飛び降りの巻き添えで重体の女子大学生が死亡 大阪・梅田

2020年、子年、神無月10月24日(土)、雨のち一時晴れ。金沢の最低気温は12度、最高気温は17度。

 何時もの散歩のコース。寺津用水上のがけの木々、一部紅葉し始めているが、それほど鮮やかではない。

 用水の水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場には5台の車が停まっていた。その裏、野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹見た。

 バス通りを渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事の  終わった壁面の網が外されていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけるていなのか、車が玄関裏に停まっていた。玄関横では赤萩がじっとしていた。

 朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いているが半分は横になっていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が3輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらす。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりで変化なしだ。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔や中條さんちの朝顔は消えた。玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち

 過ぎて山津さんちの四つ角へ。対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前、一年生を送っていく母親と幼児の3人に「お早うございます」。

 ここを過ぎて、大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが5輪、ザクロはもぎ取られたようだ。

 湯原さんちの畑ではオクラの花か3輪咲いていた。対面の空き地もL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。

 この辺りも住宅で埋まった。バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台のトラックは型枠を積んでいて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂、タイルの宇野さん出られていた。戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。これは面白い。

 なかの公園の手前では清水の御爺宅の百日紅の花も終わりに近い。先の親子3人組が引き返してくるので変だなと思っていたら、「誰もいないので」と(後で車で送っていくのか)「戻ります」なんて。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に3輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキアが咲いていた。

 左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の3輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが半減して咲いていた。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。

 谷口のお婆宅、玄関先に梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。吉田のお爺は関先に見えず。燕のお宿、湯原さんちの二羽ではミカンも黄色く色づいて

 真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。登校の二人の一年生に「お早う、行ってらっしゃい」と一言かけても無言だ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。

 谷内江さんちのギムネマが朽ちた。北さんちの畑の対面、柴田さんちの深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、一服吸うため玄関先へ出てきた山本さんに「お早うございます」、「寒くなりましたね。」小林さんちのサルスベリは朽ちて、バラとシュウメイギクはいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉やシュウメイギクと本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。

 小屋に戻ったら医王山系の厚い濃い雲間から朝陽が照りだした。

 今朝の歩数は4515歩、距離は2、9km、消費カロリーは161kcal、脂肪燃焼量は11g。

         ◇      ◇

 大阪管区気象台は24日、近畿地方で冬の訪れを告げる「木枯らし1号」がきのふ23日に観測されたと発表した。昨年より12日早かった。

 気象台によると、冬型の気圧配置が強まった影響で北寄りの風が吹き、きのふ23日夜に滋賀県彦根市で最大瞬間風速16・1m、大阪市で同8・6mを記録した。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ24日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに203人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が200人を上回るのは7日ぶり。重症患者は前日から2人増の25人。都内の累計感染者は2万9909人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ24日、新たに40人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは29日連続。累計感染者数は3134人となった。23日の新規感染者は46人で8月28日以来、56日ぶりに40人を超えた。

同日発表で直近1週間(16〜22日)の人口10万人当たりの新規感染者は15・31人で、21日連続の全国最多。

2番目は東京都の7・89人、3番目は青森県の7・40人となり、大阪府、神奈川県と続く。

 県内では石垣市の「かりゆし病院」でクラスター(感染者集団)が発生するなど離島で感染拡大の懸念が広がる中、宮古・八重山地域を18〜21日に視察した自民会派の

県議団のうち1人に感染が確認され、23日には計10人の感染が判明。県は同日、クラスターと認定していた。

自民県議団は、宮古島で25人が参加する懇親会を開き、一部は2次会にも行くなど飲食が長時間に及んでいた。両地域には厚労省のクラスター対策班が入っていた。

県の保健衛生統括監糸数公は23日の発表で「クラスターを起点として新たな感染が広がる可能性があり、どこで感染してもおかしくない状況になる」とし、基本的な感染防止対策を徹底するよう呼び掛けていた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。CNNによると、米大統領選に向けて22日に開かれた候補者による最後の討論会で、民主党候補の前副大統領バイデンが勝利したと評価する有権者は53%と、

 共和党候補の大統領トランプが勝利したと見る有権者(39%)を上回ったことがわかった。CNNの世論調査で判明した。

 バイデンのトランプに対する批判が公平なものだとする回答は73%で、前回同様高かった。批判が公平ではないとの回答は26%だった。

 一方でトランプによるバイデンへの批判が公平だったかどうかについては肯定50%、否定49%と意見が割れた。

 前回討論後の調査ではトランプが勝利したとみる有権者は全体の28%で、バイデンへの批判を不公平とする回答は67%に上っていた。

 ただ今回の討論会で両候補者に対する印象はさほど変わらなかったようだ。バイデンを好意的に見ているとする回答は討論会前が55%、討論会後が56%とほぼ動かず。

 トランプを好意的に見ているとする回答も討論会の前後はそれぞれ42%、41%だった。

 CNNの討論会後の世論調査はSSRSによって実施された。22日の討論会を見た585人の登録有権者に電話で行われ、誤差はプラスマイナス5.7ポイント。

 回答者は今月初めに電話かオンラインでインタビューを受け、討論会を見る予定で討論会後に再度調査を受けることに同意した人。

 オンラインによるインタビューを受けた人たちはSSRSのオピニオンパネルのメンバーでもある。同パネルは国全体を代表する確率を基礎としたパネルとなっている。

 ロイターによると、米主要労働組合である北米建設労組が23日、民主党の大統領候補バイデンに支持を表明する見通しであることが明らかになった。

 大統領選終盤での労働者数からの支持獲得は、バイデンにとり主要な追い風となる。

 関係筋によると、再選を目指す大統領トランプも北米建設労組からの支持獲得を目指していたが、同労組は追加の新型コロナウイルス経済対策が打ち出されなかったことに失望したという。

 同労組の会長マクガーベイは声明で「バイデンは過去に行ったように、米国の労働者層の期待に応えるだろう」とし、「力強く持続可能なインフラ構築と将来のエネルギー確保に向けた

 ハイデンの計画は、建設労働者とその家族を支援する」と述べた。北米建設労組は米国の300万人の労働者を代表する14の労組で構成される。前回の2016年大統領選では、

 民主党のヒラリー・クリントン候補に支持を表明したものの、半数の一般組合員はトランプに票を投じた。

 南米ボリビア。選管当局は23日、18日に行われた大統領選で、左派の元経済財務相ルイス・アルセ(57)が初当選したと発表した。

 得票率は55%だった。11月8日に就任予定で、任期は5年。

 昨年10月の大統領選の不正疑惑を巡る混乱で、反米左派の前大統領エボ・モラレスが辞任し、12月にアルゼンチンに亡命した。1年にわたり、正式な大統領が不在となっている事態は解消される。

 モラレスは、後継候補のアルセの勝利を受け、「不正はなかった」と訴えて帰国の意思を示している。

 インド。首都ニューデリーや近郊で例年、秋に進行する大気汚染が今年も悪化し、23日には複数の観測地点で6段階ある指標で最悪の「深刻」に達した。

 健康な人も影響を受けるとして戸外での活動自粛が呼び掛けられる段階で、新型コロナウイルス流行に拍車が掛かる懸念も指摘されている。

 ニューデリーの大気汚染は周辺のパンジャブ州やハリヤナ州で農地の野焼きが本格化する10月ごろに悪化する。

 今年は3月下旬から5月末に新型コロナ対策として全土封鎖が行われ、建設工事が停止、交通量も激減し、恒常的な汚染は一時的に改善した。

ロシア。新型コロナウイルス感染者数が世界4位のロシアで、欧州と同様に第2波が拡大している。

 新規感染者は23日に1万7340人となり最多を記録。感染ペースは5月がピークだった第1波を上回るが、大統領プーチンは経済活動などに厳しい制限をしない方針。

 ロシア政府によると、24日現在の累計で感染者は149万7167人、死者は2万5821人。

 感染者の75%は回復済みだが、新規感染者は9月中旬から再び増加に転じた。死者数も夏までは連日100人台だったが、10月中旬以降はほぼ200人台で推移、21日には

 過去最悪の317人を記録した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。高レベル放射性廃棄物いわゆる"核のごみ"の文献調査に応募した後志地方の寿都町では、反対の町民らが住民投票の実施を求め署名を提出した。

 "核のごみ"の最終処分場選定をめぐる文献調査に応募した寿都町。

 きのふ23日、調査応募に反対する町民グループが町長片岡春雄を訪れた。町民らは住民投票の実施を求める200人分の署名を提出し、議会で審議するよう請求した。

 住民からのいわゆる「反対の声」を受け取った町長は午後、自民党の道議の招きで、NUMO(原子力発電環境整備機構)の職員とともに札幌で勉強会に参加し、文献調査に至った経緯を説明した。

 自民党 札幌・手稲区選出の道議角谷 隆司は「現状どうなっているのかわからない。勉強してみて考えないと」。

 秋田。一昨日22日午後6時過ぎ、男鹿市脇本の天野茂夫さん(82)の家から火が出て木造一部2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 司法解剖の結果、遺体は天野さんだとわかり、死因は焼死。

 この火事で隣接する倉庫が全焼しタイヤの修理工場が半焼した。天野さんは妻と2人暮らしで、妻(78)は喉にやけどを負い秋田市内の病院に運ばれたが、命に別状はないという。

 警察が出火原因を調べている。

 福島。東京電力福島第1原発で発生する放射性物質トリチウムを含む処理水の処分方法について、政府は今月中の決定を見送る方針を決めた。

県内の自治体などに海洋放出を前提にした説明を始め、閣僚会議で正式決定する構えだったが、海洋放出への賛否や風評被害に対する懸念などの意見を整理した結果、さらに議論を深めることが必要と判断したもようだ。

 経産相梶山弘志は閣議後の会見で、27日にも決定されると一部で報道されていることについて「27日に政府方針の決定はしない」と否定。

23日、首相官邸で開かれた廃炉・汚染水対策チーム会合での議論を踏まえ、「さらに検討を深め、適切なタイミングで結論を出していきたい」と述べた。

 会合では、4〜10月に県内外の行政、漁業、農業など29団体43人から聞き取った意見や書面で集まった4011件の意見内容などを整理した。

 4011件の主な内容(重複含む)は、「漁業者に対する風評被害が確実に発生してしまう」「国民の合意が取れていない中で結論を急ぐべきではない」など、海洋放出への懸念が多数を占めた。

このうち処理水の安全性への懸念が2700件に上った。このほか、「分離技術ができるまで保管を継続するべきだ」など技術開発を求める意見が2千件。

「国民に正確な情報を分かりやすく発信するべきだ」といった情報発信の強化などを求める意見も1400件あり、「世界中の原発からトリチウムは放出されているので、処理水も

海洋放出するべきだ」との内容もあった。

 会合で梶山は、風評被害を最大限抑制する処分方法や経済対策を含めた具体的な風評対策、情報発信などを踏まえ、「何ができるかの検討をさらに深める必要がある」と述べ、77 各省副大臣らに対応を指示した。

新潟。中越地震から16年を迎えたきのふの23日、長岡市や小千谷市で訓練や慰霊行事などが開かれた。

 長岡市栃尾地区では、解体予定の新潟県警宿舎を利用した救助訓練が初めて行われた。県警の管区機動隊員と市消防本部の救助隊員計25人が参加。

 電動ドリルなどでドアや床に穴を開け、閉じ込められた人を助ける手順を確認した。

 長岡消防署の特別救助分隊長小林幸司さん(45)は「亡くなった方の冥福を祈るとともに、再び災害が起きた際は警察と連携し、多くの命を救いたい」と話した。

 19人が亡くなった小千谷市では、若い世代に向け教訓などを伝える「おぢや防災塾」が開かれた。

 昨年に続き2度目の開催で、市内の中学3年生300人が集まった。防災アドバイザーの山村武彦さんが「目に見えない災害」のコロナ禍の現状では「誹謗(ひぼう)中傷や差別を避け、

 災害を正しく恐れることが重要」と強調。阪神淡路大震災の映像なども紹介して、災害への備えの大切さを説いた。

 小千谷中3年の堀沢理心さん(15)は「大きな地震を経験したことがないが、関心が深まった。家族と話して逃げる場所などを確認したい」。

 長岡市の山古志体育館前での追悼式には250人(主催者発表)が参列。地震が起きた午後5時56分に黙?をささげた。

   長岡市の市長磯田達伸は「一番大切な日にこれだけ集まって下さったことに感謝したい。山古志の価値がどんどん評価されることを目指し私も頑張りたい」とあいさつした。

 自宅が半壊し、仮設住宅で2年暮らした長島定さん(79)は「コロナも不安だし、高齢化も悩みの種。でも、地震後の助け合いがこの地域を元気にした。生まれ育ったこの場所で

 これからも生活していきたい」とこの16年を振り返った。

 長野。長野市が来月発行する過去最大50パーセント上乗せのプレミアム商品券。

発行総額32億円に対し、すでに60億円以上の申し込みがあることがわかった。購入希望金額よりも少ない配分になるという。

 長野市が来月発行する「ながのビッグプレミアム商品券」。上乗せ分は長野市として過去最大の50パーセントで、つまり、1万円で1万5000円分の商品券が買える。

 購入の申し込みは今月1日から始まり、1人あたりの販売価格は5万円を限度としていたが、しかし「申し込み総額が発行総額を超えたため、これまで申し込みをされた方を含めて、

 申し込み希望金額よりも少ない配分となります」(長野市長加藤久雄)。

 プレミアム分を除いた発行総額は32億円だが、今月21日までに13万6000人余りが62憶円余りの申し込みをしたという。すでに30億円以上超えている。

 ほとんどの人が上限の5万円を申し込んだという。申し込み期限は今月末までで、更に超過額が増える見込みで、予想以上の人気がある。

 市は、申し込んだ人全員に対し、購入希望額よりも少なく配分することを決めた。

 配分率については、申し込みが終了した後に決めるが、現状でも全員が申込額の半分以下になる見込みで、「できるだけ多くの世帯で申し込んでいただいて、額は少なくなりますけれども

 多くの世帯が恩恵を受けられるようにして欲しい」(長野市長加藤久雄)。

 取り扱い登録店は今のところ3825店舗で、大型店やスーパー、個人商店など幅広い店で使用可能だという。

 千葉。袖ケ浦市永吉の東京ドイツ村で、赤、白、黄、ピンクなど6色、5万株のマムの花が見頃を迎えている。

 マムは、西洋に渡って品種改良されたものが日本に再上陸したといわれる洋菊。一株一株がドーム状に咲き、色別に区画された7千平方mの花畑を彩る。訪れた家族連れらが

 遊歩道を散策しながら思い思いに過ごしていた。

 船橋市の会社員、向後和成さん(30)と妻の百合絵さん(30)は「花の色合いがきれいで子どもたちも大興奮。満喫できました」と話し、2児を連れて笑顔を見せた。

 マムのほか、園内ではケイトウも色とりどりに咲き競い、ともに10月下旬まで楽しめる。

 東京。JR東日本が21日、2021年春にダイヤの見直しを行い、終電時刻などを繰り上げると発表した。

 保守作業時間の拡大を目的に行う今回の見直し。同社は「鉄道工事における働き方改革の実現や鉄道設備の設置・保守のスピードアップによるサービス向上を図るとともに、

新型コロナウイルス感染症の拡大を契機とした乗客の行動様式の変化に対応していく」と説明する。

 今回は終電時刻繰り上げなどの概要を発表した。繰り上げなどは、都心から郊外、郊外から都心のそれぞれの方面の列車で行う予定で、対象となるのは中央線快速電車や

横浜線など17線区。初電の繰り下げは5線区で行う。

 広域八王子圏では、東京駅を0時15分に出発する中央線快速高尾行き最終電車を、高尾着で30分程度繰り上げる予定。高尾から先の大月行きについては現在、23時30分に出発する

中央特快が最終だが、こちらも16分程度繰り上げるという。

 横浜線は、東神奈川発八王子行きについてはほぼ現行通りとしており、八王子発については現在、東神奈川行き23時41分が最終となっているが、3分程度の繰り上げを見込む。

 橋下行きについても3分程度繰り上げる。町田行きについては、現在の0時14分発から15分程度繰り上げるという。

 八高線の初終電時刻は、ほぼ現行通りとなる見込み。終電時刻繰り上げに当たっては、混雑による「3密」に配慮するとしており、一部の線区では終電前の列車の増発を予定する。

 金曜などは終電前に臨時列車を運転することもあるとしている。新しいダイヤの実施日や詳細時刻は12月に発表する。

 ダイヤ見直しについては、京王電鉄が今月30日・31日に有料座席指定列車「京王ライナー」増発など見直しを行う予定。列車の種別や行き先変更から、一部の駅では

 新宿方面への最終電車が10分前後早まる所がある。京王電鉄広報担当者はダイヤ修正について、「お客さまのご利用状況を受けたもの」としており、「終電時刻繰り上げなどについて

、  現時点では検討していない」と話す。

 神奈川。同居する男の遺体を自宅アパート内に放置したとして、神奈川署は23日、死体遺棄の疑いで、横浜市神奈川区入江1丁目、無職の女(48)を逮捕した。br>

女は「(男が)亡くなったが、お金がないのでそのままにしていた」と供述。遺体は白骨化しており、警察は司法解剖して死亡の経緯について調べる。

 逮捕容疑は、きのふ午後1時半前、自宅アパートの室内に職業、氏名不詳の男の遺体を遺棄した、としている。容疑を認めている。

 女は男と2人暮らしだったとみられ、「自分は内縁の妻」と話しているという。遺体は洋室のソファベッドの上にあおむけに倒れており、毛布や布団が掛けられていた。服を着た状態で、成人の男とみられる。

 女の生活保護申請を受け、横浜市ケースワーカーの女性職員が同日午後、女宅を訪問。女が「昨年12月中旬に同居していた人が亡くなったが、誰にも相談できず、そのままにしていた」と話し、

 異臭もしたため、職員が110番通報した。

 静岡。静岡市清水区の工場で9月、男が電動ノコギリで首を切った傷害事件があり、県警清水署は23日、この事件で病院に運ばれたインドネシア国籍で静岡市清水区殿沢、作業員カイリル・アムリさん(26)が死亡したと発表した。

 アムリさんは9月19日午前9時頃、清水区の工場内で、同僚のブラジル国籍で清水区駒越東町、作業員の被告の男(40)に胸を殴られて転倒。

 その際、電動ノコギリに接触して首を切った。男はこの事件に関する傷害容疑で逮捕、起訴されている。

 静岡地検は今後、傷害致死罪の適用を視野に捜査を進める。

 愛知。尾張旭市のそば店で、店主の74歳の男がうどんこね機に手をはさまれ死亡した。

 きのふ23日午前11時前、尾張旭市大塚町の「そば処美好」で店主の74歳の男が一人で開店準備をしていたところ、右手をうどんこね機にはさまれた。

 男が自ら大声で家族を呼び、家族が駆け付けると、男は右手から血を流して立っていたという。

 家族が119番通報し病院に搬送されたが、容体が急変し、5時間後に死亡した。警察が事故の原因を調べている。

 大阪。池田市の市長冨田裕樹(44)は23日、市役所に簡易サウナを一時設置していたことを明らかにした。

ニュースサイト「デイリー新潮」の報道を受けて市役所で会見を開いた。市長は「公私混同と誤解を招くことになり、猛省している」と謝罪。

「腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアなどのリハビリのために利用していた」と述べた。使用した電気代は算出して返還するという。

 市長冨田によると、市役所3階の市長控室近くの小部屋に9月中旬、簡易サウナを設置した。3日に1回ほど、昼休みにトレーニング用の服を着て20分間使い、汗をタオルでふいてから

スーツに着替えていたという。「市民から理解が得られない」と妻から指摘を受け、10月中旬に撤去したとしている。

また、市長控室に畳のベッドを一時設け、通路に自転車型運動器具も置いていたがいずれも撤去したという。市長はアメリカンフットボールを高校、大学と続け、腰椎椎間板

ヘルニアなどを患っていたという。

 市長は衆院議員秘書や市議を経て、2019年4月の市長選に大阪維新の会公認で立候補し、初当選を果たした。

 徳島。自治体の高価な公用車が問題となる中、徳島県議会議長の公用車として県がトヨタの最高級セダン「センチュリー」のハイブリッド車(HV)を1月に2130万円で購入していた。

 県議会事務局は、皇族らの来県時に貴賓車として使うこともあるとして「安全面や車格を考慮した」と説明している。

 県議会事務局などによると、議長車は少なくとも1990年以降、センチュリーを使っている。前の車両が購入から14年たち、走行距離が22万キロを超えたため、県の公用車の更新基準

 (11年年経過または走行距離12万キロ以上)に基づいて2019年7月に契約し、今年1月に納車された。

 購入費は19年度当初予算で、用度事業特別会計に計上。議会では議論されなかった。当時は県内の取扱店が1社だったため、随意契約にしたという。

 議長車は公務で中四国や関西方面に移動する場合のほか、自宅までの送迎にも使用している。今年9月末までの走行距離は8千キロ。

 副議長車はトヨタの高級車「クラウン」で、15年度に480万円で購入した。知事の公用車は同社のミニバン「アルファード」。16年度に645万円で購入している。

 県は07年、知事用として同社の高級車「レクサス」を1200万円で購入する計画を立てたが、県民からの批判を受けて中止した経緯がある。

 議長車にセンチュリーを選んだ理由について議会事務局は「公務で長距離を移動することもあり、議長の職責を考えれば必要だと判断した」としている。

 兵庫。4〜5月に医師や患者ら計36人が新型コロナウイルスに院内感染した神戸市立医療センター中央市民病院(中央区)に今月、500万円の寄付が匿名で届いた。

職員らへの中傷が続く中での思わぬ励ましに、病院は「勇気づけられた」と感謝。コロナ対策の物品購入などに充てるという。

 病院によると、今月5日に宅配便で届いた。差出人の女性らしき氏名に心当たりがなかったため、そのまま返送したところ、宛先不明で戻ってきた。

 中身を確認すると、「病院」、小児がん」という切り抜き文字が貼られた2種類の封筒があり、現金計500万円が入っていた。

 「役立ててください。匿名希望」などと書かれた紙もあり、弁護士と相談して寄付として受け取った。高額の寄付が匿名で寄せられたことはないという。

 同病院は国内有数の感染症指定医療機関だが、院内感染が起きたことで、対策の甘さへの批判や医療従事者と家族に対する中傷が相次いだ。

 事務局長一安顕昭(いちやす)は「偏見や批判に耐えながら前線で働いているスタッフのために役立てたい」と話した。

 鳥取。今朝1時半過ぎ、鳥取市国府町広西の井上泉さん(60)方から出火し木造2階の住宅延べ270平方mが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 井上さんは母親と2人暮らしで、2人とも連絡が取れていない。警察が遺体の身元確認を進めている。

広島。県が9月、県議会議長の公用車として、トヨタの最高級セダン「センチュリー」を1830万円で購入していたことが、わかった。

 購入額は17年前に同じ車種を買った時の1・7倍。新型コロナウイルスの感染拡大も重なって厳しい財政運営を強いられる中、その妥当性が問われそうだ。

 県議会事務局によると、2003年に1060万円で購入したセンチュリーの走行距離が19年末時点で18万キロに達し、故障も増えたため買い替えを決めた。

 事務局内で後継車も同じ車種に選定し、今年4月に一般競争入札を行って9月10日に納車されたという。

 事務局は、20年の使用期間を想定すると、リースより安価になると購入する理由を説明。担当者は「以前からセンチュリーを使用しており、安全性や信頼性などから議長公用車にふさわしい」と話している。

 一方、知事湯崎の公用車はマツダのスポーツ用多目的車(SUV)「CX―8」。18年から月額5万6210円で5年間のリース契約をしている。

 以前はセンチュリーだったが、知事が就任後に変更。現在の車種は、地元企業の応援と災害現場にも向かえる走破性能から選ばれたという。

 熊本。市議会議長の選挙をめぐり現金20万円の賄賂を同僚議員に渡そうとしたとして玉名市議会の議長中尾嘉男が贈賄の疑いで逮捕された。

逮捕されたのは玉名市横島町の玉名市議会議長、中尾嘉男(62)で、中尾は去年11月25日ごろ市議の1人に対して議長選挙で自分投票するよう依頼し現金20万円の賄賂を渡そうとした疑い。

 警察は、中尾の認否を明らかにしていない。中尾は玉名市議4期目で去年の議長選挙では1票差で議長に当選し議長は2期目。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 富山。富山県知事選は明日25日に投票が行われ、即日開票される。

 立候補しているのは、新人で前日本海ガス社長の新田八朗(62)、NGO代表の川渕映子(71)、5選を目指す現職の石井隆一(74)の無所属3人。

 1969年12月以来半世紀ぶりとなる保守分裂選挙で、ラストスパートに入った3陣営は激しい集票合戦を繰り広げている。

 新田候補と石井候補を巡り、自民党勢力の支持が割れている。48年以来の女性立候補もあり、近年にない構図の争いとなった。

 新田候補は、自民県連の一部地方議員や、姉で前北海道知事の参院議員高橋はるみ、富山市長森雅志、日本維新の会の参院議員柴田巧らの支援を受ける。

 「民間の流儀を行政に取り込む」と企業経営の経験を強調し、県経済の立て直しを訴える。街頭演説や集会を重ねきのふ23日は元首相森喜朗が応援に訪れた。

 川渕候補は、市民団体などでつくる政治団体「いのち支え合う県民の会」が擁立し、共産党県委員会と社民党県連が応援する。

 国内外でのボランティア経験を踏まえ「子どもに寄り添う。災害時にも強い県にする」と主張。きのふ23日の演説会では、れいわ新選組の代表山本太郎が動画を通じて支持を呼び掛けた。

 石井候補は自民県連と公明党県本部、国民民主党県連の推薦を受けた。組織力をフル活用して選挙戦を展開。副総理兼財務相麻生太郎らも応援に入った。

 4期の実績と国政とのパイプの太さをアピールし、「新型コロナから県民を守り抜く」と訴える。23日は地元の国会議員3氏と富山市中心部で演説した。

 3候補は運動最終日のけふ24日も、「最後のお願い」で県内を奔走した。

 前回知事選の投票率は過去最低の35・34%だったが、今回は大幅な上昇が見込まれる。

 福井。全国各地のB級グルメが集う「厳選グルメinOBAMA」が、けふ24、明日25日と11月7、8日、小浜市和久里の道の駅若狭おばまで開かれる。

 10月中の開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった「OBAMA食のまつり」に代わり、市民有志が企画した。

 けふ24日は午後2時から、明日25日は午前10時から、大分県の中津唐揚げ、長野県の駒ケ根りんごをそれぞれ500円で販売。11月7日午後2時、8日午前10時から、岡山県の

   津山ホルモンうどん、兵庫県のあかし卵焼きを提供する。ともに600円。両日ともそれぞれ限定150食用意する。

 金沢。石川県は24日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。新規感染者なしは3日ぶりとなる。

 石川県は24日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。新規感染者なしは3日ぶり。

  24日現在、県内の感染者数は累計で798人、死者数は49人。治療中の患者は13人で、うち重症は1人となっている。 24日現在、県内の感染者数は累計で798人、

 死者数は49人。治療中の患者は13人で、うち重症は1人となっている。

東京から金沢市に移転した東京国立近代美術館工芸館(国立工芸館)の開館式典がけふ、行われた。

 日本海側初の国立美術館で、明日25日から一般公開される。

 同館は、政府関係機関の地方移転方針に伴い、石川県や金沢市が建設費33億7000万円をかけて整備。開館は当初、7月の予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で延期されていた。

 建物は、明治期に建てられた旧陸軍第9師団司令部庁舎と、陸軍将校の社交場だった金沢偕行社を移築して活用。旧工芸館が所蔵した陶磁やガラス、漆工など3800点のうち、1900点を収蔵する。

 式典には、同館の名誉館長を務める元サッカー日本代表の中田英寿(43)や、文科相萩生田らが出席し、テープカットした。

 中田は「産地との距離を縮めることは、工芸館の大切な役割。日本のさらなる工芸発展と世界への発信をしていきたい」と述べた。開館を記念した特別展「工の芸術―素材・わざ・風土」では、

 金工家・鈴木長吉(1848〜1919年)の代表作で、国重要文化財の銅置物「十二の鷹」の一部など、収蔵品130点が展示される。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、いつものコース。小雨で冷えた。寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が11台に自転車が1台いた。

 野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に1匹もいなかった。

 バス通りの四角を渡ると、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、花梨一個が落ちていた。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず2台のレッカー車は帰っていた。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの狂い咲きのツツジが消えて、家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働している音が聞こえた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。

   小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭とともにコスモスが10数輪余り咲いいた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔3輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ミカンが色づいて、ケイトウ、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲いていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 パーラや揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先を経て、みすぎ公園へ向かった。

 みすぎ公園には造園屋さんが入り、バッサ バサっと草木を刈り取ったり、樹木の剪定菜とで明るくなっていた。次の次の三差路は逆Vターン。西野さんちのサルビアは元気で

 土谷さんちのミカンも色づいていた。

 猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち手前の鷹野さんち過ぎて、バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょっと丸はまだ帰っていない。柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔がほとんどしぼんでいるが中には咲いているもある藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタもいい。

 小林さんちの庭の朽ち始めたサルスベリにバラ、シウメイギクがいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉とシュウメイギク、本田さんちのシュウメイギクやプランタのベコニアが待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、8849歩、距離は5km。消費カロリーは298kCal、脂肪燃焼量は21g。

 大阪では、昨夜木枯らし一号が吹いたそうだが、小屋でも冷えて寒いので、今シーズン初めて灯油ストーブを点けた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊