GoToに利用制限、旅行者混乱 ― 東京追加で枠到達、異なる割引額

 2020年、子年、神無月10月12日(月)、曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は25度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクにバラがいい。

 河田さんちの庭と畑には、吾亦紅、コスモス、ケイトウがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、シュウメイギクやツバキ、紫式部が咲いていた。

 西野さんの花壇にはギムネマの花が4輪咲いていた。ステーションの横の旗に羽場さんの奥さんが来ていて「お早うございます」、「もう終わりだね」とオクラをつまんでいた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。朝顔のしぼんでいる藤田さんちの4差路で、おゃっシュナイダー連れの蚊村さん

 夫妻に「お早うございます」。左折して、コンビニの方向へ。

 近づいて「わんちゃはいつからに」、「娘のところから来たのです」。数年前に亡くなっていた。北さんちの畑、オクラやゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、風で揺れ動くコスモスやダリアがいい。

 ギムネマの谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、エンジンがかかっていた。

 北さんち前の4つ角、北さんとシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、少し良くなったらしい。そこへ蚊村さんちのシュナイダー。親しそうにくっついていた。

 コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前に、松本翁に「お早うございます」で同行された。調整池の三差路は左折。

 猪崎さんちのトトロは金木犀でいい香り。ゴミ捨てに向かう猪崎さんに「お早うございます」、ペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑への前へ。

 公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。「ここで4日前クマが現れたのです」と。浅加さんちの庭の日の丸は全体に咲き乱れていた。

 福田さん地の玄関横にも金木犀だ。三叉路は逆vターン。みすぎ公園の裏口あたりの芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。清水さんち、シュウメイギクに曼殊沙華が鮮やかでいい。

 わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
                           山川登美子(1909年没)

 故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのラソルや白の百日紅は元気だ。お宅の前で別れたが、「2、3日すればへちまを差し上げますよ」、と。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。三叉路は左折。工場から自転車で戻ってこられた徳田さんに「お早うございます」。

   湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデ、ケイトウ、ミカン、それに生垣の金木犀などがいい。

 お勤めに出られる土村の奥さんに「お早うございます」。いつもは一服吸いに玄関に出ている吉田のお爺に「お早うございます」、「今起きたばっかりや」。

 清水のお婆さんち裏の畑 、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が朽ちて、玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。

 谷口のおはぁ宅のシュウメイギクに梅もどき、それに紫式部がいい。辰次さんちの納屋の横に一部しぼんでいたが、濃い紫の朝顔は半減して10輪咲いていた。

 小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラが元気いい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機、ガタン、ゴトントと重機の音がした。色づいた柿は低いところのはもがれていたペンキ屋さんち、ピイんの1輪のバラがいい。

 なかの公園手前の四つ角。

 資材の点検を終えて出ていく清水のあんちゃんに「お早うございます」。前方のバス通りの歩道に登校の子供たちが目に入った。

 左折したところで、宇野さんやDr小坂はまだだ。前方に数組の学童が目に入った。

 三差路は左接。金木犀の咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は出られた後で、ベトナムの青年らの車も出たようだ。

 大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りのザクロ実、7個余りのは一部カーキ色で鮮やかだ。

 散歩に出られた大友さんに「お早うございます」。

クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの3輪の日の丸芙蓉はいい。

 深紅のバラが3輪いている岩佐さんち過ぎて、庭の芙蓉が元気で、フェンスりのパーラーが消えた上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの玄関前の空色の朝顔は1輪咲いて、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが3輪咲いていた。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。娘さんの1輪の濃紺の朝顔がいい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。

 才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行くと、ヨシズ取り外されてすっきりして玄関前3輪の朝顔、車庫の横のはなくなっていた。

 中村のお婆宅の畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が消えて居た。

 朝日さんち、花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。

 例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も20輪余りに増えていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えて家の中のようだ。

 ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。外壁工事でパイプの櫓空色の網でおおわれていた。

 崖上の赤白の芙蓉を見つつ、坂道は下ると雀のお宿、越野さんちには1羽もみえず。金木犀の咲いている八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹も見えず。体育館には車は一台いた。

 寺津用水、水量は少しで、スムースに流れていた。鍛冶さんち前の金木犀が甘い香りがした。

 小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝散歩は4479歩。距離は2、8kmだった。消費カロリーは178kCAL 、脂肪燃焼量12g。

       ◇      ◇

 官房長官加藤勝信は12日午前の会見で、日本学術会議が推薦した会員候補から6人を除外する前の名簿を首相菅が「見ていない」としていることについて、政府の立場を説明した。

 推薦名簿は決裁文書の参考資料として添付されているものだとして、「参考資料までは詳しくは見ていなかったということだろう」と述べた。

 首相は9日の新聞朝日などのインタビューで、9月28日に会員任命を決裁する直前に、実際に任命した99人分の名簿を見たと主張した。

 学術会議側が推薦した105人分の名簿は「見ていない」としたことから、疑問の声が上がっていた。

 加藤は「決裁までの間、首相には今回の任命の考え方の説明も行われている。推薦案を無視してやっているわけではなく、ちょうだいした推薦リストに基づいて任命を行っている」と話した。

 詳しい経緯については「人事の話なので控えさせていただく」と説明を避けた。

            ◇      ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補6人を首相菅が任命しなかった問題。2011年10月〜17年9月の2期6年間、学術会議会長を務めた東京大名誉教授大西隆(72)=都市工学=が

新聞毎日のインタビューに応じ、今回の任命拒否に対する受け止め方、政治と科学の関係、学術会議の役割などについて語った。

 Q 今回、候補者の一部を菅首相が任命しませんでした。何が問題だと。

 A 結論的には理由を明かさなくて、任命をしなかったというところが一番問題だと思います。学術会議が会員選考をして、推薦にもとづいて首相が任命するというのが法律の文章。

 「首相がやることは、推薦されたものは必ず機械的にはんこをつくことだけだ。判断はするな」という意見もあるみたいですが、私はそこは極端じゃないかと思います。

 ただ、推薦されたものをどう考えるかという場合に、気に入らないからだめだとか、自分がけんかしたことがあるからだめだとか、そういうことで任命しないことがあってはいけないので、

 選考基準というのは重要。これも法律にも書かれていて、明確になっているわけです。「優れた研究または業績のある科学者」というのが選考基準なんですね。

 日本語的に「優れた研究または業績」というのが何か分かりにくいんですが、法律が何回か変わっています。一番分かりやすかった頃は、業績は技術的行政であり、特許とかそういうこと。

 研究の方は論文です。研究者が論文として成果を発表する、それを評価した業績と、技術を開発したので特許をとりましたという業績と、両方を評価しますよと、それが研究または業績です。

 あと、科学者というのは、物理学者など小中高生がイメージするものとは少し違い、社会科学、人文科学も含めています。優れた研究または業績のある科学者というのが選考基準で、それを巡って選考している。

 何が重要かというと、推薦するには研究業績を、技術的な業績、論文的な業績を出してもらって評価するということ。地位にある程度反映されているので、大学の教授であれば

 主要な業績を出してもらうということになり、そういうものをベースに評価しているわけです。

 首相がそれを受け取るわけで、推薦された人を任命しないということであれば、結局、研究、選考基準がそこにあるわけですから

    ◇      ◇

 第一生命保険の元営業職員の女性が顧客から金銭をだまし取ったとされる問題で、金融庁が第一生命保険に対し、保険業法に基づく報告徴求命令を出したことがわかった。

金融庁は被害額の大きさを重く見て、不正の手口や背景などについて詳しい報告を命じたほか、今後は再発防止に向けた体制整備も求める。

 第一生命によると、山口県の事務所で働いていた80歳代の元営業職員の女性が、顧客に架空の金融取引を持ちかけ、少なくとも21人から計19億円を集めたという。

 同社は元職員を7月3日付で懲戒解雇とし、山口県警に詐欺容疑で告発した。

 顧客から金銭をだまし取る行為は10年以上続いていたとみられる。金融庁は「会社として管理が不十分だった可能性がある」として厳しく追及する方針だ。

        ◇      ◇

 政府が推し進める運転免許証のデジタル化に向けた工程表がJNNの調べで明らかになった。

 2022年から運転免許証の管理システムを順次全国一元化するほか、免許証とマイナンバーカードの一体化を進める。複数の政府関係者によると、政府は47都道府県の

 警察当局が個別に運用している運転免許証の管理システムについて、「クラウドサービス」を遅くとも2022年までに導入し、順次運用することで全国で一元化する方針を固めた。

 一元化によりコスト削減が見込めるほか、運転免許証の発行・更新を全国どこでも行えるようになるという。

 「今は免許証も検討に入ってますから。マイナンバーカードがあれば、役所にわざわざ行かなくても24時間365日(手続き)できるような、そうした方向にしたいというふうに思います」(首相菅 先月14日)

 また、これまで政府が検討してきたマイナンバーカードと運転免許証の一体化については、可能かどうか速やかに結論を出すとしている。

 一体化が実現した場合には、マイナンバーカードのICチップを専用端末で読み取って運転資格を確認する方法などが想定されていて、運転免許センターでもマイナンバーカードの発行ができるよう調整が進められている。

 行政改革担当相河野とデジタル改革担当相平井、国家公安委員長小此木が今週中に会談し、こうした方針を確認することにしている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ12日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに78人確認したと発表した。

 1日当たりの感染者が100人を下回るのは、今月5日(66人)以来、7日ぶり。重症患者は前日から1人増の25人。

 都内の累計感染者は2万7793人となった。

 政府の観光支援事業「Go To トラベル」の宿泊割引を巡り、主要旅行会社が独自に割引額の上限を設けたり、利用回数を制限したりする動きが相次いでいる。

 10月1日から東京発着旅行が追加されて以降、予約が急増、各社に割り振られた予算枠の上限に迫っているためだ。

 予約先によって割引額が大きく異なる事態で、旅行者は混乱しそうだ。

 観光庁は「制度の範囲内で問題はない」との立場。予算枠は随時見直しているが、大手事業者への配分を増やせば、中小事業者に影響するため、今後の対応は慎重に検討する。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ12日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。

累計では49人になった。また、新たに14人の新型コロナウイルスの感染を確認した。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは17日連続で、累計感染者数は2754人となった。

 在日米軍関係の新規感染者はいなかった。

きのふ11日発表の直近1週間(5〜11日)の人口10万人当たりの新規感染者は9日連続で全国最多の11・05人となった。

 前日の11・67人から0・62ポイント下がった。2番目は東京都8・53人、次いで熊本県5・41人だった。

 8日は、20代の女性2人が8月に一度感染し、回復した後、再感染したケースが県内で初めて確認された。カラオケやボーリングに参加した大学生ら10〜20代の

 8人の感染も分かり、県内21カ所目のクラスター(感染者集団)となった。

政府は12日、2021年度に期限を迎える沖縄振興計画を巡り、従来事業の検証に着手した。

  内閣府政務官岡下昌平をけふから沖縄県に派遣、各市町村から意見を聴取する。関連予算の編成作業に反映する。県側は振興と米軍基地問題を結び付ける「リンク論」への懸念が

 根強く「対応次第で予算を減額されかねない」(幹部)と警戒する。

 検証作業では、現計画に基づく事業の効果を分析。岡下による意見聴取や西普天間住宅地区(宜野湾市)の現場視察に加え、ビッグデータも活用する。

 沖縄振興と基地問題を巡り、首相菅は官房長官時代に「結果的にはリンクしているのではないか」と明言している。

 沖縄防衛局が県に提出した名護市辺野古の新基地建設の設計変更について、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の具志堅隆松さん(66)が、本島南部地域からの

 岩ズリの採取に反対の声を上げている。

 石灰岩と遺骨は見分けがつきにくく、触ってみなければ違いが分からないため、戦没者の遺骨が混じった岩ズリが使われる恐れがあるという。

 「多くの住民や兵隊が血を流した土地の石を基地建設に使うなんて、あってはならない」と危機感を強めている。

 糸満市伊敷の国道331号沿いから30mほど脇道にそれた所に、周囲を雑木に囲まれた小さなガマがある。具志堅さんが11日、たびたび遺骨収集に訪れているという

 このガマで石灰岩と遺骨の違いを説明した。

 土や石を掘り返すと、万年筆や仁丹入れなど日本兵の持ち物らしき遺品のほか、大腿骨と思われる太い骨や、女性か子どものものと思われる細い骨など、いくつかの人骨が見つかった。

 「この白いかけら、どちらが骨でどちらが石灰岩か分かりますか」。具志堅さんの手のひらにのった四つのかけらは、見た目は石にしか見えないが、触ってみるとそのうち二つはとても軽い。

 具志堅さんによると、おそらくかかとの骨だという。「岩ズリを採取する人たちが、石と遺骨の違いを見た目で認識できるとはとても思えない。防衛局がそこまで分かった上で

 南部の岩ズリを使おうというのなら、人の心を失っている」と強く批判する。

 「知事や糸満市長に現場を見てほしい。南部にはふるさとに帰れずにいる遺骨がまだたくさん眠っている」。具志堅さんは9月、設計変更申請を不承認にするよう求める意見書を県に提出した。

 今後、糸満市長にも南部からの採取に反対するよう働き掛けていく予定だという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 1970、80年代の歌謡曲黄金期をリードした作曲家筒美京平さん(本名・渡辺栄吉)さんが10月7日、誤嚥性肺炎のため逝った。80歳だった。

 曲を聴けば誰もが口ずさめるが、希代のヒットメーカーの素顔はあまり知られていない。「作品には聴く人それぞれに好きなところがあって、自分がこういうふうに作ったと

 言うのはおこがましい」と話していた筒美さん。曲を第一に考え、自らは黒子に徹した職人だった。

 尾崎紀世彦の「また逢う日まで」、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」、郷ひろみの「男の子女の子」、小泉今日子の「なんてったってアイドル」…。

 生み出した多くの名曲からは想像もできないが、筒美自身は実は歌謡曲や演歌があまり好きではなかった。レコード会社に入社する際も「洋楽以外はできません」とはっきり伝えたという。

 洋楽ディレクターを務めていた時に作曲家すぎやまこういちと出会い、同じ道へ。切なさを帯び、親しみやすくて美しいメロディーを洋楽調のサウンドで包み、人々の心をつかんだ。

 「大ヒットした曲には、必ず過去の作品にない何か新しいものが加わっている」。流行の歌を数多く聴き、ファッション誌に目を通し、時代の潮流やニーズを探った。

 華やかな芸能界の表舞台とは距離を置き、誠実に曲作りに打ち込んだ。

 「いつも曲が売れることを考えていた。音楽は好きだけど、ヒット曲作りは別物。そういう心構えでなければ前に進めなかったし、それが僕の職業だと思っていたから」

 職人気質を内に秘めながら、普段は温厚で紳士的だった筒美。公私にわたり、40年の親交があった作曲家の平井夏美さんは「スタイリッシュでプロに徹する立派な人。

 (作曲家を)引退するなんて自分で言うのはおこがましい話で、自然にやめていくのがいいという美意識を持った方でした」と悼んだ。

 表だった作曲活動から遠ざかっていた晩年も筒美はヒット曲や人気バンドの新曲などを聴き、音楽業界を気に掛けている様子だったという。

 名前の由来は「鼓が平らに響く」で、表記も最初は「鼓響平」を考えていたとされる。残した名曲の数々は時代を超え、まるで鼓動のように人々の心に響く。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

中国。中央テレビは11日、中国の国家安全当局が台湾当局などによるスパイ事件を数百件以上摘発し、スパイらを拘束したと報じた。

 香港で反政府抗議運動に参加した台湾人ビジネスマンが含まれており、中国の統制が強まる香港の住民を支援する台湾側の動きをけん制する狙いがあるとみられる。

 中央テレビなどは、このビジネスマンは台湾の国連加盟を主張する「台湾独立組織」の幹部だと伝えた。

 昨年8月、香港で抗議運動に参加後、隣接する中国広東省深セン市に移動し、香港との境界付近に集結していた武装警察を携帯電話で撮影し、関係者に流したことが違法と判断されたという。

 摘発の公表は、台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権が今月10日の演説で中国に対等な対話を求めた直後のタイミングとなった。中台関係悪化の責任は「一つの中国」原則を

 受け入れない蔡政権にあると改めて主張し、総統蔡に圧力をかける思惑とみられる。

 香港で反体制活動を取り締まる国家安全維持法(国安法)が6月に導入された際、蔡政権は、台湾に逃れる香港住民に個別の人道的支援を行うと表明した。

 中央テレビは、これに関連する動きを国安法違反容疑で「処罰できる」と警告する国家安全当局幹部の発言を伝えた。

 インド。政府は11日、新型コロナウイルスの感染者数が705万人になったと発表した。

 700万人超えは、770万人が感染した米国に続き2か国目。死者の累計は10万9150人となった。

 直近10日間の1日あたりの新規感染者数は6〜7万人で推移する。7〜9万人前後だった9月から減少傾向に転じており、第一波のピークを越えたとの見方が出ている。

 死者数についても12日は816人で、この1週間は1000人を下回る日が続く。

 首相ナレンドラ・モディは8日、「我々は総力を結集し、多くの命を救ってきた。共に戦い、打ち勝とう」とツイッターに投稿した。マスクを着けない国民が多く、着用を呼びかけた。

 米国。新型コロナウイルスに感染した大統領トランプは11日、検査の結果、自身が「完全に陰性になっと明らかにした。

「検査で完全に陰性になった。明日フロリダに行く。勝たなければいけない選挙だ、一生懸命やる」(大統領トランプ)。大統領はオンライン形式のイベントに電話で出演し、

 陰性の結果が得られたと明らかにした上で、「回復を祈ってくれた人々に感謝する」、「会いに行く準備はできている」などと復活をアピールした。

 大統領は週明け12日以降、南部のフロリダ州や東部ペンシルベニア州など、激戦州を相次いで訪れる予定。

 一方、FOXニュースの番組にも出演し、「私には免疫があるようだ」とも発言、「対立候補のように地下室に身を潜めている必要はない」と訴え、民主党のバイデンを挑発した。

 世界的に著名な米国の科学誌が、共和党の大統領トランプの新型コロナウイルス対策を理由に、11月の大統領選での不支持を相次いで表明した。

 米国内で感染拡大が続く中、政治とは一定の距離を保ってきた科学誌が、現職大統領を強く非難するのは異例だ。

 「ほぼすべての段階で失敗し、危機を悲劇に変えてしまった」、米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」は8日付論説で、トランプのコロナ対策について  そう指摘した。同誌は米国の医学団体が1812年に創刊した。

 投稿された論文の内容を専門家が査定する「査読」付きの医学誌として世界で最も権威があると評され、米メディアによると、特定の政治家批判は初めてという。

 論説では、ワクチン開発を政治利用し、信用低下を招いた、専門家を無視し、規制当局に圧力をかけた――などと問題点を列挙。

 その上で「リベラルや保守に関係なく、現政権は公衆衛生の危機に無能であることを示した。さらに多くの命を奪うことに加担してはならない」と主張し、トランプへ投票しないよう呼びかけた。

 1845年創刊の一般向け科学誌「サイエンティフィック・アメリカン」も先月15日、「我々は175年の歴史の中で、特定の大統領候補を支持したことはなかったが、

 今年はそうせざるを得ない。トランプは科学を無視し、人々を傷つけた」とする声明を公表。

 民主党の前副大統領ジョー・バイデンを支持する方針を明らかにした。

 両誌がこれまで政治的な主張を控えてきた背景には、「科学は公平・中立であるべきだ」との考えがある。米メディアから「公平性が損われる恐れがある」との指摘も出ているが、

 医療政策に詳しい米ハーバード大の教授ジョー・バイデンは米ニューヨーク・タイムズ紙に、「歴史的な問題が起きている中、口を閉ざすことは恥にもつながる」と肯定的な見解を示した。

 トランプはコロナ感染後も「恐れるな」、「インフルエンザほど致命的ではない」と述べるなど、ウイルス軽視の姿勢を見せている。これに対し、バイデンは科学重視の姿勢を強調しており、

 今後もコロナ対策を巡る両者の言動が注目を集めそうだ。

 スウェーデン。王立科学アカデミーは12日、2020年のノーベル経済学賞をスタンフォード大学の教授ポール・ミルグロムと名誉教授ロバート・ウィルソンに授与すると発表した。

   オークション理論についての研究を評価した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。車のスピード違反の証拠を偽造し、交通違反切符を切ったとして道警の警察官が逮捕された。

 証拠偽造や虚偽有印公文書作成などの疑いで逮捕されたのは、道警察本部 交通機動隊の警部補 吉本潤(58)で、吉本は2019年8月から2020年5月にかけ、石狩や胆振地方で

 車の速度の取り締まり中、パトカーに搭載された速度を計測するレーザーを不正に使って対象の車が速度違反をしたとうその記録を作り、10人に対し違反切符を切った疑い。

 道警は今後10人から納付された違反金の返還を進めるとともに、ほかに37人にも同様の方法で違反切符を切っていたとみられている。

 調べに対し吉本は容疑を認めていて、道警は動機や余罪など詳しく調べている。

 宮城。県内で、関連死を含め20人が死亡、2人が行方不明になった2019年の台風19号から12日で1年。

 丸森町では、追悼式が行われ、遺族らが犠牲になった人たちを悼んだ。丸森町のまちづくりセンターで行われた追悼式には、遺族や町の関係者ら90人が参列した。

 丸森町では、2019年の台風19号で県内で最も多い11人が死亡、1人が行方不明となった。

 式では、土砂崩れにより家族3人を亡くし、おばの小野正子さんが行方不明となっている大槻恵太さんが、遺族を代表して別れの言葉を述べた。

 2019年の台風19号で、宮城県内では、関連死を含め20人が死亡、今も2人が行方不明となっている。

 新潟。今朝一時過ぎ、新発田市の住宅で火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 火事があったのは、新発田市荒町の渡辺年一さんの住宅で、住宅の離れから火が出ていると、渡辺さん本人が消防などに通報。火は2時間後に鎮火したが、

 木造平屋建ての住宅はほぼ全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。渡辺さんは、19歳の次男と2人暮らしで、離れには次男が住んでいた。

 次男と連絡が取れておらず、警察と消防は遺体は次男とみて身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。

 千葉。共産党の委員長志位は9日、JR津田沼駅前で演説し、日本学術会議が推薦した学者6人の任命を首相菅が拒否した問題について「戦後の歴史で初めてのこと。

学問の自由が脅かされている」と批判した。その上で「菅政権の進める新自由主義が駄目だとはっきりした。総選挙で決着をつけよう」と訴えた。

 次期衆院選での県内小選挙区の党公認の立候補予定者4人に続いて演説した志位は、首相菅が掲げるキャッチフレーズに含まれる「自助」について「政治家が言うべき言葉ではない」と主張。

選挙での野党共闘の重要性も強調した。

 東京。足立区の区議(自民)白石正輝(78)が、「同性愛が広がると足立区が滅ぶ」という趣旨の発言をした問題で、足立区議会の議長鹿浜昭は12日、区議白石が20日の区議会本会議で

 謝罪と発言の撤回を行うことを明らかにした。

 議長は「白石の発言で、多くの方々を傷つけてしまい、改めて心からおわび申し上げます」と区議会のホームページで謝罪。その上で、議長として白石に公の場での謝罪と

 発言の撤回を強く求めたところ、本人から受け入れるとの申し出があったと明らかにした。

 白石は9月25日の区議会一般質問で、「L(レズビアン)やG(ゲイ)が足立区に完全に広まってしまったら、子どもは一人も生まれない」などと発言。

 区内外から多くの抗議の声があがっていた。議長と区議会自民党は6日に白石を厳重注意したが、白石は新聞朝日のこれまでの取材に「発言を撤回する気も謝罪する気もない」と答えていた。

 旅行予約サイトを通じた「GoToトラベル」の利用について、週末に、各業者が割引金額の上限引き下げや割引終了を発表した。

こうした状況に、街からは、戸惑いや憤りの声が聞こえた。

 群馬から都内へ観光に来た姉妹「知らなかったです。今の話は初めて聞いたので、びっくりした」、「サイトによってなんですかね。上限決められていたんですかね、

 初めて出てきた話。これからGoToトラベル使えるところを利用したいと思うよね」。

 女性「ちょっとした不公平感。GoToトラベル予約して半額ぐらいになったのを、いったんキャンセルしちゃった。それで、もう1回取り直そうとしたら、今度は、割引率が

 急に少なくなっていて、あの時キャンセルしなければよかったなと思っているところ」なんて。

 愛知。きのふ11日午前11時半過ぎ、新城市稲木の県道で、前を走っていた乗用車を追い越そうとした大型バイクと対向車線を走ってきた乗用車が正面衝突。

 この事故で、大型バイクを運転していた蒲郡市の近藤高正さん(27)が、ドクターヘリで病院に搬送されたが、2時間後に死亡した。

 現場は、片側1車線のゆるやかなカーブとなっており、警察が事故の状況を調べている。

 大阪。大阪市を2025年に廃止し、4特別区を新設する「大阪都構想」への賛否を問う同市民対象の住民投票が12日午前、告示された。

 15年以来2度目で政令指定都市が廃止されれば1956年の制度創設以来初めて。11月1日に大阪市民、有権者220万人に賛否を問う投開票される。

 政治団体・大阪維新の会は都構想によって大阪府と市の二重行政解消を実現すると主張。自民党や共産党などは市民サービスが低下すると反対する。

 新型コロナウイルス感染収束が見通せない中、市民は重い判断を迫られる。

 大阪維新と日本維新の会の代表を務める市長松井一郎は、否決の場合、23年4月までの任期終了後政治家を引退すると明言している。

 午前、大阪都構想を提唱してきた大阪維新の会の代表(大阪市長)松井一郎、代表代行(大阪府知事)吉村洋文とともに、大阪・ミナミの繁華街で檀上にあがったのは、

公明党大阪府本部代表、衆院議員佐藤茂樹と幹事長の大阪市議土岐恭生。

 2015年の大阪都構想の住民投票で反対した公明党が今回は賛成に転じ、大阪維新の会を支援するという構図に変わった。

 新型コロナウイルス対策で名をあげ、全国区に躍り出た吉村はこう訴えた。「大阪府と大阪市の二重行政のあの時代に戻したくない」、「二重行政をやめて大阪を成長させる」。

 だが、集まった聴衆から起こる拍手はパラパラ。これまで繁華街で多くの聴衆を集めて盛り上げてきた大阪維新の会のスタイルだったが、コロナ感染予防のため、事前に

 集会を告知せずに行われたため、集まったのはマスコミ関係者が中心と少なかった。

 記者からそこを突っ込まれると、代表松井はいらだったようにこう話した。「マスコミは維新、人が集まってないという絵を撮りたいのだろうが、月曜日の午前中で

 告知もしていないんですよ」。実は大阪の世論調査で「異変」が起こりつつある。

 昨年4月の大阪府知事選、大阪市長選で圧勝した大阪維新の会。今回の大阪都構想も公明党大阪府本部と自民党の大阪府議らの一部が賛同し、優勢に戦いを進めてきた。

 これまでの世論調査でも10〜15ポイント差で、賛成が多数を占めてきたが、直近の世論調査では賛成が数ポイント上回る程度に差が詰まってきたのだ。

 「こんな急に反対に追い上げられるとは思っていなかった。ダブル選挙で勝ったこともあり、大阪都構想賛成は確実かというムードが党内でも大半だ。なんでやねんと、正直、焦っている」(大阪維新の会所属の府議)。

 岡山。“西の尾瀬”と称される国天然記念物・鯉が窪湿原(新見市哲西町矢田)で、白い花びらがかれんなキク科の多年草・ミコシギクが1本の茎から表裏に花を二つ咲かせ、地元の話題になっている。

 湿地に分布するミコシギクは絶滅が危惧されており、専門家は「二つの花をつけるのは珍しい」としている。

 ミコシギクは、長さ30〜100センチの茎に直径5センチほどの花をつける。岡山県レッドデータブックで絶滅危惧I類、環境省レッドリストで同II類に指定。

 ただ、同湿原では各地に自生し、9〜10月に多くの花を咲かせる。今年も例年通り湿原を白く彩っており、その中から地元住民が花が表裏についた1本を見つけた。

 倉敷市立自然史博物館によると、茎先端の成長点が虫に食べられるなどして傷ついて分岐し成長したとみられ、三つ葉のクローバーが四つ葉になるのと同じ原理という。

 同館の学芸員狩山俊悟さんは「生息地が少なく、貴重なミコシギクでは初めて聞いた」と話している。

大分。内戦が続くイエメン出身で今秋に立命館アジア太平洋大学(APU=別府市)でMBA(経営学修士)を取得したアブドゥラー・ファルクさん(29)が日田市の

 ミネラルウォーター製造会社「日田天領水」に初の外国人社員として内定し、研修に励んでいる。

 就労ビザを申請中で、取得次第、正採用される。

 アブドゥラーさんは高校の時、訪日経験のある隣人にテクノロジーが進んだ日本社会やルールを守る国民性について聞き、日本に関心を寄せるようになった。

 母国では2015年頃から内戦が激しくなり、自宅は空爆の被害を受けた。

 けがを負った友人も多く、イエメンの大学を卒業後、APUの大学院に進学し、経営管理を学んだ。院での2年間で市場活動や販売戦略などを修めた。

 今年8月に別府市であった企業合同説明会に参加し、「その場で味わった日田天領水が飲みやすく、体に優しい」と感じ、就職先に決めた。

 アブドゥラーさんは日本語の日常会話に不自由しないほか英語、アラビア語、ヒンディー語が得意。会長石井嘉時(83)は「日田天領水を中国、米国、オーストラリアなどで

 販売しているが、さらに海外市場を拡大するため、英語が堪能な人材を探していた。即戦力となってほしい」と期待を寄せる。

 当面は電話で海外の販路開拓を担当する予定。イエメンはモカコーヒーの最高峰とも言われる「モカマタリ」の産地で、これを使った新商品開発も胸に秘めている。

 「経営の知識はあるが、接客などの営業活動をしっかり学び、将来は自分の会社を起こしたい」と夢を語る。

 長崎。太平洋戦争で真珠湾攻撃を命じる暗号文「ニイタカヤマノボレ」を送信したとされる佐世保市針尾中町の国指定重要文化財「旧佐世保無線電信所」(針尾送信所)で

 11日から、初めて電信室の一般公開が始まった。10日、補修工事を終えた内部が公開された。

 市教委によると、針尾送信所は旧日本海軍が1922年(大正11年)に建設し、長波無線通信施設としては国内に唯一、建造物が現存している。

 300mル間隔で正三角形に配置された鉄筋コンクリート造りの無線塔3基(高さ各136m)と、信号を制御する同2階建ての電信室などで構成され、2013年に国の重文指定を受けた。

 市はこれまで、地元住民らの協力を得て無線塔の内部を観光客に公開するなどしていたが、電信室は入り口の通路が一部崩落しており、建物の外側からの見学に制限していた。

 「内部を見せてほしい」との要望が相次いだことから安全確保のための補修に取りかかり、今夏、工事を終えた。

 公開されるのは、いずれも1階にある変電施設の「整流器室」、油などを保管する倉庫、機械室の3部屋。床が劣化している2階などには立ち入れないが、高窓から日が差し込む

 機械室では、当時から残る運搬用クレーンや発電設備などを見ることができる。

 見学は、午前9時から午後4時(受け付けは午後3時半)まで。無料。地元住民らでつくる「針尾無線塔保存会」の会長田平清男さん(78)は「長年の願いがかないうれしい。

 平和教育に役立てるため、特に次代を担う子どもたちに足を運んでほしい」と話した。

 熊本。天草市新和町でアオサを養殖するための網の張り込み作業が行われた。

養殖は天然のアオサが育つ海域に網を張って胞子を網に自然に付着させる方法で行う。松岡邦安さんの養殖場では台風で海岸の石が流されるなどの影響があったが、

この日は岩場が荒れていない場所を選び、長さ18mの網を張り込んだ。新和町のアオサは品質が良いため人気が高く主に東海地方に出荷されるという。

 「新和町のアオサは色も艶も香りも良く好評だ」(アオサを養殖・松岡邦安さん)。

 アオサの胞子がついた網は、生育の状態を見ながら3回ほど張り直され2月中旬頃に収穫を迎える。

 鹿児島。宮崎。鹿児島市喜入一倉町の畑に植えられた綿花1300本が咲き始めた。

 実からはじけるように飛び出した白い綿が緑の畑に映え、通行人の目を引いている。織物などを体験できる「手織り工房 わくわく本舗」(喜入町)代表の谷口豊治さん(69)が、

 自分で栽培した綿から糸を紡ぎ織物を作ろうと、昨年から知人の畑を借りて本格的に育て始めた。

 今年は1650平方mほどの畑の900平方mに4月下旬に種を植え、現在高さ1mほどにまで育っている。

 綿花は生育が遅く、10センチの高さに育つまで1カ月かかかるという。谷口さんは、成長が安定する8月ごろまで、皇徳寺台の自宅から毎日のように畑を訪れ、

 水やりや雑草取りをしたという。「今ならかわいらしい実と綿が一緒に見られる。自然栽培している綿花は珍しいので、観賞や収穫を楽しんでもらいたい」と話した。

 22〜25日は綿花摘みや織物体験を企画している。午前10時〜午後4時。参加希望者は電話で予約を受け付けている。谷口さん=090(1973)1477。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。日中国交正常化の礎を築いた南砺市出身の政治家 松村謙三を知ってもらおうと「松村謙三先生を学び伝えようフォーラム 2020」が南砺市で開かれた。

 このフォーラムは、政治家、松村謙三の功績を後世に伝えようと南砺市と地元市民たちが中心となって開いたもので、今年で5回目。

会場の福光福祉会館には、松村謙三の孫や金沢大学の学生、市民ら120人が集まった。

 南砺市市長の田中幹夫のあいさつの後、金沢大学の教授小林信介が「アジア太平洋戦争期の日本の政治経済社会〜全体主義化と松村謙三も視野に〜」と題して基調講演を行った。

 この中で小林さんは、松村謙三が、中国と信頼関係を築くのに大隈重信をはじめとした早稲田大学人脈が役立ったのではないか。また、大変革期を生き抜いた松村の生涯は、

 コロナ禍の今、私たちにとって重要な手掛かりになるのではないか、と話した。参加者たちは、真剣な表情で耳を傾けていた。

 松村謙三没後50年の来年は、8月22日に記念フォーラムが開かれるという。

 福井。きのふ11日の午前10時ごろ、勝山市北谷町の国道157号線で、石川県方面に向かっていた愛知県名古屋市の会社員古田雅人さん(51)と、対向車線を走っていた

 能美市の自営業越澤志さん(75)の大型バイク同士が正面衝突した。

 この事故で2人は病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。現場は緩やかなカーブの手前で、警察ではどちらかがセンターラインを越えたとみて事故の原因を詳しく調べている。

 金沢。石川県は12日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。新規感染者ゼロは3日連続。

 県内の感染者数は累計で780人、死者数は47人。12日現在、治療中の患者は21人で、うち重症は4人となっている。

金沢大学公開市民講座が10日、金沢市の金沢大宝町キャンパス十全講堂で開かれた。

今年のテーマは「ウイルスとの闘いと共存―コロナ禍を乗り越えるために―」。同大の3人の教授が、各研究分野から新型コロナウイルスについて講演した。

 最初に、県の新型コロナウイルス感染症対策本部アドバイザーを務める医薬保健研究域医学系の教授市村宏が講演。石川県の新型コロナの流行を南加賀と金沢の2種類で分け、

「南加賀は金沢に比べて感染者の年齢層が高く、中等症や重症の割合が高かった」と報告した。

 また、世界の研究機関などが発表した調査結果として、「人口あたりの死者数が少ない国でBCGワクチンの接種が認められている」、 「O型の血液型は重症化リスクが低い」ことなどを説明した。

 続いて、公衆衛生と予防医学に詳しい医薬保健研究域長の教授中村裕之が、マスクや手洗い、消毒、換気を徹底するなど、基本的な感染対策の重要性を強調。

 重症化しやすいのは「喫煙、高血圧、糖尿病など、いわゆる生活習慣病リスクのある人」と指摘。

 「栄養バランスのとれた食生活や、適度な運動などで、免疫機能とメンタルを高めることが予防につながる」とし、「過度に自粛するのではなく、正しい知識を持ち、正しく恐れることが大切」と話した。

 最後に講演したのは、世界保健機関(WHO)で活動経験のある、人間社会研究域法学系の教授堤敦朗。堤は、WHOの組織の仕組みや役割について説明。ワクチンについて、

 「一国だけで開発しようとしても、失敗したらその国だけ手に入らなくなるので、各国で協力する必要がある」とし、新型コロナについて「国を越えて世界規模で考える視点を持つことが大切」とした。

 講演後、富山市の家事手伝い女性(44)は「ネットなどで調べた情報しか知らなかったので理解が深まった。『正しく恐れる』ことができそう」と話していた。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。神無月10月も12日だ。

 咳や痰が続くので病院の呼吸器科へ行ってきた、混んでいて帰ったのは午後の二時だった。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少しだが、スムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が2台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの前の道路に一匹、花梨畑に2匹いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。

 山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、1台のレッカー車は帰っておらず。1台は型枠を積んでいた。戸田さんちの三叉路、Dr小坂は帰っていて、宇野さんは帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折、金木犀の香りが匂う修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、柿が色づいている。元気なノーゼンカズラ見つつ、風車が回っていた徳中さんち  前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんちの三差路はそのまままっすぐ。右手の清水さん無数のコスモスを見て、、辰次さんちの濃紺の朝顔はしぼんでいた。

 吉田の爺は玄関前で一服吸っていて「こんにちわ」、空を仰いで「雨が降るよ」なんて。清水の御ばぁのしぼんだ朝鮮朝顔を見つつ行くと 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんちの庭の横へ。

 庭に出ていたお爺に「こんにちわ」「雨がな」。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。傘を借りるために松本翁のお宅へ。「まずは一服」と中へ案内されてお茶とカステラをご馳走になった。

 話は念願のはがきを書いたこと、戦前の復刻版を読んでいることなど。深謝して、空を見て傘はお借りしなかったがみずき公園へ向かわず。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち前の四つ角を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが今が盛りと咲いていた。北さんの畑では黄色のゴーヤの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスが風で揺れていた。

 朝顔がしぼんでいる藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。

 奥村さんちのピインクと白の百日紅、畑に来ていた瀬戸さんに「ご苦労様」、「もうおしまいや」と始末されたナスとミニトマトをいただいた。

 深謝し、帰路は畑のバラと芙蓉を見つつ本田さんちの香りのいい金木犀が待っていてくれた。

 小屋の前あたりで、電動自転車で1匹のシェットランド連れの持木さんに「こんにちわ」に「今日わ」。

 けふの散歩は朝夕〆て9639歩、距離は5km、消費カロリーは394kcal、脂肪燃焼量は28g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊