核兵器禁止条約、「50か国・地域批准」満たす 来年1月下旬発効へ

2020年、子年、神無月10月25日(日)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は18度。

 何時もの散歩のコース。冷たい風あり。寺津用水上のがけの木々、一部紅葉し始めているが、それほど鮮やかではない。

 用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には11台の車が停まっていた。その裏、野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹見た。

 バス通りを渡ってところで散歩中の松本翁に「お早うごさいます」で、同行された。

 右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事の

 終わった壁面の網が外されていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練を終えたのか、車が玄関に停まっていた。玄関横では赤萩がじっとしていた。

 朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが半分は横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた畑に向かう御婆に「お早うございます」。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が3輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらす。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりで変化なしだ。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔や中條さんちの朝顔は消えた。玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち

 過ぎて山津さんちの四つ角へ。対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、きれいなピンクの花が咲いていた。

 大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはもぎ取られたようだ。

 湯原さんちの畑ではオクラの花か3輪咲いていた。対面の空き地もL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。

 この辺りも住宅で埋まった。バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台のトラックは鎮座していて、ベトナムの青年らも休みのようだ。

 Dr小坂、タイルの宇野さんはお休み。戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。これは面白い。

 なかの公園の手前では清水の御爺宅の百日紅の花も終わりに近い。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に3輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキアが咲いていた。

 左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の3輪の朝顔が咲いてあとはしぼんでいた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが半減して咲いていた。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。

 谷口のお婆宅、玄関先に梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。吉田のお爺は関先で一服中で「お早うございます」土村のお爺は庭の枯葉をむ集めていて「お早うございます」。

 燕のお宿、湯原さんちの庭ではミカンも黄色く色づいて真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、芙蓉、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 見回りから帰宅された徳田さんに「お早うございます」。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、松本さんちでは、ガ−デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かった。シュナイダー連れの森さんに「お早うごさいます」。公園はきのふ造園屋さんが入りすっきりしていた。浅加さんち前の公園の桑の木はバッサリ、次の三差路は逆Vターン。

 浅加さんちの芙蓉はまだ元気ある。高見さんちのサルビアは相変わらずだ。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 ここで、松本翁と別れた。道中は来春認知症検査のはがきが自動車検査場から届いたとの話。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸はお休みで車を洗っておられて「お早うございます」。

 谷内江さんちのギムネマが朽ちた。北さんちの畑の対面、柴田さんちの、撫子や深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのサルスベリは朽ちて、バラとシュウメイギクはいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉やシュウメイギクと本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。

 今朝の歩数5313歩、距離は3、5km、消費カロリーは178kcal、脂肪燃焼量は12g。

          ◇   ◇

 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」によると、核兵器の開発や保有、使用などを包括的に禁止する核兵器禁止条約の批准国が24日、発効に必要な

 50か国・地域に達した。90日後の来年1月下旬に発効する。

第203回臨時国会が明日26日召集される。菅内閣発足後、初めての国会論戦の場となる。会期は12月5日までの41日間。

 26日には首相が所信表明演説を行う。新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済再生の両立を目指す考えを強調し、温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロとする新たな目標を掲げる方針だ。

 演説に対する各党の代表質問は、衆院が28、29日、参院が29、30日に行われる。首相と全閣僚が出席する予算委員会は11月2日から始まる。

 政府は、新型コロナのワクチン接種関連法案や、日英の包括的経済連携協定(EPA)承認案の成立を目指す。野党は、首相が日本学術会議の会員候補6人の任命を拒否した問題や

 政府の新型コロナ対応を追及する構えだ。

 長野。25日、北アルプスの北穂高岳(3106m)で男1人が心肺停止の状態で発見された。場所は標高2400m付近の沢で、積雪が10センチ程度あったという。

 25日午前、山小屋従業員が下山中に登山道に置かれたザックを発見。近くの山小屋に宿泊予定の登山者が到着していないとの情報があったことから、付近を捜索したところ、

 登山道から2mほど離れた沢の中で、男を発見し、男は正午前、県警ヘリに収容されたが、心肺停止の状態。

 沢周辺は25日朝までに10センチ程度の積雪があったという。宿泊予定だったのは60代の男という。

 またきのふ24日に上高地から単独で入山した横浜市の男の会社員(44)が涸沢(2350m)へ向かう途中の登山道で、疲労と天候不良で行動できなくなった。

 今朝、別の登山者に発見され、山小屋を介して、県警ヘリに救助された。男には低体温症の症状がみられたが、命に別条はないという。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ25日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに124人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が130人を下回るのは6日ぶり。重症患者は前日から3人増の28人。65歳以上の高齢者は14人を占めた。

都内の累計感染者は3万33人となった。

東京都はきのふ24日、新型コロナ感染者が新たに203人報告されたと発表した。うち法政大サッカー部の部員とスタッフ計18人が含まれ、既に陽性が確認されていた2人と合わせて累計は20人。

 同様に早稲田大スケート部(ホッケー部門)の部員5人も含まれ、累計は6人。都内の感染者の累計は2万9909人となった。

 都によると、法政大サッカー部では今月21日に最初の感染者を確認。町田市の合宿所に居住する部員らを中心に計60人弱が検査を受けた。早稲田大の部員らも寮生活だったという。

 新規感染者の年代別の内訳では20代が61人と目立って多く、都は両大学での集団感染が一因とみている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ25日、新たに31人の新型コロナウイルスの感染を確認した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは30日連続。累計感染者数は3165人となった。31人の感染者の中には、25日に感染が判明した沖縄・自民会派の県議下地康教(60)も含まれている。

 在日米軍関係の感染者については26日にまとめて報告される。

 きのふ24日の新規感染者は40人で、23日から2日続けて40人を超えていた。

 県内では石垣市の「かりゆし病院」でクラスター(感染者集団)が発生するなど離島で感染拡大の懸念が広がる中、宮古・八重山地域を18〜21日に視察した自民会派の

 県議団のうち計12人の感染が25日までに確認されており、県は県内24例目のクラスター(感染者集団)と認定している。

 県が24日に発表した直近1週間(17〜23日)の人口10万人当たりの新規感染者は16・40人で、22日連続で全国最多。2番目の東京都(7・90)人の2倍超となっている。

 修学旅行生らの平和学習を担う「県観光ボランティアガイド友の会」が存続の危機に立たされている。

 年間16万人余り受け入れる県内最大の平和ガイド団体だが、本年度は新型コロナウイルスの影響で軒並み中止や延期となり、9月までの受け入れは3校34人。

 当初見込んだ収入は「ゼロ」となり、昨年度の繰越金を切り崩しての運営が続いている。

 同会が担う平和ガイドは修学旅行全体の4割で、昨年4〜9月は461校5万7千人余りを受け入れ、延べ1275人のガイドを派遣した。一方、今年は3月からキャンセルや延期が相次ぎ、

 今月15日が学生を案内した「活動初日」。受け入れた3校は全て教諭らの下見だった。

 任意団体で補助金はなく、事務所の運営や人件費は受け入れる団体から得られる協力金の一部だけが頼り。本年度は9月までに見込んだ収入300万円が入らず、人員削減と

 昨年度の繰越金でぎりぎりの運営を続ける。「来年3月までしかもたない」(事務局長高嶺典子)という。

 県によると、昨年の修学旅行では40万9千人余が来県したが、今年は新型コロナの影響で4月から9月の実施校はゼロ。下半期は1270校、24万7千人の修学旅行が予定されるが、

 県内外の感染状況次第で中止となる可能性もある。

 平和ガイドは他の団体を含めて今月まで休止状態。事務局長高嶺は「これまで経験したことがない状況。存続問題もあるが、学生にとっては沖縄戦を学び、沖縄の今を理解するチャン ス。失われるのは残念でならない」と肩を落とす。

 延期された修学旅行の予約は来年1月以降に集中し始めたが、新型コロナ終息の見通しは立たず、実施できるかも不透明。中止や日程変更が続けば、平和学習の場がより感染リスクの 低い所へ流れる懸念もある。

 会では独自の「3密対策指針」を作成。壕の案内は人数を半分にして滞在時間を短くするなどリスク回避の体制を整えた。オンラインの「リモート講話」を含め、沖縄での

 平和学習が途切れないよう模索する。

 事務局長高嶺は「今の沖縄が抱える課題は戦争に起因する。画面越しでも伝われば、実際に来て学ぼうという生徒も出るはず。できることから、少しでも可能性を広げたい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 岐阜。世界文化遺産に登録されている白川村の白川郷で25日、伝統の合掌造り集落の火災に備えた恒例の放水訓練が行われた。

 紅葉した山々を背に、高さ30mまで上がった水柱が、集落のあちこちで白く輝いた。

 白川郷には大小114棟の木造家屋が軒を連ねる。かやぶき屋根で燃えやすく、地元消防団と住民は年1回、59基ある消火用放水銃の点検を兼ねて一斉放水している。

 集落を一望できる展望台には見物客が集まり、サイレンを合図に午前8時に放水が始まった。

 愛知県から夫婦で初めて訪れた田所千佳子さん(56)は「雪化粧と紅葉も相まって感動的な景色だった」と話した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 台湾。人権団体などは25日、台湾密航を図り中国当局に逮捕された香港の民主派活動家ら12人について、中国に対して速やかな釈放を要求するデモ行進を台北市で実施し、

 台湾在住の香港人を含む数百人が参加した。主催者によると、この数日に世界の数十カ所で同様の釈放要求活動が実施された。

 黒色の服を着た参加者たちは「直ちに釈放しろ」などのシュプレヒコールを上げながら繁華街を行進した。

 香港の活動家らを支援する弁護士は「中国当局は12人に弁護士との面会など合法的な権利を与えていない」と指摘し、世界中で抗議行動を行う必要性を強調した。

 アフガニスタン。首都カブールにある教育施設近くで24日爆発があり、内務省によると少なくとも18人が死亡、50人以上が負傷した。

 自爆攻撃を図った人物が施設内に侵入しようとして警備員に見つかり、近くの路地で爆発が起きたという。ロイター通信によると、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。

 現場は同国で少数派のイスラム教シーア派を信仰するハザラ人が多く住む地区。地元メディアによると犠牲者には10代の若者も含まれる。

 反政府武装勢力タリバンはツイッターで犯行を否定した。カブールではISがシーア派を狙ったテロを繰り返している。

 カメルーン。中部アフリカ西部の主要都市クンバで24日、銃や刃物で武装した集団が学校を襲撃し、生徒少なくとも8人が死亡、12人が負傷した。

 国連人道問題調整室(OCHA)が同日発表した。犯行声明は出ていないが、カメルーン西部では政府軍と独立強硬派が紛争を続け、治安が悪化している。

 ロイター通信によると、殺害された生徒は12〜14歳。武装集団はバイクで学校に乗り付け、無差別に銃撃した。

 校舎の2階から飛び降りて負傷した生徒もいた。地元記者が撮影した動画には、駆け付けた大人たちが血まみれの遺体を教室から運び出し、泣き叫ぶ様子が映っている。

 イタリア。政府は24日、新型コロナウイルスの感染者が前日から1万9644人増え累計50万人を超えたと発表した。

 1日の新規感染者は4日連続で過去最多を更新し、最悪ペースで増加している。新たな死者は151人で累計3万7千人に上った。

 感染再拡大の背景にはウイルス検査実施数の増加もあるが、イタリアメディアによると、政府は新たな感染防止策の導入を検討している。

 米国。11月3日に迫る米大統領選で、民主党の前副大統領ジョー・バイデンに支持率で後れを取る共和党の大統領トランプが、選挙資金集めでも劣勢に立たされている。

10月前半時点の手元残高は4360万ドル(45億6700万円)で、バイデンの4分の1にとどまり、勝敗に影響する選挙広告への投入額でも水をあけられている。

 米連邦選挙委員会(FEC)が22日に公表した資金収支報告によると、トランプが10月前半(1〜14日)に集めた選挙資金は4350万ドルで、1億3000万ドルだった

バイデンに圧倒された。

この期間の支出を比べても、トランプ6300万ドルに対し、バイデンは1億4520万ドルに上る。選挙戦の最終盤に入り、資金力に大差をつけられた格好だ。

 FECによると、今回の大統領選では、同時に行われる議会選挙など両陣営以外の支出も含め過去最高額の選挙資金が投じられる見通しで、2016年大統領選の際の

65億ドルを既に上回る。新型コロナウイルスの影響で屋外選挙活動が制限される中、大半が選挙広告に費やされているという。

 特に重要とされるテレビ広告では、米紙ニューヨーク・タイムズが、トランプ陣営が最近の資金難により、オハイオやミネソタなど接戦州で広告の打ち切りを余儀なくされたと報じた。

対するバイデン陣営は、潤沢な資金で広告枠を次々と押さえており、同紙は「『放送電波を巡る戦争』でバイデンがトランプを凌駕した」とも伝えた。

米副大統領報道官デビン・オマリーは24日、副大統領首席補佐官マーク・ショートが新型コロナウイルスの検査で陽性だったと明らかにした。

副大統領夫妻 ペンスは24日の検査で陰性だったといい、共和党の副大統領候補としての選挙活動を続けるという。

 オマリーは声明で、ペンスはショートの濃厚接触者に該当するものの、米疾病対策センター(CDC)のガイドラインに従って予定通りの日程をこなすと説明した。

ペンスは、25日にはノースカロライナ州で選挙集会を開く予定だ。

 ただ、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、ペンスの側近のうち、ショートのほかに少なくとも4人が新型コロナに感染したと報じた。

ペンスが選挙活動を継続することについて「ホワイトハウスが新型コロナの危険性を真剣に受け止めているのか、新たな疑問が生じる」と批判的に伝えた。

 英国。首都ロンドン中心部で24日、新型コロナウイルス感染防止策のための英政府による行動規制に反対するデモがあり、BBC放送によると、ロンドン警視庁は規制に違反するなどしたとして

デモ参加者18人を拘束した。警察官3人が軽傷を負った。規制からの自由を訴えるプラカードを掲げたり、ワクチンに反対する声を上げたりして、バッキンガム宮殿から

トラファルガー広場に向けて行進しようとした。

 ロンドンでは屋外で7人以上の集まりを禁じるなどの規制が敷かれており、ロンドン警視庁はデモ参加者を分散させようとしたと説明。

サッカーのベルギー1部リーグ、ゲンクは24日、所属する日本代表MF伊東純也が新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示したと発表した。

 伊東は隔離措置をとっており、26日の同リーグ戦は欠場する。伊東は今月にオランダで行われた日本代表の国際親善試合のカメルーン戦、コートジボワール戦に出場していた。

ロシア。新型コロナウイルス感染者数が世界4位のロシアで、欧州と同様に第2波が拡大している。

新規感染者は23日に1万7340人となり最多を記録。感染ペースは5月がピークだった第1波を上回るが、大統領プーチンは経済活動などに厳しい制限をしない方針。

 ロシア政府によると、24日現在の累計で感染者は149万7167人、死者は2万5821人。

 感染者の75%は回復済みだが、新規感染者は9月中旬から再び増加に転じた。死者数も夏までは連日100人台だったが、10月中旬以降はほぼ200人台で推移、21日には

 過去最悪の317人を記録した。

 南米ベネズエラ。昨年、反米左翼マドゥロ政権への蜂起を呼び掛け不発に終わった野党指導者レオポルド・ロペスが24日までに、1年半避難していた首都カラカスの

 スペイン大使公邸を後にし、秘密裏に出国した。スペインへ向かったという。地元メディアなどが報じた。

 ロペスは、暫定大統領就任を宣言した国会議長グアイドの大衆意志党の指導者。反政府デモを扇動したとして2015年に禁錮刑を言い渡された。昨年4月30日に協力する

 軍兵士によって自宅軟禁から解放され、グアイドとともに蜂起を呼び掛けたが、軍の離反は一部にとどまり、大使公邸に避難していた。

韓国。最大財閥サムスングループ創業家のサムスン電子会長李健煕(イゴンヒ)が25日、ソウル市内の病院で死去した。78歳だった。

 李は1987年に2代目のグループ会長に就任し、韓国財界を先導した。2014年5月に急性心筋梗塞で倒れ、療養が続いていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。原子力発電で生じた高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場をめぐり、長年滞っていた候補地選定作業が動き出した。

寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村が第1段階の文献調査受け入れを相次いで表明し、近く調査が始まる見通しだ。

だが、最終処分への道筋はついておらず、現地の課題は山積する。「風評被害対策は」「賛否で分断される」。住民の負担は大きい。「『北海道としてみられるので絶対に反対して』という

電話が今日もかかってきた。風評被害を受けながら、やっていけるか」、神恵内村で民宿を経営する女性(42)が懸念を漏らす。

 SNS(会員制交流サイト)では「金目当て」、「恥知らず」などと村を非難する書き込みも。

 実家が村で漁業を営む20代の男子大学生は「言葉一つで人が死んだり店が潰れたりする時代だ」と不安を募らせる。

 文献調査では過去の記録から活断層の状況や鉱物資源の分布などを調べ、調査中に廃棄物が持ち込まれることはない。受け入れ自治体には2年間で最大20億円の交付金が支払われる。

 第2段階の調査へ進むには都道府県知事や首長の同意が必要だが、道知事鈴木直道は反対を明言。神恵内村も寿都町も最終処分場の受け入れまでは言及していない。

 「金目当て」といわれる理由の一つは、文献調査だけで終わる可能性もあるためだ。しかし、調査を受け入れるだけでも住民の負担は大きい。

 寿都町で応募検討が表面化した8月、町長片岡春雄が「商品を買わないなど、脅迫じみたものが(水産加工業者に)くる」と訴えた。今月8日の受け入れ表明直前には、町長宅で放火未遂事件まで起きた。

 「核のごみ」とは、使用済み核燃料を再処理した後に生じる放射性廃液をガラス成分と混ぜて溶かし固めた「ガラス固化体」。万年単位で放射能が残るため、国は地下300mより深い

 岩盤中に埋める最終処分場を全国で1カ所造る計画だ。国と原子力発電環境整備機構(NUMO)が平成14年から、受け入れ市町村を公募している。

 高知県東洋町が19年に初めて応募したが、強い反対を受け、賛否をめぐる出直し町長選挙の結果、推進派の町長が敗れて撤回し、事実上頓挫した。

 国は27年、前面に立ち取り組む方針に転換したが、目立った動きはなかった。各地の原発などにたまり続ける使用済み核燃料は1万9000トン。貯蔵容量の8割に迫り、

 処分場をどこかに造る必要がある。

 町長片岡は「進まない核のごみの議論を全国に広げたい。最低でも10(市町村)は手を挙げてほしい。国からも都道府県に要請すべきだ」と国民的な議論に期待をかける。

 だが、北海道外で名乗りを上げる市町村は今のところなく、道内では漁協をはじめ、いくつもの団体が反対。議論は道内だけの問題のようになっているのが実情だ。

 寿都町と神恵内村は、それぞれ人口2900人と820人。日本海沿岸の断崖に貼りつくように小集落が点在する。

 寿都町はふるさと納税や風力発電で自主財源を確保するものの、町財政は厳しい。新型コロナウイルス感染拡大の影響が過疎化に追い打ちをかけ、交付金に期待する声が出ている。

 一方で「安全に処理できるのか」、「賛否で分断される」などと反対も根強い中、町長片岡自ら応募を決断した。

 複数の町議によると、町議9人中4人が反対し、町議会の賛否は拮抗(きっこう)している。

 神恵内村でも、応募検討を求める村商工会の請願を採択した村議会の臨時本会議で、議長を除く7人の採決で2人が反対に回った。

 村は北海道電力泊原発に昭和40年代の誘致活動から関わり、原発立地地域として交付金も受けてきた。国のエネルギー政策に理解を示す住民が少なくない上、人口減少に伴う

 将来不安から調査を容認する声が大勢だが、「(村商工会の請願から)1カ月で決めるのは難しい」などプロセスへの批判もある。

 町長片岡は表明を急いだ理由を「賛否がエスカレートすると溝になる」と説明する。

 神恵内村の村長高橋昌幸も「溝をつくらないようにお願いしたい」と住民に呼びかけており、2町村は今後も難しいかじ取りを迫られそうだ。

 福島。猪苗代町の野口英世記念館で24日、夜間に来場者を受け入れるナイトミュージアムイベントが行われ、参加者はいろりに火が入った野口英世の生家を見学した。

同館での夜間見学は初の試み。

 イベントには県内外から20人が参加。はじめに同館を運営する野口英世記念会の理事長(元国立感染症研究所所長)竹田美文が、新型コロナウイルスなど感染症をテーマに館内で講話した。

 この後、参加者はランタンを手に英世が少年時代を過ごした様子を再現した生家へ移動。いろりには火がともり、同記念会の総務課長野口由紀子が英世と家族の絆や生家での 暮らしを説明。参加者は、左手の大やけどなどのハンディをはねのけ、黄熱病研究などにその身をささげた英世の生涯に思いをはせた。

新潟。中越地震から16年。長岡市山古志地域では追悼と支援への感謝を込めた牛の角突きの特別場所が開かれ、今年は世界的な太鼓芸能集団「鼓童」の演奏も行われた。

激しくぶつかり合う牛たち。長岡市の山古志闘牛場では一昨日23日、牛の角突きの「中越大震災復興記念大会」が開かれた。

 「黙とう」、開催前には、犠牲者を悼み黙とうが捧げられた。16年前の中越地震では中山間地域が甚大な被害を受け、旧山古志村では全村避難となり、村民たちは一時ふるさとを離れた。

 「きょうで中越大震災から16年たちました。何もなくてもやれることを見つけて、自分たちで少しずつ歩いて行こう。それが復興につながる。そして山古志をつなぐ。

 そんな思いで16年間、一生懸命頑張ってくれました」(山古志闘牛会 会長松井富栄)。

 雨が降る中、ぬかるんだ土俵で泥を飛ばしながらの大迫力の牛たちと、いつもに増して気合の入る勢子たちの様子に、会場は大いに盛り上がった。

 「初めて見てびっくり。迫力に負けた」(観客)。

 力強い演奏は佐渡を拠点に活動する、太鼓芸能集団「鼓童」。残念ながら雨のため闘牛場ではできなかったものの、地元の子どもたちと一緒に、地域に伝わる闘牛太鼓とコラボレーションした。

 「若い人たちや新しい人たちが、今度はこの角突きを一緒に盛り上げてくれようという。23日がそういう若い人たちにとって、震災から今があるということを知ってもらうきっかけになれば」(山古志闘牛会 会長松井富栄)。

 甚大な被害をもたらした地震から16年、山古志の復興とともに歩んできた角突きはこれからも、地域の誇りとして輝く。

 群馬。県警は24日、大泉署の20〜40歳代の署員5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 同署員の感染者は計8人となり、全署員107人のうち、計74人が自宅待機となっている。5人はいずれも22日に感染が判明した男の警部と同じ課に勤務し、濃厚接触者として検査を受けていた。

 同署では17日以降、署員3人の感染が判明し、これまでに計70人が自宅待機となっていた。県警は本部から応援要員を派遣している。

 県はクラスター(感染集団)が発生した可能性もあるとみて調べている。

 県内の新型コロナウイルス感染確認者は24日、新たに19人増加した。うち5人が大泉署の署員で、前橋市の「NIPPONおもてなし専門学校」に通う学生5人の陽性も確認された。

 同校の学生の感染者は合わせて41人。ほかに、前橋市で2人、太田市で4人、桐生市で1人、栃木県で2人の感染が確認され、累計で858人(19人死亡)となった。

 長野。去年の台風19号で千曲川が決壊した長野市の上流にあたる千曲市には、堤防を連続させない「霞堤」と呼ばれる伝統的な治水対策が取られている場所がある。

 ところが台風19号ではここから溢れ出た水で初めて浸水被害があった。霞堤を閉鎖すればよいのか?流域治水のあり方が問われている。

 霞堤(かすみてい)とは本流の堤防に開口部を作り、氾濫時には本流から流入 急流部で特に有効とされる。霞堤は戦国武将武田信玄が考案したともされる本流から枝状に分かれた堤防。

 堤防が一部で途切れていて、上流に向かうほど本流から離れる。堤防が折り重なり、霞がたなびくように見えることから、霞堤と呼ばれる。

 増水した時には、堤防が途切れている開口部から水が逆流。一時的に水を流し入れ、本流の水量を減らすことができる。一方、霞堤の上流部で堤防が決壊した場合には、流れ出た水を再び本流に導き、

 水に浸かる範囲が広がるのを防ぐことができる。

 千曲川流域には霞堤があわせて13か所あり、千曲市にある5か所は国が河川整備を行う1918年より前に作られ、氾濫被害を軽減する役割を果たしてきた。

 台風19号の水害を再発させないための対策として、国交省北陸地方整備局と流域の自治体によって千曲川の「緊急治水対策プロジェクト」がつくられ、今年1月治水の考え方が示された。

 被害の軽減に向けた治水対策として、堤防整備や河道掘削、遊水地の整備とともに、今ある施設の活用として「霞堤等の遊水機能の保全」が掲げられた。

 国交省千曲川河川事務所の副所長浮田博文は「遊水地は千曲川本流の水位を下げる効果が期待できる」といい、今回のプロジェクトでは、流域で6か所の遊水地の候補が挙げられていて、

 そのうち2カ所が千曲市の霞堤周辺。霞堤は一定程度の氾濫を許容する一方で、大きな被害を食い止める機能が評価され、福島と茨城を流れる久慈川などで、霞堤を新たに整備する計画もある。

 昨年10月の台風19号では、千曲市内の水位計で千曲川はの水位が過去最高の6m40cmを記録。市役所周辺も浸水した。浸水した範囲は486ヘクタール、床上浸水は400戸を超えた。

 霞堤からはじめて水が市街地まで流れ込んだ。住宅が浸水した住民は「今回のように霞堤から水が溢れてくるとは思っていなかった」、「早く対策をしてほしい、また来たら怖い」と話す。

 このため、千曲市の市長岡田昭雄は9月に「同じような被害が出ないように、いまできることをしっかりやる」として、千曲市の予算で国などが遊水地の候補に挙げている千曲市内2か所の霞堤の

 上流部に重さ1.5トン・高さ5mの土のうが設置した。農地の管理などに使う部分は通常開けてあるが、洪水が予想される場合はすき間に土のうが並べられる。

 この土のう設置によって遊水地となる面積が少なくなり、流れ込むことができる水の許容量は少なくなる。

 市長は「遊水機能は残しつつ、霞堤は閉鎖すべき」だという考え。「昔はよかったんでしょうけれど、今はこれだけ住宅が建っているんだから、これまで通りというわけにはいかない」と話す。

 霞堤による浸水可能性のあるエリアに住宅が増えていることが背景にある。

 水工学が専門の信州大学の准教授豊田政史は「地形や土地利用の実態、また経済活動もあるので、今後の対策は地域住民の生活という観点も必要だ」という。

 千葉。昨年10月25日の房総記録的豪雨発生から1年となる。

 その被害は、千葉県の最新集計によると、死者が6市町で計12人(土砂崩れで4人、水害で7人、災害関連死1人)に上る。土砂崩れによる住宅全壊が8市町で34棟、半壊・一部損壊

 (浸水被害を含む)と床上・床下浸水は40市町村で計4796棟に及んだ。店舗など住宅以外の建物損壊も260棟。

 死者12人は40代〜90代で、うち60代以上が8人を占め、災害時の高齢者の安全確保が改めて課題に。土砂崩れによる住宅倒壊や死者が相次いだのに対し、同豪雨前の千葉県内で、

 早期避難の目安となる土砂災害警戒区域の指定率(地図で抽出した危険箇所に対する指定状況)は全国最低の36%。これを受け、県は来年5月末までに指定率を100%にする目標を打ち出しており

 今年9月末現在の指定率は54%となっている。河川氾濫や道路冠水で車ごと巻き込まれて犠牲になった人も少なくとも4人にりぽった。

 埼玉。「大麻リキッド」と呼ばれる液体大麻を所持していたとして、埼玉県警はきのふ23日、深谷市東大沼、大宮税務署職員の男(24)を大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕した。

 男は一昨日、自宅で大麻リキッド1本を所持した疑い。調べに「自分で使うために持っていた」と供述しているという。

 県警が情報提供を受けて男の自宅の捜索を行ったところ2本の吸入器を押収。そのうち1本に入っていた液体から大麻の成分が検出された。

 また、大宮税務署(さいたま市大宮区)ではきのふ24日午後、県警の捜査員が捜索を行った。

 東京。練馬区は、区医師会に委託した胃がん検診で、30〜80歳代の男女計8人に検査結果を誤って通知していたと発表した。

 ミスがあったのは、保健相談所などで行うレントゲン車内でのバリウム検査。

今月上旬に70歳代男が検査を受けた際、この男に昨年度、別人の検査結果を伝えていたことが判明した。

 そこで、記録が残る過去5年間の延べ3万7000人分を調べたところ、同様のケースが7人分あることがわかった。うち2人には、本来の結果が「要精密検査」であるにもかかわらず、

 「異常なし」と伝えていた。区は対象者に謝罪し、2人には再検査を受けるよう案内した。

 東京五輪・パラリンピックで、大会組織委員会が、新型コロナウイルス対策の司令塔となる組織を新設することがわかった。

 選手村の「発熱外来」や、感染経路の調査を担う「保健衛生拠点」と連携し、クラスター(感染集団)化を防ぐ。

 組織委は27日のコロナ対策会議で、この計画について政府や都との協議を始める。

 組織委が設置するのは「感染症対策センター(仮称)」。海外選手の入国後の検査結果を集約するとともに、各国・地域の五輪・パラリンピック委員会の担当者を通じ、健康状態も把握する。

 ピーク時には選手やコーチら3万人が集まると想定される選手村(東京都中央区晴海)には、東京大会の延期前から、けがや病気を治療する総合診療所が設けられる計画だった。

 組織委はこの診療所に、高熱やせきなどの感染が疑われる症状が出た選手らに対応する「発熱外来」の設置を検討している。

 診療所の混雑を回避し、他の選手に感染を広げないため、予約した上で受診してもらう。選手が体調不良を訴えていなくても、定期的な健康チェックで平熱より体温が高い場合などには、同センターが受診を促す。

 選手村には、感染の有無を調べる検査設備が整備される。保健所の機能を持つ「保健衛生拠点」も開設される。感染した選手は、あらかじめ確保した宿泊療養施設や指定病院に搬送し、

 隔離してクラスターが発生するのを防止する。選手に支給するスマートフォンには、国の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」が導入され、濃厚接触者の特定に役立てられる。

 神奈川。NPO法人川崎寺子屋食堂(川崎市多摩区)が運営する寺子屋食堂の「食材配布会」に支援の輪が広がっている。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で集合活動を中止した4月以降、ひとり親家庭向けに月2回の配布会を実施。当初、1世帯当たりへの配布は肉や野菜それぞれ2キロ程度だったが、  7月以降はコメ10キロも加わるなど充実してきた。

 寺子屋食堂は3年前から、同区の「長尾いこいの家」と「菅いこいの家」を利用し、平日午後5時から週4回開いている。主に母子家庭の小中高生が大学生やボランティアから

 学習指導を受け、夕食を一緒に囲んでいる。運営費は寄付金などで賄っているという。

 市によると、4月1日時点で市内のひとり親世帯は7千世帯。母子家庭の生活保護受給世帯は減少傾向にあるものの、依然として1100世帯(9月時点)に上るという。  NPO法人の活動は、コロナ禍で施設の閉鎖などもあり、3月から5月末までは休止に。

 しかし「食事に困っている母子家庭はいる」(理事長山縣和彦)現状を受け、これまで弁当代としてきた資金や寄付を充てるなどして食材の配布に切り替えた。

 当初は肉や野菜を配っていたが、取り組みを知った市民らからコメや缶詰などが寄せられるようになったという。

 6月からは、3密(密閉、密集、密接)回避のため、中高生を対象にインターネット会議システム「Google Meet」を活用したオンライン授業も始めるなど、手探りで学習支援も続けている。

 食材配布は、臨時休校中で学校給食がなくなり昼食に困っていた中学生たちのセーフティーネットに。今月21日の配布会にも中学生らが訪れ、寄付者への感謝のメッセージを記して

 コメや肉、野菜などを受け取った。会場を訪れた女性は「コメの支給は助かる」と話していた。

 理事長山縣は「集合して活動できないのはさみしいが、需要がある限り配布会は続けていきたい」と意欲を見せている。。

 静岡。きのふ24日、沼津市で、中学生の少年とその父親が、80代の女性の家に空き巣に入り、現金などを盗んだとして逮捕された。

 住居侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは、富士宮市に住むトラック運転手の54歳の男とその息子で中学3年生の15歳の少年で、親子は共謀して24日昼頃、沼津市西椎路の80歳の女性の

 住宅に侵入し、現金3万円と時価20万円相当の貴金属などを盗んだ疑い。女性が帰宅後に現金や貴金属が盗まれていることに気が付き、「留守にしていたら泥棒に入られた」と警察に通報した。

 警察は親子の認否を明らかにしていない。このあたりでは空き巣が複数発生しており、警察は付近を警戒していたという。

 警察は親子の余罪も含め、慎重に捜査している。

岐阜。今朝6時過ぎ、高山市清見町二本木の東海北陸自動車道で、交通規制の解除作業をしていた愛知県安城市大岡町唐津の警備会社員の杉浦明仁さん(49)が、

 同じ作業用のトラックにひかれ、搬送先の病院で死亡した。

 県警高速隊の発表によると、杉浦さんは、同僚が運転するトラックの後部に取り付けられたゴンドラ内から、路面工事で使用したコーンを回収していたが、何らかの理由で転落。

 トラックは作業中、低速で後ろ向きに進んでおり、杉浦さんは巻き込まれたという。同高速隊で事故原因を調べている。

 愛知。豊田市で、繭から糸をとる昔ながらの糸引き作業の見学と体験ができる催しが開かれた。

 この催しは、豊田市稲武町で養蚕技術を伝える活動に取り組む「いなぶまゆっこクラブ」が開いた。140年近く続く稲武地域から伊勢神宮への生糸の奉納も、この団体が受け継いでいて、

 きのふ24日はメンバーが7000個の繭を鍋で煮た後、足踏み式の器具を使って糸をとる作業を実演した。

 また、希望者は糸引き作業の体験もでき、昔ながらの手作業の大変さを実感していた。団体では、こうした催しで少しでも稲武地域の養蚕に関心を持ってもらいたいと話している。

三重。昨夜8時過ぎ、伊賀市西明寺のコンビニ店「ファミリーマート中瀬インター店」の駐車場で、無人の大型ダンプ(10トン)が動き出し、車外にいた大阪府枚方市大峰元町の

 運転手の男(50)がダンプと駐車場内の看板の支柱に挟まれた。男は頭などを強く打ち、搬送先の伊賀市内の病院で死亡が確認された。

 男は、ダンプを降りてから車が動いていることに気づき、止めようとしたとみられる。

 大阪。大阪市を廃止して4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が1週間後に迫った24日、賛成派・反対派のそれぞれが街頭で支持を呼びかけた。

 自民党大阪府連は、大阪市のシンボルマークが溶けていくデザインが描かれたトラックを24日から走らせ、「都構想」反対を訴えた。

 「浮動層には若者の方も多いと思いますので、この1週間、多くの方々に(市の)存続を訴えていきたい」(自民党大阪市議前田和彦)。

 一方、「都構想」を推進する大阪維新の会の代表の市長松井も街頭に立ち、都構想のメリットを強調した。

 「未来永劫、我々の子どもや孫のときにも二重行政を起こさないための仕組みづくりをしましょうよと」(大阪維新の会代表市長松井一郎)。

 「都構想」の住民投票は11月1日。

 兵庫。渦潮の世界遺産登録を目指す淡路島で、海の環境を改善しようと、3つの市で一斉に海岸の清掃活動が行われた。

このうち、南あわじ市の伊琵海岸では、最初に新型コロナウイルスの終息を願い地元の子どもたちが太鼓の演奏を披露した。淡路島では、「鳴門海峡の渦潮」の世界遺産登録を目指して

 市民団体が活動を続けていて、3市をあげての一斉の清掃活動は今回が2度目。

 今年は合わせて1120人の市民が集まり、海岸に流れ着いた流木やごみなどを丁寧に拾い集めていった。

 市民団体では、今後、小学校への出前講座などを通じて、引き続き渦潮の世界的な価値を伝えていきたいとしている。

 愛媛。きのふ24日に、伊予の三名山の一つ西条市の笹ヶ峰(1,860m)に登山をしていた新居浜市の42歳の男が、下山の途中で遭難し、警察などが行方を捜索している。

 遭難しているのは新居浜市多喜浜のアルバイト・藤井道徳さん(42)で、藤井さんはきのふ午前9時半頃、知人ら10人とともに西条市側の登山口から笹ヶ峰に向けて出発。

 登頂後に歩く速さに合わせ3つの班に分かれ下山している途中、最後尾の班だった藤井さんは午後4時半過ぎ「先に行く」と1人離れ、遭難したという。

 藤井さんの遭難は午後6時20分ごろ登山パーティーの責任者が警察に通報した。

 そして午後7時45分頃、藤井さんから110番通報があり、生きていることが確認されたという。警察と消防は今朝9時から県警のヘリを出すなどし、11人の体制で

 捜索しているものの、藤井さんの発見には至っていない。

広島。核兵器禁止条約の批准国・地域が発効に必要な50に達した25日、広島の被爆者や平和運動に携わる人たちに喜びの声が広がった。

今度こそ核兵器の終わりの始まりに―。被爆75年の節目に発効への道筋がついたことを歓迎する一方、実現までに険しい道のりが予想される核兵器廃絶に向けて決意を新たにした。

 日本政府には、条約への参加を強く求めた。

 「大きな興奮を覚えている。ただちに廃絶が進むわけではないが、悲願である核兵器の禁止・廃絶を具体化する大いなる一歩」。日本被団協代表委員を務める広島県被団協の

 理事長坪井直(95)はコメントを発表した。

 核兵器保有国と日本政府を含む「核の傘」の下にいる国々には条約への参加を要請。「険しい道が続くのかもしれないが、忌むべき兵器を世の中から無くしたい」と前を見据えた。

 「世界が動いた感動と感激で胸がいっぱいだ。諦めることなく、声を出し続けることが大事だ」。

 理事長代行箕牧(みまき)智之(78)も力を込める。核保有国の為政者に向けて「広島を訪れて核兵器の恐ろしさを肌で感じ、条約批准へ政策を転換してほしい」と求めた。

 もう一つの県被団協の理事長佐久間邦彦(76)も「さらに世論と運動を強め、条約を拒否する諸国を追い詰める。核兵器のない世界の実現、核被害者の支援に一層の努力を続けたい」と誓った。

 熊本。熊本市西区の慈恵病院理事長で、親が育てられない子どもを匿名でも預かる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を開設した産婦人科医の蓮田太二さんが

 今朝11時半過ぎ、心筋梗塞のため病院で逝った。84歳。

 1936年台湾生まれ。熊本大医学部卒。全国で相次いだ乳児の虐待死を受けて2006年秋、ゆりかごの設置構想を公表。07年5月から運用を始めた。

 ゆりかごには19年度までに155人が預けられている。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くるかみも またいつか見ん この別れ

 富山。富山県知事選は25日午前7時から投票が始まった。

 午後6時現在の投票率(期日前投票含まず)は33・33%。これに、期日前投票の数を合わせると、投票率はすでに50%を超えていて、県民の関心の高さがうかがえる。

 立候補しているのは、いずれも無所属で、新人で日本海ガス(富山市)前社長の新田八朗(62)、新人でNGO代表の川渕映子(71)、5選を目指す現職の石井隆一(74)の3人。

 福井。昨夜6時過ぎ、敦賀市本町1丁目の国道8号線で事故があり、道路を歩いて横断していた80代の男がトラックにはねられ死亡した。

 敦賀市相生町の会社役員の畠侯博さん(82)が道路を歩いて横断していたところ、滋賀方面に向かって走っていたトラックにはねられた。畠さんは肋骨を折り病院に搬送されたが、

 その後容体が急変し7時間半後に死亡が確認された。

 現場は横断歩道のない片側1車線の直線道路で、事故当時は強い雨が降っていたという。警察では、トラックを運転していた京都府与謝野町の会社員木村均さん(45)から話を聞くなどして、

 事故の原因を詳しく調べている。

 能登。現職と新人2人による、三つ巴の戦いとなった七尾市長選挙は今朝から投票が行われている。

 任期満了に伴う七尾市長選挙には、新人の森山外志夫(71)と現職の不嶋豊和(71)、新人の茶谷義隆(55)が立候補している。

 投票は今朝7時から七尾市内の35か所で一斉に始まり、午後6時時点の投票率は35.69パーセントで、2012年に行われた前回の選挙と比べ8.75ポイント下回っている。

 ただ、期日前投票をした人は有権者全体の25パーセントで過去最多。

 投票は午後8時までで即日開票される。

 金沢。石川県はけふ25日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。

 新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む40代の団体職員女性。症状は軽症で、感染経路は分かっていない。

 県内の感染者数は累計799人、死者数は49人。25日現在、治療中の患者は13人、重症は1人となっている。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午前中、松任の樹木医の八木さんから、薪割の斧が治ったので、昼前に届けます、との電話あり。深謝。

 併せて自家菜園で育てたホウレンソウやレタスなどもいただいた。

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は、水量はきのふの雨でたっぷりありスムースに流れていた。体育館には車が14台がいた。

 野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に4匹いて、猫好きの女の子が来ていて抱くなどして遊んでいた。

 バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅の隣、外出から帰られた追田さん、羽咋の滝港マリーナに

 停めてあるボートが調子悪いので見てきたという旦那に「こんにちわ、ご苦労様」。山津さんち前の四つ角、花梨一個が落ちていた。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず2台のレッカー車はお休み。

 Dr小坂は休日出勤、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの狂い咲きのツツジが消えて、家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働していない。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。

   小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭とともにコスモスが10数輪余り咲いいた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔3輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲いていた。それにツツジの狂い咲きも1輪目についた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先をから調整池のあたり。

 郵便を出してきた帰りという松本翁に「こんにちわ」で同行されて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋には剥いたばかりの干し柿がつるしてあった。庭のツツジも紅葉が始まった。

 みすぎ公園には造園屋さんが入り、樹木の剪定菜とで明るくなっていた。次の次の三差路は逆Vターン。曽谷さんち前、柴犬を抱えた急便屋やさん急ぎ足で通るので「どうしたのですか」に

 「逃げ出したので捕まえてきた」という。西野さんちのサルビアは元気で土谷さんちのミカンも色づいていた。

 庭から突然「おーい」と呼び止められて「ツバキの伐採したのはもってぃってくれ」なんて。「私が持ちます」と5、6本持たれたので残り三本はは老いどんが手持ち。実はのちに車で

   取りに来るつもりだったが松本翁が自分ちで預と仰るので任せた。で、翁のガレージまで運んで、小屋向けで歩いた。途中軽トラで灯油タンク10本積んで帰宅する湯原のお爺に会った。

 猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は定位置に鎮座していた。柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアや撫子がいい。

 無数の朝顔がほとんどしぼんでいるが中には咲いているもある藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。

 小林さんちの庭の朽ち始めたサルスベリにバラ、シウメイギクがいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉とシュウメイギク、本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。

 鱒井さんの奥さんが庭のお花畑で、シクラメンなど花の入れ替えをされていて「ご苦労様」。

 朝夕の散歩は〆て、1万561歩、距離は7、15km。消費カロリーは362kCal、脂肪燃焼量は25g。

 大阪では、昨夜木枯らし一号が吹いたそうだが、小屋でも冷えて寒いので、朝今シーズン初めて灯油ストーブを点けた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊