首相任命拒否「想定せず」と明記 04年政府文書、学術会議人事
2020年、子年、神無月10月27日(火)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は21度。
何時もの散歩のコース。冷たい風あり。寺津用水上のがけの木々、一部紅葉し始めているが、それほど鮮やかではない。
前方に通いの坊さん、渡辺さんが見えた。寺の第二駐車場の枯葉がひらひらと舞っているのが目に入り、晩秋を感じさせた。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車もいない。その裏、野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹もう一匹は野畠さんちの階段へ向かっていた。
バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっていた。フェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事の
終わった壁面の網が外されていた。
坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、車がいない。玄関横では赤萩、裏ではバラが2輪咲いていた。
朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが半分は横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、
ハスになっていた。御婆がいればギムネマの御礼の一言と思ったが見えず。玄関前には野良猫がどんでん返しをしていた。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。
玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が2輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらす。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりで変化なしだ。
4差路、玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角へ。庭にはツバキの花が咲いていた。
対面の西さんち、日の丸、芙蓉が消えて居た。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。
大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはも高いところで2個が残されていた。
湯原さんちの畑ではオクラの花か3輪咲いていた。対面の空き地もL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。
バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らはでられたようだ。三差路で柴犬の小原さんに「お早うございます」。
Dr小坂、タイルの宇野さんは出られていた。戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。これは面白い。
なかの公園の手前では清水の御爺宅の百日紅の花も終わった。
4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に5輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキア、冬支度の縄が巻かれていた。
左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。
辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の3輪の朝顔が咲いてあとはしぼんでいた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが半減して咲いていた。
神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。
大小2匹のピイジョン連れの夫妻に「お早うございます」、「寒くなりましたね」。谷口のお婆、玄関先におられて「お早うございます」、梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。
吉田のお爺は見えず。燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、芙蓉、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。
みすぎ公園へ向かった。夫妻で仕事に出かける高さんのトラックが出ていくのが目に入り手を振った。三差路は逆Vターン。
浅加さんちの芙蓉の花も散って見えず。高見さんちのサルビアは相変わらずだ。登校の子供らに「お早う、行ってらっしゃい」。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。
谷内江さんちのギムネマが朽ちて跡形もない。北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのサルスベリは朽ちて、バラとシュウメイギクはいい。
瀬戸さんちの畑の芙蓉も朽ちてシュウメイギクと鱒井さんちの花壇のシクラメンが待っていてくれた。
今朝の歩数4998歩、距離は3、2km、消費カロリーは160kcal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
日本学術会議の会員任命拒否問題を巡り、政府が会員の推薦方法を現行方式に変えた2004年に「首相が任命を拒否することは想定されていない」との内部資料をまとめていたことが27日、分かった。
日本学術会議法は同年改正されたが、法律に基づく首相の任命が「形式的」とした1983年の国会での政府答弁を当時は踏襲していた形になる。
内部資料は、立憲民主党の参院議員小西洋之が入手した04年1月26日の総務省「日本学術会議法の一部を改正する法律案(説明資料)」。
内閣府は、学術会議の推薦通りに任命する義務は首相にないとする見解を18年に作成した。
首相菅は26日夜のテレビ番組で、日本学術会議の会員構成について「結果的に一部の大学に偏っている」と批判した。
推薦された6人の任命を拒否した理由に関しては「説明できることとできないことがある」と述べるにとどめ、明確な説明を避けた。
210人の会員について、全体として民間や若手、地方の大学の研究者が極端に少ないと指摘。
「推薦された人を前例踏襲で任命していいのか、迷った結果の対応だった」と述べ、理解を求めた。
所信表明演説で表明した不妊治療の保険適用を巡り、男も対象にする考えを明らかにした。
◇ ◇
文科相萩生田光一は27日の閣議後の会見で、新型コロナウイルス感染症対策の年末年始休暇の分散化を巡り、学校に対して冬休みの延長や分散を一律で求めない考えを示した。
「教育委員会などが適切に判断すべきだ」と述べた。
萩生田は、今春の一斉休校の影響で授業時間が足りず、現在も放課後に補習をする学校もあると指摘。経済界への要望を明言している経済再生担当相西村康稔には「学校は無理ですよ」と伝えたという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
沖縄出身者で初の芥川賞を受賞した作家の大城立裕(たつひろ)さんが27日午前11時過ぎ、老衰のため北中城村の病院で逝った。95歳だった。
大城さんは1925年、中城村生まれ。戦時中に中国・東亜同文書院に留学。敗戦後の同学校閉鎖に伴い中退し、46年に帰郷。
琉球政府で経済、文化関係の業務に従事した。公務と並行して文学作品を執筆。日本復帰前の67年には、日米間で揺れ動く沖縄の姿を象徴的に描いた小説「カクテル・パーティー」で、県内初の芥川賞を受賞。
沖縄の伝統文化や歴史に根ざした小説や戯曲、琉歌、組踊など幅広い分野で作品を発表し、「文学不毛の地」と呼ばれた戦後沖縄の文学活動をけん引した。
著書は「小説琉球処分」、「対馬丸」など多数。2015年に短編小説「レールの向こう」で川端康成文学賞を受賞した。
東京都はけふ27日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに158人確認したと発表した。
1日当たりの感染者は8日連続で100人を上回った。重症患者は前日から4人増えて33人となり、9月25日(30人)以来、約1か月ぶりに30人以上となった。
65歳以上の感染者は34人だった。
沖縄県はけふ27日、新たに23人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。
1日当たりの新規感染者が2桁になるのは32日連続。累計感染者数は3217人となった。在日米軍関係は1人の感染を確認した。累計感染者数は414人。
県内では石垣市の「かりゆし病院」でクラスター(感染者集団)が発生しており、宮古・八重山地域を18〜21日に視察した自民会派の県議団18人のうち、計12人の感染が25日までに確認された。
知事玉城はきのふ26日、県独自の「沖縄コロナ警報」を初めて発令し、飲食は5人未満で2時間以内、職場や家庭内の健康管理などを強く求めた。
クラスターが発生した県議団の視察では、宮古島市の副市長長濱政治らが濃厚接触者に認定されている。県が「濃厚接触者には該当しない」とした市長下地敏彦は26日午前、
県立宮古病院でPCR検査を受けており、結果は28日に出る予定。
副市長長濱のPCR検査の結果は27日に出る。
石垣市で濃厚接触者とされた石垣市副市長や竹富町副町長大浜知司、石垣市議5人らのPCR検査結果は26日までに判明し、全員陰性だった。
いずれも11月2日前後まで自宅待機を継続する。
県が26日に発表した直近1週間(19〜25日)の人口10万人当たりの新規感染者は17・02人で、24日連続で全国最多。2番目の東京都(7・62人)の2倍超となっている。
きのふ26日午後10時半過ぎ、糸満市の喜屋武岬の沖合で、漁船の船長から妻を通じ、潜水漁業中の兄と息子が溺れたと118番があった。
2人は、第11管区海上保安本部のヘリコプターや僚船に救助され、病院に搬送されたが、今朝未明にいずれも死亡が確認された。
那覇海上保安部によると、兄は津波古敏さん(46)、息子は陸さん(20)で、いずれも糸満市在住の漁業者。
2人はきのふ26日午後9時ごろ、漁船のコンプレッサーからホースを通して空気を潜水具に送り込む「潜水器漁業」を開始。船にいた船長が1時間半後、海面に浮かび上がる兄と、
海中で意識をなくしている息子を発見した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
社民党の幹事長吉田忠智は27日、立憲民主党の幹事長福山哲郎と国会内で会談し、解党による立民との合流は党内の反発で断念したと伝えた。
国会議員や地方組織が個別に党を離れて合流を希望した場合の受け入れを要請したとみられる。
社民は22日の常任幹事会で、解党合流の代替案として、希望する所属議員らの離党を認めるかどうかを問う議案を11月14日の臨時党大会で諮ると決定。
国会議員では、党首福島瑞穂を除く3人が合流に肯定的な立場を取っている。
吉田は、立民の国対委員長安住淳の「もう一つ消えれば本格的にわが党の時代が来るんじゃないか」との発言に抗議。福山は陳謝した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米上院本会議は26日、大統領トランプが連邦最高裁判所判事に指名した保守派のエイミー・バレット(48)の人事案を賛成多数で承認し、バレットの就任が決まった。
最高裁判事団計9人の構成は保守派6人、リベラル派3人となり、保守派の優位が決定的となった。
今後の最高裁の判断を通じ、中絶や移民政策など、米社会のあり方に大きな影響が及ぶ可能性がある。
来月3日の米大統領選まで27日で残り1週間。
郵便投票の「不正」を訴え、開票作業の長期化を見越して法廷闘争を示唆する共和党の大統領トランプにとって、フロリダなど地盤の南部州を死守する重圧が強まってきた。
これらの州では結果が当日に判明する可能性があり、トランプが相次いで落とせば、「混乱」なく民主党の前副大統領バイデンの勝利が決まりかねないためだ。
郵便投票は新型コロナウイルスの感染拡大で利用が急増。開票作業では、署名確認や開封など集計の「下処理」に時間がかかり、勝者判明の遅れが懸念されている。
だが、ニューヨーク・タイムズ紙によると、南部のフロリダ、ノースカロライナ、アリゾナの3激戦州は、集計の下処理を投票日前に行うことが法律で認められている。
当日、投票用紙を機械にかけるだけで済んだ場合、「結果判明はそう遅くならない」(同紙)とみられている。
3州はトランプが4年前に制したが、今回はバイデンに支持率で1〜3ポイントリードを許す。特に選挙人の数が多いフロリダは、大統領選の勝敗に与える影響が大きく、トランプは
ここ2週間で4回集会を開くなどてこ入れに懸命だ。
選挙分析サイト「538」を主宰するネイト・シルバーは25日のABCニュースで「バイデンがフロリダを取れば、3日夜に当選確実が出る可能性もある」と予想した。
一方、トランプが南部州のほとんどで勝利した場合、舞台は4年前に僅差で制した中西部のミシガン、ウィスコンシン、ペンシルベニアの3激戦州に移ることになる。
ミシガン以外の2州は郵便投票の下処理を認めず、ミシガンも開票1日前にならないと投票用紙に手を付けられない。さらにペンシルベニアは3日の消印があれば、6日までに到着した分を有効と認める。
世論調査ではこれら3州ともバイデンが5ポイント前後リードするが、「中西部の戦いになれば、勝者判明に時間がかかる」(シルバー)という見方が強い。
タイ。26日、大学生主導の反政府デモへの対応を協議する臨時国会が始まった。
首相プラユット・チャンオーチャーは、大学生らの要求のひとつの憲法改正を行う考えを明確にした。大学生らはこの日も首都バンコク中心部でデモ行進を行い、プラユット政権への根強い反発を示し続けた。
国会でプラユットは、憲法改正について、「11月に国会の議題とし、12月中に終わらせる」と述べた上で、是非を問う国民投票を実施する考えも示した。
事態の沈静化へ、大学生らを懐柔する狙いがある。一方、最大野党「タイ貢献党」の党首ソムポン・アモーンウィワットはプラユットに、「デモの取り扱いを誤った責任を取り、
辞任すべきだ」と迫った。プラユットは辞任しない意向を重ねて表明している。
反政府デモを巡っては、プラユット政権が非常事態宣言に基づく緊急措置でデモ隊を強制排除したが、反発したデモ隊が宣言を無視してデモを継続する事態となり、都市部の交通がまひするなど混乱を招いた。
大学生らは、軍主導のプラユット政権の退陣に加え、憲法改正や軍とつながりのある王室の制度改革を要求している。
26日には、バンコクのドイツ大使館までデモ行進した。国外に滞在することが多い国王ワチラロンコンの主な滞在先とされるドイツに理解を求めるためだ。
王室を支持するグループによる大学生らへの抗議活動も各地で広がっている。
ドイツ。王室改革や首相プラユットの辞任を求めるタイの反体制デモを巡り、ドイツの外相マースは26日、タイの国王ワチラロンコンが1年の大半を過ごすドイツで
国事行為を執り行うべきではないとの立場から「ドイツ政府は国王の行動を注視している」と述べた。ロイター通信が伝えた。
マースはまた「違法と見なすものがあれば、重大な結果をもたらす」と警告した。
デモ隊は26日、バンコクのドイツ大使館に向けて行進。国王がドイツから国事行為を行っているか調査を求める要望書を提出。反独裁を意味する3本指を突き出すポーズを取り
「プラユットは出て行け」などとシュプレヒコールを上げた。
中国。共産党の重要会議である第19期中央委員会第5回総会(5中全会)が26日、北京で4日間の日程で開会した。
国営新華社通信が伝えた。2021年以降の第14期5カ年計画の基本方針に加え、35年までの長期目標を議論するため、国家主席(党総書記)習近平の長期政権実現に向けた布石との見方もある。
米中対立や新型コロナウイルスを見据えた経済戦略に加え、党幹部の人事も注目点だ。最終日の29日に成果をまとめたコミュニケ(公報)を発表する。
習指導部は今春以降、内需主導の発展モデル「双循環(二つの循環)」を打ち出している。
新型コロナの感染拡大による外需低迷や米中対立の長期化も見据え、外需への依存を弱めて内需主導の経済体制の確立を目指すもので、5カ年計画(21〜25年)にも反映される可能性が高い。
具体的には、所得の底上げを通じた消費拡大や、米国の輸出規制を受けた半導体産業の育成・支援策、60年までに二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」とする目標の具体策などが焦点だ。
また、35年までの長期目標では、国内総生産(GDP)が30年ごろに米国を逆転すると予想される中、具体的な見通しを示すかも注目される。
習指導部は16〜20年の5年間で年平均6・5%以上の経済成長率を目指してきた。
新たな5カ年計画では、成長の質を重視し、平均5〜5・5%程度に引き下げるとの見方があるが、具体的な数字を示さない可能性もある。一方、今後15年間の長期目標を策定することで、
習が22年の共産党大会以降も最高指導者の任期を続けるための環境整備が一層進むとの見方もある。習は17年の党大会で後継者候補を明示せず、18年の憲法改正で国家主席の
任期を撤廃するなど、2期10年の慣例を破る長期政権の実現に向けた布石ともみられる動きをしてきた。
過去の5中全会は重要人事が決まる場でもあり、1989年の第13期は、ケ小平が中央軍事委員会主席を辞任し、江沢民が引き継いだ。2010年の第17期は、習が中央軍事委副主席に就任して次期最高指導者の地位を固めた。
中央委員会の委員は5年に1度の党大会で選出される。中央委員会は党大会と並ぶ最高指導機関で指導部人事や重要政策の方針を決める権限を持つ。
200人の中央委員と議決権を持たない170人の中央候補委員で構成され、党規約で少なくとも毎年1回総会を開くことが定められている。
ベルギー。新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、ベルギーで26日、午後8時以降の商店営業禁止や午後10時以降の外出禁止の措置が始まった。
連邦政府の保健当局者は現在のペースで感染が拡大すれば、新型コロナ用に使える集中治療室(ICU)2000室が「今後2週間で満床になる」と述べ、状況の深刻さを訴えた。
25日のICU使用は2週間前の3倍超の757室。既に未明の外出や飲食店の営業を禁止しているが、感染拡大に歯止めがかからない状況だ。
首都ブリュッセルでは秋休みを絡めて28日〜11月11日に中学、高校生が登校しないことも決めた。
ロシア。議会下院の議長ビャチェスラフ・ウォロジンは26日、新型コロナウイルスの集団感染が下院で発生し、定数450人の2割にあたる91議員が感染したことを明らかにした。
下院議員1人が死亡し、38人が入院しているという。集団感染の事実は、ウォロジンが大統領プーチンに明かした。ウォロジンは、テレビ会議で委員会審議を行うなどの対策を講じていると説明した。
ロシアの新型コロナウイルス感染者は政府発表で累計153万人超と世界で4番目に多い。
北方領土を事実上管轄するロシア極東サハリン州は26日、北方領土を日本領と色づけした地図が企業家向けの会合で使用される「深刻なミス」があったとして、漁業庁の同州トップを務める
ラドチェンコら2人が解雇されたと発表した。地元メディアによると、地図はサハリン州における海洋水産資源の有望地域を示し、日本のインターネット情報を引用したのが原因という。
会合は州内で2週間前に行われ、責任者の調査が26日に終了した。
ラドチェンコは、2018〜19年に国後、色丹両島や歯舞群島を管轄する南クリール地区で副地区長などを務めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ26日午後11時前、函館市宮前町のアパート2階の一室から出火し、この火事で、2階の一室からこの部屋に住むとみられる女性が発見されたが、全身にやけどをした状態で、
その後、搬送先の病院で死亡が確認された。警察が火の出た原因とともに、亡くなった女性の身元を調べている。
道内では26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに50人確認された。
札幌市は46人で1日あたりの過去最多を更新。このうち21人の感染経路が不明で、ススキノの接待を伴う飲食店の関係者が16人含まれていた。ススキノの同様の感染者は計301人となった。
同市で確認されたのは、10〜80歳代の男女34人と年代非公表の12人の計46人。市立豊平小(豊平区)の児童1人が含まれ、同小は児童のクラスを11月6日まで学級閉鎖とした。
市中央卸売市場(中央区)でも市場内で働き、荷物の運搬を担当していた30歳代の男の感染がわかった。
また、芸能関連会社とススキノのバーの2か所で新たにクラスター(感染集団)が発生。いずれも濃厚接触者を追えているとして、店名や社名は公表していない。
芸能関連会社では、関係する10〜50歳代の14人の感染がわかった。所属タレント1人が体調不良を訴え、PCR検査を受けたところ、陽性が判明。イベントの共演者や
参加者の検査を実施し、これまでに所属タレント計11人とイベントの参加者3人の感染を確認した。
バーでは、20〜40歳代の従業員5人と利用客1人の計6人の感染がわかった。
石狩、十勝、釧路地方でも1人ずつ新たに感染者が確認された。いずれも感染経路を特定できている。旭川市では経路不明の60歳代の男1人の感染がわかった。
青森。北米原産のフルーツ「ポポー」が、三八地域の産直施設などで販売され、ひそかに人気を呼んでいる。
出回る時期が限られ、収穫から数日しか持たないことから“幻の果実”とも呼ばれ、珍しさから買い物客が足を止めている。ポポーは、アケビのような見た目で、黄色の柔らかい
果肉は甘く、マンゴーや柿、バナナを思わせる味がする。「森のカスタードクリーム」の異名を持ち、県外では特産化に取り組む地域もある。
寒さに強く、三八地域でも昔から植えられていたが、商品としては売りにくく、中には放置された木もある。
近年、栄養面や美肌効果に注目が集まり、市場や産直、スーパーなどで取り扱うようになった。
南部町沖田面の産直「ファームヴィレッジなんぶ」にも、今月中旬から入荷している。価格は5、6個入り一パック350円(税抜き)。買い物客らは「昔食べたことがあり懐かしい」
「動画サイトで見て興味を持った」などと、購入していた。
出荷者の家族の女性(91)によると、今ある木は20年前に植えた2本で、熟して落ちた実を集めて出荷しているという。女性宅では、70年ほど前からポポーを育てていると言い、
「慣れれば味がいい。一度食べてみて」と話していた。
福島。トリチウム処理水の処分方法をめぐって、対立に発展しかねないケースも見られる。この事態にどうアプローチしていけばいいのか。地域で活動を続けてきた2人に、そのヒントを聴いた。
いわき市の小松理虔さん。これまで地域の課題を中心とした企画や執筆を行ってきた。処理水をめぐる一連の経緯を見て小松さんは、「議論すべきことが議論されていない」と感じている。
小松さん「廃炉とは具体的に何を指すのか、あの原発のある地域をどう復興させていくのか、漁業をどう再生していくのかということと、トリチウム水の放出というのは僕は同じ俎上
にあげるべき問題だと思っているので、流す流さない以前に考えなくちゃいけない問題ももっとあったはず」。
食べることを通じて福島の漁業を知るイベントも続けてきた小松さん。処理水をめぐるこの2年間について「海洋放出ありきという結論を押し付けるために空回りしてきた2年間だなと感じています」と。
住民から意見を吸い上げて議論が進んでいれば、もっと前向きな解決ができたかもしれないと話す。
「これは大きな課題なんだけど、課題を解決するためにいろんな人がアイデアを出して地域がより豊かになるチャンスだったと思う」(小松さん)。
大詰めを迎える処理水の議論。海洋放出が決まった場合の今後については…小松さんは「本当に廃炉なくして復興なしなのかなと本当に大事なのは地域の復興や再生だと感じています。
風評被害対策というと、あたかも首都圏の大消費地に向かって、ポジティブな情報を流せばいいと考えがちですけど、かつてあった暮らしや新しく作ろうとしてる暮らしを
取り戻すことこそが、風評被害対策であり、復興だと思っている」。
原発事故をきっかけに生まれた対立や分断。それを乗り越えるために、対話の活動を続けてきたのが、弁護士の菅波香織さんで、処理水の問題をめぐっては自身も公聴会に参加し、
国の担当者を呼んで対話の場を設けるなど積極的に活動してきた。
「国が対話を求めてたのかなというと、求めてなかったというふうにしか見えない」(菅波さん)。決定を急ぐ国について、こう話す菅波さん。対話することで、問題が良い方向に解決するチャンスもあったと感じている。
「対話はいろんな方の意見を聞いて発展するというか、よりよい方向というか。そうならなかったんだと」(菅波さん)。
現状のまま議論が進むことは、「残念」と話す菅波さん。今後の議論に必要なことは…。「誰かが被害者になってしまうということだけは避けたい」と思っていて、だとすると
自分たちで決めたことだから受け入れるとかそういうマインドになれるような取り組みをしなきゃいけないと思っている。
新潟。福島第一原発の事故原因の検証をめぐり県の技術委員会から報告書が提出されたことを受け、知事花角は今後行われる柏崎刈羽原発の安全性の議論も踏まえて再稼働の是非を判断する考えをあらためて示した。
きのふ26日に提出された報告書では133個の課題・教訓を挙げ、東京電力に対してはメルトダウンの公表が遅れた問題を挙げ「責務を果たさなかった」と批判している。
知事はけふ27日の会見で「(本来)技術委員会にお願いしている事項は柏崎刈羽の安全性の確認ですので、その本来のお願いしている仕事を引き続き、取り組んでいただきたい」と述べ、
県の技術委員会で今後行われる柏崎刈羽原発の安全性の議論も踏まえて再稼働の是非を判断する意向を示した。
茨城。日立製作所創業の地、日立市内から「日立」を示す文字やマークが減り続けている。
同市幸町3丁目の工場群の壁面には、日立に代わり、三菱グループのマーク「スリーダイヤ」が掛かる。三菱重工業と日立製作所が火力発電事業を統合し、2014年2月に三菱日立パワーシステムズ(MHPS)が誕生。
同社は三菱重工に完全子会社化され、今年9月1日、「三菱パワー」に社名変更された。同社日立工場は、日立時代に海岸工場と呼ばれ、工場群には日立の「亀の甲」マークがあった。
MHPS発足後、マークは「MH」に変更。今度は三菱パワーになり、9月下旬から順次、スリーダイヤの看板に替わっている。
山側門に近いAO棟水戸側は今月24〜25日、掛け替え作業があった。26日朝は真新しい赤いマークの下、従業員が職場へと急いだ。
今月1日には日立化成が「昭和電工マテリアルズ」に社名変更。日立電鉄交通サービスは昨年5月、経営統合で「茨城交通」となり、市内の路線バスから日立の文字が消えた。
市民には「日立」への郷愁も広がる。40代の男は「仕方ないが、やっぱり寂しい」と声を落とした。
群馬。今年夏から秋にかけて群馬県など北関東で家畜や果物が相次いで盗まれた事件で、群馬県警は26日、入管難民法違反などの容疑で家宅捜索した太田市の住宅から、
冷凍鶏肉30羽分が見つかったと明らかにした。鶏肉は頭だけを落とした状態で、床下の冷凍庫などにあったという。
県警は在留期限を越えて日本に滞在したなどとして、同法違反容疑で、この住宅にいた自称カラオケ店経営者の男(39)らベトナム国籍の男女13人を逮捕した。
うち数人が窃盗事件に関与した疑いがあるとみて、慎重に調べている。
埼玉県では豚130頭などが、群馬県では豚710頭などが盗まれている。
長野。一昨日25日、北アルプスの北穂高岳で男1人が心肺停止の状態で発見され、その後、死亡が確認された。
男は山小屋に宿泊の予約をしていた神奈川県平塚市の男の会社員(60)で、25日午前、山小屋従業員が下山中に登山道に置かれたザックを発見。近くの山小屋に宿泊予定の
登山者が到着していないとの情報があったことから、付近を捜索したところ、登山道から2mほど離れた沢の中で、男を発見した。
発見場所は標高2400mで、周辺には25日朝までに10センチ程度の積雪があったという。
男は正午前、心肺停止の状態で県警ヘリに収容され、その後、死亡が確認された。死因は不明で、目立った外傷はなく、何らかの理由で山小屋に辿り着けず、死亡したものとみられる。
埼玉。一昨日25日夜8時過ぎ、久喜市栗橋北2丁目の小林利雄さん(67)方から出火、木造2階建てが全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が発見された。
小林さんはこの家に1人で住んでいたという。本人と連絡が取れておらず、遺体は小林さんの可能性が高いとみて警察で調べている。
東京。きのふ26日、目黒区のタワーマンションの部屋に宅配業者を装った2人組が押し入り、現金600万円を奪った事件で、警視庁は強盗などの疑いで少年3人を逮捕した。
この事件はきのふの午前、目黒区・上目黒のタワーマンションの部屋に宅配業者を装った2人組が押し入り、この部屋に住む30代の女性を脅し、現金600万円を奪って逃走したもの。
この事件について警視庁は、17歳から19歳の少年3人を強盗などの疑いで逮捕した。19歳の少年と17歳の少年が宅配業者を装って押し入り、もう一人の19歳の少年が
運転する車で逃走した。3人と被害者の女性の間に面識はなく、調べに対し、おおむね容疑を認めているという。
奪われた現金600万円の一部は、逃走の際に使用した車の中から見つかった。
神奈川。NPO法人川崎寺子屋食堂(川崎市多摩区)が運営する寺子屋食堂の「食材配布会」に支援の輪が広がっている。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で集合活動を中止した4月以降、ひとり親家庭向けに月2回の配布会を実施。当初、1世帯当たりへの配布は肉や野菜それぞれ2キロ程度だったが、
7月以降はコメ10キロも加わるなど充実してきた。寺子屋食堂は3年前から、同区の「長尾いこいの家」と「菅いこいの家」を利用し、平日午後5時から週4回開いている。
主に母子家庭の小中高生が大学生やボランティアから学習指導を受け、夕食を一緒に囲んでいる。運営費は寄付金などで賄っているという。
市によると、4月1日時点で市内のひとり親世帯は7千世帯。母子家庭の生活保護受給世帯は減少傾向にあるものの、依然として1100世帯(9月時点)に上るという。
NPO法人の活動は、コロナ禍で施設の閉鎖などもあり、3月から5月末までは休止に。
しかし「食事に困っている母子家庭はいる」(理事長山縣和彦)現状を受け、これまで弁当代としてきた資金や寄付を充てるなどして食材の配布に切り替えた。
当初は肉や野菜を配っていたが、取り組みを知った市民らからコメや缶詰などが寄せられるようになったという。
6月からは、3密(密閉、密集、密接)回避のため、中高生を対象にインターネット会議システム「Google Meet」を活用したオンライン授業も始めるなど、手探りで学習支援も続けている。
食材配布は、臨時休校中で学校給食がなくなり昼食に困っていた中学生たちのセーフティーネットに。今月21日の配布会にも中学生らが訪れ、寄付者への感謝のメッセージを記して
コメや肉、野菜などを受け取った。会場を訪れた女性は「コメの支給は助かる」と話していた。
理事長山縣は「集合して活動できないのはさみしいが、需要がある限り配布会は続けていきたい」と意欲を見せている。
山梨。県内では山岳遭難が相次ぎ、一昨日25日男女あわせて5人が下山中に道に迷い26日救助された。
25日午後7時過ぎ、山梨市牧丘町にある小楢山(1713m)で、静岡県に住む80代の男と60代の女性が下山中に道に迷い通報した。
警察が捜索したところ、26日午前1時半頃、小楢山から鼓川温泉に通じる登山道で2人を発見し、救助した。2人にけがはないという。
また、25日は静岡県との県境にまたがる笊ヶ岳(ざるがたけ 2629m)でも40代の男3人が下山中に道に迷う山岳遭難が発生し、3人は26日午前9時頃、警察に無事救助された。
愛知。きのふ26日午後9時半過ぎ、長久手市横道の信号のある交差点で、自転車で横断歩道を渡っていた女性が、乗用車にはねられた。
女性は頭の付近から血を流していて病院に搬送されたが、意識不明の重体。
女性は20歳ぐらいだということで、警察は女性の身元の確認を急ぐとともに、乗用車を運転していた男子大学生(20)から話を聴くなどして事故の詳しい状況を調べている。
大阪。関西空港の第一ターミナルでは年末から国内線エリアを縮小し国際線エリアを拡張する1000億円規模の改修工事を開始し2025年の大阪万博までに完成する予定だった。
しかし、関西エアポートは新型コロナウイルスの影響で空港内での感染症対策を最優先するため着工予定を来年6月に延期し、工事の一部である国際線の商業エリアの開業については
早くとも2026年になるとして万博開催までに間に合わないと発表した。
兵庫。男子高校生を監禁し、暴行を加えたとして、兵庫県警少年課と県警高砂署が逮捕監禁や傷害などの疑いで、17〜18歳の少年6人を逮捕していたことが27日、分かった。
東播地域を中心とした非行グループのメンバーで、被害者の手足を縛るなどしていたとみられる。
少年らは7月10日夜、高砂市内で同市の男子高校生(当時17)ら3人を呼び出し、両手の指を結束バンド、両足をガムテープで縛った上、目隠し。その状態で車に乗せて
別の場所に移動し、全身を殴る蹴るなどした疑いが持たれている。
県警はこのうち男子高校生2人に対する容疑で6人を逮捕。いずれもおおむね容疑を認めているという。男子高校生が会員制交流サイト(SNS)上で、非行グループについて
「つぶす」などと中傷。これを見たメンバーらが立腹し、高校生らを呼び出したとみられる。
6人は17〜18歳の土木作業員や会社員などで、一部はすでに少年鑑別所に送られた。このグループは十数人で構成され、逮捕された6人とは別のメンバーが今年8月、
大阪府吹田市の元会社経営者宅に押し入り現金3600万円を奪った強盗傷害などの疑いで大阪府警に逮捕されている。
愛媛。南海放送は27日、男の社員が今年8月に金融機関で利用客が置き忘れた現金を盗んだことが分かり、23日付で懲戒解雇したと発表した。
戒解雇されたのは50代の男の社員で、この社員は今年8月12日、松山市内の金融機関のATMで、利用客が置き忘れた現金22万4000円が入った封筒を持ち帰り、自分の名義の銀行口座に振り込んだという。
南海放送は社員が事情聴取で「出来心でやった」と犯行を認めたため、事案の重大性・悪質性を考え10月23日付で懲戒解雇した。この社員は26日に窃盗の疑いで、松山東警察署から書類送検されている。
また上司3人は管理監督責任としてけん責処分にされた。南海放送は「社会的責任や法令順守を強く求められる立場でありながら、非違行為を招いたことは誠に遺憾。
被害者をはじめ関係する人に心からお詫び申し上げる。再発防止に全力で取り組み、信頼回復へ一層努める」としている。
南海放送では今年6月にも、男の記者が1年間に渡り無免許運転で、物損事故を起こしている。
広島。去年の参議院選挙をめぐる買収事件で起訴された被告河井案里について東京地裁は保釈を認める決定をした。
被告河井案里(47)は夫で元法務大臣の被告克行(57)とともに公職選挙法違反の罪で起訴され、東京拘置所での勾留が続いている。
今月16日には5度目となる保釈請求が弁護人から出されていたが、東京地裁は27日付けで被告案里の保釈を認める決定をした。
保釈保証金は1200万円ですでに納付したという。
一方、検察側は決定を不服として抗告した。被告案里の裁判では来月13日から 被告人質問がはじまる。
熊本。27日午前5時ごろ、熊本市東区西原の国道57号線、通称東バイパスでトラックが道路わきの標識や、店舗の壁に衝突。
トラックを運転していた熊本市中央区の会社員、高森満さん(36)が一時車内に閉じ込められ、30分後に救出されたが、運ばれた病院で死亡した。
現場は見通しの良い片側2車線の直線道路で、現場の手前にブレーキの跡はなかったという。
この事故でなぎ倒された道路標識が道をふさいだことから、国道の片側が3時間、通行止めになり、警察が事故の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ
富山。きのふ26日午後2時半過ぎ、富山市小黒の市道で、富山市万願寺の丸山正隆さん(72)が運転する軽トラックが、走行中に対向車線にはみ出し、走ってきた中型トラックと衝突した。
丸山さんは救急車で病院に運ばれたが、胸などを強く打ち、2時間後に死亡した。中型トラックを運転していた富山市の42歳の男の会社員も首などに軽いけがをした。
現場は片側1車線の緩やかなカーブの坂道で、丸山さんの車は坂をのぼる途中に衝突したとみられる。
警察は、中型トラックを運転していた男に話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福井。水鏡が映すのは赤、黄、オレンジ、そして白―。
大野市上打波の刈込池(かりこみいけ)で紅葉の見頃を迎えている。きのふ26日は、“秋色”の木々と冠雪した三ノ峰が水面にくっきり。絵画のような光景に、写真愛好家や
登山客らが夢中でシャッターを切っていた。
泰澄大師が大蛇を封じ込めたという伝説が残る刈込池は、標高1090mに位置し、駐車場がある小池公園から歩いて1時間ほどの場所にある。
ケヤキやブナ、モミジが池を囲み、紅葉の見頃は11月上旬まで続くという。
大野市によると、冠雪した三ノ峰と紅葉を同時に楽しめる機会は珍しい。初めて訪れた坂井市の女性と10年ぶりという福井市の女性は「こんなにきれいな景色が見られるなんて」、
「一生の思い出にします」とほほえんだ。
大野市はクマの大量出没を踏まえ、登山時に鈴やラジオなど音が鳴るものを携帯するなど対策を呼び掛けている。
金沢。石川県はけふ27日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
県内の感染者累計は800人となった。新たに感染が確認されたのは県外在住の20代の男で、きのふ26日に北陸放送が公表した同社東京支社の社員。
男は24日に私用で金沢市内に滞在していたという。感染経路は分かっていない。
27日現在、県内で治療中の患者は11人で、このうち重症は1人となっている。
加賀。きのふ午後7時前、加賀市永井町の片山津ゴルフ倶楽部から国道305号に向かう道路で、走行中のバスとクマが衝突しクマは死んだ。
死んだクマは体長80センチの子グマとみられ、衝突したバスには運転手のほかに乗客はおらず、けが人はいなかった。
また午後7時ごろには、加賀市小塩町でも付近の住民からクマ1頭の目撃情報があり、警察が周辺を捜索したが、クマは見つかっていない。
目撃情報があった場所は海に近い橋立小学校・橋立中学校周辺で、学校では教職員らが登下校の時間に合わせて見守りを行うなど、クマへの警戒を強めている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はたっぷりありスムースに流れていた。体育館には車が21台がいた。
野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に3匹いた。
バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。舘山の朝日さんへの帰り、川原君の奥さんと一緒になり神社の前まで同行された。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅の隣、追田さんちの深紅のバラがいい。山津さんち前の四つ角、花梨2個が落ちていた。
しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず1台のレッカー車は帰っていた。
Dr小坂は、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの狂い咲きのツツジが消えて、家の前では白の芙蓉は元気にいた。
隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて柿は上のほうにはあった。
徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。お爺は枯葉などを燃やしておられ「こんにちわ、ご苦労様」。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。左手前方に、畑へきている吉田の御バァの車が見えた。小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭とともにコスモスが10数輪余り咲いいた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔3輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。
湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先をから調整池のあたり。
みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っておらず。柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアや撫子がいい。
無数の朝顔がほとんどしぼんでいるが中には咲いているもある藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。
小林さんちのシュウメイギク、本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。
鱒井さんちの庭のお花畑で、シクラメンなども待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、9207歩、距離は6km。消費カロリーは305kCal、脂肪燃焼量は21g。
月日の経つのは何とも早い、あと4日も過ぎれば、霜月11月だ。
日中はそれほど感じなかったが夕方には冷えてきた。
明日は午後にも笠舞の医院でインフルエンザの予防注射をしてくる予定。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
青葉して一島大きく膨らみぬ
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年10月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊