「速やかに違憲・違法状態解消を」 学術会議、任命拒否の早大教授らが訴え

2020年、子年、神無月10月23日(金)、雨のち一時曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は19度。

 霜が降り始めるといわれる「霜降」。何時もの散歩のコースとはちと違ってプラごみ捨てのコースだ。冷たい雨風だ。たかみ公園の木々、一部紅葉し始めているが、それほど鮮やかではない。

 いつものように辰巳への歩道を歩くが鈴木の爺の畑では、ダリアが咲いていた。四つ角。右手の体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹も見えず。

 左折して右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので横の外壁工事は終わり、網が外されていた。

 坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけるのか、いつもの車が玄関前に止まっていた。玄関横では赤萩がじっとしていた。

 朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いており見事だ。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が3輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらす。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりで変化なしだ。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔や中條さんちの朝顔は消えた。玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち

 過ぎて山津さんちの四つ角へ。対面の西さんち、日の丸、芙蓉が5輪になっていた。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、大友さんちの庭では、  アメリカンブルーや 小粒のバラに、ピンクのバラが3輪、ザクロはもぎ取られたようだ。

 対面の空き地もL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。

 この辺りも住宅で埋まった。バラが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台ののトラックは出られて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂は、既に出られて宇野さんはまだだがのちにコンビニへ入っていたのが目についた。戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。これは面白い。

 なかの公園の手前では左前方に登校の子らが目に入る。清水の御爺宅の百日紅の花も終わりに近い。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に3輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキアが咲いていた。

 左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。

 辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の1輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。

 谷口のお婆宅、玄関先に梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。吉田のお爺は関先に見えず。燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀は香りが消えた。ミカンも黄色く色づいて

 真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。登校の子供らに「お早う、行ってらっしゃい」。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。

 谷内江さんちのギムネマが朽ちた。北さんちの畑の対面、柴田さんちの深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのサルスベリは朽ちて、バラとシュウメイギクはいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉やシュウメイギクと本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。登校の女子中学生に二人組に「お早う、行ってらっしゃい」。

 今朝の歩数は4079歩、距離は2、6km、消費カロリーは151kcal、脂肪燃焼量は10g。

         ◇      ◇

 日本学術会議が推薦した新会員105人のうち、6人が首相菅から任命されず、その理由がはっきりしないことが問題となっている。

 候補だった早稲田大の教授岡田正則ら4人が23日、外国特派員協会(東京都千代田区)で会見し、口々に任命拒否を批判した。

教授岡田は「私の専門は行政法学。私の専門分野から今回の任命拒否問題を見ると以下の3点から、違憲違法と言わざるを得ない」と述べ、6人を任命するよう訴えた。

 岡田は「第1に今回の任命拒否は学術会議の独立性を否定する。学術に対して、政治権力が距離を保つべきことを学術会議の組織的な独立性として学術会議法は定めている。

会員の適否を政治権力が決められるということになれば、学術会議の独立性は破壊されてしまう」と指摘。学問の自由を保障する憲法23条に違反すると述べた。

 「第2に、学術会議法7条と17条に違反している」と説明。「政府はこれまで任命拒否を行うことができないとの見解を国会で繰り返してきた。ところが、今回突然首相菅らは

憲法15条1項があるから、自分たちは任命拒否もできるんだと説明を始めた。しかし、国民が学術会議法を通じて会員の選定罷免権を委ねているのは、学術会議という組織であって、

総理大臣ではない」と指摘した。

 さらに、「第3に、今回の任命拒否は手続き的上も違法だ」とした。「首相菅は、今回の任命決定において『学術会議から提出された名簿を見ていない』と明言した。そうすると、

今回の任命拒否は学術会議からの推薦リストに基づかない判断だったということになる。これは学術会議法7条2項の規定に明らかに違反する行為だ」とした。

 そして、「現状は会員の任命を99人に留めるという総理大臣の職務懈怠(けたい)によって違憲違法状態にある。

首相は職務懈怠をやめて推薦に基づく6名の任命義務を履行し、この違憲違法状態を速やかに解消しなければならない」と訴えた。

 同じく会員に任命されなかった東京慈恵会医科大の教授(憲法学)小澤隆一もオンラインを通じて会見に参加した。

 教授小澤は、戦前の憲法に学問の自由がなく、軍国主義化の流れの中で「政治に従属して戦争遂行に動員され、日本はアジア太平洋戦争に突入した」と歴史を紐解き、

「こうした戦前の苦い教訓を踏まえて、戦後制定された日本国憲法は思想・良心の自由、信教の自由、表現の自由に加えて、23条で学問の自由はこれを保障すると定めて、

明治憲法になかった学問の自由を明確に保証することになった」と続けた。

 その上で、「日本学術会議はこの学問の自由の保障を受けて、我が国の平和的復興、人類・社会の福祉に貢献し、世界の学会と提携して学術の進歩に寄与することを使命として

設立された。政治権力に左右されない独立の活動によって、政府と社会に対して学術に基礎づけられた政策提言を行うことをその職務としている」と述べ、「今回の任命拒否は

こうした学術会議の目的と職務を大きく妨げるものであり、一日も早く撤回されなければならない」と締めた。

◇      ◇

日本学術会議の一件を巡り、かつて自民党の憲法改正論議をリードしてきた学者が激怒していた。慶応大名誉教授小林節だ。

 学術会議を「左翼の巣窟のようだ」と批判し、かつてはその長老学者とけんかをしたこともある武闘派だが、それでも「任命拒否は許せない」と首相菅義偉を激しく糾弾する。

 どういうことか?

 Q若い頃、日本学術会議の会員の選び方について、学術会議の顔役の学者たちとけんかしたそうですね。

 A30年前のことだね。慶応大教授になった翌年の1990年、41歳だったかな。憲法学者の世界は8割が左翼、2割が右翼でね。所属する学会も、左は日本公法学会、右は憲法学会などと分かれていて。

 左は「改憲」はタブーだったし、右は右で、天皇を絶対視して「明治憲法復元」を唱えるような学者も少なくなかったね。僕は両方に所属していたが、どちらとも考えが合わなかったんだ。

 Q「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)などでは「タカ派」として扱われていましたし、右からも「小林は大日本帝国憲法に批判的だ」などとして、距離を置かれていたと聞いています。

 A右も左も異論を排除したがるからね。その「左8割、右2割」という学者の構成が、そのまま日本学術会議の法学者の構成に反映されていたかと言えば、そうではなかった。

 当時の学術会議では、丸めて言えば、ほぼすべてが左で独占されていた。

 Q少数派の右が、学術会議では無視されていた、と。

 Aそう。それで米国留学経験があり、討論が得意だった僕に右の学者たちが白羽の矢を立てた。彼らに推され、日本学術会議で法学系の会員を推薦する長老学者たちの集まりに乗り込んで談判したんです。

 学術会議の大会議室だった。顔役のような学者たちと向き合って「学界の構成通り、学術会議の会員も、右の学者をせめて2割は入れるのが筋だ。学問なんだから、異論があって当たり前ではないか。

 放逐するのは全体主義だ」と意見した。でも長老たちは「今のままで何も問題ない」の一点張り。首相菅の官房長官時代の答弁みたいだったね。

 Q同じ思想や価値観で固まっていた学術会議のあり方を変えようとしたわけですね。でも、実現しなかった。

 Aそもそも異論を排除するようでは、学問の発展はあり得ない。あれ以来、僕は学術会議とは関わっていない。(新聞毎日)

《小林節 (こばやし せつ)》 慶應義塾大学名誉教授、弁護士。1949年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。ハーバード大学客員研究員などを経て、89年〜2014年まで慶大法学部教授。

 著書に『憲法守って国滅ぶ』(1992年、KKベストセラーズ)、『「憲法」改正と改悪』(2012年、時事通信出版局)など。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ23日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに186人確認したと発表した。

前日から1人増え、4日連続で100人を上回った。重症患者は前日から1人減の23人。65歳以上の高齢者は32人を占めた。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ23日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表し、累計58人になった。

 また、新たに46人の新型コロナウイルスの感染を確認した。46人には、自民党会派の県議10人が含まれている。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは28日連続。

 累計感染者数は3094人となった。  在日米軍関係の感染報告はなかった。累計感染者数は413人。

 きのふ22日発表の直近1週間(15〜21日)の人口10万人当たりの新規感染者は14・37人で、20日連続の全国最多。2番目以降は東京都8・60人、青森県8・20人、神奈川県4・56人、大阪府4・44人と続く。

 県内の累計感染者数は21日までに3千人超で、石垣市の「かりゆし病院」ではクラスター(感染者集団)が発生し、これまでに計37人が感染。

 厚労省のクラスター対策班が八重山・宮古両地域に入り、感染防止対策などに当たっている。

 きのふ22日には、新規感染38人の居住地が15自治体に広がった。県の保健衛生統括監糸数公は「発生が広範囲に広がっている」と懸念を示した。

 この日は、宮古、八重山地域を18〜21日に視察した自民県議団のうち1名の感染が確認された。県議17人が濃厚接触者としてPCR検査を受けており、23日に結果が判明する見通し。

 自民県議団は、宮古島で25人が参加する懇親会を開き、一部は2次会にも行き、飲食が長時間に及んでいた。県は軽症者向けの宿泊療養施設として名護市内のホテル30室を確保し、運用を開始。

 県内での宿泊療養施設はの部屋数は計370室になった。

沖縄県議会事務局はきのふ22日、沖縄・自民会派に所属する県議(島尻・南城市区)座波一が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 座波と自民の県議団は18〜21日に宮古、八重山地域を視察しており、県は同行した17人を濃厚接触者と判断。検体を採取した。

 宮古、石垣島は10月に入り感染が急拡大しており、県は感染注意報を発令。会食は短時間で5人未満の少人数にするよう呼び掛けていたが、自民県議団は宮古島で

 25人の大規模な懇親会を実施。一部は2次会に行くなど飲食が長時間に及んでいた。

 県議で感染が確認されたのは初めて。県は22日、対策本部会議を開き、県議が視察した場所や面談者らへ注意を呼び掛ける方針を確認した。

 知事玉城は会見し「県民の負託を受けて調査活動を行う県議が感染したことに非常に衝撃を受けている」と述べた。県民に改めて手洗い、うがいの徹底など感染防止対策を求めた。

 議会事務局によると、座波は帰宅した21日夕に37・5度の発熱を確認。22日朝も熱が続いたため病院でPCR検査を受け、陽性が判明した。

 視察は、離島の課題や産業の実態把握が目的。与那国島で町長外間守吉らと面談したほか、石垣海上保安部や石垣、宮古の自衛隊施設で意見交換した。夜は飲食を伴う懇親会を開催。

 出席者によると、20日の宮古島市での会食に25人程度が参加し、2次会に参加した県議もいたという。

 自民党県連は座波の感染に「残念な結果と言わざるを得ない。マスク着用など感染防止対策を徹底するよう取り組む」とコメントした。

 座波の登庁は16日が最後で、事務局によると自民以外の議員や職員は濃厚接触者に該当しない。陽性判明後、自民会派室やエレベーターなどを消毒した。

 座波が委員長を務める決算特別委員会は22日、座波を含む7人が欠席。自民は23日の総括質疑で、那覇軍港の浦添移設問題などで考えを聞くため知事の出席を要求していたが、 取りやめとなった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

            ◇      ◇

 新潟。柏崎市のアパート一室に切断遺体を遺棄したとして、住人の男が死体遺棄容疑で逮捕された事件で、司法解剖の結果、遺体は七つに切断され、いずれも押し入れに遺棄されていたことがわかった。

 逮捕された鉄筋工佐藤和夫(48)は「遺棄したことは間違いない。遺体は自分の兄だ」と供述しており、捜査本部が身元の特定を進めている。

 遺体は頭や両手脚、腰などに切断され、胴体と右脚は二重の袋に入った状態で押し入れの衣装ケースの中に、その他は同じ押し入れの別の場所に袋に入れて置かれていた。

 司法解剖の結果、遺体は40〜50歳代で、死後半年以上が経過しているという。

 関係者らによると、佐藤は3月分からアパートの家賃を滞納し、連絡が取れなくなっていた。逮捕時には東京都豊島区で暮らしており、捜査本部が足取りなどを調べている。

            ◇      ◇

 厚労省は22日、新型コロナウイルス対策を検討する助言機関の会合で、高齢者施設の面会制限を緩和する条件を提示した。

 新たな感染防止策として、家族らが面会する際は換気可能な別室で行うなど、具体的な注意点を挙げた。

 不必要な外出制限もしないよう施設側に求めており、高齢者の心身の機能低下を防ぐ狙いがある。

 政府は新型コロナの基本的対処方針で、施設での面会に関して「一時中止すべきだ」としている。最近は施設での大規模な感染者の発生は減っていることから、厚労省は面会を

 一律に中止するのではなく、地域の流行状況などを踏まえて管理者に制限の程度を判断してもらう方針に切り替えた。

 制限緩和の考え方は15日付で自治体に通知した。面会時の注意点として、〈1〉入所者の部屋での面会を避ける〈2〉のどの痛みやせき、味覚障害などの症状がない

 〈3〉手指、飛沫(ひまつ)が入所者の目や鼻などに触れない〈4〉同居家族に発熱やせきなどの症状がない〈5〉感染者との濃厚接触者でない――などを掲げた。

 また、施設での日常の感染対策として、職員が体調不良を申し出やすい環境作りや、換気の徹底を盛り込んだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 福島第一原発にたまり続けるトリチウム処理水の処分方法について、政府は今月中の決定を断念し、来月以降に延期することを決めた。

 トリチウム処理水の処分方法について、政府は今月27日にも関係閣僚会議を開き、海への放出を決める方針で、調整を進めていた。

 政府に寄せられた意見などを整理した結果、今月中の決定を断念し、来月に延期することを決めたという。

 政府は23日、官邸で会合を開き、これまで寄せられた意見などについて整理をしていて、書面で寄せられた意見およそ4000件のうち、半数以上が安全性を懸念するものであったほか、

合意プロセスの懸念も3分の1以上を占めたという。

 政府は23日の新型コロナウイルス感染症対策分科会で、初詣や帰省などで人出が集中しないよう、企業などに年末年始の休暇を来年1月11日まで延長するよう要請する考えを示した。

 分科会に出席した経済再生相西村は「年末年始の人出が分散するように注意喚起すべきだ」と述べた。。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米上院司法委員会は22日、大統領トランプが連邦最高裁判事に指名した保守派の高裁判事エイミー・バレット(48)の人事案を与党共和党の賛成多数で可決した。

野党民主党は大統領選直前の駆け込み的な人事手続きに反対しボイコットしたが、多数派の共和党が強行採決した。

 就任には上院本会議の承認が必要で、民主党は徹底抗戦の構えだが、26日に予定される採決で共和党の多数による承認が濃厚とみられている。

 共和党議員12人全員が賛成、民主党議員10人全員が審議を欠席した。

共和党の委員長グラムは「承認されるだろう」と述べ、上院本会議での承認に自信を見せた。

 米アメリカン航空グループが22日発表した2020年7〜9月期決算は、最終利益が24億ドル(2500億円)の赤字だった。

 新型コロナウイルスの感染拡大による旅客需要の大幅な減少で、赤字幅は4〜6月期(21億ドル)から拡大した。赤字は3四半期連続。

 売上高は前年同期比73%減の31・7億ドル(3300億円)だった。

 旅客需要には改善がみられているとしているが、人員削減などによって10〜12月の旅客輸送能力は前年同期比で50%以上の減少になると見込んでいる。

 7〜9月期はユナイテッド航空、デルタ航空をあわせた米航空大手3社がそろって赤字に陥り、その合計額は96億ドル(1兆円)に達した。

 フランス。首相カステックスは22日、会見し、新型コロナウイルスの感染再拡大の深刻化を受け、パリなど計9都市圏に17日から導入した夜間外出禁止令の対象を24日から

 拡大し、県を単位として計54県に適用すると発表した。

 4600万人が対象となるといい、全人口の70%に当たる。保健当局は22日、国内の感染確認者は前日から4万1622人増加したと発表し、1日当たりの過去最多を更新。

 保健相ベランは会見で「春ほど感染拡大の速度は早くない」と指摘したが、カステックスは「状況は深刻だ。11月は過酷となるだろう」と警戒への協力を呼び掛けた。

 ロシア。AFP時事によると、大統領ウラジーミル・プーチンは22日、アルメニアとアゼルバイジャンが係争地ナゴルノカラバフをめぐり3週間以上にわたり続ける紛争で、5000人近い死者が出ていると明らかにした。

 プーチンはテレビに出演した際、「われわれのデータによると、双方の死者数はそれぞれ2000人近い。つまり、合計死者数はすでに5000人に迫っている」と述べた。

 戦闘は先月末、アゼルバイジャンのナゴルノカラバフ自治州を実行支配するアルメニア系分離派とアゼルバイジャン軍の間で発生。

 これまで公式に確認された死者数は1000人を下回っている。

 両国は戦闘継続を表明しており、国際社会による停戦仲介努力はほぼ無視されている。

 英国。欧州連合(EU)の首席交渉官バルニエは22日、ロンドンで、英国との自由貿易協定(FTA)締結交渉を巡り、英EUには「共通の責任がある」と主張、一方的にEUに妥協を求める英側をけん制した。

英EUによると、22〜25日の予定で集中協議を実施。年内の発効を目指し、今後もビデオ会議システムを活用して週末も含めて協議を重ね、打開策を探る。

 交渉では複数の対立点が残り、ロイター通信によると、EUは11月中旬まで協議が続くことも視野に入れている。

 英首相ジョンソンの報道官は協議に先立ち「残された時間は少ない」と訴えた。

 韓国。聯合ニュースによると、韓国政府は23日、インフルエンザワクチンの接種後に死亡した人が今月16日から23日午前0時までに全国で32人確認されたと発表した。

 22日午前0時時点の12人に比べ、20人増えた。

 ソウル郊外の仁川でワクチンを接種した高校生が16日に死亡して以降、高齢者を中心に全国で死亡事例が続出している。保健当局は予防接種と死亡の関連性を確認中。

 因果関係がまだ分かっていないため、接種を継続する方針だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。"核のごみ"の最終処分場建設をめぐる文献調査に応募した後志地方の寿都町。

 調査応募の手続きを終えた寿都町長片岡春雄に真意を聞くと、寿都町だけではない地域全体の将来を見据えた"ある思惑"があった。

 「肌感覚で賛成が上回っている」とした一方で…「思ったよりも核のごみに対するアレルギーが強い。肌で感じた」(寿都町長片岡春雄)。「肌感覚で賛成の声が上回っている」、

   そう語って、文献調査応募を推し進めた、町長片岡。

 今月9日の正式な調査応募から2週間。強引とも見えた応募の真意を語った。「もともと洋上風力が前提。核のごみとの関係はどうなのか質問はない。たまたま(時期が)一緒になった。

 核のごみは寿都独自。洋上風車は7か町村4漁協。組織違いますから寿都は一員です。(核のごみと)結びつけたがるけど違う」(寿都町長片岡春雄)。

 寿都町と周辺の島牧村や蘭越町、そして神恵内村などの7町村は、国が進める洋上風力発電の誘致を進めている。

 この地域では日本海からの風を利用した地上での風力発電に取り組んできた。

 しかし施設の老朽化や買い取り価格の下落で将来が見通せない状況となり、洋上発電に手を挙げたが思うように進んでいない゛核のごみ゛調査応募はその打開策でもあった。

 「言葉難しくて(調査応募で国に)貸しって言葉は耳障りでよくない。(国は)喜ぶだろうな、東洋町以来どこも手をあげないから。(洋上風力の選定に有利と)まったくない言えばうそになります」(寿都町長片岡春雄)。

 停滞していた核のごみ問題で国に恩を売り、洋上風力の誘致を有利に進める…。そんな思惑もあった。

 「文献だけではこの地域の地層が頑丈なのか頑丈でないのかわからない。概要調査のボーリングは必要でしょう。6期目に公約として出すことで、認められれば住民投票は必要ない。

 ここでみなさんがNOと突きつければ落選。ここが一つのキーポイント」(寿都町長片岡春雄)。

 動き出した核のごみ問題。その一方で「本丸」として進めようとしている洋上風力発電の誘致。町長片岡の次の一手に注目が集まる。

 宮城。県議会はきのふ22日、女川原発2号機の再稼働に賛成する請願を採択した。

 宮城県議会、女川町議会、石巻市議会の「再稼働容認」が出そろい、これにより地元同意の手続きは残すところ知事と女川町長、石巻市長の意向表明など。

 関西電力大飯原発の運転差し止め訴訟で、再稼働を認めない判決を出した元裁判長樋口英明さんは、再稼働の前提となる「地元同意」についての考え方に疑問を呈した。

 「地元同意というのは原発事故が起きた時の被害が及ぶ地域が了解すること」(元裁判長樋口英明さん)。

 2014年関西電力大飯原発3・4号機の運転差し止め訴訟で、再稼働を認めない判決を出した元裁判長の樋口英明さんは女川原発の250キロ圏内には宮城県以外の

 東北5県も含まれることを指摘した上で、宮城県以外の自治体の意見も聞くべきと強調した。(元裁判長樋口英明さん)。

 「被害が及ぶ範囲を測定して考えるべき問題」(元裁判長樋口英明さん)。

 そして石巻市民が避難計画に実効性がないとし、県と石巻市に地元同意の差し止めを求めた仮処分で、仙台地裁が申し立てを却下したことに触れ、次のように述べた。(元裁判長樋口英明さん)。

 「裁判所は避難計画について、いいか悪いかしか判断できない。裁判所が乗り出していって、この争点の出し方はおかしいという裁判官もいるが少数派」(元裁判長樋口英明さん)。

 そして樋口さんは最後にこのように話した「隣りの福島県で起きたことをもう1度見つめ直してください。宮城は福島の隣県なのでよくわかると思うが、原発事故が起きたら経済どころではない」(元裁判長樋口英明さん)。

 福島。水着素材のマスクを製造、販売する富樫縫製(二本松市)は、透明なビニール素材を使って表情が見て取れるマスクを開発している。

 社長冨樫三由は「マスクの着用が幼児の言葉の発達に影響していると聞いた。子どもたちの健やかな成長に役立てれば」と話している。

 同社はいち早く水着マスクの製造を手掛け、これまで冷感素材を使った夏用マスクや、飲食やスポーツ時を想定した「スポーツ&ながらマスク」を開発し、利用者ニーズを捉えてラインアップを増やしてきた。

 表情が分かるマスクは、子どもは大人の口元の動きをまねて言葉などを覚えていて、マスクを着けることで保育現場で指導が難しくなり、子どもの成長に影響が出ていることを

 社長がニュースで知り、開発に着手した。

新潟。きのふの午前、新潟市東区に住む70代の男が五泉市にある親族の家の敷地内で柿の実を採っていたところ、体調1.1mのクマに襲われた。

 男は額をかまれ、顔を引っかかれたほか、右腕を骨折する大けがをした。

 「最初わめき声が聞こえた。(男は)血まみれで仰向けになって苦しそうにしていた」(通報した人)。クマは男性を襲った2時間後に、被害のあった家の藪の中にいたところ、

 猟友会によって駆除された。これで、今年クマによる県内の人身被害は13人となった。

 長野。きのふ22日朝8時前、伊那市富県の田畑かね子さん(84)の住宅が燃えていると、近所の住民が消防に通報した。

 火は2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅と隣の土蔵などが全焼した。また、焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 火事のあと1人暮らし田畑さんと連絡が取れておらず、遺体は田畑さんとみて身元の確認を進めている。

 千葉。印西市に住む女性(32)が3月から行方不明になり、女性が使っていた車から血痕が見つかっていたことがわかった。

県警は事件に巻き込まれた可能性があるとみて捜査している。

 女性の両親から3月、県警に「娘が帰らず、連絡が取れない」と相談があった。女性の職場がある成田市の公園の駐車場で同月、女性が使っていた軽乗用車が発見され、

車内から女性のものとみられる複数の血痕が見つかった。

 女性は茨城県在住の夫(47)と別居中だった。千葉県警は23日、車検証の申請書を女性名義で偽造したなどとして有印私文書偽造・同行使などの容疑で夫を逮捕した。

行方不明の女性についても事情を聞く。

 東京。今月31日のハロウィーンで新型コロナウイルスの感染が広がるのを防ぐため、渋谷区の区長は22日、区役所で会見を開き、「仮装や見物のために渋谷に集まるのは

我慢してほしい」と来訪自粛を求めた。例年、ハロウィーンの時期になると、渋谷駅周辺は大勢の若者たち長谷部健でごったがえす。「密」になるのを避けるため、異例の呼びかけとなった。

 区長によると、来訪の自粛呼びかけは今後、広報紙や区ホームページ、SNS、ラジオでも行う。また街頭に「今年のハロウィーンは、外出自粛モードで安全に!」「HOME 

 HALLOWEEN」などと記したフラッグを掲出する。

 さらに自粛を求めても来訪する人たちに備え、31日夜〜11月1日未明には、警備員100人が渋谷駅周辺を巡回し、路上で立ち止まらないよう求める。

 区職員も30人態勢で、路上飲酒が区条例で禁じられていることを注意喚起する。

 すでに同駅周辺の42店舗に酒の販売自粛を要請。昨年まで設置していた仮設トイレや着替えスペースを今年は設けない。

 渋谷のハロウィーンを巡っては、酒に酔った若者らが路上で軽トラックを横転させるなど、毎年のように事件やトラブルが相次いでいる。

 区長は「夜通し路上に出たり、たむろして酒を飲んだり騒いだりする行為は慎んでほしい。ハロウィーンにかこつけて暴れてみようかというような人は来ないでいただきたい」と語気を強めていた。

 都民が都内をお得に旅行できる「もっとTokyo」の予約がきょうから始まった。

 事業者・利用者を含めてわからない部分もある中、予約をする上での注意点などをまとめた。

 助成対象は、都内に住む人が都内を旅行する場合。宿泊旅行なら1人1泊当たり5000円、日帰り旅行なら1人1回当たり2500円が助成される。

 最低金額を設けており、「GoToトラベル」と併用する場合は、宿泊旅行は9000円(旅行者支払額850円以上)、日帰り旅行は4500円(同425円以上)。併用しない場合は、

 宿泊旅行が6000円(同1000円以上)、日帰り旅行が3000円(同500円以上)となっている。

 予約方法は、旅行代理店の販売窓口やインターネットの旅行サイト、さらにホテルや旅館への直接予約も対象となる(それぞれ「もっとTokyo」に登録した事業者に限る)。

 連泊については制限が設けられ、1回の旅行で5泊までだが、回数に制限はない。

 期間は、24日の旅行から来年3月31日まで。都は事業費として22億円(40万泊分)を用意しているが、なくなり次第終了となる。

 GoToトラベルでは、大手旅行予約サイトで割引が制限されたことを受けて、政府が予約サイトの事業者に対して予算を追加する方針を固めたが、「もっとTokyo」でもこうした

 “割引額の変更”は起こり得るのか。都の担当者は「(事業者への)割り振りは、国と同じように実績で分配の枠が決まっていて、それで販売してもらい上限に達したら終了ということは決まっている。

 金額を変えるということは想定されていない」とした。

 神奈川。横須賀初のカレーに特化したビュッフェ形式のレストラン「横須賀海軍カレー本舗ベイサイドキッチン」が23日、京急線汐入駅近くの商業施設「COASKA Bayside Stores(コースカベイサイドストアーズ)」にオープンした。

 「横須賀カレー本舗」が運営し、よこすか海軍カレーや海上自衛隊の「掃海艦はちじょうポークカレー」、「東京音楽隊チキンカレー」など常時4種類のカレーを用意。

 ダークグレーを基調とした店内は護衛艦などの艦内をイメージし、潜水艦のオブジェを中央に配置したテーブルもある。

 社長鈴木孝博さん(54)は「観光客にも、地元のお客様にも、いろいろなカレーを食べてもらいたい」と。

 午前11時〜午後7時(最終入店5時半)。90分食べ放題で、料金は税込みで中学生以上1980円、小学生1280円、幼児680円、4歳未満無料。

 愛知。名古屋市千種区の住宅で、73歳の弟が、80歳の兄をハンマーで殴って殺そうとしたとして逮捕された。

兄は、頭の骨などを折る重傷を負ったが、命に別状はないという。

 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、名古屋市千種区内山の大須賀修(73)で、大須賀は、けふ23日午前11時半過ぎ、自宅で、近くに住む80歳の兄の頭をハンマーで殴り、

 殺そうとした疑い。「80代の男が頭から血を流している」との119番通報を受け、駆け付けた消防隊が頭から血を流している兄を見つけ病院に運んだが、兄は、頭と指の骨を折る重傷。

 大須賀は、調べに対し、「ハンマーで殴ったことは間違いないが殺そうとはしていない」などと容疑を否認している。

 警察は、動機などを調べている。

 大阪。池田市の市長冨田裕樹(44)が、庁舎内に私物の簡易サウナやトレーニング機器を持ち込み使用していたことが、分かった。

市長はけふ23日、会見し「持病の緩和とリハビリのためだった」と釈明した上で「公私混同と思われる行動だった。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。

 市長によると、スポーツ障害の後遺症やヘルニアがあり、昨年4月の着任後から昨夏ごろにかけて、トレーニング機器などを市長控室に設置。

 治療の一環として昼休みに使用していた。今年9月には家族の引っ越しに伴い、自宅にあった簡易サウナを事務所スタッフらとともに搬入したという。

 大阪では23日、新たに100人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

大阪府は1986人分の検査を行い、新たに100人の感染が確認されたと発表した。陽性率は5%。大阪府で1日で確認された新規感染者が100人を上回るのは9月11日以来で、

 このうち59人は感染経路が不明で、90代の女性一人が死亡した。

 兵庫県では新たに22人の感染が確認された。このほか京都府で8人奈良県で3人、滋賀県と和歌山県でそれぞれ2人の感染が確認された。

 兵庫。神戸市の六甲山にある小学校では、ストーブの火入れ式が行われた。

 標高795mにある神戸市灘区の六甲山小学校は、毎年、霜が降り始めるといわれる「霜降」の日に合わせて、ストーブの火入れ式を行っている。

 新型コロナウイルスの影響で今年は作業にあたる人数を減らすなど例年と違う環境になったが、児童たちは昔ながらの道具を使って火をおこした。

 火は学校の玄関にあるストーブに灯された。「みんなで最後まで頑張ってやっていたら、ちゃんと火がついたのでよかったです」(火をおこした児童)。

 ストーブは朝の気温が10度を下回るとつけられるということで、児童たちは灯された火を囲んで暖をとっていた。

岡山。海を知らず、陸で育った海水魚が市場へ出発した。

 岡山市の岡山理科大学が好適環境水と呼ばれる特殊な水を使って養殖に成功したその好適環境水で育った魚を味わってもらおうと開発されたのが、お歳暮商品、ウナギとハタの詰め合わせで、

 白身の甘さと皮の歯ごたえを楽しむことができる。

 「苦労の連続から始まっているので感無量。これから次々こんな所で海の魚が、という場所に展開できる」(岡山理科大学工学部 准教授山本俊政)。

           大学内の陸地で育てられた海水魚のハタ。明日24日、岡山市中央卸売市場で初競りにかけられる。

 香川。丸亀市の自宅で82歳の夫の首を電気コードで絞めて殺害したとして警察は同居する77歳の妻を殺人の疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは丸亀市三条町の能藤澄子(77)で、能藤は、20日、自宅で夫の征悦さん(82)の首を電気コードで絞め、殺害した疑い。

 翌日、自宅を訪れた長男が亡くなった征悦さんを見つけたもので警察が事情を聞いていたが調べに対し能藤は、「夫を殺して私も死のうと思いました」と容疑を認めているという。

 能藤は、2人暮らしで認知症の征悦さんの介護をしていたということで警察が詳しい動機を調べている。

 福岡。博多の総鎮守、福岡市の櫛田神社では、五穀豊穣に感謝する秋の例祭「博多おくんち」が、始まった。

 博多区の櫛田神社では、午前11時から秋季大祭が始まり、神職が米や野菜などを神前に供え、五穀豊穣に感謝した。秋の花、菊を手にした巫女が「悠久の舞」を披露した。

 「博多おくんち」は、秋の実りに感謝する伝統行事で、唐津、長崎と並ぶ「日本三大くんち」の一つとされている。

 祭りは24日まで続き、夕方からは境内を灯籠の明かりで照らす「千灯明」が、24日は、博多の街を練り歩く「御神幸行列」が行われる。

 熊本。熊本豪雨の被災者支援に当たる災害ボランティアセンター(VC)を開いてきた人吉市と球磨村の各社会福祉協議会は、23日からの活動分から合同VCの運営を解消した。

今後の活動期間や内容が異なると見込まれるため、それぞれ独自の災害VCで対応する態勢に切り替える。

 合同VCは被災6日後に開設。19日までに延べ1万7499人の一般ボランティアを受け入れ、支援活動644件(人吉市563件、球磨村81件)を完了している。

 一方、球磨村では被災道路の復旧遅れが影響して自宅の復旧が手付かずの被災者も少なくなく、災害VCによる活動の長期化が懸念されている。

人吉市は活動実施日の見直しなども検討中。各市村でVCを分け、実態に即した被災者支援を継続する考えだ。

 当面の活動日はいずれも金土日曜日。災害VCの拠点は引き続き人吉市が東間コミュニティセンター、球磨村は総合運動公園さくらドームに置く。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 富山。黒部市の用水路で23日、魚津市布施爪の畠山信明さん(83)が遺体で見つかった。

 23日午前10時ごろ、黒部市金屋の用水路で畠山さんが水中にあおむけで沈んでいるのを警察官が発見し、その場で死亡が確認された。

 遺体に目立った外傷はなかったが、畠山さんはきのふ22日の夜、家族から行方不明届が出されていて、警察が捜索していた。用水路は幅1m、高さ1.2mで  発見当時の水深は40センチだった。

 また、現場から上流400mの場所では、畠山さんの軽トラックが用水に脱輪し運転ドアが開いている状態で見つかっている。

 警察は、畠山さんが誤って転落し、流された可能性が高いとみていて、司法解剖をして死因を調べる。

 福井。今朝8時半ごろ、敦賀市長沢で会社員の50代の男がクマに襲われ、顔をひっかかれるけがをした。同40分ごろには数百m離れた敦賀市樋ノ水町の北陸新幹線工事現場の

 40代の男の作業員も襲われ、左足を折るなど重傷を負った。

 クマは、新幹線の工事現場内に侵入し、市や地元猟友会、敦賀署が警戒に当たった。市によると、きのふの夜に長沢で目撃された成獣とみられる。

 敦賀市で2人にけがを負わせたクマは午前11時ごろ、敦賀市樋ノ水町の北陸新幹線工事現場付近で、猟友会により射殺された。

 金沢。石川県はけふ23日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに2人の感染を確認したと発表した。

 県内の感染者数は累計798人、死者数は49人となった。

 死亡したのは金沢市在住の60代の男で、国立病院機構金沢医療センターで発生したクラスター(感染者集団)の関係。同クラスター関連の死者は9人となった。

 新規感染者は羽咋市の80代の女性と県外の50代の会社員の男。いずれも感染経路は分かっていない。

 23日現在、治療中の患者は17人、重症は1人となっている。

 金沢市内の80歳代の女性が特殊詐欺の被害に遭い、現金1億1300万円をだまし取られたと、石川県警が23日発表した。

 石川県内で発生した特殊詐欺の被害額としては過去最高という。

 女性宅に3月初旬、県警の防犯コールセンターの職員を名乗る男から「あなたの個人情報が漏れ、複数の会社に登録されている」と電話があった。さらに別の男らから

 「保証金を払えば解決できる」などと言われ、女性は8月初旬までに計11回、金沢市内の駅で現れた男に現金を手渡した。

 男らと連絡が取れなくなり、女性が金沢中署に相談し、被害に気付いた。

 県内では6、7月にも、高齢者2人が同様の手口でそれぞれ現金5880万円と1500万円をだまし取られる詐欺事件が発生しており、県警は、警戒を呼びかけている。

   石川県内でクマの出没が相次いでいることを受け、小松市内で11月1日に行われる全国高校駅伝競走大会県予選会のコースが例年の一般道路を走るものから陸上競技場の

トラックを周回する方式に変更されることになった。たすきリレーは行わず、区間ごとに走ってタイムを記録し、その合計で順位を決める。

 主催者によると、クマの影響によるコース変更は初めてで、担当者は「クマの行動は予測がつかない。安全に配慮した上で選手の出場機会を確保するため、苦渋の選択だった」と話している。

 県内では今年、クマの出没が相次ぎ、小松市内での目撃件数は160件を超え、男女2人がけがをした。

高校駅伝石川県予選会で例年、発着点となっている市郊外のこまつドーム周辺でも複数回目撃されている。主催者は警察や市と協議を重ねた結果、22日の会議で

小松運動公園末広陸上競技場内の周回コースにすることを決めた。トラック(1周400m)を7・5〜25周し、男子7区(計42キロ)、女子5区(計21キロ)で順位を競う。

新型コロナウイルス対策として無観客で行われる。大会の男女優勝校は12月に京都市で開かれる男子第71回、女子第32回全国高校駅伝競走大会に出場する。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、運動教室から戻っていつものコース。

 寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が5台いた。野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に2匹もいた。

 バス通りの四角を渡ると八重樫さんちの金木犀の香が消えて居たが、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、花梨一個が落ちていた。

 しばらく行くと 三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず、1台のレッカー車は帰っていなかった。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの狂い咲きのツツジが消えて、家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っておらず、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働している音が聞こえた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。

   小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭とともにコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲いていた。

 軽トラで外出ゃから帰ってこられた御爺に「ご苦労様」。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先を経て、みすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち手前の鷹野さんち、息子さんが手取りの民家を壊した柱で薪づくりされていて「ご苦労様」、久々に会ったお爺とバス通りを渡ってコンビニの裏通りまでご一緒した。

 ひょっと丸はまだ帰っていない。ふと空を仰げば雲間から半分の月が出ていた。柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアがいい。谷内江さんちギムネマは朽ちた。

 無数の朝顔がしぼんでいる藤田さんちの四つ角、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタンもいい。

 小林さんちの庭の朽ち始めたサルスベリにバラ、シウメイギクがいい。

 奥村さんちの枯れかかった白のサルスベリ、瀬戸さんちの畑の芙蓉とシュウメイギク、本田さんちのシュウメイギクやプランタンのベコニアが待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、7864歩

、距離は5km。消費カロリーは317kCal、脂肪燃焼量は22g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊