を出荷予定の荻野伸治さん(48)の温室では、枯れた葉を取り除いたり、鉢に皿を付けたりといった作業に追われている。
今年は梅雨明けが遅かったため、例年よりも10日ほど遅いというが、荻野さんは「家に飾って、ほっとした気持ちになってくれるとうれしい」と話していた。
大阪。大阪市民を対象に大阪都構想の是非を問う住民投票は1日、市内365カ所の投票所で行われている。
都構想に反対する立憲民主党の衆院議員尾辻かな子は、地元・東住吉区内の公園の入り口で演説。子どもと公園に来ている親らに向け、「政令指定市だから、子どもたちに
住民サービスが拡充できている」と特別区移行への懸念を強調した。投票の締め切りがあと数時間あまりに迫ったことにも触れ、「最後のお願いです。1票でも賛成が上回れば
大阪市はなくなってしまうんです。公園で遊んだら投票に行ってください」と訴えた。
大阪市選管によると、午後3時現在の投票率は28.33%と前回32.48%よりも4.15ポイント下回っている。当日有権者数は220万5730人。
大阪都構想を推進する大阪維新の会の代表(大阪市長)松井一郎は午後2時過ぎ、大阪市天王寺区の天王寺公園前で、期間中最後となる街頭演説に立ち、聴衆との質疑応答にも応じた。
聴衆の男が「賛成に入れたが、(政令指定市ではない特別区になっても)住民サービスは本当に下がらないのか」と不安を口にすると、松井は「住民サービスは政令指定市だから
できるのではない。財源があるからできる」と理解を求めた。
松井は夕方にかけて、苦戦が伝えられる市内の複数の区を車で回り、ぎりぎりまで賛成を呼びかけるという。
兵庫。ハロウィーンの31日、仮装した子どもたち200人が地域を巡るイベントが神戸市東灘区青木の一帯であった。
お気に入りの衣装に身を包み、訪問先で「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれないと、いたずらするよ)」と元気な声を響かせた。
地元住民が運営する児童向け図書館「青い樹」(東灘区青木6)の主催。青い樹は子どもが安心できる居場所をつくる目的で昨年春に開設され、活動を広めようと「青木ハロウィン」と銘打ったイベントを初めて企画した。
午前10時ごろ、子どもたちが市営青木南住宅集会所前に続々と集合。受付でカボチャをかたどったかごを受け取ると、5カ所の公園へ。
お菓子を配る住民側はマスクと手袋を着用して応対し、新型コロナウイルスの感染対策に気を配った。
魔女をイメージした黒いマントを羽織ったり、ドラキュラのペイントを顔に施したりと思い思いの仮装で参加。映画が大ヒットし、社会現象となっている漫画「鬼滅の刃」のヒロイン
竈門禰豆子や米コミックの人気ヒーロー、スパイダーマンなどの凝った衣装も多く、町はにぎやかな雰囲気に包まれた。
同級生と訪れた本庄小学校4年の児童(9)は「いろんな仮装の人たちがいてとっても楽しい」と笑顔だった。
高知。一昨日の30日、高知市の高校で生徒たちが個性光る仮装を楽しんだ。
「きょうはメイクOK!!」、「とってもうれしいです。気持ちが晴れ晴れしている」(女子生徒・2年生)、段はできない化粧をしてウキウキしている生徒たち。
高知中央高校では毎年10月31日のハロウィーンの日に合わせ、一日中自由に仮装を楽しむ行事を行っている。
今年は新型コロナウイルスの影響で文化祭や遠足などほとんどの行事が中止となったため、1年生にとってはこれが初めての学校行事。
「めっちゃ楽しいです!コロナで全然イベント無かったので、初めてしっかりしたイベントできたのでうれしいです」(キョンシーの仮装をした女子生徒・1年生)。
イベントのルールとして、感染防止のためお菓子の受け渡しは禁止で、仮装をしながらも授業は通常通り行われた。
と、そこに・・・「なんか来た!」「すごいすごい!!」(生徒)、今、人気沸騰中のアニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラクター・鋼鐵塚蛍が登場。
その仮装をしているのは生徒・・・ではなく先生で、「生徒たちの間でも話題になっていますので、一緒に楽しもうかなって。なかなか温かい反応でうれしく思います」(世界史の先生)。
今年はマスクが欠かせないとあって、デコレーションマスクをした生徒も。大統領トランプの被り物をした生徒。被り物をとってもマスクの“ダブルマスク”で感染対策バッチリですね!
「いつも制服なので違和感しかないんですけど、最後の年なのでこういうのもいいかなって」(男子生徒・3年生)。
1年に1度の特別な日。生徒たちは青春の1ページに新たな思い出を刻んでいた。
岡山。ハンセン病隔離政策の歴史を後世に残す取り組み、瀬戸内市の国立ハンセン病療養所、長島愛生園で進められていた当時の入所者の住まい、「十坪住宅」の保存修復が終了した。
保存修復が行われていたのは瀬戸内市の国立ハンセン病療養所、長島愛生園に残る「十坪住宅」で、雨漏りしていた屋根は瓦をすべて葺き替え、老朽化した壁は新しくした。
「十坪住宅」はハンセン病患者を強制隔離する「無らい県運動」が本格化した1930年頃に入所者が暮らす場所として建てられ、入所者5〜6人がわずか33平方mの広さで生活していた。
150棟が建てられたが現在残っているのは老朽化した5棟だけ。「十坪住宅のための募金、署名活動へのご協力、よろしくお願いします」(ボランティア)。
長島愛生園で活動するボランティア団体の「ゆいの会」が、5年前から、募金やクラウドファンディングで修復資金を集め、先月30日は、修復が終わった住宅について
「全部新しくすればきれいになるが、当時の物は残しておかないと保存したことにならない」(建築会社)。
ボランティアのメンバーが建築業者から説明を受けた。
今後の一般公開に向けて老朽化した壁の一部は、ガラスカバーで保護して残すなど建物の構造や当時の生活の様子が分かるようになっている。「全部新しくすればきれいになるが、当時の物は残しておかないと保存したことにならない」(建築会社)。
「隔離政策をされた人たちの生きた証言。人はいなくなっても建物さえ残しておけばここでどんな生活が営まれたか、どんな風に辛かったのか、建物の中を見ることで伝わってくる。
その伝え方を私たちは残さないといけない」(ボランティアゆいの会 疋田邦男さん)。
完成した十坪住宅は2021年4月頃一般公開される。
福岡。25日午後2時すぎ、福岡市東区の志賀島で、「釣りをしていた男が頭から海に落ちた」と近くにいた人から消防に通報があった。
転落したのは大野城市に住む菱谷近義さんで、消防隊員によって救助された後、病院に運ばれたがまもなく死亡が確認された。
菱谷さんは友人と2人で午前中から釣りをしていて、海岸に設置された波消しブロックで足を滑らせ海に転落したとみられている。
大きな声がしたのを周りの釣り人が聞き、通報したということで、警察は事故が起きた状況を詳しく調べている。
熊本。球磨村はきのふ31日、7月の熊本豪雨災害で設置した避難所を全て閉鎖した。
仮設住宅の整備が全て完了したため。村によると、最後まで避難所に身を寄せていた被災者41人は、当面の住まいの確保に一定のめどがついたという。
球磨村は7月18日のピーク時、村内外5カ所の避難所に計418人が避難。
9月中旬、多良木町の旧多良木高、球磨村の球磨中、熊本地震で建設した宇城市の仮設住宅の3カ所に集約された。球磨村の仮設住宅の整備は、10月24日に錦町の
大王原[だいおうばる]仮設団地で入居が始まり、村内外4カ所計269戸の整備が全て完了した。
避難所3カ所には30日現在、21世帯41人が暮らしていた。3世帯5人が民間の宿泊施設に暮らす「みなし避難所」は今後も継続する。
豪雨の2日後に開設した旧多良木高は、一時232人が生活した最大の避難所。
同校から家族4人で大王原仮設団地に移る球磨村渡りの森林組合職員の蔵谷勝さん(64)は「避難所では何不自由なく暮らすことができた。ボランティアの方々には感謝しかない。
家族でゆっくり仮設住宅で暮らしながら、今後の生活を考えていきたい」と話した。
一方、人吉市は30日までに指定避難所を同市下城本町のスポーツパレスに集約。6カ所あるみなし避難所と合わせて計140世帯237人が避難所での生活を続ける。
鹿児島。無人島の臥蛇島での日米共同訓練やオスプレイの鹿屋航空基地使用などに反対する集会がきのふ31日、鹿屋市で開かれた。
この反対集会は、鹿屋市の市民グループなどで組織する実行委員会が行ったもので、150人が参加した。
現在、海上自衛隊の鹿屋航空基地には臥蛇島での日米共同訓練に参加する米軍の輸送機オスプレイ4機と海兵隊員70人が駐留している。集会では、臥蛇島での日米共同訓練や
オスプレイの鹿屋基地使用などに反対する決議が採択された。
反対集会の実行委員会の委員長眞島幸則は「米軍が鹿屋に常駐していくような感じで、鹿屋市民にとっては、脅威になる」と訴え、参加者たちは、最後に「米軍は鹿屋にいらない」、
「オスプレイは来るな」などのシュプレヒコールをあげた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。先月行われた県知事選挙の結果を受け、自民党県連の会長宮腰光寛と幹事長五十嵐務の2人が、辞任する意向を示した。
富山市で開かれた自民党県連の常任顧問会議には、国会議員ら幹部10人が集まった。
会議は非公開で行われ、中では、先月の知事選で県連が推薦した現職・石井隆一が敗れた結果を受け、会長と、幹事長がそれぞれ辞任する意向を示し、了承されたという。
福井。北陸新幹線金沢〜敦賀間の2023年春開業が不透明な情勢となり、開業時にJR西日本から北陸線の運行を引き継ぐ並行在来線の福井県内関係者は不安を募らせている。
昨夏に準備会社が発足し、開業時には300人の社員体制でスタートする予定だが、開業が遅れれば運賃収入がゼロの状態で人件費を支出する必要がある。
県や沿線自治体などが拠出した出資金が不足しかねない。
準備会社では現在、JRや県からの出向者12人のほか、4月に入社した1期生33人が働いている。来夏に本格会社に移行する予定で、開業時には100人のプロパー社員と出向者200人の計300人で始動する。
運営に当たっては、県と沿線7市町、民間2社が拠出した1次出資の5億円と、今後2次出資として積み増しされる予定の15億円の計20億円を充てる予定。
このうち人件費には9億7千万円、事務所費に5億3千万円が活用される。残り5億円は開業後の運転資金とすることにしている。
新幹線と並行在来線の開業が遅れれば、並行在来線会社は運賃収入がないまま社員の給料や会社の維持費を払わなければならない。「出資金が底を突く恐れも否定できない」(県並行在来線課)。
知事杉本達治は先月22日の会見で「万が一(新幹線開業が)遅れることになれば並行在来線について掛かり増し経費が出てくる」と述べ、並行在来線会社の収支に懸念を示した。
県は、並行在来線の運賃水準や赤字を穴埋めする基金の規模を盛り込んだ経営計画を来年1月に決定する考え。
だが新幹線の開業がずれ込むことになれば、経営計画の修正を迫られ、来夏の設立を予定する本格会社への移行が遅れる可能性もある。
県並行在来線課の担当者は「予定通りの開業は当然だが、とにかく早く結論を出してほしい」と政府、与党の議論の行方を注視している。並行在来線準備会社の社長西村利光は
「3年前倒しを決めた政府、与党の申し合わせは重い。23年春に向け粛々と着実に準備を進めていく姿勢に変わりはない」としている。
金沢。石川県は、けふ1日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者2人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計812人となった。新たに感染が確認されたのは、輪島市に住む70代の男と白山市在住の70代の女性。
2人とも既に陽性と報告されている別々の感染者の濃厚接触者。症状は軽症という。
1日現在、県内で治療中の患者は18人で、このうち重症は1人となっている。
金沢市の兼六園ではけふ1日、名木を雪から守る、雪吊りの作業が始まった。
兼六園では雪の重みから木々を守るため毎年この時期に「雪吊り」の作業を行ってり、作業は園内一の枝ぶりを誇る「唐崎松」から始まり、庭師が縄で枝を固定していった。
新型コロナの影響で入園者が減った兼六園ですが、1日は多くの観光客が作業の様子を見守った。
「兼六園は初めて雪が積もった時は本当にきれいやからね」、「素晴らしい技で感動しました」(来園客)。
園内に施される雪吊りは800箇所、作業は今後も続く。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が2台がいた。
野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に2匹がいた。
バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。庭のバラと赤白のセージがいい尾田さんち。道路脇のド根性コスモスはきえてさみしい。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。山津さんち、杉の丸太が積んであった。四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。
しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらずお休みだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みで、宇野さんはガレージの自動点滅ライトを移動させており「ご苦労様」。なかの公園前の4差路は右折。清水のあんちゃん、涌波にいるという兄貴と
話しておられ「こんにちわ」。
修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが消えて居た。家の前では白の芙蓉は元気にいた。隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが10輪咲いて、柿は上のほうにはあった。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。
谷底のクリーンセンターはお休みだ。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭のコスモスは元気だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は消えて居た。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれはわずかになりシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。
湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。
車庫にいたお爺夫妻に「ご苦労様」。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビももがれてなくなっていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先を経て調整池のあたりからみすぎ公園へ向かわず。
猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はお休みだ。
柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアや撫子がいい。
無数の朝顔が咲いている藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。夫妻は裏の空き地で花でも植えるのか旦那が鍬を売っておられた。
小林さんちバラやのシュウメイギクがいい。本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。
鱒井さんちの庭のシクラメンなども待っていてくれた。
小屋では白の山茶花が1輪、ヤマボウシがきれいに紅葉していた。
夕方の散歩は〆て、9208歩、距離は6、2km。消費カロリーは297kCal、脂肪燃焼量は21g。
月日の経つのは何とも早い、けふから、霜月11月に入った。
日中はそれほど感じなかったが夕方には冷えてきた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年11月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊