リニア建設でJR提訴、大井川利水者ら 工事差し止め請求 静岡地裁

2020年、子年、神無月10月30日(金)、曇り。金沢の最低気温は8度、最高気温は16度。

 何時もの散歩のコースよりちと違ってプラごみ捨ての。冷たい風あり。鱒井さんちの四つ角、右手前方の寺津用水では掃除に来ている徳田さんの車が目に入った。

 たかみ公園の桜は紅葉して、一部黄葉の木々もあった。

 まだ早いのか捨てるごみは少ない。ハス通りを散歩している親父さんに「お早うございス」。渡って辰巳が丘高向けに歩いたら、鈴木のお爺の畑ではダリアや菊の花が目に入る。

 反対側の歩道で、柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。右手の花梨畑に野良猫は見えず。

 いつものバス通りは左折して右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台の近くの木々2、3羽いた。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事の

 終わった壁面の網が外されていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、車は訓練に出かけていない。玄関横では赤萩が裏でバラが咲いていた。

 朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた。きのふは小豆を干していた御婆や若手の姿は見えず。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、6〜8センチに大きくなった実は朽ちていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。前方に車で畑帰りの斎田のお爺が見えた。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクのきれいな

 紙谷さんち過ぎて、角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜もで変化なしだ。

 4差路、玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの2輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。

 山津さんちの庭にはツバキの花が咲いて、横には大きくなっ花梨がぶら下がっていた。

しばらくして右折すると大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはもがれて一つもなかった。

 湯原さんちの畑ではオクラの花か1輪咲いていた。お隣の新築住宅もむほぼ出来上がってきた。バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していたが、  構内では移動運搬車が稼働して、ベトナムの青年らはでられたようだ。Dr小坂、タイルの宇野さんは出られていた。

 戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。

 なかの公園の手前の4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲いて、またまた狂い咲きのツツジが目にはいる。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に10輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。

 左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の3輪の朝顔が咲いてあとはしぼんでいた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが半減して咲いていた。

 小原のお婆に「お早うございます」。神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。黄色いつわぶきの花が咲きだしていた。

 吉田のお爺は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルに白萩などが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は出られて、北さんちの四つ角は右折していった。

   中学生の娘さんを送ってラッセルテリア連れの奥さんに「お早うございます」。

 北さんちの四つ角過ぎて、谷内江さんちのギムネマが朽ちて跡形もない。登校の二人の子供に「お早う、行ってらっしゃい」と声掛けするも無表情だ。

 北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角を過ぎて、小林さんちのバラとシュウメイギクはいい。

 駆け足で登校を急ぐ鱒井さんちの長男らの学童に「お早う、行ってらっしゃい」。

 瀬戸さんちのシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。小屋のヤマボウシも紅葉していた。

 今朝の歩数は4594歩、距離は3km。消費カロリーは151kCal、脂肪燃焼量は10g。

          ◇   ◇

日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、日本学術会議の会長梶田隆章はきのふ29日、定例の幹事会後に会見を開き、首相菅による新会員候補者6人の

 任命拒否について「会議の活動に著しい制約となっている」と指摘し、拒否理由の説明と6人の速やかな任命を改めて求めた。

 首相はこれまで任命拒否について「多様性が大事だということを念頭に判断した」と述べる一方、詳しい理由を説明しておらず、会員からは問題の早期解決への強い要望が出ているという。

 会見では組織や活動の実態を説明する文書も公表。この20年間ほどで女性比率が1%から38%に向上し、関東に偏っていた会員の比率も68%から51%に改善したという。

 リニア中央新幹線の建設工事を巡り、大井川流域の住民らが30日午前、JR東海を相手取り、静岡県内区間(10・7キロ)の工事差し止めを求める訴えを静岡地裁に起こした。

 南アルプスのトンネル工事で大井川の水量が減少したり、自然環境が破壊されたりすることを危惧。

 「十分な調査や住民への説明もないまま着工を進めようとしている態度を断じて許せない」と訴えている。原告は茶生産者をはじめとする利水者ら107人。

 訴状では、大井川から生活、農業、工業用水を取水している流域8市2町の住民にとって大井川は「命の水」と指摘した。工事に起因する減水は表流水だけでなく、地下伏流水の減少にも

 つながるとした上で、住民生活に多大な不利益を生じさせかねず「人格権としての平穏生活権を侵害する」としている。

 また、南アルプスの動植物や景観への悪影響を懸念。自然の恵みを享受する権利が奪われる現実的な危険があり、環境破壊がひとたび行われれば回復は著しく困難だとした。

 JR東海は「訴状が届いたら内容を確認の上、適切に対応してまいる」としている。

 リニア工事を巡っては、沿線住民らが2016年、事業認可の取り消しを国に求めて東京地裁に提訴した。19年には、山梨県南アルプス市の沿線住民らが同社に工事の差し止めなどを求めて甲府地裁に提訴している。

          ◇   ◇

政府の観光支援策「Go To トラベル」事業で今月から配布が始まった「地域共通クーポン」を巡り、各地で宿泊の無断キャンセルが相次いでいることがわかった。

買い物などに使える電子クーポンを不正に取得する目的とみられ、観光庁は被害の実態を調査し、対策を講じる方針だ。

 「コロナ禍で激減した客足が少しずつ戻ってきたところだったのに……。無断キャンセルは大打撃だ」。千葉県館山市の「館山リゾートホテル」支配人の飯田貴さん(49)はそう憤る。

 旅行サイトを通じ、東京都国分寺市の男を名乗る人物から予約が入ったのは今月24日夜。25日から「8人で5泊6日」で、宿泊料金は総額62万円。ホテルにとっては、滞在期間も長い貴重な団体客だ。

 8人分の食事を用意して客たちを待ったが、深夜になっても到着せず、サイトに登録された電話番号もつながらない。結局、数日分の食材が無駄になってキャンセル料25万円も入らず、現在、警察への被害届を検討しているという。

 無断キャンセルの目的とみられるのが、地域共通クーポンの不正取得だ。8人の予約では9万5000円分が発行されていた。

 クーポンは紙と電子媒体の2種類。このうち電子クーポンは、宿泊当日の午後3時以降に専用サイトに予約番号などを入力することで、「QRコード」を使った利用が可能となる。

予約がキャンセルされるとクーポンは取り消されるが、ホテルが無断キャンセルだと判断するのは通常、深夜以降となる。

この間に商店などで電子クーポンが使用されたとみられ、制度の「盲点」をつかれた形だ。

 こうした無断キャンセルは都内や神奈川県などのほか、京都府でも確認されており、いずれも電子クーポン取得目的の可能性が高いとみられている。

観光庁は、クーポンを事前に発行する仕組みについて、「観光地を回ってからホテルに入る旅行者は多く、利便性を考慮した」としている。

もう一つ、何ともずさんな持続化給付金。経産省は30日、新型コロナウイルス対策の持続化給付金について、5月の申請受け付け開始から今0月29日までに5978件の返還の申し出があったと発表した。

 このうち751件の計7億9200万円が戻された。

 経産省は30日から、誤って二重に受け取った人らに対して郵送で返還手続きの通知を始めたが、持続化給付金を巡っては各地で不正受給が発覚しており、残りの5227件のうち、

 経産省が不正の疑いで調査している場合には通知の対象から外す。

          ◇   ◇

 家庭用磁気商品のオーナー(販売預託)商法を展開したジャパンライフ(東京、破産手続き中)をめぐる詐欺事件で、警視庁や愛知県警などの合同捜査本部が詐欺容疑で再逮捕した

元会長の山口隆祥(78)の関係先から現金6千万円を押収していたことが、分かった。

警視庁などは隠し財産とみている。破産管財人が確認した山口の財産(今月5日時点)は200万円。この6千万円は債権者への返金にあてられる可能性もあるが、億単位の出資をした

顧客も少なくなく、賠償に十分な額にはならないとみられる。

 現金が見つかったのは東京都文京区の貸倉庫で、同社が2千億円の負債を抱えて経営破綻した2017年12月の前後に山口の妻名義で契約され、合同捜査本部が今月上旬に事件の関係先として捜索した。

 これまでの捜査で、山口と、次女で元社長の山口ひろみ(48)が同社の破綻直前まで1カ月に300万円以上の役員報酬を得ていたことが判明。

破綻前後、山口が個人口座から6千万円、ひろみが1800万円を引き出したこともわかった。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ30日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに204人確認されたと発表した。

  1日当たりの感染者数は2日連続で200人を上回った。重症患者は前日から2人増の31人。65歳以上の高齢者は17人だった。

月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ30日、新型コロナウイルスに感染し入院していた患者1人が死亡したと発表した。

 死亡者は累計で61人。新たな感染者は27人が確認された。216件の行政検査で4人、保険診療検査で23人の陽性反応が判明した。感染者の累計は3304人となった。

 また体内にウイルスが残っていて、それが検出された「再燃」が事例が1人確認されたと発表した。

 米軍関係者の新規感染者は、本来30日に報告するところを誤って昨日の29日に発表したとして修正の連絡が県にあった。このため30日の米軍関係者の感染者は11人。

 29日は0人という。

 きのふ29日、同じ病院に入院中だった南城市と糸満市の90代の女性2人が新型コロナウイルスに感染し、死亡が確認されたと発表した。

 累計の死者は60人となった。この日の県内の新規感染者は20代から90代までの32人で、与那国町でも初めて感染者が確認された。

 米軍から県に対し、キャンプ・シュワブでの11人の感染も報告された。米軍関係で2桁の感染者が出るのは8月29日以来。

 県によると、亡くなった女性2人は別の疾患で入院中にPCR検査で陽性となっており、院内感染とみられる。南城市の女性は26日に、糸満市の女性は27日に死亡が確認された。

 きのふ29日発表の32人のうち、与那国町で感染が判明したのは同町在住の70代女性で、県は感染経路について調査中としている。

 県内の累計感染者数は3277人。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は16・13人で、27日連続で全国最多だった。

 11人の感染が報告された米軍関係者については、検査件数が945件と通常より多かった。米本国などからの部隊の移動に伴うものかどうかは不明。

比例九州ブロック選出で、今年1月に日本維新の会を除名された衆院議員下地幹郎が30日、自民党沖縄県連に自民への復党願を提出した。

下地は「保守合同で強い沖縄の保守の政治勢力を作りたい」と話した。

 下地の復党は、県内の大手企業や首長らも要請している。ただ、衆院沖縄1区で、自民の外務政務官国場幸之助と対決を続けてきただけに、県連内には反対の声が強い。

復党願は、自民県連の幹部が新型コロナウイルスに大量感染しているため、事務局長が受け取った。

感染が確認された県議の回復を待って県連としての賛否をとりまとめ、党本部に伝えるという。

 下地は2004年の参院選で自民の対立候補を支援するなどして離党勧告を受け、05年に離党。その後国民新党を経て維新に加わったが、今年1月、カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる

汚職事件に絡み、維新を除名された。元郵政民営化担当相、当選6回。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 けふ30日の参院本会議。 首相菅は、日本学術会議の新会員候補6人の任命を見送ったことに関連し、東大や京大など「7つの旧帝国大に所属する会員が45%を占めている」とのデータを明らかにした。

 首相は任命の可否を判断する際、大学や年齢などに偏りがあることを踏まえ、多様性を大切にしたことを重ねて説明した。

 共産党の書記局長小池晃の代表質問に答えた。

 首相菅が代表質問への答弁中に野党議員が飛ばすやじにいら立ち、注意するよう何度も議長に求める場面があった。

 日本学術会議の任命拒否問題を巡る質問に答えている際、演壇後方を振り返り「注意していただけますか」、「静粛に」と訴えた。

 野党からの連日の追及に神経をとがらせているとみられる。

 この時間帯に議長席に座っていたのは副議長小川敏夫で、首相の求めに応じて静かにするよう議場に呼び掛けたのは1回だった。首相は28日の衆院本会議でも、議長に注意を要請している。

   きのふ 29日、国会での会見で、共産党委員長の志位は、(日本学術会議の任命拒否問題で、首相菅の国会答弁は)答弁の体をなしていない。「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、

 国民固有の権利である」と定めた憲法15条1項を持ち出して、「だから自分の今回の任命拒否は当然なんだ」というような答弁を繰り返した。これを聞いて、私はルイ14世の「朕は国家なり」を想起した。

 任命・罷免は国民の権利であり、国会で法律によってそれを具体化する。その法律(日本学術会議法)に照らして聞いているのに、首相はことごとく憲法15条を持ち出して

 「公務員の選定・罷免権は我にあり」と。国民の選定・罷免権を内閣総理大臣が簒奪(さんだつ)しようというのだから、これは独裁国家への宣言だ、と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。5日後に迫った米大統領選に向け、共和党の大統領トランプと民主党の前副大統領バイデンは29日、南部の激戦州フロリダでそれぞれ同時刻に支持者集会を開いた。

大票田の同州は、開票序盤に勝敗を占う鍵となる可能性もある。

 リードするバイデンをトランプが激しく追い上げており、両者は同州に多く暮らす高齢者や移民の取り込みへ懸命の訴えを行った。

 ロイター通信によると、米国務省は、日産自動車前会長の被告カルロス・ゴーン(会社法違反などで起訴)の逃亡を手助けしたとして、米国内で逮捕された米国籍の親子2人について、

 日本への身柄引き渡しを承認した。

 ところが、被告カルロス・ゴーンの保釈中の逃亡を手助けしたとして、米国で拘束された米国人親子2人に関し、東部マサチューセッツ州の連邦裁判所は29日、2人の弁護側の訴えを認め、

 日本への引き渡しを延期する判断を下した。日本移送の直前で弁護側が法的手段で抵抗。身柄引き渡し時期は不透明になった。

 弁護側が裁判所に提出した文書などによると、国務省は移送承認の決定を28日に弁護側に通知。移送時期は示されなかった。近く移送される計画があるとの独自の情報を得て、

 連邦裁判所に移送を遅らせる手続きを取った。

 米小売り大手ウォルマートは29日、国内の2400店舗で販売している銃と銃弾を店頭から撤去すると発表した。

 米メディアが伝えた。東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで警官が黒人の男を射殺、抗議デモが一部暴徒化したことを受けた。「万が一に備えての対応」と説明している。

 同社は、銃と銃弾は店頭から撤去するが、顧客の求めがあれば販売すると説明。暴徒が店に押し入って銃などを盗むことを阻止するのが主な狙いとしている。

 ウォルマートは昨年9月にも、南部テキサス州の店舗などで相次いだ銃乱射事件を受け、銃弾の販売を一時中止した。

 タイ。王室改革などを求め反体制デモを続ける学生たちが29日、首都バンコクの路上で、“ファッションショー”のパフォーマンスを行った。

 ワチラロンコン国王の娘でファッションデザイナーの王女シリワンナワリー(33)をやゆし、王女の個人的な事業に税金が使われている疑いがあると訴えた。

 王女は自身の名前を冠したブランド「シリワンナワリー」を手掛けている。

 デモを呼び掛けた学生団体は、王女のショーが開かれる日に合わせ「秋冬コレクション」を開催。数千人が集まり、王室予算の使途を精査するよう要求した。

 フランス。南部ニースの教会が襲撃され、3人が殺害された事件で、AFP通信は29日、現場で警察に拘束された容疑者はチュニジア人の男(21)だと伝えた。

 男は移民で、イタリアを経由し、10月にフランスに到着したばかりだという。

 男は29日、ニースの中心部にあるノートルダム大聖堂の中で周囲の人を刃物で次々と切りつけ、男女計3人を殺害した疑いが持たれている。

 現場に駆けつけた警察官に銃で撃たれて病院に搬送されており、重傷という。男はアラビア語で、「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んでいたという。

 仏検察当局はテロ事件として捜査している。

 大統領マクロンは現場を訪れ、テロ対策で配置している軍の部隊を3000人から7000人に増やし、教会や学校などの警戒を強化する考えを示した。

 現場では、ろうそくに火をともし、殺害された3人を追悼する市民らが相次いでいる。

 中国。広東省仏山で8月、日本の繁華街そっくりに作られた商業エリア「一番街」が、「日本崇拝」の批判や著作権問題の指摘を受け、「食番町」に改名した。

 ただ、街並みはそのままで、日本の雰囲気を味わおうという人でにぎわっている。

 全長100mの通りには日本語の看板があふれていた。著作権を意識してか、中国でも人気のアニメ「名探偵コナン」のセリフ「真実はいつもひとつ」と書いた看板の「真」の字が覆われ、

 人気音楽ゲーム「太鼓の達人」にちなんだ看板は「太」の一部が塗りつぶされ「大鼓」の表記となっていた。「食番街」への改名は、日本色をやや薄めつつ、飲食街のイメージを

   醸し出す運営者の知恵のようだ。

 日本語の看板の前で記念撮影する人は後を絶たない。地元の20代の女性は「新型コロナウイルス禍で日本には行けないけれど、ここで旅行気分を楽しみたい」と話していた。

ニュージーランドで今月17日に行われた嗜好目的の大麻使用を合法化する法案の是非を問う国民投票で、政府は30日、開票速報を公表した。

 反対が53・1%、賛成が46・1%だった。

 結果を受け、法務相アンドリュー・リトルは「政府は法案提出を見送る」とする声明を公表した。最終結果は11月6日に公表される。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。砂川市の住宅で1階をほぼ全焼する火事があり、この家の住人は外出中で無事、しかし飼っていたとみられるネコ2匹が死んでいるのが見つかった。

 火事があったのは砂川市の63歳の女性の2階建ての住宅で、きのふ29日午前6時半過ぎ、付近の住民から「建物から煙が上がっている」と消防に通報があった。

 出火から30分ほどで火は消し止められたが、住宅1階の内部がほぼ全焼した。

 当時住人2人は北海道内を旅行するため未明に家を出発し留守で無事だったが、1階から家で飼っていたとみられるネコ2匹が死んでいるのが見つかった。

 住宅には鍵がかかっていて、1階仏間付近の燃え方が激しいことから、警察は線香の不始末が出火原因の可能性が高いとみて捜査している。

 岩手。「湯どころ」として知られる西和賀町が、町営の温泉施設10カ所のうち7カ所の売却に乗り出している。

 利用客の減少や施設の老朽化のためで、東北初の砂風呂「砂ゆっこ」のほか、0円での「購入」が可能な温泉もある。ただ、29日現在で応募はなく、町の担当者は「かなり厳しい」とこぼす。

 公募はけふ30日に締め切られる。売却先を公募しているのは、砂ゆっこ(売却最低価格1375万円)、丑の湯(同312万円)、福寿荘(同0円)など。

 書類審査やプレゼンテーションなどを経て、交渉権を得ることができる。最低5年間は温泉施設として営業し、第三者に譲渡できないなどの条件がある。

 旧湯田町と旧沢内村が2005年に合併した西和賀町は、温泉地として親しまれている。

 湯田町では1980年ごろから町営温泉の整備が始まり、86年には「お湯〜とぴあ構想」を策定して温泉を核としたまちづくりを目指してきた。

 だが近年は過疎化が深刻で、利用者減少が続いている。西和賀町によると、人口は18年度が10年度と比べて15%減の5600人。

 温泉利用者も同3割減の24万人に落ち込んだ。利用料収入の減少に加え、老朽化で修繕・維持費の負担も大きい。18年度までの5年間、10施設ともそれぞれ単年度赤字から抜け出せず、

 町は年間で平均1億2500万円を財政負担している。

 町観光商工課の課長佐藤太郎は「問い合わせはいくつかいただき、『温泉でなければ応募したい』という人もいた。ただ、町としては地元の利用者がいることもあり、温泉施設の

 維持を目指す」と話す。応募がなければ、現在温泉を管理している地元商店会への譲渡などを検討する方針だ。

 秋田。一昨日28日午後4時過ぎ、大館市で国道を歩いて横断していた90歳の女性がトラックにはねられ死亡した。

 事故があったのは大館市早口の国道7号で、北秋田市方向に走行していた2トントラックが国道を歩いて横断していた女性をはねた。はねられたのは近くに住む浅利キサさん(90)で、

 意識不明の状態で市内の病院に運ばれたがまもなく死亡が確認された。死因は脳挫傷で、トラックを運転していた71歳の男にけがはなかった。

 現場は大館市消防署田代分署から東に120mほどの直線道路で近くに信号機や横断歩道はなく警察が事故原因を詳しく調べている。

 宮城。昨年12月、塩釜市新浜町の工事現場でクレーン車が横転し、5人が死傷した事故で、塩釜署は29日、クレーン車を操作していた利府町の会社役員の男(52)を業務上過失  致死傷の疑いで仙台地検に書類送検した。

 男は昨年12月18日午前7時半過ぎ、ホームセンターの新築工事現場で、転倒を防止するための鉄板を敷かずにクレーン車を操作し、バランスを崩して横転させ、大和町の会社員の

 男(当時41)を死亡、当時23〜41歳の男4人に骨折や脳挫傷などの重軽傷を負わせた疑い。

 男は調べに対して「作業を早く終わらせたくて鉄板を敷かなかった」と容疑を認めているという。仙台労働基準監督署も29日、男が役員を務める会社「藤倉クレーン」(塩釜市)と

 男を、労働安全衛生法違反の疑いで仙台地検に書類送検した。

 福島。県は29日、東京電力福島第1原発事故の対応で増加した人件費など9200万円の損害賠償を東電に求め、福島地裁に提訴した。

事故に絡んで自治体が東電を訴えるのは全国初。

 請求したのは、原発事故対応で削減できなかった2011(平成23年)〜15年度の職員350人のうち、13年度の34人分。原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で

この経費が和解対象外とされ、地裁の判断を仰ぐこととした。県は「原発事故に絡む人件費の賠償は限定的だ。県内市町村の先例となるよう、県の考えを説明していく」(財政課)としている。

東電は「訴状が届けば請求内容や主張を確認し、真摯に対応する」とコメントした。

 県は、きのふ原発事故の対応業務で増加した14〜16年度の時間外勤務手当など0億円の支払いも東電に求め、同センターにADRでの調停を申し立てた。

 新潟。元秘書の男への暴行罪で略式起訴された衆院議員(比例北陸信越)石崎徹(36)について、新潟簡裁は罰金20万円の略式命令を出した。

 命令は26日付。石崎は昨年4月5日、新潟市を走行中の乗用車内で当時秘書だった男の後頭部を1回殴ったほか、同年5月25日には停車中の車内で男のこめかみを1回殴ったとして、

 暴行罪で19日に新潟区検に略式起訴された。石崎は略式起訴を受け、22日に自民党に離党届を提出し、受理されている。

 長野。佐久市の会社の敷地内で役員の女性が従業員の運転するトラックにはねられ死亡した。

 きのふ午後1時半すぎ、佐久市臼田の産業廃棄物の処理などを行う平元商店の敷地内で、この会社の役員林景子さん(74)がバックしてきたトラックにはねられた。

 林さんは全身を強く打って市内の病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。トラックを運転していた従業員の柳直希さん(41)にけがはなかった。

 警察は、柳さんの安全確認が不十分だったとみて詳しい原因を調べている。

 群馬。コロナ禍で閉店した東京都内のフクロウカフェで飼育されていたフクロウ30羽が前橋市に“移住”することになり、前橋市は28日、赤城山特別住民票を交付した。

 市民有志が、市が所有する赤城山南麓の森などを候補地に飼育場所を選定しており、市民との触れ合いや環境教育などフクロウが活躍できる新たな展開も模索していく。

 東京・池袋のカフェオーナーだった松岡真理さん(44)が今月に店を閉める際、フクロウの引取先を探し、前橋市の友人、松本良美さん(49)に相談した。

 松本さんから紹介を受けた市移住コンシェルジュの鈴木正知さん(55)が赤城山での飼育を提案するなどし、移住につながった。

 活動には松本さんと鈴木さん、地域おこし協力隊の川島志保さん(33)も加わっている。30羽は現在、川島さんと松本さんの自宅で飼育されており、松岡さんのカフェのスタッフだった女性も市内に移住して活動している。

 飼育の候補地として、市が所有する「憩の森」(前橋市富士見町赤城山)にケージを設置したり、古民家を活用した交流スペース「IRORI(いろり)場」(同)内に居場所を設けたりする案が検討されている。

 飼育場所の選定とともに今後の活動内容を詰め、必要な資金調達にはクラウドファンディングの活用も想定する。

 この日市内で開かれた交付式で、市長山本龍は「市民の仲間として歓迎したい」と述べた。フクロウを所有する松岡さんは「フクロウも自然に近い方が安心して暮らせるはず。

 (移住の計画が)理想的な形で進んでいてありがたい」と話していた。

 千葉。来年春の千葉県知事選を巡り、自民党県連会長の衆院議員渡辺博道はきのふ29日、前スポーツ庁長官鈴木大地(53)の擁立を断念する考えを表明した。

 国会内で、鈴木から出馬を断られたことを明らかにした。

 渡辺ら県連幹部は一昨日28日、東京都内で鈴木も同席して元首相森喜朗と面会。森が「(鈴木には)スポーツ界で頑張ってもらいたい。(擁立に)反対だ」と述べ、面会後、

 鈴木から「申しわけありません」と、出馬辞退を伝える電話が渡辺にあったという。

 埼玉。東武東上線で明日31日、同線としては18年ぶりの新駅「みなみ寄居駅」(寄居町富田)が開業する。

 東武竹沢駅と男衾駅の間に位置し、1日当たり上下計100本が停車する。

 駅は本田技研工業寄居工場に隣接する。同社は従業員の足として駅の開設を要望し、昨年6月、設置費用を同社が全額負担することで開業が決まった。

 東武東上線の新駅は、平成14年3月に開業したつきのわ駅(滑川町月の輪)以来となる。

 東京。警視庁池袋署は覚せい剤を使用したとして、女優・酒井法子の元夫、高相祐一(52)を覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕していた。

 22日に豊島区内で警察官の職務質問を受け、尿検査で覚せい剤の陽性反応が出たという。

 高相は2009年8月、同法違反容疑で警視庁に逮捕され、懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を受けた。当時、高相と婚姻中だった酒井もその後、同法違反容疑(所持、使用)で逮捕され芸能界のみならず、世の中を揺るがした。

 酒井は裁判では、起訴事実を認め、“夫と離婚して薬物を断ち切る”と述べた通り、その後高相とは離婚し、息子を引き取った。高相は薬物依存の治療を受けながら、

 社会復帰を目指していて、15年ごろにはメディアにも登場し、ドラッグ依存の体験談を話したり、息子とのやりとりも明かしたりしていた。

 高相は、10年3月に写真誌「FLASH」が「シャブ購入現場」との記事を掲載。11年1月には、新宿・歌舞伎町の路上で酔って倒れていたところを警察に保護されたと報じられたこともある。

 そして、16年11月には危険ドラッグを所持したとして、医薬品医療機器法(旧薬事法)違反の疑いで警視庁に逮捕された。今回は3度目の逮捕となる。

 「2度目の逮捕の前までは当時中学生だった息子ともLINEでやりとりをして、年に1〜2回は会っていたそうです。サーフィンをやってみたいと息子が言えば、一緒に行くことはできないものの、

 いろいろアドバイスをしたり、流行のファッションの話題で盛り上がったり仲のいい父と息子の関係は続いていたようです。一緒に住めないけれど、息子と過ごす時間が持てることはとてもうれしい、と話していたんですが」(女性誌記者)。

 一方の酒井は裁判で「芸能界を引退して介護の仕事をやりたい」と述べていたが、13年にはバラエティー番組への出演を機に芸能界へ復帰。舞台やコンサートなどで活動しているが、  地上波などで本格的な女優復帰はまだ果たせていない。

 「ネット上では『もう“酒井法子の元夫”という言い方やめたら』、『別れて10年も経つんだから関係ないじゃない』という声が多く見られる。高相はスポーツ店やラーメン店などの

 アルバイトを転々としていたそうですが、いずれも長続きしなかったといいます。また最近は息子と会う機会も減っていたそうですから、精神的にもろくなり薬物に手を染めてしまったのかもしれません」(同前)。

 どんな理由であれ、薬物に手を出すことの言い訳にはならず、再犯した事実のみが残る。いつまでたっても『あー、やっぱり』としか思われない結果となった。

 神奈川。きのふ29日朝7時半頃、川崎市高津区のマンションの一室で男が腹から血を出して倒れているのが見つかり、その後、死亡した。

 室内にいた女性は「男を刺した」と話しているという。

 県警によると、川崎市高津区久本のマンションの一室で、「トラブルから彼をあやめてしまった」などと室内にいた女性が自分の親族に連絡した。 親族から連絡を受けた

 女性の母親が通報して、警察官が駆けつけると、男が室内で腹から血を流し意識不明の状態で倒れているのが見つかった。

 男は病院に搬送されたが、死亡が確認された。 男は30代の住人とみられ、室内からは、血痕がついた刃物が見つかっている。 また、一緒にいた20代とみられる女性も

 手などにケガをして、病院で手当てを受けている。

 搬送時、女性は、「男を刺した。 自分の首を絞めて自殺を図った」などと話しているという。 県警は何らかのトラブルがあったとみて、女性の回復を待って事件のいきさつを慎重に調べる。

 愛知。ブルーシートの隙間から覗(のぞ)き込む人たち。その先にいたのは、冬を越すためにやってきたオシドリ。

羽の色が鮮やかな方がオス。設楽町の「おしどりの里」では、50年以上前からオシドリの保護を続けていて、今年も10月の初めごろから数十羽のオシドリが姿を見せている。

 けふ30日から一般に公開されたが、オシドリは警戒心が強いため、観察小屋からそっと見守ってほしいという。

   京都。窃盗事件で勾留中の容疑者らに漫画本を買い与えたり、車の売却手続きを手伝ったりしたとして、京都府警は29日、捜査3課の40歳代の男の警部補を減給10分の1(6か月)の懲戒処分にした。

 警部補は内部調査で「希望をかなえてやりたかったが軽率だった」と話しているという。府警は「見返りはなく、捜査や公判への影響もなかった」としている。

 警部補は2017年7月〜19年7月頃、それぞれ別の窃盗事件で逮捕した男3人の求めに応じ、漫画本4冊を古本屋で購入して男の知人を通じて留置場に差し入れたり、

 「被害弁済に充てたい」と頼まれて車の売却手続きを代行したりした。警部補はいずれの事件でも捜査を担当していたという。

 警部補は16年7月〜19年11月に、部下3人に対して人格や書類の作成能力などを否定するパワハラ行為をしたとして内部調査を受けていたが、その中で、部下に漫画の購入や

 車の売却を手伝わせていたことが発覚した。

 首席監察官姫野敦秀は「不適切な行為で、厳正に処分した。職員に対する指導を徹底し、信頼の回復に努める」とコメントした。

 大阪。大阪市を四つの自治体に分割した場合の行政コスト「基準財政需要額」の合計が、現在より218億円増えるとの市財政局の試算について、局長東山潔がきのふ29日に会見を開いて撤回した。

 東山はこの日、市長松井一郎に厳重注意を受けたといい、「218億円は虚偽と認識した。公務員としてあるべき姿ではなかった」と謝罪した。

 新聞毎日は10月26日夕刊(大阪本社版)や27日朝刊で、2015年の国勢調査時に269万人だった人口を等分した人口67万3000人の4自治体に分割すると、需要額の合計が市単体の

 6940億円から218億円多い7158億円に増加するとの財政局の試算内容を掲載した。複数の通信・新聞社やテレビ局も報じた。

 「需要額」は標準的な行政サービスを実施するために必要なコストで地方交付税を算定する際に用いられる。都市化や人口など複数の要素で額は変動するが、交付税制度では、

 大阪都構想で設置される特別区は想定されていないため、財政局は人口規模以外は現在と同じ条件で試算。

 27日の会見時点では「取材内容をきちっと書いてある」と新聞毎日の報道を肯定していたが、一転してその前提となる試算を否定した。

 きのふ29日の会見では、同日に市長松井から「交付税の実態としてありえない」、「世の中にない数字を提供することは、捏造(ねつぞう)」と厳重注意を受けたことを明かし、

 「人口だけを補正した数字を出したのは間違いだった。局長として虚偽だと認識した」と述べた。

 新聞毎日の26日の記事は、試算は11月1日に実施される住民投票で賛否が問われる4特別区が前提ではないことを説明。「分割すればスケールメリットが失われ、行政コストが

 上がることが想定される」との財政局の見方も踏まえ、都構想の財政収支にも影響する可能性があると報じた。

 兵庫。きのふ29日夜10時ごろ、伊丹市の集合住宅の一室で火事があり、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。

 警察は、死亡したのは住人の60代の男とみて調べている。

 伊丹市稲野町の3階建ての建物から火が出て、火は1時間半後に消し止められたが、3階建て集合住宅の1階の一室がほぼ全焼し、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。

 火事のあと、この部屋に1人で住んでいた60代の男と連絡が取れていないということで、警察は、死亡したのはこの男とみて遺体の身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。

 高知。高知県農協(JA高知県)は30日、四万十町の四万十営農経済センターが、仁井田米の銘柄や産地を偽って販売していたと発表した。

 同センター販売課の30、40代の男の職員計4人が偽装に関わっており、スーパーなど取引先への該当商品の販売価格は計1571万円に上るという。

 組合によると、偽装の手法は3件。2019年10月〜20年9月21日には、中土佐町産の仁井田米銘柄「ヒノヒカリ」575袋(1袋30キロ)を四万十町産と偽って販売した。

 19年11月〜20年10月19日には、一般の同「にこまる」156袋(同)を、農薬や化学肥料を通常の半分以下に抑えた特別栽培米として販売。

 20年5月〜10月21日には、「ヒノヒカリ」が混ざった仁井田米774袋(同)を「にこまる」の銘柄で売った。

 中国四国農政局が20年8月からセンターの立ち入り調査を行って発覚、10月に担当職員が偽装を認めた。いずれも取引先と交わした契約量を満たすためだったといい、該当商品は

 既に完売するなどし市場に無いという。組合は他の地域でも同様の事例が無かったか調べるほか、第三者委員会を設けて役員や偽装に関わった職員の処分内容を検討する。

   代表理事組合長武政盛博は会見で「不適切な取り扱いの原因は内部管理体制の不備にあり、我々役員に責任がある。深くおわびする」と陳謝した。

 同組合は該当商品を買った消費者に全額返金する。

 問い合わせ(0120・014・593)は11月15日までの平日午前8時半〜午後5時。10月31日、11月1日は対応する。

 愛媛。県内一の産地・鬼北地方で、これからの季節鍋物に欠かせないユズの収穫が始まった。

 鬼北地方はそ650戸の農家がユズを栽培していて、このうち鬼北町日向谷にある岩本渉さん(59)のユズ園でも、黄色く実ったユズを1つ1つ摘み取っていた。

 今年のユズは、夏の日照不足と少雨で若干小ぶりと言うが、ほぼ前年並みの1500トンの出荷を見込んでいる。

 「色付きは若干遅れているんですが、香り酸味とも非常によく品質のいいユズが出来上がっております」(JAの担当者)。収穫されたユズのほとんどは果汁に加工され、地元をはじめ

 東京や大阪のメーカーにポン酢やジュースの原料として出荷される。

 ユズの収穫は、12月上旬まで続く。

広島。きのふ29日午後6時過ぎ、福山市伊勢丘3丁目の市道で、高校3年生の男子生徒が乗った自転車が、道路を歩いていた70歳の男に衝突した。

 男は市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 男子高校生は自転車で下校中だった。事故が起きた現場には、街灯や横断歩道はなく、自転車は下り坂をおりてきていたということで、警察が当時の状況を調べている。

 福岡。今朝3時半ごろ、北九州市で母親を助手席に乗せ、息子が運転する軽乗用車が街灯に衝突し、母親が死亡する事故があった。

 北九州市八幡西区の国道で、派遣社員の藤原海舟(21)さんが運転する軽乗用車が、道路脇にある街灯に衝突した。

 助手席には、母親の麻美(46)さんが乗っていて、2人とも病院に搬送されたが、3時間後麻美さんの死亡が確認され、海舟さんは軽傷。

 工場で働く海舟さんを麻美さんが車で迎えに行くのが日課となっていて、帰りの運転を海舟さんが代わって事故を起こしたという。

 海舟さんは、3月に免許を取得したばかりで「きょうは練習も兼ねて自分が運転した」と話している。

 警察で詳しい事故原因を調べている。

 熊本。7月の豪雨被災者らでつくる「7・4球磨川流域豪雨被災者・賛同者の会」は29日、人吉市内で会見を開き、国交省、熊本県、流域市町村よる治水対策検討の協議の進め方に疑問を投げ掛けた。

 会見には、共同代表鳥飼香代子や被災者ら20人が出席。鳥飼は「復興復旧の取り組みで右往左往している中、なぜ川辺川ダム建設の要望が首長たちから出されたのか。算出根拠も

   明らかにしない検証委員会の示すピーク流量などの数字も信用できない」と疑問を呈した。

 流域住民の命を守る地域づくりや、ダムありきの治水対策などをテーマに主要メンバーが報告。「誰のためにダムを造るのか。首長は地域住民の民意を把握する責任を放棄している」と指摘した。

 人吉市や球磨村の被災者からは「復旧復興で大変な時期に、なぜダムの話が出てくるのか不思議」、「一番は生活の復興。被災しても国や県、市が助けてくれるという安心感を与えるのが必要ではないか」などの声が上がった。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。今月25日の県知事選挙で初当選した新知事新田八朗の就任後初めての県議会となる、11月定例会は来月26日に開会する。

 県議会は30日、議会運営委員会を開き11月定例会の日程を来月26日から12月14日まで19日間とすることを決めた。

 今月25日に初当選し、来月9日から任期が始まる新知事新田にとって11月定例会が初めての県議会となり、初日である来月26日は就任あいさつと提案理由説明を行う。

 また11月定例会では知事選で新田を支持した県議たちが自民党議員会から分裂して作った新会派「自民党新令和会」が、代表質問に必要な4議席を確保しているため、

初めて代表質問を行う。県議会で自民党議員会以外も代表質問を行うのは去年の2月定例会以来となる。

 福井。北陸新幹線建設促進同盟会の歴代会長を務めてきた富山県知事。

25日投開票の知事選で初当選した新田八朗が、福井県以西の知事が適切との考えを示し、福井県内関係者に戸惑いが広がっている。金沢〜敦賀間の工事逼迫による開業遅れや

 建設費増の可能性がある中、年末に向けて要請強化の足並みが乱れないか、懸念の声も聞かれる。

 新田は28日の当選証書付与式後、現職の石井隆一ら歴代の富山県知事が担ってきた会長職を返上する方針を示した。「大阪までが最終目標。こちらから押していくより、

 あちらから引っ張る立場の方が適切」と説明。後任については「福井あるいは関西の方ではないか。一番ふさわしい方になっていただければ」と述べた。

   この発言に「返上と言われても…。10都府県の総意で決めることなので」と困惑するのは福井県新幹線建設推進課の担当者。29日朝の報道で知ったという。

   知事杉本達治も「50年以上、富山県知事に引き受けていただき、この先も変わらぬものだと信じているが…」と報道に驚いた様子。

 その上で「来春の任期までやっていただき、それまでに皆さんでよく議論して決めればいいのでは」と話した。自身の就任の可能性は「荷が重い」と首を横に振った。

   「知事就任前なので発言の真意はよく分からない。新知事と今後いろいろと詰めていくことになる」。富山県地域交通・新幹線政策課の課長清水圭はこう説明した。

 大阪までの全線開通による富山県のメリットを強調し、「大阪からの来訪客のほか、東京から大阪に行くときに北陸を通ることも予想され、経済効果がかなり期待できる。

 同盟会で一体となってやっていくことは変わらないだろう」とした。

   石川県交通政策課の担当者は「報道は承知しているが、何とも言えない」と話した。

 杉本知事と石川県の谷本正憲知事は23日の懇談で、金沢―敦賀間の予定通りの開業など沿線府県が連携して働きかけを強めていくことを確認したばかり。それだけに新田の発言に、

「北陸3県そして同盟会の足並みの乱れにつながらないか」(福井県内関係者)との懸念の声も聞かれる。

   知事杉本は「早く大阪につながなければいけない思いは富山県も一緒だろう。新田さんが(新幹線に)熱意がないということは全くないと思う。沿線一体で国に働きかけていきたい」と述べた。

 金沢。石川県はけふ30日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者3人を確認したと発表した。

 県内の感染者累計は806人となった。新たに感染が確認されたのは金沢市の10代男子大学生、白山市の40代会社員の男、かほく市の30代会社員女性で、症状はいずれも軽症。

 3人とも感染経路は分かっていない。金沢学院大はけふ、10代学生の感染を発表した。

 30日現在、県内で治療中の患者は14人で、このうち重症は1人となっている。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が1台がいた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。

 バス通りの四角を渡ると、坂道を登ってくる松本翁に会い「こんにちわ」と同行された。和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。庭におられた尾田さんち、庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスはきえてさみしい。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。山津さんち前の四つ角、いくつもぶら下がっている花梨がいい。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず1台のレッカー車は帰っていた。もう1台は荷を積んでいた。

 Dr小は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭ではまたま狂い咲きのツツジが咲いていた。家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが10輪咲いて、柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭のコスモスは元気だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔3輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えて「こんにちわ」。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先をから調整池のあたり。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。

 柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアや撫子がいい。

 無数の朝顔が咲いている藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。

 小林さんちバラやのシュウメイギク、その横の畑には久々に沢谷さんが来ておられ「ご苦労様」。本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。

 鱒井さんちの庭のお花畑で、シクラメンなども待っていてくれた。

 ここの4差路で松本翁と別れたが、道中、トランプのサインがきれいで孫には字をきれいに書くことなどを伝えたそうだ。小屋では白の山茶花が1輪咲いていた。

 夕方の散歩は〆て、8774歩、距離は5、8km。消費カロリーは314kCal、脂肪燃焼量は22g。

 月日の経つのは何とも早い、あと1日も過ぎれば、霜月11月だ。

 日中はそれほど感じなかったが夕方には冷えてきた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊