クマがショッピングセンター侵入、開店準備中の従業員避難 石川・加賀
2020年、子年、神無月10月19日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は14度、最高気温は20度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクにバラがいい。
河田さんちの庭と畑には、センニチコウ、コスモス、ケイトウがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、シュウメイギクやツバキ、紫式部が咲いていた。
西野さんの花壇にはギムネマの花が朽ちた。
ゴミステーションの隣の畑に羽場さんの奥さんが来ておられて「お早うございます」、ネギに肥料を与えておられた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅のバラに
白とピンクのバラが素晴らしい。四つ角の藤田さんちの朝顔を見つつ左折した。
北さんちの畑、オクラやゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、濃い赤と薄黄色のダリアがいい。
ギムネマ朽ちたの谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、まだ出られていない。
北さんち前の4つ角、前方にゴミ捨てに行き返りの森川さんが目に入った。コンビニの裏通りを経たところで、後ろから追いついた松本翁から「お早うございます」、で同行された。
京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。
猪崎さんちのトトロのは金木犀の花は散っていた。ペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑への前へ。
老いたダックス連れのお婆に「お早うご座います」。公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ行くと、浅加さんちの庭の日の丸は元気だ。
三差路は逆Vターン。シュウメイギクのきれいな清水さんち過ぎて、調整池の角の三差路でビーグル犬連れの高さんとシュナイダーの井上さんが行くのが目に入った。
調整池の角地の故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのラソルや白の百日紅は元気だ。
玄関前で松本翁とは別れた。坂本さんちのタカネバラやギボシそれに三つ葉アケビもきれいだ。三叉路は左折。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデ、ケイトウ、ミカンなどがいい。
いつもは一服吸いに玄関に出ている吉田のお爺は見えず。
清水のお婆さんちの玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。谷口のおはぁ宅のシュウメイギクに梅もどき、それに紫式部がいい。辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は5輪咲いていた。
小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ガレージのセンニチコウに提燈草層が元気いい。
前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がせず。色づいた柿はもがれて、バラの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、ツバキが咲きだした修平さちの納屋の裏から左折。
宇野さんが出られるころで手を挙げて挨拶。Dr小坂はでられていた。戸田さんちのケイトウに3輪の朝顔が巻き付いていた。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。
三差路は左接。バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は出られてもう一台のむドライバーも来ており、ベトナムの青年らの車も出たようだ。
大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りのザクロ実、大半はもがれて残っている2個は一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、スパイエル連れの奥さんに「お早うございます」。
山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの5輪の日の丸芙蓉はいい。深紅のバラが2輪いている岩佐さんち過ぎて、フェンスりのパーラーが消えたダリアの咲いている上村さんちまえの三叉路は左折。
中條さんちの玄関前の空色の朝顔や、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵の空色のも消えて居た。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。花は咲いているが実はなっていない。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。庭で水やりされていた若旦那に「お早うございます」。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。
才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行くと、玄関前白と紫3輪の朝顔。
中村のお婆宅の畑の一角のひ孫の植えた朝顔が消えて居た。
朝日さんち、花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、シュウメイギク、例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も20輪余りが満開だ。2匹のトイプードル連れて
散歩に出られた若旦那に「お早うございます」。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練中で見えず。
坂道を登っていくと外壁工事でパイプの櫓空色の網でおおわれていた五ノ田さんち前へ。
右折して、坂道は下ると雀のお宿、越野さんちには1羽もみえず。1輪の赤の芙蓉の咲いている金子さんちのコンクリートのがけから金木犀も消えた八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。
野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹も見えず。ゴミ捨てに向かう桝谷さんちの奥さんに「お早うございます。体育館には車は1台いた。
寺津用水、水量は少しで、スムースに流れていた。
小屋では茶にカフェを点て、これを飲むときが至福のひと時である。
朝散歩は携帯は不覚にも不携帯で、計測出来ず。
◇ ◇
日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した首相菅に対して、大学教授や野党議員は18日、東京のJR渋谷駅前で抗議集会を開いた。
疑問に答えない政府答弁を「ご飯論法」と批判したことで知られる法政大教授上西充子は「首相菅は表に出て説明せず、国民に向き合っていない」と訴えた。
ご飯論法は「朝ご飯は食べたか」との質問に「ご飯(白米)は食べていない」とだけ答えて論点をずらす手法。
広場に設置したステージに立った上西は、政府はこれまで形式的任命を行うと国会で答弁しており「チャーハンの中身を変えたのに開き直っている」と指摘した。
社民党党首の参院議員福島瑞穂は「権力が学者を選別したら終わりだ。私たちの力で撤回させていこう」と呼び掛けた。
数十人が足を止めて耳を傾けた。若者らがダンスで抗議の意思を表現する場面もあった。
◇ ◇
首相が日本学術会議の新会員候補6人を任命しなかった問題を巡り、学者側からは反対や抗議の声が上がっている。しかし、首相が任命拒否の理由を明確に説明しないまま、
政権は学術会議の組織改革に論点を移そうとしている。
元東京大学長で文相も務めた有馬朗人さん(90)は学問と政治の双方をよく知る一人だ。現状をどう見ているのだろうか。
Q任命拒否をどう考えますか。
A残念だね。首相は理由をちゃんと明らかにしたらいい。今回候補だった人がかつて、いくつかの法律などに反対したことが原因ではないかと言われているけれど、
反対することはあり得るよね。賛成派も必要だし、批判する人も必要。多少反対派がいたってよろしい。
というか、むしろ健全だよね。そうしないと本当の意味で研究者の意見が学術会議の中に入らないと思うよ。(新聞毎日)
◇ ◇
公開中のアニメ映画「劇場版『鬼滅(きめつ)の刃(やいば)』無限列車編」(監督外崎春雄)が、公開から3日間(16〜18日)で、観客動員数が342万人、
興行収入が46億円をあげた。配給のアニプレックスが19日、発表した。
映画は全国403館で公開。観客動員数と興行収入は、16日が91万人、12億7000万円で、平日における日本国内で公開された映画で歴代1位を記録。
17日は127万人、17億円、18日は124万人、16億5000万円で、土日における歴代1位を記録したという。
硬式野球部の寮内で部員が大麻の疑いがある薬物を使用したとして、東海大が同部を無期限活動停止とした問題で、使用を認めた部員が5、6人であることが分かった。
神奈川県警は大麻取締法違反容疑で部員から事情を聴くなどし、調べている。
県警は16日に寮を家宅捜索。関係者によると、室内で薬物を使用したとみられる痕跡が見つかった。県警は採取した物質の成分を調べ鑑定を進めている。
16日になって5、6人の部員が薬物の使用を認め、書面に記して明らかにした部員もいた。
大学によると、使用を認めた部員は普段の練習態度などに変わった点はなかったという。。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ19日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに78人確認したと発表した。
1日当たりの感染者が100人を下回るのは、同数の78人だった12日以来、1週間ぶり。重症患者は前日と同じ24人。
都内の累計感染者は2万9046人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ19日、新たに36人の新型コロナウイルスの感染を確認した。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは24日連続。
累計感染者数は2954人となった。新たに感染が分かった36人のうち1人は米軍基地従業員だという。
在日米軍関係はきのふ18日時点で4人が感染した。累計感染者数は411人。19日は新たな感染は確認されていないという。
18日発表の直近1週間(11〜17日)の人口10万人当たりの新規感染者は16日連続で全国最多の11・12人だった。2番目以降は東京都9・08人、青森県5・07人
神奈川県4・58人、大阪府4・03人と続いた。
知事玉城は19日、県全体で新型コロナの新規感染の発生が続いているとして、市中感染拡大防止対策の徹底を求める「感染注意報第4報」を発令。「これ以上の感染拡大は
非常に危険だと認識している」と呼び掛けた。
県水産課は19日、大宜味村のバナメイエビ養殖場で、甲殻類の伝染病「急性肝膵臓壊死症(AHPND)」の発生が確認されたと発表した。
9万8千尾が死んだ。国内で確認されたのは初めて。原因はタイから輸入した稚エビに細菌が入っていた可能性があるとみられている。
バナメイエビは県内で養殖が盛んなクルマエビと近縁種で、まん延した場合は養殖水産業に甚大な被害を与える恐れがあることから、県は村や国、関係機関などと協力してまん延防止策を講じている。
AHPNDは甲殻類の疾病で、ヒトへの感染事例は報告されておらず、原因となる細菌は、ヒトに対して病原性を示さないことが確認されている。
AHPNDの発生が確認された養殖場のエビは移動制限をしており、感染したエビが市場に出回ることはないとして、県は冷静な対応を呼び掛けている。
当該養殖場がタイから導入したバナメイエビ養殖の稚エビについて、飼育状況報告書の提出がないことから、県が8日、立ち入り検査を実施した。
そこで稚エビが大量死しているとの報告を受け、サンプルを採取。県水産海洋技術センターや国立研究開発法人水産研究・教育機構水産技術研究所へ送付した。
県は18日に国立水産技術研究所からAHPND陽性との報告を受け、同日当該養殖場へエビの処分や池の消毒を命じた。
県は水産課、県水産海洋技術センター、久米島町の県海洋深層水研究所のメンバーで対策会議を開き、今後の対応について協議していく。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
会計検査院は19日、農水省が農業用機械などの購入費用を補助する事業で適正な審査が行われず、6県の対象外の農家に約9千万円の補助金が支払われた可能性があるとして、農水省に事業の改善を要求した。
問題となった事業は、農業の担い手育成などを目的に、大規模農家らのトラクターやハウスの購入費用を補助するもの。
予算が限られるため、農水省は「各地の農業で中心的な役割を果たしているか」を評価することにし、作付面積の拡大や農産物の輸出などの取り組み状況を調査・点数化し、上位から順に補助金を配分することにした。
しかし、検査院が補助金が交付された13府県を抽出して2017〜18年度の状況を調べると、点数化の業務を担う市町村が制度を正しく理解していないなどの理由で、8県56地区で
過大な点数が付けられていた。検査院が正しい点数で順位付けをし直すと、うち6県20地区が補助金の対象外になった。
この20地区には2年間で計9千万円が支払われていた。
検査院は、市町村への制度の周知徹底などを農水省に求めた。農水省は「指摘を真摯に受け止めて対応する」と答えた。
国の森林整備事業を巡り、間伐された木材の販売で昨年度までの2年間に少なくとも計1億1100億円の赤字が出ていたことが、会計検査院の調べでわかった。
検査院は19日、費用対効果の確認が不十分だったとして、林野庁に改善を求めた。
林野庁は、全国に110か所ある森林管理署・支署に対し、間伐材を販売するよう推奨。木が小さいなど低品質なものは伐採した場所に残せるとしている。
関東と中部、四国、九州の27森林管理署・支署が2018〜19年度に実施した大規模な間伐を検査院が抽出調査したところ、間伐材が販売された441か所の2割にあたる
76か所で販売経費が売り上げを上回った。低品質で安価な木材を売ったり、市場までの輸送距離が長かったりしたのが原因という。
赤字額は計1億1100億円だった。
赤字が3000万円にのぼった福島県棚倉町の森林管理署は「林道から離れた森林を伐採することもあり、人手がかかる。林野庁から収入を上げてほしいと言われていない」とする。
林野庁は「今後は経済性を考慮する」としている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日本学術会議をめぐる問題で、首相菅のこれまでの説明について63%が「十分ではない」と答えた。
新聞朝日が17、18日に実施した全国世論調査(電話)による。日本学術会議が推薦した学者の一部を、首相が任命しなかったことについて聞いた。
「妥当だ」は31%、「妥当ではない」は36%。「その他・答えない」も33%いた。任命しなかった理由について、首相の説明を「十分だ」と答えたのは15%。内閣支持層でも「十分だ」は23%、「不十分」は57%だった。
菅内閣の支持率は53%で、発足直後の前回9月調査の65%から下がった。支持率を男女別にみると、男は前回の62%から55%に、女性は同68%から51%に下がった。
年代別では、40代以下の支持は6割と高めだった。60代の支持は前回の64%から46%になった。
若年層の支持が比較的高く、女性の支持が低めだった第2次安倍政権と似た傾向が見られた。支持する理由としては「他よりよさそう」は43%と最多で、「政策の面」23%、「自民党中心の内閣」17%、
「首相が菅さん」15%が続いた。前回の「首相が菅さん」は23%だった。不支持率は前回13%だったが、22%に増えた。支持しない理由は「政策の面」36%、「自民党中心の内閣」35%、
「首相が菅さん」14%、「他の方がよさそう」10%だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。9月末のまだ日が高い夕方の帰宅時間帯、米南西部アリゾナ州ケアフリーに住む弁護士のリンダ・ロウルズさん(61)は自宅前の路肩にいすを出した。
11月の大統領選に向け、民主党の前副大統領バイデンを応援するプラカードを夫とともに掲げるためだ。
「家の中でニュースを見て怒っていても、何も変わらない。バイデン氏の票を1票でも増やせれば、やる意味がある」、9月25日から11月3日の投票日まで、朝夕2時間ずつをこう過ごすと決めた。
州都フェニックスの郊外にある人口4千人弱のケアフリーは比較的裕福な地域で、人口の57%が65歳以上、96%が白人だ。
2016年の大統領選では共和党の大統領トランプの得票率が62・54%で、民主党の元国務長官クリントンに30ポイント差をつけた。
13歳で政治に関わり始めたというロウルズさん自身、長年の共和党支持者だ。しかし、15年に保守派の会合でトランプの話を聞き、「独裁者のようだ」と危惧を抱いた。
トランプは大統領に就任すると、抗議デモに車を突っ込ませて女性を死亡させた、白人至上主義グループをかばう姿勢を見せた。
「政策という次元ではなく、人間性の問題だ。トランプのせいで、差別主義者がその考えを隠そうともしなくなった」とロウルズさんは憤る。4年前は第3党の候補に投票したが、
今回は「穏健で考え方が近く、人格も優れている」バイデンを支持する。
アリゾナ州は1952年の大統領選以来、1回を除いて共和党候補が勝利している。だが、今回は異変の兆しが見える。5日に公表されたニューヨーク・タイムズなどの世論調査では、
同州でバイデンの支持率が49%で、トランプの41%に8ポイント差をつけた。
要因の一つが、女性票の動向だ。調査では男の支持はバイデン44%、トランプ46%と拮抗(きっこう)していたが、女性の支持はバイデン55%、トランプ37%と大差がついた。
全米でも同様の傾向が出ている。
ロウルズさんの自宅前の道路は、1時間に200台ほど車が通る。バイデンのプラカードを見て、運転席から親指をあげて賛意を示す人や、下に向けて反対する人など様々だ。
あからさまに敵意を示す人の多くは、ピックアップトラックに乗った男だという。
この日の朝、共和党支持者で、保守派の牙城ともいえる全米ライフル協会(NRA)の会員という女性が車から降り、長時間話し込んでいった。女性もトランプへの懸念を強め、
バイデンの支持者を見て安堵していたという。
ロウルズさんは「ここに座っているのは、バイデンの支持者に『一人ではない』と伝えるのと、トランプの支持者に『私たちは恐れていない』と伝えるためだ」という。
南米ボリビア。18日、大統領選の投開票が行われた。
昨年10月の大統領選で不正を指摘された前大統領左派エボ・モラレスが辞職、亡命したのに伴うやり直しの選挙で、国民が再び左派路線を選択するかが焦点となる。
選挙は、モラレスの後継に当たる元経済財務相ルイス・アルセ(57)と、元大統領中道のカルロス・メサ(67)の事実上の一騎打ちだ。
事前の世論調査ではアルセがリードしているが、得票率50%を超えるなどの当選要件は満たせず、二人による決選投票に進む可能性があるという。
2006年に先住民として初めて大統領に就任したモラレスは、豊富な天然資源の輸出で安定した経済成長を実現したが、昨年の大統領選で開票不正が指摘されて辞任に追い込まれた。
昨年11月には、右派の暫定政権ができたが、新型コロナウイルスの影響で選挙日程の延期が重なり、1年近く正当な大統領がいない異常事態になっている。
フランス。AFP時事によると、仏パリ郊外で教師のサミュエル・パティさんが首を切断され死亡した事件を受け、フランス各地で18日、大規模なデモが行われた。
パリ中心部のデモには数千人が参加。授業でイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を見せ殺害されたパティさんに連帯を示した。
パリ中心部のレピュブリック広場では、デモ参加者らが「思想の全体主義に反対」、「私は教師」などと書かれたポスターを掲げた。
広場のデモに参加した首相ジャン・カステックスはツイッターに、「私たちを怖がらせることはない。私たちは恐れていない。私たちを分断させることはない。私たちがフランスだ!」と投稿した。
カステックスとともに、国民教育相ジャンミシェル・ブランケール、パリ市長アンヌ・イダルゴ、内務省の副大臣マルレーヌ・シアッパも広場のデモに参加。
シアッパは「教師、教育宗教分離論、表現の自由を擁護する」ために参加したと語った。
2015年にイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載し12人が殺害された仏風刺週刊紙シャルリー・エブド本社襲撃事件の際、世界中に広まった「私はシャルリー」に共鳴し、
デモ参加者の中には「私はサミュエル」と繰り返し唱える人もいた。
他にも、デモ参加者は大きな拍手喝采の合間に「表現の自由、教える自由」と声をそろえて訴えた。
この日、仏南部ニースでも数百人が集まりデモを開催。ニースは2016年7月14日の革命記念日、群衆にトラックが突っ込み86人が死亡した事件が起きた場所だ。
デモに参加した学生のヴァランティーヌ・ミュールさん(18)は「現代、誰もが危険にさらされている」と述べ、変革を訴えた。
現地当局によると仏東部のリヨンでも6000人が集まり、南部トゥールーズでは5000人が集結。他の都市でもデモが予定された。
サミュエル・パティさんは16日午後、パリ郊外にある勤務先の学校からの帰途、男に襲われ首を切断され殺害された。
タイ。首都バンコクで18日、学生らが反政府集会を開いた。
バンコクでは15日に5人以上の集会が禁止されたが、無視して連日強行している。呼び掛けた団体は17日と同様に集会場所を直前まで告知せず、いったん高架鉄道や
地下鉄に集まるよう求めたため、政府は多くの駅を閉鎖した。
集会は複数の場所で開かれた。そのうちの一つである戦勝記念塔には、警察によると1万4千人が集まり、首相プラユットの辞任や王室改革を求めた。
警察は16日、高圧放水車を出動させデモ隊を強制排除しており、これを警戒して参加者がヘルメットを配る様子も見られた。
中国。中国軍が朝鮮戦争(1950〜53年)で北朝鮮を支援するため中朝国境を越えてから19日で70年を迎える。
中国内では関連する報道やドキュメンタリーの放映が相次ぎ、朝鮮戦争をテーマとするテレビドラマも始まった。中国内で朝鮮戦争は「米国の侵略に打ち勝った歴史」と位置づけられており、
先鋭化する一方の米中対立と重ね合わせる形で関心も高まっているようだ。中朝国境の街、遼寧省丹東市で9月下旬、参戦を記念する「抗美援朝(朝鮮を助け、米国と戦う)記念館」が
敷地面積を5倍に拡張し、6年ぶりに再オープン。10月初めの国慶節(建国記念日)の連休中は、中国各地から多くの観光客が詰めかけた。
記念館の展示は、米中間に圧倒的な国力差がある中で「侵略者」である米国に自衛の戦いを挑み「勝利」したという歴史観で貫かれている。
15日に始まったテレビドラマ「記憶の力」も、北朝鮮が韓国に侵攻した直後、米国が艦隊を台湾海峡へ派遣することを表明したことに中国の毛沢東主席が「赤裸々な内政干渉だ」と反発し、
米国の行動を中国への侵略だと位置づける場面から始まっている。参戦70年に合わせ、愛国心を強調する中国メディアの報道は、世論にも影響を与えているようだ。
ベラルーシ。18日、8月の大統領選の開票結果に抗議する大規模デモが首都ミンスクなどで行われた。
デモは毎週日曜日に行われており、今回で10週連続となった。人権団体によると、全土で210人以上が拘束された。
大統領アレクサンドル・ルカシェンコは、反政権派に対する弾圧を緩めておらず、この日も大量の治安部隊を投入した。内務省幹部はデモ鎮圧に兵器を投入する可能性を
事前に示唆して威嚇していたが、インターファクス通信によると、首都ミンスクのデモには3万人以上が参加した。
南米チリ。ナシオン紙などによると、チリで昨年10月に起きた大規模な反政府デモから1年となった18日、首都サンティアゴ中心部の広場に万5000人の市民が押し寄せた。
一部が暴徒化して乱闘騒ぎに発展し、教会が放火されるなどして騒然とした。
チリでは昨年10月、地下鉄運賃値上げをきっかけにした抗議デモが全土に広がり、チリ政府はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の開催を断念した。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴ってデモはしばらく下火だったが、今月に入って頻発している。
25日には、デモ参加者の主な要求の一つである新憲法制定の是非を問うための国民投票が予定されており、しばらく混乱が続きそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道東の厚岸町の沖で、きのふ18日、カレイの刺し網漁に出た78歳の男の行方が分からなくなり、釧路海上保安部などが捜索を続けている。
厚岸町の中野暁夫さん(78)はきのふの朝午前4時半ごろ、カレイ刺し網漁に出るため1人で「第二十三喜美丸」に乗り、厚岸漁港を出港した。
第23喜美丸は午後になっても港に戻らず、厚岸漁協が釧路海保に通報した。
その後、釧路海保が厚岸漁港から南西に30キロの海上で、エンジンが動いたままの第二十三喜美丸を見つけたが、船は無人だった。きのふの厚岸沖は晴れていて、波や風も穏やかだったという。
釧路海保は、中野さんが何らかの理由で海に落ちたとみて捜索を続けている。
きのふ18日午前10時頃、新十津川町幌加の国道451号で、江別市野幌屯田町の、46才の会社員の大型バイクと北竜町岩村の農業竹林政信さん(50)の小型バイクが正面衝突。
竹林さんは19日未明、多発骨折による出血性ショックで死亡した。会社員も肋骨(ろっこつ)を折るなどの重傷。
現場は片側1車線の直線道路。警察は、会社員が前方のトラックを追い越そうとした際、対向の竹林さんと衝突したとみて調べている。
青森。佐井村の古佐井山に小型風力発電機(19.8キロワット)3機の建設計画が進められているのに対し、地元住民らはきのふ18日、予定地の見直しを求めて署名活動を始めた。
予定地近くにある長福寺の住職吉田眞一が中心となって村内全域に経緯を周知し、署名への協力を呼び掛け、署名は国や県、村、事業者に提出する。
古佐井山での計画は、村が設立予定の新電力会社とは無関係。きのふ18日、住職吉田が寺で総代会と世話人会を開き、出席者20人に署名活動への協力を依頼した。
長福寺によると、建設予定地から山道を進むと保安林に指定されている「薬師山」がある。
薬師山山頂には薬師如来像を安置する薬師堂があり、400年以上前から信仰されている。高さ30m超の風力発電機が建つと、薬師堂の目の前で風車が回ることになり、信仰の妨げになるとしている。
計画を進めている事業者(青森市)は「国や電力会社、村とやりとりしながら手続きをクリアしてきた。今後も理解を得ながら進めていきたい」と話した。
長福寺には事前に計画の説明がなかったといい、寺は「村のガイドラインを順守していない」と主張している。
住職は「風力発電自体に反対しているわけではない。薬師さまを守り、佐井の街並みと港が一望できる美しい景観の薬師山を次世代に引き継ぐため、場所を移してほしい」とした。
宮城。気仙沼港に今朝、今シーズン初めて100トンを超えるまとまった量のサンマが水揚げされ、市場は活気づいた。
気仙沼港では、今朝、サンマ船4隻が合わせて132トンを水揚げし、乗組員らが作業に追われた。この時期の水揚げ量としては、例年より少ないものの、10日の初水揚げ以降、
100トンを超えるのは初めて。サンマの主な漁場は、まだ、北海道の東沖にあり、三陸沖に南下してくるのは、今月下旬以降とみられている。
今朝は、1キロ300円から650円で取り引きされ、この時期としては、例年の2倍ほどの価格が続いている。
気仙沼港では、明日20日もサンマのまとまった水揚げが予定されている。
新潟。上越市に住む夫婦が糸魚川市の駒ヶ岳(1487m)に登山に出かけたまま行方不明となっていたが、無事に発見された。
一時行方不明となっていたのは、上越市に住む80代の男とその妻の60代の女性で、2人はきのふ午前9時半ごろ、糸魚川市の駒ヶ岳を登山するため登山口から出発したが、
夜になっても登山口のキャンプ場に2人の車が止めたままになっていたことから、キャンプ場の管理人が警察に通報ました。
警察と消防、10人が今朝7時から捜索にあたっていたが、7時過ぎに自力で下山する夫婦を発見した。2人にけがはなかった。
2人は18日下山途中に暗くなったため、山で一晩過ごしたという。
群馬。昨夜7時半ごろ、JR高崎駅近くの高架下で30歳の女性が車の中で倒れているのが見つかり、その後、死亡した事件で、女性の胸には複数の刺し傷があることが分かった。
刃物は見つかっておらず、警察は殺人事件として捜査している。
この事件は、JR高崎駅近くの高架下に停まっていた車の運転席で、新潟市東区白銀に住む会社員・大沢佳那子さん(30)が倒れているのが見つかったもので、その後、死亡が確認された。
大沢さんの胸には刃物で刺されたとみられる複数の刺し傷があり、刃物は見つかっていない。
大沢さんが乗っていた車は、埼玉県の川越ナンバーのレンタカーだという。付近では、男女が言い争う様子が目撃されていて、警察は殺人事件として捜査している。
千葉。鎌ケ谷市で近隣トラブルの通報を受け、駆け付けた警察官2人に包丁で突くなどしたとして50歳の男が逮捕された。
きのふ18日午後3時、鎌ケ谷市東初富で「近所の男が家に来て話をしたいと言って帰らない」と110番通報があった。警察官2人が駆け付けると、下屋敷清信がアパート前の路上に
包丁を持って現れ、「ぶっ殺す」などと言って包丁を突くなどしてきた。警察官2人は下屋敷をその場で取り押さえ、殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
埼玉。海のない埼玉県内で海水魚を育て水産資源や命の大切さを学ぼうと、春日部市の市立江戸川小中学校でヒラメの「養殖」が始まった。
小学5年生14人が半年かけて海水魚のヒラメを陸上で養殖する取り組み。人工的に海水をつくり、専門家の指導を受けながら、専用の水槽でヒラメを育てる。
プログラムは日本財団やNPO法人日本養殖振興会が進める「海と日本プロジェクト」の一環。
関係者が6日、同校を訪れ、ヒラメの稚魚を子どもたちに引き渡す「お魚受け入れ式」が開かれた。振興会の代表理事斉藤浩一がヒラメの育て方を説明。ヒラメの生態に触れ
「どうしたらヒラメを大きく育てることができるか。知恵を絞って、みんなで協力して育ててほしい」と呼び掛けた。
子どもたちは水槽に移されたヒラメに興味津々。新井大翔さん(11)は「実際に見ると、とてもかわいい。頑張って大きく育てたい」。これから成長を記録し、最終的に
育てたヒラメを食べるかどうかも話し合うという。
東京。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期されていた浅草の三社祭が17、18日に行われ、浅草神社の「本社神輿」が町へと繰り出した。
本来は人が担ぐ神輿をトラックに載せるなど、感染防止の工夫を凝らし、氏子たちは「何とか開催できて来年につながった」と胸をなでおろした。
「必要最小限の祭事にとどめ、伝統をつなぎたい」、きのふ18日昼、氏子たちでつくる浅草神社奉賛会の会長宮本卯之助があいさつすると、重さ1トンの神輿が氏子たちの手で境内からゆっくりと運び出された。
トラックに載せられた神輿は自転車並みのスピードで2時間かけて地元の44町会を巡った。事前にルートは明かされておらず、沿道の人出はまばら。
だが、自宅近くで見守った女性(92)は「形はどうあれ、お祭りができて皆が笑顔になれた」と喜んだ。
三社祭は例年、5月に3日間行われ、神事のほか、町会の神輿100基が街を練り歩く「町内神輿連合渡御」や、氏子たちが本社神輿3基を担ぐ「本社神輿各町渡御」が行われる。
沿道は観光客や住民らで埋め尽くされ、初夏の風物詩として親しまれてきた。
しかし、今年はコロナで状況が一変。例年通りに行えば人の密集は避けられず、浅草神社と奉賛会は3月、祭りを10月に延期して対応を協議することにした。
奉賛会によると、江戸時代の文献に神輿を牛車で曳いた「移御(いぎょ)」の例があり、採用することにした。
車輪付きの台座に載せて人が運ぶ案も出たが、速度が遅いと見物人らが集まって密になる恐れがあるため、トラックを選択。祭り期間も2日間に短縮した。
愛知。県警知多署は19日、知多半島できのふ18日に開催された国際トライアスロン大会「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」のバイク競技で、走行中の自転車3台が
接触して転倒する事故があったと明らかにした。
男(52)が頭を強く打ち意識不明の重体で、別の男(34)が指などの骨を折る重傷、もう一人の男(22)が脚に軽傷を負った。
事故は18日午前10時ごろ、知多市南浜町のバイク競技のコースで発生。重体となった男の自転車が対向するコースにはみ出し、骨折した男の自転車と正面衝突、いずれかの
後ろを走っていたもう1台が巻き込まれたとみられる。
京都。府と京都市は18日、新型コロナウイルスに10代から70代の男女6人が感染したと発表した。
京都市の70代男性が中等症で入院し、残る5人は無症状か軽症。府内の感染者数は計1928人になった。
京都市の発表分は4人で、10代と20代の姉妹。他は男子大学生2人で、感染経路は不明。また17日に児童の感染が確認された朱雀第一小と朱雀第三小(いずれ中京区)は、
それぞれ27日と28日まで学級閉鎖とした。
府内発表分は2人で、京都市の70代男性と大山崎町の10代女性。女性は洛西高の生徒で、同高は19日を休校する。いずれも感染経路は不明だった。
大阪。大阪市を廃止し4つの特別区に再編するいわゆる「大阪都構想」についての住民投票が告示され、一週間が経った。
ABCテレビとJX通信社が行っている情勢調査では、告示後、賛成が支持を伸ばし反対との差を7.5ポイントまで広げている。
調査は17日・18日の2日間、無作為に発生させた電話番号(固定電話)に架電するRDD方式で、大阪市内の18歳以上の有権者を対象に行われた。
有効回答は1044件で、いわゆる「大阪都構想」について大いに賛成・どちらかと言えば賛成と答えた人は、47.9%で、先週から2.5ポイント増えた。
強く反対、どちらかと言えば反対と答えた人は40.4%で、賛成が反対を7.5ポイント上回った。
調査は、9月19日・20日から毎週末行っていて、5回目となる今回、調査開始から初めて反対を支持する人の割合が減り、賛成と反対の差が開いた。
広島。贈答品としても人気が高い安芸太田町の特産品『祗園坊柿』を使った干し柿づくりが始まっている。
安芸太田町の寺領地区にある柿園では今週から柿の収穫作業が始まっている。柿の形が僧侶の頭に似ていることからその名が付いたこの柿は明治の末頃からこの地区で盛んに植えられた。
収穫された柿は地元生産組合の作業所で一つ一つ丁寧に皮を剥いていく。種が無く四方に溝かあるのが特長の『祇園坊柿』は元はシブ柿で、皮を剥いて10個ごとに紐でまとめ
20日ほど乾燥させると糖度のあるおいしい干し柿になる。
「今年はやや小ぶりではあるんですけど数はかなりしっかり取れると思います。今から寒くなると美味しい干し柿に仕上がってくれると思います」(生産者の植木政輝さん)
『祇園坊干し柿』は年末の贈答品としても人気が高く、広島をはじめ関西方面などにも出荷されるということで、12月中旬ごろまで作られる。
長崎。17日午後、長崎市のJR浦上駅そばで飲食店やパチンコ店など4棟が焼ける火事があった。
警察や消防が実況見分の準備を進めているが、現時点で見通しは立っていない。火災現場では歩行者の安全を確保するための囲いの設置が進められていて、通りかかった人たちからは「ショック」との声が相次いだ。
「色々とお世話になった。長崎のここらへんの人たちはみんな利用していたのでは?夢のような話…ここがなくなるのは」(通行人)。
今回の火事では飲食店やパチンコ店を全焼するなど4棟を焼き、周辺では停電も発生した。当時パチンコ店や飲食店には、客や従業員あわせて120人以上がいましたがケガ人はいないという。
今月1日には合同の避難訓練も行われていたそうだが出火原因は分かっておらず、警察や消防が実況見分の準備を進めている。
大分。市内中心部の遊歩公園で4日午前10時から、「滝廉太郎君像」の設置70周年を祝う記念祭があった。
像は大分県出身の彫塑家・朝倉文夫が手掛け、作品としても価値がある。滝が作った名曲の数々を歌って郷土の偉大な作曲家をしのび、ゆかりの地をアピールする。
滝は東京で生まれ、大分、竹田両市で育ち、最年少で現在の東京芸術大に入学した。ドイツに国費留学した直後に肺結核を患い、帰国。現在の大分市府内町のサンサン通りにあった自宅で療養中、23歳で死去した。
像を制作した朝倉は直入郡高等小学校の4歳下の同窓生。当時の大分市長上田保が「銅像建設記念鉛筆」を作り、市内外で100万本を販売して建設費を捻出したという。
1950年の除幕式には朝倉や市長上田らが出席。大分第一高等学校(現大分上野丘高)合唱部が「荒城の月」などを歌って完成を祝った。
元部員で、コーラスグループの指導者として長年活躍する大分市城崎町の飯倉貞子さん(87)は「大勢の前で荒城の月を歌い、誇らしかった。70年たった今も幸せな思い出。
多くの市民に廉太郎の曲に親しんでもらいたい」と願う。
今回の記念祭には、飯倉さんら当時の部員、滝の研究などに取り組む県立芸術文化短大名誉教授宮本修らが出席。バリトン歌手の新見準平さんが「秋の月」「朧月(おぼろづき)」「無常」を独唱。
地元住民や商店主ら30人でつくる府内滝廉太郎合唱団が「花」「箱根八里」などを披露し、最後は全員で「荒城の月」を歌った。
商店街振興組合の理事長児玉さんによると、像は公園内で何度も向きや位置を変え、現在の場所に落ち着いた。「長い時を超え、大分の街を見守り続けている廉太郎の像に
深い感謝と、新型コロナウイルス禍の先にある明るい社会への希望を託したい」と話している。
鹿児島。7月の県知事選で落選した前知事の三反園訓(62)が、県内で朝のつじ立ち活動を展開している。
奄美や鹿児島市南部を中心としているため、次期衆院選で鹿児島2区からの立候補も取り沙汰される。
今月上旬、谷山地区で行き交う車に手を振り笑顔を見せる三反園の姿があった。手には何も持たず、足元は白いスニーカー。前知事と気付いて手を振り返したり、「頑張れ」と声掛けしたりする人も少なくない。
つじ立ちは落選直後に始まった。毎朝場所が変わり、会員制交流サイト(SNS)には目撃情報とともに「鹿児島市長選出馬か」「次の参院選狙いでは」との見立てが流れる。
特に多いのが衆院鹿児島2区での立候補のうわさ。つじ立ちの場所が2区に集中している上、谷山周辺では三反園自ら戸別訪問し、テレビ記者時代の取材歴や知事時代の実績を記したビラを配っているからだ。
三反園は「知事を務めた4年間のお礼と、県民への感謝の思いを直接伝えるため」と説明する。2区立候補の可能性は明言を避けつつ、「国会議員として鹿児島のために
働いてほしいとの要望も多く、重く受け止めている。応援してくれる皆さんにどう応えていくか真剣に考えている」。
7月の知事選で三反園は自民・公明両党の推薦を得たものの、新人の塩田康一に鹿児島市で4万3千票余り差をつけられ敗れた。ただ地元の指宿市や南九州市、枕崎市、奄美地区などでの得票は1位だった。
「知事時代に奄美群島を27回訪問した」と自負する三反園。奄美の関係者は「奄美のために頑張ってくれたと評価する声を聞く。仮に立候補すれば、票が流れる可能性はある」とみる。
県議の1人は、三反園が自民の幹事長二階と親交があることを挙げ、「無所属で出て当選したら、自民入り、二階派入りを目指すのでは」と推測する。別の県議は「知事選では
自公の組織票が動いた。無所属では厳しいだろう」と話す。
自民関係者からは「そもそも『自公推薦』『現職1期目』の知事が敗れた事実をどう受け止めているのか」と疑問の声も聞かれる。
2区自民現職の金子万寿夫(73)は、三反園の活動を「ご自身の考えでやっていること。反応すべきものではないと思っている」と多くを語らない。
衆院議員の任期が間もなく1年を切る中、地盤固めを進めている。2区では他に共産党県委員会が新人で元県議の松崎真琴(62)を党公認で擁立すると発表している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ18日、朝日町で山登りをしていた80歳の女性が滑落し、19日朝、救助されましたが心肺停止となっている。
心肺停止となっているのは、入善町福島新の高島百香子さん(80)で、高島さんはきのふの朝8時ごろから70代の知人の男性と朝日町の猪山に登山に出かけ、午前11時ごろ
滑落した。別の男を介して通報を受けた消防と県警山岳警備隊が捜索にあたり、午後5時半過ぎ標高450m付近で高島さんを発見したが、心肺停止の状態だった。
現場は急な傾斜のやぶの中で、きのふは日没のため救助活動をいったん打ち切り、今朝7時過ぎ警察などが心肺停止の状態の高島さんを救助した。
福井。国交省近畿地方整備局は今月14日、国直轄の足羽川ダム(池田町)の本体工事に11月15日に着手すると発表した。
1983年に実施計画調査が始まって以来、建設地の変更など37年の曲折を経て大きく動きだす。洪水時だけ一時的に水をため、安全な量だけ下流に流す流水型としては最大規模を誇る。
総事業費は1300億円、2026年度の完成を目指す。
足羽川ダムを巡っては、220戸が移転する旧サイト(旧美山町=現福井市)は社会的影響が大きいとして、1999年に代替案として足羽川支川の部子川に造る計画が公表された。
建設反対の声はあったが、2004年の福井豪雨を機にダムの必要性を指摘する声が強くなり、07年に正式決定した。
その後も、民主党政権による09年のダム事業見直しで凍結され、3年近い空白期間もあった。
足羽川ダム工事事務所によると、流水型を採用しているダムは珍しい。国直轄で完成したものはなく、全国5カ所で計画もしくは工事が始まっているが、総貯水容量2870万立方mの
足羽川ダムはこの中でも最大規模という。80年に1度の大雨が降った場合、浸水面積7600ヘクタール減、浸水戸数3万戸減などの被害軽減効果があるという。
事務所は「福井豪雨級の大雨にも対応できる」としている。
国交省は14年6月、ダム建設に伴い水没する県道の付け替え工事に着手した。17年7月からは、近隣の水海川から洪水時にダム本体へ水を流す導水トンネルの建設工事が行われている。
現地では11月15日、本体建設工事の起工式が行われる。ダム堤体は高さ96m、堤頂の長さは351m。
工事は樹木の伐採から始まり、ダム堤体建設に向けた基礎掘削に入る。山肌を削って固い岩盤を出し、その上にコンクリートを打設していく。
足羽川ダムの政府予算では2020年度、過去最大となる101億円が盛られ、21年度予算の概算要求では114億6900万円が計上された。
金沢。石川県は19日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。新規感染者ゼロは7日ぶり。
県内の感染者数は累計で795人、死者数は47人。19日現在、治療中の患者は22人で、うち重症は3人となっている。
加賀。今朝7時半過ぎ、JR加賀温泉駅前の商業施設「アビオシティ加賀」(加賀市作見町)で、クマ1頭が店内に侵入したと店員が110番通報した。
開店前で店内に客はおらず、従業員100人は避難した。けが人はいない。
施設は臨時休業し、大聖寺署が店内に潜むとみられるクマを捜索しているが、警察は防犯カメラなどを使ってクマの姿を確認しようとしていたが、午後1時ごろに、盾を持った
警察の機動隊十数人と麻酔銃を持った県職員が建物の中に入った。
市や施設によると、クマは施設の北東部にある商品搬入口から侵入した。大聖寺署員が店内の防犯カメラの映像を確認し、クマの居場所の特定を進めているほか、小型のドローンも
使って建物内の様子を確認している。クマの侵入した時間帯は社員とアルバイトが出勤し午前9時半の開店に向け、準備を進めていた。搬入口の作業員や社員ら複数人がクマを目撃し、大声でクマの出没を知らせた。
社員やアルバイト従業員は一時、施設内の事務所などに避難し、駆け付けた大聖寺署員の指示で駐車場に移動。
臨時休業が決まると帰路に就いた。社員は来店客への説明に追われた。
ショッピングセンター、アビオシティ加賀は平和堂のアル・プラザ加賀が入居し、ホールを備える。周辺には市医療センターや飲食店、家電量販店なども立地し、人通りが多い。
施設の周囲には警察車両が並び規制線が張られるなど、物々しい雰囲気が漂った。
石川県内では16日以降、3日連続で人がクマに襲われる被害が発生しており、警察や市、猟友会が警戒している。県内では今年に入り、クマによる負傷者は計11人を数える。
16日には白山市明法島町で男女4人が襲われた。加賀市山代温泉では17日に男女3人が襲撃を受け、昨夜7時過ぎ、加賀市山代温泉で70歳代の女性がクマに襲われたと119番があった。
女性は腰や右肩などにけがを負って病院に搬送された。女性は襲われた後、付近の住民に通報を依頼したという。
今朝9時前には、加賀市山代温泉のホテル「加賀百万石」の裏庭でも従業員がクマを目撃し、大聖寺署に通報した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
時の経つのは何とも早い。神無月10月も半ば、すでに19日だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないが、スムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が4台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの前の花梨畑に3匹いた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。
山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、1台のトラックは帰っていた。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園は手前の4差路は右折、
狂い咲きの1輪ツツジが咲いている修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、柿が色づいている。
風車が回っていた徳中さんち前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。左手の清水、右手の小原さんちの無数のコスモスを見て、辰次さんち3輪咲いていた。
吉田の爺は玄関前で一服吸っていて「こんにちわ」。庭のツツジに1輪の赤い花が狂い咲きしていた清水の御ばぁのお宅過ぎて、百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんちの庭の横へ。
庭に出てこられた御爺は午前中知人の葬儀へ行ってきたが広いホールの中は密の予防とかで、親族だけが中には入れて後は玄関でお別れというあっさりしたもんやったと。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラに三つ葉アケビがいい。
松本翁のパラソルを見つつ、わみずき公園へ向かった。公園の赤萩もかなり散っていた。下校の一年生の3人組に「お帰り」。
次の次の三差路は逆Vターン。西野造園のサルビアがいい。角さんち過ぎた右手の駐車場、車で外出の大小2匹のピジョン連れの夫妻に「こんにちわ」。
山手ハイツの裏から猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さんち前の四つ角を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが朽ちていた。
北さんの畑では、散歩中の神谷さん、北さんに「こんにちわ」、「加賀のクマ騒動にクマが小学校の裏に出たそうで、たかみ公園では糞が見つかったとか」。
対面柴田さんの空地にはコスモスが消えてダリアが咲いていた。
朝顔が咲いている藤田さんちの四つ角過ぎてで、小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。
奥村さんちの白の百日紅も終わりに近いが、瀬戸さんちの畑のバラと芙蓉を見つつ、本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。
けふの散歩は朝は計測不能で、夕方のみで4513歩、距離は2、9km、消費カロリーは179kcal、脂肪燃焼量は12g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年10月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊