伊豆諸島の三宅村と御蔵島村に大雨特別警報

 2020年、子年、神無月10月10日(土)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は18度、最高気温は24度。

 何時もの散歩のコースで、小屋を出たところ、対面のあんちゃんが友人と二人連れで珠洲へ釣りに行くと出ていかれた。近所の鍛冶さんちの金木犀の香がいい。

 寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が6台留まっていた。

 体育館の裏からラケットの音が聞こえた。バス通りは渡って左折して右折、角の八重樫さんの金木犀が匂う。石田さんちの青や赤白のセージがいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に久々に集まっていた。フェンスに白の朝顔が咲いていた。  対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。

 右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が数が少なくなった。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが10輪咲いていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。

 玄関横では赤萩が風に揺れていた。朝日さんの崖には、崖の反対側の庭にはギムネマが20輪あまり咲きだしていた。納屋の横にはシュウメイギク。

 玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、

 リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、ホウセンカ、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 ショウガを抜いていた御バァに「お早うございます」、「水戸ナンバーの車は?」、「嫁さんの還暦の祝いに兄弟が来たので」と。中村さんちの納屋にはホヤが

 鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植あえた朝顔が消えて居た。

 小津さんちに忌中の張り紙。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前の大きなよしずが取り外されて、その下から白の朝顔が4輪、車庫の横では鉢の朝顔が1輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅や金木犀の香りが漂っていた。

 4差路は右折。無口な親父さん畑へ来ていて「お早うございます」。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりだ。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が9輪、中條さんちの朝顔は消えていた。

 玄関先ではパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが2輪になった岩佐さんち、玄関先の赤い朝顔が消えて居た。

 柴犬連れて墓場の方向へ向かう小原さんに「お早うございます」。山津さんちの四つ角、二個の花梨が落下していた。

 対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が消えて金木犀が咲きだした金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座しており、ベトナムの青年らは出られたようだ。

 Dr小坂はまだだが、間もなく出られる宇野さんに「お早うございます」。でっかいラブラダロール連れの3人の親子に2なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の金木犀の甘い香りが匂う。

 ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。徳中さんちの風車は時々回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。左前方のリサイクルセンターは大型ユンボが稼働していた。

辰次さんちの庭には金木犀、道路わきの納屋の横では濃い紫の20数輪の朝顔が半分しぼんでいた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔が消えて居た。

 チャリでコンビニへ行ってきた吉田のお爺に「お早うございます」。燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀は香りがして、ミカンも黄色く色づいて、

 真っ赤なケイトウ、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、大筆さんちの庭でも金木犀だ。タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。

 みすぎ公園へ向かわず。前方に夫妻で大小のピジョン連れの夫妻が目に入り黙礼。猪崎さんちの金木犀のトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっと丸はお休みだ。

 谷内江さんちのギムネマが咲き誇っており、オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのダリア、コスモスがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ、それに曼殊沙華。

 畑に来ていた沢野さんに「お早うございます、先日のいものツルは美味しかったです」と一言御礼。瀬戸さんちの畑の芙蓉と奥村さんちの赤と白の百日紅、

 本田さんちの金木犀が待っていてくれた。

  今朝の歩数は3617歩、距離は2、3km、消費カロリーは161kcal、脂肪燃焼量は11g。

         ◇      ◇

 強い勢力の台風14号は、四国から近畿の沖合の太平洋を東へ進んだ。夜には東海道沖に達する。

その後は勢力を弱め、南へ移動するとみられる。台風の東に延びる前線の活動も活発な見込みだ。気象庁は、西日本と東日本の太平洋側で大雨の恐れがあるとして、

土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水、氾濫に警戒を呼び掛けている。暴風やうねりを伴う高波にも注意が必要だ。

伊豆諸島では明日11日にかけて非常に激しい雨が降る可能性がある。

 和歌山県によると、台風接近の影響でけが人が1人出た。串本町できのふ9日午後6時ごろ、50代女性が強風にあおられ転倒し、左足の骨を折る重傷を負った。

気象庁はけふ10日午後5時、これまでに経験のないような大雨になっているとして、東京都伊豆諸島の三宅村と御蔵島村に大雨特別警報を発表した。

 土砂災害や浸水被害がすでに発生している可能性が高いという。

 本州の南にある台風14号から東へ延びている秋雨前線の活動が活発になっており、伊豆諸島では大雨になっている。気象庁は両村の住民に対して、避難所に行くことにこだわらず、

 川や崖から少しでも離れた頑丈な建物の上の階への避難などを呼びかけている。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都はけふ10日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに249人確認したと発表した。

 1日の感染者は前日から46人増え、3日連続で200人を上回った。重症患者は前日から3人増の24人。

 都内の累計感染者は2万7569人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ10日、新たに20人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは15日連続で、累計感染者数は2729人となった。在日米軍関係の感染確認はなかった。

 きのふ9日発表の直近1週間(2〜8日)の人口10万人当たりの新規感染者は7日連続で全国最多の11・53人となった。前日の11・74人から0・21ポイント下がった。

 2番目は東京都8・18人、次いで熊本県4・26人だった。

 8日は、20代の女性2人が8月に一度感染し、回復した後、再感染したケースが県内で初めて確認された。カラオケやボーリングに参加した大学生ら10〜20代の8人の

 感染も分かり、県内21カ所目のクラスター(感染者集団)となった。

沖縄県知事玉城は10日、沖縄の基地負担軽減担当相を兼ねる官房長官と県庁で会談した。

知事は「県民の理解が得られない辺野古移設計画の断念もしくは米軍普天間飛行場の一日も早い危険性の除去を実現するよう早期に協議の場を設けることを強く要望する」と述べた。

加藤は「一日も早い解決策は辺野古移設と考えている。全面返還の実現に全力で取り組みたい」と述べ、両者の主張は平行線をたどった。

 知事は新型コロナウイルス対策や2021年度で期限が切れる沖縄振興特別措置法の延長なども要望した。2人の会談冒頭のみが公開された。

 加藤はきのふ9日から就任後、初めて来県した。経済界や名護市の市長渡具知武豊、宜野湾市の市長松川正則、辺野古新基地建は設現場に近い久辺3区の区長らと面談。

 普天間飛行場や那覇港湾施設(那覇軍港)、那覇軍港の移設先とされる浦添埠頭地区などを視察した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

            ◇      ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、日本物理学会や日本数学会、日本地球惑星科学連合など自然科学系を中心とする93学会が9日、理由を説明しないまま

候補を除外した政府に対し、「任命されなかったことに憂慮している。対話による早期の解決が図られることを希望する」とする緊急声明を発表した。

 オンライン会見した自然史学会連合の代表大路樹生は「今回の任命拒否は学問の自由を脅かす。学術会議は多様性があり、独立しているからこそ必要な提言を出せる。

政府に再考を願いたい」と述べた。地球惑星科学連合の会長田近英一は「学術会議と政府だけの問題ではなく、研究者全体にかかわる。(6人は人文・社会科学系だが)理工系からも

 声を上げたいと思って参加した」と話した。

 問題をめぐっては、これまでも複数の学会や大学などが抗議の声明を出している。今回、会員数1万6千人の物理学会や1万1千人の地球惑星科学連合なども声明に加わった。

◇      ◇

 75歳以上の人の医療費窓口負担について、年収240万円以上で383万円未満の人を現在の1割負担から2割に引き上げる案が厚労省内で浮上していることが9日、分かった。

対象は十数%に当たる190万人。

菅政権として新型コロナウイルス感染拡大の状況を見つつ、全世代型社会保障検討会議などで議論し、年末までに決着を図る構えだ。

 高齢者に負担増を求める「痛み」を伴う改革だけに、年収の線引きを巡っては政府、与党内や医療関係団体にも異論があり、調整を本格化させる。

 厚労省の暫定的な試算で、負担が1割から2割になる人が医療機関の窓口で支払う額は年間3万5千円程度増える。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相菅義偉が日本学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題で、政府・自民党は学術会議の組織見直しを打ち出した。

 守勢に立たされている現状を、行政改革という新たな論点で局面転換する狙いがあるとみられる。ただ、問題は「政府・自民党」対「学術会議・野党」の対立構図で激しさを増しており、思惑通りとなるかは見通せない。

 「学術会議の役割に関心が集まっている。これを機会に学術会議の在り方がいい方向に進むようなら歓迎したい」。菅は9日のインタビューで、学術会議見直しの動きが出ていることを評価した。

 具体的な見直し対象は、年間10億円の学術会議に関する国の予算や、学術会議の事務局員50人体制などだ。政府高官は「この機会に準民間組織にしてもいい」とけん制する。

自民党も学術会議の在り方を検討する党プロジェクトチームを来週発足させ、活動状況や組織形態など問題点をあぶり出す構えだ。

 組織論に照準を合わせる政府・自民党には、任命見送り問題から国民の目をそらしたいとの思惑が透ける。

この日のインタビューでも菅は「国の予算を投じる機関として国民に理解される存在であるべきことを念頭に判断した」と述べるだけで、任命しなかった具体的理由は明らかにしなかった。

 ある政府関係者は「こういう答弁しかできない。説明できる理屈はない」と形勢が不利な状況にあることを認めた。

自民党幹部も「政府が議論をすり替えようとしている」と解説した。

 一方、野党は元学術会議会長の大西隆らを会合に招くなど追及の手を緩めていない。大西は会合で2016年の補充人事の際、首相官邸が人事案に難色を示したと明かし、

安倍政権下での人事への不当介入を印象付けた。

今回の任命見送りについても「選考基準と違う基準を適用して任命拒否したとなれば法律違反になる」と批判した。

 野党は学術会議を行革の対象とする動きを問題視している。「全く別のことを持ち出し、学術会議の改革と言うつもりか。議論のすり替えだ」(共産党幹部)と非難。

立憲民主党幹部も「こういうのは触らないでおくのがいいのに」とほくそ笑んだ。 

 社民党はきのふ9日、全国幹事長会議を国会内で開き、立憲民主党との合流の是非を議論した。

 出席者からは推進論より慎重な対応を求める意見が続出し、多数を占めた。執行部は11月14日に臨時党大会を開いて結論を得たい考え。今月15日の常任幹事会で

 解党や合流に関する決議案を、党大会の議題にするかどうか協議する。

 執行部は、党首福島瑞穂ら合流慎重派と幹事長吉田忠智ら合流推進派で賛否が割れている。福島はあいさつで「解党(の是非)は日本政治や党員にとって極めて大きな問題だ」と強調。

 旧社会党時代と合わせて結党75年になる「護憲の老舗」の一大局面だとして真剣な議論を求めた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ノーベル平和賞。飢餓のない世界をめざし、世界中の紛争地や自然災害の現場に食糧を届ける――。

長年にわたって飢餓の問題に取り組んできた「国連世界食糧計画」(WFP)に、今年のノーベル平和賞が授与されることが決まった。

 食糧問題が深刻な課題として世界に突きつけられるなか、日本の関係者は歓迎しつつ、「飢餓の現状に目を向けて」との声をあげている。

 モデルで、WFPの日本大使として活動してきた知花くららさん(38)は受賞を受け、そう談話を寄せた。

 2007年からWFPの活動に携わり、現地の視察を通して「WFPの多岐にわたる活動がどれほど人々の脆弱(ぜいじゃく)な暮らしを支えているのかを目の当たりにしてきました」という。

 そのうえで「人の命を救い、また種蒔きのような活動。地道で根気のいることで、自分の身を挺して活動を続けるWFP職員の背中を、大変頼もしく誇らしく思います」と評価。

 「世界中のWFP職員の活動に拍手を送りたい。そして、この受賞をきっかけに、世界中で食糧問題についての関心がより高まることを期待します」

 WFPを支援する国連WFP協会で親善大使を務める名古屋市出身の俳優、竹下景子さんは「受賞を心よりうれしく思っております」と祝福した。これまでセネガルやフィリピンなど、

 5カ国を視察。WFPが貧困や自然災害、紛争など厳しい環境下にいる人びとに食糧を届けるのを自身の目で見てきた。


 「支援というものは、一方通行ではなく、お互いできる時に助け合うことが大事。食べることは生きること。世界中の人たちがきちんと食べることができるよう、私も支援を続けていきます。

 皆さんも支援の輪に加わっていただけるとうれしいです」とコメントした。

 「びっくりしたけど、よくよく考えたら当然のことだと思います。すごくうれしい」。05年から国連WFP協会の顧問を務める俳優の辰巳琢郎さんも、受賞の知らせに声を弾ませた。

 民間や個人の寄付を集めるイベントに出席するなど、WFPの活動を世に広める役割を担っている。「地味に見えるかもしれませんが、実はすごく機動的な組織なんです。

 SOSを受け身で待っているのではなく、世界のどこに困っている人がいるか、積極的にアンテナを張り、費用対効果を分析し、的を定め、最も適切な方法を考え抜いて資本を投下する。

 その一連のスピード感がすごい」。新型コロナ関係の新たな事案が増える中、アフリカでトビバッタが大発生して作物を荒らしていたり、子供たちの飢餓が続いていたりという

 継続的な問題が忘れられがちになるが、これまでと変わらず支援の道を模索し続けるスタッフたちの姿に感銘を受けた。

 「普段、光が当たることはあまりないですが、(スタッフは)本当にみんなすごく優秀。きっと勇気づけられたはず。受賞を新たなモチベーションの礎にしてくれたら」

 横浜市にあるWFP日本事務所代表の焼家(やきや)直絵さんは「最前線の職員たちは、飢餓に苦しむ1億人以上の人々への支援にあたってきた。その努力が認められてうれしい。

 職員や現地の協力者などみんなに感謝です」と喜んだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、世界中で食糧不安に陥った人は以前より8割以上増えて2億7千万人にのぼるという。「『飢餓パンデミック』の瀬戸際にある」と危機感を

 募らせており、今回の受賞が「支援を拡充していく機運の高まりにつながれば」と話した。

ロシア。外相ラブロフは10日未明、ナゴルノカラバフを巡り戦闘を続けていたアゼルバイジャンとアルメニアが同日からの停戦で合意したと述べた。

 スペイン。新型コロナウイルスの感染再拡大が深刻なスペインの中央政府は9日、首都マドリードと周辺地域を対象に15日間の非常事態を宣言した。

 中央政府は2日から、マドリードを含む10市で通勤や通学、通院以外の市をまたぐ移動を制限。これに対しマドリード自治州が不服を申し立て、州高裁は8日、制限を無効とする判決を下した。

 非常事態宣言により、中央政府の権限が自治州政府を上回り、制限を継続できるようになった。

 AFP通信によれば、中央政府の保健相イジャは9日、「マドリード市民の健康を守るために対策を取らなければならない」と強調。「マドリード自治州政府は何もしないことを決断した」と述べ、

 ディアス・アジュソ自治州首相の対応を非難した。

米国。大統領トランプは10日、ホワイトハウスで「法と秩序」について演説する。

CNNテレビによると、演説はバルコニーから行われ、2000人の支持者らが招待されている。新型コロナウイルスに感染して2日に入院して以降、初の対面形式での行事となる。

大統領選に向け、健在ぶりをアピールする狙いがあるが、行事で感染が広がる事態になれば批判を浴びるのは必至だ。

 トランプはツイッターで12日に接戦州フロリダ州で選挙集会を開催する方針も明らかにした。当初は選挙集会を10日にも開く意向を示していたが、調整などに時間を要したとみられる。

 大統領選では、民主党の前副大統領ジョー・バイデンが世論調査の支持率でリードを広げる。トランプは早期に対面での活動を再開し、巻き返しにつなげる構えだ。

トランプの主治医は、トランプ氏が10日から「人々との交流活動」を安全に再開できるとの見通しを示していた。

 ホワイトハウスでの行事を巡っては、9月26日に開いた最高裁判事の指名発表式典で、出席者の間に多数の感染者が判明した。今回はマスク着用を求め、体温確認なども行う方針だ。

大統領選に向けたテレビ討論会の実行委員会は、今月15日に予定していた第2回の討論会を中止すると発表した。

当初南部フロリダ州での開催を予定していたが、大統領トランプの新型コロナウイルス感染を受けて、オンライン形式に変更。しかし、大統領トランプがこれを拒否し、

 結局、中止となった。第3回の討論会は今月22日に予定されている。

   米ニューヨーク・ブロードウェーの劇場などで作る業界団体は9日、劇場の全公演の中止を来年5月30日まで延長すると発表した。

  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年3月中旬に始まった劇場閉鎖は1年超に及ぶことになり、出演者や観光業への影響が懸念される。

   これまでは来年1月初旬までの閉鎖を決めていたが、感染者数の増加などを踏まえ、1月も再開は不可能と判断したとみられる。購入済みのチケットは払い戻しなどに応じる。

業界団体は「ブロードウェーでは9万7000人が仕事に従事し、経済効果は年148億ドル(1兆5600億円)に上る。状況が許せば、なるべく早く再開したい」としている。

世界保健機関(WHO)米州地域事務局である汎米保健機構(PAHO)の事務局長カリッサ・エティエンヌは7日、WHOはキューバやジャマイカなど新型コロナウイルス

 感染拡大を効率的に制御してきた国で感染が急増していることと、カリブ11カ国で緩やかだった感染ペースが劇的に加速していることを懸念していると明らかにした。

 ワシントンから行なったバーチャルブリーフィングで述べた。

 米州の感染者は累計1700万人超、死者は57万4000人超で、感染者は世界の半分、死者は半分以上を占めている。

 被害が最も深刻なのは引き続き米国とブラジルだが、感染拡大が再燃し、地域全体の感染はきわめて活発な状態が続いている。事務局長エティエンヌは「この地域では50万人以上の

 子どもと若年層が感染しており、その数は増え続けている。多くは軽症か無症状で、感染を認識していない」と述べた。

 一方事務局長は、米州全土で重傷者と集中治療を必要とする入院者の数が減少している点を良いニュースとして挙げ、集中治療室の利用減は、ウイルスと重傷者への対処方法に

 対する知識の蓄積などが奏効した結果との見方を示した。

 このほか事務局長は、新型コロナは性別や所得、人種間での格差を拡大させていると指摘。WHOによると、米国では黒人とヒスパニック系、先住民族の感染の確率が白人に比べて

 3倍高く、入院率は5倍、死亡率は2倍高い。ブラジルとコロンビアのアマゾン地域では、先住民族の感染確率が他の集団より10倍高くなっているという。

 リトアニア。第2次大戦中に多くのユダヤ人を救った外交官杉原千畝の功績をたたえるリトアニアの「杉原記念館」の存続が危ぶまれている。

 新型コロナウイルスの影響により入場料収入が減ったためで、東京都内の旅行会社の添乗員らが支援を訴える。

 「杉原さんがどういう人か、若い世代にもっと知ってもらいたい」、添乗員らでつくる「カウナス・杉原記念館を守る会」の西山佳耶さん(25)は強調する。

 守る会は記念館の運営組織と共同でクラウドファンディングを始め、9日現在で540万円(目標800万円)が集まった。

 杉原は1940年、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきたユダヤ人難民に日本通過ビザを発給し、「日本のシンドラー」と呼ばれる。記念館は杉原が領事代理で駐在したリトアニア・

 カウナスにある旧日本領事館の建物を活用している。

 記念館の運営は入場料と寄付金が頼りで、昨年の来館者1万9100人のうち、日本人は1万6500人と86%を占めた。今年はコロナ感染拡大を受け、休館や同国への渡航中止勧告により訪問者は大幅に減っている。

 杉原の出身地・岐阜県なども支援に乗り出し、7月に370万円を寄付した。今年は生誕120年、「命のビザ」発給から80年の節目で、西山さんは「本や映像で学ぶのも大事だが、

 現地を訪れたからこその体験もある。コロナが収束した後に多くの人を案内したい」と話す。

 クラウドファンディングはhttps://camp―fire.jp/projects/view/294624。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。寿都町と神恵内村が9日までに、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定調査の受け入れを相次いで決めた。

 長年停滞してきた選定プロセスがついに動きだした形だが、地元の不安は根強い。

さらに、東京電力福島第1原発から出る処理水や原発再稼働など原子力政策には難題が山積している。

 最終処分地は住民の同意に加え、地層の安定性の確認といった条件を満たす必要があり、二つの候補地だけから選ぶのは困難だ。

寿都町長片岡春雄はきのふ9日、諸外国では十数地域が立候補する中で絞り込みを進めていると指摘した上で「最低でも10カ所は手を挙げてほしい」と訴えた。

 経産省によれば2町村以外にも関心を示す自治体は複数あるが、住民感情を考えると受け入れに結び付く保証はない。

 一方、東電福島第1原発の処理水を保管するタンクは2022年秋ごろに満杯になる見通し。政府は年内にも処分方法を決める意向だ。ただ、有力な選択肢の一つである海洋放出には、

 風評被害への懸念から「絶対反対」(全漁連の会長岸宏)と反発が強い。

 原発の再稼働も遅れている。政府のエネルギー基本計画に沿って30年度の電源構成の原発割合を少なくとも20%とするには、30基程度の稼働が必要とされる。

 しかし、大震災から9年半が経過しても、再稼働した原発は9基にとどまる。

 関西電力は美浜原発3号機(福井県美浜町)を来年1月にも再稼働させる計画を示しているが、地元の同意は得られていない。ある大手電力幹部は「(福島第1事故で失った)

 原子力への理解や信頼は回復していない」と話す。

 宮城。全国有数の水揚げ量を誇る気仙沼市の気仙沼漁港で10日朝、今季初のサンマ37トンが水揚げされた。

市に記録が残る1974年以降で最も遅く、1キロ当たり平均736円の値がついた。水揚げ量は昨年(8トン)を上回った。

 サンマは福島県いわき市の大型船「第11権栄丸」(199トン)が、北海道東から600キロの沖合で漁をし、水揚げした。漁労長森田毅(51)は「思っていたより高く値段がついた。

魚群はいくらか増えており、また入港できるよう頑張りたい」と話した。

 17トンを仕入れた気仙沼市の水産加工会社「阿部長商店」の社長阿部泰浩(56)は「加工用の在庫がほぼなくなり、水揚げを待ちに待っていた。昨年より大きいものもあり脂ののりもいい」と話した。

   山形。飯豊町小坂の白川湖にかかるアーチ橋「中津川橋」は、橋を支えるケーブルに腐食が見つかり、全面通行止めが1か月以上続く。

   飯豊町中津川地区と町中心部を結ぶ主要ルートにあり、迂回路は幅が狭い峠道しかない。橋を管理する山形県は、12月中旬までに片側交互通行を可能とする仮復旧案を示すが、

   全面復旧のメドは立っていない。降雪期を控え、住民らは不安を募らせている。

   「破損しているガードレールを何とかしてほしい」、「山道走行でのライト点灯を促してほしい」、中津川体育館(飯豊町下屋地)で7日夜に開かれた県と町による住民説明会。

   集まった120人の住民からは、迂回路の危険性を訴える悲痛な声が上がった。

   県置賜総合支庁長や町長らが立ち会い、会場には国会議員や県議、町議らも駆けつけた。県側は、12月中旬までに仮復旧する考えを繰り返し強調。

   町側は、公立置賜総合病院や川西町への買い物に行き来する町有ワゴン車の無料運行や、住民票などの受け付けを地区公民館で始めると説明した。

   木材などの運搬業者からは、仮復旧では原則4トン以下の車両しか通行できないため、「仕事にならない。20トン車も通してほしい」などの要望も上がった。

   県の担当者は「様々なご不便をかけるが、今後の調査結果も見ながら判断し、一日も早く開通させたい」と理解を求めた。

   中津川橋は1973年に白川ダム整備の一環で国が建設し、県が管理している。長さ234・8m、幅6・5mで、湖面から30mの高さにある。

   橋のうち181・6mは橋脚がなく、上部のアーチ部分から80本のケーブルで橋桁をつるす。車が通行できる橋としては、県内唯一の特殊な構造という。

   5年に1度の定期点検が昨年行われ、ケーブルの緩みが判明。今年8月に詳しく調べたところ、数か所で腐食が確認された。切断すれば橋が落下する危険があり、県は、同月28日から全面通行止めとした。

   中津川地区には8月31日現在、108世帯238人が暮らす。白川温泉白川荘や源流の森センター、農家民宿などの観光施設もある。

   現在、町の中心部へは、主に川西町を経由する菅沼峠を使う。カーブが連続し道幅も狭い山道で、所要時間は20分以上多くかかる。

   県は路肩に白線を引き、仮設の照明灯を設置するなど安全確保に努めている。

   町も10月から中津川地区限定で宿泊施設や飲食店などで使えるクーポンを発行するなど支援に力を入れる。

   しかし、付近は県内有数の豪雪地帯であり、民宿を経営する男性(81)は「菅沼峠の道路改修を計画的に進め、中津川橋を一日でも早く安心して通れるように直してほしい」と訴えている。

   山形県は、本復旧までの総事業費を16億円と見込んでいる。

 福島。今朝2時前、いわき市小名浜の小名浜港で、釣り人から「車が海に落ちた」と110番通報があった。

   車の中から栃木県那珂川町馬頭の会社員渡辺憲士さん(45)と同乗の女性が見つかり、2人とも病院で死亡が確認された。死因は溺死という。

   落下現場は幅25mのT字の防波堤。渡辺さんは9日夜から友人3人と同港に釣りに来ていたといい、防波堤から岸に車で戻ろうとしたところ、転落した可能性がある。

   当時、雨が降っていたという。県警が女性の身元や転落原因を調べている。

   栃木。県はきのふ9日、野生のキノコを食べた栃木市内の60歳代の家族とその友人の4人が、吐き気や嘔吐(おうと)などの症状を訴え、毒キノコによる食中毒と断定したと発表した。

 4人は回復しているという。県によると、家族3人は知人からキノコ5本を譲り受け、8日に友人と一緒に炊き込みご飯にして食べた。2〜3時間後に全員が症状を発症。

 毒キノコのクサウラベニタケを食べたとみられるという。

茨城。今月実施される筑波大学長の学長選で、学内が紛糾している。

 学長選考会議が学長の通算任期の上限を撤廃したり、教職員による「選挙」とも言える候補者への投票を選考要件から外したりしたことが原因で、教職員有志による

 「筑波大学の学長選考を考える会」が、「事前に教職員への説明がなかった」などとして選考会議に公開質問状を提出する事態となっている。

 提出は7日付。質問状によると、選考会議は4月、選考に関する学内規則の改正を教職員に通知。「大学の顔が短期間で変わることは望ましくない」などとして、最長6年間だった

 学長の通算任期の上限を撤廃し、同じ人物が制限なく学長を務められるよう規則を変更した。

 教職員による投票結果を選考に反映する「意見調査」についても選考会議は、改正国立大学法人法の施行通知で「学内の意見に偏る選考方法は、選考会議の主体的な選考の観点から

 適切と言えない」との考え方が示されたことを理由に、実施しないことにした。

 投票は教育研究評議会が「意見聴取」として実施するが、結果は選考の要件になっていない。

 同会は、2006年に規則改正を審議した際には、教員が質問書や要望書を提出する機会が設けられたが、今回はなかったことを指摘。「審議の公開性の見地から懸念を持っている」として、

 選考会議に対し、教職員による投票を廃止した根拠などを問う公開質問状を提出した。

 次期学長は、選考会議が20日に選出する予定。教職員に5日付で公示した候補者は、21年3月に任期満了を迎える学長永田恭介と生命環境系長の教授松本宏の2人。

 評議会が9月中旬までに実施した意見聴取では、対象の教職員5441人のうち1648人が投票し、得票数は松本が951票、永田が584票。

 規程に基づき、評議会は順位を付けずに2人とも候補者として選考会議に推薦した。

 現職の永田は前学長が脳梗塞の治療のために退任したことを受け、13年4月から任期を引き継ぐ形で学長を務めている。現在までに2回再任され、例外的に最長6年の任期を超えて任されている。

 同会は現職の在任中に選考規則が改正され、本人に適用されていることを問題視しており、学内の関係者は「不透明な任期延長で、民主的とは言えない。構成員となる教職員の意見を聴くべきだ」と批判している。

 同会は13日までの回答を求めている。これ以前にも教職員組合などが9月に2回、同じ内容の公開質問状を大学に提出したというが、同会は「選考会議に届けられていない」としている。

 筑波大は新聞毎日に対し「選考は法に基づき、大学が定めたルール・プロセスで審議を続けている」と説明。同会の指摘については「次期学長予定者の決定後、会見する」とした。

 埼玉。さいたま市は10日、さいたま市浦和区常盤のミュージカル劇団「劇団ミュージカル座」で62人の感染者が確認され、クラスター(感染集団)が発生したと発表した。

 東京。台風シーズンが本格化している。台東区は、台風が接近した際に路上生活者の避難場所を区内に2カ所設けることを決めた。

昨秋の台風19号の際、避難を求めた路上生活者が受け入れを断られ、支援団体が改善を要望していた。ただ、受け入れ方法などをめぐって折り合わない部分は残ったままだ。

 区が路上生活者向けに開放するのは、区庁舎(同区東上野4丁目)と台東区民会館(同区花川戸2丁目)。

区職員や支援団体がチラシを配るなどして周知する。原則として水や食料は提供せず、医療や宿泊先など今後の生活について相談する場を設け、台風が通過したら閉鎖する。

 昨年10月12日に台風19号が最接近した際、区内の自主避難場所を訪れた路上生活者3人が「区内に住所がない」ことなどを理由に断られ、建物の軒下などで一晩を過ごした。

支援団体や区民からはこの対応に批判が続出。区長服部征夫が「対応が不十分だった」と謝罪する事態となった。

 危機・災害対策課によると、区内には現在100人の路上生活者がいる。課長飯田辰徳は「区民から様々なご意見がある。昨年の反省を元に、生命の保護を優先に受け入れの準備をする」と話す。

台風の危険度によっては、ほかに設置される計16カ所の自主避難場所、緊急避難場所も、路上生活者が利用できるようにするという。

 区と協議を続けてきた路上生活者の支援団体「あじいる」は今年7月、避難場所を2カ所置くなどとする案を区から示された。設置は前進だと受け止めたが、対象は台東区内で

路上生活をしている人に限る、荷物の持ち込みは禁止、食事や水は提供しない、生活保護などの相談を強制しないなどの項目について、見直しを求めてきた。

 その結果、ボストンバッグ程度の荷物は持ち込み可に、生活相談は希望者のみとするなどの修正はあったが、なお隔たりはあるという。

 同団体は今月1日、区の案について、上野公園周辺で路上生活者にアンケートを実施。「荷物を処分するのは困る。その後、野宿ができなくなる」、「区民と区別するのは、仕方がない」などの意見が

 17人から寄せられたため、区に要望書を提出した。代表今川篤子は「少しずつ改善が図られてきたが、実際に当事者が利用しやすいかとの視点が大切。迷惑をかけるので

 自分は避難しなくていいという人も多い。緊急時に命の選別をしない助け合える社会になってほしい」と話す。

 支援団体などによると、路上生活者の施設への立ち入りを巡っては今年6月、大雨をしのぐために都庁が管理する敷地内の高架下で食糧を配っていた支援団体や集まった人々が、

 退去を求められたり、公園管理の厳格化で夜間に閉め出されたりするケースが相次いでいるという。

 神奈川。昨年の台風19号の豪雨で、川崎市では、多摩川に雨水などを流す排水樋管(ひかん)が5か所で逆流して泥水が市街地にあふれ、支流や水路の氾濫も3か所で起きた。

 被災1年を前に、氾濫した地域を歩くと、対策の遅れとともに、なおも残る課題が見えてきた。

 水位が上がった多摩川に流入しきれずに平瀬川があふれ、6万平方mが浸水した高津区溝口・久地地区。住宅地被災した民家数軒が取り壊されてできた空き地があった。

 自宅の1階の天井まで浸水したという男(67)は「以前に雨水管があふれたことはあるが、水が護岸を越えてくるとは。避難したまま帰ってこない人もいる。

 あそこも空き家だよ」と空き地の隣の古びた家を指さした。

 50mほど先では、男1人が自宅で死亡している。男は「年齢を考えて覚悟を決めて住み続けることにしたけど、若かったら引っ越しているよ」と苦笑いした。

 市は、両河川の合流部に近い600m分の護岸を厚さ15ミリのアクリル板で最大80センチ高くする方針。近くの男(75)は「19号クラスの台風でも大丈夫だと言われたので信じる」と話す。

 ただ、完成は来年3月。今は大部分が木板による応急処置の状態だ。

 長期的な対策について、市は、両河川を管理する国や神奈川県と連携して対策を行うとするが、進んでいない。

 多摩川沿いに7キロ北上し、多摩区菅稲田堤・布田地区へ。ここでは、江戸時代にできた灌漑用の「大丸(おおまる)用水」と、そこにつながる水路3本で氾濫し、12万平方mが水につかった。

 現在、水門や水路の合流部で逆流防止用のゲートを改修している。

 大丸用水はかつて、多摩川の上流側に隣接する東京都稲城市で取水し、水路網により田畑を潤した。だが宅地化が進み、水路網に集まった一帯の雨水を下流の多摩川に流すのが主な役割になった。

 19号では、多摩川に注ぐ三沢川に雨水が流れきれず、水路の収容能力を超えたようだ。

 川崎市は「水路に集まる水を減らすしかない」とするが、水路網は近年調査されておらず実態がわからない。市単独での対策は難しいとして稲城市と共同調査を行う方針だが未着手だ。

 被害を受けた女性(59)は「根本的な原因がうやむやでは安心して生活できない。自然のせいにしないで」と訴える。

 河口から5キロの川崎市川崎区港町でも“遺構”が氾濫に影響した。多摩川と、今は使われていない船だまりを隔てる登録有形文化財「河港水門」のゲートが堤防より130センチ低かったため越水し、

 船だまりから水があふれた。味の素工場の取水口からも逆流し、浸水は7万平方mに及んだ。

 町工場や建設業の事務所計30軒が並ぶ一帯。部品製造の「津軽製作所」は床上50センチまで浸水し、工作機械6台のうち3台が故障し、小型の精密機器類も壊れた。

 既にゲートはかさ上げし、取水口も廃止された。それでも社長の出町勇一さん(75)は「河港水門が原因ならば人災と思えて悔しい。コロナ禍で生産量は3分の1近くに減っており

   同じことが起きたらやっていけない」と不安視する。

 被災後、市は氾濫した7か所にカメラを設置し、水位情報をウェブ上に載せるシステムを導入。周辺住民にメールなどで危険を伝えやすくなった。市民も適時、水位を把握できる形にはなったが、

 情報弱者や高齢者への配慮は欠かせない。

 自宅が浸水した多摩区の女性(66)は「水をとどめる土のうを用意したが、重くていくつもは動かせない。また被害に遭えば金銭的にも精神的にも持たない」。

 高齢化が進む中だけに情報提供にはこまやかさが重要だ。

 京都。京都市左京区の川端通の交差点で6月、パトカーに追跡されていた乗用車がタクシーなどに衝突し、2人に重傷を負わせた事故で、京都府警は9日、京都市北区の森友哉(21)、

 京都市山科区の会社員中村滉成(22)両被告(道交法違反などで起訴)を危険運転致傷容疑で再逮捕した。

 二人は共謀。6月21日午後6半頃、森が運転席、中村が助手席に乗車し、交差点の赤信号を無視してタクシーに衝突、弾みで自転車にも衝突させ、男2人に骨折などの重傷を負わせた疑い。

 府警は認否を明らかにしていない。2人は逃走しながら運転を交代するなどしていたことから、府警は共謀があったとみて同乗者にも危険運転致傷容疑を適用した。

 大阪。宮内庁が仁徳天皇陵として管理する国内最大の前方後円墳・大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)について、古墳の保全を目的に再発掘を検討していることが10日、分かった。

地元自治体の堺市に協力を呼び掛け、2021年秋の実施を予定している。発掘は19年に世界文化遺産に登録されて以来初めて。

 古墳の構造は不明な点も多く、被葬者を巡っては研究者の間で大きな論争が続いており、謎の多い巨大古墳の実態解明にもつながることが期待される。

 今回の再発掘では内側の堤で調査範囲を広げ、石敷きの広がりや、埴輪列の有無などを確認する方針。

いわゆる「大阪都構想」の住民投票が明後日12日に告示される。

 前回の住民投票からの5年間で、反対だった政党が賛成に転じるなど構図に変化があり、賛否をめぐる混乱で政党の内部や支持者らも揺れている。

 5年前、2015年の住民投票ではわずか1万票差で否決され、一旦はとん挫した「大阪都構想」。

 「僕が提案した大阪都構想。市民の皆様に受け入れられなかったということで、やっぱり間違っていたということになるんでしょうね」(当時大阪市市長の橋下徹)

 否決となった背景には“ある党”の存在があった。古くから「常勝関西」と呼ばれ、選挙で圧倒的な強さを誇る公明党。

 「スケールメリットやコストの観点で言えば、1つの自治体の方が合理的であるのは明らかです。大阪市をわざわざ解体する必要はありません」(公明党市議土岐恭生)

 加えて、住民サービスが低下する懸念があるなどとして、都構想に反対した。そういったこともあり、前回の住民投票では、公明党の支持者が多い13の区を分析すると、

 10区で反対が賛成を上回った。

 ところが、2019年の大阪府知事・大阪市長のダブル選で維新が圧勝すると、公明党は民意だとして賛成に転じた。今年10月4日、公明党は都構想賛成の立場で、維新の会とともに

 街頭演説を行い「現在の住民サービスを低下させないこと」や「児童相談所を各区に設置すること」などを党として提言したと主張しているが、賛成に転じた真意を

 公明党幹部に問うと「大きな民意を受けて一定の改革を進めていくために、さらに踏み込んでより良いものにしようというふうに態度を変えたわけであります。公明党は民の暮らし、

 住民の皆様のためになるのであれば、これはアクセルを踏みますし、逆に住民の皆さんのためにならないという場合についてはブレーキをかけます」(公明党大阪府本部幹事長土岐恭生)

 広島。先月の宮島の観光客数は観光支援事業「GoToトラベル」の効果で、今年初めて2万人を超える日もあるなど、前年比65%にまで回復した。

 宮島観光協会によると、先月の観光客数は去年より14万人少ない18万7164人。

 人出が多かったのは19日から22日までの4連休で、20日の日曜と21日の「敬老の日」は、今年初めて1日で2万人を超えた。

 宮島では、新型コロナウイルスの影響で5月の観光客が過去最低の5万423人で、これを底に、観光客数は6月から4か月連続で増加している。

 前年と比べた落ち込み幅も、お盆休みに人出が伸びなかった8月は64・1%減だったが、9月は30ポイント近く縮小し、34・7%減にまで回復した。

 宮島観光協会は、「クーポン付きのGoToトラベルが全国展開となったことで団体旅行が増えつつあり、紅葉シーズンの人出に期待したい」と話している。

 大分。別府市は9日、市のごみ収集にあたる市職員が、収集車を対向車線に進行方向と逆向きにとめて作業をしていたと発表した。

 道路の状況によっては法令違反になる可能性がある。市環境課は「交通法規を順守しておらず、市民に恐れを抱かせた。申し訳なかった」と謝罪した。

 同課によると2日午前、別府市山の手町の片側1車線の市道で収集車を運転していた同課の男の課長補佐が、収集作業のため反対車線に停車した。同乗の職員2人も黙認した。

 反対車線にとまる収集車の写真がSNSに投稿されて発覚。同課が職員37人から聴き取りをしたところ、課長補佐のほかに3人が収集中、中央線を越えて道の右側にとめる、もしくは

 中央線のない道で右側にとめたことがあると認めた。

 課長補佐は「効率性を優先した」と話したという。課長堀英樹は「収集を急ぐ場面もあるかもしれないが、慣れでやってしまったとも考えられる」と説明。「時間がかかっても

 正しいとめ方をして回収するよう指導した」と話した。

 福岡。添田町の英彦山(1199m)で遭難が相次いでいる。

 先月20日、30日には田川地区消防署と田川署が出動し、2人を救助した。今年は既に昨年の遭難件数を超えており、本格的な秋登山シーズンを前に同消防署は「新型コロナの影響で『  

 密を避けるレジャー』として、登山を楽しむ人もいる。秋の山は急に日が暮れる。上級者も初心者もきちんと装備し、計画的に山に登ってほしい」としている。

 9月30日午後1時半過ぎ、英彦山で道に迷った県外の70代の男から119番があった。男の位置はスマートフォンの位置情報からある程度特定できたため、消防署は登山用の地図アプリを

 活用し、捜索ルートを決めた。1時後、消防署と田川署の署員の15人が救助に向かった。

 救助隊は本人の近くには行ったが、登山道から離れており、木が生い茂るなどで接触できなかったという。日が暮れる前に見つける必要があると、現場指揮本部の田川署員が

 同3時半前、県警にヘリの出動を要請。その直後、本部に「本人の声を確認」と連絡が入った。救助隊が男を見つけ、共に歩いて下山し男にけがはなかった。

 男は銅(かね)の鳥居から中宮までは妻と一緒で、妻は下山したが、1人で上宮から南岳を歩き、玉屋神社近くで迷ったという。

 英彦山は初登山だったという男は「20年以上登山をしており、アルプスにも登ったことがあるが、初めて遭難した。山を甘く見ていたかもしれない」と話した。

 消防署によると、昨年1年間で、管内では滑落などを含む救助活動は10件で、うち3件が遭難。今年は8日現在、救助活動は9件でうち6件が遭難となっている。

、  スマホを充電するモバイルバッテリーの携帯、登山計画書の提出などを求めている。また、最近では会員制交流サイト(SNS)で自ら登った山やルートを紹介しており、

 それを参考に気軽に山に登る人がいることから中隊長二橋和夫(44)は「登山者の体力や気候が違うので、SNSだけを見て山に登るのは危険だ。もし迷った時はすぐに警察か

 消防に連絡し、その場所から動かないでほしい」と訴える。

 署長矢津田恵輔は「登山用の地図アプリといった便利なツールはあるが過信してはいけない。ルールを守ることが命を守ることにつながる。安全に楽しく山に登ってほしい」と話している。

 鹿児島。米司法省は9日、高級食材フカヒレの密輸をほう助、教唆した罪で、日本の水産会社「浜田水産」(いちき串木野市)が罰金12万6千ドル(1300万円)などを命じられたと発表した。

 2018年に南太平洋でサメを密漁した疑いで同社所有の漁船の乗組員らが摘発されていた。

 司法省によると、同社所有の「共進丸」の乗組員らは南太平洋で1年間のマグロ漁の操業中、混獲したサメ300匹を海に戻さず、ヒレを切り取っていた。船長らも黙認していたという。

 18年11月に同船乗組員がハワイで入国し、空港から出国の際に手荷物から962枚のフカヒレが見つかった。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。神通川流域で発生した4大公害病の一つ、イタイイタイ病の被害を繰り返さないよう、10日、被害地域の住民らがカドミウムを排出した岐阜県飛騨市の神岡鉱業を立ち入り調査した。

 立ち入り調査は、新型コロナウイルスの影響で参加者を例年の60人から11人に大幅に減らし、体温を測定するなど感染防止対策を徹底した。

 この調査は、1972年、イタイイタイ病をめぐる裁判で住民側が勝訴して当時の三井金属と結んだ公した害防止協定を基に始まり、今年で49回目。

 住民らは、工場や排水処理施設などを見て回り、施設の安全性などについて質疑応答し、カドミウムなどの有害物質が下流に流出することがないよう、要望した。

 福井。与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)座長の衆院議員細田博之はきのふ9日、工期が一部逼迫している北陸新幹線金沢(金沢市)〜敦賀(敦賀市)間について

 福井県知事杉本達治らが2023年春の確実な開業を求めたのに対し「厳しい情勢にある」との認識を示した。

 細田は知事杉本らの要望を受けた後、石川県境の加賀トンネル内におけるクラック(割れ目)の発生、工事の落札業者が決まらない入札不調などの課題を挙げ、「年末の予算

 (編成)までに、いろいろ計画をしなければならない」と述べた。「コストも上がっているようだし、予算措置をちゃんとしなければならない」として、建設費がさらに増加するとの見通しも語った。

 新型コロナウイルスの影響についても「今まで『ありません』『ありません』と言ってきたが、コロナ感染を防ぐための経費が大きくなりすぎ、入札がなかなか落ちない。

 予定価格より大きくなることもあったようだ」と指摘。新型コロナが工期の逼迫に影響を与えていることを明らかにした。

 「財政の問題もあるし、地方負担もあるし、並行在来線の問題もある。年末までに全体をパッケージとして調整していく。開業時期(が遅れる)とか(増加する建設費の)額とかは、

 これからだ」と話し、与党PTで協議していくとした。

 知事らの要望に対しては「県民に大きな負担や影響が出ないようにしたいと申し上げた」と強調した。

   金沢。石川県は10日、県内で新たな新型コロナウイルス感染者が確認されなかったと発表した。

   県内の感染者は累計780人、死者47人。治療中の患者は21人で、うち重症は4人となっている。

  ユネスコ無形文化遺産である「人形浄瑠璃文楽」の地方公演はきのふ9日、金沢市の県立音楽堂邦楽ホールで行われ、情感あふれる伝統芸能が観客を魅了した。

 昼の部は、二人の人形が袖を振って躍動的に舞う「二人三番叟(さんばそう)」で幕を開けた。

 三味線や義太夫節に合わせ、リズミカルな足拍子や鈴の音が鳴り響いた。

 続いて、継母が息子に激しい情愛を寄せる「摂州合邦辻(がっぽうがつじ)」が上演された。人形遣いの技によって命を宿した人形が、臨場感たっぷりのやりとりを繰り広げた。

 クライマックスでは、嫉妬や怒り、悲しみなど親子の情念が絡み合う激動の展開で、観客を引き込んだ。

 夜の部は「本朝廿四孝(にじゅうしこう)」と「釣女」が披露された。

加賀。国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の繁殖に取り組むいしかわ動物園(能美市)は9日、2015年に環境省の保護増殖事業を開始して以降、初めて自然繁殖(孵化(ふか)・育雛(いくすう))に成功したと発表した。

 園では今年7月、母鳥が抱卵して孵化させる「自然孵化」に初めて成功し、3羽が誕生。母鳥にひなを育てさせる「自然育雛」に取り組んでいた。

 3羽のうち、雄1羽が成鳥の水準となる体長35センチ、体重487グラム(7日現在)に育った。

 成鳥特有の鳴き声を発し、母鳥と離れて行動することが増えるなど、独り立ちの様子が見られるという。ともに誕生した残りの2羽は7〜8月に死んだ。

 担当者は「これからも慎重に飼育や観察に取り組んでいきたい」としている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は、スムースに流れていた。体育館には車が14台とバイク1台、それにと自転車5台停まっていた。

 野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に4匹がいて、猫好きの若い女の子が1匹と遊んでいた。

 バス通りを渡ると八重樫さんちの金木犀かいい香りがしてきて、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っていて、1台は型枠を積んでいた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの金木犀はいい香りで隣のペンキ屋さんちでは、小粒のバラが咲いて柿が色づいていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は時々回っていて、ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。

 谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの朝鮮朝顔はしぼんでいた。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。

 花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。奥さんから「鍼灸院分かりましたか」と1枚の名刺を出されたので、ここからも近いので一度行ってみよう。よければ、

 金子先生にも紹介しよう。そんなこんな話しているうちに旦那が帰ってこられ、たわわに実る三つ葉アケビを見せてもらった。併せて五葉アケビも。

 パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった

 井上さんちの庭では段々菊がいい。次の次の三差路は逆Vターン。西野造園のらサルビアは元気、土谷の爺から「待っていた」と手招きされて、伐採された「ブドウの木を薪にどうや  いつでもいいからもっていってくれ」、なんて。「近いうちに伺います」と返事しておいた。

 フィンランドから1年ぶりに帰国されている田中さんちの対面。猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はお休みだ。

 谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。

 無数の朝顔のしぼんでいる藤田さんちの四つ角で、ここから小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。

 プードル連れて三年生の息子と散歩の鱒井さんに「こんにちわ」。瀬戸さんちの畑の芙蓉とピインクのバラ、奥村さんちの白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、7118歩、距離は4、6km。消費カロリーは273kCal、脂肪燃焼量は19g。

 日中はかなり蒸し暑かったが、夜は風呂だ。

   セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊