複数部員が大麻使用 東海大硬式野球部の活動停止
2020年、子年、神無月10月17日(土)、曇り。金沢の最低気温は14度、最高気温は18度。
何時もの散歩のコースで、肌寒い。後ろから来られて、寺へ向かう通いの坊さんから「お早うございます」。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が3台留まっていた。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関に前にいなかったが、野畠さんちの階段前に1匹がいた。バス通りは渡って左折して右折、角の八重樫さんの対面石田さんちの青や赤白のセージがいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に久々に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。
右手のイチジク畑の上の坂道の崖上、芙蓉が消えた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが朽ちた。
坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練にまだ出られていないのか、見えず。玄関横では赤萩が風に揺れていた。
朝日さんの崖の庭にはギムネマが20輪あまり咲きだして見事だ。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、
ハスになっていた。ホウセンカ、赤い花なら曼殊沙華が咲いていた。
中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターの、ひ孫が植えた朝顔は朽ちた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。
玄関前、白の朝顔が3輪と濃紺のが1輪咲いていた。4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ておらず。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりだ。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔や中條さんちの朝顔は消えた。
玄関先ではパーラが消えた上村さんち、白いバラダリアが咲いていた。深紅のバラの2輪は鮮やかな岩佐さんち過ぎて山津さんちの四つ角、二個の花梨が落下していた。
対面の西さんち、日の丸、芙蓉が5輪になっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、大友さんちの庭では、アメリカンブルーや小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
対面の空き地もユンボか入りL字型のコンクリートが埋められて地盛りされていた。
この辺りも住宅で埋まった。金木犀の匂いも消えたがシュウメイギクが咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの1台ののラックは出られて、ベトナムの青年らは出られたようだ。
Dr小坂はお休みか、宇野さんはまだだ。戸田さんちの花壇、ケイトウに10輪の朝顔が巻き付いていた。これは面白い。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。狂い咲きの1輪のツツジが面白い。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に3輪の小粒のバラがいい。
徳中さんちの風車は回っており、ガレージにはセンニチコウと提灯草が咲いていた。
左前方のリサイクルセンターにトラックも入って大型ユンボは稼働している音は聞こえた。
辰次さんちの、道路わきの納屋の横では濃い紫の7輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。
清水のお婆宅、玉すだれとシュウメイギクが数十輪咲いていた。
谷口のお婆宅、玄関先に梅もどきとシュウメイギク、赤白のセージがいい。
吉田のお爺は関先に見えず。燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀は香りが消えた。ミカンも黄色く色づいて、真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
大小2匹のビジョン連れの夫妻に「お早うございます」、「寒くなりましたね」。三叉路、タカネバラやギボシ、ミニシクラメン、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、
ガ−デンパラソルに白萩、種類が違う朝鮮朝顔の二輪などが咲いていた。
土曜登校の二人連れの一年生の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちの花の消えた金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。
谷内江さんちのギムネマが咲き誇っており、オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちの深紅や薄黄色のダリア。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、小バス停に向かう戸田の奥さんに「お早うございます」、「寒いですね」。
小林さんちのバラとサルスベリ、それにシュウメイギクや曼殊沙華はいい。
バス停に向かう長谷川さんの娘さんら女子中学生3人組に「お早う、行ってらっしゃい」、一人の女子は朝食を食べてこなかってのか焼いた食パンをかじりながら歩いていた。
瀬戸さんちの畑の芙蓉や一輪のバラと本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。
今朝の歩数は4012歩、距離は2、5km、消費カロリーは158kcal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
日本学術会議から推薦された新会員候補6人を首相菅が任命しなかった問題、この9月30日まで日本学術会議会員を2期6年務めた明治大学政経学部教授西川伸一はいう。
会議の活動に携わってきただけに、今回の首相菅義偉による任命拒否に強い衝撃と憤りを覚えた。日本学術会議法をみてみよう。17条は「日本学術会議は(略)優れた研究
又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し(略)内閣総理大臣に推薦するものとする」と規定する。
そして7条2項には「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」とある。
首相菅は会議が「優れた研究又は業績がある科学者」とみなした6人の研究者の任命を拒否した。彼らはそれに当たらないと判断したということだ。しかし、6人がそれぞれの
学問領域で顕著な業績を挙げてきた研究者であることに、だれも異を唱えないだろう。この点だけを取っても、首相の行為は会議法に反している。
また、首相は6人を除外する前の推薦者名簿を「見ていない」と明言した。名簿なしにどうやって99人を選べたのか。これでは7条2項を踏まえていなかったことになる。
首相は会議法をあえて犯してまで、6人の任命拒否を押し通したのだ。
理由はわかりやすい。6人が、首相が「しっかり継承」すると語った安倍前政権の政策に異を唱えた目立つ存在だったからだ。その結果、首相によって憲法19条が保障する
「思想及び良心の自由」が踏みにじられた。だからこそ、首相は本当の理由は明らかにできず、「総合的・俯瞰的」などというおよそ具体性のない空疎で美しい言葉で言い繕うほかなかった。
首相の蛮行が、憲法23条がうたう「学問の自由」を侵害したことは論をまたない。会議法2条によれば「日本学術会議は、わが国の科学者の内外に対する代表機関」であり、
同3条は「日本学術会議は、独立して左の職務を行う。」と定めている。学問の自由の下、研究に従事する全国の研究者の代表機関の意思を無視して、その独立に干渉した。
内閣法制局しかり、最高裁しかり、検察庁しかり。政権の思惑と合致せず「目障り」と映る存在には人事に介入して、その独立性をはぎ取ることが安倍政権で繰り返されてきた。
それが菅政権でも「継承」された。
とはいえ、権力は本質的に暴走する。だからこそそれを抑えるためのしくみが幾重にも張り巡らされてきた。いわば「取扱注意」のシールが権力には何枚も貼られてきたのだ。
そうしたシールが「前例踏襲打破」という勇ましいかけ声の下、一枚また一枚と今後もはがされてしまうのではと懸念する。
行政改革担当相河野太郎は日本学術会議を行政改革の対象とすることを表明した。会議の年間10億円の予算をめぐって「適切な金額かどうか」を注視していくのだという。
今回の問題のアルファでありオメガは、任命拒否について任命権者たる首相が説明責任を果たしていないことである。この核心を覆い隠すかのように、会議の行革が政策課題とされる。
これには強い違和感を禁じ得ない。10億円と聞くと巨額と受け止められる。だが、2021年度予算編成に向けた各省庁の概算要求の総額は105兆円である。
防衛省は最新鋭ステルス戦闘機F35の6機の取得費用666億円を盛り込んでいる。
一方で、私は10月に開かれる日本学術会議の総会などで、毎年のように予算のひっ迫について説明を受けてきた。各分科会の活動が活発なのは好ましいが、このまま予定どおりの
活動が行われるとまもなく予算が底をつき、日当や旅費が支払えなくなるというのだ。
事実、私は旅費の欄に「辞退」と書かれた書類に押印したことが幾度もある。一番驚いたのは、昨年10月の総会である。それまでの総会では受付時にミネラルウオーターの
ペットボトルがもらえた。ところが、昨年10月の総会ではそれがなかったのである。ここまで節約しなければやりくりできないのかとあぜんとした。
日本学術会議はかつかつの予算で運営されているというのが実感である。
首相菅の表情が最近、「令和おじさん」の頃とは違って陰湿にみえて仕方がない。むしろこちらが本性ということだろうか。
安倍政権を実質的に支えたのは官房長官菅と官房副長官(事務)杉田和博だった。事務副長官は「影の総理」とさえ評される官僚の最高峰ポストである。
警察官僚出身の杉田は79歳にして菅政権でも再任された。
彼による警察官僚の発想そのままのやり方も、「サラブレッド」の首相安倍を介することで陰湿さを薄めることができた。その首相安倍が去り、「たたき上げ」の菅が表舞台に登場した。
菅と杉田の組み合わせは、悪代官と越後屋のようだ。
任命拒否問題の「張本人」が杉田であることはほぼ間違いない。この時代劇コンビの悪だくみこそ菅政権の本質といえよう。「お主も悪よのお」などと言い合いながら、
目障りな存在を次々に葬り去っていく。慣例を無視し、法律を骨抜きにし、さらには憲法までも意に介さない。行き着く先は陰湿な警察国家だろうか。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ17日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに235人確認したと発表した。
1日当たりの感染者は2日ぶりに200人を上回った。重症患者は前日より2人減って23人。都内の累計感染者は2万8839人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ17日、新型コロナウイルスに34人が新たに感染したと発表した。
感染者は先月後半から徐々に増加傾向を示している。15日の39人、16日の30人に続き、3日連続で30人台となった。
沖縄県八重山事務所と石垣市、石垣市新川の「かりゆし病院」の代表者がきのふ16日、市真栄里の県八重山合同庁舎で見し、同病院で新型コロナウイルスの院内感染が発生したと発表した。
抗原検査で60〜90代の入院患者計9人の陽性が判明。このうち80代女性1人が重症という。感染経路は現時点で不明だが9人は別々の部屋におり、無症状の面会者や医師ら職員を介し広がった可能性があるという。
院長境田康二は「(感染は)院内で広がっていると思う」と危機感を示した。同病院は今月31日まで閉鎖する。9人は回復病棟の入院患者。今月10日ごろ発熱し、15日の
抗原検査で4人、16日の同検査で5人の陽性が判明した。
同日は確定した5人を含む入院患者と職員計59人の検体を採取し、今後も別の療養病棟の患者を含む計100人規模まで検査を広げる考え。
一方、八重山病院は専用病床が13床と限りがある。残るは4床で、県八重山事務所の所長宜野座葵は「民間病院で受け入れできないか調整したい」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
東海大は17日、硬式野球部に不祥事が判明し、無期限活動停止としたと発表した。
関係者によると、複数の部員が違法薬物使用の疑いとみられる。
東海大が17日午後、平塚市内の同大学湘南キャンパスで緊急会見を開き無期限活動停止を発表した。寮内で複数の部員による大麻らしき薬物使用の疑いがあったため。
会見には学長山田清志、教学部長内山秀一、野球部長伊藤栄治が出席。学長は「誠に遺憾である、責任を痛感しております」と謝罪した。
東海大では9日に電話で疑いの旨が通報され、調査委員会を立ち上げた。平塚警察署にも捜査を依頼し、きのふ16日に家宅捜索を受けた。きのふには学生からの申し出で
大麻の使用を確認し、首都大学野球連盟に秋季リーグ戦の出場辞退を申し入れ、受理された。
野球部は首都大学野球の1部リーグに所属、通算73度の優勝を誇る名門で、多くの巨人の監督原辰徳らプロ野球選手を輩出している。
◇ ◇
昨年11月29日に死去した元首相故中曽根康弘の内閣・自民党合同葬(葬儀委員長・首相菅)が17日、東京・高輪のグランドプリンスホテル新高輪で営まれた。
首相と衆院議長大島理森、参院議長山東昭子らによる弔辞や献花が行われた。
合同葬を巡っては、9600万円の経費を計上した政府の姿勢を疑問視する声が上がっていたほか最高裁や文科省が全国の国立大などに弔意を表すよう求めた通知への批判が高まっている。
内閣府が最高裁に、弔旗の掲揚や黙とうによる弔意表明の協力を依頼した。最高裁は8日付で各地の高裁、地裁、家裁などに「内閣府事務次官から協力依頼の文書を送った。
文科省は国立大などに同様の通知を出したことが明らかになっている。政府は、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解している。
行政改革担当相河野太郎は17日、読売テレビの番組に出演し、元首相中曽根の内閣と自民党の合同葬の費用を税金から支出することについて「政府として不断の見直しが重要」との認識を示した。
司会者から、政府が国の予算から9600万円を支出することや、文科省が国立大学や都道府県の教委などに弔意を表明するよう要望する通知を出したことへの見解を問われた。
河野は「功績がある方をどうたたえるのか。あるいは多くの方の気持ちにどのように寄り添った儀式をやるのか。政府としてはそういうことを考えながら、見直しをしていくということは、大事なことだ」と話した。
また国民栄誉賞や勲章、政府主催の追悼式典なども念頭に「いろんな儀式については、いろんな意見がある。時代に合わせて見ていくことは大事だと思う」と述べた。
一方、中曽根が核軍縮に尽力したとして「もし私が今、外相であったなら、葬儀に合わせてINF(中距離核戦力)、中国を含めた枠組みをどう考えるか
◇ ◇
東京電力福島第一原発の汚染水を浄化した後に残る「処理水」をめぐり、海洋放出の方針が月内にも決着することになった。
実際の放出開始は2年後の見通しだが、漁業者に対する具体的な風評被害対策などは明らかになっていない。
本格操業に向けてようやく踏み出した漁業復興の動きに水を差しかねず、現場からは困惑と憤りの声が上がる。経産相梶山は16日の閣議後会見で、「処理水の問題は
(保管する)敷地が逼迫(ひっぱく)する中、いつまでも先送りできない」と強調。
官房長官加藤は16日の会見で「政府内での検討を深めた上で、適切なタイミングで責任を持って結論を出したい」と語った。
処理水の対応を決めるにあたり、政府は今年4月から7回にわたり原発周辺の自治体や農林水産業関係者などから意見聴取してきた。漁業関係者を中心に反対意見が続々と寄せられていた。
福島県いわき市漁協の組合長江川章は海洋放出の方針について、「時期尚早だ。現場の漁業者の意見を聞き尽くしたとは思えないし、海洋放出となればウニやアワビ、ワカメなど
沿岸漁業への影響は計り知れない」と憤った。いわき市久之浜の漁師の男(65)も「本当に放出が始まったら仕事にならないのではないか」と不安を募らせた。
相馬双葉漁協(相馬市)の組合長立谷寛治さんは「国は処理水の処分方法の議論と並行して風評被害対策を進め、特に若い後継者が安心して漁に出られるようにしてほしい」と注文をつけた。
国の方針決定について、知事内堀は、きのふ「まだ具体的な話は聞いていない」とした上で、「県としてこれまで漁業者や地域の方の色んな話を聞き、政府に対して思いを伝えてきた。
慎重に、しっかりと対応していただきたいと思う」とコメントした。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党は、次期衆院選公約の土台となる「基本政策」の策定を加速させる。
共生社会の実現など独自色を打ち出し、自民党との対立軸を明確にする方針。国や自治体による支援を表す「公助」や、自然エネルギー分野の成長に重点を置く見通しだ。
11月中の発表を目指す。15日に政調審議会の初会合を開き、立案の準備に入った。
政調会長泉健太は、重視する5分野として(1)LGBTなど性的少数者(2)子ども、子育て(3)障害者、難病(4)外国人受け入れ制度と多文化共生社会(5)デジタル政策―を挙げた。
それぞれプロジェクトチーム(PT)を設置する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。AFP通信などによると、パリ近郊で16日、首を切断された男の遺体が見つかり、フランスの検察当局はテロ容疑で捜査を始めた。
駆けつけた警察官が、近くで刃物を持っていた容疑者の男を射殺した。
男は中学の歴史教師で、「表現の自由」をテーマとした授業中に、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を生徒に見せていたという。容疑者は警察に射殺される前に、
「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだとされ、ロシア南部チェチェン共和国出身と報じられている。
パリでは9月25日、政治週刊紙「シャルリー・エブド」の旧本社ビル前で、2人が刺されて重傷を負うテロ事件が起きた。2015年の連続テロ事件で標的となった同紙は
9月2日の特別号で、事件のきっかけとなったムハンマドの風刺画を再掲載し、イスラム教徒らが反発していた。
米国。米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、米国の新型コロナウイルスの累計感染者数が16日(日本時間17日)、800万人を超えた。
死者数は22万人に迫り、いずれも世界最多だ。
感染者の増加ペースが再び速まっており、米メディアは「第3波が近づいている」と警告している。米国の1日あたりの新規感染者数はここ数日、5万人を超えている。
米CNNによると、ウィスコンシンやイリノイなど中西部を中心に30州以上で新規感染者数が増加傾向にある。
米国ではこれまで、ニューヨーク州を中心に感染が広がった4月上旬、フロリダやテキサス州などで急増した7月中旬の2度にわたり、流行のピークが起きていた。
11月の米大統領選で大統領トランプと野党民主党の前副大統領バイデンが別々に出演した15日の対話集会のテレビ視聴者数は、バイデンが1390万人で、
トランプを80万人上回った。米主要メディアが米調査会社ニールセンの暫定値として16日伝えた。
劣勢挽回へより多くの有権者に訴えかけたいトランプに痛手となりそうだ。
トランプは16日、南部フロリダ、ジョージア両州で集会を開催、バイデンも中西部ミシガン州で遊説した。いずれも激戦州で、両陣営とも支持拡大に全力を挙げている。
米財務省は16日、2020年会計年度(9月30日まで)の財政赤字が過去最悪の3兆1320億ドルに達したと発表した。
大規模な新型コロナウイルス対策を導入したことで、これまでの過去最悪だった09年度(1兆4160億ドル)の2倍を超える水準に膨らんだ。
歳出は前年度比2兆1050億ドル増の6兆5500億ドル。増加分のほぼ全てが新型ウイルス対策によるものだった。 歳入は430億ドル(1%)減の3兆4200億ドル。
給与保証プログラムなどで雇用が維持されたことで、減少は抑制された。
9月単月の財政赤字は1250億ドル。歳出は前年同月比2060億ドル増の4980億ドル。歳入は10億ドル減の3730億ドル。個人・法人税収入が減少したものの、
連邦準備理事会(FRB)の納入金や物品税収入の増加で相殺された。
メキシコ。AFP時事によると、米当局は16日、メキシコの前国防相サルバドル・シエンフエゴスを麻薬取引とマネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで逮捕・起訴したことを明かにした。
被告シエンフエゴスは15日、家族旅行で訪れた米ロサンゼルスの空港で身柄を拘束された。
ニューヨーク連邦検事局が16日に公開した文書によると、被告は2015年12月から2017年2月までの間、「数千キロ」のコカイン、ヘロイン、メタンフェタミン、マリフアナの
米国での製造と流通に関与したとされる。
文書はさらに、シエンフエゴスがメキシコの凶悪麻薬組織「H-2カルテル」を援助するため自身の立場を「乱用した」と指摘。「賄賂と引き換えに、拷問や殺人を含む凶悪な暴力を
日常的に行っているH-2カルテルがメキシコ国内で罰を受けずに活動することを許した」とした。
被告はニューヨーク検察当局により昨年8月14日に起訴されていたが、起訴状はこれまで公表されていなかった。有罪となれば、最低で禁錮10年、最高で終身刑が言い渡される可能性がある。
シエンフエゴスは、前大統領エンリケ・ペニャニエトの下で2012〜18年に国防相を務めた。メキシコの元閣僚が米国で逮捕されるのは、元公安相ヘナロ・ガルシアに続き2人目。
元公安相ガルシアは昨年12月、悪名高い麻薬組織「シナロア・カルテル」から巨額の賄賂を受け取って麻薬の対米輸出をほう助したとして米テキサス州で逮捕されたが、容疑を否認している。
タイ。タイ警察は16日夜、首都バンコクの交差点を占拠して反政府集会を開いていた学生らに放水し、強制排除した。
政府はバンコクを対象に非常事態宣言を発令、5人以上の集会を禁止したが、数千人がこれを無視して集まっていた。現場は参加者が逃げ惑ったり、怒号が飛び交ったりし騒然となった。
地元メディアによると警官を含め少なくとも計15人が負傷した。
学生らによる団体は16日午後5時(日本時間同7時)から、バンコクの交差点で、首相プラユット辞任や王室改革を求める集会を開始した。
国営タイ放送は16日夜、国王ワチラロンコンが東北部ナコンパノムを訪れ、市民に「この国は国と王室を愛する人が必要だ」と語り掛ける異例の映像を報じた。
生らが続ける反政府デモには直接言及していない。王室改革を求める声が上がる中、これをけん制する意味を込めた可能性がある。
国王は元共産党員らと面会。かつてゲリラ活動に従事したものの、投降して恩赦を受けており「あなたたちは素晴らしい経験を持っている。それを国のために使い、若い世代にも伝えてほしい」と述べた。
ベルギー。連邦政府は16日、新型コロナウイルス感染第2波を封じ込めるため、全国の飲食店を19日から4週間、営業停止にすると発表した。
深夜外出禁止や午後8時以降の酒類販売禁止などの措置も実施。
首都ブリュッセルでは既にバーやカフェが閉店しているが、感染急拡大に歯止めがかからず、医療崩壊の懸念も出てきた。
人口1千万人余りのベルギーでは、最近1週間で1日平均6千人、12日には過去最多の8582人が感染した。人口10万人当たりの感染者はチェコに次ぎ欧州で2番目で死者は計1万人超。
全国の飲食店の閉店は隣国オランダも14日から行っている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ16日午前、芽室町北伏古の畑で、夫と一緒に砂糖の原料となるビートを収穫していた53歳の妻が、農業機械に巻き込まれた。
夫が通報し、妻の農業林智美さん(53)は救急搬送されたがまもなく死亡が確認された。事故当時、夫が運転するトラクターにけん引されたハーベスターという機械でビートを掘り進みながら
収穫作業をしていて、智美さんはその後方で取り残されたビートを拾い集め、機械に戻す作業をしていたという。
帯広警察署は智美さんが誤って機械やタイヤに巻き込まれたとみて、詳しい状況を調べている。
いわゆる“核のごみ”の最終処分場選定に向けて、早ければ来月にも、後志の寿都町と神恵内村で文献調査が始まる。
NUMO(ニューモ)=原子力発電環境整備機構は、寿都町と神恵内村について、調査の第一段階となる文献調査の事業計画をとりまとめていて、今月中にも経産相に申請する方向。
大臣の認可まで2週間程度かかることから、早ければ来月中旬にも全国で初めて文献調査が始まる。
文献調査では、論文などから活断層や火山がないかを2年ほどかけて調べる。
青森。敷地内に巨大な「土偶」がそびえている、全国的にも珍しいつがる市にあるJR五能線の木造駅(きづくりえき)駅。
地元から出土した遺跡が由来という、ロマンあふれるルーツを持ちながら、かつては周辺住民から「怖い」と恐れられていた。しかし、その存在を愛する人々の手によって
管理されるうち、観光資源として欠かせなくなったそうだ。
駅は電車を乗り降りし、旅の起点となる場所。街の玄関口であるからこそ、地域を代表するものが装飾されていたり、有名建築家が設計を手がけていたりと、実は興味深い建物であることが多い。
のどかな田園風景から市街地に入り、駅へと向かう曲がり角を折れると、前方突き当たりに突然、赤黒い巨大なモニュメント。
静かな街の風景を引き裂くような姿で、高さ17mの巨大な土偶は、市内から出土した遮光器土偶をかたどったもの。それが駅舎の壁面に寄りかかるように、いや、めり込むように駅舎と同化している。
「大の字」のポーズをとっているようにも見える。RPGゲームのラスボス並みの風格が漂う。時間が経つにつれ、愛らしく思えてくる不思議な魅力があり、地元では遮光器土偶と
同じ「シャコちゃん」という、キュートな愛称で呼ばれているそうだ。
岩手。県内の警察署に勤める60歳代の男の巡査部長が、公用車を運転中に信号を無視して物損事故を起こしていたことが、わかった。
巡査部長は今年4月7日、県内を公用車で移動中に信号を無視し、交差点で車両と衝突する物損事故を起こし、7月29日付で所属長注意を受けた。県警は「警察官が信号無視をするのは
あってはならないこと。法令順守と職務倫理の徹底を図る」(監察課)としている。
また、4月26日には、県内の警察署に勤務する50歳代の男の警部補が部下に指導する際、書類を床に投げつけて拾わせるパワーハラスメント行為をしたとして、9月7日付で
所属長注意を受けたこともわかった。県警はいずれのケースも懲戒処分ではないとして、公表はしていない。
宮城。きのふ16日正午ごろ、栗原市築館の山林で、近くに住む82歳の女性が栗拾いをしていたところクマに遭遇し襲われた。
女性は頭や腕など、5カ所にけがをしたが、自力で自宅に戻り家族が通報したという。女性は現在、病院で治療中で、通報を受け警察が付近を巡回したがクマは見つからず、
女性を襲ったクマは山の中に戻ったと見られ、警察は17日も付近の警戒にあたる。
福島。県は16日、相双地方の10代男、40代女性、70代女性の3人が毒キノコを食べて食中毒になったと発表した。
毒キノコの「カキシメジ」を食べたとみられる。毒キノコによる食中毒は今年初めてで、本格化するキノコの採取シーズンを控え、県が注意を呼び掛けている。
県によると、同居する別の家族が山形県の山林でキノコを採取し、3人が夕食で食べた。
14日午後7〜10時ごろに嘔吐などの症状があったため医療機関を受診し、調査の結果、毒キノコによる食中毒と断定された。2人が入院したが、現在は退院している。
群馬。きのふの朝、0時半過ぎ、みなかみ町藤原の老舗旅館「宝川温泉 汪泉閣」の野外通路で、宿泊していた相模原市緑区、会社員の男(61)がクマに襲われた。
男は腕や太ももなどをかまれ、軽傷を負った。
クマは体長1m。男性は露天風呂に向かうため1人で歩いていたところ、クマと鉢合わせした。クマは近くに自生していたクルミの実を食べていたとみられ、男を襲った後に山中へ逃げたという。
栃木。塩谷町で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
きのふ16日午後6時前、塩谷町玉生で木造2階建ての住宅が全焼する火事があり、焼け跡から、この家に住む玉居子哲さん(85)の遺体と、性別不明の遺体が見つかった。
玉居子さんと同居する妻と連絡が取れておらず、警察などが身元の特定を急いでいる。
長野。東御市で昨夜7時前、道路を横断していた男が軽乗用車にはねられ死亡した。
東御市下之城の県道で、道路を横断していた近くに住む井出勝さん(65)が、左から来た軽乗用車にはねられた。この事故で、井出さんは胸の骨を折るなどして佐久市内の病院に
運ばれたが、1時間半後に死亡した。
軽乗用車を運転していた東御市八重原の看護師・上倉史子さん(48)にけがはなかった。現場は2車線の直線道路で、警察で事故の原因を調べている。
千葉。銚子市清水町の銚子電鉄本銚子駅で、14日午後9時ごろ、同駅に設置されていたアンティーク調の時計がなくなっているのを地域住民が気付いた。
情報提供を受けた同電鉄は15日、銚子署に被害届を提出した。同署は窃盗事件として調べている。
同電鉄によると、同駅では2017年、テレビ番組の企画でリフォームされた際に同様の時計が設置されたが、翌年に盗難被害に遭った。
今回なくなった時計は代替品として鉄道愛好家から寄贈されていた。同電鉄の担当者は「小学生がリフォームを依頼した経緯もある。金額の問題ではなく、思いのこもった
大切なものを盗まないでほしい」と呼び掛けた。
東京。1970年に市谷の自衛隊駐屯地で割腹自殺した作家三島由紀夫(享年45)が直前に企画し、写真家篠山紀信(79)が撮影を終えながら、事件後お蔵入りとなった
写真集「三島由紀夫 男の死」(原題・YUKIO MISHIMA THE DEATH OF A MAN)が、11月の三島の没後50年を前に米国で出版された。
日本版刊行は現時点で未定という。
決闘に敗れた剣士、切腹する侍、競技中に絶命した体操選手らに三島自らが扮し、独自の美意識を表現した“幻の写真集”が、半世紀を経てようやく日の目を見た形だ。
法務省は17日、埼玉県内で1972〜74年に知人ら3人を殺害したなどとして強盗殺人罪などで死刑が確定した死刑囚元とび職の高田和三郎(88)が、肺炎のため東京拘置所で死亡したと発表した。
神奈川。東京ラーメンの元祖とされる「浅草来々軒」が、新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区)でオープンした。
東京ラーメンの特徴であるさっぱりとしたしょうゆ味のスープを、資料や関係者の証言から再現した。日本のラーメンブームの先駆けとなった名店の味が44年ぶりに復活した。
来々軒は1910年(明治43年)に開業し、戦前にラーメンの大ブームをつくったとされる老舗だ。
76年(昭和51年)に閉店したが、同博物館が歴史的名店を復活させようと、プロジェクトを立ち上げた。3代目の尾崎一郎のインタビューに基づき、創業者の子孫ら
関係者の協力を得たうえで、有名店「支那そばや」の監修で往年の味をよみがえらせた。
スープはしょうゆベースで、名古屋種の鶏に煮干しや豚ガラ、野菜類を加えた。麺は群馬県産の小麦を使っていたことが当時の新聞記事などから判明したが、既に生産を終えた
品種だったため、それに近い群馬県産の小麦をブレンドしたものを使用した。チャーシューは国産豚、メンマは台湾産で当時の製法を用いた。
14日のオープンに先立つ9日、博物館内の店舗が公開され、関係者が来場。創業者の孫の高橋邦夫さんは「当時1カ月の売り上げで家が1軒建つほど繁盛した。私たちでは
店を世に知らしめることはできないので博物館にお願いした」とあいさつ。
やしゃごにあたる高橋雄作さんは「将来は浅草の地に復活させたい」と意気込みを語った。メニューはらうめん(機械打ち=税込み930円、青竹打ち=同1100円)、
ワンタンメン(同1130円)、シウマイ1個(同150円)。問い合わせは同博物館(045・471・0503)。
山梨。県庁で10月以降もノーネクタイを認める「ビジネス・カジュアル」を巡り、郡内織物の産地、富士・東部地域の織物関係者から反発の声が上がっている。
富士吉田市などの4市町や地元商工会、織物組合などは「産地への配慮が足りない」として、「即時中止」を求める要望書を近く県に提出する方針だ。
県人事課によると、ビジネス・カジュアルは軽装期間の5〜9月以外も働きやすくするため今年から導入され、来年4月まで実施される。
公務員として品位を損なわない範囲で、男はネクタイを締めずジャケット、襟付きシャツ、スラックスでの勤務を可能とした。
同地域は国内有数のネクタイ生産地で、スーツの裏地作りも盛んだ。富士吉田商工会議所の繊維部会長、加々美好さん(70)は「カジュアル化は時代の流れだが、繊維産地がある
本県で推奨するのはちぐはぐだ」と憤る。
要望書は、県のビジネス・カジュアルが他の官庁や民間企業にも影響を与え、スーツ、ネクタイ離れにつながると指摘。「地場産業を否定する取り組みで、厳しい状況で懸命に
り組む繊維事業者をしっかり意識してもらいたい」と訴えている。
東京ネクタイ協同組合の調査によると、富士・東部地域のネクタイ生産量は、2006年は448万本だったが、19年は150万本と激減した。05年に始まったクールビズの
浸透で減少に歯止めがかからない中、関係者はビジネス・カジュアルによる更なる落ち込みを懸念している。
愛知。けふ17日の東海地方は冷たい雨が降り、名古屋や岐阜などでこの秋の最低気温を記録した。
今朝の最低気温は名古屋が12.3度、岐阜が12.4度などで、東海3県の広い範囲でこの秋の最低気温を記録し、名古屋市内ではダウンジャケットやカーディガンなどの上着を
羽織る人の姿がみられた。
日中の最高気温はきのふより大幅に低くなる見込みで、11月下旬並みのところが多くなりそうだ。
大阪。昭和から平成にかけて活躍した上方芸能界を代表するスター、ミヤコ蝶々さんの偉業を称える特別展が大阪で開かれている。
ワッハ上方で開かれている特別展には漫才や芝居などで活躍し、上方演芸の発展に大きく貢献したミヤコ蝶々さんの写真パネルや初公開となる漫才の原稿など50点が展示されている。
ワッハ上方が、「上方演芸の殿堂入り名人」としてこれまでに表彰した58組94人の足跡をたどり、上方演芸の魅力を伝える特別展を開催するにあたり、第一回目として、
今年が生誕100年となるミヤコ蝶々さんにスポットを当てることになった。
この特別展は12月6日まで開かれている。
高知。高知市で“秋のタケノコ”四方竹の収穫が最盛期を迎えている。
高知市の土佐山の山間では日光の当たらない鬱蒼とした竹藪があり、竹の根元からたくさんのとげのようなものが生えているのが高知の秋の味覚・四方竹。
高知特産の四方竹が今、収穫の最盛期を迎え、畑には小気味よい音を鳴らしながらサクサク収穫していくのは地元の生産組合の組合長和田俊彦さん。
「収穫は、先を持って終わるまで曲げてください。ポキッといって折れます、それだけです」。
四方竹は秋になり温度が低くなると生えそろってくるが今年は暑い日が続いたため、収穫の時期は例年より1〜2週間ほど長引きそうとのこと。
収穫量は土佐山・鏡地区合わせて例年通りの60トンほどを見込んでいる。中国が原産の「四方竹」はその名の通り四角い竹で断面を見るとよくわかる。食べごろは30センチから
1mまでの間。出荷の時にはサイズを揃える。「L、M、Sでサイズ分けします」(和田さん)。直径の太さに合わせてサイズが決まる。
朝早くから収穫した四方竹は鮮度が命。すぐにアクが回ってしまうため昼までには加工作業に入り、高温で茹でたあと専用の機械を使って皮をはぎ長さをそろえてカットする。
氷と冷水に浸して一晩アクを抜き翌日に出荷。1日に3トンから4トン出荷される。
「ピリ辛炒め、煮つけ、田舎寿司にしてもおいしいし。食感ですね、しゃきしゃきした、一番の売りだと思いますんで味わっていただければ」(和田さん)。
高知市土佐山・鏡地区の四方竹は地元の直販所や県内外の量販店で販売されている。
広島。広島県と広島市が発注した学校用コンピューター機器の談合疑惑で、県教委はきのふ16日、2013年度以降にパソコンとタブレット端末を調達した契約のうち28件で、
公正取引委員会の立ち入り検査を受けた7社が受注していたと明らかにした。
この期間中の契約36件の8割近くを占め、総額は67億1600万円に上る。県教委は「28件が公取委の調査対象かどうかは分からない」としている。
関係者によると、公取委が検査した大手企業や地元企業14社は、少なくとも13年から入札金額などを事前に調整して受注業者を決めていた疑いがある。このため県教委は
13年度以降、県立学校で使うパソコンとタブレット端末の調達契約のうち、一度に10台以上を買ったり、リースしたりした事例を洗い出した。
28件のうち一般競争入札は23件。落札価格は1153万〜8億1400万円、予定価格に対する割合を示す落札率は63・6〜100%だった。
入札の参加企業は最も多いケースで6社。1社だけが3件、入札が成立せずに随意契約へ切り替えたのが6件あった。
落札率が100%だったのは、本年度にタブレット端末516台を予定価格2300万円で入札にかけた案件で、参加は3社だった。県教委学校教育情報化推進課は「事前に業者から
参考の見積もりを聞き、市場価格より低ければそのまま予定価格にする場合がある。見積もり通り入札したのではないか」と説明している。
残る5件は随意契約。このうち4件が本年度に集中しており、緊急時に適正価格と判断した場合に採る「一者随意契約」だった。
最高はパソコンとタブレット端末計2千台を9300万円で買った案件だった。
福岡。車に拳銃と実弾を隠し持っていたとして福岡市早良区の自営業の男ら男女2人が銃刀法違反の疑いで逮捕された。
押収されたのは米国製の回転式拳銃・「スミス&ウェッソン」1丁と実弾7発で、先月25日、福岡市早良区で職務質問のため停車させた車から発見された。
警察は車を運転していた44歳の女と、女の知人で翌日に出頭してきた福岡市早良区の自営業築地常行(71)を銃刀法違反の疑いで逮捕した。
築地、「事情があり女に預けた」と容疑を認めている。
一方、女は「預かったが中身は知らなかった」と容疑を否認している。警察は2人の関係や拳銃の入手ルートなど調べを進めている。
熊本。県警熊本北合志署は16日、熊本市北区清水新地7の僧侶の男(49)を道交法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕した。
きのふの午後1時前、近くの市道で、無免許で原付きバイクを運転した疑い。巡回中の署員の職務質問で発覚。
昨年、酒気帯び運転容疑で免許取り消し処分を受けており、「ばれないように願いつつ運転していた」と供述しているという。
7月豪雨で大きな被害を受けた球磨村の復旧復興にむけた計画策定委員会の初会合が開かれ、住民の9割が元の場所に戻りたいというアンケート結果が示された。
球磨村復興計画策定員会策定委員会は学識経験者や住民の代表などで構成し、来年3月までに計画を策定する。
村は先月まで住民を対象に実施したアンケート調査で、9割の住民が「災害前の場所に戻りたい」と回答していることを説明。待つことができる期間を2年以内と考えている人が多数を占めているとした。
村は道路や宅地のかさ上げなど生活基盤や産業の再建をすすめるとしているが、委員からは「短期的な視点で、村の復旧後の姿やどこに住めるようになるかなど具体的に
住民に示していく必要がある」といった意見もあがっていた。
鹿児島。薩摩川内市の下甑島で、きのふ16日、船で釣りに出かけたまま行方がわからなくなっていた男が海に浮いているのが見つかり、死亡が確認された。
死亡したのは薩摩川内市下甑町の漁業内邦弘さん(76)。海上保安部によると、16日午後6時50分ごろ「船で釣りに行った男性が帰ってこない」と甑島漁協から118番通報があった。
巡視艇などが捜索したところ、下甑島早崎の南西800m付近の海上で内さんが漁船のロープに繋がった状態で見つかり、搬送先の診療所で死亡が確認された。
救命胴衣は着けていなかったという。内さんは16日午前11時ごろ現場近くの瀬で磯釣りをしている姿が目撃されていた。
海上保安部が当時の状況や死因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
富山。北アルプス立山(3015 m)で17日、雪が降り、雄山や室堂一帯が雪化粧した。
富山方気象台も立山の初冠雪を観測したと発表した。室堂近くの雷鳥荘によると、きのふ16日午後11時ごろから雪が降り始めた。17日午前8時時点で積雪は5センチ、
気温0・7度。室堂平での積雪は今季初めてという。
福井。煮っころがしやみそ汁の具として人気の大野市の上庄さといもの出荷が始まり、きのふから県内の食品スーパーに並らんだ。
歯ごたえがあって煮崩れせず、強い粘りが人気の上庄さといもは、大野市上庄地区特産の秋の味覚。
一昨日15日は朝からJAの施設でサトイモの選別作業が始まり、専用の機械で大きさや形ごとに分けて箱に詰めていた。今年は疫病もなく例年通りの品質に育っていて、
大野市や勝山市で収穫した越前さといもとあわせ、去年より70トン少ない900トンを出荷する。
上庄さといもはきのふ16日の初せりの後、県内の食品スーパーに並んだ。
金沢。冬の足音が近づいて、金沢気象台は白山(2702m)で初冠雪が確認されたと発表した。
これは平年と同じで昨シーズンより11日早い。
石川県内は雨または曇りとなっているが、この後、天気は回復傾向で、明日18日は青空の下、雪化粧した白山がみられるかも。
石川県は17日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認したと発表した。県内の感染者数は累計793人となった。
新規感染者は、金沢、白山、野々市市に住む10〜40代の男4人、女性1人。このうち1人は金沢工大が16日に公表した同大の学生で、感染経路は不明。
残る4人は、13〜16日までに陽性と判明した男女7人の接触者ら。児童を含む11人は屋外で会食する機会があったという。
県は会食したグループの感染者数が11人になったことなどから、クラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
17日現在、県内では治療中の患者が24人、重症は4人となっている。金沢工業大学はきのふ16日、学生1人が新型コロナウイルスに感染したとホームページで公表した。
感染した学生の感染経路は不明だという。大学は、感染した学生が立ち入った教室などの消毒を行うとともに、けふ17日から今月22日まで学部4年生と大学院生を除き、
野々市市の扇が丘キャンパス内への学生の立ち入りを禁止し、今月28日まですべての授業を遠隔で行うという。
加賀。けふ17日午前10時半ごろ、加賀市山代温泉の旅館「瑠璃光」の近くで、女性1人がクマに引っかかれ頭などにけがをした。
またその10分後にも加賀市文化会館の近くで別の高齢女性がクマに襲われ、「頭から出血している」と消防に通報があった。
70代、80代の2人の女性とも意識はあるという。
また、現場付近では同じ時間帯にこのほかに高齢とみられる男もクマにおそわれケガをしたということで、市や猟友会などがクマの行方を追っていたが午後1時前に
最初の通報があった場所から1.4キロ離れた場所でクマ1頭を見つけ、地元の猟友会が駆除した。
クマは、1m20センチの大人のクマとみられるという。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコース、。
寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が14台いた。野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に7匹もいた。
バス通りの四角を渡ると八重樫さんちの金木犀の香が消えて居たが、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っておらず。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの狂い咲きのツツジが咲いていた。
隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが咲いて柿は手の届く範囲はもがれて1個もなかったが上のほうにはあった。
徳中さんちの風車は時々回っていて、ガレージにはセンニチコウとバラが咲いていた。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭では柿が色づいて、コスモスが10数輪余り咲いて見事だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は5輪咲いていた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれがいい。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲いていた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実っていた。
種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。清水のぱぁさんち、シュウメイギクがい。
次の次の三差路は逆Vターン。中村さんちのシクラメンといいい、西野さんちのサルビアがいい。
猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
コンビニへ向かう車の長沢さんは手を振って行かれた。柴田さんちの空き地の濃赤と薄黄色のダリアがいい。谷内江さんちギムネマは幾分朽ちてきた。無数の朝顔の咲いている
藤田さんちの四つ角から小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華にシュウメイギクがいい。
瀬戸さんちの畑の芙蓉とピインクのバラ、本田さんちのシュウメイギクが待っていた。
朝夕の散歩は〆て、8669歩、距離は5、6km。消費カロリーは333kCal、脂肪燃焼量は23g。
日中はしのぎやすかったので、夜は風呂だ。
セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年10月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊