「独立性が揺らぐ事態 任命拒否はありえない」 元学術会議会長吉川弘之
2020年、子年、神無月10月31日(土)、晴れ。金沢の最低気温は8度、最高気温は19度。
何時もの散歩のコースで、冷たい風あり。寺津用水ま前では連れの持木さんに「おはようございます」、「寒いね」、用水の量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には、7台の車が停まっていた。桝谷さん地の前の花梨畑に野良猫は3匹いた。
バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事の
終わった壁面の網が外されていた。医王山系から朝陽が出てきた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車は訓練に出かけていないようだ。きのふ警察犬の審査会があったそうだが、結果は如何に?。
玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。
朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、
ハスになっていた。御婆や野良猫の姿は見えず。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、6〜8センチに大きくなった実は朽ちていた。
玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。婿取り嫁さんから「寒くなりましたね」。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ており「お早うございます」。
庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクやツワブキのきれいな紙谷さんち過ぎて、角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜もで変化なしだ。
4差路、玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの2輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。
山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなっ花梨がぶら下がっていた。
しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。
大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはもがれて一つもなかった。
湯原さんちの畑ではオクラの花か1輪咲いていた。お隣の新築住宅もほぼ出来上がってきた。バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していたが、
構内へ一人のドライバーが入ってきたので手を挙げて挨拶。ベトナムの青年らはでられたようだ。Dr小坂、タイルの宇野さんはまだ出られていない。
戸田さんちの花壇、相変わらず、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。
なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲いて、またまた狂い咲きのツツジが消えて居た。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は勢いよく回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。
左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。
辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の2輪の朝顔が咲いてあとはしぼんでいた。左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスがまだ元気だ。
神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。
谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージ、黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。
吉田のお爺は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルに白萩などが咲いていた。
散歩を終えて縄先におられた松本翁に「お早うございます、もう(散歩は)終えましたか」。
みすぎ公園へ向かわなかったが、調整池のフェンスあたりまでシュナイダーと出てこられた井上の御婆はに挨拶したら手を振っておられた。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はお休みかな。北さんちの四つ角過ぎて、谷内江さんちのギムネマが朽ちて跡形もない。
北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、草むしりされていた奥さんに「お早うございます」。ここを過ぎて、小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。
ラッセル連れの中年さんに「お早うございます」。寺から戻ってこられた通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。
瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。小屋のヤマボウシも紅葉していた。
今朝の歩数は4509歩、距離は3km。消費カロリーは139kCal、脂肪燃焼量は9g。
◇ ◇
トルコ。トルコ、ギリシャ沖のエーゲ海で30日に起きた地震で、トルコ当局は31日、西部イズミル周辺で建物の倒壊などにより24人が死亡、800人以上が負傷したと発表した。
ギリシャ側では東部サモス島で2人が死亡した。倒壊現場で取り残された人がいるとみられ、救助活動が続いた。
トルコ側はイズミル県ボルノバ、バイラクルに被害が集中し、17の倒壊建物で救助隊が重機などを使って捜索した。同県セフェルヒサルでは地震による津波で浸水があり、
英BBCトルコ語放送によると、車いすに乗っていた女性1人が巻き込まれて死亡した。
米地質調査所(USGS)によると、ギリシャ東部沖のエーゲ海でトルコ時間30日午後2時50分(日本時間30日午後8時50分)頃、マグニチュード(M)7・0の地震があった。
震源は、ギリシャ東部サモス島から北東に15キロmの地点で、震源の深さは21キロmと推定される。地震後には海面の上昇が見られ、沿岸部の一部地域では小規模な津波が発生したという。
特に大きな被害が伝えられているのは、震源となったエーゲ海沿いに位置するトルコ西部のイズミル県。人口は国内で3番目となる430万人。地元メディアによると、少なくとも
20棟の建物が倒壊し、70人ががれきの下から救出されたという。沿岸部では津波の被害も出ているという。
イズミルの建物の倒壊現場では31日未明になっても、救助隊員による救出活動が続いていた。9階建てだったとみられる大通り沿いの集合住宅が押しつぶされたように倒壊し、
家族や親族の捜索を待つ人たちが憔悴(しょうすい)しきった表情で救出活動を見守っていた。地元住民によると、建物には30家族以上が住んでいたという。
重機ががれきを取り除き、救助隊員がコンクリートを切断するたびに大きな火花が飛び散っていた。
「中から人の声が聞こえているみたいだから大丈夫。落ち着いて」と励ます声もあれば、「家族がどこにいるのか分からない」と救急隊に詰め寄る人たちもいた。
強い揺れを観測したトルコ西部のイズミルに住む日本人がANNに地震当時の状況やコロナ禍での地震被害に対する不安を語った。
イズミル在住の出口隼人さん、朱理さん夫妻は「大きな声で妻と子どもに地震大きいぞと、早く机の下に入れよと声を掛けまして、でかい揺れが1〜2分くらい続いたかな。
建物全体が縦ではなく横に揺れるようなゆっさゆっさと感じる揺れですね。これが前後に揺れてバタッと倒れて」。イズミルの中心部近くに娘と暮らす出口さん夫妻は休みで家にいたところ
地震に襲われした。リビングのテレビが倒れ、クローゼットの服も散乱するなど被害に見舞われた。出口隼人さん、朱理さん:「トルコの場合は建築が弱いので、皆、地震があったら
すぐに外に逃げろと学校で学んでいるので、道があふれ返っている状態で、渋滞被害がすごい。(コロナ禍の医療体制で)けがをした人とか収容できないんじゃないかと思うんですね。
家の中にいても地震怖いし、外に出てもコロナ怖いなと。避難所に行っても人がわっといるので」。イズミルには現在、20人ほどの日本人が暮らしているが、全員、無事だという。
◇ ◇
日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、日本学術会議が揺れている。
会員候補6人の任命拒否問題から国民の目をそらせるように、首相菅は「組織全体の見直しをしなきゃならない」(26日のテレビ)と述べるなど、組織の抜本的な改革に向けた議論を進めようとしているからだ。
本格的な改革が実施されることになれば、2004年の日本学術会議法改正以来となる。当時の改革議論にもかかわり、1997年から6年間、日本学術会議会長を務めた東京大名誉教授吉川弘之(87)に、「学者の国会」と呼ばれる学術会議の意義と課題を聞いた。
Q任命拒否を知ったとき、どう思いましたか。
Aありえないことで、何かの間違いかと思いました。海外でも会員の選考はアカデミーの自由に任されていて、政府や王室がそれを追認する形です。今回は、首相が任命拒否された6人の
名前が入っていない名簿しか見ていないとか、事務方と事前に(任命に関する)考え方を共有していたとか、次々と聞いたこともないようなことが出てきて、「これは大変だ」と思いました。
日本学術会議は法律で定められているように、「独立に職務を行う」という世界のアカデミーのルールに従っていて、会員選出を会議自身で行うことは重要な要件です。「新聞毎日」
◇ ◇
佐賀。障害者支援施設「希望の家」(佐賀県みやき町)の労働組合執行委員長の女性(67)らが、不当に雇い止めされたなどとして、同施設を経営する社会福祉法人「佐賀春光園」を相手取り、
従業員としての地位確認や440万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が30日、佐賀地裁であった。裁判長達野ゆきは「雇い止めは不当労働行為で、違法」などとして、
地位を確認し、200万円余りの支払いを命じる判決を言い渡した。
判決によると、女性は2016年11月から同施設でパート看護師として勤務。18年3月に労働組合を結成し、団体交渉を行っていた。施設長が組合員に脱退を働きかけ、
同4月に19人中17人が一斉に脱退。女性は同10月末に雇い止めされた。
裁判長達野は組合員が実質女性1人になった後に雇い止めを受けたことなどから「女性を職場から排除する目的だったと考えざるをえない」として、不当労働行為に当たると判断した。
女性は判決後の会見で、「労働者と入所者にとって、快適な毎日を過ごせるように活動してきた。雇い止めを不当労働行為と認めてくれて、感無量です」と話した。
同法人は「担当者が不在でコメントできない」としている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ31日、新型コロナウイルスの感染者を新たに215人確認したと発表した。
29日以降、3日連続で200人を超えた。215人を年代別でみると、30代が51人、20代が42人、40代が36人、50代が29人と続いた。また60代が19人、70代は13人、80代は11人で、
重症化しやすい高齢者の間でも感染が続いている。10代は10人、4歳未満は4人だった。
都によると、「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO[エクモ])を使用」とする都基準の重症者数は33人だった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ31日、県内で新たに2人が新型コロナウイルスに感染して死亡したと発表した。
新型コロナ関連の死者は計63人。また、新たに32人が新型コロナに感染したと発表した。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは36日連続。
累計感染者数は3336人となった。在沖米軍関係の新規感染はなかった。
県はきのふ30日、那覇市内の劇団の稽古で演者ら19人の感染が分かり、新たなクラスター(感染者集団)に認定したと発表。県内25例目。31日のハロウィーン関連の行事で
マスクを着用するなど、感染防止対策の徹底を求めた。
県が30日に発表した直近1週間(23〜29日)の人口10万人当たりの新規感染者数は15・72人で、28日連続で全国最多。2番目に多いのは東京都の8・33人で、
大阪府7・86人、北海道6・34人、宮城県6・27人と続いた。
首里城(那覇市)の正殿などが焼失した火災から1年となった31日、首里城公園には早朝から多くの人が訪れた。
火災が発生した午前2時40分前後に、開園前の門で祈りを捧げる人もいた。
歓会門が開いた同8時半、うるま市の大城春美さん(56)は、孫の宗和くん(7)と門をくぐった。火災前は年間パスポートを持って月1回来ていたが、火災後はつらくて来られず、
1年ぶりの来園となった。「きょうを機に受け入れて、赤い城が完成するまで見届けたい」と話した。
同5時から那覇市消防局の火災訓練があり、同公園を管理する沖縄美ら島財団との連携を確認。同財団は同7時15分から「首里城安全誓願式」を開き、理事長花城良廣が
職員ら200人に「首里城に寄せられた思いを受け止め、二度と起こさないことを県民、国民に誓う日にしよう」と呼び掛けた。
現地で首里城祭が開幕し、訪れた人からは再建を心待ちにする声が聞かれた。
11月3日までの期間中、首里城公園では伝統芸能などが披露され、琉球王朝時代の雰囲気を味わうことができる。
毎年この時期に開催。昨年は火災を受け、期間途中で中止となった。
公募で選ばれた国王と王妃は、赤が基調の衣装で午前11時ごろ、焼失した正殿跡付近に登場。来場者らの前を練り歩き撮影に応じた。琉球古典音楽などの伝統芸能も上演された。
焼損した奉神門前で朝、銅鑼が打ち鳴らされ「うけーじょー(御開門)」の掛け声とともに開門。火災後初めて、家族4人で正殿跡に足を運んだ沖縄県糸満市の金城玲子さん(47)は
「本当に焼失したんだなと寂しい思いがする。二度と燃えないように再建を進めてほしい」と語った。夫婦で訪れた大阪市東成区の会社員日高康太郎さん(42)は「沖縄県民の
心のままに再建してほしい。募金などできることをしていきたい」と話した。
最終日の3日は、国王らが奉神門から、守礼門まで練り歩く古式行列でハイライトを迎える。琉球古典音楽などの伝統芸能も上演された。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
まだ食べられるのに廃棄処分されてしまう「食品ロス」を削減しようと、食品の賞味期限表示を日単位から月単位に変更する企業が増えている。
食品ロス削減は、国連が掲げる「SDGs(持続可能な開発目標)」でも重要課題に掲げられ、専門家は「新型コロナウイルスの影響も相まって、食品ロス対策の機運がさらに高まるのでは」としている。
オタフクソース(広島市)は、9月以降に製造したお好み焼きや焼きそば用のソースなど67品目の賞味期限をこれまでの年月日から年月表示に変更した。
例えば、賞味期限が2022年6月7日の場合、「2022・06・07」との表記が、「2022・06」となる。
月単位での表示によって賞味期限は月末まで延びることになり、同社は食品ロスも大きく削減できるとみている。
製造日が違う商品も賞味期限がそろうため、配送や在庫などの管理がしやすくなるメリットもあり、同社担当者は「社会的課題への取り組みと、経営の効率化を両方実現できる」と期待する。
大手食品メーカーでは近年、同様の動きが相次いでいる。
江崎グリコは16年から、ビスケットやカレールーなどの全加工食品を賞味期限の年月表示に切り替えている。担当者は「クレームなどは特になく、消費者にも理解してもらっている」と話す。
ハウス食品グループも、家庭用カレールー「バーモントカレー」などの商品を、将来的に年月表示に切り替える方針だ。
こうした取り組みが加速する背景には、国連が15年に採択したSDGsに「食料の損失・廃棄の削減」が盛り込まれ、関心が高まった影響が大きい。
農水省などによると、17年度の食品ロスは612万トンに上り、国民1人あたり年間48キロも廃棄している計算となる。19年10月には、企業や消費者にも食品ロスの削減を
促す「食品ロス削減推進法」が施行された。
今年に入り、新型コロナの感染拡大で外食を避けて自宅で調理するケースが増えていることも食品ロス対策を後押ししている。
小売店などで売れ残りそうな商品や食材を割安で購入してもらう専用アプリのサービスが人気で、サービスを提供する会社の担当者は「売り上げが減った店舗や生産者を支援したいと考えて購入する人も多い」と話す。
賞味期限の表示見直しも、消費者からは賛同する声が上がる。広島市の自営業の女性(80)は「賞味期限が1日でも長い商品を選ぼうと、いつも棚の奥から取っていた。
表示が変われば、神経質にならなくて済みそう」と期待。同市内のスーパーで買い物していた会社員(22)も「賞味期限が多少切れていても、味は変わらない。食べ物のロスが
減るような取り組みがもっと広がれば」と歓迎する。
SDGsに詳しい大和総研の主任研究員市川拓也は「新型コロナを機に、『もったいない』を再認識した消費者は多く、SDGsへの関心が高まっている。今後も食品ロス削減に
積極的な企業が増えてくるだろう」と話していいる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。「何が起こるか分からない」(男の市民)。
共和党米大統領トランプと民主党前副大統領バイデンが戦う大統領選を4日後に控えた30日、米国内では両候補支持者の衝突など不測の事態を懸念し、警備強化などが進められた。
大混乱となれば選挙の正当性も問われかねない。全米各地では緊張が強まり、異例の厳戒態勢が敷かれつつある。
トランプは支持者に不正監視で投票所に行くように呼び掛け、極右組織に「待機せよ」と発言。バイデンはミネソタ州で演説、各地で続く人種差別抗議運動は「正義への叫びだ」としつつも「暴力は認められない」と訴えた。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、米国の新型コロナウイルスの累計感染者数が30日(日本時間31日)、900万人を超えた。
死者数は23万人に上る。
29日には新規感染者数が過去最多の8万8000人を記録しており、依然として収束の見通しは立っていない。
米国内の感染者数は、今月16日に800万人を超えてから、2週間で100万人増えた。9月中旬以降、感染者の増加ペースが加速している。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、
全米50州のうち42州で新規感染者数が増加傾向にある。
感染拡大を受け、各州でウイルス対策の再強化が進む。イリノイ州シカゴやコロラド州デンバーでは、飲食店などの利用を一部制限することを決めた。
コネティカット州は感染者が急増している地域で、屋内イベントの開催などを禁止した。
各州の保健当局は、31日のハロウィーンのイベントでも、大人数の密集を避けるよう呼びかけている。
南米ペルー。来年4月に実施される大統領選で、服役中の元大統領フジモリ(82)の長女ケイコ(45)が30日、出馬を表明した。
本人がツイッターで明らかにした。出馬は2011年、16年に続き3度目。
自身が党首を務める政党フエルサ・ポプラルから、大統領選候補を選ぶ党内選挙への届けを30日付で出したことを報告した。同党の候補はケイコのみで事実上の大統領選出馬表明となる。
最新の世論調査では、ケイコの支持率は国会議員ウレスティと同じ7%で、支持率1位のリマ市ビクトリア区長の19%に次ぐ。
レバノン。イスラム教預言者への風刺をフランスの大統領マクロンが擁護していることに対し、イスラム諸国で30日の金曜礼拝後、抗議デモが拡大した。
レバノンの首都ベイルートではフランス大使公邸をデモ隊が取り囲み、治安部隊との衝突も起きた。
治安部隊はデモ隊排除のため催涙ガスを使用。デモ隊側は石や瓶を投げて抵抗した。抗議デモはシリアやスーダン、パレスチナ自治区ガザなどでも伝えられた。
AP通信は、パキスタンの首都イスラマバードで2千人が集まったと報じた。
中東のイスラム諸国では、小売組合がフランス製品の不買運動を呼び掛けるなど反フランス感情が高まっている。
英国。AFP時事によると、英紙タイムズは30日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、英首相ボリス・ジョンソンが全国的なロックダウン(都市封鎖)の再開を検討していると報じた。
同紙によると、ジョンソンは11月2日に会見を行い、市民生活に必要不可欠な商店や学校、大学を除く全ての施設を閉鎖するよう求める新たな規制を発表する見通し。
英国では感染拡大が続いており、科学諮問委員会が30日に発表した報告書によるとイングランド全域で新型コロナウイルスが「著しい」速度で拡大しており、入院患者数は7月に
策定された「最悪の」シナリオを上回るペースで増加している。
また、10月中旬には新規感染者数が7月の報告書で予想された数のおよそ4倍に上り、冬の間に8万5000人以上が死亡する可能性もあると委員会は指摘している。
英国では陽性と判明してから28日以内に死亡した人が4万5000人以上に上っており、欧州で最も感染拡大の影響が出ている。
英国統計局(ONS)によると、イングランドでは1日の新規感染者数が5万2000人近くに上っている。
イタリア。政府は30日、新型コロナウイルスの感染者が前日から3万1084人増え、累計64万人を超えたと発表した。
同国で1日の新規感染者が3万人を超えたのは初めてで、4日連続で最多を更新した。新たな死者は199人で、累計3万8千人に上っている。
イタリアでは感染再拡大を受け、26日から飲食店の午後6時以降の営業を禁止した。
地元メディアによると、政府がロックダウン(都市封鎖)を再実施するかどうか検討しているという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道はけふ31日、石狩や空知地方などで25人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。
また小樽市も2人の感染を発表した。札幌市も過去最多となる54人の感染を発表していて、北海道全体の感染者は、1日あたりの感染者としては過去最も多い、81人。
道は28日に独自の警戒ステージを1から2に引き上げたばかりで、きのふ30日に確認された69人を12人上回り、2日連続での更新となった。
石狩地方12人、空知地方6人、オホーツク地方2人、釧路地方2人、上川地方1人、十勝地方1人、道外在住者1人の感染が確認された。
小樽市では、40代の医療従事者の男と、10代の男子生徒の感染が確認され、小樽市は生徒が通う市内中学校の1クラスを11月12日まで学級閉鎖とした。
このほか、北海道教育庁で40代男の職員が感染。北海道警察では札幌南署で交番勤務の20代男の巡査部長が感染した。
きのふ30日の朝9時ごろ、旭川市豊岡3条8丁目の住宅の前で、83歳の女性が88歳の夫の車にはねられ死亡した。
事故は、自宅の敷地からバックで出ようとしていた88歳の夫の車に、この家に住む中文子さん(83)がはねられた。中さんは、当初、意識のある状態で病院に運ばれたが、
その後、容体が急変し、8時間後に死亡した。88歳の夫は、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているという。
死者44人、建物被害が5万棟に上った胆振東部地震から2年がたった。
被害の大半を占める厚真、むかわ、安平の被災3町の仮設住宅は多いときで700人以上が暮らしていたが、災害救助法の立ち退き期限が迫り、空き家が目立つようになった。
最後まで仮設住宅に残っていた人の多くは高齢者。仮設退去後は”自立”を求められるようになり、生活に不安を抱く。
自治体は被災を機に加速した過疎化を止めようと躍起になり、「現役世代」を手厚く支援する。復興が進む中、被災者の間に格差が生まれていた。
厚真町の中心部にプレハブの仮設住宅36戸が軒を連ねる。加賀谷俊昭さん(81)は妻の弘子さん(77)と、2018年11月に入居。毎日、車で10分のところにある自宅跡地の畑に出て、自ら食べる野菜を栽培する。
この秋収穫したのはトマト、きゅうり、とうもろこし。加賀谷さんは「やっぱり前の生活が懐かしい。土をいじっていると落ち着く」と微笑む。日が暮れると仮設住宅に戻り、
とれたての野菜を食べたり、テレビを見たり。「仮設は狭くて息がつまる」。家の中では表情がどこか曇りがちだ。
厚真町は全国有数の米どころで、加賀谷さんも稲作農家の一人だった。6ヘクタールの水田を営んでいたが、2018年9月6日の地震で自宅や倉庫が全壊したうえ、コンバインなど
農機が土砂崩れに飲み込まれ、廃業せざるを得なくなった。
「歳が歳だし、新たに農機をそろえる借り入れも難しかった。2年たち、やっとあきらめるようになった。昔には戻れない」。仮設住宅の入居期限は原則2年。その後は、自宅を
修繕・再建するか、町が整備した賃貸住宅「災害公営住宅」に転居する。
仮設住宅は無料だが、新たな住まいでは3万円程度の家賃がかかり、入居の際には家賃3か月分の敷金も必要。照明器具やカーテンなどの家財も買いそろえなければならない。
廃業したことで被災前500万円あった年収は100万円となり、生活は年金が頼り。負担が重くのしかかる。
「まだ若くてこれから収入があればいいけれど、これから病気もするし、年金だけでは足りなくなる。先行きが大変だ」。2年前には思いもよらなかった生活に不安を漏らす。
青森。きのふの県内は気圧の谷や寒気などの影響でおおむね曇りや雨となり、八甲田の酸ケ湯では午前2時に今季初の積雪1センチを観測した。
気象台によると、昨年より8日早い。同所の積雪は同日午後4時現在5センチとなっている。
この日の酸ケ湯の最低気温は氷点下0.9度。公共駐車場の周辺では道端の植物や車に雪が積もった。山は日中も時折雪模様となり、落葉の木々が冷たい風に揺れる中、変化する路面状況に
道行くドライバーが速度を緩めていた。酸ケ湯温泉ガイド課の徳差辰男さん(60)は「いつもは何度か解けて、根雪になるのは11月中旬ごろ。いよいよ冬が近づいてきた感じがする」と話していた。
気象台によると、31日の県内は高気圧に覆われ、おおむね晴れの見込み。
秋田。10月もけふで終わり、湯沢市の河原湯橋から見る小安峡は赤や黄色に染まっている。
大噴湯は「地獄釜」ともよばれ、落差60mの谷には硫黄の臭いが漂い、高温の蒸気と温泉が湧き出している。
「すごい。大感激」、「緑と紅葉と噴湯と…こんな所ない。綺麗だね」、「最高でした!私は冥土の土産です」(山形・鶴岡市から来た人)。
この時期ならではの景色が広がる小安峡。紅葉は来週にかけてが1番の見頃になりそうだ。
宮城。昨夜10時半頃、涌谷町北田の介護職員山田麻起さん(61)方で、「母親が倒れている」と帰宅した山田さんから110番があった。
遠田署員が駆けつけたところ、1階台所の納戸が焼けており、納戸内で焼けた遺体を見つけた。
警察は、連絡の取れない80歳代の母親とみて身元の確認を進めている。山田さんは母親と2人暮らし。納戸内には、灯油の入ったポリタンクがあった。
福島。楢葉町の木戸川漁協は、きのふサケのやな場周辺で伝統の「合わせ網漁」に取り組み、公開した。
例年はサケ漁が最盛期を迎える時期だが、今年は昨年に続く不漁によりきのふ現在の漁獲量は400匹ほど。この日公開した合わせ網漁での水揚げはなかった。
合わせ網漁は下流に設置した網に向かって上流から別の網を流し、捕獲する。
組合員十人が川の中に入ってサケを追い込んだが、網にかからなかった。同漁協は大震災と東京電力福島第一原発事故で長期間稚魚の放流ができなかった影響で川に戻ってくる魚の数が少ないとみている。
組合は今季、販売所を開かず、漁獲したサケは全てふ化事業に活用する予定。漁は11月中旬ごろまで取り組む。
ふ化場の場長鈴木謙太郎(38)は「昨年の台風で被害を受けたやな場も再生しただけに漁獲量が少ないのは残念だ。残りの漁の期間でできるだけ多くのサケが遡上してほしい」と願った。
長野。松本市で、きのふの朝6時過ぎ、アパートが焼け、焼け跡からこの部屋に住む48歳の男が遺体で見つかった。
松本市蟻ヶ崎のアパート「コーポ丸山」から火が出て、3時間後に消し止められたが、1階と2階の部屋の床や壁など25平方mが焼けた。この火事で、火元とみられる2階から
部屋の住人の大久保幸洋さん(48)が遺体で見つかった。警察と消防が火事の原因など調べを進めている。
群馬。北関東で相次いだ家畜や果実の窃盗事件への関与が疑われ、違法に豚を解体したとして、と畜場法違反容疑で県警に逮捕されたベトナム人の男4人のうち一部が「SNSを通して
豚を購入した」と供述していることが、わかった。
県警は押収した豚肉の量などから、解体後に売っていた可能性もあるとみて、一連の事件との関係を慎重に調べている。
太田市の技能実習生の男(32)ら22〜32歳の4人は7月頃、同居していた自宅アパートで、知事の許可を得ずに食用にする目的で豚1頭を解体した疑い。
室内からは豚肉14袋、解体に使ったとみられる牛刀など包丁5本が押収されている。
1人は「自宅で解体して一部の肉はバーベキューにして食べた」と容疑を認めているという。4人のうち一部は、解体した豚について「豚はベトナム人コミュニティーの
SNSを通じて購入した」と供述しており、別のベトナム人グループの関与も疑われるという。
県警は30日、逮捕した4人のうち、男ら3人の身柄を前橋地検に送った。残る1人は23日に送検されている。窃盗事件を巡っては、関与が疑われる太田市市新田上中町の
ベトナム人グループ13人も入管難民法違反(不法残留など)容疑で26日に逮捕されている。
SNSの投稿内容などから、県警は、と畜場法違反容疑で逮捕した男4人とグループ13人は何らかの関係があったとみて調べている。
千葉。同居していたとみられる男に暴行を加えけがを負わせたとして、千葉県警柏署はきのふ30日、傷害の疑いで柏市の女(35)を逮捕した。
男は搬送先の病院で死亡が確認されており、同署は傷害致死容疑も視野に入れて調べている。
逮捕容疑は一昨日29日午後8時半〜10時半ごろ、集合住宅の一室で、会社員の男(57)の頭部を瓶で殴るなどの暴行を加え、けがを負わせた疑い。
男はきのふ30日未明に死亡が確認された。
女は容疑を認め「口論になった」と供述。男と同居しており、元交際相手とも説明しているという。警察は詳しい経緯を調べている。女が29日午後11時過ぎに「けんかをして(男を)瓶で殴った」と119番通報した。
東京。昨夜8時ごろ、青梅市の路上で対向車線を横切って右折した乗用車と直進してきたバイクが衝突。さらにバイクは弾みで後続の対向車にも衝突した。
この事故で、バイクを運転していた高校3年生の安松大武さん(18)が全身を強く打って死亡した。
警視庁は最初にバイクと衝突した車を運転していた三田美智子(51)が、対向車線を横切って自宅の敷地に入ろうとした際に注意を怠ったとみて現行犯逮捕し、過失運転致死傷の疑いで調べている。
神奈川。逗子市で、今年2月、分譲マンション敷地内の斜面が崩落し、市道を歩いていた県立高校3年の女子生徒(当時18)が土砂に巻き込まれ死亡した事故の前日、マンション管理人
が
斜面上部で長さ4mの亀裂を見つけて写真撮影し、同日中に管理会社に連絡していたことが判明した。
しかし、亀裂の存在は行政側に伝わらず、安全対策が取られることはなかった。新聞毎日は県への情報公開請求で亀裂の写真や、管理会社が県の担当者らと電話でやり取りした際のメモを入手。
事故前日の詳細が明らかになった。県の担当者は「亀裂の情報を知らされていれば、現地に調査に行ったり、市道を通行規制するなど市側に何らかの対応を求めたりして、生徒の死を防ぐことができたかもしれない」と話す。
事故は2月5日午前8時ごろ、高さ15mの斜面のうち、石積みで補強されていない上部の土砂(高さ6m、幅7m、厚さ1m、推計68トン)が崩れて起きた。
愛知。田原市では、クリスマス向けに「ポインセチア」の出荷が始まっている。
ポインセチアは、赤や緑の配色からクリスマスに人気の花で、田原市が県内一の産地で、市内の20軒の農家が年間39万鉢を生産していて、堀切町の渡曾章良さんの温室でも今、
出荷のラッピング作業に追われている。赤や緑のクリスマスカラーのほか、最近では品種改良が進み、様々な色の花があるという。
ポインセチアは名古屋や東京、関西方面に出荷され、主にホームセンターやデパートなどで一鉢1000円から1500円で販売されている。
大阪。大阪都構想(大阪市廃止)の住民投票(11月1日投開票)が賛否拮抗のまま最終盤を迎える中、臨時国会の審議に“飛び火”した。
維新の幹事長馬場伸幸は一昨日29日の代表質問で、「市4分割 コスト218億円増」と銘打った26日付の『新聞毎日』を「大誤報」と批判、「『新聞毎日』にはメディアの真の役割を自覚し、
適切な対応をとるよう強く申し上げておく」と訴えたのだ。
これに対して『新聞毎日』は翌30日、きのふの朝刊で社長室広報担当は「当該記事は大阪市への適切な取材に基づいたものです。代表質問後に市が一転して説明を変えたもの」、
「(馬場の大誤報発言は)極めて遺憾」と反論。訂正や謝罪は一切なかった。
最終盤で維新と『新聞毎日』のバトルが急に始まった形だが、一連の経過を見ると、維新の無理筋であることは一目瞭然だ。
馬場が問題視したのは「大阪市を4つの自治体に分割した場合、標準的な行政サービスを実施するために毎年必要なコスト『基準財政需要額』の合計が、現在よりも218億円増えることが
市財政局の試算で明らかになった」という部分だった。代表質問の2日前(10月27日)の時点では、試算を出した市財政局は「(新聞毎日の記事は)取材内容をきちっと書いてある」と問題視していなかった。
しかし2日後の29日になると、財政局長東山潔は市長松井一郎から厳重注意を受けた後、一転して「捏造」と言い出した。「誤った考え方に基づき試算した数字を報道してもらったことで、
報道各社や市民に誠に申し訳なく、深くおわび申し上げます」と会見で謝罪したのだ。維新代表でもある市長松井の圧力によって、財政局長が発言内容の変更をしたとしか見えないではないか。
しかし松井は10月29日のまちかど説明会を終えた後の囲み取材で、発言内容が当初と変わったことについて、こう答えた。
「今日、僕が(財政)局長から聞いたのは、『大阪市として根拠のない数字を出したことについては非常にまずかった。新聞毎日の記者の方からの熱心な取材で、圧力的なものを感じた』、
『(記者から)プレッシャーを感じて新聞毎日側の主旨に沿って出しました』と」。
これに対して記事を書いた『新聞毎日』の記者が、「圧力をかけるようなことは取材の中でできないわけで」と反論すると、市長松井は「でも誘導はしただろう」と切り返した。
これに『新聞毎日』の記者は「(市を4分割することで)スケールメリットがどう失われるのかを知りたいので、『こんなことはできますか』『教えてください』と言ったら(試算が)出て来た。これは誘導になりますか」と再反論。
また「こうやって質問させていただいていますが、これは圧力と感じることはないと思うのですが」とも突っ込むと、松井はこう答えた。
「俺はないよ。言い返すし、部下は分からない。気の弱い人もいるだろうし」。
こうした両者の質疑応答は10分以上続いたが、市財政局が『新聞毎日』の記者の圧力や誘導で捏造した試算を出したとは考えにくい。というのも、10月27日の時点では「捏造」、
「誤報」といった否定的な発言はまったくしていなかったからだ。市長松井が部下の財政局長に圧力をかけて、発言内容を変えさせた可能性のほうが高いとしか考えられない。
今回、市財政局が出して『新聞毎日』が報じた試算は、市を4分割することによる「スケールデメリット(規模縮小に伴う負担増)」を見積もった参考値のようなものだった。
住民投票で賛否を問う「大阪都構想(大阪市廃止と4特別区への移行)」においての負担増の金額を割り出したものではなかった。
このことは記事の中でも説明してあり、「大誤報」、「捏造」というレッテルを貼って『新聞毎日』を批判するのは、あまりに無理筋なのではないか。この批判が成り立つならば、
コロナの影響も無視してポジティブな効果だけを喧伝している維新のデータこそがその批判を真っ向から受けることになるのではないか?
投開票3日前に永田町に飛び火した“維新対毎日”のバトルが住民投票にどんな影響を与えるのか。11月1日の結果が注目される。(ハーバー・ビジネス・オンライン)
兵庫。丹波篠山市立町の黒大豆卸問屋「小田垣商店」と、同市泉に工場を持ち、焼きビーフンでおなじみの「ケンミン食品」(本社・神戸市)がこのほど、小田垣商店で会見し、
タッグを組んで開発している冷凍の黒枝豆が3年目のシーズンに入ったことを報告した。
年に一度しか食べられない”旬”の味をいつでも、どこでも味わえることを目的に販売を始め、毎年完売になるなど好評を得ている逸品。両社は、「将来はもっと生産量を増やし、
米国やヨーロッパなどにも販路を作りたい」と意気込んでいる。
通常の枝豆よりも大粒で甘く、味が濃いことが特長の丹波篠山黒枝豆。おせちの定番・黒大豆を完熟前に収穫するもので、秋の一時期しか味わえないことから、良質な豆を集荷、
選別できる問屋と冷凍技術を持つ企業が手を組み、商品を開発した。今季は2トンを商品化。両社の販路を駆使して全国に販売する。
小田垣商店の社長小田垣昇は、「今年は長雨と猛暑だったが、生産者の技術で久しぶりに良い品質」と報告。「ケンミン食品には忙しい中、工場のラインを止めてもらって
製造している。全国、世界に、世界一の枝豆をお届けしたい」と笑顔で話した。
ケンミンの社長高村祐輝は、「コロナの影響で、冷凍食品が再評価されている。一方でせっかく作った作物が余るなど、生産者にしわ寄せも出ている。冷凍技術を生かして
地域に貢献できたら」と意気込んでいた。ケンミン食品は、200グラム入り900円(税抜き)、小田垣商店は150グラム入り630円(同)で販売。共に12月から販売を開始する。
高知。ふるさと納税をめぐる一連の問題を受け、奈半利町は一昨日夜、住民説明会を開き、町長竹崎和伸が陳謝した。
ふるさと納税をめぐり、奈半利町では町職員が収賄の疑いで逮捕されたほか、制度改正に伴う国の調査に、寄付額に対しての返礼品の割合=いわゆる返礼率などを虚偽申告していたことがわかっている。
制度改正後も基準に違反したとして、全国で初めて制度の対象から除外されてる。この問題を受け一昨日、住民説明会が開かれ、町長竹崎和伸が「住民、寄付者、関係各位に
多大な迷惑と心配をかけ、行政に対する不信感を招き、誠に申し訳ありませんでした。心から深くお詫び申し上げます」と陳謝した。
その後の質疑応答で、住民から町長の責任を問う声が上がったのに対し町長は、「2年後にふるさと納税制度に復帰するための道筋をつけることで、責任を全うしたい」と改めて辞任を否定した。
また、再発防止について町長は「全職員を対象に記述式のアンケート調査を実施しており、自浄能力を高める組織作りをしていきたい」と答えた。
「協力的な意見も多かったので(住民が)奈半利町を支えていこうという気持ちが出てくると思う。みよんなが幸せな町が一番いい」(住民)。
(Q.納得は得られたか)「評価はいろいろあると思うが、議会・第三者委員会・住民説明会で一定の意義はあったと思っている」(町長)。住民説明会は今回のみで、奈半利町は
今後の住民の意見には担当課で対応していくとしている。
広島。一昨日29日夜、福山市で歩行者の男が自転車にはねられ、重体。
事故があったのは、福山市伊勢丘の市道で、午後6時過ぎ、1人で自転車で帰宅していた男子高校生が、歩いていた近くに住む70歳の男と衝突した。
高校生が119番通報をして、男は病院に運ばれたが、意識不明の重体。高校生は下り坂を走っていたということで、警察はむ自転車のスピードが出ていた可能性もあるとみている。
現場付近には街灯がないということで、事故当時の状況について詳しく調べている。
広島県内で自転車と歩行者が衝突し、けがをする事故は9月末現在で30件に上っている。
福岡。余って捨てられてしまう食材を減らし、必要な人たちに役立ててもらおうと、福岡市東区の商業施設で、市民が未開封のレトルト食品などを持ち寄る催しが開かれた。
イオンモール香椎浜では、午前10時から、専用のスペースで食材を引き受けた。
「フードドライブ」と呼ばれるこの催しは、賞味期限が1週間以上あり、常温で保存できる麺や缶詰、レトルト食品のほか、ジャガイモやニンジンなどの根野菜が対象。
まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」を減らそうと福岡市が実施した。
けふ31日は、福岡市西区の商業施設を含めた2か所で、午後6時まで受け付け、集まった食材は、子供食堂などへ贈られるという。
大分。県外産の和牛をブランド牛「おおいた和牛」と産地を偽って販売したとして、大分県はきのふ30日、大分市の食肉販売業者「ヨシモリ」(社長吉森千利)を食品表示法に基づき行政指導した。
偽装された牛肉は佐伯市のふるさと納税の返礼品となっていたが、ふるさと納税は年末にかけて駆け込みの納税者が増える傾向にあり、同社は「ふるさと納税の受注が急激に増え、
仕入れが間に合わなかった」と釈明しているという。
大分県は九州農政局から情報提供を受け、今年6月から4カ月にわたって同社を立ち入り検査していた。和牛の個体識別番号などから、少なくとも2019年1月からの2カ月間と、
20年1月からの1カ月間に、県外産の和牛を「おおいた和牛」と偽装していたことが判明。
シャトーブリアン、ヒレなど230キロをふるさと納税の返礼品の取扱業者に販売していた。偽装された返礼品は▽おおいた和牛A4ランク以上シャトーブリアン(100グラム4枚)納税額4万8000円
▽同ヒレステーキ(100グラム8枚)納税額6万6000円――など。佐伯市は「偽装された肉の提供先を調査し、寄付者には適切な対応をしたい」としている。
鹿児島。鹿児島市で同居する86歳の母親の首を圧迫して殺害したとして58歳の次男がきのふ30日殺人の疑いで逮捕された。
殺人の疑いで逮捕されたのは鹿児島市西佐多町の瀬戸仁基(58)で、瀬戸は28日夜、自宅で同居する母・久子さん(86)の首を圧迫して殺害した疑い。瀬戸と久子さんは2人暮らし。
29日午後、瀬戸本人から「母親を殺した」という趣旨の110番通報があり、事件が発覚した。
警察が現場に駆けつけた際、久子さんの遺体はすでに死後硬直があり、死因は首を圧迫されたことによる窒息死とみられる。
瀬戸は逮捕前の取り調べで「首を絞めて殺した」と供述していたが、逮捕後は黙秘していて警察が事件の詳しい経緯を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。県警富山北署は今朝、富山市犬島新町の室谷和夫(70)を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。
室谷は今朝6時頃、自宅1階で妻の美代子さん(71)の首をロープで絞めて殺害しようとした疑い。美代子さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
室谷は、午前8時頃、「自宅で妻を殺した」と自ら110番した。
室谷は「殺そうとしたことは間違いない」と容疑を認めているという。警察は殺人容疑で調べている。
福井。新型コロナウイルスの感染者や治療にあたる医療従事者への誹謗中傷や差別を防ごうと、福井県は11月から、AI(人工知能)を活用してインターネット上の投稿などの監視を始める。
マンパワーをかけることなく多くのウェブサイトを確認する態勢を整えることで、心ない人らから寄せられる<言葉の攻撃〉を封じ込める狙い。
専門の業者に委託し、ツイッターやインターネット掲示板の投稿の中から、「コロナ」や「県内の地名」といったキーワードを自動で検索。抽出した書き込みが中傷や差別にあたるかどうかを
AIに判定させた上で、担当者が一つずつ実際に読み、もう一度判断する。
AIと担当者がともに「中傷にあたる」と判断した投稿は、画像化して保存。中傷被害を受けた感染者らが申し立てをすれば開示し、削除依頼や民事訴訟などの際の証拠として使えるようにする。
職員でチェックしようとすればかかるであろう膨大な労力が省ける上、100か所以上のウェブサイトを常時確認できるようになるという。
こうした監視体制の強化に加え、被害者らへのサポート体制も充実。書き込みの削除を求める際に、専門業者を紹介したり、弁護士による無料相談が受けられるようにしたりするという。
全国の都道府県で新型コロナウイルスの中傷・差別対策にAIを用いるのは全国初、知事杉本は「幅広く情報収集し、問題のある書き込みは証拠として残すことで、(中傷した人が)逃げられないようにしたい」と話した。
被害相談は県人権センター(0776・29・2111)へ。メール(f-jinken@ceres.ocn.ne.jp)でも受け付ける。
能登。七尾湾で、きのふ30日午前、蜃気楼(しんきろう)の一種である「浮島現象」が確認され、能登島周辺の島が雲のようにふわりと海に浮かび上がる光景が広がった。
浮島は、海水温が温かく、空気が冷たい時、温度差で光が強く屈折することで発生する。
気象台によると、きのふの石川県沿岸部の海面水温は平年より1度ほど高かった。気温は寒気の影響で朝方から冷え込み、輪島市三井で最低気温4・3度と今季最低を更新。
日中の最高気温は金沢16・7度、七尾15・3度とおおむね11月中旬並みだった。
けふ31日の県内は高気圧に覆われて晴れた。朝は放射冷却現象で気温が下がるため、気象台は加賀の山間部を中心に今季初の霜注意報を出した。県内全域で空気が乾燥する状態が続いており、
火の取り扱いへの注意も呼び掛けた。
金沢。石川県はけふ31日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者4人を確認したと発表した。
県内の感染者累計は810人となった。新たに感染が確認されたのは金沢、輪島、野々市市に住む10代〜90代の男3人、女性1人。重症者はおらず、このうち1人は感染経路が分かっていない。
31日現在、県内で治療中の患者は17人で、このうち重症は1人となっている。
加賀。けふ午前11時ごろ、白山市釜谷にある国道157号の五味島トンネルで、大型バイクが対向車線を走行していた乗用車と正面衝突した。
この事故で、バイクを運転していた加賀市大菅波町の目ア和浩さん(59)が胸などを強く打ち3時間後に死亡した。
乗用車を運転していた男(50)にけがはなかった。現場は片側1車線の直線道路で、目崎さんが前の車を追い越そうとしてセンターラインをはみ出したという。
事故の影響で周辺の道路は11キロにわたり一時通行止めとなった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が13にオートバイが5台、それに自転車が1台がいた。
野良猫は桝谷さんち玄関前や花梨畑に5匹かいた。
バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスはきえてさみしい。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。洗濯物をと入れていた白崎さんに柿っ「こんにちわ」。山津さんち前の四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。
しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており1台のレッカー車は帰っていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭では狂い咲きのツツジが消えて居た。家の前では白の芙蓉は元気にいた。
隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが10輪咲いて、柿は上のほうにはあった。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。知人が来ておられ「こんにちわ」。谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭のコスモスは元気だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は消えて居た。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。
湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビももがれてなくなっていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先、庭で洗濯物を取り入れていた翁に「こんにちわ」、「後で追いついていきますから」。
調整池のあたりからみすぎ公園へ向かった一才の幼児と歩く若い夫妻に「こんにちわ、かわいいね」。次の次の三差路は逆Vターン。
畑の草むしりされていた小倉のお爺には「こんにちわ」、辻の爺さんの孫のあんちゃんが車を洗っていて「ご苦労様」、庭で杖をもって一服していた対面の土谷のお爺にも「こんにちわ」。
山手ハイツの裏通りから猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアや撫子がいい。
無数の朝顔が咲いている藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。
小林さんちバラやのシュウメイギク、その横の畑には久々に沢谷夫妻が来ておられ「ご苦労様」。後ろから松本翁と神谷さんが追いついてこられて「こんにちわ」、
鱒井さんちの四つ角でお二人と別れた。本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。
鱒井さんちの庭のお花畑で、シクラメンなども待っていてくれた。車を洗っていた鱒井の旦那に「ご苦労様」
小屋では白の山茶花が1輪、ヤマボウシが夕日に映えてきれいだった。
夕方の散歩は〆て、9500歩、距離は6、4km。消費カロリーは3014kCal、脂肪燃焼量は21g。
月日の経つのは何とも早い、明日から、霜月11月だ。
日中はそれほど感じなかったが夕方には冷えてきた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年10月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊