「思想統制」「国民目線とずれ」 元首相中曽根の合同葬巡り教育現場から批判

 2020年、子年、神無月10月15日(木)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は25度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクにバラがいい。

 河田さんちの庭と畑には、センニチコウ、コスモス、ケイトウがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、シュウメイギクやツバキ、紫式部が咲いていた。

 西野さんの花壇にはギムネマの花が朽ちていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。朝顔のしぼんでいる藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。

 北さんちの畑、オクラやゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、風で揺れ動くコスモスやダリアがいい。

 ギムネマの谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、エンジンがかかっていた。

 北さんち前の4つ角、ゴミ捨てに向かう森川さんに「お早うございます」。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前から、調整池の三差路は左折。

 猪崎さんちのトトロのは金木犀の花は散っていた。ペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑への前へ。

 公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。浅加さんちの庭の日の丸は元気だ。

 調整池の角の三差路ではビーグル犬連れの高さんとシュナイダーの井上さんに「お早うございます」。

 わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
                           山川登美子(1909年没)

 調整池の角地の故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのラソルや白の百日紅は元気だ。

 坂本さんちのタカネバラやギボシそれに三つ葉アケビもきれいだ。三叉路は左折。ゴミ捨てに来られた鷹野さんち対面のアパートの中年のおばさんに「お早うございます」。

湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデ、ケイトウ、ミカン、それに生垣の金木犀などがいい。

 いつもは一服吸いに玄関に出ている吉田のお爺は見えず。

 清水のお婆さんちの玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。谷口のおはぁ宅のシュウメイギクに梅もどき、それに紫式部がいい。辰次さんちの納屋の横に一部しぼんでいたが、濃い紫の朝顔は半減して10輪咲いていた。

 対面の清水さん、納屋に向かうところで「お早うございます」。小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、

   ノーゼンカズラが、朽ちてはしまって、ガレージの吾亦紅に提燈草層が元気いい。

 前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がしていない。色づいた柿はもがれて、バラの咲いているぺンキ屋さんち過ぎて、ツバキが咲きだした修平さちの横、

 なかの公園手前では資材の点検をしていたく清水のあんちゃんに「お早うございます」。

 左折したところで、宇野さんやDr小坂はでられていた。ゴミ捨ての戸田の奥さんに「お早うございます」。三差路は左接。金木犀の咲いている金子さんち前、型枠工場では

 アーム付きのトラックは2台は出られた後で、ベトナムの青年らの車も出たようだ。

 大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りのザクロ実、大半はもがれて残っている2個は一部カーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの5輪の日の丸芙蓉はいい。

 深紅のバラが2輪いている岩佐さんち過ぎて、ゴミ捨てに向かう大石さんの奥さんに「お早うございます」。庭の芙蓉やフェンスりのパーラーが消えた上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの玄関前の空色の朝顔や、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵の空色のも消えて居た。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。花は咲いているが実はなっていない。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。

 才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行くと、ヨシズ取り外されてすっきりして玄関前3輪の朝顔。軽トラの前にいたお爺に「お早うございます」、

 2、3日前、お婆と二人で軽4で、大正池の上高地に3時間半かけて行ってきたとか。弱い80、元気なものだ。8時半から(梨やリンゴ畑下の)舘町で秋祭りで今から草むしりかねて行ってくるそうな。

 通りがかった紀州犬つれの金子さんや軽4の中村のお婆に「お早うございます」。中村のお婆宅の畑の一角の朝顔、ひ孫の植えた朝顔が消えて居た。

 朝日さんち、花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。

 例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も20輪余りに増えていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練中で見えず。

 出勤の娘さんに「お早うございます」、「お久しぶりです」。ノ−ゼンカズラが朽ちた坂道の角、五ノ田さんち前へ。

 外壁工事でパイプの櫓空色の網でおおわれていた。

 坂道は下ると雀のお宿、越野さんちには1羽もみえず。1輪のシュウメイギクの咲いている金子さんちのコンクリートのがけから金木犀も消えた八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹も見えず。体育館には車は2台いた。

 寺津用水、水量は少しで、スムースに流れていた。鍛冶さんち前の金木犀も花は消えて居た。

 小屋では茶にカフェを点て、これを飲むときが至福のひと時である。

 朝散歩は5327歩。距離は3、5kmだった。消費カロリーは181kCAL 、脂肪燃焼量12g。

       ◇      ◇

 17日に実施される内閣と自民党による元首相故中曽根康弘の合同葬に合わせ、文科省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが、分かった。

13日付。識者からは政府の対応に疑問の声が上がっている。

 政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。

 総務省も7日付で都道府県知事や市区町村長に「政府の措置と同様の方法により哀悼の意を表するよう協力をお願いいたします」との文書を発出している。

 日本大学の教授(教育学)広田照幸は「今の時代にそぐわない。通知に強制力はなく、各国立大学法人が判断すべきだ。政治家の葬儀で政府がここまでやる必要があるのか、

広く議論することが求められる」と指摘した。合同葬の費用は国と自民党が折半する方針で、総額は2億円近くに上る。政府は2020年度予算の予備費から9600万円を計上し

「高額すぎる」などの批判が上がった。官房長官加藤は「新型コロナウイルス対策に万全を期す観点から積み上げた。必要最小限だ」と説明している。

 元首相故中曽根の内閣・自民党合同葬に合わせ、文科省が全国の国立大学などに弔意表明を求める通知を出していたことについて、官房長官加藤は15日の会見で、

 「要望したもので、弔意表明を行うかどうかは関係機関で自主的に判断されることになる」と述べ、強制ではないとの認識を示した。

 教育基本法14条は、特定政党を支持するなどの政治教育を禁止している。これに関し、加藤は「公の機関として広く哀悼の意を表するよう協力を求める趣旨で、強制を伴うものではない」と強調。

 その上で「特定の政党を支持するための政治的活動に当たらず、文科省として教育の中立性を侵すものと考えていない」と述べ、問題ないとの考えを示した。

 加藤は、同様の通知をした過去の合同葬として、2000年の元首相小渕恵三、04年の元首相鈴木善幸、06年の元首相橋本龍太郎の事例を紹介。07年の元首相宮沢喜一の際に通知していないことに関しては

 「諸般の事情を踏まえ、一つ一つ判断している」と述べた。

 日本学術会議問題に続き、新たな「政治介入」とも取れる政府の動きに各地の教育関係者からは批判や疑問の声が相次いだ。

 大阪大の男の教授は「思想統制のようで、単純に気味が悪い。国葬でもないのに、『国立』と名の付く組織に勤務しているだけで従う義理はない。何か勘違いされているのではないか」と不快感を隠さなかった。

 首相菅が学術会議から推薦された新会員候補を任命しなかった問題にも触れ、「国から金をもらっているところは全て政府や自民党に従えということか」と疑問を呈した。

 北海道大の50代の男の教授も「政府の対応は明らかにやり過ぎで国民目線からずれている」と批判。「元総理中曽根は日本にとって大きな存在だったかもしれないが、個人が

 ぞれぞれ弔意を示せばよい。政治家が指示したとしても、官僚がストップをかけなければならない」と指摘した。

 京都大大学院生の男(29)は「明らかに大学への政治の介入だ。京大は自民党ではなく、あくまでも国立大であり、弔旗の掲揚はおかしい。大学は政治の要求を断れば

 予算が減らされることも考えられ、なし崩し的に政権の言うことを聞くような大学に変えられてしまう」と危機感を募らせた。

 京都大職員組合前委員長の京大大学院教育学研究科教授駒込武は「日本学術会議の問題もそうだが、公務員は政府の見解に従えということだろう。菅内閣は『国家の

 命令に従え』という体制に国を変えようとしている」と話した。

 琉球大の男の教授は「一種の強制であり、学問の自由や思想信条の自由など世の中の基本を支えている仕組みをつぶすような行為だ。これでは大学が国に忖度するような

 風潮がますます強まっていく」と懸念した。

 都道府県教委にも、官房長官加藤勝信の名前が入った同様の通知が参考として送付された。14日に通知を受けた大阪府教委は内部で対応を協議。

 特定政党への支持や政治的な活動を禁じている教育基本法14条に抵触する恐れがあると判断し、高校などの府立校には送付しないことを決めた。(新聞毎日)

   こんなばかげたことを政府が通知する自体問題なのに、問題ないとの官房長官発言自体おかしいと思わないなんて、とんでもない感覚の持ち主だ。

            ◇      ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補6人を首相菅が任命しなかった問題。

 ノーベル物理学賞を受賞した京大名誉教授益川敏英らの「安全保障関連法に反対する学者の会」は14日、東京都内で会見し、日本学術会議が推薦した新会員候補6人を

   首相菅が任命しないのは「学問に対する冒涜行為」と抗議する声明を発表した。

 6人は会の呼び掛け人や賛同者になっている。会見では、学習院大の特任教授佐藤学が声明を読み上げ「学術会議法は政府からの独立性をうたい、首相の任命権を制約しており、

 明らかな違法行為」と指摘。「民主主義と立憲主義を破壊する」と訴えた。益川は「首相菅が、こんな乱暴なことをしたと歴史上長く糾弾されるだろう」とのメッセージを寄せた。

          ◇      ◇

 日本郵便の正社員と非正規の契約社員の待遇格差の是非が争われた3件の訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(裁判長山口厚)は15日、契約社員への扶養手当の不支給などを

 「不合理な格差」に当たると判断した。

 判決は日本郵便の労務状況についての個別判断だが、政府が進める「同一労働同一賃金」の運用に一定の影響を与える可能性もある。

 契約社員らは郵便局で集配業務などを担当。東京、大阪、佐賀の各地裁で訴えを起こし、二審の高裁では判断が分かれていた。上告審では、年末年始勤務手当、扶養手当、

 祝日給、夏期冬期休暇、病気休暇――などの待遇格差が争点となった。

 日本郵便側は「同じ業務をしているように見えても正社員は役割や職責、キャリアパスが違う」と指摘し、取り扱いの差は不合理な格差とはいえないと主張していた。

 最高裁第3小法廷は13日、退職金と賞与を巡る別の2件の待遇格差訴訟で、不支給は「不合理とまでは評価できない」とする一方、格差の内容によっては「不合理とされることが

 あり得る」とも指摘していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ15日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに284人確認したと発表した。

 前日から107人増え、1日当たりの感染者は5日ぶりに200人を上回った。重症患者は前日と同じ25人。

 都内の累計感染者は2万8420人となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ15日、新たに39人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは20日連続で、累計感染者数は2826人となった。在日米軍関係の感染者はいなかった。累計感染者数は407人。

 きのふ14日発表の直近1週間(7〜13日)の人口10万人当たりの新規感染者は12日連続で全国最多の9・47人となった。

 2番目以降は東京都8・81人、熊本県4・31、神奈川県4・11人、大阪府3・97人。

 県は14日、県新型コロナウイルス感染注意報の第3報を出した。宮古島市平良西里と平良下里の夜の繁華街で感染者が増加しているとし、同エリアで営業する飲食店に

 感染防止対策の徹底を要求。 宮古島独自の杯を回し飲みする習慣「オトーリ」に注意が必要だと呼び掛けている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用制限が数日で撤回された。

 問題となった大手旅行サイト運営会社は協力団体として事業に関与している上、事前に国へ報告していたのに、混乱を回避できなかった。

 繰り返される泥縄式の対応に、需要回復に期待をかける観光地からはあきれ声が漏れる。一方、大手への予算枠追加には、中小事業者の不満がくすぶっている。

 旅行各社への予算割り当て、利用実績の管理といった実務はJTB、日本旅行などでつくる事務局が取り仕切り、国からは1866億円もの委託費が支払われる。

 今回、独自に割引額を縮小したり、利用回数を制限したりした大手旅行サイトに関係するヤフー、リクルートライフスタイル、楽天も協力団体として名を連ねている。

 ある大手サイトの担当者は「予算枠が少なく、びっくりした。多くの方に使っていただけるよう制限せざるを得なかった」と明かし、事務局の見積もりの甘さに責任があると訴える。

 ただ、野党は「(協力団体の)旅行サイト会社も予算の執行に責任を持つべきだ」(共産党の衆院議員高橋千鶴子)と、全体の運営体制に問題があったとみる。

 政府側の力不足も浮き彫りに。観光庁担当者は13日の野党会合で、制限適用は事前に報告を受けていたと認め「事務局を監督する立場であり、しっかりコミュニケーションを取る」と釈明。

 観光庁長官は、国交相赤羽一嘉から「緊張感持って当たるように」と注意を受けた。

 利用者の多い大手サイトへの予算投入は、旅行者の利便性確保のためとはいえ、中小事業者がしわ寄せを食う懸念も。

 団体旅行などを手掛ける「飛鳥旅行」(東京都杉並区)の代表村山吉三郎によると、同社は予算枠の2割ほどしか消化できておらず「予約が殺到している旅行サイトにさらに

 予算をつぎ込めば、いつまでたっても中小の代理店に客の目が向かない」と嘆く。

 国交省は大手集中を避け、中小に手厚く配分するとしてきたが、赤羽は13日「(大手が)客に支持されているのに、国がコントロールするのはなかなか難しい」とトーンダウンした。

 運営委託先の公募やり直し、東京発着旅行を巡るキャンセル料の扱いなど止まらないGoTo迷走に、観光地の関係者は苦言を呈する。

 栃木県のある温泉地。旅館の従業員らは10月以降の予約急増で新型コロナウイルス感染症対策、地域共通クーポンの発行に忙殺されており、旅館組合の幹部は今回の騒動に

 「慣れない業務で疲弊した現場をさらに混乱させた」。

 利用制限に関する問い合わせは宿泊施設にも寄せられており、鹿児島県指宿市のホテル担当者は「割引内容を変えるなら、しっかり利用者へ説明してほしい」と注文した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。ロイターによると、タイ政府は15日、抗議デモの過熱を防ぐ緊急措置として、首都バンコクでの5人以上の集会を禁止した。

 政府の発表文書によると、「恐怖を生み出す恐れ」や、国家の安全保障に悪影響を与えたり、国民の士気を低下させたりする恐れのあるニュースやオンラインメッセージの発信も禁止される。

 また、当局が指定した地区へのアクセスも禁じられる可能性がある。バンコクでは前日、デモ隊が首相府の周囲を占拠し、国王の車列を妨害するなど、抗議活動が激しくなっていた。

 国営テレビは「こうした状況を効果的に終わらせ、速やかに平和と秩序を実現するため、緊急措置が極めて必要になっている」とした。

 「情報を意図的にゆがめ、国家安全保障や平和と秩序に悪影響を及ぼす誤解を生むようなメッセージを含むニュースなどのメディア、電子情報の発信」も禁じられる。

 現地時間15日午前4時(日本時間午前6時)の緊急措置発効後間もなく、タイ警察は、バンコクの首相府周辺を占拠していたデモ隊を排除した。

 首相府前には14日遅くから、数千人のデモ隊が集まっていた。

 デモ隊の一部はごみ箱などでバリケードを作り、抵抗を試みたものの、すぐに押し返された。夜明けまでに数百人の警官が周辺の道路を占拠し、市の職員が清掃作業を開始した。

 人権保護団体によると、デモ隊のリーダー少なくとも3人が逮捕された。警察は現時点でコメントしていない。

 バンコクでは14日、数万人がデモ行進を実施。首相プラユットの辞任、新憲法の制定、国王の権限縮小を求めた。13日にはバンコクで、デモ隊が国王の車列に叫び声を

 上げたほか、14日には一部のデモ隊がスティダー王妃の車列を妨害。車列を護衛していた警官に「出ていけ」と叫んだ。

 パラオ。パラオ政府によると、パラオの元大統領クニオ・ナカムラがて、14日逝った、76歳。

 死因などの詳細は不明。三重県伊勢市出身の父とパラオ人の母を持つ日系2世。上院議員、副大統領を経て1993年1月に大統領就任。2001年まで8年務めた。

 94年には、米国の信託統治領からの独立を果たした。大統領レメンゲサウは声明で「われわれの伝統やアイデンティティーを失わないよう細心の注意を払い、国造りを支えた」と功績をたたえた。

 レバノン。AFPによると、レバノン人のラナ・ミネイミニさん(25)は7か月前、妊娠が分かって大喜びした。

 だが8月4日に首都ベイルートの港で大規模爆発が起きてからは、おなかの中の娘のことが気が気ではない。首都ベイルート・バショーラ地区で妊婦を対象に無料診療を行っている

 施設で、ミネイミニさんは、「わくわくしながら初めての出産準備をしていましたが、あの爆発が起きてからはすっかりやめました」と語った。

 過去数十年間で最悪の経済危機に陥っているレバノンは、今は新型コロナウイルスの感染拡大と闘っている。

 そんなレバノンのベイルートで8月に起きた爆発は、核爆発以外では史上最大級のもので、190人以上が死亡、数千人が負傷、市内の広域が破壊された。

 爆発によって自宅から避難を余儀なくされることはなかったが、ミネイミニさんはあれから2か月たった今も、今度は何が起きるのかと恐怖におびえている。

 実際、この今月9日にもベイルートで爆発と燃料タンクの火災が発生した。

 「娘のベビー服などにお金を使う代わりに、貯金することにしました。どこかへ移動したり、娘のために緊急に何かが必要になったりするかもしれないから」とミネイミニさん。

 「また爆発が起きるのではないかと常にびくびくしています。車や何かの爆音がすると、体がすくみます」。

 国連人口基金(UNFPA)によると、あの大爆発で自宅に住めなくなった30万人のうち、推定8万4000人の女性が妊娠可能年齢にある。妊娠中だったのは4600人で、現在、妊娠中から

 産後までのケアを必要としているという。

 爆発と経済の崩壊により、自宅に住めなくなった人々、そしてミネイミニさんのように日々の生計を立てるのに苦労している女性は、国際基金で支えられている保健センターで

 無料のヘルスケアを求めてきた。

 ベイルートのバスタ地区の移動診療所内で働く助産婦のヘバ・コウダリーさん(34)は、妊婦たちは苦しみ、爆発直後に早産や出血を経験するか、うつ病になった人もいると話した。

 コウダリーさんによると、バスタの移動診療所は妊婦に無料で超音波その他の検査を実施し、別の保健センターに紹介している。

 マカッセド・イスラム協会が運営している同移動診療所は、爆発後にUNFPAによる支援が行われるようになった三つの診療所の一つだ。爆発以来、こうした移動保健センターが診療してきた女性は600人以上に上る。

 シリア難民のリマ・ジャシムさん(33)は、8月4日の爆発から数日後に診療所に駆け込んだ。恐怖のあまり、流産するのではないかと思ったためだ。

 その後、女児を出産したジャシムさんは、「爆発以降、眠れなかった。頭の中で繰り返し(爆発の瞬間が)再生され、また起きるのではないかと体がすくんでしまう」と語った。

 破壊された港を見下ろす建物の屋上にある小部屋で、ジャシムさんと夫は、4人の子どもと共に床で寝ている。

 ジャシムさんは数年前、安全を求めてシリアから隣国レバノンに逃れて来た。今は、この国にずっと住みたいかどうか分からなくなってきた。

 「シリアの状況が落ち着いたら家族で帰るかもしれない」と話した。ジャシムさんは帰国を望んでいるが、ミネイミニさんは自国レバノンを出ることを考えている。

 「この国にいても、私と家族には未来がない。生き延びたらの話ですが」とミネイミニさんは語った。

 中国。新疆(しんきょう)ウイグル自治区で、イスラム教の礼拝所(モスク)が相次いで閉鎖されたり、カフェに改装されたりしている。

オーストラリアの研究機関は、衛星写真などで調べたモスクの60%以上が破壊されたりダメージを受けたりしたと指摘。

ウイグル族住民の信仰や文化を危機に押しやる行為との批判が出ている。

 新疆の最西端の街、カシュガルでウイグル族が暮らす旧市街。10年ほど前までは、1キロm四方の範囲にれんがや土壁でできた古い街並みが残っていたが、近年開発が進み、国家指定の重点観光地に造り替えられた。

 それでも土産物屋や飲食の露店が並ぶ通りから横道に入ると、ウイグル族が暮らす居住区が残る。複数の住民によると、旧市街のあちこちにあった小〜中規模のモスクの大半が、この2〜3年で閉鎖されたという。

 今月初め、居住区を歩くと、茶色いれんが造りで、モスクに特徴的な丸いドームがそびえる建物があった。しかし最上部にあったイスラム教のシンボルの新月は取り外され、カフェに改装されていた。

 中に入ると、かつて礼拝所だったじゅうたんが敷かれた広間は休憩室として使われ、漢族とみられる観光客がお茶を飲み、寝そべっている人もいた。

 関係者によると、経営者は広東省から来た漢族で、改装して昨年5月に開業したという。

 近くの住民は、モスクが飲食店や休憩所として使われている様子を「見たくない」と言って顔を背けた。周辺のモスクもほとんど閉鎖されたといい、「外で礼拝するのは怖いので、

 家族みんな自宅で拝んでいる」と話した。

 この店から徒歩1分ほどの距離にあるモスクも、塔の一部が壊され、カフェに改装された。しかし、欧米から来た観光客が昨年、ツイッターで写真をつけて批判的に投稿。

 それがきっかけになったのか、昨年から閉店したままだという。

 フランス。大統領マクロンは14日、新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、パリなど国内の計9都市圏に対し、17日午前0時から少なくとも4週間、夜間の外出を

 原則禁止する措置を適用すると発表した。午後9時から午前6時まで外出が禁じられ、店舗も午後9時で閉店を迫られる。

 フランスでは1日で感染者が2万人以上増える日が出始め、新型コロナ患者による病院の集中治療室の使用率が上昇を続けている。マクロンはテレビのニュース番組で

 「私たちは第2波のただ中にいる。制御不能ではないが、対応が必要だ」と理解を求めた。

 期間は12月1日までの実施を検討していると述べた。

 米国。11月の米大統領選で再選を目指す共和党の大統領トランプは14日、中西部アイオワ州で集会を開いた。

同州では勝利を確実視されていたが、民主党候補の前副大統領バイデンに各種世論調査で僅差のリードを許し、てこ入れせざるを得なくなった。16日には接戦に持ち込まれている

保守地盤の南部ジョージア州でも遊説。防衛ライン拡大が反転攻勢への足かせとなっている。

 トランプは14日、全米有数の農産地アイオワ州の支持者を前に、2月に発効した米中貿易協議の第1段階合意で中国が農産品を大量購入していると誇示、「私ほどアイオワの

ために尽くした者はいない」と訴えた。

AFP時事によると、米大統領夫人メラニア・トランプは14日、息子のバロン君(14)が新型コロナウイルスに感染したが、現在は陰性であることを明らかにした。

 夫人は「私の個人的な新型コロナウイルス体験」と題したエッセーで、自身と大統領ドナルド・トランプが2週間前に検査で陽性となった際、「私はすぐに自然と息子のことを

 考えた」と説明。バロン君は最初の検査では陰性だったものの、その後に陽性となったとした。症状はなく、「その後の検査で陰性となった」という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今日15日(木)は、北海道の上空にこの秋一番の寒気が流れ込んでいることで大気の状態が不安定になっている。

 北日本の日本海側では所々で雨が降って、山では雪が降り、札幌近郊の手稲山では今朝、初冠雪が観測された。

 また、大気の状態が不安定になっているため、局地的にあられが降っている。日本海側では断続的に雨が降り、北部や標高の高い所ではみぞれや雪になる所もある。

 秋田。藤里町藤琴の住宅街で7日、近くに住む米森キヨさん(83)がクマに襲われて頭などに重傷を負いきのふ14日に搬送先の病院で死亡した。

 県警能代署によると、7日正午ごろ、町役場から北に200mの空き地に米森さんが倒れているのを近所の人が見つけた。

 頭の骨が折れており、米森さんは搬送時に「クマに襲われた」と話したという。死因は脳挫傷だった。

 県が藤里町で開いた緊急対策会議では、米森さんが別の場所で栗拾いをした後に歩いていたところ、近くの水路に入っていたクマに気づかないまま近づき、クマが身を守ろうと

 正面から女性を襲ったのではないかとの見方が示された。現場付近の河川敷にはクマが通った足跡などが残っていた。

 能代署によると7日以降、近隣でのクマの目撃情報は寄せられていない。

 岩手。今年4月、奥州市の山林で白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、警察はきのふの14日夜、女性の夫を死体遺棄の疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは、平泉町平泉の会社員・千葉祐介(37)で、千葉は去年5月31日ごろから7月上旬までの間に、奥州市前沢生母の山林に妻の恵さん(当時36)の遺体を遺棄した疑い。

 恵さんは去年5月31日に行方不明になり、千葉から捜索願が出されていた。

 今年4月、山林を散策していた男が遺体を発見。6月に遺体が恵さんと断定され、警察は死体遺棄事件として捜査を続けていた。

 警察は今週、千葉から任意で事情を聞き、容疑を認めたため14日夜に逮捕した。

 千葉は恵さんの殺害をほのめかす供述もしているということで、警察は殺人容疑での逮捕も視野に動機などを調べている。

 宮城。仙台市青葉区の山林にキノコ採りに出かけ、行方不明となっていた70歳の男がきのふ14日、遺体で見つかった。

 遺体で見つかったのは、青葉区荒巻本沢の下條道昇さん(70)で、下條道さんは11日、青葉区熊ヶ根の山林に向かった後、行方不明となっていた。

 きのふ14日昼頃、消防団員が山林で倒れている下條道さんを発見したが、その場で死亡が確認された。

 目立った外傷はなく、警察が死因を調べている。

 新潟。お菓子などに加工される“かやの実”の収穫が佐渡市で最盛期を迎えている。

 佐渡市赤泊地区に14日、“かやの実”を拾い集める人の姿があった。地元の女性グループ『かやの実会』のメンバーで、昔から家庭でつくられてきた“かやの実”を加工した

お菓子を特産品にしようと活動している。

 この地域では、“かや”の植樹が江戸時代に進められ、木は碁盤をつくるために、実は食用や油をとるために出荷されていた。

 『かやの実会』の野口奈々さんは「佐渡には素敵な天然の素材、宝物のような産品が本当にたくさんある。そういったものを加工することで、より多くの方々に佐渡の魅力を

知っていただけたらと思っています」と。“かやの実”は皮を取り除いて渋抜きや天日干しをした後、お菓子に加工される。

 千葉。来春予定の千葉県知事選をめぐり、自民党県連は14日、東京・永田町の党本部で県連所属の国会議員団会議を開き、月内にも前スポーツ庁長官、鈴木大地(53)に立候補の意向を正式に確認することで合意した。

一方、参院議員石井準一は鈴木の選考過程を批判。自民党が「一枚岩」で支援することを立候補の条件とする鈴木の判断に影響を与える可能性がある。

 午前9時、県連所属の18人の国会議員と県連の幹事河上茂長が党本部に集まった。今回の知事選をめぐり、国会議員全員が顔をそろえるのは初めて。県連幹部は会議で、鈴木擁立で

合意を取りたい狙いで、冒頭、県連会長の衆院議員渡辺博道が「時間的余裕がない。知事選対応で意見を伺いたい」と議論を促した。

 会長渡辺は5日、衆院議員の森英介、林幹雄、浜田靖一ら、歴代県連会長経験者が鈴木と都内で面会し、鈴木から立候補へ向けた前向きな回答を得たことや、知事森田健作(70)は進退を明言していないが

鈴木擁立の動きを了承していることなどを説明した。

 参加した国会議員からは「鈴木が千葉県をどうしたいのか、政策を知りたい」、「できたらお会いして判断したい」などの意見が出たという。

 選挙協力を組む公明党県本部代表の衆院議員富田茂之とも「知事選へ向けた協議を進めるべきだ」との提案もあった。

   会長渡辺ら県連幹部主導で鈴木擁立を進めたことについて、石井は「丁寧にプロセスを踏んで積み上げていくべきではないか」と疑問を呈した。さらに「県内の首長と懇談会をやるが、

 立候補の要請があれば、私も熟慮したい」などと述べ、自ら立候補する意欲すらにじませたという。

 1時間の会議で、鈴木の意向を正式に確認することで合意したものの、石井の要求を受け入れ、国会議員や県議から知事選に意欲を持つ人がいるか確認することになった。

 会議後、石井は鈴木に対し、「千葉県620万人を代表する知事にふさわしい資質を持っているか判断しかねる」と批判。

 知事選への立候補の意向を固めた千葉市長の熊谷俊人(42)については「知事にふさわしいと評価したい。経験値は非常に高い」と持ち上げた。

 県連では、2009年の知事選の分裂選挙で、対立の火種が生まれた。今回の会議で鈴木支援で一致を見ず、県連幹部の思惑は外れ、対立が再燃した格好だ。

 渡辺は「一枚岩、県連が一つになることが大前提だ。月内がリミットと考えている」と焦りを見せる。

 今後、鈴木へ意向確認をするとともに、公明党とも選挙協力について、協議していく考えを示した。

 埼玉。県警熊谷署は15日、群馬県伊勢崎市太田町、自称アルバイトの男(27)を未成年者誘拐容疑で逮捕した。

 男は今年5月から、埼玉県外に住む10歳代の女性を自宅や親類が管理する空き家に住まわせていた疑い。女性は家出願望があったといい、男はSNSで「声はやく聞きたい」などと

 メッセージを送って誘い出していたという。調べに対し、容疑を認めている。女性にけがはなかった。

 空き家に明かりがついていることを不審に思った親類が14日に110番。駆けつけた署員が女性を発見した。

 東京。新宿のビア&カフェ「BERG(ベルク)」(新宿区新宿3)が、伊勢丹新宿店(同)本店6階催事場で18日から開催される蚤(のみ)の市「NOMINO」に出店する。

 今年7月に開店30周年を迎えた同店。看板商品の「ベルク・ドック」をはじめ200種類以上のメニューを提供する。

担当者は「日本国内外のたる詰めビールを独自ルートで仕入れていて、限定たる詰めビールを目当てに来店する常連客もいる。都心にありながら、こだわりと利益を両立させている」と話す。

 「NOMINO」は2019年5月に初めて行ったイベントで、2回目となる今回は「古き文化と新しいひとやモノが集まる、ファッションがいっぱいつまった新宿」をテーマに掲げる。

「GIRLY」「TOKYO」「OLD THINGS」「CRAFT」の4つのカテゴリーで会場を構成し、洋服、雑貨、食、アートなど幅広いジャンルから50を超えるショップ、アーティストが出店する。

 同店はレギュラーメニューと合わせ、30周年を記念した特別メニューや「ベルクドック伊勢丹バージョン」「日替わりスペシャルプレート」「ベルクバルーンビター樽(たる)生ビール」などを用意する。

ほかにTシャツ、トート、バッジ、椅子、ストール、アクセサリーなどの雑貨や、作家の石丸元章さんが同店の日常を詠んだ詩に、副店長、迫川尚子さんの写真を添えた

 詩集「ヴァイナル文學選書 ベルクの風景」を並べる。

 同店のブースには、新宿区をホームタウンとするサッカークラブ「Criacao Shinjuku(クリアソン新宿)」も参加する。

 「歓声」をテーマにサッカーの臨場感を体験できる企画展示を行うほか、これまでの試合動画や、現在同クラブで活動する元浦和レッズ、岩舘直選手のビジュアルパネルも並べる。

 選手で広報も担当する井筒陸也さんは「新しい新宿のカルチャーを作り発信していけたらと初参加することになった。

 『ベルク』とのコラボで、スポーツバーのような展示にしよう、というアイデアで進めている」と話す。

 イベントでは自由に演奏できるフリーピアノと、出店者が選んだ楽曲を出店者自らがプレーするDJブースを会場に設置するほか、似顔絵イベントやワークショップも予定する。

 併せて2階では、6階と連動し、新木場にある商業施設「CASICA」が生活に寄り添ったライフスタイルアンティーク雑貨の紹介なども行う。

 BERG本店では、デザイナ−の井上則人さんと迫川さんが手掛ける「ヴァイナル文學選書 ベルクの風景」パネル展を行う(11月末まで)。

 営業時間は10時〜20時(最終日は18時まで)。今月21日まで。

 愛知。新城市で70歳の男が二ホンカモシカに襲われ死亡。カモシカは殺処分されたが、その後処分を行った市などに脅迫メールが届いていたことが分かった。

 新城市によると、市に届いた脅迫メールは9日に職員が発見したもので、「10月12日に市役所の中で弓とナイフで大量の職員を殺処分する」と書かれ、愛知県庁にも

 同様のメールが届いていた。

 12日には警察が警戒にあたりましたが、被害はなかったという。新城市では、今月5日、市内の山の中で70歳の男を襲い死亡させたニホンカモシカを、愛知県知事の許可を得て

 殺処分していた。

 ニホンカモシカは国の特別天然記念物であることから、脅迫メールは殺処分への抗議とみられ、警察は脅迫や威力業務妨害の疑いで捜査している。

 岐阜。毒キノコの「ツキヨタケ」が原因とみられる食中毒が今月、相次いで岐阜県内で発生した。

 県生活衛生課は、食べられるヒラタケやシイタケと似ているため、注意を呼びかけている。飛騨市の家族4人が10日夜、同市の山林で採取したツキヨタケを煮込みうどんに

 入れて食べたところ、1時間後に嘔吐などの症状が出て入院した。全員快方に向かっている。

 11〜12日には、郡上市の親子が、郡上市の山林で採取したツキヨタケをホイル包み焼きやみそ煮で食べ、嘔吐の症状が出て医療機関で受診した。2人とも回復している。

 ツキヨタケは、ブナなどの枯れ木に自生し、食べると嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出る。

 県内で1967年から2019年までに発生したキノコによる食中毒計36件のうち、20件がツキヨタケが原因。16年から19年までは、キノコによる食中毒はゼロが続いていた。

 大阪。13日午後4時すぎ、大阪市城東区で自転車に乗っていた小学6年生の男の子が、車にはねられ死亡した。

現場は、城東区放出西の交差点で小学6年生の徳田直大くん(12)が横断歩道を自転車で渡っていたところ、車にはねられた。

 事故現場を見た人は「ドーンと音がなって工場内で作業していて、飛び出して。顔色もどんどん悪くなって、早く救急車来てくれと」

 警察は、車を運転していた78歳の男を過失運転致傷の現行犯で逮捕した。調べに対し男は、スポーツジムに行く途中だったと話していて容疑を認めている。

 男の車のドライブレコーダーには、赤信号で交差点に進入する様子が映っていて、警察は詳しい経緯を調べている。

 奈良。人気アニメ「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」の偽グッズを無断で販売したとして、県警橿原署は13日、大阪市住之江区、中国籍の女子大学生(30)を

 著作権法違反容疑で逮捕した。「生活費を稼ぐためだった」と容疑を認めているという。

 女子大学生は8月頃、鬼滅の刃のキャラクターのシール3枚を著作権を持つアニメ制作会社の承諾なく製作されたと知りながらフリーマーケットサイトに出品し、販売した疑い。

 橿原署は、女子大学生の自宅でキーホルダーなど500点以上の鬼滅の刃の偽グッズを押収。

 女子大学生は「中国のサイトで手に入れ、日本のサイトで販売していた」と供述しているという。

 鳥取。和綿の一種「伯州綿」の復興に取り組む境港市で、綿花の収穫が最盛期を迎えている。

 市によると、今年は梅雨の長雨で畑が水浸しになった影響もあり、例年と比べて花の数は少なめ。それでも、ふわふわの白い綿を市民らが手のひらで包むようにして摘む作業は、

 11月中まで続く見通し。収穫量は400キロを見込む。

 伯州綿は「伯耆国」と呼ばれた鳥取県西部で江戸時代に栽培され、鳥取藩の財政を支えた作物。だが、明治時代以降、安価な綿が輸入され衰退した。

 市は08年から休耕地を活用し、農薬や化学肥料を使わない栽培に取り組んでいる。綿は、新生児を抱く際の「おくるみ」に加工される。

 広島。新型コロナの影響で収入が減った事業者などへ国が支給する持続化給付金を不正に受け取ったとして、警察は、きのふ14日、5人を逮捕した。

 詐欺の疑いで逮捕されたのは、安佐北区の会社役員・久保剛志(43)、東京都の住吉孝平者(28)ら5人。

 久保らは、個人事業主になりすまして虚偽の書類で申請し、2回に渡り、持続化給付金合わせて200万円をだまし取った疑い。警察は、捜査に支障があるとして認否を明らかにしていない。

 持続化給付金は、新型コロナの影響で収入が減った場合、個人事業主には国から最大100万円が支給される制度だが、全国でこの制度を悪用した不正受給が横行している。

 中国地方では、今回が初めての逮捕。

 5人は、「指南役」や虚偽の書類を用意する役など、役割分担をしていたとみられるほか、「バイト」として学生らを勧誘。給付金を申請させて、受給額の一部を報酬として支払っていたとみられる。

 今回の事件は、県内の大学生が8月、「不正受給をした」と警察に相談があり、発覚した。警察は、虚偽の申請名義人に学生や会社員など十数人がいることから、被害総額は1000万円以上になるとみている。

 逮捕されたのは、ほかに福岡市の会社役員・吉田憲司(45)、廿日市市の大学生・川本祥(21)、安佐南区の渡辺孝剛(37)。

 福岡。絶滅が危惧される渡り鳥・クロツラヘラサギが福岡市東区の和白干潟に飛来し、浅瀬で羽を休めている。

 黒い顔とヘラのようなくちばしが特徴で、アジアに生息する。毎年この時期に越冬で飛来するため、「冬の使者」とも呼ばれる。

 「和白干潟を守る会」の代表山本廣子さんによると、今月3日に1羽が初飛来し、14日には7羽を確認。

 山本さんは「今年も来てくれて良かった」と話していた。

 熊本。熊本市シルバー人材センターが要支援者向けの家事援助サービスを始めた。

15日からスタートしたのは「生活援助型訪問サービス」で、掃除や洗濯、調理などの身の回りの家事をサポートする。対象者は要支援1または要支援2の認定を受けた人などで、

 利用者は1割負担で利用できる。「サービス利用者の方と比較的年齢の近いシルバー会員がサポートすることにより、介護予防や健康維持につなげていきたいと思います」(シルバー人材センター シニア専門員山浦英樹)。

 今後もシニア世代は貴重な戦力となりそうだ。

 鹿児島。壷づくり黒酢の産地、霧島市福山町で秋の仕込みがピークを迎えている。

 「桷志田」のブランドで黒酢を製造している霧島市福山町の「福山黒酢」は、春と秋の年2回、仕込みを行っている。2万個の壷が並ぶ壷畑では15日も職人が、壷の中に

 米こうじと蒸した米、地下水を入れたあと、再び米こうじを丁寧に振りかける作業をした。

 福山黒酢の黒酢は最低3年、壷畑で発酵や熟成を重ね、4年目から出荷される。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ14日午前6時ごろ、富山市下熊野付近の住民から「熊野川に魚の死骸が浮いている」と、富山南署に通報があった。

 署員が駆け付けたところ、熊野川の任海橋から興南大橋までの1キロにわたり大量の死んだアユが見つかった。

 県と市が原因を調べ、警察が事件性の有無も含め捜査している。富山漁協によると、死骸はほとんどがアユで千〜2千匹という。川面全体に点在するように浮かび、

 任海橋付近ではよどみに数十匹がかたまっていた。

 熊野川は神通川の支流で、現場付近は川底が浅いため、アユはさお釣りより網漁が行われている。

 市は現場付近3カ所の水を採取し、水質の簡易調査を実施。その結果、pH(水素イオン濃度)とDO(溶存酸素)に問題はなかった。県は死骸を持ち帰り、病気の有無などを調べている。

 同漁協は、現在はアユの産卵時期のため、来年の生息数が減少する可能性があると説明。「興南大橋から下流にのみ死骸があることから、大量死の原因が自然環境の変化とは

 考えにくいのではないか。毎年稚魚を放流してきたので残念」とした。

 福井。関西電力は15日、大飯原発4号機(おおい町)が定期検査で停止する11月3日に、同社の稼働中の原発がゼロとなることを明らかにした。

定期検査中の大飯3号機の配管に傷が見つかり、同日までに運転再開できないため。

国内では11月下旬まで九州電力玄海原発4号機(佐賀県玄海町)のみの稼働となる。政府のエネルギー基本計画では原発を「重要なベースロード電源」と位置付けているが、

 不安定な稼働状況が続いている。司法判断や設備トラブルによる停止が長引いた上、新型コロナウイルス感染拡大も影響した。

 原発稼働で燃料コストの軽減を目指す電力業界にとって痛手となる。

 金沢。石川県はけふ15日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。県内の感染者数は累計787人となった。

 新規感染者は金沢市に住む40代の会社員の男。症状は無症状。13日に感染が報告された40代の男の知人で濃厚接触者。関係する感染者は計6人となった。

 15日現在、治療中の患者は19人、重症は4人となっている。

 金沢市が制定の第48回泉鏡花文学賞は14日、樹のぶ子さん(74)の「小説伊勢物語業平」に決まった。

 受賞作は平安時代の歌物語「伊勢物語」の主人公とされる在原業平の生涯を、和歌を織り込みながら独特の文体で、初めて小説化した意欲作。

 樹さんは「『新しい自分の冒険』をした作品に評価をもらった。日本の美をきちんと書いている鏡花の名の賞を頂き、大変うれしい」と喜びを語った。

 選考委員会は東京の赤坂浅田で開かれ、五木寛之、村松友視、金井美恵子、嵐山光三郎、山田詠美、綿矢りさの6人が委員を務めた。

 選考後、綿矢は「美しく、語るような文体で、和歌を生かした形で小説を書かれていた。相当の実力がないと書けない作品だと、評価が高かった」と振り返った。

 村松は「歌、伊勢物語という既存の物語、作者が作るフィクションの三つを溶け合わせている文体を、ものすごい力を込めて作り出した。作家として円熟したこの時期でこそ書ける力作だ」と評価した。

 東京で受賞の連絡を受けた樹さんは、朗報をすぐに「1100年前の業平」へ報告したという。

 独特の文体は、口承文学であった日本文学の音律、リズムを大切にしたためた。「歌の音律を壊さずに、歌の中身を地の文に溶け込ませるように小説的に書くことが一番難しかった。読んで音楽を感じてもらいたい」と語った。

 業平をテーマに選んだ理由について「日本の美意識は、権力者でなく、傍流の文学によって受け継がれてきた。その源流は業平にあると思う。日本の美意識のルーツを取り上げたかった」と明かした。

 金沢との縁は深く「非常に文学的土壌がある土地。島清(しませ)恋愛文学賞でのご縁もあり、また金沢の鏡花賞を頂けて大変うれしい」と喜び、受賞作が「古典との懸け橋になればいい」と期待した。

 泉鏡花文学賞は1973年(昭和48年)、金沢市が全国で初めて自治体主催の文学賞として制定。今回は昨年8月1日から今年7月31日に刊行された文芸作品から「ロマンの香り高い作品」を基準に選考した。

 授賞式は11月21日、同市文化ホールで行われ、樹さんに八稜鏡(はちりょうきょう)と副賞100万円が贈られる。

 加賀。小松市内できのふ14日、クマの目撃情報が相次いだ。

 木の府の朝前7時50分頃、小松市下粟津町の市立矢田野小学校で子供の見守り活動をしていた男が、校門から敷地内に侵入するクマを目撃。

 クマは児童玄関から10mの場所まで近づき、その後、敷地外に走り去った。

 当時は通学時間帯で付近に児童5人がおり、クマが児童の間を走り抜けるなどしたが、けが人はなかった。同校は休み時間中、児童が校舎の外に出ないよう指導したほか、

 集団下校させるなどして対応。15日も、通学時間帯に教職員らが通学路を巡回する。

 同校の周辺では、午前6時50分頃と同9時40分頃にもクマ1頭が目撃されていて、いずれも同じ個体の可能性があるという。

 このほか、きのふ14日午後6時頃、小松市江指町の松東中学校のテニスコート付近で、同校職員がクマの幼獣を目撃。生徒はすでに帰宅しており、けが人はなかった。

 同所では、12日夜にもクマが目撃されており、市は警戒を続けている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。神無月10月も半ば、すでに15日だ。

 午前中、松本翁からへちまが採れたので午後の折、お立ち寄り下さいとの電話あり。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。風が強い、境内横の並木の中に一本10月桜゛咲いていたのを見ていつものコース。寺津用水の水量は少しだが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が3台にマイクロバスが1台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの前の花梨畑に1匹いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。

 山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。途中外出の朝日のお婆が車の中から手を振っていた。

 右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、1台のトラックは帰っていた。Doctor小坂や宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園は手前の4差路は右折、

 金木犀の香りが消えて狂い咲きの1輪ツツジが咲いている匂う修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、柿が色づいている。

 7つの風車が回勢いよくっていた徳中さんち前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。右手の清水さん無数のコスモスを見て、辰次さんちの濃紺の朝顔はしぼんでいた。

 吉田の爺は玄関前で一服吸っていて「こんにちわ」、そこへ、秋祭りのお参りをしてきたという桶川のお爺が現れ「こんにちわ」。清水の御ばぁの畑から、百日紅、ムクゲ、

 デの美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。

 庭におられた松本翁に「こんにちわ」に、玄関の中からでっかいヘチマを出してくれたので深謝して、みずき公園へ向かった。

 外出から帰られる軽4の長澤さんが手を挙げていかれた。公園の赤萩は風で揺れ動いていた。下校の一年生の3人組に「お帰り」。

 次の次の三差路は逆Vターン。西野造園のサルビアがいい。山手ハイツの裏から猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 後ろから来られた散歩中の神谷さんに「こんにちわ」、道中はトラベルや学術会議、中曽根の合同葬に対する政府の対応など。北さんち前の四つ角を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが咲いていた。

 北さんの畑では黄色のゴーヤの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスが風で揺れていた。

 朝顔がしぼんでいる藤田さんちの四つ角で、「羊蹄山の麓で採れたジャガイモ上げます」と仰りお宅からハーブとともに戴いてきた。小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。

   奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの畑のバラと芙蓉を見つつ、奥村さんちの百日紅、本田さんちのシュウメイギクが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て9751歩、距離は5、3km、消費カロリーは348kcal、脂肪燃焼量は24g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊