首都圏終電、繰り上げ17路線 JR東が来春から、最大37分

2020年、子年、神無月10月21日(水)、晴れ。金沢の最低気温は13度、最高気温は22度。

 何時もの散歩のコースで、冷たい風だ。寺津用水は水量は少なく泡が多かったがスムースに流れていた。掃除に来ていた徳田さんに「お早うございます、ご苦労様」。

 体育館には車が1台も停まっていなかった。

 体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹いた。バス通りは渡って右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの赤白のセージがいい。手前のがけには赤の芙蓉が1輪咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に久々に集まっいた。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関や横はペンキが塗られていたが全ての工事が終わらないので外壁工事のパイプや網が張られたままだ。

 坂道を下って行くと、医王山系から朝陽が出てきた。シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。玄関横では赤萩が風に揺れていた。

 朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲いており見事だ。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、

 ハスになっていた。いつも来る野良猫が気になるのか嫁さんが玄関前を見渡していた。

 中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前、シュウメイギクと白の朝顔が3輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ていて「お早うございます」と一声かけても返事なし。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりだ。旦那は水やりされ枯れた枝を切っていて「お早うございます」。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔や中條さんちの朝顔は消えた。玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いダリアが咲いていた。深紅のバラの3輪は鮮やかな岩佐さんち

 過ぎて山津さんちの四つ角へ。対面の西さんち、日の丸、芙蓉が5輪になっていた。右手前方に柴犬連れの松本夫妻が目に入った。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、大友さんちの庭では、アメリカンブルーや 小粒のバラに、カーキ色のザクロ3個などが待っていてくれた。

 対面の空き地もL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。

 この辺りも住宅で埋まった。シュウメイギクが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの2台ののトラックは出られて、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂は、既に出られて宇野さんはまだだ。戸田さんちの花壇、ケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。これは面白い。

 なかの公園の手前では左前方に登校の子らが目に入る。清水の御爺宅の百日紅の花も終わりに近い。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。狂い咲きの1輪のツツジが面白い。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に3輪の小粒のバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草、隣の畑には丸い形のコキアが咲いていた。

 左前方のリサイクルセンター稼働している音は聞こえず。大小二匹を連れた夫妻にと柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。

 辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の5輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横の空き地や左の角家清水さんちの庭では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 神社の対面、清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。

 谷口のお婆宅、玄関先に梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。吉田のお爺は関先に見えず。燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀は香りが消えた。ミカンも黄色く色づいて

 真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。登校の子供らに「お早う、行ってらっしゃい」。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。

 谷内江さんちのギムネマが朽ちた。北さんちの畑の対面、柴田さんちの深紅や薄黄色のダリアがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、玄関に出てきた旦那に「お早うございます」、左の道路で目に入った通勤を急ぐ戸田さんや散歩の出られた神谷さんに手を挙げて挨拶。

   小林さんちのバラとサルスベリ、それにシュウメイギクはいい。畑に沢谷さんの車があるが姿は見えず。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉やシュウメイギクと本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。

 今朝の歩数は4147歩、距離は2、6km、消費カロリーは165kcal、脂肪燃焼量は11g。

         ◇      ◇

 日本学術会議が推薦した新会員105人のうち、6人が首相菅から任命されず、その理由がはっきりしないことが問題となっている。

 元経企庁長官の自民党の船田元は言う。私は1983年に会員を公選制から任命制に変更した際の国会審議に衆院文教委員として関わった。

 審議のなかで、当時の総理府総務長官丹羽兵助や内閣官房参事官高岡完治が「学会の方から推薦していただいた者は拒否しない」、「形式的な任命制」などと答弁していたことを覚えている。

 任命制に変更するにあたっては、政府によって恣意(しい)的な任命が行われるのではないかという懸念があり、学者らからも強い反対があった。このため政府側は「形式的な

 任命制」を強調して収めた経緯がある。法案審議の一番の肝だった。

 2005年に推薦方法に変更があったが、推薦であることに変わりはない。「形式的な任命制」という答弁はずっと生きていて、有権解釈として成立してきた。任命する際に

 政府が選択できるとするならば、明らかに解釈を変えたことになる。

 歴史的な経緯があり、そう簡単に変えていいものではない。必要があって変えるのであれば、どういう理由で変えたのかを公にしたうえで任命をしなければ、私は「闇討ち」だと思う。

 任命されなかった6人の立場を考えても、説明を聞きたいだろうし、説明をしないのなら、その人たちになにか別の問題があるのか、と思われる。

 実際には6人の業績は素晴らしく非の打ちどころがない。しかし、彼らの名誉を考えた時に、どう説明し、どう名誉を回復するのかという点についても、政府は責任を果たしてほしい。

 政府は「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」という憲法15条を任命を拒否できる根拠にあげている。

 たしかに一般的なルールとして書かれているが、こうした形で拡大するということは解釈の行きすぎ、都合の良いように伸ばしているという印象は否めない。

 学者には研究の成果をどう世の中に役立てるかという観点がある。

 だから、どんな時代であっても、時の政府の判断やコントロールから独立して存在している必要がある。(新聞毎日)

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ21日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに150人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が100人を超えるのは2日連続。感染者のうち65歳以上の高齢者は28人を占めた。重症患者は前日と同数の24人。

JR東日本は21日、来春に予定している首都圏の終電時刻繰り上げの概要を明らかにした。

対象は山手線や東海道線など17路線。繰り上げ時間の最大は高崎線と青梅線で、終電を37分早める。首都圏の終電を一斉に繰り上げるのは同社発足以来初めてで、

始発列車の時刻も5路線で繰り下げる。新幹線や特急は対象外としている。

 JR東は終電繰り上げの理由として、ここ数年の深夜帯の乗客減少に新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちを掛けたことや、終電から始発までの間に実施する線路などのメンテナンス時間の確保を挙げている。

ホームページで主要路線の繰り上げ時間を公表している。実施開始日などは12月に発表する。

 繰り上げ時間は、山手線の外回りと内回りがともに最大20分程度、京浜東北線の品川発大船方面行きが最大33分程度、中央線快速の東京発が最大30分程度など。

 新型コロナウイルスの影響で利用者が減少する中、終電後に行う保守・点検作業のコスト削減や、作業員の労働環境改善などを図るのが狙い。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ21日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

 累計感染者数は3012人となり、3000人を超えた。在日米軍関係は1人が感染した。累計感染者数は412人。

 きのふ20日発表の直近1週間(13〜19日)の人口10万人当たりの新規感染者は13・86人で、18日連続の全国最多。2番目以降は東京都8・98人、青森県6・68人、神奈川県4・64人、大阪府4・25人と続く。

 県はインフルエンザの流行に備え、地域のクリニックなどを対象に新型コロナとインフルエンザの検査と診療の両方に対応可能な「診療・検査医療機関」を募る。

 救急医療に患者が集中するのを防ぎ、安心して検査や診療を受けられる体制にするのが目的。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

            ◇      ◇

 昨年7月の参院選をめぐり、公職選挙法違反(加重買収など)の罪に問われた元法相で衆院議員の被告河井克行(57)が20日、計5人の弁護人を新たに選任したことがわかった。

 議員克行が9月に弁護人を解任し1カ月以上審理が中断していたが、今後は新弁護団が裁判所や検察と協議し、近く審理が再開するとみられる。

 議員克行は引き続き無罪を主張する方針。

 議員克行と妻で参院の議員被告の案里(47)の公判は8月、夫妻一体で始まったが、議員克行が9月15日に6人の弁護人全員を解任した。関係者によると、新弁護団には、解任した

 弁護人のうち4人と別の弁護士1人の計5人が就くという。議員克行は、計2900万円を地元議員ら100人に配ったとして起訴されていた。

 東京地裁は現在、夫妻の公判を分離して議員案里の審理だけを進めている。議員克行は、案里の公判の証人として22、23、28日に出廷することが決まっている。

 刑事訴訟法は、法定刑の上限が3年を超える懲役や禁錮にあたる事件を審理する場合、弁護人がいなければ裁判を開けないと定めている。

 克行議員が問われた加重買収罪はこれにあたるため、公判が中断していた。

            ◇      ◇

 リニア中央新幹線の建設工事をめぐるゼネコン大手4社の談合事件で、公正取引委員会が独占禁止法違反(不当な取引制限)で大成建設、鹿島、大林組、清水建設の4社に

再発防止などを求める排除措置命令を出す方針を固めたことが、わかった。

談合で工事を受注した大林組と清水建設の2社には、計43億円の課徴金納付命令も出す方針。

 公取委は20日までに処分案を4社に通知した。これに対する各社の意見を聴いたうえで結論を出す。この事件では、東京地検特捜部が2018年3月に4社を同法違反罪で起訴。

起訴状によると、4社は14年4月〜15年8月、リニア中央新幹線の品川、名古屋両駅の新設工事をめぐり、受注調整をしたとされる。

 関係者によると、公取委も両駅の工事での違反を認定したとみられる。課徴金は違反行為があった業務やサービスの売り上げを元に算出される。両駅の工事は大林組と清水建設が受注し、

他の2社は売り上げがないため、課徴金の対象にならない見通し。課徴金額は大林組が31億円、清水建設は12億円とする方針だ。

 この2社は起訴前に違反を認め、課徴金減免制度に基づき公取委に違反を自主申告していた。

このため、本来の課徴金からは減額されているとみられる。両社は公判でも起訴内容を認め、18年10月にそれぞれ2億円と1億8千万円の罰金刑が言い渡された。

 一方、大成建設と鹿島側は、19年2月に始まった公判で「現実的に受注可能な会社は限られ、そもそも競争が存在していなかった」などと否認している。

来年3月に判決が言い渡される見通し。

 大成建設は「公取委の調査については、引き続き協力してまいります」、鹿島は「(公取委による)意見聴取で意見を申し上げる予定。現時点ではコメントできない」、大林組と

清水建設は「調査中の事案なのでコメントは差し控える」としている。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は21日、自民党の国対委員長森山裕と国会内で会談し、日本学術会議の会員候補任命拒否問題を巡り、除外判断に関与した官房副長官杉田和博を

26日召集の臨時国会に招致することを改めて求めた。森山は持ち帰った。

 二人は臨時国会の会期を12月5日までの41日間とすることで合意。10月28〜30日に衆参両院の本会議で各党代表質問を実施する日程を確認した。

 衆院予算委員会を11月2日から開催することも申し合わせた。10月26日に首相菅による所信表明演説を行う。安住は予算委について衆参で3日ずつの開催が必要と主張した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。大統領トランプは19日、新型コロナウイルスの感染対策を巡り、政府対策チームを主導する国立アレルギー感染症研究所長アンソニー・ファウチを「愚か者」と呼び、厳しく批判した。

米CNNなどが報じた。トランプは、大統領選挙の陣営スタッフとの電話会議で、感染拡大に伴う制限について「国民はもう放っておいてくれと思っている。

ファウチら愚か者の話を聞くのに皆、飽き飽きしている」と述べた。また、ファウチを「大惨事」だと揶揄(やゆ)し、「もし言うことを聞いていれば死者は50万人にのぼっていただろう」と非難した。

 トランプは、ファウチの過去の発言を文脈と無関係に選挙の広告動画に使うこともしており、ファウチは不快感を示している。

 ワシントン・ポスト紙が報じたところによると、サウジアラビア人記者カショギが2018年にトルコで殺害された事件で、カショギの婚約者だった女性と人権団体が20日、

 殺害への関与が指摘されるサウジの皇太子ムハンマドらに責任を負わせるとして米首都ワシントンの連邦地裁に提訴した。

 提訴したのは婚約者だったハティジェ・ジェンギズと、カショギが殺害される直前に米国で設立した人権団体。アラブ世界の民主改革を「永久に黙らせるため」に皇太子が

 殺害を命じたと訴え、共犯者として20人以上を挙げた。

 米司法省と11州は20日、米グーグルを独占禁止法(反トラスト法)違反で首都ワシントン連邦地裁に提訴した。

 グーグルのサービスを初期設定にする契約によりインターネット検索を独占し、競合他社を排除したと指摘。「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業を対象とした独禁法に関する

 一斉調査で、提訴に踏み切るのは初めて。

 1998年に提訴した米マイクロソフト以来の独禁法訴訟の重大案件。事業分割も視野に、IT企業の成長促進から監視強化への競争政策の転換点となる。

 グーグルは独占的地位の乱用を全面否定しており主張は対立。激しい法廷闘争になりそうだ。

 FNNによると、2週間後に迫る米大統領選を前に、共和党内で敗北を見据えた動きが顕著に現れている。

 大統領トランプの劣勢が変わらないことから、共倒れを回避するため、距離を置く“トランプ離れ”が加速化しているのだ。

 大統領選と同時に行われる連邦議会選挙(上院33人・下院435人)でも、民主党の優勢が伝えられている。大統領トランプと親しい共和党重鎮、上院議員リンゼー・グラムは15日、

 「バイデンが勝利する可能性が高い」と述べた。

 グラムは、現在最高裁判事の人事承認に向けた公聴会を行う上院司法委員会の委員長。注目が集まる公聴会の場でわざわざ大統領トランプに不利な発言をしたことから、

 メディアは“トランプ離れ”として大きく取り上げた。

 共和党の牙城と考えられてきたグラムの地元、サウスカロライナ州は大接戦の様相を呈している。グラムはトランプの敗北を見据えた発言で、穏健派をとり込み自身の生き残りを狙ったとみられる。

 また、同じく共和党でネブラスカ州選出の上院議員ベン・サスが、地元有権者に向けて「大統領トランプは独裁者の尻にキスをしている」と批判した記録が流出した。

 これに対し、トランプは18日、ネバダ州での演説で「馬鹿が何人かいる」と猛反発。再選に向けて結束を呼びかけたが、地元メディアは、同様の動きは党内で広がっている、と指摘する。

 上院議員によるこれらの動きは、選挙区で実際に起きている有権者の“トランプ離れ”を反映したものに他ならない。

 「私は共和党員だ。退役軍人だ。私はバイデンに投票する」、激戦州が予想されるペンシルベニアの幹線道路沿いに設置された看板。共和党員が自身の名前と顔写真入りで、

 本来“政敵”であるバイデンへの投票を呼びかける内容だ。同様の看板は、州内に数百カ所に設置されている。

 この運動に参加するマリー・ディックマンさんは、長年、共和党を支持してきたが、この4年間の大統領トランプの言動や振る舞いをみて、不支持を決めたという。

 「大統領トランプの新型コロナウイルス対策は、この国に悲劇をもたらした。彼は、マスクの着用は感染リスクを下げるという科学的な見地を無視している。あまりに傲慢だ。

 トランプは、ナルシストであり、エゴイストだ。米国はかつて世界の危機管理をリードする存在だった。しかし、この政権は対処を誤った。世界で失ったリーダーシップを

 回復するのには、彼が選挙で負けたとしても、非常に長い時間がかかると思う。私はこれまでずっと共和党員だったが、今は保守派があまりに極端になってしまった。だから、

 共和党にいることが不安になった。バイデンは真面目でしっかりしている。トランプのように愚かなことはしない」(マリー・ディックマンさん)。

 南米ウルグアイ。「世界一貧しい大統領」として知られる南米ウルグアイの元大統領上院議員ホセ・ムヒカ(85)が20日、政界からの引退を表明した。

 高齢であることや病気が理由。現地メディアが報じた。

 ムヒカはこの日議会で演説、慢性的な免疫系の持病があるとして新型コロナウイルスの流行が引退の一つの理由だと述べた。「議員の仕事は人と話し、どこへでも足を運ぶことだ」として、

 感染の恐れからできなくなったとした。ムヒカは2010〜15年に大統領を務めた。清貧な生活ぶりが日本でも人気となった。極左ゲリラ組織のメンバーとして誘拐などに関与、投獄された過去もある。

 英国。ANNによると、ロンドンで来年にも始まる、新型コロナウイルスに意図的に感染させてワクチンの効果を確かめる治験に、イギリス政府が46億円もの資金を提供したと発表した。

 この治験は「ヒトチャレンジ」と呼ばれ、ワクチンを接種した1カ月後にあえてウイルスに感染させ有効性を確かめる。

 健康な18歳から30歳までの90人が対象となり、すでに全世界から3万8000人が応募しそのなかには55人の日本人も含まれている。早ければ来年1月にも始まり5月には結果が出ると見込まれている。

 香港。20日付の香港紙、明報によると、香港で昨年あった抗議活動に絡んで暴動に参加した容疑で逮捕され、その後保釈された香港中文大の女子学生(22)がドイツに逃れ、

 難民申請を認められた。海外の複数の人権団体が確認した。昨年からの香港のデモ参加者をドイツ政府が難民として保護するのは初めてという。

 香港メディアによると、米国やカナダでも今年、デモ参加者ら香港の若者を難民として受け入れた例がある。

 明報によると、ドイツ政府は今月14日、中文大の女子大生を今後3年間、難民として保護することを認めた。女子学生は11カ月間、ドイツの難民収容施設で過ごしていた。

香港のキャセイパシフィック航空は21日、新型コロナウイルスの流行で出入境制限が続いているとして、5900人を削減し、近距離路線の「キャセイドラゴン航空」の運航を停止すると発表した。

 すでに募集停止などで2600人を削減しており、コロナ禍での人員削減規模はグループ全体の24%にあたる8500人となる。

ドラゴン航空は19年には羽田便や福岡便を運航していたが、反政府抗議デモやコロナの影響による需要減で運休していた。

 グループの今年1〜9月の乗客数は、前年同期比83・2%減と大幅に減少している。

日本の全日本空輸は21日、主に長距離国際線で使う大型機25〜30機を削減する方針を固めた。

 リースを含め60機の大型機を保有しており、半減させる。帳簿上の価格を引き下げ、評価損を計上する減損処理を2020年9月中間決算で行う。

 大型機は小・中型機に比べ燃費性能が低く、整備費用などもかかるため、リストラ策の柱とする。コロナ禍で、全日空の拡大路線は巻き戻しを余儀なくされた。

 航空会社にとって機材は収益の源泉で、保有機材の縮小は航空需要が回復した際に取り込みきれなくなる恐れもはらむ。

 だが、需要は当面回復しない前提で事業計画を抜本的に作り直す必要があると判断した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。昨日から日本列島は移動性の高気圧に覆われて、今朝は全国的に放射冷却現象が強まり、冷え込んだ。

 北海道の内陸では特に冷え込みが厳しく、上川地方の占冠(しむかっぷ)では、−4.9度まで下がり今シーズン全国で最も低い気温を更新した。

 この冷え込みによって札幌と旭川では、初霜と初氷が観測された。

 札幌では今朝の最低気温が5.5度まで下がり、今シーズンの最低気温を更新。また、旭川では−0.度を観測し、今季初めて最低気温が0度未満の「冬日」となった。

 十勝岳連峰で行方不明になっていた千歳の男が20日、発見されたが、死亡が確認された。

 死亡したのは、千歳市の瀬戸口孝年さん(73)で、瀬戸口さんは12日、上富良野町の登山口から一人で十勝岳連峰に入り、行方がわからなくなっていた。

 きのふ20日午前、警察が登山道脇に倒れている瀬戸口さんを見つけ、病院に搬送したが、死亡が確認された。瀬戸口さんに目立った外傷はなく、警察が死因を調べている。

 青森。八戸港できのふ20日、大中型巻き網船団が漁獲したサバで、今季初のまとまった数量となる823トンの水揚げがあった。

 さらに、この日は北海道東沖のマイワシ1160トンも上場。ハマは一気に盛漁期のにぎわいを見せた。

 サバは、八戸沖から三沢沖にかけて操業した船団の運搬船など10隻が水揚げした。大半がマサバ。サイズは200〜300グラムの小ぶりが7割程度を占めるものの、400グラム以上も交じる。

 入札の結果、10キロ当たり900〜610円の値が付いた。小型サイズが多かったこともあり、本格的な漁期のスタートとしては、例年より金額が抑え気味となった印象。

 新型コロナウイルスによる需要減も影響しているとみられる。

 身の質は魚体によってばらつきがあるものの、脂の乗りは徐々に上向いているもよう。加工向けのほか、一部は鮮魚として流通する。

 八戸前沖のサバは年々、遅れる傾向で、昨年のまとまった量の水揚げは11月11日。今年はそれより20日ほど早い。ただ、この時期はしけが気掛かりで、操業日数を確保できるかも課題。

 関係者は「豊漁が続いてほしいが、どうなるかは分からない」と語った。

 道東沖のマイワシは7隻が水揚げ。入札の結果、10キロ当たり500〜400円で取引された。サイズは50〜100グラムと100グラム以上が半々という。

 秋田。東成瀬村の山にキノコ採りに入り、行方がわからなくなっていた男(67)が19日、遺体で見つかった。

 遺体で発見されたのは、東成瀬村岩井川の会社員 谷藤亮二さん(67)で、谷藤さんは18日朝から東成瀬村椿川の山に、1人でキノコ採りに入ったが、夜になっても戻らず家族が親戚を通じて警察に通報した。

 現場で、谷藤さんが乗っていた軽トラックが見つかり、警察と消防が19日朝から入山地点を中心に捜索したところ、軽トラックから50mほど下の沢で、あおむけの状態で倒れている谷藤さんを発見した。

 谷藤さんは意識がなく、その場で死亡が確認された。現場の成瀬川の斜面には滑落したような跡があったことから、警察は谷藤さんが誤って転落した可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。

 福島。北塩原村の西吾妻スカイバレーの東鉢山(とうばちやま)七曲りで、紅葉が見ごろを迎えている。

 山肌をカエデやウルシ、ダケカンバなどが色鮮やかに彩り、雄大な景色が楽しめる。天候さえ良ければ磐梯山や桧原湖を一緒に望むことができる。

 裏磐梯観光協会によると例年通りの10月上旬から色づき始めた。現在は標高1200〜1400mのところで見ごろを迎えているという。

新潟。柏崎市のアパートで、切断された体の一部とみられる遺体が見つかり、このアパートに住む40代の男と連絡が取れなくなっていることが分かった。

 19日に柏崎市北半田にあるアパートの関係者から、「住人と連絡が取れない」と警察に通報があり、警察が部屋を調べたところ頭部がなく切断された胴体の一部とみられる遺体を

 発見した。遺体はクローゼットの中の衣装ケースのようなものの中に、袋に包まれた状態で入っていたという。

 その後の調べで、このアパートに住む40代の男と連絡が取れなくなっていることが、新たに分かった。警察は、遺体の一部が周辺に捨てられた可能性もあるとみて、死因や

 身元の特定を急ぐとともに事件と断定し、21日午後に捜査本部を設置した。

 長野。去年10月の千曲川堤防決壊で大きな被害が出た長野市長沼地区。

濁流が押し寄せた河川敷の小さな「お社」で17日、秋祭りが行われ、住民は復興を誓った。集会所の前に住民が集まってきたのは長野市穂保の六地蔵町。

 去年は堤防決壊の影響で開催できなかった秋祭り「十三夜」を2年ぶりに行う。

 「うれしいよ、すごくうれしいもん。自分は単純だから顔に表れちゃってるけど、みんなうれしいんですよ」(獅子保存会メンバー・岩崎弘幸さん)。

 祭りを心待ちにしていた獅子保存会の岩崎弘幸さん。寄付で揃えた新しい法被をまとい、集合した。

 「お社」に向けて出発。保存会の道中囃子が地区に響いた。「祭り囃子聞こえて、よかったなと。一歩一歩復興に近づいているというかね」(住民)。

 行列は千曲川の河川敷へ―。1年前、濁流の底に沈んだ場所だ。災害によって六地蔵町の住民も住まいを失い、今も多くの人が地区の外で暮らしている。

 岩崎さんの自宅も1mほど浸水したが、修復を終えて夏前に地区に戻った。

 地区では窮地を共に乗り越えようと定期的にイベントが開かれてきたが、新型コロナウイルスの影響で、獅子舞を奉納する長沼神社の秋祭りは中止された。

 「祭りがないと復興じゃないと思う。やらないと。やりたいですよね」(獅子保存会メンバー・岩崎弘幸さん、今年8月)。

 岩崎さんは単身赴任が長く、今も穂保にいるのは週末だけだが、「保存会」は自分の居場所だと 感じている。

 「リンゴ農家じゃないので、保存会があるからみんなと付き合えるようになった。穂保が好きだし特別ですね」(獅子保存会・岩崎弘幸さん)。

 雨で早めに切り上げましたが。無事、祭りができた。「去年のことも嫌でも思い出しちゃいますよね。だけどここまで来れたなって。やっとちょっとだけ前進です」(獅子保存会・岩崎弘幸さん)。

 「熱い思いを持った人がいっぱいいるので、思いを持ち続けて活動していければ」(住民)。

 「きょう集まったことがすべて結果であって、これが今の、穂保区の六地蔵町のまとまりかな。頼もしいですよね、みんな」(氏子総代)。

 かつてと同じような暮らしはまだまだ先だがが、祭りは次につながる一歩となった。

 茨城。昨夜8時前、土浦市本郷のマンホールで、汚泥の除去を終えたばかりの男の作業員2人がマンホールの底に相次いで転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 土浦署や土浦市消防本部によると、マンホール内で硫化水素と一酸化炭素が検出されており、2人はガス中毒になった可能性があるという。

 死亡したのは、いずれも同じ土浦市内の廃棄物処理会社に勤める土浦市の佐伯洋祐さん(41)と、つくば市の岡野裕樹さん(38)。

 マンホールは直径65センチ、深さ7m。内部で作業を終えた佐伯さんが、備え付けのはしごを登っていた際に転落し、助けようと地上からマンホール内に入った岡野さんも底に落ちた。

 市にはこの日午後5時半頃、住民から「下水があふれている」と連絡があった。市から依頼された佐伯さんら作業員4人が、汚泥を取り除く作業に当たっていた。

 千葉。来春に予定される千葉県知事選の候補者を巡り、自民党千葉県連が割れている。

 現職で3期目の知事森田健作(70)の不出馬を見込み、県連幹部らは、習志野市出身でソウル五輪競泳金メダリストの前スポーツ庁長官鈴木大地(53)の擁立を検討。

 一方で自民党の一部国会議員や公明党県本部からは、無所属で出馬が有力な千葉市の市長熊谷俊人(42)を評価する声もあり、保守分裂選挙の可能性がある。

 自民党県連は直近2回の知事選で森田を支援。森田の4選不出馬を想定し「知名度が抜群で行政経験もある」(県連幹部)として、鈴木に白羽の矢を立てた。

 今月5日に東京都内で県連会長の衆院議員渡辺博道ら幹部が鈴木と面会し、出馬を望んでいることを伝え、月内にも本人の意向を確認する。

 この動きに異を唱えるのが自民党の参院議員石井準一だ。14日に都内の党本部で開かれた国会議員団会議で「丁寧にプロセスを踏んで進めていくべきだ」と“鈴木ありき”の姿勢に疑問を呈した。

 石井は会議後に、熊谷について「経験値が高く、発信力もある」と発言。この日夜にも都内のホテルで熊谷や県内の首長と会合を開き、関係の近さを見せた。

 石井は「反党行為はしない」と強調するが、県議会与党の自民県議や県内首長への影響力は強い。

 熊谷は旧民主党出身だが、市長就任後は党派を超えて支持を広げている。前回2017年の千葉市長選では公明党県本部が支持し、自民党県連も独自候補を立てず事実上、応援に回った。

 石井と近く熊谷とも10年来の付き合いの公明党の衆院議員富田茂之は「熊谷は千葉市で、特に女性の(支持母体の創価学会の)支援者から評価は高い」と言及している。

 一方で森田は、新型コロナウイルス対策などを理由に進退表明を先送りにしている。国会議員時代からの盟友で携帯メールで頻繁にやりとりする首相菅との良好な関係性から、

 4選出馬の選択肢を残しているとの一部見方もある。

 森田が初当選した09年の知事選では、自民党県連は独自候補の擁立に失敗して一本化できず、分裂選挙となった過去がある。県連会長渡辺は「一枚岩で進めていきたい、

 過去の二の舞いはしたくない」と頭を悩ませる。鈴木も、自身に近い関係者に現時点で出馬の意向を伝えておらず、今後の対応は不透明だ。

 埼玉。狭山市で一昨日19日、車が川の土手に転落する事故があり、乗っていた2人が死亡、2人が大けがをした。

 狭山市で19日午後9時半ごろ、「どんと音がしたので見ると河川敷に車が落ちていた」と110番通報があり、警察が駆けつけると乗用車が川の土手に転落していて、

 無免許で車を運転していたとみられる17歳の少年と助手席に乗っていたさいたま市の大学生木崎悠作さん(20)の2人がその場で死亡し、後部座席に座っていた20歳の

 男2人が足を骨折するなどの大けがをした。現場はゆるやかなカーブの道路で、警察は、詳しい事故原因を調べている。

 東京。東京女子医大病院(新宿区)で2014年2月、鎮静剤「プロポフォール」を投与された男児(当時2)が死亡した事故で、警視庁は、同病院中央集中治療部(当時)の

 元副運営部長(60)ら麻酔科医の男6人を業務上過失致死容疑で21日に東京地検に書類送検する方針を固めた。

 長時間に及ぶ投与で重い副作用が出る可能性を認識できたのに、投与開始後の安全管理を怠ったと判断した。6人は14年2月18〜21日の70時間にわたり、集中治療室(ICU)で

 男児にプロポフォールを点滴投与し、心電図の異常や尿の減少などの容体変化があったにもかかわらず適切な処置を怠り、プロポフォールの副作用に伴う急性循環不全で21日夜に死亡させた疑い。

 男児は同18日、首にできた良性の腫瘍に薬剤を注入するなどの7分間の手術を受け、ICUで人工呼吸器を付けて経過観察中だった。

 痛みなどで体を動かすと人工呼吸器が外れる恐れがあるとして、元副運営部長がプロポフォールの使用を決め、他の5人が容体の管理などを担当していた。

 プロポフォールは、使用上の注意をまとめた添付文書で、ICUで人工呼吸中の小児患者への投与が「禁忌」とされていたが、法的な拘束力はなく、医師の裁量に任されていた。

 文献などでは投与開始から48時間を超えると副作用のリスクが高まるとされ、男児への投与量は成人の許容量の2・7倍に達していた。

 同病院の事故調査委員会は15年2月にまとめた報告書で、プロポフォールの長時間・大量投与による副作用が直接の死因と結論付け、医師団の用法・用量への認識が不十分だったなどと指摘。

 厚労省は同年、同病院について、高度な医療を担う「特定機能病院」の承認を取り消した。警視庁は、病院側から届けを受けて捜査していた。

 神奈川。2017年、座間市のアパートで男女9人が殺害された事件。

被告白石隆浩が、裁判期間中にJNNの面会に応じ、「遺族の言葉を聞き、ひどいことをしてしまったと思った」と自責の思いを口にし、心境の変化を初めて明らかにした。

 座間市で男女9人を殺害し強盗強制性交殺人などの罪に問われている白石。3人目までの審理が終わった翌日、拘置所でJNNの面会に応じた。

 「裁判で3人の被害者の遺族の言葉を聞き、ひどいことをしてしまったと思うようになった」(被告白石)。

 白石は初公判前に、「一番長く過ごした1人目の女性には謝罪の気持ちはあるが、2人目以降は罪悪感を感じていない」などと話していたが、裁判が進む中で白石の心境に変化が生じた形。

 裁判では遺族が出廷し、「娘が受けたことと同じことを受けてもらいたい」と声を震わせて述べたほか、「ごみ同様に扱われたことに強い憤りを感じている」などとする

 遺族の調書が読み上げられたが、この事について「どう思ったのか?」と問われると、1分ほど考え込んだ白石は「正直落ち込んだ。自分も人の子だと思いました」(被告白石)

 その上で「大人しく刑を受けることが一番良いことだと思う」と述べた。

 一方、21日からの裁判では4人目から7人目の被害者の審理が始まり、午後からは被告人質問が行われる。

 1キロに及ぶ「あおり運転」でバイクを転倒させ、高校生2人を死傷させたなどとして、神奈川県警は20日、あおった車を運転していた横浜市瀬谷区のアルバイト少年(16)を

 自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)と道交法違反(ひき逃げ、無免許)の疑いで逮捕した。

今朝には、車に同乗していた相模原市中央区のアルバイト少年(18)も危険運転致死傷容疑の共犯として逮捕した。少年2人は今月16日午前4時前、綾瀬市内で乗用車を運転中、

 前方の2人乗りのバイクに著しく接近するなどの危険な運転を繰り返し、死傷事故を引き起こした疑い。

 バイクはカーブで道路標識柱に衝突、転倒し、運転していた座間市の男子生徒(当時16)が死亡、同乗者の海老名市の男子生徒(17)も軽傷を負った。

 県警は現場周辺の防犯カメラ映像100点余りを収集・解析し、少年2人を特定したという。

 逮捕された2人は「悪童」という不良グループのメンバー。県警は、このグループがバイクに乗った若者を車で追い回し、金品を脅し取る非行を重ねていたとみている。

 愛知。きのふ20日午後5時半ごろ、豊川市金塚町のスーパーの駐車場で、市内に住むの只野綾子さん(81)が、82歳の夫の運転する軽乗用車にはねられた。

 只野さんは病院に運ばれ、その後、死亡が確認された。只野さんは事故の前、夫の軽乗用車の助手席に乗っていたところ、停まっていた乗用車に衝突。

 事故の状況を確認するため、只野さんが軽乗用車を降りて車体の前にまわったところ、夫が誤って車を発進させたという。

 警察が詳しい事故の状況を調べている。

大阪。府内で、きのふ20日新たに65人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 また、学生14人の集団感染が判明していた関西大学は、新たに同じサークルに所属する学生7人の感染が確認されたと明らかにし、同じ学年や、学科の学生1500人は、自宅待機で、

 オンライン授業に切り替えるとしている。府内の感染者の総数は11620人となった。

 きのふ、関西で新たに確認された感染者数は、兵庫県15人、京都府3人、滋賀県3人、奈良県2人、和歌山県4人。近畿2府4県では、92人の感染が確認された。

 兵庫。県は20日、勤務中に同僚の女性職員(30)を殴ってけがを負わせたとして、県立こども病院(神戸市中央区)に勤務する男の放射線技師(45)を同日付で減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。

 県によると、放射線技師は今年4月3日午後、同病院の事務室で、女性職員のペットボトルの水がかかったことに腹を立て、左頬を殴って、2週間のけがを負わせたという。

岡山。昨夜9時ごろ、岡山市北区奥田本町の用水路に乳児が浮かんでいるのを、通行人の女性(27)が発見し、知人を介して110番した。

 生後間もない女児で、3時間後、同市内の病院で死亡が確認された。岡山南署は殺人容疑を視野に捜査している。

 警察によると、女児は服を着ておらず、うつぶせに近い状態で浮かんでいたという。遺体を司法解剖して死因を調べる。

 現場はJR岡山駅から南へ2キロの住宅街。

 愛媛。四国中央市金生町山田井の切山集落にある国の重要文化財「真鍋家住宅」で2019年まで屋根の骨組みに使われていた竹が、地元ボランティアグループ「わおん〜♪」の働きかけでしの笛としてよみがえった。

 18日、グループが同住宅で演奏会を開き、いろりの煙に長年いぶされて気密性が高まった竹の笛が、美しい音色を響かせた。

 山口。きのふの2時過ぎ、宇部市木田の公園で、ポンプ車を使った消火訓練をしていた宇部西消防署北部出張所の男の消防隊員(59)が右腕を骨折する重傷を負った。

 県警宇部署によると、男が放水作業をしていた際、水圧でホースのノズルを制御できなくなって右腕に当たった。

 宇部・山陽小野田消防局の消防長石部隆は「現在、事故原因を含めた詳しい状況を確認中。再発防止を徹底したい」とのコメントを出した。

 福岡。須恵町できのふ20日、身元がわからない男が倒れているのが見つかり、その後死亡が確認された。

 警察は似顔絵を公開し、情報提供を呼び掛けている。20日午前4時すぎ、糟屋郡須恵町の歩道で、倒れている男が見つかり、病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。

 死因は、内因性疾患による「病死」で、男の年齢は60代から70代とみられ、身長は1m57センチ、上下カーキ色のフリースに長ズボン姿で、白の運動靴を履いていたという。

 男の身元につながる所持品はなく、粕屋警察署は似顔絵を公開して、情報の提供を呼び掛けている。連絡先は092−939−0110。

 熊本。7月の豪雨で被害を受けた八代市坂本町の老舗温泉旅館「鶴之湯旅館」で、営業再開に向けた修復作業が進んでいる。

 球磨川沿いに建つ築66年の木造3階建ての建物は、1階が濁流にのまれて大きく破損。4代目の土山大典さん(38)は、ボランティアの力を借りながら来夏の再開を目指しており、

 「鶴之湯旅館から元気な坂本の姿を発信したい」と力を込める。

 旅館は土山さんの曽祖父が1954年に創業した。県営荒瀬ダムのダム湖遊覧船客や、高校や大学のボート部の合宿などでにぎわったが、2002年にダム撤去が決まると次第に客足が遠のき、旅館は休業。

 10年間の休業を経て、熊本市で韓国語の通訳や翻訳の仕事をしていた土山さんが、2016年に再開した。「これだけの木造建築を生かさないのはもったいない」との思いからだった。

 旅館は1人で切り盛り。縁側からは、荒瀬ダム撤去後によみがえった美しい球磨川の流れを一望でき、山側のJR肥薩線にはSL人吉も間近を走った。

 浸水した1階は泥出しと洗浄、消毒まで済ませたが、何度拭いても木目の間から出てくる土砂の除去に追われる。

 災した地元の民家で捨てられそうだった建具や家財を譲り受けて旅館再建に役立てる準備も進める。

 土山さんは今後、自家発電用の太陽光パネルも設置する。「災害に強い地域の拠点となり、球磨川流域に人々を呼び戻すための新しいシンボルとして旅館を生まれ変わらせたい」と決意を口にする。

 クラウドファンディングサイト「READYFOR」で23日まで、資金も募っている。

  ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 富山。未明、富山市の岩瀬漁港入り口で、貨物船が波消しブロックに乗り上げて座礁した。

 船は、午前9時過ぎに引き出され、乗組員にけがはなかった。伏木海上保安部は航行中の事故とみて原因を調べている。

 座礁した貨物船は、飛鳥海運が所有する「飛鳥丸」で、長さ75.65m、総トン数499トン。伏木海上保安部によると、21日午前3時半ごろ、飛鳥丸の男の船長から

 「波消しブロックに 乗り上げてしまったため救助を願う」と新潟県の第9管区海上保安本部に通報があった。

 飛鳥丸は、北海道の苫小牧から富山新港へ荷物を積むために向かう途中で、富山港沖合いを航行中に防波堤の波消しブロックに船首から乗り上げた。

 飛鳥丸は、午前9時すぎにタグボートで引き出された。船首のタンクに若干浸水するも燃料の油などの漏れもなく航行に支障はないということで、富山港に入った。

 乗組員は、愛媛県の40代の男の船長を含む10代から70代の男6人でけがはない。

 伏木海上保安部は、航行中の事故とみて乗組員らに話を聞くなどして原因を調べている。

 福井。おおい町で若狭マツタケが収穫の最盛期を迎え、今年は適度な雨や秋以降の寒暖差で香りも身の締まりも良いという。

若狭マツタケは、丹波マツタケに引けをとらない香りのよさと身の締まりが特徴で、50年以上のベテランの男はおおい町名田庄の山に入り、アカマツの細い根の先から生えたマツタケを収穫していた。

 きのふ20日は長さ15センチほどの大ぶりのものなど、あわせて7本800グラムのマツタケを収獲した。

 今年のマツタケは適度な雨と秋以降の朝晩の寒暖差で出来が良く、買い付けている地元の食品スーパーでは、11月上旬までに例年並みの20キロを入荷し100グラムあたり3000円から1万円で店頭販売する。

 金沢。石川県はけふ21日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。

 新規感染者なしは3日連続。けふ21日現在、県内の感染者数は累計で795人、死者数は47人。治療中の患者は17人で、うち重症は3人となっている。

 野々市市の駐車場で男を殴ってケガをさせ、現金を奪ったとして、高校生を含む男女3人が逮捕された。

 強盗致傷の疑いで逮捕されたのは金沢市森戸1丁目の山本拓磨と18歳の少女、17歳の高校生の3人で、3人は9月28日の夜、野々市市内の駐車場で金沢市内の男の会社員に対し

   顔を殴るなどの暴行を加え現金6万円を奪った疑い。

 男は近くの店に逃げ込み、警察は防犯カメラの映像から山本らを割り出した。警察は他にも共犯者がいるとみて捜査している。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、いつものコース。

 寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が5台いた。野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に2匹もいた。

 バス通りの四角を渡ると八重樫さんちの金木犀の香が消えて居たが、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っていなかった。

 Dr小坂、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの狂い咲きのツツジが消えて、家の前では白の芙蓉は元気にいた。

 隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが3輪咲いて柿は上のほうにはあった。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウとバラが、隣の畑には丸い形のコキアが見事に咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働している音が聞こえた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。

   小原さんちの庭では柿が色づいて、対面の清水さんちの庭とともにコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口の御婆の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれやシュウメイギクがいい。庭の狂い咲きのツツジは元気でいた。玄関先に吉田の爺は見えず。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲いていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。

 パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本翁の玄関先を経て、みすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。

 ふと空を仰げば一筋のジェット機が見えた。雲柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアがいい。谷内江さんちギムネマは朽ちた。 土谷さんち前過ぎて清水のぱぁさんち、シュウメイギクがい。

 無数の朝顔がしぼんでいる藤田さんちの四つ角、旦那に「こんにちわ」、パンジーやベコニア、サルビアの咲いているプランタンもいい。

 小林さんちの庭のサルスベリにバラ、シウメイギクがいい。

 奥村さんちの枯れかかった白のサルスベリ、瀬戸さんちの畑の芙蓉とシュウメイギク、本田さんちのシュウメイギクやプランタンのベコニアが待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、7679歩

、距離は5km。消費カロリーは269kCal、脂肪燃焼量は19g。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊