野党、官房副長官杉田の国会招致を要求
2020年、子年、神無月10月14日(水)、晴れのち曇り。金沢の最低気温は16度、最高気温は23度。
何時もの散歩のコースで、近所の鍛冶さんちの金木犀の香が薄らいできた。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が1台留まっていた。
体育館の裏、野良猫は桝谷さんちの玄関に前に1匹がいた。バス通りは渡って左折して右折、角の八重樫さんの金木犀も薄らいいできた。石田さんちの青や赤白のセージがいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に久々に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。
右手のイチジク畑の上の坂道の崖上、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が消えた。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが5輪咲になっていた。坂道を下って行くと、右手のリンゴ畑は色づいていた。
シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。玄関横では赤萩が風に揺れていた。
朝日さんの崖には、崖の反対側の庭にはギムネマが20輪あまり咲きだして見事だ。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、
ハスになっていた。ホウセンカ、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔は5輪咲いていたえた。
姫路水戸ナンバーの車は残っていた。中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔の2輪はしぼんでいた。
小津さんちの納屋の裏の畑におられた朝日お婆に「お早うございます」に手を振っておられた。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。
玄関前の大きなよしずが取り外されて、その下から白の朝顔が4輪咲いていた。嫁さんに「お早うございます」、「寒くなりましたね」。
対面の中村さんち、白いでっかい百日紅や金木犀の香りも薄くなってきた。
4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ており「お早うございます」に返事なし。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりだ。玄関先に出ていた親父さんに
「お早うございます」、「釣りは荒れて欠航、欠航です」。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪、中條さんちの朝顔は消えて居た。
玄関先ではパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラの2輪は鮮やか岩佐さんち、玄関先の赤い朝顔が消えて居た。
山津さんちの四つ角、二個の花梨が落下していた。対面の西さんち、日の丸、芙蓉が6輪になっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、大友さんちの庭では、アメリカンブルーや小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
戸室医王山から朝日が出てきてまぶしい。近所の散歩を終えた大友さん、湯原さんちの畑のコンクリートの土手で一服吸っておられて「お早うございます」、対面の空き地もユンボか入り土盛りされていた。
この辺りも住宅で埋まった。柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。
金木犀が咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は鎮座してもう一台は型枠を積んでおり、ベトナムの青年らは出られたようだ。
Dr小坂は出られており、間もなく出られる宇野さんに「お早うございます」、「サブなったな」。
なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。修平さんの実家、庭の片隅のツバキが咲き始めていた。金木犀の甘い香りが薄くなった。
ぺンキ屋さんち、色づいた柿に二輪のバラがいい。徳中さんちの風車は回っておらず、大きく伸びたノーゼンカズラが朽ちて、落下した1輪が目に入る。
ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。左前方のリサイクルセンターは大型ユンボは時間が早いのかまだ稼働している音は聞こえず。
辰次さんちの庭には金木犀、道路わきの納屋の横では濃い紫の10輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。
小原さんちのコスモスは元気だ。清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていた。
谷口のお婆宅、玄関先に梅もどきとシュウメイギクがいい。
吉田のお爺は見えず。ひ孫と玄関先ヘ出られたお婆に「お早うございます」。ひ孫のスケーター遊びを見守っておられた。ー燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀は香りが薄くなり、
ミカンも黄色く色づいて、真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、大筆さんちの庭でもでっかい金木犀だが香りはしない。
タカネバラやギボシ、三つ葉アケビの坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。
みすぎ公園へ向かわず。前方に登校の子供たちが目に入った。猪崎さんちの金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
スパニエル犬連れの奥さんに「お早うございます」。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸は出られた後だった。谷内江さんちのギムネマが咲き誇っており、オクラやゴーヤの
花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのダリア、コスモスがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ、それにシュウメイギクや曼殊沙華はいい。
登校の中学生に「お早う、行ってらっしゃい」。瀬戸さんちの畑の芙蓉一輪のバラと奥村さんちの白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていてくれた。
今朝の歩数は3334歩、距離は2、1km、消費カロリーは143kcal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
日本学術会議から推薦された新会員候補6人を首相菅が任命しなかった問題を巡って、「安全保障関連法に反対する学者の会」は14日、東京都内で会見し、「6人が
任命見送りになった経緯と理由を明らかにし、すみやかに任命すること」を求める抗議声明を発表した。
学者の会は、2015年制定の安保法制に反対するため結成され、学術会議会員の経験者も多い。学者の会のまとめでは、これまでに学会延べ370団体、大学や大学関係者ら17団体が声明を発表している。
声明では「日本学術会議法は政府からの独立性をうたい、首相の任命権を制約している」と指摘。任命拒否は「学術会議の独立性と学問の自由を侵害する許しがたい行為」と非難した。
「学問的研究と業績評価による会員の選考に政治が介入することはあってはならず、学問への冒?(ぼうとく)行為。民主主義と立憲主義を破壊する違法行為」と断じた。
神戸女学院大名誉教授 内田樹は「学術共同体に政権が関与し、忠誠心にもとづきイエスマンを集めれば、反抗する人がいなくなり管理しやすくなる。日本の発信力を損ない、
世界における評価や国力を下げる行為だ」と批判した。
慶応大教授小熊英二も「理由を明らかにせず任命を拒否できるようにすることは、不透明な差別の温床になる。権力者であっても法に定められた手順を踏まねばならないとする
『法の支配』を破る行為であり、歯止めをかけなければいけない」と懸念を示した。
日本野鳥の会と日本自然保護協会、世界自然保護基金(WWF)ジャパンは13日、日本学術会議の会員候補の任命拒否を巡り「学術会議の独立性こそ重要だ。政治介入は
日本の健全な自然保護の推進の観点からも見過ごせない」として、理由の説明と撤回を求める抗議声明を発表した。
声明では、学術会議を「科学で社会を支える支柱的存在を担ってきた」と評価。気候変動や災害対策といった環境分野でも提言を重ねてきたとして「科学的根拠を元に
活動する自然保護団体に、理論的なよりどころを示してきた」と指摘した。
日本学術会議が推薦した会員候補のうち6人が任命されなかった問題で、与野党の国会対策委員長が14日、国会内で会談した。
野党は、官僚トップの官房副長官杉田和博を26日召集予定の臨時国会に出席させるよう与党に要求した。与党側は持ち帰って検討するとしている。
立憲民主党の国対委員長安住淳は会談に先立ち、「任命問題への副長官杉田の関与は濃厚になった。学術会議の推薦名簿から6人を外した理由を聞かなければならない」と語った。
野党側は、実質的に6人を除外したのは杉田だとみて追及を強めている。
一方、自民党の国対委員長森山裕は「事務の副長官が国会に出るのは、あまり前例がない。慎重であるべきではないか」と語った。
杉田は、新会員の任命に当たり、任命できない人が複数いるとの報告を首相菅にしていたことが判明している。
自民党は14日午前、学術会議の課題やあり方を議論するPT(プロジェクトチーム)を初めて開いた。
推薦された新会員候補6人の任否には触れず。政調会長下村博文は、学術会議が国費で賄われていることに触れて「学問を尊重しながらさらに活性化させるためにも、納税者の国民の立場から
あり方を議論する」と述べ、年内をめどに提言をまとめて政府に提出する方針を明らかにした。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ14日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに177人確認したと発表した。
1日当たりの感染者数は2日連続で100人を上回った。重症患者は前日から2人減の25人。都内の累計感染者は2万8136人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。午前10時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前。
沖縄の基地問題を学ぶ和光高校(東京都)の生徒が訪れ、市民から話を聞いていた。
沖縄県はけ14日、新型コロナウイルスに感染し入院中の患者2人の死亡を確認したと発表した。死者の累計は51人となった。
また、県内で新たに20人の感染が確認されたと発表した。感染者は144件の行政検査で5人、保険診療で15人の陽性が判明した。前日13日の発表より5人多かった。
県によると米軍関係者の感染はゼロという。
石垣市は13日、市民保健部主事の20代の男の職員が、市民や市内事業所から集めた首里城火災や台風災害の義援金、赤十字活動費の計501万6931円を着服していたと発表した。
同日付で男の職員を懲戒免職処分にし、刑事告訴も検討する。管理監督責任を問い、不正があった2019年5月から今年5月の当時の担当課長と現課長、係長をそれぞれ減給10分の1(3〜2カ月)、市民保健部長を戒告処分にした。
市役所で会見した市長中山義隆は「公務員全体に対する信頼を大きく損なう行為で深刻に受け止めている」と謝罪。「私と副市長も相応の処分をする」として、12月市議会で減給を提案する意向を示した。
市によると着服は今年9月に発覚。昨年度末に募集を終えた首里城義援金について、職員に何度も県の窓口に送金するよう促しても進まなかったため、問い詰めたところ不正を認めた。
その後の内部調査で別の3件の不正も分かった。着服額は首里城義援金413万6141円、台風19号災害義援金51万544円、日本赤十字社県支部石垣市地区会費34万3146円、
同地区事務費2万7100円。現在は全額返済されている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
『GoToトラベル』の割引では、これまで旅行代金の35%分、最大1万4000円が割引されていたが、先週末に一部の大手旅行予約サイトが割引上限を最大3500円に引き下げるなどと相次いで発表。
ところが13日になって元に戻すということになった。
国交相赤羽は「各事業者においては、遅くとも14日の午前中までには、35%の割引支援を再開する予定と報告を受けております。(地域共通クーポン含め)5割トータルで
ができると思っていた制度が、突然そうじゃないことがあること自体は、改善しなければならない」。
原因は、今月に入って東京発着の旅行が追加された影響で、一部の予約サイトなどで予約が急増し、予算を使い切るなどしたためだ。国の素早い対応で、利用者には朗報となる
決定だ、中小の現場からは不満も上がっている。
東京都旅行業協会・会長村山吉三郎は「割引率を元に戻しますって話。ちょっと我々としては納得いかない」。
国交省は、特定の地域に旅行者が偏ることを防ぐため、全国を13のエリアに分け、それぞれ予算の上限を決めている。事業者は去年の実績に合わせ、13のエリアに予算を割り振った
販売計画書を出すことになっている。
「去年の実績とか、行きそうな所(エリア)とかに出すよりも、給付枠全体は『全国どこに行っても良いですよ』っていうふうに出してもらった方がありがたい。我々の協会
入っているのは800社くらいあるが、どこに聞いても(予算は)余っている。ぜひ、こういう旅行会社を使って頂きたい」(都旅行業協会・会長村山吉三郎)。
大手が枠を使い切れば中小の事業者にも客が流れてるが、今回のように、すぐに予算が追加されると、その期待もできない。
「すぐに発表したじゃないですが『戻します』と。あれで戻さなかったら(中小にも)すごい客が来ると思いますよ。中小からみて(大手は)非常に優遇されすぎという感じ。
旅行会社全体・中小も合わせてやっていくのが本当の筋論だと思う。それがちょっとできていないような気がします」(都旅行業協会・会長村山吉三郎)。
割引は、予約サイト以外に、施設への直接予約でも行われる。埼玉県越生町の宿泊できるレジャー施設『オーパークおごせ』もGoToトラベルの対象となっているが、現在、施設への
直接予約では、割引の適用ができない状態となっている。
オーパークおごせ・支配人白石純也さんは「観光庁から配分された予算がもう完売してしまったので、それに伴い、販売が終了という形です。適用できないんですかという
問い合わせは多い、増えている状況で、そこを一つ一つお客さまに説明するのは、大変ではあります」。
ただし、外部の予約サイトからの予約については、割引が適用される。
「一番心配なのは、どこかのタイミングで、このお客様は対応できるけれども、このお客様は対応できないという状況が発生するのが、宿泊施設としては怖い」(支配人白石純也さん)
オーパークおごせでは、3回に分けて支援を受けることにしていて、最後となる来月分が来れば、直接予約での割引が再開できる。
それが尽きた場合、追加されるかどうか、今のところ、事務局からの連絡はない。割引率などの変更、そして追加予算投入ですぐに元に戻るという、二転三転の状況で、
国の対応には批判の声も上がっている。
立憲民主党・衆院議員川内博史は「(旅行予約サイト側から)観光庁に事前に『お金が足りなくなるみたいなので、割引率を下げますね』という協議はあったのか」、
「利用回数の制限とかの措置を取りたいという報告は受けたものと」(観光庁担当者)、「だから報告はあったわけでしょ。そういうふうにしまよすと。それに対して『あ、そう』と言っちゃったわけですよね、観光庁が」(衆院議員川内博史)。
立憲民主党・衆院議員原口一博は「不公平を是正しようと思ったら、次々に予算を投入しないといけなくなるんじゃないでしょうか」、「今後、オンライン予約サイトへ追加的な
配布をするにあたっては、全体の予算の執行状況を見ていかないといけないと。今、詳細を再度つめている」(観光庁担当者)。
立憲民主党・衆院議員山井和則は「年末年始の予約とか、多くの国民が予約サイトで入れたら、またすぐにお金が足りなくなって、1〜2カ月で、また割引率が制限されるんじゃないか
という不安を持つんですよ。1月末まで『割引制限はありません』と責任を持てるのか。『1カ月くらいは、これでもつ』ということなのか」
「今回の対応にかかわらず、できるだけ長く観光需要の喚起を続けていきたいと考えている。そういう観点から予算の執行を管理していきたい」(観光庁担当者)。
◇ ◇
新型コロナウイルスの影響で苦境に陥った個人事業主らを支援する「持続化給付金」の不正受給が全国で1000件を超えたことがわかった。
被害は10億円規模に上る可能性があるという。
SNSで誘われた若者らが職業を偽って申請するケースが多く、専門家からは「国のチェックが甘すぎる」との指摘が出ている。
「代行業者に任せれば、返済不要のお金がもらえる」。東京都に住む30歳代の男は6月、以前に働いた職場の同僚から聞いた。半信半疑だったが「お金をもらえるのなら」と、
LINE(ライン)で代行業者に連絡を取った。運転免許証の写真や口座番号を送ると、数日後、確定申告書が届いた。
税務署に持参してチェックを受け、ラインで送り返すと、2週間後、国から100万円が入金された。代行業者には手数料として20万円を振り込んだ。
「こんなに簡単にお金がもらえるとは」と驚き、専用サイトに接続して自分の申請内容を確認してみた。
昨年5月に10万円あった「小売卸」の売り上げが、今年5月は数千円に激減したことになっていた。まったくのデタラメだった。
不正受給者の逮捕が大きなニュースとなり、「自分も捕まるのでは」と不安にかられた。先月、警視庁に出頭し、任意で捜査を受けている。男は、「犯罪になるかもしれないと
分かっていたが、お金ほしさにやってしまった。考えが甘かった」とうなだれた。
中小企業庁によると、持続化給付金の支給は、今月12日時点で354万件、支給総額は4兆6000億円に上る。確定申告書などを添えるだけでオンラインで簡単に申請できるのが売りだったが、
その反面、虚偽の申請による不正受給が多発している。
捜査関係者によると、不正受給は全国で1000件を超えている。警視庁や愛知、兵庫県警などが12日までに計37人を詐欺容疑で逮捕したが、不正件数が多いため、
警察の捜査が追いついていない。
共通するのは、指南役がSNSや口コミで若者らを集め、詐取金を吸い上げる構図だ。
愛知県警に逮捕された指南役の愛知大生2人は、仲間の学生らに「美容業」「洗濯業」「設備工事業」などと職業を偽らせていた。軽い気持ちで手を染める若者が多く、
各地の警察や国民生活センターには「不正にもらったお金を返したい」などの相談が多数寄せられている。
中小企業庁の関係者は「コロナ禍で苦しむ人に少しでも早くお金を届けるため、書類さえ整っていれば給付してきた」と明かす。
コロナにかこつけて、 全国各地で、このようなでたらめな不正をずさんな申請をまん延させた政府の責任はだれがとるのか。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
来年初めて行われる大学入学共通テストで、文科学省が新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者と判断された志願者の受験を認める方向で検討していることが14日、分かった。
15日に開かれる専門家による政府のコロナ対策分科会で審議される。
関係者によると、当日に無症状で、公共交通機関を利用せず会場に移動し、別室で受けるなどの条件を満たせば、受験を認める方向で検討している。
文科省はこれまで、保健所から濃厚接触者と判断され、14日間の健康観察中の志願者は受験できないとの見解を採っていたが、例外措置を認める方針に変更したとみられる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ドイツ。ベルリン市中心部の歩道に設置された慰安婦を象徴する少女像を巡り、歩道を管轄するミッテ区当局は13日、当面の間は少女像の設置を認めると発表した。
当局は8日に少女像の設置許可の取り消しを発表し、像を設置したドイツの韓国系市民団体に14日までの像撤去を指示していた。
しかし、市民団体が許可取り消しの効力停止を求めてベルリンの行政裁判所に異議を申し立てたため、当局側は、裁判所の判断を待って今後の対応を検討することにしたという。
ミッテ区の区長シュテファン・フォンダッセルは、「団体側と日本側の利益になるような妥協案を探りたい」との声明を出した。
米国。米大統領トランプは12日、新型コロナウイルスの治療を受け退院後初めての選挙集会を南部フロリダ州で開き、大統領選に向け「完全復活」をアピールした。
だが、民主党の前副大統領バイデンを追う激戦州で再びリードを広げられ後退。投票日まで残り3週間となり、逆襲の機会は少なくなっている。
「何かを打ち負かす時は気持ちがいい。私には免疫があり、力がみなぎっている」、新型コロナ陰性のお墨付きを専属医から得たトランプは数千人の聴衆を前に1時間、
上機嫌に語り続けた。
ただ、入院期間を含め10日余りの空白を経て待っていたのは、厳しい現実だ。政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」(RCP)の世論調査平均値によると、バイデンの
トランプに対する全国支持率のリードは12日、6月以来初めて10ポイントの大台に乗った。
トランプは9月29日の第1回大統領候補討論会で答弁をたびたび妨害したと批判を浴び、感染をめぐっても「コロナを恐れるな」といった言動が脅威を過小評価していると非難された。
「流れを引き寄せるべき場面で新たな支持を得られなかった」(選挙アナリスト)と見る向きが多い。
激戦州でも状況は悪化している。RCPによると、ペンシルベニア、ミシガン両州はこの1カ月でバイデンの支持率リードが4ポイントから7ポイントに拡大、フロリダ州も1ポイントから
4ポイントに開いた。バイデンはさらに、ウィスコンシン州で6ポイント、アリゾナ州で3ポイントの優位を維持している。
直接対決となる討論会は今月22日のあと1回を残すのみで、両陣営の活動は今後、激戦州での遊説が中心となる。
トランプは今週、5日連続で各地を飛び、多い日は1日に2回集会を開催。バイデンも12日のオハイオ州に続き、13日はフロリダ州を訪れる。
一方、コロナ禍を受けた郵便投票の急増が有権者の「審判」のタイミングを早めており、投票日直前の巻き返しでは間に合わないとの見方もある。
フロリダ大の研究グループによると、郵便投票や期日前投票を済ませた人は12日、4年前の同時期の7倍に当たる1000万人を超えた。
韓国。プサン(釜山)ブック(北区)所在のへトゥラッ療養病院で新型コロナウイルス感染者が52人確認され、クラスターが発生したことがわかった。
去る13日、同病院に勤務する看護師(50代、女性)が陽性と確認されて以降、病院職員や入院患者262人に対し検査を行った結果、52人の陽性者が確認された。
なお、感染者52人の内訳は職員9人、入院患者43人だった。
インドネシア。首都ジャカルタ中心部で13日、国会で5日に可決された雇用創出制度一括改正(オムニバス)法に反対する大規模な抗議デモが起き、一部が暴徒化した。
治安部隊が装甲車や催涙ガス弾を使用するなどして鎮圧に当たった。
ジャカルタでデモ隊が暴徒化したのは8日以来。13日のデモはイスラム系団体が主催。同法に反対する別の団体は今後もデモを続けるとしており、来週に予定されている
首相菅のインドネシア訪問に影響する可能性もある。13日午後、大統領宮殿や独立記念塔(モナス)周辺の大通りに数千人が集結した。
北朝鮮。朝鮮中央通信は14日、朝鮮労働党委員長金正恩が9月に台風被害に遭った東部の鉱山地区を視察したと報じた。
日時は不明。金は地方の厳しい生活実態を十分把握できていなかったと反省の弁を述べ、今後、住宅建設を進めると表明した。金は10日の党創建75年の軍事パレードでも、
国民生活を向上できていないと陳謝する異例の演説を行った。経済難の中、国民重視の姿勢を強調する狙いとみられる。
視察したのは、軍部隊が復旧作業を進める東部咸鏡南道の剣徳地区。
金は道中、山の斜面に建つ老朽化した家々を目にして「見て見ぬふりはできない」などと発言した。
トルコ。AFP時事によると、メディアは13日、1週間足らずの間に少なくとも44人が密造酒を飲んで死亡したと報じた。
同国ではアルコール飲料に高い税が課されているため、密造酒の生産が増えている。
国営のトルコ・ラジオ・テレビ放送(TRT)によると、イスタンブールを含む8県で9日以降、44人の死亡が確認されたほか、30人が病院に搬送された。
警察は13日、密造酒製造の疑いで58人を逮捕したと明らかにした。国内では最近、違法に製造されたアルコール飲料による中毒被害の事例が複数報じられている。
これらの密造酒には、失明など深刻な健康被害を引き起こすメタノールが含まれていることが多い。
近年アルコール飲料に課される税の引き上げが続き、密造酒の生産が増えている。2002年に大統領エルドアンが党首を務める公正発展党(AKP)が総選挙で政権を獲得したのち、
アニスの実で風味をつけたトルコを代表する酒「ラク」の価格が急上昇した。
700ミリリットルの瓶入りのラクの平均価格は、2002年には8トルコ・リラ(現在のレートで110円)だったが、現在は170トルコ・リラ(同2300円)まで上昇している。
敬虔なイスラム教徒でアルコールやタバコの消費に反対の立場を取っている大統領エルドアンは、世俗主義の野党からはトルコのイスラム化を推進していると批判されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。一昨日12日、十勝岳連峰に入った70代の男が下山せず、今朝から警察などが捜索している。
捜索されているのは、千歳市の瀬戸口孝年さん(73)で、瀬戸口さんは12日午前7時半ごろ、凌雲閣登山口から十勝岳連峰に1人で入ったまま下山していない。
瀬戸口さんは携帯電話を持っているが、連絡がつかない状況が続いている。登山口には瀬戸口さんの車も見つかっていて、警察などは遭難した可能性もあるとみて今朝5時半から捜索している。
青森。県は一昨日12日、弘前保健所管内で新たに2人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
ともに60代の男と女性の医師で、弘前市の弘愛会(こうあいかい)病院に勤務している。弘前管内での感染者発生は初めて。県は濃厚接触者を含め、職場の同僚や患者、
同居人ら250人全員を検している。うち同僚ら6人は陰性だった。県内の感染確認は累計39人となった。
感染した医師2人は、過去2週間以内に県外滞在歴がなく、感染者との接触の有無も不明で、感染経路は分かっていない。医療現場でのクラスター(5人以上の感染者集団)が
発生する可能性もあるため、県は「接触疑いのある関係者を幅広く検査し感染拡大防止に全力を尽くす。受診した人で健康状態に不安のある人は保健所に相談してほしい」としている。
県によると、接触疑いのある250人のうち、50人が医師2人が診療した外来患者。ほかは入院患者80人と病院の医療スタッフら120人。現時点で県は、同居人や、感染した医師と
病院内のミーティングに参加した同僚ら20人程度を濃厚接触者とみている。病院は外来診療を休止し、入院患者のケアは感染防護の上で続けている。
医師2人は6〜8日に同病院で診療に当たった。男の医師は8日に喉の痛み、9日に38度台の発熱やせきの症状があり、10日に民間検査機関のPCR検査で陽性反応が出た。
県は確認のため11日に検体を採取し、県環境保健センターでPCR検査した結果、12日に再び陽性が出た。
女性医師は症状がなかったが、10日に男の医師の陽性が出たため、同医師と同じく11日に検体を採取。12日に県環保センターで陽性が判明した。男は軽症、女性は無症状で、いずれも医療機関に入院した。
県は10日に陽性結果が出たとの報告を病院側から受けていたが、12日まで発表しなかった。ただ、弘前市には11日に、陽性が出た情報を伝えていた。
2日遅れで発表した理由について、健康福祉部長有賀玲子は「男の医師は陽性者との接触疑いもなく、感染率が低い青森県では偽陽性(誤った陽性反応)の可能性もあるため、
10日の民間検査の段階では確定とみていなかった。本日(12日)の県環境保健センターの検査結果で確定させたので、速やかに発表した」と話した。
弘愛会病院は、10日に医師に陽性結果が出たことを、即座に外来・入院患者や医療スタッフらに伝えたか明らかにしていない。
宮城。東北電力女川原子力発電所(女川町、石巻市)2号機について、宮城県の知事村井嘉浩は再稼働に同意する方針を固めた。
13日の県議会環境福祉委員会で再稼働を求める請願が賛成多数で採択され、22日の本会議でも採択が確実となったことを受け、再稼働へ県民の理解が得られたと判断した。
大震災の被災地に立地する原発で、知事が再稼働に同意するのは初めて。
女川原発2号機は今年2月、再稼働の前提となる原子力規制委員会の安全審査に合格。3月には経産相梶山が、知事に国の再稼働方針への理解を求めていた。
福島。東京電力福島第一原発事故をめぐり、福島県内の住民や避難者ら3700人が国と東電に損害賠償などを求めた訴訟で、双方の責任を認め10億1千万円の支払いを命じた
仙台高裁判決を不服として国はきのふ13日、最高裁に上告受理を申し立てた。
東電も上告し、それを受けて原告も同日上告したと明らかにした。原発避難者らが国を相手取った集団訴訟で、初の二審判決だった。
申し立ての理由について国は、判決が地震予測の「長期評価」の信頼性を認めた点などを誤りとし、地裁判決が出た14件のうち7件は国の責任を否定していることも踏まえたと説明。
東電は「判決内容を精査し、総合的に判断した」としている。
仙台高裁判決は、国の機関が2002年に公表した長期評価について「客観的かつ合理的根拠を有する科学的知見」と判断。国と東電は長期評価をもとに試算すれば同年末には
10mを超える津波を予見でき、対策を講じて事故を回避できた可能性も認めた。
そのうえで、国が東電に対策を命じる「規制権限」を行使しなかったことは「著しく合理性を欠き、違法だ」と指摘。国策として原発を推進してきた経緯も踏まえ、東電と同程度の責任があると判断した。
政府関係者によると、これに対し国は、当時の法令では規制権限はなかったと主張。津波の予見に加え、事故回避の可能性についても、原告が主張する対策に対し的確な
立証をしていないとして「推認される」と認めた点に反論するとみられる。
長期評価をめぐっては、一審・福島地裁判決も信頼性を認める一方、今月9日の東京地裁判決は「十分に成熟した科学的知見ではない」と否定するなど見解が分かれている。
原告側は「国と東電に上告しないよう申し入れてきたが、受け入れられず遺憾」としたうえ、「高裁判決は一審より前進したが、全ての原告に十分な水準の賠償が認められたわけではない」と上告の理由を説明した。
千葉。成田市青山の県道で、11日午後5時ごろ、乗用車が対向車線にはみ出し、4〜9歳の4人を含む6人が乗ったワゴン車と衝突した。
ワゴン車の後部座席にいた成田市橋賀台1の会社員橋本真衣子さん(44)が車外に投げ出され、頭などを強く打って搬送先の病院で死亡が確認された。ワゴン車に乗っていた他の
5人も頭などにけがを負った。
成田署は、呼気からアルコールが検知されたことから、乗用車を運転していた成田市多良貝の自称建設業、石井一雄(64)を自動車運転処罰法違反(危険運転致死)の疑いで逮捕した。
石井も頭などを打ち救急搬送されたが軽傷。「酒を飲んで車を運転した」と容疑を認めているという。
ワゴン車の6人は友人同士の2家族で現場近くにある観光牧場「成田ゆめ牧場」に遊びに行った帰りだった。車は、友人家族の男の会社員(45)が運転。後部座席には橋本さんと
9歳、4歳の息子のほか、男の息子(8)と娘(4)が座っていたという。
埼玉。県内では13日、新たに31人の感染が確認された。発表の内訳は県21人、さいたま市6人、川口市4人。
クラスター(感染集団)が発生した浦和区の「劇団ミュージカル座」の関係者で、新たに10歳代〜30歳代の男女4人の感染が判明し、同劇団関連の感染者は計72人となった。
ただ、4人とも県外在住者で、さいたま市が13日に発表した新規感染者6人には含まれていない。
また、同市は同劇団関係者で最初に感染が確認されたのは6日ではなく、7日だったと訂正発表した。確認が不十分だったという。
川口市は、11日に発表した陽性者1人について、医療機関から発生届の取り下げがあったと発表した。
これにより県内の感染者数は1人減り、13日までの累計は5130人となった。
県によると、13日夕現在、入院者は指定医療機関が48人、一般医療機関が154人。ホテル療養は110人、自宅療養は37人。医療機関の退院やホテル・自宅療養の終了者は4649人。死者は102人。
東京。浸水対策や避難のあり方など、多くの課題を残した台風19号が東京に最接近してから、12日で1年が経った。
各地で教訓を踏まえた対策が進むが、簡単にはいかない現実も浮かぶ。
流域の広範囲に浸水被害を引き起こした多摩川。世田谷区、大田区、府中市、多摩市など流域8市区は今年1月、国や都、神奈川県と一緒に「緊急治水対策プロジェクト」をまとめた。
水位を下げて氾濫を防ごうと、川底を掘削するなどの対策に乗り出す。5年で水位を40〜60センチ下げたい考えだ。
国交省京浜河川事務所によると、国費191億円を投じ、川底を掘ったり河川敷の樹木を伐採したりする。2024年度まで集中して工事する。水位を低くすることで下水や支流への
逆流をなくし、住宅地の浸水を防ぐ効果が期待できるという。
今後配備を進める移動式排水ポンプ車を使い、水があふれる住宅地から多摩川への直接排水も促したいとしている。
世田谷区は今月、多摩川左岸の住宅街が浸水した原因などを調査した最終報告書を公表した。浸水は複合的な要因としながらも、強い風雨などで職員が近づけず閉鎖できなかった
水門「等々力排水樋門(ひもん)」は「閉鎖の必要性があった」と指摘した。
これを受け、これまでよりも離れた場所に新たに遠隔操作盤を設置。作業員の転落防止のために柵を高くする対策もとった。
ソフト面の改善を図る自治体も。調布市では台風19号の際、自主避難所を含む避難所を16カ所設けたが、多摩川に近い4カ所に避難者が集中。別の避難所に移動を余儀なくされた人もいた。
人数の把握に手間取り、混雑情報を的確に発信ができなかったことが一因だった。
この反省から、市は避難所の混雑状況が一目で分かるよう、QRコードを利用した情報集約システムを導入した。避難所での受付時にスマホでQRコードを読み込み、人数などを登録すると、
その情報が市のHPで確認できる。避難所で新型コロナウイルスの感染者が確認された場合、接触の可能性があった人に連絡がいく機能もある。
7月には避難訓練で実際に使用。10月の市報にQRコードを載せて体験できるようにするなど、周知を進めている。
激甚化する災害に、抜本的な対策が難しいケースもある。
狛江市では当時、多摩川の水が下水管や水路に逆流し、301棟が浸水した。被害は下水が多摩川に流れこむ2カ所の水門付近の住宅に集中していた。
外部委託した原因分析では、水門を閉じなかったことが被害拡大の原因と指摘された。これを受けて、市は逆流時には原則水門を閉めるという新基準を作った。だが、今度は
水の排水ができずに住宅地に水があふれる恐れが出てくるというジレンマもある。
「また水が来ると思うと前向きになれなくて………」、1階の全8戸が浸水した水門そばのマンション1階に住む竹内安さん(78)は、300万円かけて和室の畳や壁などをリフォームしたが、
リビングの床はまだ張り替えていない。大雨で再び浸水する不安があるからだ。マンション管理組合の理事長吉兼元幸(70)によると、1993年入居開始の全40戸の半数超が高齢世帯。
避難所まで歩いて逃げることに限界を感じているという。
吉兼さんは「大規模な貯水施設など、抜本的な『公助』がいる」との考え。水害に強いまちづくりを話し合う住民参加型の組織を作るよう今年9月末、市に要望した。
市は貯水施設などは「検討する」とするが、実現の見通しは立たない。市が優先するのは新想定のハザードマップの作成や、商業施設と協定を結んで避難所を確保するといった対策だ。
ただ、さらなる避難施設の確保は難しく、「事前に市外の親類宅などへ避難を」と呼びかけている。
荒川、江戸川などの巨大河川が貫く江戸川区。台風19号では大きな被害は免れたが、区の広範囲が海水面より土地が低い「海抜ゼロメートル地帯」だ。
江戸川区など5区がまとめた大規模水害時の浸水想定では、70万人の区民のうち、2週間水が引かない地域に50万人が暮らす。
職員らが「洗面器の底」と呼ぶように抜本的な対策は難しいが、江戸川区がひねり出した策が「ボート避難」だ。
今年夏までに、避難所や区役所などに計106台のボートを配備した。避難所が水没した時、ピストン輸送で被災者を移送することを想定している。しかし、定員は6人に限られ、
どこまで効率的に避難させることができるのか不透明だ。
区が最も重視するのは、千葉や東京北部の高台などに逃げる「広域避難」と高いビルの上階への「垂直避難」だ。ただ、これにも困難がつきまとう。台風19号では電車やバスが
計画運休し、広域避難の難しさが明らかになった。垂直避難も、長期間水が引かなければ、飲料水や食料不足で二次災害が起こりかねない。
今月9日、区内7カ所の排水ポンプ所の強靱(きょうじん)化を都に陳情した区長斉藤猛は「やれることをひとつ一つやっていくしかない」という。
神奈川。1910年(明治43年)に東京・浅草で開店し、ラーメンブームを巻き起こした「来々軒」。
その伝説の味が14日、横浜市港北区の新横浜ラーメン博物館(ラー博)で復活した。創業者・尾崎貫一さんの子孫らの協力で実現し、当時の食材や製法も再現した。
来々軒の「らうめん」は、横浜税関の職員だった尾崎さんが、現在の横浜中華街で食べた「南京そば」を改良したものとされる。
さっぱりとしたしょうゆ味の一杯はたちまち評判となり、3000人が詰めかける日もあったという。後継者が見つからず、76年にのれんを下ろすまで、「東京ラーメン」の草分けとして愛された。
ラー博はもともと、来々軒の紹介を館内で展示していたが、昨年10月、内容を充実させようと、調査を始めた。担当者が当時の書籍を求めて国会図書館にも通い詰め、
ブームが広がっていった様子や、麺に使用されていた小麦の銘柄も突き止めた。
「ここまで調べたら、いっそ味を再現したい」。プロジェクトが始動したのは今年2月だ。都内に住む尾崎さんの孫の高橋邦夫さん(86)、玄孫(やしゃご)の高橋雄作さん(33)が
再現を快諾し、しょうゆラーメンの名店「支那そばや」(本店・横浜市)が協力することが決まった。
よみがえった「らうめん」のスープは、濃い口しょうゆをベースに、鶏や豚、野菜、煮干しといった素材をじっくり炊きあげた。麺は機械製麺と、創業当時と同じ「青竹打ち麺製法」の
2種類から選べる。チャーシューやメンマも当時の製法を採用し、丼も再現するというこだわりぶりだ。
「味は間違いない。タイムスリップを楽しみ、懐かしさを感じてほしい」と雄作さん。ラー博の担当者は「正解は分からないが、調べた史実が一杯の形になったことはロマン。
歴史を知りながら味わってほしい」と話している。ラー博に登場する「浅草 来々軒」の営業は3年間限定の予定。
「らうめん」は1日100食限定の青竹打ちが税込み1100円、機械製麺が同930円。人気メニューだった「シウマイ」も同150円(1個)で提供する。
静岡。今朝1時前、牧之原市波津の住宅から火が出ていると、近くの住民から119番があった。
木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。この家に住む80歳代の男と、50歳代の息子と連絡が取れなくなっており、警察は、遺体はこの2人とみて、身元の確認を進めている。
現場は、県立相良高校に近い住宅地。
岐阜。県内で毒キノコのツキヨタケを誤って食べた2つの家族の合わせて6人が、相次いで食中毒となった。
食中毒になったのは飛騨市に住む家族4人と、郡上市に住む家族2人の合わせて6人。2つの家族は、それぞれ11日と12日、飛騨市や郡上市内の山林で他のキノコと間違えて採取した
毒キノコの「ツキヨタケ」を、煮込みうどんに入れるなどして食べ、嘔吐などの症状が出たという。
このうち4人が入院したが、12日までに退院し、6人全員が回復に向かっているという。毒キノコの「ツキヨタケ」は、ヒラタケやシイタケなど食べられるキノコとよく似ていることから、
県は注意を呼び掛けている。
三重。今朝3時すぎ、鈴鹿市木田町の国道1号で、自転車に乗って道路を横断していた市内に住む田中榮さん(79)が、大型トラックにはねられた。
田中さんは全身を強く打ち、その場で死亡が確認された。事故現場は、見通しの良い直線道路で横断歩道はなく、信号のある交差点から30mほど離れた場所。
警察は、トラックを運転していた36歳の会社員の男が、事故の直前まで田中さんに気付かなかったとみて事故の詳しい原因を調べている。
尾鷲市でボラの卵巣を塩で味付けし、乾燥させた高級珍味のカラスミ作りが最盛期を迎えた。
尾鷲市中井町の「はし佐商店」では、あめ色になるまで天日干しする作業が行われ、1日に何度も裏返して2週間ほどかけて仕上げる。
1万円以上する大きなものは、毎年、料亭など向けに販売されるが、今年は新型コロナウイルスの影響で宴席が減り、注文がどれだけ入るか読めないという。
同商店の橋本功子(いさこ)さん(75)は「例年通り1000個ほど作る予定。『Go To トラベル』で尾鷲を訪れる人たちにも買ってもらえれば」と期待を寄せた。
大阪。きのふ13日、大阪府は、新たに69人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
大阪の感染者が60人を上回るのは、10月1日以来、12日ぶり。死亡者の確認はなかった。
また、また、兵庫県で14人、京都府で29人、滋賀県で3人、奈良県で3人、和歌山県で3人の感染が確認され、近畿2府4県の合計は121人だった。
香川。きのふ13日午後4時半ごろ、三豊市財田町財田中の市道交差点で、介護施設の送迎用の軽自動車と乗用車が出合い頭に衝突し、軽自動車が横転した。
この事故で、軽自動車の後部座席に乗っていた岑永(みねなが)房代さん(86)が病院に搬送されたが、内臓を損傷していて今朝早く死亡した。
岑永さんは介護施設から三豊市の自宅に帰る途中だった。軽自動車を運転していた介護職員の女性(56)と、乗用車を運転していた男の会社員(58)は軽傷だという。
現場は信号がない交差点で、軽自動車側に一時停止の標識があった。警察が事故の詳しい状況を調べている。
広島。広島県や広島市が発注する学校用パソコンの入札などを巡り、談合を繰り返した疑いがあるとして、公正取引委員会が13、14日、NTT西日本(大阪市)など14社に
独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で立ち入り検査に入ったことが分かった。
公取委は、この14社が談合を繰り返し、受注額を高止まりさせていたとみて実態解明を進める。他に立ち入り検査したのは、同社の完全子会社のNTTビジネスソリューションズ(同)と
NTTフィールドテクノ(同)、大塚商会(東京都)、富士通リース(同)の広島県内の拠点のほか、ソルコム(広島市)や呉電子計算センター(広島県呉市)などの地元企業。
関係者によると、14社は遅くとも2013年頃から、県や市が発注する小中高校などのパソコンやサーバー購入などの一般競争入札や見積もり合わせで、あらかじめ受注業者を決めていた疑いがある。
14社のうちソルコムなど6社は、受注業者を決める会議に参加し、その結果を入札参加業者らに報告していたとみられる。
立ち入り検査を受けたNTT西日本広島支店の担当者は「公取委の調査に全面的に協力する」とコメントした。
福岡。宗像市の保育所で元副園長の女が日常的に園児などに暴行しけがをさせたとされる問題で、宗像市は「保育内容が子供への配慮を欠いていた」などとする特別指導監査の結果を公表した。
宗像市の「日の里西保育園」の元副園長・被告清原こづえ被告(41)は、園児や保育士に対し日常的に暴行しけがをさせたなどとして起訴されている。
市は2019年11月から児童福祉法に基づき、県と合同で特別指導監査を行い職員や保護者から聞き取り調査などを重ねてきた。
その結果、「保育内容が子供への配慮を欠いていて不適切」「一部の職員が子供の発達の違いなどを認めない保育をしていた」などの問題点が確認され、市と県は文書による行政指導を行なった。
保育園側は「指摘を真摯に受け止め保育の質の向上を図る」との改善報告書を市に提出している。
鹿児島。南種子町中之下の水田に12日、ナベヅルの成鳥1羽がいるのを中種子町増田の深田和幸さん(61)が見つけた。
種子島には2017年10月末にもナベヅル3羽が飛来。ツル博物館・クレインパークいずみ(出水市)によると、大陸から越冬地の出水平野への渡りが盛んな時期に、
強風に流され離島にたどり着く例が多いという。きのふ13日現在、出水への第1陣は未確認。同パークは「この時点でなぜ種子島に飛来したのかよく分からない。残留ヅルの可能性も」と話す。
本家より早い訪問に深田さんは「何かいいことがあるかも」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
富山。今月11日、石川県の白山にトレイルランニングに向かった富山市の男が戻らず、警察などが捜している。
行方が分からなくなっているのは、富山市の50代の男、石川県警白山署によると、今月11日、午後10時前に男の妻から、「白山に登った夫が午後5時下山の予定なのに
帰ってこない」と石川県警に連絡があり、警察が一昨日12日から捜している。
男は、11日に日帰りで白山(2702m)の室堂まで1人でトレイルランニングをする計画で、富山市を午前3時に出発した。午前5時50分に妻が、登山アプリの情報で
男が登山口近くにいることを確認したのを最後に連絡が途絶えているという。
男は、医療従事者で身長170センチほどの中肉、黒髪のスポーツ刈りで、リュックは灰色だという。登山口に近い駐車場では男の車が見つかっている。
石川県警は、14日もヘリコプターで上空から捜したほか、山岳救助隊が登山道周辺を中心に捜索している。
福井。国のエネルギー基本計画見直しに向け、13日に議論が始まった経産省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会に、委員の福井県知事杉本達治はテレビ会議で出席した。
原則40年制限の運転期間を超えた原発の再稼働問題などを踏まえ、「立地地域は原子力の将来像が見えず、直面する課題への対応に苦慮している」との認識を示した。
福井県内では、関西電力美浜原発3号機と高浜原発1号機の40年超運転に向けた安全対策工事が完了し、再稼働に必要な地元同意が今後の焦点となる。
原子力規制委員会が新規制基準に適合すると認めた原発は再稼働する―という国の姿勢について、知事杉本は「受動的な対応では国の方針が国民に十分に届かず、国民理解は
得られない」と指摘。「新政権では政府がもっと前に出て、原発の重要性や必要性について、国民、県民に対する説明責任をしっかりと果たしてほしい」と求めた。
日本のエネルギー自給率は他の先進国に比べて極めて低いことを問題視し、「有事の際に国民生活に甚大な影響が生じるリスクがある。自給率の観点からも、準国産エネルギーと
される原子力の方向性について、政府が国民に明確に示す必要がある」と訴えた。
再生可能エネルギーに関しては、自然環境や景観への影響などが懸念されるとして、「再エネについても国が立地地域に配慮していくことが重要」と述べた。
能登。能登町に住む同姓同名の男性になりすまして、新型コロナの特別定額給付金をだまし取ったとして逮捕・起訴された男が、他の県でも同様の手口で給付金をだまし取ろうとしたとして追起訴された。
詐欺未遂などの疑いで追起訴されたのは、愛知県名古屋市の被告森進一(50)で、起訴状によると、森は今年5月、福島県と北海道に住む同姓同名の男になりすまし、
新型コロナ対策の特別定額給付金10万円をそれぞれの男からだまし取ろうとした疑い。
2件ともオンラインで申請しましたが、役所の職員に不正を見抜かれたため、未遂に終わっている。森はこれまでに、能登町に住む同姓同名の男になりすまして、その家族分の
給付金40万円をだまし取ったとして起訴され、現在公判中。
金沢。石川県はけふ14日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者4人を確認したと発表した。
県内の感染者累計は786人となった。新規感染者は金沢市に住む10歳未満〜40代の男1人、女性3人で、13日に感染が報告された40代の男の同居人。
このうち2人は金沢市安原小に通う10代の女子児童と10歳未満の男子児童。1人は女子の未就学児という。
14日現在、治療中の患者は21人、重症は4人となっている。
金沢市はけふ14日、市内の安原小学校に通う児童2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
これを受け、学校は18日まで臨時休校にすることを決めた。
感染が確認されたのは、金沢市福増町の安原小学校に通う10代の女子児童と10歳未満の男子児童の2人で、今月9日まで登校していた。これを受け、安原小学校は
18日まで臨時休校にすることを決め、けふ14日夕方から校舎を消毒した。また近隣の放課後児童クラブも休業する。
これまでのところ、他の児童や教職員などに体調の異変を訴えている人はおらず、今後は児童と接触があったかどうか保健所が調べる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
朝8時過ぎ、体育館の拡声器は「金沢市からのお知らせです、大桑橋周辺でクマの出没情報がありました。外出の際はお気を付けください」なんて。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は、水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が1台いた。
野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に1匹もいなかった。
バス通りの四角を渡ると八重樫さんちの金木犀かいい香りがしてきて、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っておらず、1台は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。軽トラで畑へ向かう湯原さんに手を挙げて挨拶。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの金木犀はいい香り、ツバキや一輪狂い咲きした
つつじ。隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが咲いて柿はもがれて1個もなかった。
ノーゼンカズラも消えた徳中さんちの風車は時々回っていて、ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は5輪残して後はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの玄関前の玉すだれがいい。神社の前には「秋祭り 15日午前9時30分〜」という看板が掲げられていた。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。
花壇ではシュウメイギクが咲いていた。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。ミツバアケビもたわわに実ってい旦那が庭におられて「こんにちわ」
種から植えて4年目という盆栽のシクラメンが可憐な花を咲かせていた。
パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。前方に左折する大筆さんに「こんにちわ」。清水のぱぁさんち、シュウメイギクがい。
次の次の三差路は逆Vターン。中村さんちのシクラメンといいい、造園屋さんちのサルビアがいい。
猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。
無数の朝顔のしぼんでいる藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。
瀬戸さんちの畑の芙蓉とピインクのバラがいい、畑に来ていた瀬戸さんに「ご苦労様」、サツマイモを掘り起こしておられて、でっかいのを一ついただいた。
深謝して小屋に戻ったが、奥村さんちの白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていた。
朝夕の散歩は〆て、7386歩、距離は4、7km。消費カロリーは315kCal、脂肪燃焼量は22g。
日中はしのぎやすかったので、夜は風呂だ。
セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年10月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊