首相「辺野古が唯一」、立民・枝野「埋め立て中止を」 初の衆院代表質問

2020年、子年、神無月10月28日(水)、曇り。金沢の最低気温は10度、最高気温は21度。

 何時もの散歩のコース。冷たい風あり。寺津用水上のがけの木々、一部紅葉し始めているが、それほど鮮やかではない。

 寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車もいない。その裏、玄関前を掃除していた桝谷さんちの奥さんが此方をが向かれたのでに「お早うございます」、うつむいているときは居るときは聞こえず。

 玄関前と花梨畑に野良猫はそれぞれ1匹づつ2匹いた。新聞公明配達の<お婆に「お早うございます」。バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事の

 終わった壁面の網が外されていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけていないのか、車が定位置にいた。玄関横では赤萩が咲いていた。

 朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが殆ど横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた。御婆がいればギムネマの御礼の一言と思ったが今朝も見えず。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6~8センチに大きくなっていた。


 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ており「お早うございます」。庭の鉢物の紅葉に玄関先のシュウメイギクのきれいな

 紙谷さんち過ぎて、角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりで変化なしだ。

 庭に出られて一服吸っていた旦那に「お早うございます」。4差路、玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの2輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。

 柴犬連れの白崎さんは散歩から戻られて「お早うございます」。山津さんちの庭にはツバキの花が咲いていた。対面の西さんち、日の丸、芙蓉が消えて居た。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、

 白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。畑の見回りに来ていた徳田さんに「お早うございます」。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはも高いところで2個が残されていた。

 湯原さんちの畑ではオクラの花か1輪咲いていた。対面の空き地もL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。

 バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らはでられたようだ。Dr小坂、タイルの宇野さんは出られていた。

 戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。

 なかの公園の手前では清水の御爺宅の百日紅の花も終わった。4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に5輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。

 左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の3輪の朝顔が咲いてあとはしぼんでいた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが半減して咲いていた。

 小原のお婆に「お早うございます」。神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。

 谷口のお婆の玄関前、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。

 吉田のお爺は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ-デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かった。三差路は逆Vターン。浅加さんちの芙蓉の花も散って見えず。高見さんちのサルビアは相変わらずだ。登校の子供らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は出られてコンビニの駐車場にいた。中学生の娘さんを送ってラッセルテリア連れの奥さんに「お早うございます。

 北さんちの四つ角過ぎて、谷内江さんちのギムネマが朽ちて跡形もない。登校の二人の子供に「お早う、行ってらっしゃい」と声掛けするも無表情だ。

 北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、旦那に「お早うございます」。ここを過ぎて、小林さんちのサルスベリは朽ちて、バラとシュウメイギクはいい。

 ラッセルテリア連れの中年の男の人に「お早うございます」、鱒井さんちの長男ら二人の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉も朽ちてシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。

 今朝の歩数は迂闊にもまたもや不携帯で、計測できず。

          ◇   ◇

日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、会議側が2014年の交代会員の推薦候補105人を決めた後の同年夏に、首相官邸から選考過程の説明を求められ、

最終段階で候補から外れた人も含む117人の名簿を示していたことがわかった。

複数の会議元幹部が証言した。第2次安倍政権発足の1年半後には、官邸が会員の選考に関心を寄せていたことになる。

 日本学術会議法は、会員は会議の「推薦に基づいて」首相が任命すると規定。210人の半数が3年に1度、10月に交代する。

 14年の交代人事では、会議が7月中旬の臨時総会で推薦候補105人を決定。会議元幹部によると、この決定以前は、官邸に選考の進め方は説明したが、名簿の提示はしていない。

 しかし、複数の会議元幹部によると、臨時総会の数日後、当時の会長(東大名誉教授大西隆)と内閣府の会議事務局職員が、推薦決定を伝えるために官邸で官房副長官杉田和博と面会した際、

どう選んだのかについて説明を求められた。大西はその際、推薦候補の105人に加え、最終段階まで候補に残った12人を含む117人の名簿を見せたという。

 大西は8月下旬、この105人の推薦を決めたことを官房長官(当時)菅義偉に説明し、その後、首相(当時)安倍晋三が全員をそのまま任命した。

          ◇   ◇

 日本医師会の会長中川俊男は28日の会見で、一定の所得がある75歳以上の医療費窓口負担を現行の1割から2割に引き上げる政府方針に関し、対象者を一部に限定するよう求めた。

財務省は「可能な限り広範囲」とするよう主張しており、政府は線引きを年末までに決める見通し。

 中川は、新型コロナウイルスの影響で医療機関の受診控えが広がり、健康悪化が懸念されていると指摘。「さらなる受診控えを生じさせかねない政策で、高齢者に追い打ちをかけるべきではない。

 危険性が極めて高い」と述べた。首相菅が掲げる初診からのオンライン診療恒久化に関しては、安全性などの課題に言及した。

 国税当局が、全国の免税店などを対象に消費税の不正申告の有無を調べる一斉税務調査を行い、80の法人と個人に計40億円を追徴課税したことがわかった。

うち30億円は金地金買い取り業者2社への課税で、中国人などから金地金を買い取ったとする帳簿の記載に裏付けがないと判断された。

 昨年10月の消費増税で不正による利得額も増すため、調査を強化する必要があるとして、東京、大阪、福岡など7国税局が実施した。消費税の不正申告に特化した全国一斉調査は初めて。

 関係者によると、最も多額の追徴を受けたのは、東京都台東区の金地金買い取り業者「甘露商事」。2019年8月期までの3年間について、過少申告加算税を含め24億円を追徴課税(更正処分)された。

          ◇   ◇

 公明党の代表山口は27日の会見で、大学受験や就職活動に臨む高校3年生らに現金2万円を一律給付する支援策の提案を取り下げる方針を明らかにした。

自民党内に目的や効果を疑問視する声が根強く、与党協議が難航していた。

 山口は、撤回の理由を「給付の対象や方法に課題がある」と説明した。「もっと困っている方がいることは現実だ。どういう対応策が望ましいか、幅広く検討する」とも述べた。

 2万円給付は、新型コロナウイルスの感染拡大による学業の遅れや家計の厳しさを受け、公明党の政調会長竹内らが6日、政府に要望した。

16日から与党協議が始まったが、公明支持者からも否定的な意見が聞かれるようになり、「このまま進んでも傷を負うだけだ」(幹部)と撤回を決めた。

撤回は当たり前のことだ。もっと検討すべきことかあるのに、バラまくとは何を考えているのかと思う。発想自体、貧困でずれていると思う。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 東京都はけふ28日、新型コロナウイルスの感染者が都内で新たに171人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者が100人を上回るのは9日連続。重症患者は前日から3人減って30人となった。65歳以上の高齢者は28人を占めた。

 沖縄県はけふ28日、新たに29人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

20人台は3日連続で前日より6人多かった。23日に46人を記録してから連日減少を続けてきたが、5日ぶりに増加に転じた。

 281件の行政検査を実施したうち11人、保険診療で18人の陽性が判明した。累計感染者数は一人欠番が出て3245人となった。

 米軍の新規感染はなかった。

首里城火災から31日で1年がたつのを前に、県の正殿一帯の再建や、沖縄美ら島財団の焼損文化財の修復などに使う二つの基金に、国内外から50億円を超す寄付が集まっていることが27日、分かった。

 最新のまとめによると、少なくとも総額は50億8600万円に上る。県の首里城火災復旧・復興支援寄付金は27日時点で33億3400万円、那覇市は25日時点で15億5300万円、

沖縄美ら島財団は22日時点で1億9900万円。

 首里城再建の基本方針の策定に向けて設置された有識者会議の委員の県立博物館・美術館館長田名真之は「みんなの力で首里城を復元したいという強い思いの表れ。

すごいことだと思う」と感激した様子。「寄付した方々の思いがどう生かされ、形になっていくかが今後は問われる」と述べた。

 県都市公園課は「当面は寄付を受け付ける」としている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

菅政権発足後初となる衆院代表質問が28日午後、行われた。

合流新党として初めて質問に臨んだ立憲民主党代表の枝野は名護市辺野古の新基地建設問題で「埋め立て工事の中止」を求めた。

これに対し首相菅 は「工事を進めていくことこそが、普天間飛行場の1日も早い全面返還を実現し、その危険性を除去することにつながる」と工事を進める考えを強調し、政策の違いが鮮明になった。

 枝野は県知事選や県民投票など、県民が繰り返し示してきた新基地建設反対の民意に加え、軟弱地盤の存在で工費が膨らみ、工期が見通せなくなっていることを問題視した。

 「健全な日米同盟を維持発展させるためにも、埋め立てを中止し、沖縄の民意を始めとした実情を米国に対し率直に説明し、理解を求め別の道を協議すべきだ」と訴えた。

 首相菅は、米軍普天間飛行場の固定化回避は「地元の皆様との共通認識だ」との考えを示した上で「日米同盟の抑止力の維持、普天間飛行場の危険性の除去を考え合わせたとき、

 辺野古移設が唯一の解決策だ」との従来の方針を述べた。

 在日米軍の法的な地位や駐留の条件を定めた日米地位協定を巡っては枝野が「日本の主権を大幅に制約しており、特異なもの」だと指摘し、改定に向けた取り組みを求めた。

 首相は「事案に応じて最も適切な取り組みを通じ、具体的な問題に対応している」と説明。安倍政権下で環境や軍属を巡る補足協定を結んだことや、昨年7月に米軍機事故ガイドラインを

 改定したことなどに触れ「今後もこのような目に見える取り組みを一つ一つ積み上げていくことで、日米地位協定のあるべき姿を不断に追求する」と述べるにとどめた。

 立憲民主党が次期衆院選公約の土台とする「基本政策」の素案が判明した。

党関係者が27日、明らかにした。原発ゼロ社会の早期実現を訴えたほか、森友、加計学園問題や日本学術会議の会員候補任命拒否問題を念頭に「公文書管理の強化と

情報公開の拡充」を主張。菅政権との対決姿勢を鮮明にした。

 代表枝野が政策の柱とする「自然エネルギー立国」に関し、原発ゼロに向けて「再生可能エネルギーを基本とする分散型エネルギー社会を構築する」と訴えた。

 公文書管理を巡っては、情報公開制度の運用透明化や手続きの簡素化により「国民の知る権利をより強く保障する」と強調。公文書の対象を拡大する。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。1週間後に迫った大統領選の激戦州のひとつ、東部・ペンシルベニア州で26日、黒人の男が警察官に撃たれて死亡する事件があり、抗議デモが行われるなど波紋が広がっている。

 ペンシルベニア州フィラデルフィアで26日に撮影された映像では、黒人の男が警官に近づいたあと、警官に撃たれる瞬間が捉えられている。男はその後、死亡した。

 警察は、男がナイフを持ったまま近づいてきたため撃ったと説明しているが、現地では抗議デモが行われ、警察官との衝突などで30人がケガをし、91人が逮捕された。

 ペンシルベニア州は1週間後に迫った大統領選の激戦州のひとつで、抗議に便乗した略奪行為なども相次いでいて、波紋が広がっている。

 ロイターによると、米大統領選が1週間後に迫る中、再選を目指す大統領トランプと民主党の大統領候補バイデンは全米各地を回り、最後の追い込みをかけている。

 トランプは27日、再選の鍵を握るミシガン、ウィスコンシン、ネブラスカの3州で集会を開く。とりわけネブラスカ州でのアピールは、トランプ陣営が接戦に備えていることを示唆している。

 16年の大統領選では、トランプはミシガン、ウィスコンシン両州で僅差で勝利した。しかし、ロイター/イプソスによる最新の調査によると、ミシガン州ではバイデンの支持率が52%、トランプが43%となっている。

 トランプはミシガン州に出発前、数千万に上る郵便投票の集計に時間をかけるのは「不適切」とし、郵便投票に対する疑念を改めて表明した。「郵便投票の集計に2週間かけるよりも

 11月3日の大統領選当日に勝者が決定することがふさわしい」と語った。これまでに郵便投票によって4500万を超える票が投じられ、集計には数日から数週間かかる可能性があると専門家は指摘する。

 また、米フロリダ大学の「米選挙プロジェクト」によると、これまでに期日前投票を済ませた有権者は6850万人を超えた。

   バイデンはこの日、ジョージア州で遊説。同州では1992年以降、民主党の大統領候補は勝利していないが、最新の支持率調査では互角の戦いとなっている。

 バイデンは「私は民主党候補として誇りを持って出馬するが、米国の大統領として国政をつかさどる。民主・共和両党と連携する」と演説し、結束に向けたメッセージを送った。

 前大統領オバマはフロリダ州で演説し、有権者にバイデンへの支持を訴えた。

 民主党の前ニューヨーク市長マイケル・ブルームバーグがこの日、テキサスとオハイオ両州でのテレビ選挙広告向けに1500万ドルを投じると表明したことはバイデンへの追い風になるとみられる。

 また、共和党の元連邦検事20人がバイデンへの支持を表明した。元検事らは書簡で、大統領トランプが司法省を私的な弁護士事務所のように扱ったと批判した。

 さらに、米国の客室乗務員7万5000人超を代表する二大労働組合も同日、バイデンへの支持を表明した。

 香港。28日付の香港紙・明報などによると、香港警察は、独立派学生団体元代表の鍾翰林(19)ら3人を国家安全維持法(国安法)違反容疑で再逮捕した。

鍾は27日、在香港米総領事館付近で警察に拘束された。亡命を求めていたという。

 鍾は7月に国安法違反容疑で逮捕された後、保釈されていた。英字紙サウスチャイナ・モーニングポストによると、民主活動家4人が27日、米総領事館で亡命を求めたが、

拒否された。

イタリア。政府は27日、新型コロナウイルスの感染者が前日から2万1994人増え、累計56万人を超えたと発表した。

 1日の新規感染としては過去最多。新たな死者は221人で、累計で3万7千人に上っている。1日の死者が200人を超えたのは5月以来。

 感染再拡大を受けて首相コンテは新たな首相令を出し、26日からレストランなど飲食店の午後6時以降の営業を禁止。北部ミラノやトリノでは制限強化への抗議デモも起きた。

 スウェーデン。厳しい規制を避け独自路線を取る北欧スウェーデンの保健当局は23日、新たに1870人の感染を確認した。

 同国での1日の確認者数としては過去最多。

 ベルギー。 新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、ベルギーで26日、午後8時以降の商店営業禁止や午後10時以降の外出禁止の措置が始まった。

 連邦政府の保健当局者は現在のペースで感染が拡大すれば、新型コロナ用に使える集中治療室(ICU)2000室が「今後2週間で満床になる」と述べ、状況の深刻さを訴えた。

 25日のICU使用は2週間前の3倍超の757室。既に未明の外出や飲食店の営業を禁止しているが、感染拡大に歯止めがかからない状況だ。

 首都ブリュッセルでは秋休みを絡めて28日~11月11日に中学、高校生が登校しないことも決めた。

 イラン。フランスの大統領マクロンがイスラム教の預言者に対する風刺を擁護していることを巡り、中東イスラム諸国で反発が急拡大している。

 フランス製品の不買運動が相次ぐ一方、欧州各国からはマクロンを支持する声が上がり、双方の溝が広がっている。

 イラン外務省は26日、「表現の自由の名の下にイスラムへの嫌悪をあおっている」とフランス側に伝えた。パキスタンの首相カーンも批判した。

 今月パリ近郊で起きた中学教員殺害テロで、被害者は表現の自由に関する授業で預言者ムハンマドの風刺画を生徒に見せていた。

 マクロンは追悼式で「風刺画を放棄しない」と強調した。

フランス。仏保健省は27日、新型コロナウイルスによる直近24時間の死者数が523人に達したと明らかにした。

 春のピーク時並みの水準だ。大統領マクロンは28日に国民向けにテレビ演説し、新たな規制強化を発表する。仏メディアは、再び外出禁止令を課すことが検討されていると報じている。

 集中治療病床への入院患者数は27日、2918人に達し、全国で約5800ある同病床の半分以上が埋まった。近くすべての病床が埋まり、患者を選別せざるを得ない状況が訪れると伝えられている。

 仏政府は今月22日、全土の半分を感染最悪レベルの「最大警戒区域」に指定した。これにより、人口の7割が夜間外出禁止の対象となった。

 だが、その3日後に1日の感染者数が5万人を超えるなど、政府の予想を上回るスピードで感染が拡大している。

 仏紙フィガロなどによると、政府は全土で1カ月程度、外出禁止令を再び課すことを検討しているという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道は28日午前、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、感染状況に応じた対策を講じるため独自に設定している5段階の警戒ステージについて、最も低い「1」から「2」へ引き上げることを決めた。

 これにより、道は、飲酒を伴う会合など感染リスクの高い行動の自粛や、テレワーク、時差出勤の活用などを呼びかける。

 道内では、9月下旬から感染が再び拡大し、今月24日には1日当たりの新規感染者数が過去最多の60人に上った。知事鈴木直道は28日、会見を開いて新型コロナウイルスの

 警戒レベルについて「本日をもって警戒ステージ2に移行する」と述べた。

その上で、「これ以上、感染が拡大した場合、不要不急の外出の自粛をお願いせざるを得ないため、けふ28日から11月10日までの2週間を集中対策期間とする」とした。

 きのふ27日午後6時過ぎ、根室市の花咲港で根室海上保安部花咲分室の職員が漁船が燃えているのを発見した。

 燃えたのは青森県中泊町のイカ釣り漁船「貴宝丸」で、消防車4台が出たほか、根室海上保安部の巡視船が放水を行った。この火事で47歳の船長が右手にやけどをしたものの命に別条はない。出火当時船内は無人だった。

 青森。十和田市の南八甲田の蔦沼は紅葉の盛りを迎えている。

 朝日に照らされ真っ赤に染まった山の錦が水面に映る絶景を一目見ようと全国から観光客や写真愛好家が訪れている。

 夜明けが近づく南八甲田の蔦沼。すでに多くの観光客や写真愛好家が展望デッキでカメラを構えていた。

 午前5時半ごろから沼を取り囲むブナやミズナラの森が赤く染まり始めた。朝日が差し込むにつれて山肌は鮮やかさを増していく。風がほとんどない夜明けの数分間だけ見られる

 神秘的な風景…。鏡のように澄み切った沼の水面に山の錦が映し出された。蔦沼の地形が作り出すまさに自然の芸術。

 真っ赤に染まった蔦沼を一目見ようと毎年観光客が大勢訪れる。ただ、今年は新型コロナウイルスの感染防止や周辺道路の交通渋滞の解消を目的に展望デッキへの立ち入り人数が

 早朝に限り100人程度に制限された。息をのむほどの美しい景色を前に全国から訪れた観光客や写真愛好家たちは次々とシャッターを切っていた。

 「初めて来ましたが感動しました すごいきれいでした」(東京から)、「(午前)4時半ぐらいからここに入ってずっと待っていました 天気に恵まれたのがいちばん 紅葉もきれいでしたしすばらしかったです」(神奈川から)。

 「素晴らしいところです また次回があったら来たいと思います」(広島から)。日を追うごとに晩秋の装いを深める南八甲田の蔦沼はまもなく冬支度に入る。

 宮城。南三陸町は、志津川高校で定員割れが続いていることを受け、生徒の全国募集を目指している。

 これを受けて検討を進めていた県教委の専門委員会は、県立高校の全国募集を認める内容の意見を取りまとめた。県立の志津川高校は、南三陸町唯一の高校で、震災と少子化の影響で、定員割れが続いている。

 今年度の入学者は56人で、定員120人の5割を切っている。存続が危ぶまれる中、町では2年前から町内2つの中学校などと協議会を立ち上げて、今年3月に生徒の全国募集などを柱とする

 構想をまとめ、県教委に提出。2022年度の新入生から全国募集を始め、最終的には県外から1学年25人前後を受け入れたい考え。

 これを受け、県教委は、大学教授や中学・高校の教諭らで作る専門委員会を立ち上げ、全国募集の是非について話し合いを行ってきた。

 きのふ27日の委員会では過去5年間で定員割れした高校は37校と年々増えていることを踏まえ、委員からは「全国募集は定員割れしている学校で行うのが望ましい」との意見が多く出た。

 委員会では「全国募集を積極的に実施する方向で検討を進め、課題を洗い出すため、まずはモデル校で実施する」などという意見を取りまとめた。

 専門委員会の委員長田端健人は「県外から来てくださるお子さんを3年間しっかり支援していく。その態勢が大事であろうと思います。地域の支援無しにはできないというところです」。

 県教委は、委員会の意見を11月開かれる審議会に報告し、さらに検討を重ねる。

 福島。きのふ27日午後1時前、二本松市の酪農業の男(66)方敷地内の牛舎から出火、鉄骨平屋の牛舎400平方mを全焼した。焼け跡から男1人の遺体が見つかった。

 66歳の男と連絡がつかないことから、警察は遺体は66歳の男とみて身元の確認を急いでいる。

 消防本部によると、近所の男から「爆発音がして、隣の家から炎と煙が上がっている」と通報があった。

 新潟。上越市できのふ27日、男がクマに襲われ、頭にケガを負った。

 9月以降、県内でのクマによる負傷者はこれで14人に上り、上越地方で負傷者が出るのはことし初めてだ。県が引き続き警戒するよう呼びかけている。

 現場は上越市清里区東戸野だ。警察や市によると27日午前11時半ごろ、73歳の男が体長1mのクマに襲われた。

 男は頭に長さ10センチ以上の傷を負い、自分で車を運転して診療所へ行きその後、病院で手術を受けたという。男は「キノコの様子を見に山に入ったところクマ2頭を目撃。

 そのうち1頭と目が合い突進してきた」と話しているという。住民は「怖いですよね。とくにカキの木なんかあると姿を見なくても木が折れたりしてやられている状況は聞いてました」と話した。

 9月以降、県内のクマによる負傷者はこれで14人に上り、上越地方で負傷者が出るのは今年初めてだ。

 県が引き続き、クマに警戒するよう呼び掛けている。

 群馬。群馬県警は28日、許可を得ていない場所で豚を解体したとして、ベトナム国籍で技能実習生の20~30歳代の男4人を、と畜場法違反容疑で逮捕したと発表した。

北関東では豚や鶏などの家畜盗難が相次いでおり、県警が関連を調べている。

 4人は7月頃、太田市由良町のアパートの一室で、許可を得ないまま豚を解体した疑い。県警によると、家畜窃盗への関与が疑われ、26日に入管難民法違反(不法残留など)で

逮捕された太田市のベトナム人13人とは別のグループといい、関係を調べている。

 群馬県を含む北関東で相次いだ家畜や果実の窃盗事件に関与が疑われるベトナム人グループが拠点としていた太田市の住宅で、男3人が鶏を処理する様子を、近くの住民が目撃していたことが分かった。

 事件を巡っては、県警はこの住宅2棟で生活していた20~39歳のベトナム国籍の男女13人を入管難民法違反(不法残留など)容疑で逮捕し、27日に身柄を前橋地検に送った。

 住宅の床下などから冷凍された鶏30羽が見つかった。市内の宅配センターから発送された肉や果実の伝票には、グループの一部の名前が記されていた。

 SNS上には解体した豚の写真、肉や果実の購入を呼びかける投稿もあり、県警は県内外のベトナム人に販売していたとみて調べている。

 9月中旬には、近くに住む日本人の男が、ごみの分別を注意しようとこの住宅を訪ねた際、敷地内で生きた鶏を絞める男3人を目撃すると、鶏をとっさに隠そうとしたという。

 この住宅で生活し、26日に任意同行を求められたベトナム人の男は新聞読売新聞に、「最近ここへ来た。何も分からない」と話した。

 家畜の連続窃盗への関与を疑われるグループが明らかになったことについて、県養豚協会の会長岡部康之さん(65)は「盗難が収まってほしい。どの農場の窃盗に関係し、

 どう役割分担していたかの解明も必要だ」と語る。

 8月に子豚50頭が盗まれる被害に遭った太田市の養豚場の経営者の男(74)は「どうやって大量の豚を一度に処理したのか疑問が残る。別グループの関与も考えられ、油断はできない」と話した。

 千葉。けふ28日午前11時過ぎ、印西市小林の防火貯水槽内で、中年の男の遺体が見つかった。

 左脚の足首が切断され、首と体に傷があることなどから、千葉県警は同日、殺人と死体損壊・遺棄事件と断定し、印西署に捜査本部を設置した。

 県警によると、きのふ27日午前に「男がトラブルに巻き込まれた」と通報があり、捜索していた県警の捜査員が遺体を見つけた。

 男の体には複数の傷があり、首にも切られたような傷があった。左脚の足首から下の部分は見つかっていない。

 男は白の半袖シャツに茶色のスエットスボンを着ていた。県警は司法解剖して死因を調べるとともに、身元の確認を進めている。

 現場はJR成田線小林駅から南西1キロにある住宅などが点在する地域。遺体発見現場近くにある寺院の男の住職(56)は「夜は街路灯がなく暗いが、車で通れるので土地勘がなくても行ける場所。

 事件が起きて驚いている」と話した。近くの住宅街に住む主婦(63)は「お寺の裏は知らない人は行かない場所。事件があって怖い」と語った。

 埼玉。26日、春日部市内の畜舎からヤギ4頭、シャモ7羽が盗まれた。

警察によると、市内にある畜舎でヤギ24頭、シャモ66羽を飼育している男(42)が畜舎の窓枠に工具でこじ開けられたような跡を発見し、ヤギ4頭、シャモ7羽がいないことに気付き、

 26日午前11時ごろ警察に通報した。被害額は計28万円6千円になるという。畜舎に防犯カメラは設置されていなかった。

 ヤギなどが盗まれた畜舎では9月にもヤギ8頭(80万円相当)が盗まれる被害に遭っており、警察で関連があるとみて捜査している。

 東京。調布市の市道が陥没した事故で、外環道のトンネル工事をしていた東日本高速道路(NEXCO東日本)が27日、現地でボーリング調査を始めた。

 原因を究明するため、地盤などを調べる予定で12月中旬まで続ける。

 陥没は20日、調布市東つつじケ丘2丁目の市道で起きた。長さ5m、幅3m、深さ5mの穴が開いた。この日の作業は陥没箇所近くであった。防音シートに囲まれ、上には作業用に

 組まれたやぐらがのぞいていた。午後3時ごろ、作業員数人がボーリングを開始。「ガガガガ」という機械音が周囲に響いた。

 工事を見る近所の数人が集まり、「きちんとやっているのか見ようと思っています」などと話し、様子を眺めていた。

 神奈川。坂本龍馬の妻・おりょうが暮らした横須賀市内4カ所のうち、「ゆかりの地」を示すものがなかった2カ所に今月、案内板が設置された。

地元の歴史サークル「湘南海援隊」が署名を集めて市に働き掛けたことで実現し、メンバーは「街おこしにつながってほしい」と望んでいる。

 新たに設置された二つの案内板にはそれぞれ、おりょうが暮らした時期や出来事などを明記。同サークル世話人の齋藤秀一さん(55)と吉田直弘さん(81)によるこだわりの解説だ。

 おりょうは龍馬の死後、全国各地を転々とし、1874年(明治7年)に横須賀に移った。1906年(明治39年)年に生涯を閉じるまで大津町、深田台、上町、米が浜通の順に市内4カ所で暮らしたという。

 齋藤さんらは一昨年、おりょうの生涯をまとめた著書「まっこと面白き女」を出版。4カ所についても解説し、読んだ龍馬ファンが各地から訪れるきっかけになったという。

 米が浜通には葬儀場「おりょう会館」と記念碑、大津町には案内板がすでにあった一方で、深田台と上町にはゆかりの地と分かるものはなく、観光客から「どこにあるのか分からなかった」といった声が寄せられていた。

 同サークルは昨年、市内外から1100筆の署名を集めて、市に案内板の設置を働き掛けた。市も「地元振興につながる」(文化振興課)として今月、深田台と上町の2カ所に設置した。

 齋藤さんは「大津町、米が浜通、深田台、上町を結ぶ『歴史ウオーキングルート』ができた。街おこしのきっかけになってほしい。多くの方の署名のおかげ」、吉田さんも「ようやく

 公に認められるようになった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

 愛知。今、7人に1人の子どもが貧困だという日本。お寺で食べきれないお供え物などを、貧困家庭などにおすそ分けする“おてらおやつクラブ”という活動が広がっている。

 400年以上の歴史がある、春日井市の林昌寺。このお寺でも “おてらおやつクラブ”の活動が行われていて、入り口には“おてらおやつクラブ”と書かれた可愛らしいのぼりが。

 「お盆・お彼岸という折にお供え物をお預かりする機会が多いのですが、どうしても、お寺の中の人間だけでは食べきれない分というのがある。(おやつクラブの)目的は

 国内の子どもの貧困問題の解決を目指しています」(林昌寺 野田芳樹さん)

 夕暮れ時には、学校帰りの女の子や、子連れの主婦など近隣の人たちが集まって作業する。仕分けや箱詰めなどの作業を、ボランティアとして手伝っているという。

 「施設ですとか、各家庭にお供えで頂いたものを賞味期限の早いものから発送していく」(参加者)。

 おてらおやつクラブの活動に参加している寺院は、全国に1524件。月に1万6000人以上の子どもたちにおやつなどが届けられている。

 春日井市にある、中高生世代の自立を援助する施設も、寺からの“おすそ分け”を受け取っていて、大変助かっているという。「みんな学校から帰ってきて、小腹が空いた時に

 食べたりしている。『きょう寄付でもらったものだよ』と言ったら、『そうなんだ』と話題のひとつにもなる」(自立援助ホームいっぽ 青木佑磨さん)。

 ただの食料の提供ではなく、“おすそ分け”が話題づくりにもなるという。

 そんな中、新型コロナウイルスの影響はここでも。NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」によると、新型コロナの影響による収入の減少などを理由に、母子家庭の18.2%が

 1日の食事回数を減らしていることなどが分かっていて、事態は深刻になっている。

 「特にコロナ禍が拍車をかけて、より一層、人と接する機会が減っていて、非常に孤独感を抱えている人が多いという印象を受けます。その中で“おすそ分け”が手元に届くことで、

 人との接点や“ぬくもり”を感じていただけるのは、大事な点ではないかと思う」(林昌寺 野田さん)

 大阪。28日正午頃、茨木市千提寺の工事現場で、土砂崩れが起きたと119番があった。

工事関係者4人が巻き込まれ、2人が生き埋めになった。2人は救出されたが、40歳代の男が死亡した。

 地元消防によると、斜面が崩れ、2階建ての建物内に土砂が流入し、中にいた作業員らが巻き込まれたという。

 兵庫。きのふ27日午後7時半過ぎ、神戸市垂水区の市道で兵庫県職員の女が運転する車とバイクが衝突し、バイクを運転していた21歳の男が死亡した。

 神戸市垂水区小束山の市道で北に向かって走っていた乗用車がUターンした際、南向きに走っていたバイクと衝突した。

 この事故でバイクを運転していた神戸市西区の専門学校生の男(21)が病院に搬送されたが、死亡した。

 警察は普通乗用車を運転していた兵庫県立総合衛生学院の教員の女(55)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。女は帰宅途中だったということで、調べに対し、容疑を認めているという。

 警察は容疑を過失運転致死に切り替え、事故の詳しい状況など捜査を進めている。

 高知。今朝、いの町八田の高知自動車道で乗用車と軽乗用車が正面衝突する事故があり、乗用車を運転していた男が死亡した。

 事故があったのは高知自動車道土佐インターチェンジから東に4キロの地点で、今朝午前5時半ごろ、乗用車と軽乗用車が正面衝突した。この事故で乗用車を運転していた

 高知市の蒲原晋さん(58)が死亡した。軽乗用車を運転していた男は、足や背骨を折る重傷で高知市内の病院で手当てを受けている。

 県警は、どちらかの車がセンターラインをはみだしたと見て、詳しい事故の原因を調べている。

 この事故で高知自動車道は伊野インターチェンジと土佐インターチェンジの間で上下線ともに5時間半にわたって通行止めとなった。

広島。広島の冬の味覚、広島菜の漬け込みが本格化するのを前に作業の安全を祈願する初漬け式が行われた。

 広島菜の一大産地、安佐南区川内。この秋は朝晩の冷え込みと日中の陽気で3年連続の豊作が見込まれている。今日は生産農家などが集まり収穫された広島菜に塩を振って

 「エイエイエイ!」と初漬けを祝った。

 広島菜漬けは荒漬けと塩を練り込む中漬け、袋詰めにした後の本漬けという3日間の工程を経て全国に出荷される。塩と重しの加減で旨味を引き出す広島の冬の特産品。

 「白いご飯に広島菜を巻いて食べるのが一番うまい。歯応え、しゃりしゃり感がとてもおいしい」(広島菜委員会・会長溝口憲幸さん)。

 広島菜漬けは12月にかけて生産のピークを迎える。

 山口。県が公用車として、トヨタの最高級車「センチュリー」を2000万円で購入したことに対して「高すぎる」「無駄遣いだ」などの抗議が相次いでおり、知事村岡嗣政は

 27日、会見で「(センチュリーを購入する)妥当性の検討が不十分だった」と述べた。

 県はこれまで、皇族や国内外の要人を乗せる貴賓用1台、県議会の正副議長用各1台の計3台のセンチュリーを所有。うち、貴賓用と副議長用の2台が老朽化したとして下取りに出し、

 今年8月に新型を1台購入した。県によると、車種は「信頼性と実績」で決め、他は検討しなかったという。

 知事は会見で「これまでセンチュリーを使用してきたが、問題がなかったことから従来通りの判断となった」と説明。一方で、「台数だけでなく、車種についても様々な観点で

 十分な比較検討が必要だった。今後の更新では、十分な精査をしていきたい」と述べた。

 県によると、下取りに出した2台のうち、副議長用は32万キロ以上走行していたが、貴賓用は7万8000キロで、運行記録が残る2017~19年度の3年間で13日しか使用していなかった。

 知事は新型の購入費などについて、7月に職員から報告を受けていたという。新型の購入が報じられた9月下旬から今月26日までに、県に抗議の電話やメールが175件寄せられている。

 肯定的な意見は9件だった。

 福岡。北九州市八幡西区のJR折尾駅前を流れる堀川に、地元ゆかりの俳優・高倉健さん(2014年死去)を悼む120枚の黄色いタオルがはためいている。

 堀川の美化活動に取り組む市民グループ「堀川再生の会・五平太」(会長中村恭子)が毎年、高倉さんの主演映画「幸福の黄色いハンカチ」にちなんで、命日の11月10日前後に実施。

 今年は10月23日にタオルを二つ折りにしてビニールロープに取り付け、川面に渡した。

 高倉さんは高校時代、折尾駅から飲食店が立ち並ぶ堀川沿いを歩いて東筑高校に通学したといわれており、同会が高倉さんが亡くなった年から取り組み始めた。

 会長の中村さんは「健さんと折尾、堀川のつながりを多くの人に知ってもらいたい」としている。

 黄色いタオルは、11月13日まで掲げられる。

 熊本。熊本豪雨の被災者支援を担う人吉市の災害ボランティアセンター(VC)は11月1日から、県内在住者限定だったボランティアの募集を「九州在住者」に広げる。

 新型コロナウイルス感染予防のため、7月豪雨で設けられた県内他市町村の災害VCはいずれも募集を県内に限っており、対象拡大は人吉市が初めて。

 当初に比べて避難所での密集に近い状態が解消し、新型コロナの感染拡大や医療機関の負担増などの懸念が薄らいだとして、対象拡大に踏み切る。

 市によるとピーク時(7月11日)に指定避難所6カ所で計1263人だった避難者は27日現在、2カ所計177人。

 一方、災害VCを介して人吉市で活動するボランティアは▽7月(10日開設)6014人▽8月 5814人▽9月 1052人▽10月 776人-と減少。

 現在の参加者は9割超がリピーターだ。

 災害VCを運営する市社会福祉協議会によると、現在も「市外避難から最近帰還し、自宅を埋めた泥や家財を運び出したい」といった声や、仮設住宅への引っ越しなど新たな要請が続いている。

 社協の事務局長松岡誠也は「豪雨災害への社会的な関心が薄れているが、まだまだ支援のニーズがある」と、新規参加者を増やしたい考えだ。

 活動日は金土日曜で事前登録が必要。市災害VC TEL090(5731)9259。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。25日投開票の知事選で推薦した現職の石井隆一(74)が敗れたことを受け、自民党県連はきのふ27日、富山市の県自由民主会館で常任総務会を開いた。

 複数の県議が責任の所在の明確化を求め、「けじめを付けるべき」だと主張。党員や支援団体などにも意見を聞き、11月中に総括を行う考えだ。

 6万3千票の大差で敗れたこともあり、推薦決定を主導した役員の引責辞任に発展する可能性が高まっている。

 会合には県議26人が出席。非公開で行い、新知事との向き合い方や県連の立て直し、敗因分析について意見を出し合った。出席者によると「けじめがなければ党員の皆さんに

 誠意を示すことにはならない。目に見える形でけじめを付けるべき」、「県連として責任を取ることは必要」などの発言があったという。

 終了後、幹事長五十嵐務が話し合いの内容を説明。複数の県議から、何らかの形でけじめを付けるべきとの主張があったと明かした。今後、県連会長の衆院議員宮腰光寛とも

 議論しながら方向性を出すと言い「県連の立て直しのために、どんな体制が良いのかも含めて考えていく」と語った。

 知事選での戦いには、高齢多選批判に加え、新型コロナウイルスによる閉塞感の中で、当選した新田八朗(62)の「ワクワクする」「変えていこう」とのフレーズに賛同する人が多かったとの見方が出た。

 五十嵐は「60%を超える投票率に現れた。その部分を我々は取り込むことができなかった」と振り返った。

 11月定例会の代表質問や一般質問、予算特別委員会では新田が掲げた公約をただし、是々非々の議論に向けて準備を進めることでも一致した。

 選挙の責任を巡っては、2007年の参院選富山選挙区で現職の野上浩太郎が敗れた際、当時の会長勢甚遠長、幹事長ら鹿熊正一執行部全員が続投した。しかし今回は当時と違って  党への強い逆風がなく、選考の中心となった幹部の責任を問う声が大きくなっている。

 福井。きのふの午前10時ごろ、福井市西二ツ屋町の道路で、散歩中の認定こども園の男女園児11人と女性保育士1人がハチに刺された。

 搬送された福井市内の病院で治療を受けたが、全員軽症。

 10時20分ごろ、刺された女性保育士らが市臨海消防署に車で駆け込んだ。同署によると、3歳前後の園児48人と保育士7人で散歩していたところ、ハチに襲われた。

 現場は園から800m。沿道には大人の腰から背丈くらいの高さの草むらがあり、ハチが潜んでいたとみられる。

 女性保育士は「園児が草むらに入ってしまったようだ。(ハチの)黄色と黒色の模様が見えた」と話していたという。

 金沢。石川県はけふ28日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者3人を確認したと発表した。

 県内の感染者累計は803人となった。新たに感染が確認されたのは輪島市在住の70代の男と、同居人である70代女性と40代会社員女性。

 輪島市で感染者が確認されたのは初めて。

 28日現在、県内で治療中の患者は12人で、このうち重症は1人となっている。

 県立金沢西高校の野球部員だった松平航汰さん(当時15)が2017年11月、部活動中に川に落ちたボールを拾おうとして転落し死亡した事故を巡り、指導教員らに

注意義務違反があったとして、両親が27日、県に慰謝料など5450万円の損害賠償を求める訴訟を金沢地裁に起こした。

 訴状によると、事故は同年11月5日午前、同校近くの新大徳川で発生。松平さんは野球部の練習試合中、川に落ちたボールを拾おうとして岸辺の柵を乗り越え、足を滑らせて川に転落した。

松平さんは意識不明の状態で病院に搬送され、2日後に死亡した。

 両親側は「指導教員らは生徒を監督指導し、事故の発生を防止して生命・身体を保護する注意義務を負う」と主張。その上で、当時の野球部の監督と部長、副部長の3人が「川に落下

したボールの回収をやめさせたり、危険な取り方をしないようにルールの徹底を含めて指導したりしていれば、事故は起きなかった」としている。

 松平さんの父忠雄さん(49)は「県が管理する学校で起きた死亡事故の責任を誰も取らないのはおかしい。安全管理がなされていなかったことを認めるべきだ」と話した。

 一方、県教委教職員課の課長中村義治は「訴状が届いていないので、コメントできない」としている。

 この事故を巡っては、当時の野球部の監督ら3人が業務上過失致死容疑で書類送検されたが、金沢地検が昨年8月、いずれも不起訴(嫌疑不十分)としている。

富山県出身の自民党参院議員高橋はるみのセミナーがきのふ27日、東京・麹町のホテルであり、元首相森喜朗らが高橋の弟の新田八朗の知事選当選を祝福した。

 23日に新田の支援で、富山県入りした森は「隣の県だから何とか当選させたいと思い一生懸命応援した。見事に大勝でした」とスピーチ。

 2019年4月の福井に続き、富山でも現職が敗れたと言い「いよいよ順番は私どもの石川県」とも語った。現在7期目の知事谷本正憲の任期は22年3月まで。

 高橋が所属する細田派の会長細田博之や政調会長下村博文らが壇上で祝意を述べ、前首相安倍らが出席した。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後、笠舞でインフルエンザの予防注射へ行く前に、美大彫刻OBの八木君が、先日持帰った椎の木を薪の寸法に切って持ってきてくれた。明日から加賀の酒蔵で新酒の仕込みとか。

 残りは来春にするそうだ。のち、小川医院へ。混んでいて一時間半待ち。で、足の重たい話したら、鍼灸よりも心臓血管外科で相談するのがいいとか。

 散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が6台に自転車が1台いた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前の道路や横の花梨畑に3匹いた。

 バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。お婆に「こんにちわ」、相変わらず、外孫の(中学生?の食事など)の面倒を見て楽しいと話しておられた。

 坂道は下って左折。庭におられた尾田さんのお婆に「こんにちわ、お久しぶりです」、「朝の散歩は8時過ぎでは会わないね」、庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅の2輪のバラがいい。山津さんち前の四つ角、花梨2個が片付けられていた。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず1台のレッカー車は帰っていた。もう1台は荷を積んでいた。

 Dr小は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの庭ではまたま狂い咲きのツツジが咲いていた。家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭とともにコスモスが10数輪余り咲いいた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔3輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えて「こんにちわ、(梅の汁はありがとうねと奥さんに伝えて下さい)」と頼んだ。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではサルビレカンサスが、シュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先をから調整池のあたり。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は帰ってきて「お疲れ様」。

 外出から帰られた谷内江さんのむ奥さんに「こんにちわ、終わりましたがコルチカム楽しませていただきました」と一言御礼。

 柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアや撫子がいい。

 無数の朝顔がほとんどしぼんでいるが中には咲いているもある藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。

 小林さんちバラやのシュウメイギク、本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。

 鱒井さんちの庭のお花畑で、シクラメンなども待っていてくれた。小屋では白の山茶花が1輪咲いていた。

 夕方の散歩は〆て、4750歩、距離は3、2km。消費カロリーは199kCal、脂肪燃焼量は14g。

 月日の経つのは何とも早い、あと3日も過ぎれば、霜月11月だ。

 日中はそれほど感じなかったが夕方には冷えてきた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊