新潟でクマ被害相次ぐ…重体の女性死亡、新たに2人負傷

 2020年、子年、神無月10月11日(日)、曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は25度。

 何時もの散歩のコースで、鍛冶さんちの金木犀が匂う、後ろから通いの坊さん、渡辺さんから「お早うございます」と、お声がけいただく。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が14台留まっていた。

 桝谷さん地前に野良猫が2匹いた。バス通りは渡って左折して右折、角の八重樫さんの金木犀が匂う。石田さんちの青や赤白のセージがいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっていない。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。

 右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が数が少なくなった。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが10輪咲いていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。

 玄関横では赤萩が風に揺れていた。朝日さんの崖には、崖の反対側の庭にはギムネマが20輪あまり咲きだしていた。納屋の横にはシュウメイギク。

 玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、ホウセンカ、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 水戸ナンバーに姫路ナンバーの車が1台増えていた。嫁さんの還暦の祝いに駆け付けたのか。中村さんちの納屋にはホヤが 鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が1輪咲いていた。

 小津さんちの前の畑へ向かう朝日のおバァが目に入った。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前の大きなよしずが取り外されて、その下から白の朝顔が4輪、車庫の横では鉢の朝顔が1輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅や金木犀の香りが漂っていた。

 4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ていて「お早うございます」。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトが伸びているだけで夏野菜ももう終わりだ。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が1輪、中條さんちの朝顔は消えていた。

 玄関先ではパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが2輪になった岩佐さんち、玄関先の赤い朝顔が消えて居た。

 山津さんちの四つ角、二個の花梨が落下たままだ。

 対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が消えて金木犀が咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座しており、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂、宇野さんもお休み。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の金木犀の甘い香りが匂う。ぺンキ屋さんち、色づいた柿に1輪の小粒のバラが咲いていた。徳中さんちの風車は回っておらず、大きく伸びた

 ノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。左前方のリサイクルセンターはお休みで静かだ。

 辰次さんちの庭には金木犀、道路わきの納屋の横では濃い紫の朝顔がひところの半分、10輪になっていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 谷口のおバァの玄関先ではむシュウメイギクと梅もどき、赤白のセージ、それに紫式部がいい。

 清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭の朝鮮朝顔が消えて居た。

 燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀は香りがして、ミカンも黄色く色づいて、真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、大筆さんちの庭でも金木犀だ。タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。

 みすぎ公園へ向かわず。前方に大小のピジョン連れの夫妻が目に入り黙礼。猪崎さんちの金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸はお休みだ。

 谷内江さんちのギムネマが咲き誇っており、オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのダリア、コスモスがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ、それに曼殊沙華。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉と奥村さんちの白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていてくれた。

  今朝の歩数は3497歩、距離は2、2km、消費カロリーは114kcal、脂肪燃焼量は8g。

         ◇      ◇

 強い勢力の台風14号は八丈島の南海上を東に時速20kmで進んでいる。

 今後は南よりに進路を変え、明日12日(月)の朝までには熱帯低気圧に変わる見込み。

 土砂災害の危険度分布を見ると、一時、特別警報が発表された三宅島や御蔵島に加え、伊豆大島や八丈島も警戒レベルで、引き続き土砂災害に警戒し、急な斜面など危険な場所に近づかないように。

 新たに台風15号が発生したが、日本への影響はないようだ。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ11日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに146人確認したと発表した。

1日当たりの感染者は前日から103人減り、4日ぶりに200人を下回った。重症患者は前日と同じく、24人だった。

年代別では、20〜30歳代は72人で、全体の5割に上った。65歳以上の高齢者は14人で、前日から26人減った。都内の累計感染者は2万7715人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ11日、新たに11人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは16日連続で、累計感染者数は2740人となった。在日米軍関係者はいなかった。累計感染者数は407人。

 きのふ10日発表の直近1週間(3〜9日)の人口10万人当たりの新規感染者は8日連続で全国最多の11・67人となった。

 前日の11・53人から0・14ポイント上がった。2番目は東京都8・23人、次いで熊本県5・35人だった。 8日は、20代の女性2人が8月に一度感染し、回復した後、

 再感染したケースが県内で初めて確認された。

 カラオケやボーリングに参加した大学生ら10〜20代の8人の感染も分かり、県内21カ所目のクラスター(感染者集団)となった。

 県は現状を市中感染の広がりが疑われる感染流行期とみており、2日に発表した注意報で手洗いやうがいなどの再徹底を求めている。

 感染ルート不明の人から職場の会食などを通して参加者の家族、祖父母ら高齢者に広がるケースが多いとしており、長時間の会食を避けることや参加人数を4人以下にするなどの対策も呼び掛けている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

           ◇      ◇

 首相菅は9日、日本学術会議からの推薦者リストについて、任命されなかった6人を含む105人のリストは「見ていない」として、先月28日に見た時点で99人になっていたと説明していた。

 これについて11日、学術会議の元会長で東京大学の名誉教授大西隆は、JNNに対し「学術会議は総理に対して105人を推薦をしている。総理に伝わる前に他の誰かがリストから

 6人を削ったのであれば、文書の改ざんとなり大きな問題」と述べた。

 そして、法律には「学術会議の推薦に基づいて、総理大臣が任命する」 と規定されていることを踏まえ、「総理菅が105人の名簿を見ていないなら、学術会議の推薦に基づかず

 任命したことになり、法律の規定に反する」と指摘している。

 また、任命されなかった6人の1人、早稲田大学の教授岡田正則も「任命権者(首相菅)に推薦が到達していないのですから、任命拒否はありえない」として、「首相菅の

 『任命行為の違法性』がますます明確になった」との見解を示した。

 日本学術会議で2011〜17年に会長を務めた東京大名誉教授大西隆(72)が10日までに、共同通信のインタビューに応じた。

16年の会員補充人事で、選考段階に候補者案を首相官邸に示して以降「事前説明がある種、ルール化したと考え、17年の定期改選でも説明した」と述べた。

官邸の意向で人選を変えるのは「あり得ないこと」とし、16年に官邸から難色を示されたのは「苦い経験だった」と振り返った。

 大西によると、定年退職に伴う16年の人事では、後任の推薦候補者を決定する前に説明するよう官邸が要求。選考委では事前説明に「いろんな意見があったが、了解をもらった」という。

         ◇      ◇

 新型コロナウイルス感染の広がりを受け特例措置として認めている初診からのオンライン診療をめぐり、政府は恒久化に向けて制度設計を本格化させる。

だが、日本医師会(日医)は安全性などを理由に慎重な立場を崩しておらず、政府と日医による攻防は激しさを増している。

 オンライン診療について厚労省はこれまで「初診は対面」を原則としてきたが、新型コロナが発生。院内感染などを防ぐため、4月から特例で電話やタブレット端末などを活用した

 オンライン診療を初診から容認し、期限は感染が収束するまでとした。

 ただ、規制改革の推進などを掲げる首相菅は就任後、厚労相田村憲久に恒久化の検討を指示した。6日の政府の経済財政諮問会議では、民間議員がオンライン診療などの

 「特例措置の恒久化」を提言。7日の規制改革推進会議も「当面の審議事項」にオンライン診療が入り、「デジタル時代に合致した制度として恒久化を行う」と明記された。

 8日には田村が、規制改革担当相河野太郎やデジタル改革担当相平井卓也と恒久化で合意し、外堀は埋まりつつある。

 一方、日医の会長中川俊男は9月24日の記者会見で「医療機関へのアクセスが制限されている場合にオンライン診療で補完する」、「初診からのオンライン診療は

 有事における緊急の対応だ」などと見解を表明した。

 中川は「できるものを一つ一つ議論して、拡大できるものは拡大していく」とも語っており、全面的に反対しているわけではない。だが、「初めて会う人の診断をオンラインで

 するリスクは計り知れない」と警戒感を隠さない。

 オンライン診療は患者の利便性は高いが、医師は触診などができず、対面より得られる情報は少ない。その分、患者の状態の見極めも難しい。日医は医師のなりすましによる

 患者の健康被害の発生、患者のなりすましによる薬剤不正入手、健康保険の不正使用などのリスクも強調する。

 ある日医関係者は「検査料やもろもろの管理料などが取れなくなるので収入が減少してしまう」と漏らす。オンラインだと通院距離に関係なく、評判の良い病院に患者が集中し、

 経営が苦しくなる病院が出かねないという懸念もある。会見で中川はこう言い放ち、政府を牽制した。

 「オンライン診療は日医にとってはど真ん中のストライクだ」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 行政改革相河野太郎は11日、東京都内の大学で英語で講演し、税金など行政手続き上の各種支払いについて、オンライン決済を利用できるように改革を進めていく考えを示した。

 金融機関などに出向く手間を省き、手続きを簡素化する狙いがある。

 河野は、スピード違反などの交通違反を犯した際、反則金を支払うために金融機関に出向く必要がある現状を示したうえで、「政府の支払いをすべてオンラインでできるようにしようとしている」と明かした。

 他の閣僚からも賛意を得ているという。

 また河野は、「オンライン診療」の解禁や「脱ハンコ」など、自身が進める改革に対する姿勢について、「国民に伝えたいのは、間違いをしても良いと言うこと。

 官僚は間違いを犯すことができないという神話がある。でも、たまにミスをしてもいいし、そうなったら方向転換すればいいだけ。すべての責任は自分がとるから、

 100%完璧にしようとしてスピードを落とすのではなく、いま必要なのはスピードを上げることだ。ミスをしてしまったら謝罪してコースを変更すればいい。

   日本全体のためにはより速く動くことが良いと思う」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。大統領トランプは10日、新型コロナウイルスに感染後初めて、ホワイトハウスで支持者らを前に演説した。

トランプは新型コロナについて、「我々は『中国ウイルス』を打ち負かす。ワクチンもすぐに使えるようになる」などと語った。

 トランプの新型コロナ感染が2日に判明後、ビデオ録画や電話でのテレビ出演以外で直接、公の行事に出席したのは初めて。12日にはフロリダ州で大規模な選挙集会を開く予定で、

11月3日の大統領選投開票日に向けた活動を本格的に再開する。

 北朝鮮。韓国の聯合ニュースなどによると、北朝鮮の平壌で10日、朝鮮労働党創建75周年記念日の軍事パレードが行われた。

 開催されたのは未明で、極めて異例だ。党委員長金正恩(キムジョンウン)は、「戦争の抑止力を継続して強化していく」などと演説した。

 北朝鮮国営の朝鮮中央テレビが10日、夜空の下でライトアップされた金日成(キムイルソン)広場でのパレードを録画放送で伝えた。

 大規模なパレードは2018年9月の建国70周年行事以来、2年ぶりだ。

 グレーのスーツ姿で登場した正恩は演説で、「どんな勢力でも我が国の安全を脅かせば、最も強い攻撃力を総動員する」と述べたが、米国への直接の言及は避けた。

 非核化を巡る米朝協議が行き詰まる中、個人的に関係を築いた大統領トランプの再選がかかる11月の大統領選に向け、配慮を示したとみられる。

 北朝鮮は長引く経済制裁に加え、新型コロナウイルスと豪雨災害の「三重苦」に見舞われている。正恩は、「予想しなかった防疫戦線と自然災害復旧戦線で、人民軍兵士が

 発揮した愛国的献身には、感謝の涙なしにはいられない」と述べた。兵士らをいたわる姿勢を見せ、人民目線の指導者像を演出したようだ。

   今回は、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)など新兵器の公開が注目されたが、パレードに登場したかは不明だ。

   中国共産党の総書記(国家主席)習近平(シージンピン)は10日、正恩に祝電を送り、一層の関係強化を約束した。中国外務省が発表した。

 北朝鮮が10日未明に開催した2年ぶりの軍事パレードには、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)のほか、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)など最新兵器が数多く登場した。

 米国との非核化協議が行き詰まっている状況をにらみ、核・ミサイル攻撃能力の向上を誇示した。

 パレードの最終盤、移動式発射台に載った新型のICBMが披露された。パレードでのICBM公開は、2018年2月の朝鮮人民軍創建70年の行事に「火星15」とみられるミサイルが登場して以来だ。

 韓国の軍事専門家などによると、新型ミサイルは車輪11軸の移動式発射台に載せられていた。

 車輪9軸だった火星15より胴体部分が2〜3m長く、直径も太くなっており、1万3000キロmだった射程が伸びた可能性が高い。弾頭部も大きくなり、複数の弾頭を搭載できる形態との見方もある。

   発射台も外観が変わっており、性能を向上させたとみられる。「北極星4A」と記されたSLBMも、初めて姿を見せた。

 昨年10月に発射した「北極星3型」より胴体部分が太い。北朝鮮が建造する新型の潜水艦に搭載すると考えられる。

  ロシア。インターファクス通信によると、大統領プーチンは16日、モスクワの「赤の広場」で5月9日に予定していた第2次大戦の対ドイツ戦勝75年の軍事パレードを延期すると発表した。

   パレードは大統領プーチンが実施にこだわり強行する構えだったが、新型コロナウイルスの感染者急増を受け、退役軍人の団体が15日に延期を要請していた。

 マレーシア。海上法令執行庁は10日、南部ジョホール州沖の海域で無許可で停泊したなどとして、中国漁船6隻を拿捕、中国人の船員ら計60人を拘束したと発表した。

   同庁によると、6隻はいずれも中国河北省秦皇島市の漁船。

   西アフリカのモーリタニアに向かう途中、数隻が故障したため、停泊していたとみられる。9日に発見されたという。同庁は船長6人と船員54人を拘束し、新型コロナウイルスの検査を実施した。

  スウェーデン。環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)は10日、11月の米大統領選で民主党候補の前副大統領バイデンに投票するようツイッターで呼び掛けた。

   気候変動に関心がないとされる大統領トランプの再選を阻止する考えを示した。

   バイデンは、トランプ政権が離脱を決めた温暖化対策の枠組み「パリ協定」に復帰する考えを表明。一方のトランプはグレタさんと犬猿の仲で、昨年9月にグレタさんが

   国連総会で環境問題に対する大人の無関心や無策を批判した際、トランプは「明るく素晴らしい未来を楽しみにしているとても幸せな少女のようだ」とツイッターでからかった。

 タイ。中部チャチュンサオ県で11日、バスが列車と衝突し、バスの乗客ら20人が死亡、30人以上が負傷した。

 在タイ日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報は入っていない。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内では10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに24人確認された。 うち20人は札幌市だ。また、札幌市の専門学校と飲食店2店、千歳市の陸上自衛隊東千歳駐屯地でクラスター(感染集団)が認定された。

1日でクラスターが4か所発生したのは初めて。専門学校では4人の感染が判明し、これで同校の感染者は9人に達した。全員同じ学科の学生という。

 2店は、いずれもススキノで接待を伴う飲食店で、従業員と客が感染。これまでの感染者を含め、それぞれ10人、7人が感染したことになる。

 陸上自衛隊東千歳駐屯地では、20歳代女性隊員の感染が確認され、同駐屯地の感染者は5人になった。朝霞駐屯地(東京都など)での教育課程に参加していた隊員から感染が広がったとみられる。

道は、5人との接触が疑われる隊員123人をPCR検査する。また、真駒内駐屯地(札幌市)に所属する20歳代隊員の感染もわかった。

 このほか、小樽市の60歳代の女性、石狩地方の20歳代の男、後志地方の年代・性別非公表の1人の感染が判明した。

 10年連続サンマの水揚げ日本一の根室市の花咲港できのふ10日、今季最高となる508トンのサンマが水揚げされた。

 午前7時の競りでは高値で1キロ724円と半月前の6割になったが、過去最低だった昨年の漁獲量を大きく下回る見込みに変わりはなさそうだ。

 第135豊幸丸(147トン)の通信長福田正義さん(29)は「3日前にまとまった漁獲があり『これから取れるかな』と期待したが、一昨日はまるでダメ。続かない」と話した。

 漁業情報サービスセンターが9日発表した「サンマ中短期漁況予報」によると、10月下旬以降に三陸沖合に南下する来遊量は昨年より少ないと予測される。

 宮城。大震災で津波から地域住民を救った「命のらせん階段」を伝える会が10日、気仙沼市内の脇地区で開かれた。

「命のらせん階段」は、水産会社やホテルを営む「阿部長商店」の創業者の自宅だった建物。震災時、住民など20人が階段で屋上へ避難した。

 福島。東京電力福島第一原発事故を巡り、田村市都路町地区に不動産を購入し、首都圏から移住するなどした男女54人が「自然との共生生活を奪われた」として、

 東電と国に計17億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(裁判長中吉徹郎)は9日、東電に対し、49人に計6500万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。

 国への請求は、「津波対策が著しく不合理だったとは言えない」として退けた。

 判決は、同地区を「人工の広葉樹林が多く、山菜やキノコ類が植生する全国的にも珍しい地域だ」と指摘。不動産の利用や活動が制限されたことなどに対する損害を認め、

 東電に1人当たり708万円〜1万2000円の賠償を命じた。

 東京電力福島第1原発事故で福島県から県外に避難した世帯のうち、3割に心身の健康に何らかの懸念のある家族がいることが10日、全国にネットワークを持つ

  日本精神科看護協会(東京)の戸別訪問で分かった。

  家族と離れたり、知人の少ない土地で暮らしたりすることによる社会的孤立が影響。11日で東日本大震災と原発事故から9年7カ月になり、被災者の高齢化で対策が急務となっている現状が浮かんだ。

   県外避難者は全国に2万9千人いるとされる。協会は今回判明したのは一握りにすぎないとみており、「さらなる現状把握が必要だ」としている。

 群馬。長野原町の川原湯温泉で400年前に始まり、毎年1月の大寒に開いている奇祭「湯かけ祭り」について、新型コロナウイルス感染症対策が難しいことから、住民が

 来年の中止を決めたことが、分かった。

 戦時中の混乱期以降で中止は初めてといい、住民は「苦渋の選択」と悔しさをにじませている。祭りは大寒の早朝、川原湯温泉共同浴場「王湯」前で開かれ、地区の男が

 下帯姿で「お祝いだ」と叫びながら温泉の湯をかけ合い、源泉が湧き続けることを祈願する。

 観光客を含めて数百人が集まることに加え、コロナ禍では近距離で叫ぶ行為自体が感染対策上、難しいことから、地区の役員が集まる9日夜の評議委員会で中止を決めた。

 委員会代表で区長の水出耕一さん(66)は「全国的にも伝統行事の中止が相次いでいるが、感染防止対策ができない以上、開催は難しいと苦渋の選択をした」と説明している。

 川原湯温泉協会の会長樋田省三さん(56)は「密を避けられない行事なので仕方がない。今回はできないというのがムラ(地区)の総意」と残念そうに話した。

   400年前に温泉が枯渇した際、ニワトリをささげて祈願したところ、再び湯が湧き出し、湯をかけ合って喜んだのが祭りの起源とされる。八ツ場ダム建設に伴い、王湯が

 代替地に移転してからも続いていた。

 新潟。県警村上署は11日、関川村で1日にクマに襲われ意識不明の重体になっていた近くの斎藤孝子さん(73)が、搬送先の病院で死亡したと発表した。

 また11日、クマに襲われる被害が相次いだ。今朝6時過ぎ、南魚沼市山崎新田の市道で、散歩をしていた近くに住む70歳代の女性が、クマに押し倒され、頭や腰を打撲するなど軽傷を負った。

 同じ時間帯には、現場から500m離れた畑で作業をしていた近くの70歳代女性もクマに襲われ、右肘から右脇を引っかかれ軽傷を負った。

 南魚沼署によると、2人を襲ったクマはいずれも体長1〜1・5mで、同じクマとみている。

 長野。去年の10月、台風19号による大雨で長野市北部の千曲川の堤防が決壊した。

 「桜づつみ」として住民に親しまれていたこの堤防は、100年に一度の大雨に対応する「完成堤防」として整備が完了し、さらに、幅10m以上の土を盛り足して強化されていたものだ。

 国は決壊の原因を溢れた川の水が堤防を削る「越水」と結論付けたが、住民たちは納得できないでいる。

 住宅を再建して地元に戻るのか、戻らないのか?二度と決壊しない堤防を帰還の条件に挙げる住民も多く、国の姿勢が問われている。

 有史以来、幾度も氾濫を繰り返してきた長野市長沼地区の千曲川。この地区の堤防は1984年、国の基準で100年に一度の大雨に対応できるとされる「完成堤防」として整備が完了していた。

 しかし、住民たちの不安は尽きなかった。温暖化が進み、全国で豪雨災害が繰り返されるのを目の当たりにする中、想定外の大雨がいつ襲ってくるかはわからないからだ。

 かさ上げなど、さらなる堤防の強化を求め続けたが、管理する国の立場は一貫して「『完成堤防』をこれ以上強化することはできない」というものだった。

 この地に生まれ、地区の治水対策のリーダー的な存在だったリンゴ農家の関茂男さん、87歳。1998年、防災訓練に来賓として訪れた国の担当者から

 「『桜づつみモデル事業』という制度があり、堤防強化にもなる」と教えられた。

 「桜づつみモデル事業」は、国交省が1988年に始めた事業で、花と緑豊かで安全な川づくりを推進するとうたうものだった。河川管理者が盛り土をして

 堤防の幅を広げ、市町村が用地の取得や植樹などを担当する。

 関さんは「長沼地区の有史以来の悲願。千載一遇のチャンスと思った」と当時を振り返る。関さんは期成同盟の会長に就任し、幅10m以上の土を「完成堤防」に

 盛り足して、桜の木を植える事業に進んでいった。盛り土の効果を疑問視する意見もある中、地区の中では「桜づつみ」が素晴らしい水害対策だという機運が醸成されていった。

 2015年には、地元の長沼小学校の6年生が防災教育の一環で、地区の水害の歴史を語り継ごうと劇を演じた。

 劇は「桜づつみが僕らの大事なふるさとを守ってくれてる」という「桜づつみ」の歌で結ばれる。翌2016年、着工から12年をかけて「桜づつみ」は完成した。

 千葉。千葉市は、市が持つ個々の住民データに基づいて必要と推測した行政情報をLINEで送る「プッシュ型通知」のサービスを始める。

 福祉を必要とする人ほど時間に余裕がないことが多く、制度にたどり着けないという問題の改善が目的。こうしたサービスは全国的にも珍しいという。

 市によると、予防接種や各種手当を受けていないケースを分析すると、「忘れていた」、「どうすればいいか調べられなかった」、「相談に行く時間がない」という意見が多かった。

 このような状況を改善するために、市が計画しているのが「あなたにお知らせサービス(仮称)」。

 市民は事前に利用を申請する。そのうえで、LINEの市公式アカウントを友だち登録しておくと、年齢や家族構成など住民基本台帳に基づくデータから、個々に最適な情報が

 自動分析でスマートフォンなどに通知される仕組みだ。

 通知対象として予定している制度は、がん検診、各種予防接種、児童扶養手当、障害・難病児童やひとり親家庭の支援などに関する23業務。問い合わせや検索をしなくても

 済むように、手続き方法などを知らせる。サービスは来年1月からの開始を予定している。

 埼玉。さいたま市内で劇団スタッフやオーディションに参加した男女合わせて62人が新型コロナウイルスに感染したことが分かった。

 クラスターが発生したのは、さいたま市浦和区の劇団「ミュージカル座」で、6日に劇団関係者の男1人が検査を受け、その日のうちに感染が確認された。

 これを受けて劇団は4日と6日に行ったオーディションの参加者ら91人に自主的な検査を呼び掛けたところ、これまでに合わせて62人の感染が確認された。

 ミュージカル座では20日からの公演に向けてオーディションや稽古をしていたが、公演は中止された。劇団はガイドラインに沿ってマスクやマウスシールドの着用、

 室内の換気などの対策をしていたという。

 東京。1964年(昭和39年)の東京オリンピックを目指して進められた首都の街づくり。今も残る「遺産」から、半世紀を超えた街の移り変わり。

青山にある表参道の交差点に立つと、赤坂方向への青山通り沿いに、奥行き5m足らずの細長い建物が続く一角がある。1964年の東京オリンピックで青山通りが広がったために

 建物の一部が削られたり、後退させられたりした場所だ。

 交差点の角に立つ老舗の「山陽堂書店」ビルも以前は3倍の大きさがあった。1891年(明治24年)に青山で創業。1931(昭和6)年に建った今のビルは鉄筋コンクリート3階建てで

 地下室もあり、1945年5月の山の手空襲でも焼け残った。

 もともと豆腐屋があった場所で井戸があり、その水で空襲時に命をつないだ人も多いという。取締役の遠山秀子さんは「(移転話があった時は)まだ築30年余りで、戦後しばらく続いた  危機を乗り越えて住み込みの勤労学生も大勢使い、店の経営も軌道に乗っていた。この建物と戦前、戦中、戦後を共にしてきた祖父は相当悩んだと思います」と話す。

 過労からか体調を崩した祖父を引き継いだ遠山さんの父親はある取材に「自分の都合だけで商売を替えることはできませんよ」と話している。

 結局、道路に土地を差し出すために建物の3分の2を削り、お得意客の励ましにも支えられてこの地で商売を続けることを選んだ。「コンクリートに川砂を使った頑丈な建物だったようで、

 壊す時は大変だったそうです」と遠山さん。現在は6.5坪(21平方m)の敷地の1階が店舗、2階にギャラリー、3階に喫茶スペース。様々なイベントも積極的に行い、地域文化の発信役も担ってきた。

 「青山」の地名の由来は諸説あるが、徳川家康から広大な土地を拝領した武将、青山忠成の名前に由来するとも言われる。昭和30年代までは静かな屋敷町だった。

 交差点近くで洋服店を営む2代目の鈴木克明さんは、終戦直後に3歳で家族とともに移り住んだ。

 「空襲で焼け野原となった後に平屋のバラックが並んで、今の交差点の交番の辺りから、子供の背丈でも富士山が見えました」。

 街の様相が一変したのは、青山通りが拡幅されてからだ。1960年の東京都の道路率(地域の面積に占める道路面積の割合)は10%で、欧米の主要都市と比べてかなり低かったが、

 都内の自動車登録台数はその前後の10年間で5倍の増加となり、首都の道路交通は行き詰まっていた。

 東京都は一大イベント招致を追い風に「オリンピック道路」と呼ばれた22路線の建設、拡幅を急いだ。代々木の選手村から競技会場に向かう選手たちの円滑な輸送を交通混雑が

 妨げてはならない、という至上命令もあった。

 その一つ、国道246号の一部で三宅坂から渋谷を経て世田谷に通じる現青山通りと玉川通りの8キロの区間(放射4号線=都市計画道路としての名称)は、国立競技場と

 駒沢の競技会場を結ぶ主要連絡路と位置付けられた。

 その昔は相模の国・大山への参詣路で「大山道」と呼ばれた道は、都電の軌道のある片側2車線で車両がひしめいていたが、五輪を機に2倍の40m幅に広がった。

 「とにかくびっくりした。私には3倍に広がったかと感じられたほどです」と鈴木さんは振り返る。

 ちなみに、「青山通り」「外堀通り」「明治通り」などの名称は、都民や観光客の利便をはかろうとオリンピックに向けて付けられた通称道路名だ。

 道が広がるとそれまでの住民の中には賑やかさを嫌って引っ越す人がいる一方で、集合住宅など大きなビルの開発も進められた。

 鈴木さんはこの地で70年以上暮らし、地元の商店会長なども務めた。「屋敷の跡にはマンションやビルができて、道路拡張後は服飾関係の方が入ってきましたね。いい商品を扱う

 店が多く、それを目当てにお客さんが集まった。街はそういう人たちに支えられて、オリンピックの前後でびっくりするくらい変わりました」。

 神奈川。米軍基地問題に翻弄される沖縄の姿を追ったドキュメンタリー映画「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」が、神奈川で相次ぎ公開される。

 石川県から移り住んだ少女の目を通して、「基地なき沖縄」を切望する人々の思いを伝える。

 「ちむぐりさ」とは沖縄の言葉で、誰かの心の痛みを自分の悲しみとして胸を痛めること。那覇市内のフリースクールに通う主人公の坂本菜の花さんが続発する米軍関連の

 事件事故を前に、沖縄では今なお戦争が続いていることを感じ取り、被害者の元を訪ね歩いて「ちむぐりさ」を重ねる。

 作品は坂本さんが紡ぐ感受性豊かな言葉を軸に、沖縄の人々の明るさの「向こう側」にある現実を描き、本土に「わが事と考えてほしい」と訴える。

 新型コロナウイルスの感染拡大で公開時期が当初予定の春から大幅にずれ込んだ。県内では「あつぎのえいがかんkiki」(厚木市)で今月3日から上映。

 「シネマ・ジャック&ベティ」(横浜市中区)で10日に初日を迎え、11日には午前10時40分開始の回の上映後、沖縄テレビ放送アナウンサーの監督平良いずみさんが

 舞台あいさつした。全国各地で上映され、都内でも10日から「ポレポレ東中野」(東京都中野区)で公開されている。

 愛知。在日ミャンマー人のためのミャンマーの国政選挙の投票が、名古屋で初めて行われた。

 名古屋市西区に設置された投票所では、11日朝から多くのミャンマー人が訪れた。この選挙はミャンマーで5年に1度行われる国会議員の総選挙で、アウン・サン・スー・チーの

 国民民主連盟の議席数が焦点となっている。

 東海3県には現在、2700人のミャンマー人が在住していて、これまで国内の投票所は東京都内だけだったが、新型コロナの感染症対策で今回初めて名古屋に投票所が設置された。

 「国民の一人として一番大事。すごく遠くまで行かなくてここで出来るのがめっちゃうれしい」女性(24才の女性)。

 「自分の国のためにできるだけ自分ができることをやってあげたい」夫婦(36・37才の夫婦)。

 投票はけふ11日午後5時まで受け付けた。

 滋賀。県は先月30日と今月6日、北湖の水深90mの地点で酸素濃度の調査を行なった結果、30日には7地点中5地点で、6日には5地点中2地点で、酸素がほとんど無く測定値の下限となる

 1リットル中、0.5ミリグラムの濃度が記録された。過去に観測されたことが無い状況という。

 水中生物の生存基準は1リットル中、2ミリグラム以上とされていて、観測地点では湖底に住むイサザやヨコエビの死がいが確認されている。県はイサザ漁やこれらをエサとする

 ビワマス漁など、漁業への影響は現時点では限定的としながらも、今後、酸欠の範囲が広がる可能性も視野に、調査研究を進める。

 大阪。「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(11月1日投開票)は明日12日に告示される。

 日本の大都市制度の議論に一石を投じる都構想は、その名の通り、東京都と23区(特別区)の関係をモデルにするが、異なる点も多い。そもそも東京都はどんな自治制度で、

 「大阪都」は何が違うのか。

 東京都は戦時中の1943年、首都機能強化のため、「東京府」と「東京市」を廃止して誕生した。当時は35区あり、独立した自治体ではなく、都の内部組織にすぎなかった。

 47年に地方自治法で「特別区」として一般市と同じ自治体に位置づけられ、23区に再編されたが、52年には、都が戦災復興をよりスムーズに進める狙いなどから区長公選制が廃止され、都の内部組織に戻った。

 その後、特別区側は自治権の拡充を訴え続け、75年に区長公選制が復活し、2000年の改正地方自治法で、再び自治体としての地位を獲得した経緯がある。

 「大阪都」は、こうした東京都と23区の「最新の関係」をモデルに、さらに大阪独自の修正を加えた。大阪府の知事吉村洋文が「東京の都区制度をバージョンアップしたのが大阪」

 と胸を張るゆえんで、根拠の一つは特別区の権限にある。

 大まかにいうと、自治体の権限は、町村や一般市から、中核市(人口20万人以上、現在60市)、政令市(50万人以上、20市)へと規模が大きくなると増す。

 東京23区が持つのは一般市並みの権限だが、政令市の大阪市を解体して誕生する「淀川」「北」「中央」「天王寺」の4区は、中核市と同等で、保育所の設置認可などができる。

 一方、特別区は固定資産税の徴収権など、村でも持っている権限を持たないため、「半人前の自治体」との批判もつきまとう。

 特別区の人口規模を均一化したのも東京との違いだ。東京23区の人口は、千代田区(7万人)から世田谷区(92万人)まで13倍以上の差があり、人口1人あたりの歳入も、

 千代田区(61万円)と世田谷区(20万円)で41万円の幅がある。

 この結果、子どもの医療費助成だと、財政の豊かな千代田区は高校3年までを対象とし、中学3年までが対象のほかの区に比べて、拡充ぶりが際立つ。

 大阪の4区は住民サービスの水準に大きな違いが出ないよう、人口や財政規模が均等になるよう区割りされた。人口は60万〜75万人で差は1・25倍、1人あたりの歳入も

 22万〜26万円と東京に比べて差は少ない。

 区間の「貧富の差」を軽減するため、東京には、都と区の間で財政調整をする仕組みがあり、「大阪都」も取り入れる。

 具体的には、大阪市が持つ固定資産税や法人市民税の徴収権が府に移り、そこで集まったお金の一定割合を分配する。分配割合は東京の場合、都45%、23区55%だが、

 大阪は府21%、4区79%とする。

 東京に比べ、府に流れる割合は少ないが、9〜10月に大阪市が開いた住民説明会では、出席者から「市民の税金が市外に使われるのでは」との質問が続出。

 元々、市のために使われていた税金を府に持っていかれることに抵抗感を抱く市民は多いようだ。こうした点に配慮し、府が吸い上げるお金は基本的に現在の大阪市内での

 事業に充てるよう会計管理し、使い道が明確にされていない東京より透明性を高めた。

 ただし、東京と大阪では財政事情が全く異なる。首都として人や企業が集中する東京都は、23区を含め、国から地方交付税をもらわなくても財政運営できる「不交付団体」だが、

 大阪府と大阪市は年間で計5100億円(16年度)の交付税を受ける。

 裕福な東京と同じ財政調整の仕組みが、お金の少ない大阪の自治体同士でうまく機能するかは、識者の間でも評価が割れる。

 立命館大の教授(財政学)森裕之は「財政の豊かな東京でも、税収の多い区には『自前でもっと使いたい』との不満がある。東京と比べ収入の少ない大阪市を特別区に分けると、

 税収の多い区と少ない区で争いが生まれるリスクがある」。

 慶応大の教授(財政学土居丈朗)は「特別区同士の争いは当然あるが、財源を分かち合い、全体で助け合うのが財政調整の仕組みだ。特別区で飛躍的に住民サービスが充実することはないが、

 地域のニーズに応じた行政は実現できる」と。

 島根。きのふの午後4時頃、津和野町のJR山口線津和野〜船平山駅(山口市)間で、津和野発新山口行きのSLやまぐち号の運転士が走行中に異音を感知し、停車した。

 JR西日本によると、午後9時までも立ち往生が続いた。乗客150人にけがはなく、新山口駅まで代行バスで移動した。

 津和野町の日原駅と山口市の地福駅の間で運転を見合わせて、6本が運休した。

高知。ふるさと納税に絡む汚職で、奈半利町の職員2人が逮捕、起訴された事件など一連の問題を受け、奈半利町の町長竹崎和伸は11日、自身と副町長高橋勝をいずれも減給処分とする意向を示した。

 明後日13日の町議会臨時会に関連議案を提出する。辞任は否定した。町長によると一連の問題の責任を取って今月1日から来年3月末までの6カ月間、自身を40%、

 副町長を30%減給する。奈半利町は、ふるさと納税の返礼品業者から現金を受け取った見返りに便宜を図ったとして受託収賄容疑で職員2人=いずれも休職中=が逮捕、同罪で起訴された。

 総務省基準にも違反し制度から除外された。

 マダイとともに「ハレの日」の食卓を飾る伊勢エビ漁が県内各地で行われている。

 土佐清水市の竜串漁港では、民宿も営むベテラン漁師の滝本譲さん(64)が、夜行性の伊勢エビを捕まえるため、前日に磯の周りに刺し網を仕掛けて、翌日引き揚げ。

 網には食べ頃サイズの300〜400グラムを中心に、800グラムを超えそうな大物も交じってかかっていた。

 ヒゲや脚が取れると価値が下がってしまうため、金具を使い、丁寧に網から外していた。

 伊勢エビ漁は通常、来年4月30日まで続くが、今年の春は、新型コロナウイルスの影響で、高級品・伊勢エビの価格は大きく下がった。

 滝本さんは「まずまずの漁。何とかコロナ騒動が終息してほしい」と話していた。

 広島。7日から行方がわからなくなっていた東広島市に住む姉妹は、8日夜、広島市の警察署を訪ねてきたところを無事に保護された。

保護されたのは東広島市八本松町に住む17歳と4歳の姉妹で、7日夕方、2人が自宅にいないことに家族が気付き、その後、JR広島駅南口周辺の防犯カメラに映っていたのを最後に行方が分からなくなっていた。

 家族が行方不明届を出し、警察が2人の行方を探していたが、8日午後10時ごろ、安佐南警察署を訪ねてきたところ無事に保護された。

 2人は広島市安佐南区の知人の家で過ごしていたと話していてケガもなく、事件などに巻き込まれてはいないという。

 福岡。福岡・佐賀で、水難事故が相次いでいる。

 飯塚市山口では、10日に行方が分からなくなっていた94歳の男が、11日朝、自宅近くのため池で、遺体で発見された。

 昨夜9時過ぎ、「外出した父親が帰ってこないので探したが、見つからなかった。」と、家族から110番通報があり、警察や消防は、今朝1時ごろまで付近を捜索しましたが見つからず、

 午前6時半から捜索を再開。午前7時ごろ、自宅近くのため池に沈んでいる男を発見したが、その場で死亡が確認され。警察は、当時の状況や死因の確認を急いでいる。

 佐賀。唐津市屋形石の七ツ釜付近では、ベトナム人の男の行方が分からなくなっていて、現在も捜索活動が続いている。

 行方不明となっているのは福岡県糸島市に住む専門学校生のグェン・ヒュウ・チェンさん(26)で、チェンさんは、10日未明から職場の同僚の男と2人で磯釣りに来ていて、

 それぞれ別の場所で釣りをしていたが、午後になり、男が帰ろうと探したところ、釣竿などが残されたままで、チェンさんの姿が見当たらず、118番通報したという。

 唐津海上保安部は、巡視艇やヘリコプターなどで捜索に当たったが、見つからず、11日も午前6時半ごろから捜索を続けている。

 熊本。7月の豪雨を受け、県が球磨村渡の村総合運動公園内に整備した「球磨村グラウンド仮設団地」への入居が10日始まった。

 全113戸は、豪雨被災者向けの仮設団地としては県内最大規模。

 自宅が半壊以上と判定された村民ら314人が入居。自宅の被害はないものの、電気や道路などが復旧していない大槻集落の8人も対象になった。

 木造平屋35棟から成り、間取りは1DK、2DK、3Kの3種類。集会所も2棟備えた。同団地の完成によって、運動公園内では3カ所の仮設団地に計181戸・550人が

 仮住まいすることになる。入居者は買い物や公共交通機関による移動への支援を求めており、村は対応策を検討する。

 現地で鍵の引き渡しがあり、家族3人で入居する新聞配達業の浦川勝裕さん(52)は「広々として大変ありがたい。入居する2年間で今後の生活をじっくり考えます」と話した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県知事選立候補者の舌戦が序盤から過熱する中、知事という存在にあらためて県民の関心が集まっている。

全国に目を向けると、どんな人々が就いているのか? 全国知事会などのホームページで調べてみると、官僚OBが6割以上を占めていた。

 全国47都道府県の現職知事の平均年齢は61・6歳。最年少は北海道の知事鈴木直道(39)、最年長は大分県の知事広瀬勝貞(78)だ。年代別では、30代が1人、

40代が4人、50代、60代が各15人、70代が12人となっている。

 経歴を見ると、官僚出身者が29人と目立つ。最も多いのは自治省(現・総務省)OBで13人に上る。なぜ官僚から知事になる人が多いのか。高岡法科大の教授(政治学、憲法)山崎博久は

「財源が少なく、国の補助金や助成金に頼らざるを得ない地方では、国とのパイプの太さを重視する傾向が強い」と指摘する。

 さらに、29人の多くは、中央省庁で長年勤務する中で地方自治体に部長や副知事などとして出向した経験がある。山崎は「地域の現状や課題をよく理解しているため、

堅実に役割をこなせる」と話す。一方、民間企業や大学で勤務したことがあり、官僚や議員の経験がない人は、元フジテレビ社員の神奈川県知事黒岩祐治(66)や外資系企業を

経て老舗百貨店・天満屋の社長を務めた岡山県知事伊原木隆太(54)ら5人と少数派だ。

 山崎は民間出身者について、「人にもよるが、行政職員的な発想にとらわれない斬新なアイデアを出せるのが強みではないか」と分析。さらに「新型コロナウイルス感染拡大などを

契機に社会が大きく変化すれば、前例踏襲だけでは通用しなくなる。民間で培った手腕に期待が寄せられる可能性はある」とした。

 福井。敦賀市の「岡山町1丁目交差点」に国道番号が縦に四つ並ぶ珍しい標識があり、標識愛好家らの注目を集めている。

国道が4本重複している区間を示しており、設置した国交省福井河川国道事務所によると、全国唯一の標識。

通常は番号が小さい国道のみを表示する場合が多く、同事務所は「道路や標識に関心をもってもらいたいとあえて設置した」と話している。

 標識は三角形で上から順に国道27号、8号、161号、162号の番号が並ぶ。愛好家らに「4連おにぎり」と呼ばれ、県外から写真を撮りに来る人もいる。ツイッター上では

「敦賀名物」「見られてうれしい」「圧巻の一言」といった投稿がみられる。

 同事務所によると、敦賀市街地を通る国道8号の混雑緩和のため、敦賀バイパスが建設され、1989年に分岐点「坂ノ下ランプ」ができた。同ランプはその後、小浜市方面へ延びる

国道27号と滋賀県大津市へ延びる161号の起点、京都府京都市からつながる162号の終点になった。

同ランプから岡山町1丁目交差点までの1キロが、国道4本が重複して供用される「重用区間」となった。事務所は管内の標識整備工事で2019年9月、岡山町1丁目交差点の東側に、

西進車用の国道番号とそれぞれの方向を示す4連標識を設置した。通行者には国道27号のイメージが強く、起点であることも踏まえ、8号の上に27号の標識を設置した。

重用区間を示す場合は番号の小さい方を上に置くことが多いため、愛好家の間で「下克上」と呼ばれているという。

 坂ノ下ランプの分岐点には、終点となる162号を省略した3連標識を設置。「3連おにぎり」も全国に10カ所ほどしかないという。

 国交省の道路統計年報によると、全国の一般国道の総延長は6万6千キロ、実延長は5万6千キロで、差し引いた1万キロが重用区間となっている。

きのふ10日朝6時半ごろ、鯖江市で火事があり住宅1棟を全焼した。

   焼け跡から1人の遺体が見つかり、警察と消防が身元の確認を急いでいる。火事があったのは、鯖江市糺町の蓮覚寺徹さん(79)の住宅。

   この火事で、蓮覚寺さん方の木造2階建ての住宅およそ140平方mを全焼したほか、隣接する倉庫と住宅の壁の一部を焼いて、火は40分後に消し止められた。

   焼け跡から1人の遺体が見つかり、蓮覚寺さんと連絡が取れなくなっていることから、警察と消防が身元の確認を急いでいる。

   能登。コハクチョウの越冬地として知られる羽咋市の邑知潟で、きのふ今季初めてとなる飛来が確認された。

 羽咋市の邑知潟で羽を休めているのは「冬の使者」とも言われるコハクチョウで、今年は例年より多い24羽が、越冬のためシベリア方面から飛来してきた。

 去年より2日早い初飛来だという。

 コハクチョウは邑知潟でしばらく羽を休めた後、再び飛び立ち、遠くは島根県まで日本列島をさらに南下する。

 一方、野犬などの外敵がいないことや、エサとなる水草に恵まれていることから、邑知潟で越冬するコハクチョウもいて、今年は4000羽近くが冬を越したという。

 邑知潟では今後徐々に飛来するコハクチョウが増え、冬を越した後、来年の3月中ごろにシベリアへと向かう。

 金沢。石川県は11日、県内で新たな新型コロナウイルスの感染者は確認されなかったと発表した。新規感染者ゼロは2日連続となる。

  県内の感染者数は累計で780人、死者数は47人。11日現在、治療中の患者は21人で、うち重症は4人となっている。

核なき国を
 夢に見て
zaqi  平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩のまえに、きのふ土谷さんからブドウの木の伐採したのを薪に持っていけと言われていたので早速行ってきた。一部長いのは後程切ることになろう。

 いつものコースで、寺津用水は、スムースに流れていた。体育館には車が17台が停まっていた。

 野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に5匹がいた。バス通りを渡ると八重樫さんちの金木犀かいい香りがしてきて、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、山津さんは小さく切った焚き付けを作っていて「ご苦労様」。しばらく行くと 三叉路へ。

 途中、ボーダーコリー犬連れの若い女の子に「こんにちわあまり見かけない犬だね」、「そうですこの近くなんですけど」、別れ際に1輪のコスモスをいただいた。なんと優しい娘さん何だろう。

   型枠工場では、煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは休みで、宇野さんは工具箱を直していて「ご苦労様」。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの金木犀はいい香りで隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが咲いて柿が色づいていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は時々回っていて、ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。

 谷底のクリーンセンターは稼働しておらず休みだ。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口の御バァさん宅の紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの朝鮮朝顔はしぼんでいた。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。

 花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。たわわに実る三つ葉アケビもいい。パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。

 京堂さんち前の地バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はお休みだ。

 谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。

 無数の朝顔のしぼんでいる藤田さんちの四つ角で、ここから小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉とピインクのバラ、奥村さんちの白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていた。

 奥村さんち前、いつものように娘さんの車が停まっていた。

 朝夕の散歩はうかつにも携帯を忘れて計測できず。

 日中はかなり蒸し暑かったが、夜は風呂だ。

   セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊