野党、首相の所信表明を批判 「社会像も夢もない」

 2020年、子年、神無月10月26日(月)、晴れのち曇り。金沢の最低気温は13度、最高気温は20度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクにバラがいい。

 河田さんちの庭と畑には、センニチコウ、コスモス、ケイトウがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、シュウメイギクやツバキ、紫式部が咲いていた。

 鍛冶さんちのあんちゃんがゴミステーションで会い「お早うございます」。ここは過ぎて、バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに白とピンクのバラが素晴らしい。

 四つ角の藤田さんちの朝顔を見つつ左折した。

 北さんちの畑、大根や蕪がうまく育っており、対面、柴田さんちの土地、濃い赤と薄黄色のダリアに撫子がいい。

 ギムネマ朽ちたの谷内江さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は、出られた後だった。

 北さんち前の4つ角過ぎて、コンビニの裏通りを経たところで医王山系からの朝陽がまぶしい。バス通りを渡って、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。

 老いたダックス連れのお婆さんに「お早うごさいます」。後に会う松本翁はいつも「老々介護」というが、猪崎さんちのトトロの前を宇過ぎたところで松本翁に「お早うございます」、で同行された。

 ペンキ屋さんちの畑や清水のはあさんちの畑を過ぎてみすぎ公園前。高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ行くと、浅加さんちの庭の日の丸は数少なくなった。

 三差路は逆Vターン。シュウメイギクのきれいな清水さんち過ぎて、調整池の角の三差路。ここドまたダックス連れのお婆に会った。

 調整池の角地の故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのラソルや鉢植えの朝鮮朝顔は元気だ。ここで松本翁と別れた。

 坂本さんちのタカネバラやギボシそれに三つ葉アケビもきれいだ。三叉路は左折。

   わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
                           山川登美子(1909年没)

 勤めに出られた土村の奥さんに「お早うございます」、「寒くなりましたね」。湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデ、ケイトウ、ミカンなどがいい。季節狂いのツツジが咲いて、ミカンが黄色くなっていた。

 いつもは一服吸いに玄関に出ている吉田のお爺は見えず。

 清水のお婆さんちの庭では季節狂いのツツジが2輪、玄関先では、玉すだれの数輪咲いていた。谷口のお婆宅、庭のシュウメイギクに梅もどき、それに紫式部がいい。

 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は2輪咲いていた。

 小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。勢いよく回っている風車の徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草が元気いい。隣の畑には丸い形のコキア、ほうき草には冬囲いの縄が張ってあった。

 前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がせず。色づいた柿はもがれて、バラの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、ツバキが咲きだした修平さちの納屋の裏から左折。

 ゴミ捨てに出られた宇野さんに「お早うございます」。Dr小坂は出られていた。バラの咲いている金子さんの前、2台のトラックは出られた後でベトナムの青年らは出られたようだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの3輪の日の丸芙蓉はいい。

 ゴミ捨てに出られ上村さんちの奥さんに「お早うございます」、「いいお天気になりました」。紅のバラが3輪いている岩佐さんち過ぎて、フェンスりのパーラーが消えて

 ダリアの咲いている上村さんちまえの三叉路。中條さんちの玄関前の空色の朝顔は消えて、空色の朝顔が楽しませてくれたお隣、中宮さんちの柵の空色のも跡かたなく消えて居た。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。花は咲いているが実はなっていない。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。庭の盆栽のツツジは紅葉してきれいだ。

 才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロは朽ちて、玄関前白の2輪の朝顔はさみしそうだ。

 中村のお婆宅の畑の一角のひ孫の植えた朝顔が消えて居た。

 朝日さんち、花蓮はハスに、玄関横の庭には、ギボシ、シュウメイギク、例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も20輪余りが横になっていた。2からワンワンと吠える トイプードルが目に入った。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えた車が定位置の裏へ入って行かれた。

 坂道を登っていくと外壁工事でパイプの櫓空色の網でおおわれていた五ノ田さんち前へ。玄関前やお宅の横はペンキが塗られて真新しくなっていた。

 右折して、坂道は下ると雀のお宿、越野さんちにはエサ台の周りに集まってきた。コンクリートのがけから金木犀も消えた八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に3匹いて、体育館には車は1台もいない。

 寺津用水、水量は少しで、スムースに流れていた。小森さんちの手前のお宅、コンクリートミキサー車に3人の作業員が来てと名の空き地との境界線内にコンクリ―トを流し込んでいた。

 小屋では茶にカフェを点て、これを飲むときが至福のひと時である。

 朝の散歩は、5520歩、距離は3、7km、消費カロリーは189kcal、脂肪燃焼量は13g。

          ◇      ◇

 首相菅が26日の所信表明演説で、新型コロナウイルス対策を巡り医療資源を「重症者に重点化します」と言うべきところを「重症者にゲンテン化します」と言い間違える場面があった。br>

 野党席から、やじも飛んだ。今朝の閣議で決定された原稿と共同通信が照合したところ、衆参両院本会議でそれぞれ行った演説中に計6カ所のミスが確認された。br>

 衆院本会議では「減点化」に加え「薬価改定」を「薬価改正」と間違え、「打ち勝った」の「打ち」を読み飛ばした。br>

  参院本会議では「重症化リスク」の「化」を抜かしたほか、「貧困対策」とすべきところを「貧困世帯」、「被災者」を「被害者」とした。

          ◇      ◇

 新潟。柏崎市のアパートで切断された遺体が見つかった事件で、逮捕された男が、報道で名前を見た関係者に促され出頭していたことが分かった。

 また、男は少なくとも1年半前から、東京に移り住んでいたことも分かった。

 死体遺棄の疑いで逮捕・送検されたのは、東京都豊島区の鉄筋工・佐藤和夫(48)で、佐藤は、切断した遺体を自分が契約している新潟県柏崎市のアパートの部屋に隠し遺棄した疑い。

 捜査本部は当初、部屋の借主で行方不明になっているとして佐藤の名前を公表していた。

 出頭を促した関係者は「行方不明者でしょ、もともと。『とにかく俺は生きていますよ。家賃滞納はしていないよ』ということで、『とりあえず身の潔白を証明して来いよ』という話で行った。

 まさか事件性があるとは思わなかった」。佐藤は少なくとも1年半前から、東京に移り住んで仕事をしていたという。遺体が見つかった柏崎市のアパートは、佐藤が2018年3月から

 借りていて、今年3月から家賃が払われていなかった。

 調べに対し佐藤は容疑を認め、「遺体は兄だ」と話しているという。警察は佐藤の単独の犯行で、発見を遅らせるために遺体を切断したとみて調べを進めている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ26日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに102人確認したと発表した。 1日当たりの感染者は前日から22人減少したが、7日連続で100人を上回った。重症患者は前日から1人増の29人。65歳以上の感染者は13人だった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ26日、新たに29人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

 1日当たりの新規感染者が2桁になるのは31日連続。累計感染者数は3194人となった。県内では石垣市の「かりゆし病院」でクラスター(感染者集団)が発生中。

 宮古・八重山地域を18〜21日に視察した自民会派の県議団18人のうち、計12人の感染が25日までに確認されており、県は県議団の感染を県内24例目のクラスターと認定した。

 県議団の視察で、宮古島市の市長下地敏彦と副市長長濱政治も濃厚接触者に認定されている。市長下地は26日午前、県立宮古病院でPCR検査を受けた。

 結果は28日に出る予定という。副市長長濱のPCR検査の結果は27日に出る見通し。

 県議団は県宮古事務所で県職員14人とも意見交換しており、県職員も濃厚接触に該当するか調査中としている。

 県が25日に発表した直近1週間(18〜24日)の人口10万人当たりの新規感染者は16・88人で、23日連続で全国最多。2番目の東京都(7・67人)の2倍超となっている。

 沖縄県知事玉城はけふ26日、県庁で会見し、県独自の「沖縄コロナ警報」を発令すると発表した。

 飲食は5人未満の少人数で2時間以内、職場や家庭内での健康管理の徹底などを強く呼び掛けた。知事は「7月の急激な感染拡大とは異なるが、じわりじわりと感染が拡大を続けている。

 そのスピードが緩やかなことから県民には危機感が伝わりにくい印象だが、県内の状況は感染蔓延期への移行を懸念する状況」との認識を示した。

 県独自の警戒レベルは「第3段階(感染流行期)」を維持し、「第4段階に引き上げることがないよう感染拡大の防止対策を徹底してほしい」と話した。

 警戒レベルを判断する七つの指標のうち、26日正午時点で、療養者数356人、病床占有率74・2%、直近1週間の新規感染者数242人の三つが、第4段階に達している。

 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は17・02人で、24日連続で全国1位。2位の東京7・62人、3位の青森6・03人、4位の大阪6・03人などを大幅に上回っている。

 離島の入院患者は県立宮古病院16人、県立八重山病院23人。感染者と濃厚接触となり休養する医師やスタッフが増えていることから「医療提供体制が逼迫する」と危機感を示した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

  けふ26日召集された第203臨時国会、首相菅義偉は就任してから初めての所信表明演説を衆院本会議で行った。

 地球温暖化対策で国内の温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにすると宣言。ミサイル防衛に関しては、発射前に相手国の基地をたたく「敵基地攻撃能力」の保有を検討する考えを示した。

 規制改革や行政のデジタル化を推進する方針を表明。日本学術会議の新会員の任命拒否問題には言及しなかった。

 首相は冒頭、新型コロナウイルス対策について「爆発的な感染は絶対に防ぎ、その上で社会経済活動を再開して経済を回復させる」と強調。来年に延期となった東京五輪・パラリンピックは

「人類がウイルスに打ち勝った証しとして開催する決意だ」と訴えた。地球温暖化対策に関しては「経済成長への制約ではない。産業構造や経済社会の変革をもたらし、

大きな成長につながるという発想の転換が必要だ」と指摘。原発依存を続けつつ、政府がこれまで「50年までに80%削減」「脱炭素社会を今世紀後半のできるだけ早期に実現」としていた目標の前倒しを図る。

 配備を撤回した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の代替策と抑止力強化を巡っては、前首相安倍が退任直前に発表した談話に触れて「あるべき方策を取りまとめていく」と述べた。

談話は従来の「迎撃能力」を上回る対策の検討を明記し、敵基地攻撃能力の保有検討を事実上促す内容となっている。

 改憲については「あるべき姿を最終的に決めるのは主権者である国民だ」とした上で、国会の衆参憲法審査会での議論が国民的議論につながることに期待を示した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設は「工事を着実に進める」と強調した。

 デジタル庁の来年の設立に向けて「省益を排し、民間の力を取り入れながら早急に準備を進める」と主張。普及率が2割にとどまっているマイナンバーカードは「今後2年半のうちに

ほぼ全国民に行き渡ることを目指す」と掲げた。/a>

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 野党各党は26日、首相菅の所信表明演説を受け「ビジョンや夢が全くなく、この先にどんな日本、社会があるのか全く分からなかった」(立憲民主党幹事長福山哲郎)などと

 一斉に批判した。日本学術会議の首会員任命拒否問題への言及がなかった点も問題視した。

 福山は「自らの言葉はまるでなく、政策の寄せ集めを読み上げただけだ。中身がない」と指摘。日本維新の会の幹事長馬場伸幸も「国民に夢や希望を持ってもらえるスローガンがない」と不満を漏らした。

 任命拒否問題に関し、社民党の党首福島瑞穂は「首相から説明すべきだった」と強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。首相プラユットは26日の臨時国会で、学生らの要求の一つである憲法改正の手続きを進める考えを示した。

 改憲論議を加速することで、デモの早期沈静化を図る狙いがある。

 米国。大統領首席補佐官マーク・メドウズは25日、米CNNのインタビューで、新型コロナウイルスについて、「我々はパンデミック(大流行)を制御しない」と語った。

米国では23日に新規感染者数が過去最多を更新しており、野党・民主党は、トランプ政権が感染防止の責務を放棄している、と批判を強めている。

 メドウズは発言の理由について、新型コロナは「インフルエンザと同じような伝染性がある」と述べ、一定程度の感染拡大は避けられないとの認識を示した。

 その上で「ワクチンなどの適切な緩和策を確保することが必要だ」と強調した。

 民主党の大統領候補前副大統領ジョー・バイデンは25日の声明で、「米国民の保護という基本的な義務をあきらめている」と厳しく非難した。

 副大統領候補の上院議員カマラ・ハリスも「彼らは敗北を認めた」と述べた。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、23日の米国内の新規感染者数は8万4000人に上り、これまで最多だった7月16日の7万7000人を超えた。

 中西部で感染者の急増が目立ち、各州で警戒感が高まっている。

 フランス。AFP時事によると、フランス保健当局は25日、同国での1日の新型コロナウイルス新規感染者数が初めて5万人を超えたことを発表した。

 フランスで過去24時間に確認された新規感染者の数は過去最多の5万2010人を記録。24時間で116人が死亡し、死者数の合計は3万4761人となった。

 スペイン。共同電によると、スペインの首相サンチェスは25日、新型コロナウイルス感染再拡大の深刻化を受け、同日から全土に改めて非常事態を宣言すると発表した。

 国内ほぼ全ての自治州で夜間の外出を禁止する。

 スペインでコロナ対策として非常事態を全土に適用するのは3〜6月以来。当時は全土に厳しい外出制限を敷いた。夜間外出禁止は午後11時〜午前6時を原則とするが、各州が

 規制を担い、開始と終了の時間をそれぞれ1時間ずつ前後させることができる。

 イタリア。首相コンテは、国内飲食店の午後6時以降の営業を禁止すると発表した。映画館や劇場、ジムは閉鎖される。

 ベラルーシ。首都ミンスクで25日、大統領ルカシェンコの退陣を求める抗議デモがあり、現地からの報道によると、数万人が集まった。

 人権擁護団体によると、デモは13の都市で行われ、治安当局により少なくとも60人が拘束された。

 反体制派の象徴的存在であるチハノフスカヤがルカシェンコに対し、25日までに退陣表明するよう「国民の最後通告」を突き付けており、この日は通告の最終期限。

 ルカシェンコは退陣要求に応じる姿勢をみせていない。

 治安当局はミンスク中心部の地下鉄駅を閉鎖、主要な大通りに治安部隊を配置したが、市民は隊列を組んで中心部に入った。

 マレーシア。王室は25日、新型コロナウイルスへの対応を理由に首相ムヒディンが進言していた緊急事態宣言の発令について、国王アブドラが「現時点では必要ない」との意見だと発表した。

 この同日、首都クアラルンプールの王宮でスルタン(イスラム王侯)らと協議して決めた。

 同国では政争が激化しており、ムヒディン政権は不安定な状態。王室の声明によると、国王は「現政権の安定を損なう全ての政治工作をやめるよう政治家に注意喚起する」とくぎを刺した。

 緊急事態が宣言されれば議会の停止や解散総選挙の回避が可能になるため、野党側はムヒディンの動きに反発していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。26日午前、道東の別海町の国道で、ネパール人の親子3人が乗った軽乗用車とダンプカーが衝突し、生後まもない赤ちゃんが死亡した。

 午前10時ごろ、別海町別海西本町の国道243号線の交差点で、右折しようとした軽乗用車と対向車線を直進してきたダンプカーが衝突した。

 軽乗用車には町内に住むネパール人の親子3人が乗っていて、この事故で生後2か月の女の赤ちゃんが心肺停止の状態で病院に運ばれたが、死亡が確認された。

両親も胸の骨を折るなどのけがをした。現場は信号機のある片側1車線の交差点で、警察が当時の状況を調べている。

 岩手。きのふ25日の県内は、西高東低の気圧配置が続き上空に寒気が残った影響で未明の最低気温が一関で7・2度、千厩では5・3度まで下がった。

 岩手、秋田、宮城の3県にまたがる栗駒山(1626m)では前夜からの雨が山頂付近で雪に変わり、昨年より11日早く初冠雪が確認された。

 山頂を覆う雪は早朝の平野部からも視認でき、一関市と平泉町にまたがる一関遊水地の周囲堤ではウオーキングを楽しむ市民が足を止め、雲間から姿をのぞかせた白い山肌に近づく

 冬の訪れを感じ取っていた。

 宮城。仙台市内のマンションの一室に母親の遺体を放置したとして、女とその息子が逮捕された事件で、母親の遺体が、別の所有者のマンションに放置されていたことが新たに分かった。

死体遺棄の疑いで逮捕された青葉区土樋の遠藤裕美(59)と東京都中野区の遠藤大輔(38)の身柄は、26日、仙台地検に送られた。

裕美は、息子の大輔と共謀し、母親の遠藤和江さん(82)の遺体を8月下旬ごろ、青葉区のマンションの一室に放置した疑い。この部屋は和江さんや裕美の住所とされている

 マンションとは別で、名義が第三者のものとなっていていたことが分かった。

警察は3人の生活実態について、詳しく調べる。

 新潟。佐渡市の高瀬海岸。秋の七草の一つ“オバナ”が咲く頃に捕れることから『尾花ダコ』と名づけられたタコがよく捕れる。

 近年、海水温が高くイカの不漁が続いているため、この地域では今年、タコを天日干しにして新たな地域の特産品にしようという取り組みが始まった。

 タコは、塩をもみ込んで臭みをとったあと、網の上で4日間天日干しにする。

   「高瀬なのでタコが多い。タコと同じようにお客さんにもたくさん来ていただきたいという願いでさばいている」(山田晃之さん)。

 タコは、めおと岩観光で提供されるほか、11月中旬まで観光客向けのタコ捕り体験も実施するという。

群馬。今年夏から秋にかけて群馬県などで家畜が相次いで盗まれた事件で、太田市に住むベトナム人のグループが関与した疑いがあることが26日、分かった。

 県警は入管難民法違反などの容疑で太田市内の住宅を家宅捜索。住宅には19人がおり、同容疑でこのうち2人を逮捕した。

 SNSに家畜の売却に関する投稿があり、県警が分析してベトナム人らの関与が浮上したという。家畜を盗んだ疑いでも調べる。群馬県では、7〜8月だけで、前橋市や太田市など

 4市にある7カ所の養豚場で豚計670頭が盗まれる被害があった。

 千葉。別居中の妻の名義で車検証の申請書を偽造したとして、警察は23日、茨城県つくば市の47歳の夫を逮捕した。

妻(30代)は今年3月から行方不明となっていて、警察は、夫が何らかの事情を知っているとみて捜査している。有印私文書偽造・同行使などの疑いで逮捕されたのは、茨城県

 つくば市の会社員・小野陽(47)で、小野は今年1月、車を購入する際に別居中の妻の名義の車検証申請書1通を偽造した疑い。

 小野と別居中で印西市に住む妻(32)は、今年3月6日、会社を出た後、行方がわからなくなっていて、同居する家族から「娘が帰ってこない」と行方不明届が出された。

 その後、妻の職場近くにある成田市内の公園の駐車場で、妻が普段使っていた軽自動車が見つかったという。

 車内からは妻のものとみられる血痕が確認されたほか、現場の近くでは、妻の携帯電話も見つかったという。なお、夫婦の間には、子どもの親権を巡るトラブルなどがあったということで、

 警察は今後、小野が妻の行方を知っている可能性があるとみて捜査している。

 埼玉。きのふ25日午前6時半過ぎ、小鹿野町両神薄の両神山(1723m)の薄川源流で、千葉市中央区大巌寺町の井上普勝(ひろかつ)さん(77)が死んでいるのが発見された。

 小鹿野署によると、一昨日24日午後6時過ぎ、井上さんから妻(75)に「下山途中に足を痛めた。場所が分からないが、自分でゆっくり下りる」などと電話があった。

 その後、電話が通じなくなったため、1時間後に妻が110番。山岳救助隊や消防隊員が捜索したところ、川筋にある岩の上であおむけの状態だった井上さんを発見した。

 発見現場は登山道から2m下で、警察は何らかの原因で滑落したとみて調べている。

 東京。「金閣寺」「潮騒」などで知られる作家の三島由紀夫(1925〜70年)が11月25日で没後50年を迎えるのに合わせ、新潮文庫は代表作11作の解説に

人気作家らを起用した新版を刊行する。三島の既刊文庫全33作のカバーも一新。編集部は「豪華な解説で、読者の掘り起こしにつなげたい」と話している。

 京都大在学中に芥川賞を受賞し、「三島の再来」とも言われた平野啓一郎が「サド侯爵夫人・わが友ヒットラー」を担当。

中村文則が「仮面の告白」、恩田陸が「金閣寺」、重松清が「潮騒」、辻原登が「宴のあと」など、現代を代表する作家らが三島の魅力を伝える。

 三島文学に強く影響を受けた小池真理子は、長編「豊饒(ほうじょう)の海」第1巻「春の雪」で執筆。「小説を読んで、ほんものの昂(たかぶ)りを覚えるというのは、

そう何度も経験できることではない」と熱い思いを寄せ、45歳で自決した三島に対し、「悲劇の果ての果てに訪れる老成」がにじむ作品を書いてほしかったとつづった。

 新版は28日以降、順次書店に並ぶ。

 三島作品は新潮文庫を支えるロングセラー。「金閣寺」は360万部、「潮騒」は349万部を発行した。

 三島関連では、中公文庫が今年、「三島由紀夫 石原慎太郎 全対話」などを刊行。ちくま文庫も、小説「三島由紀夫レター教室」にシンガー・ソングライター、小沢健二デザインの帯をつける。

 愛知。26日、愛知県で新たに37人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 愛知県では新たに37人の感染が確認され、内訳は名古屋市で24人、豊田市などで13人となっている。

 三重県では3日連続で新たな感染は確認されなかった。

 岐阜。県警高山署は24日、窃盗の疑いで、高山市大新町の高山市議谷沢政司(72)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑では、この日午後6時半過ぎ、市内の食料品店で、紙のカップ入りのイチゴジャム1個(105円)を盗んだとされる。署は認否を明らかにしていない。

 署によると、同6時過ぎ、食料品店の店員から「以前から万引をしているとみられる男が来店している」と署に通報があった。

 駆けつけた署員が、谷沢が上着のポケットにジャムを入れ、会計を済ませず店の外に出たのを確認し、現行犯逮捕した。

 谷沢は1999年の市議選で初当選し、現在6期目。無会派。

京都。浴場があるホテルに侵入したとして、府警福知山署は25日、宮津市滝馬の宮津市職員の男(28)を建造物侵入の疑いで逮捕した。

 男は一昨日24日午後8時半過ぎ、福知山市のホテルのボイラー室に侵入した疑い。

 従業員に発見された際、スマートフォンを持っており、「女性風呂を盗撮する目的で侵入した」と容疑を認めているという。

 職員の逮捕を受け、宮津市の市長城崎雅文は25日、「市民の信頼を著しく失墜させる事態となり、深くおわび申し上げます」とのコメントを出した。

 新型コロナウイルスの影響で初舞台を踏めずにいる京都五花街の新人舞妓(まいこ)らを集めた特別公演が、11月23日に京都市の先斗町歌舞練場で開かれる。

伝統芸を受け継ぐ次世代の育成に向けた初めての試みという。

 花街文化の保存継承に取り組む公益財団法人「京都伝統伎芸(ぎげい)振興財団(通称・おおきに財団)」が企画。

 五花街では今年、春(3〜5月)と秋(10〜11月)の舞踊公演が全て中止となり、6月の五花街合同公演「都の賑(にぎわ)い」も取りやめに。

 昨年以降デビュー(店出し)した新人舞妓は稽古の成果を披露する機会を失った。

 芸舞妓が接待するお茶屋も、自粛期間を経て6月頃に営業を再開したが、宴会を楽しむ客は少なく、苦境が続く。特別公演は、先輩芸妓らから伝統芸の継承を危ぶむ声が上がり、

 開催が決まった。舞台未経験の17人を含む計25人の舞妓が「祇園小唄」や「京の四季」など、駆け出し時代に披露する機会の多い舞を上演する。

 4月に初舞台を踏む予定だった宮川町のとしえりさん(16)は「きれいな舞台に立つのが憧れ。期待を裏切らないような踊りをしとおす」と意気込む。

 五花街の一つ、祇園甲部の舞の師匠で、人間国宝の京舞井上流五世家元・井上八千代さん(63)は「舞妓は舞台や座敷で芸を見てもらうことで大きく成長する。今回の公演は貴重でぜひ見てほしい」と呼びかける。

 公演は有料(観覧料5000円)で、午後0時30分と3時30分の2回。感染対策で定員を座席の半分の250席に制限し、オンライン配信も予定している。問い合わせは財団(075・561・3901)。

 大阪。いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票を1週間後に控え、MBSなどが世論調査を行ったところ、賛成と反対が拮抗する結果となっている。

 「大阪都構想」は現在の大阪市を廃止して4つの特別区を設置するもので、MBSなどは今月23日〜25日にかけて大阪市民に電話調査を行い、1043人から回答を得た。

 その結果、反対が43.6%、賛成が43.3%と僅か0.3ポイントの差で拮抗している(※「わからない・無回答」は13.1%)。

 前回9月初旬の調査からは、反対は4.0ポイント伸び、賛成は5.9ポイント減っている。

 賛成の理由で最も多かったのは「二重行政が解消されるから」で、反対の理由で最も多かったのは「メリットがわからないから」で、いずれも前回と同様。

 また、「都構想」についての大阪府と大阪市の説明について「十分ではない」と回答した人はいまだに7割を占めている。

 住民投票の投開票は11月1日。

 兵庫。姫路市の全寮制の私立自由ケ丘高が本年度で休校し、来年4月から在校生84人全員を津市の系列校に転校させる方針を固めたことが26日、分かった。

 新型コロナウイルスの影響で見学会への参加者が激減するなど、今年の入学者が定員を大幅に下回ったことが要因。既に新入生の募集を停止した。

 私立校の経営は各地で打撃を受けており、専門家は影響の広がりを懸念している。

 自由ケ丘高は津市の学校法人「日生学園」が運営する全寮制の男子校。10年前から続いた赤字経営にコロナが直撃。人件費の面から教員の確保も難しく全寮制教育を維持できず、 休校を決断した。

 広島。きのふ25日午前9時半頃、呉市音戸町の岩本造船工作所で、クレーン車のワイヤの修理中にワイヤが切れ、10mの高さから重さ70キロの金属製フックが落下。

 呉市音戸町の平川冨士幸さん(68)の頭部に当たり、8時間後に収容先の病院で死亡が確認された。

 平川さんは修理を手伝いに来ていたとみられ、工作所の作業員と2人で修理に当たっていたが、ヘルメットは被っていなかった。

 福岡。きのふ25日午後2時すぎ、福岡市東区の志賀島で、「釣りをしていた男が頭から海に落ちた」と近くにいた人から消防に通報があった。

 転落したのは大野城市に住む菱谷近義さん(77)で、消防隊員によって救助された後、病院に運ばれましたがまもなく死亡が確認された。

 菱谷さんは友人と2人で午前中から釣りをしていて、海岸に設置された波消しブロックで足を滑らせ海に転落したとみられている。

 大きな声がしたのを周りの釣り人が聞き、通報したということで、警察は事故が起きた状況を詳しく調べている。

 熊本。7月の豪雨災害を受けて、球磨村の被災者向けに県が錦町に整備した「大王原[だいおうばる]公園仮設団地」で一昨日24日から、入居が始まった。

 山間地域にある球磨村は仮設住宅の建設適地が少ないため、錦町が大王原公園の用地を提供。これで球磨村の被災者用の仮設住宅計269戸の整備が全て完了した。

 大王原公園仮設団地には、家屋に直接の被害がなくても、道路などインフラの寸断で元の生活が難しい被災世帯を中心に83世帯、220人が入居する。

 木造平屋の23棟で、間取りは1DK、2DK、3Kの3種類88戸。集会施設「みんなの家」も2棟備えた。

 鍵渡し式で、錦町の町長森本完一は「球磨村と連携して、皆さんの生活の安定に協力したい」とあいさつ。仮設団地の整備が終わり、球磨村は10月末をめどに村内外に設けた

 3カ所の避難所を閉じる。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ25日に投開票が行われた富山県知事選挙は、新人の新田八朗が保守分裂の激しい選挙戦の末、現職を6万票余りの差で破って当選した。

   新田八朗 無所属・新 28万5118票、当選。
   石井隆一 無所属・現 22万2417票。
   川渕映子 無所属・新  2万5085票。

 新田八朗は「富山県民の皆さんが、県内企業が15の市町村が、そして富山県がみんながワンチームとしてこれからの富山県を創っていく、その先頭に立っていくことを、

 ここに皆さんにお誓いをさせて頂きます」。富山県知事選挙は、新人の新田と現職の知事石井による51年ぶりの保守分裂選挙だった。

 自民党県連は現職を推薦したが、新田は、富山市長や自民党の一部の地方議員などから支持を得たほか、日本青年会議所の会頭を務めた経験などから、企業経営者の支援も得て、

 現職に6万票余りの差をつけて圧勝した。県知事選挙で新人が現職を破ったのは初めて。

 投票率は60.67パーセントで、知事選で過去最低だった前回4年前を25ポイント余り上回った。

 福井。今年の夏の猛暑でストップしていた小浜市特産のよっぱらいサバの出荷が、けふ26日から2か月ぶりに再開された。

 小浜市特産のよっぱらいサバは、栄養豊富な酒かすを混ぜたエサで育てられ、味は臭みがなくさっぱりしているのが特徴。今年は猛暑の影響で出荷できない状況が続き、

 けふ26日から2か月ぶりに水揚げが再開されたもので、200匹が早速市場に出荷された。

 小浜市田烏の釣姫漁港では、来年3月までに6000匹を水揚げし、このうち2000匹は11月から香港の飲食店向けに出荷を始める。

 能登。任期満了に伴う七尾市の市長選挙はきのふ25日、投開票が行われ、新人で税理士の茶谷義隆が初当選を果たした。

   茶谷義隆 (無・新) 1万1574票 当選
   不嶋豊和 (無・現) 1万 762票
   森山外志夫(無・新)   5301票

 三つ巴の戦いとなった七尾市長選挙で初当選を果たした茶谷んは支援者を前に「今回の勝利は本当に皆様のおかげです。どうもありがとうございました。七尾市の課題は

 たくさん残っています。これがゴールではありません。これからがスタートです」と感謝を述べるとともに市政運営への決意を語った。

 一方、812票及ばなかった現職の不嶋豊和は「チーム七尾でしっかりと選挙戦を戦ってきましたが、結果は負けたということです。本当に私の不徳の致すところです」と敗戦の弁。

 市長選の最終投票率は63・34%と選挙戦となった8年前を1・71ポイント上回った。茶谷さんの任期は、11月7日から4年間。

 金沢。石川県はけふ26日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。

 新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む70代の男で、25日に感染が報告された女性の同居者。症状は軽症という。

 22日に新規感染者と公表された男が、その後のPCR検査で陰性となり、医師が患者発生届を取り下げた。

 26日現在、県内の感染者数は累計799人、死者数は49人。治療中の患者は13人で、うち重症は1人となっている。

 また、МRO北陸放送東京支社の男の社員が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。

 感染が判明したのは北陸放送東京支社に勤務する20代の男の社員で、この社員は25日の夜から発熱などの症状があったため、26日に医療機関でPCR検査を受けたところ

 陽性と判定された。社員は私用で一昨日24日から金沢市内に滞在していたが、本社には出社しておらず、番組制作などの業務にもついていなかった。

 北陸放送では保健所の指示に従い、必要な措置をとるとともに、感染拡大の防止に勤めていくと話している。

 秋の野に 咲きたる花を  指折(およびおり)  かき数ふれば 七種(ななくさの)花
                            山上憶良 万葉集 一五三七 巻八

 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
                            山上憶良 万葉集 一五三八 巻八

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。神無月10月も、26日だ。

   午前中、気管支炎が収まったので病院へ検診へ。しばらく様子見で3か月後再度検診とか。帰ってみれば玄関先に、朝日の御バァからのギムネマの球根がどいていたので早速

 鉢ゃ地植えの3か所に植えたので来夏が楽しみだ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。

 高嶋さんちのドウダンツツジも色づき始めた。体育館の駐車場では、車が6台も停まっていた。野良猫は桝谷さんちの前の花梨畑に1匹がいた。

 バス通りを渡って、坂道の四つ角の桂葉も黄葉し始めた。下って何時もの旧道へ。尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が

 5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、2台のトラックも帰っておらず。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。散歩中の市谷のお婆に久々に会い「こんにちわ」。

   なかの公園は手前の4差路は右折、

 狂い咲きのツツジが消えた修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、柿が色づいている。

 風車が回っていない徳中さんち前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。左手の清水、右手の小原さんちの無数のコスモスを見て、辰次さんち1輪咲いていた。

 吉田の爺は玄関前に見えず。庭のツツジに1輪の赤い花が狂い咲きしていた清水の御ばぁのお宅過ぎて、百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんちの庭の横へ。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラに三つ葉アケビがいい。足の重みのことで鍼灸のことが聞きたくて松井先生宅では「こんにちわ」、で一度盲学校へ聞くといいとの返事を

 戴いたので近いうちに聞いてみよと思う。

 松本翁のパラソルを見つつ、みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園から次の次の三差路は逆Vターンして猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡ったところで

 三丁目の市谷のお婆にまたお会いした。てコンビニの裏通りへ。散歩中の松本翁に「こんにちわ、先ほどはありがとうございました」、ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち前の四つ角を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが朽ちていた。

 北さんの畑での対面、柴田さんの空地にはダリアに撫子が咲いていた。朝顔が咲いている藤田さんちの四つ角で松本翁と別れた。ここから、小林さんちの庭では2輪のバラしシュウメイギクが元気だ。

   チワワ連れとドイツの犬のピンチャー連れの永安町の奥さんに「こんにちわ」と話しているうちにいつも抱えているのはうちの旦那という始末。おっと失礼しました。  奥村さんちの白の百日紅も終わりに近いが、瀬戸さんちの畑のシュウメイギクと芙蓉を見つつ、本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。

 けふの散歩は、朝夕〆て1万1836歩、距離は7、8km、消費カロリーは479kcal、脂肪燃焼量は34g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊