市長、馬毛島基地「同意できず」 米軍訓練移転で 鹿児島・西之表

 2020年、子年、神無月10月7日(水)、曇り。金沢の最低気温は16度、最高気温は22度。

 何時もの散歩のコース、寺津用水は水量がまずまずで流れはいい。

 体育館の駐車場には2台の車が来ていた。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹もいなかった。

 四つ角は渡って右折、角の八重樫さんちの金木犀がいい香り。対面の石田さんちの青や赤白のセージに1輪の深紅のバラがいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白と濃紺の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。

 右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが10輪咲いていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。

 玄関横では赤萩が風に揺れて、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが消えていた。

 朝日さんの崖には、烏瓜の白い花が消えて、崖の反対側の庭にはギムネマが20輪あまり咲きだしていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、

 リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになっていた。

 ダリアを摘んでいたお婆に「お早うございます」、中村さんちの納屋に住み着いた野良猫は玄関前でひっくり返っていたのでお婆が撫でていた。嫁さんがえさを与えているそうだ。

 赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植あえた朝顔が3輪咲いていた。

 小津さんちに忌中の張り紙、89のお爺もとうとう冥途へ。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前の大きなよしずが取り外されて、その下から白の朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が2輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅や金木犀の香りが漂っていた。

 4差路は右折。無口な親父が畑へ来ていた。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。娘さんの教材の1輪の朝顔が咲いていた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いていた、中條さんち、紫の朝顔が消えていた。

 玄関先ではパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが3輪になった岩佐さんち、玄関に赤い朝顔が1輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が消えた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台はすでに出ており、ベトナムの青年らも出られたようだ。

 Dr小坂は出られて、送り出した奥さんに「お早うございます(外壁工事が終わり)明るくなりましたね」、簡易トイレを指さして「残るのはあれです」なんて。

 宇野さんはまただが、のちにコンビニから出ていくのが目に入った。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。

 4つ角は右折。修平さんの実家、庭の金木犀の甘い香りが匂う。

 ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。徳中さんちの風車は時々回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。きのふ剪定された松の木はすっきり、

 ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。左前方の辰次さんちの濃い紫の20数輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔が消えていた。

 夜勤帰りの土村のお爺に「お早うございます」。燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀少し香りがして、真っ赤なケイトウは咲いており、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、

 アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、大筆さんちの庭でも金木犀だ。タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。

 みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、ひょっと丸は出られていた。

 オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのダリア、コスモスがいい。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ、それに曼殊沙華。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉と奥村さんちの赤と白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていてくれた。

   四つ角の鱒井さんちのハナミズキは紅葉して赤い実をつけていた。

 今朝の歩数は4080歩、距離は2、6km、消費カロリーは153kcal、脂肪燃焼量は10g。

         ◇      ◇

   強い台風14号は7日、日本の南海上を北寄りに進んだ。 今後さらに発達して、明日8日明け方には沖縄県の大東島地方に最接近し、9日以降は九州南部、四国、近畿に近づく恐れがある。

 気象庁によると、台風14号は7日午後6時現在、沖縄県・南大東島の東380キロを時速20キロで西北西へ進んだ。中心気圧は970ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は 

 35m。台風の接近に伴い、日本の南海上にある前線の活動が活発になるため、9日は東日本と西日本で大雨となる見通し。

 9日午後6時までの24時間雨量は関東甲信と東海で100〜200ミリ、近畿で100〜150ミリと予想されている。気象庁は「土砂災害や低い土地の浸水に警戒してほしい」としている。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ7日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに142人確認したと発表した。

1日の感染者は2日連続で100人を上回った。重症患者は前日から1人減の24人。都内の累計感染者は2万6869人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。首相菅は7日、沖縄県の知事玉城と官邸で会談した。玉城氏との会談は首相就任後初めて。

 玉城は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関し「対話による解決を求める」として、政府と県による協議の場の設置を要請した。

 玉城は会談で、沖縄振興を巡る協力も求めた。玉城によると、首相は「しっかり連携してやる」と応じたという。

 会談は玉城の要望で実現。ただ、政府は辺野古移設が「唯一の解決策」との立場を崩しておらず、着々と移設工事を進めている。

 玉城は首相との会談に先立ち、防衛相岸信夫とも意見交換し、移設工事の中止を改めて訴えた。

 沖縄県はけふ7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに27人確認されたと発表した。

 感染者数は12日連続で2桁で推移しており、前日6日発表の22人より5人増えている。119件の行政検査で7人、保険診療で20人の陽性が判明した。

 県によると、米軍関係の感染者はゼロだったという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

            ◇      ◇

 日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、前会長(京都大前総長)山極(やまぎわ)寿一当時の会議が、首相官邸に事前の説明や名簿の提示をせずに

交代枠と同数の105人の推薦名簿を提出した結果、6人の任命を拒否されていたことがわかった。

前回2017年の会員交代の際には、官邸に求められて事前に交代枠を超える名簿を示すなどしていた。複数の会議元幹部が証言し、官邸幹部も認めた。

 学術会議の会員は3年に1度、定数210人の半数が10月に交代する。

 会員の交代を巡っては、山極の前の会長だった東大名誉教授大西隆が17年秋の会員交代の際に官邸に求められて、選考の最終段階で候補に残る数人を加えた110人超の名簿を

官房副長官杉田和博に事前に示し、最終的に会議が希望する105人が首相(当時)安倍に任命されたことが判明している。

14年秋の交代期には求められなかったという。大西は名簿を示した理由について「会議は政府機関でもある。任命者の求めに応じた説明は必要と考えた」と話す。

 大西が会長だった当時に欠員が出た際の16年夏の補充人事で、3ポストにそれぞれ2人ずつ示したところ一部について官邸に難色を示され、欠員になった。

大西は「苦い経験だった」としており、その後の官邸との事前折衝につながったとみられる。

 一方、複数の会議元幹部によると、17年10月〜今年9月に会長を務めた山極は半数交代の際に、官邸への事前説明やポストの数を超える名簿の提示をしなかった。

 会議は7月9日の総会で105人の推薦候補を決定し、8月末に首相安倍に提出。首相菅は9月末、そのうち6人を任命しないことを決めた。

 ポストの数を超える名簿を示さなかったことについて、山極はメールで、「それが常識だから」と回答。引き継ぎについても「詳しいことは聞いていない」とした。

 当時の会議幹部は「山極は政府からの求めに対し、いろんな形で交渉していた。筋を通し、学術会議の独立性を示した」と語った。

 官邸幹部は学術会議の会員交代について「任命権は首相にある」と話す。17年の交代期には105人超の名簿を示すことを求め、大西側もそれに応じたという。

 一方で、山極が会長の時は「官邸は待っていたのに何もなかった」としている。

 首相菅が日本学術会議の新会員候補6人の任命を拒否したことに抗議するデモが6日夜、東京・永田町の首相官邸前で行われた。

 学者や野党議員も駆け付け、任命されなかった東京慈恵会医科大教授(憲法学)小沢隆一は「法を侵す暴挙で国民全体にかかわる問題だ。国民の代表である国会議員が徹底的に追及してほしい」と訴えた。

 小沢は、政府が任命権の根拠に公務員の選定罷免権を持ち出していることに「この権利は首相や行政府のものではなく国民のもの。国政自体が国民のものだからだ。

 天皇の下に行政府があった戦前とは違う」と指摘。日本学術会議法が定める通り、推薦に基づき任命するのが首相の責務とした上で「学者が政府から独立して意見してこそ

 国民の幸せは実現する。国民主権に基づく公務員の選定罷免権を政府に渡してはならない」と訴えた。

 立憲民主党や共産党などの国会議員や平和団体メンバーらもスピーチ。「前首相安倍と二人三脚で憲法や行政を私物化してきた菅が学問まで私物化しようとしている」、

 「学問の独立は戦争利用への反省から。政府の介入は戦争にひた走った戦前と同じだ」などと断じた。

 デモは「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が主催し700人が参加した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「日本学術会議」が推薦した会員候補105人のうち6人について、首相菅が任命しなかった問題をめぐり、静岡県の知事川勝平太は7日の定例会見で、「菅義偉という人物の

 教養のレベルが露見した。『学問立国』である日本に泥を塗った行為。一刻も早く改められたい」と強く反発した。

 知事は早大の元教授(比較経済史)で、知事になる前は静岡文化芸術大の学長も務めた、いわゆる「学者知事」だ。川勝は6人が任命されなかったことを「極めておかしなこと」とし、

 文科相や副総理が任命拒否を止めなかったことも「残念で、見識が問われる」とした。

 首相菅が米大統領トランプ夫妻の新型コロナウイルス感染を受け、ツイッターに投稿したお見舞いメッセージに対し、7日の自民党外交部会で「英文のレベルが低すぎる」と苦言が相次いだ。

 外務省の担当者は「サポート態勢を組んで対応する」と低姿勢だった。

 問題になったのは、3日朝に首相の個人アカウントで発信された文章。夫妻の感染を知り「心配した」とする英文が「I was worried」と過去形になっており、

 出席議員は「今は心配していない、という意味に受け取られる」と指摘した。「日本語を自動翻訳したような文章だ」との酷評も上がった。

 防衛省が西之表市馬毛島で進める米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)移転と自衛隊基地整備計画に関し、西之表市長八板俊輔は7日、「地元首長として同意できないとの判断に至った」と述べ、反対の意向を示した。

賛否を明らかにするのは初めて。理由として、一度基地を容認すると米軍は自由に行動でき、国内法で歯止めが掛けられない状態が沖縄をはじめ日本各地で起きているほか、

施設設置で失うものの方が大きいなどとした。

みずほフィナンシャルグループ(FG)は6日、希望する社員を対象に、週休3日や4日の働き方を認める制度を12月に導入する方針を明らかにした。

新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた新たな働き方に対応する。

週休3日以上の本格導入はメガバンクで初めて。基本給は週休3日で従来の80%程度、週休4日で60%程度になる。

 傘下のみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券など6社の正社員を対象とする。昨年から認めている副業や、通学、介護などに時間を使える柔軟な人事制度に改める。

労働組合との協議を経て正式に決める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。テニスの全仏オープンで八百長疑惑があり、フランス検察当局が捜査を始めたと、AFP通信などが6日に報じた。

9月30日に行われた女子ダブルス1回戦、ヤナ・シジコワ(ロシア)、マディソン・ブレングル(米)組とルーマニアの選手ペアの試合で、シジコワが故意に

ダブルフォルトをするなどして敗退した疑いがあるという。

 ルーマニアペアの勝利などに大金が賭けられており、当局が組織的な八百長の疑いで捜査するとしている。

 米国。国連総会が開かれているニューヨークで日本が拉致問題の解決を訴えたが、北朝鮮は「過去の犯罪を補償しろ」と強く反発し、非難の応酬となった。

 国連日本政府代表部・大使木村徹也は「北朝鮮が日本人を強制的に拉致した問題は最も深刻な人権問題の一つだ」、5日、国連総会で人権問題について議論する第三委員会が始まり、

 日本は北朝鮮に対し、拉致被害者の早期帰国を強く求めるとともに解決に向けて直接向き合う意思を示した。

 北朝鮮国連代表部は「日本が過去の非人道的な犯罪を補償しない限り、両国関係に明るい未来はない」、れに対して北朝鮮側は「日本はこの問題を政治利用している」と強く反発し、

 「拉致問題は解決済み」と突き放した。また、「日本は20万人の女性を性奴隷にした」などと主張したため日本側は答弁権を行使して「事実無根だ」と反論し、改めて

 拉致問題の解決を訴えた。

 新型コロナウイルスに感染した米大統領トランプの主治医、ショーン・コンリーの情報開示のあり方に批判が強まっている。

会見では健康状態や経過についての質問をはぐらかすなど、トランプへの配慮が透けて見える受け答えが目立ち、「政治的な発言」(米紙ワシントン・ポスト)が多いとも指摘されている。

 トランプがウォルター・リード軍医療センターから退院した5日、コンリーは会見し、「トランプは退院に必要な条件を全て満たしている」と述べ、退院の決定は医師団の総意だったと強調した。

 トランプが感染した時期に関連して、記見では、「トランプが検査で最後に陰性と判定されたのはいつか」との質問が相次いだ。コンリーは、「さかのぼるようなことはしたくない」などと

かわし続け、米CNNテレビは、「およそ医師の受け答えではない」と断じた。

 コンリーは入院翌日の3日の会見でも、トランプが入院前に酸素吸入を行ったかどうかを明確にせず、問題視されていた。

 歴代大統領の主治医の多くは軍医が担当し、コンリーも海軍の所属。アフガニスタンでの従軍経験もあり、2018年からトランプの主治医を務めている。

 米紙ワシントン・ポストは、トランプが米軍の最高司令官であることから、「前任者の多くと同様に、コンリーも大統領に物申すのが難しい立場にある」との元政府関係者の見方を伝えている。

 ブルームバーグWEB版によると、米大統領トランプは5日夕、ウォルター・リード米軍医療センターから退院したが、ホワイトハウスでは新型コロナウイルス検査で陽性となった

 スタッフの数が増え続けている。上級顧問スティーブン・ミラーや報道官ジャレン・ドラモンドの陽性が新たに判明し、米軍制服組トップが自主隔離に入った。

 上級顧問ミラーは6日夜、コロナ検査で陽性との結果が出たことを明らかにした。

 この5日間は自主隔離して職務に当たり、前日までは毎日陰性だったという。副大統領ペンスの報道官を務める妻のケイティー・ミラーは5月にコロナ感染したが、回復している。

 事情に詳しい関係者1人によれば、ケイティー・ミラーは過去2日間の検査で陰性だったが、慎重を期すため副大統領候補討論会が7日に開かれるソルトレークシティーを離れた。

 副大統領ペンスはスティーブン・ミラーとは濃厚接触していないという。

 副大統領ペンスは6日の検査で陰性だったと主治医が発表した。ホワイトハウスの報道官ではケイリー・マクナニー、チャド・ギルマーティン、キャロリン・リービットに続き、

 ドラモンドの陽性が判明したと、事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

 これにより、最近のホワイトハウスでの交流との関連が指摘されている感染者数は少なくとも22人に上ることをブルームバーグのデータは示した。

 国防総省は6日、沿岸警備隊の副司令官がコロナ検査で陽性となったことを受け、制服組トップの統合参謀本部議長ミリーを含む複数の幹部が自主隔離に入ったと発表した。

 事情に詳しい複数の関係者によると、大統領側近の一部は、トランプがホワイトハウスの住居棟から出ないよう望んでいるが、いつまで隔離を続けるつもりか分からないという。

 大統領主治医のショーン・コンリーは、トランプがホワイトハウスに戻ってからの最初の夜にゆっくり休み、6日に「症状は見られていない」とコメントした。

 オランダ。ハーグの化学兵器禁止機関(OPCW)は6日、毒物で襲撃されたとされるロシアの反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイの血液などから、旧ソ連が開発した

 ノビチョク系の神経剤と類似した物質を確認したと発表した。

 ナワリヌイに対してノビチョク系の神経剤で毒殺が試みられたとしてきた、ドイツ政府の主張を国際機関が裏付けたことになる。分析は独政府の要請で実施され、OPCWは

 5日付で報告書を独側へ送付した。

 米大統領選の民主党候補前副大統領バイデンは6日、15日に予定される第2回候補者討論会を巡り、共和党の大統領トランプがその時点でも新型コロナウイルスの

陽性反応が続いていれば「討論会を開くべきではない」と述べた。米メディアに語った。

 一方、トランプは6日、ツイッターに討論会参加を「楽しみにしている」と書き込むなど強い意欲を示し、開催を巡る攻防が激化している。

 バイデンは「厳格な指針に従わなければならない。あまりに多くの人が感染した。非常に深刻な問題だ」と強調した。

 キルギス。AFP時事によると、5日の議会選の結果に抗議するデモが起きたキルギスで、大統領ソオロンバイ・ジェエンベコフに近い首相クバトベク・ボロノフが6日、辞任を表明した。

 議会報道室が明らかにした。後任には、国家主義を掲げる政治家のサドウイル・ジャパロフが選出された。

 ジャパロフは収監されていたが前日、デモ隊によって解放されていた。議会報道室は「キルギス共和国の首相代行としてサドウイル・ジャパロフが選出された。この決定は

 (議会の)緊急会合で下された」と表明。デモ隊が議会の入った建物を占拠したため、採決はホテルで行われたと説明した。

 キルギスの中央選管は6日、大規模抗議デモと政治的混乱を招いた議会選の結果を無効にすると発表していた。

 フランス。4日に死去した世界的服飾デザイナー高田賢三さんに市民らが最後のお別れをする場が6日、パリで設けられた。

 斎場の部屋にひつぎが置かれ、8日まで誰でも訪れることができる。ひつぎには色とりどりの花がささげられ、訪れた人たちは「控えめで、いつも親しげにしてくれた」などと人柄をしのんだ。

 パリの高田さんの広報担当者は「家族らの意向でお別れの機会を設けた。ケンゾーはパーティーや生きる喜びを大切にした。(新型コロナウイルス流行の)現状がなければ皆で集まったはずだ」と話した。

 北朝鮮。首都平壌で、10日の朝鮮労働党創建75周年を前にさまざまな祝賀行事が始まった。

 10日には軍事パレードなどの大規模な行事が行われるとみられており、招待を受けた各地方の代表らが7日までに首都に到着した。

 6日には音楽に合わせたプロジェクションマッピングによる「照明祝典」が開幕。

 平壌第1百貨店の壁に「慶祝10・10」などの文字や、今年の最重要事業と位置付けられる平壌総合病院などの建築物、人々の生活風景が映し出され、軍人や市民らが見入っていた。

    韓国。去年の7月に北朝鮮の駐イタリア大使代理が韓国に亡命し、韓国当局の保護下にあることが7日、明らかになった。

 大使級外交官の亡命は委員長金正恩(キム・ジョンウン)の体制下で初めて。北朝鮮側が、脱北を受け入れた韓国政府への批判を強める可能性もある。

 韓国国会の情報委員会に属する議員によると、脱北したのはイタリア大使代理を務めたチョ・ソンギルで、妻とともに韓国に滞在している。チョは17年9月、6回目の核実験を受けて

 当時のイタリア大使が追放された後に大使代理へ昇格。その後、18年11月にローマで姿を消した。

 チョはイタリア政府の保護の下、第三国への亡命を希望していると伝えられていた。一方、チョの娘は北朝鮮に送還されたとみられている。 

 金正恩体制下では、元駐英公使で現在は韓国の保守系野党「国民の力」の国会議員を務める太永浩(テ・ヨンホ)が脱北した例がある。太によると、チョは父と義父も外交官でエリー

トコースを歩み、

 イタリア語とフランス語に通じている。韓国メディアによると、チョは外交活動を通じ、金正恩のぜいたく品の調達に当たっていた。金正恩政権の打倒を掲げ、スペインの  北朝鮮大使館襲撃に関わった反体制組織「自由朝鮮」が亡命に関わったとの見方もあった。

 北朝鮮のエリート高官の脱北を巡っては、1997年に元朝鮮労働党書記黄長Y(ファン・ジャンヨプ)が韓国に亡命した。大使級の外交官では同じ年にエジプト大使張承吉(チャン・ス

ンギル)が米国に亡命している。

 高官の脱北が公になったことで、北朝鮮は強く反発するとみられる。16年に太が韓国入りした際、北朝鮮の公式メディアは太を「犯罪者」と罵り、英国政府や韓国政府を

 「人間のくずを謀略宣伝と同族対決に利用している」と非難した。(新聞日経)

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の ったがある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、北海道弁護士会連合会が6日、緊急声明を発表した。

 「文献調査をした場合、次の概要調査地区の選定まで1本につながっている」(木場知則弁護士)。

 緊急声明で弁護士会連合会は、最初の段階に当たる文献調査を行うと、法律の解釈上、次の段階に進む可能性があると主張している。知事や市町村長が反対しても

 国は手続きを進めることが可能で、調査への応募は住民に十分な情報提供を行ったうえで判断すべきだと訴えた。

 青森。原子力規制委員会は7日の定例会合で、原発の使用済み核燃料から取り出した放射性物質を使い、新たな核燃料を製造する日本原燃の「MOX(モックス)燃料工場」(六ヶ所村)の

安全対策について、「新規制基準に適合した」と認める審査書案を了承した。これで操業に必要な審査に事実上合格した。

 燃料工場は、隣接する再処理工場(今年7月に審査合格)と同じく、国のエネルギー政策「核燃料サイクル」の中核施設だ。燃料の製造には、再処理工場で使用済み核燃料から

 抽出した放射性物質のウランとプルトニウムを使う。

 弘前市の物置小屋で男の遺体が見つかり、警察が事件の可能性も視野に捜査を始めた。

 変死体が見つかったのは弘前市大久保の住宅の敷地内にある物置小屋で、一昨日5日午前11時半ごろ、この家を所有する60歳代の男の兄が小屋の中で身元がわからない

 遺体を見つけ警察に通報した。遺体は男で、弘前大学で司法解剖した結果、死後1年から2年経っていることがわかった。

   この家の持ち主の男は現在、弘前市内の施設に入所しており誰も住んでいない。ただこの物置小屋には男の弟が一時生活していたことがあるという。

 「あの小屋には立ち寄るというか戸も開けたことがないし、まさかこういうことがあるとは思わなかったです。びっくりしました」(地区の町会長)。

 警察は事件の可能性も視野に捜査を始めたが、亡くなった男は年齢が50歳代以上、身長は150センチ台とみられている。

 秋田。県はきのふ6日、仙北市の農産物直売所「むらっこ物産館」で販売された「ハタケシメジ」が、形の似た毒キノコ「クサウラベニタケ」だったと発表した。

 仙北市内の家族3人が食中毒になったとみられ、県は販売されたキノコの返品を呼びかけるとともに、食品衛生法に基づく調査をしている。

 クサウラベニタケは4、5日に1パック200円(税込み)のハタケシメジとして販売された。

 計7袋が売れたが、5日に仙北市内の男が「前日買ったキノコを食べたら、妻など家族3人が下痢などになった」と返品に訪れたという。

 クサウラベニタケはハタケシメジやホンシメジなどと間違えやすく、食べると嘔吐(おうと)や下痢、腹痛などの症状を起こす。県は、誤って食べた場合はすぐに医療機関を

 受診するよう呼びかけている。返品の連絡先は同直売所(0187・47・2205)へ。

 宮城。きのふ6日の朝8時頃、覚醒剤取締法違反(共同譲渡)容疑で自宅の捜索を受けていた伊達市の男が、宮城県警の捜査員の隙を見て逃走した。

 県警が捜索したところ、5時間後の午後1時20分頃、25キロ離れた白石市の宿泊施設に知人女性と一緒にいるところを発見し、逮捕した。女性の乗用車で逃走したとみられ、

 県警が経緯を調べている。

 逮捕されたのは、福島県伊達市諏訪野の男(36)。男は5月22日頃、村田町で、男に覚醒剤を有償で譲り渡した疑い。「身に覚えがない」と容疑を否認している。

 県警銃器薬物対策課によると、捜査員6人で男の自宅を本人立ち会いの下に捜索したところ、男がはだしのまま1階の窓から逃走したという。

 銃器薬物対策同課の課長鈴木慎二は「今回の逃走事案に関し、福島県民をはじめ多くの皆様に不安とご心配をおかけ致しましたこと、心よりおわび申し上げます。事案の内容を検証し

 再発の防止と信頼の回復に努めてまいります」とコメントした。

 県警はきのふ6日、白石市斎川の男(46)も同法違反(共同譲渡)の疑いで逮捕した。容疑を否認している。

 福島。米国で最も権威のある文学賞「全米図書賞」の運営団体は6日、翻訳文学部門で、福島県在住の作家、柳美里さんの「JR上野駅公園口」が最終候補の5作品のうちの一つに選ばれたと公表した。

受賞作は11月18日にオンライン上で開かれる授賞式で発表される。

 「JR上野駅公園口」は、1964年開催の東京五輪の前年、家族を養うため、福島から東京に出稼ぎで来た男の物語。全米図書賞のホームページでは、作品について「日本の

近代化で多くの人が社会の外れに追いやられ、無視されてきたことを読者は知ることになる」と紹介している。

 同じ翻訳文学部門では、2018年にドイツ在住の作家、多和田葉子さんの「献灯使」が受賞している。

「智恵子抄」で知られ、日本百名山のひとつ安達太良山( 1700m)は上部で紅葉が進んでいる。

 山肌の木々が赤や黄色に染まり、常緑樹の緑と美しい対比を描いている。きのふは時折、白いガスに覆われたが、訪れた登山者は歓声を上げながら見入っていた。

 二本松市の奥岳登山口からロープウエーで一気に8合目の薬師岳(1350m)まで登ることができる。降りてからは、一面に広がる錦絵のような光景を楽しみながら山頂を目指す。

 今年の紅葉の進み具合は例年よりやや遅めで、全体の見頃は今週末から来週にかけてとみられる。

 新潟。阿賀野市によると、今朝9時ごろ、9羽のコハクチョウが瓢湖に飛来したことが今シーズン初めて確認された。

 去年より1日遅い飛来の確認で、“冬の使者”ともいわれるコハクチョウ。瓢湖への飛来は例年11月ころに最も多くなり、翌年3月にはシベリアへと帰っていく。

 茨城。ひたちなか市の生後1か月の女児が虐待死した事件で、殺人容疑で逮捕された父親で、ひたちなか市田彦の会社員小沼勝(28)が県警に「泣き声にストレスを感じていた」と供述していることが、わかった。

 小沼の妻(24)は「(小沼が)毎日のように暴行していた」と説明しており、県警は裏付けを進めている。

 発表によると、小沼は7月15〜23日頃、自宅で長女・舞香ちゃんを繰り返し暴行し、殺害した疑い。舞香ちゃんは24日朝、病院で死亡が確認された。

 捜査関係者によると、小沼と妻は病院で「(娘は)入浴中、急にぐったりした」などと説明したという。

 別の捜査関係者によると、妻は舞香ちゃんが死亡する前、携帯電話のメッセージ機能を使い、知人に虐待を相談していた。小沼に知られないよう、履歴は消去していた。

 一方、妻が初めての子どものため悩みを抱えている可能性もあるとみて、市の保健師らが7月10〜20日の間に3回、自宅を訪問していた。

 妻が子育てへの不安を漏らしたため、保健師は育児相談に乗る市の担当者を伴い、再訪問する予定だった。

 市の担当者は「支援をしてきたつもりだが、(虐待を)見つけられなかったのはショックだ」と話している。

 千葉。新型コロナウイルスの影響で、半年前から閉鎖されている東金市の国登録有形文化財の木造建築「八鶴亭」で10日、見学会が開かれる。

 普段は公開されていない部屋に入れるほか、希少な部材を大胆に使った柱やはり、緻密な装飾の天井など芸術性の高い木材加工技術を楽しめる。

 八鶴亭は旅館「八鶴館」として1885年に創業。2006年に料亭になり、今の名称になった。

 大正から昭和初期に増改築が重ねられ、現存する建物群のうち5棟が09年に登録有形文化財になった。旅館時代は上皇や北原白秋ら著名人が滞在したこともある。

 建物で特に目を引くのは、木材の質感を生かした高度でユニークな内装。

 周囲が桜並木の八鶴湖に面した1階の大広間は、眺望が良くなるよう通常の2倍の欄間を確保。2階の個室などには木肌の質感を生かした桜やコクタンの柱などがある。

 天井のデザインは細く切った竹や桜を組んだり、樹齢千年以上の屋久杉を一面に張ったりと、部屋ごとに異なっていて面白い。

 料亭になってからは花見客などでにぎわったが、今年はコロナの影響で4月8日に休業して以来再開の見通しが立たず、ほぼ閉めきったまま。そのため屋内にカビが、外には

 雑草が生えるなど保存が課題になっている。

 見学会は危機に面している文化財の現状を知ってもらおうと地元有志らが主催。9月に十数人で草刈りや拭き掃除をして準備した。近くの東金高校に通う越川亮太さん(15)は、

 ほうきを片手に「通学路にあり愛着があった。古く貴重な建物なので朽ちないようしっかり手入れしないと」と汗を拭った。

 見学会は、10日午前9時半から午後4時まで入退場自由。普段は非公開の3階は眺望が良く、大きな二重扉の年代物の金庫なども見ることができる。問い合わせは町並み活用センター(電話)0475(71)3888。

 埼玉。県はきのふ6日、先月29日に狭山保健所管内の中学校で提供された弁当を食べた生徒や教員146人が下痢や腹痛などを訴え、うち19人の便からウエルシュ菌が検出されたと発表した。

 重症者はいない。朝霞保健所は弁当を提供した食品会社ニューフジフーズサービス(ふじみ野市)が食中毒を発生させたとし、8日まで3日間の営業停止処分とした。

 県によると、提供されたメニューはスパゲティとサラダ。10月1日に学校が保健所に通報し、保健所の立ち入り調査の結果、施設の衛生管理に不備が確認されたという。

 県内では6月にも八潮市で給食を食べた児童生徒や教員ら3千人超が食中毒の被害に遭った。県食品安全課は「学校で食中毒が相次いだが、現時点で関連性や管理状況などの共通点は考えにくい。

 しかし子どもが被害に遭うのは痛ましく、県教育局と連携し関連業者への注意喚起を徹底する」とした。

 東京。警視庁本部に相談に訪れた女性の上半身裸の写真を撮影した疑いで、元警部が逮捕された。

逮捕された警視庁組織犯罪対策五課の元警部・蜂谷嘉治(63)は、薬物乱用防止のカウンセリングのエキスパートとして、東京都の「動画で解説する都政」に出演し、薬物乱用防止について解説していた。

蜂谷は去年の7月、千代田区の警視庁本部1階の応接室で、相談に訪れた女性の上半身裸の写真をスマートフォンで撮影した疑い。

 当時、応接室には2人しかおらず、蜂谷は撮影した写真を、その場で被害女性に送信していたという。蜂谷は、薬物事件捜査を長年担当し、退職後は、犯罪者の再犯防止を目的とした  NPO法人の代表者として活動していた。

 足立区議会厚生委員長(自民)の白石正輝(78)によるLGBTなど性的少数者への差別的発言を巡る問題で、議長鹿浜昭と区議会自民党は6日、それぞれ白石に厳重注意をした。

 白石は「当事者が不快と思っても別に良い」と反発し、発言の撤回や謝罪をする意思はないという。

 議長鹿浜は、共産党区議団など3会派4議員から白石への厳重注意などを求められたという。「行き過ぎた発言なので注意したが、あとは本人の考え方。(白石に)謝罪や発言の

 撤回は求めなかった」と話した。区議会自民党の幹事金田正長は「当事者に不快な思いをさせた」と述べた。

 白石は新聞毎日に対し「だから何。(発言は)人によって受け取り方が違う。私だって共産党の意見を聞いても全部不快だ」などと話した。

 白石は9月25日の区議会一般質問で「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」と発言していた。

 国立国際医療研究センター(東京)は、70歳代の男が新型コロナウイルスに感染後、大動脈など太い血管に炎症が起きる「大血管炎」を発症したことを明らかにした。

小児では感染後、全身の血管に炎症が起きる「川崎病」の発症例がある。

 同センターは、成人が新型コロナに感染後、大血管炎を起こした事例は、世界で初の報告になるとしている。報告によると、男は今春、発熱とせきの症状を訴えて入院。

 新型コロナの感染が確認された。

 CT(コンピューター断層撮影法)検査などをしたところ、腹部から左右の脚にかけて動脈に炎症を起こしている様子がみられた。

 男はこれまでに血管炎を患ったことがなかった。こうしたことから、同センターは新型コロナの感染後の発症と判断した。非ステロイド性抗炎症薬を投与すると熱は下がり、

 大血管炎は確認されなくなった。同センターの国際感染症センター長大曲貴夫は「新型コロナに感染して発熱が続く場合は、大人でもこの血管炎の事例のように合併症などを

 起こしている可能性があり、注意が必要だ」と指摘している。

 神奈川。相模原市南区の土地区画整理事業をめぐり、市議会で、きのふ6日から前市長ら5人の参考人招致が始まった。

 この問題は、相模原市南区の「麻溝台・新磯野第一整備地区」での土地区画整理事業をめぐり、地中から大量の産業廃棄物が見つかったほか、土地評価の不正操作などが明らかになったもの。

 きのふ午前9時半頃から市議会の特別委員会で、前の整備事務所長らの参考人招致が行われたがプライバシーの保護と今後の証言への影響を考慮され非公開となった。

 参考人招致は今後、当時の市幹部らに対し、事業の経緯や、地中にあった産業廃棄物の取り扱い方針などについて、事情を聴く予定で、前市長加山俊夫は5人のうち一番最後の9日午後に招致される。

 静岡。新型コロナウイルスの感染拡大地域からの入店を懸念する飲食店などに向け、御殿場市が「一見(いちげん)さんお断り 店主・御殿場市」と書いた貼り紙を作り、配布している。

 政府の「Go To トラベル」キャンペーンで東京発着の旅行が追加され、増加する観光客を受け入れる一方、感染リスクを警戒する店への配慮も余儀なくされている。

 貼り紙の配布は8月から始まり、110の飲食店などが対象。

 御殿場市は神奈川との県境に位置し、感染が広がる首都圏から訪れる人が多いため、5月の緊急事態宣言解除後に懸念を強めた一部の店からの要望がきっかけだった。

 市は、接待を伴う飲食店でクラスター(感染集団)が発生したことを受け、8月17〜31日、JR御殿場駅周辺にある飲食店やバーなどに休業を要請。

 営業再開から1か月が過ぎたが、貼り紙を続ける店もあるという。

 貼り紙は「ご来店の皆様へ」「一見さんお断り」の文字を赤色で強調。ただ、対象の地域を特定せず「一見さん」とし、末尾に「店主・御殿場市」と署名を入れるなど、

 断られた客から店への反発を和らげるために工夫したという。

 市商工振興課は「トラブルは避けつつ、実効性がある貼り紙にしようと知恵を絞った。今後も希望者には配布を続ける」としている。JR御殿場駅近くの接待を伴う飲食店は、

 8月の客足が例年の半分程度にとどまったものの、現在も貼り紙を続けている。

 愛知。きのふ6日午前9時頃、尾張旭市東大道町の筒井雅之さん(80)の住宅で、介護のために訪問した女性が、男が頭から血を流して倒れているの見つけ通報した。

 男は筒井さんとみられ、すでに死亡していたという。

 「2、3日前に、旦那(筒井)さんが怒っているのが聞こえた。息子に向けて、わーっとしゃべっていた」(近所の人)。

   遺体が見つかったとき、筒井さんと同居している妻と長男が室内にいたことから、警察は2人から当時の状況を聞くなどして、死亡した経緯を調べている。

 大阪。いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票を前に、各政党の幹部らによる公開討論会がきのふ6日に行われ、都構想によって住民サービスがどうなるかなどについて白熱した議論が交わされた。

 午後2時に始まった討論会には、都構想に賛成する「維新・公明」と、反対の「自民・共産」の4党の代表や幹部が参加した。都構想は、大阪市を廃止して淀川区・北区・中央区・天王寺区の

 4つの特別区に再編するというもので、討論会で賛成派はメリットとして「二重行政の解消」を強く訴えた。

 「二重行政の無駄、そして対立の形をなくす。広域行政を大阪府が担い、そして医療や福祉を特別区が担う、こう考えています」(【賛成】大阪維新の会 代表松井一郎)

 「関西・大阪が日本経済の牽引力として発展していくためには、二重行政の解消が極めて重要と考えています。」(【賛成】公明党大阪府本部 幹事長土岐恭生)

 一方で反対派は…

 「市長松井は市議会でも『今はもう二重行政がない』とおっしゃっていたので、今はもうないというご理解ではないんですか」(【反対】自民党大阪市議団 副幹事長川嶋広稔)

 そして、制度まで改める必要はなく、無駄な政策だけやめれば良いだけだと主張した。

 「二重行政が悪というような言い方をされる人がいますが、悪ではなくて、無駄だったらやめたらいいだけの話」(【反対】自民党大阪市議団 副幹事長川嶋広稔)

 さらに、反対派は住民サービスの維持が保証されていないと訴えた。

 「協定書には、特別区設置の際は『住民サービスについてはその内容を維持する』と。以後は『維持するよう努める』としか書かれていません。つまり、継続されると言えるのは、

 (特別区が設置される)2025年1月1日だけであって、以後はあくまで努力義務に過ぎません。特別区だけでは財政的にやっていけない。市民サービスの維持は困難」(【反対】共産党 前参議院議員辰巳孝太郎)

 これに賛成派は…

 「特別区設置の段階でまずサービスを維持していると。それが1日経ったらなくなるんだというような暴言を言っている人もいますが、そういうことにはならない。大阪市がこれまで

 行ってきたサービスは、そう簡単には廃止できない」 (【賛成】公明党大阪府本部 幹事長土岐恭生)

 その上で、住民サービスの裏付けとなる財源についてもこう述べた。

 「財政シミュレーションをした結果、どの年度においても特別区の財政はマイナスになりません。コロナさえ抑えれば、さらに大阪は成長するポテンシャルがあると思っています」 (【賛成】大阪維新の会 代表松井一郎)

 しかし、反対派はシミュレーションには新型コロナウイルスによる影響が入っておらず楽観的過ぎると指摘した。

 「財政シミュレーションがあまりにも楽観的すぎます。当然ながら住民サービス等の見直し・カットが迫られます」(【反対】自民党大阪市議団 副幹事長川嶋広稔)

 都構想の住民投票は今月12日に告示され、11月1日に投開票が行われる。

 香川。地裁の男の裁判官のリュックサックを横領したとして、香川県警高松北署は5日、高松市福岡町のパチンコ店アルバイトの男(66)を遺失物横領容疑で逮捕した。

 容疑を認めているという。男は先月26日午前1時11〜27分頃、高松市片原町のベンチで、裁判官(26)が置き忘れた現金約2万円などが入ったリュックを見つけ、横領した疑い。

 地裁によると、リュックには、個人情報を記載した民事訴訟の文書や、複数の訴訟の情報が記録されたUSBメモリーが入っていた。

 裁判官は飲酒を伴う会食に参加後にリュックを紛失。USBメモリーにはパスワードをかけていたという。

 警察は防犯カメラの映像などをもとに、現場付近から自転車で立ち去っていた男を特定し、5日に同市中心部で同署員が発見。リュックや文書は、男の自宅に残されていたが、

 USBメモリーは見つかっておらず、警察が捜査を進めている。

 広島。河井夫妻による買収事件で現金を受け取ったとされる広島県議に対して2つの市民団体が、きのふ有権者への説明と辞職をあらためて求めた。

 県議会最終日に合わせ議事堂前で行われた市民団体の抗議活動には県議や市議が初めて参加した。市民団体では河井夫妻から現金を受け取ったとされる県議や市議への

 刑事告発状などをすでに提出していて、あらためて辞職を求めた。

 河井疑惑をただす会の事務局長山根岩男は「議会でなれ合いというか身内をかばうというのはねこれはもう許せん」と訴えた。一方、別の市民団体は県議会で説明責任を果たさせるよう

 678筆の追加署名とともに議長宛の要請書を提出した。憲法と平和を守る広島共同センターの代表川后和幸は「実態を明らかにするという機能は議会として果たせるはずだと

 (説明責任についての)議論が議会で何も行われないということは少し異常だ」と話した。

 福岡。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、太宰府天満宮は来年の正月三が日の初詣で、感染対策として「分散参拝」を呼びかけることにした。

太宰府天満宮では例年、三が日におよそ200万人が初詣に訪れ、大晦日の夜から参道は混雑する。

 このため、新型コロナウイルスへの感染対策として、来年の三が日について「分散参拝」を呼び掛けることを検討しているという。さらに、複数ある入り口を閉鎖して

 境内への入場を制限をしたり、本殿祈願の人数を減らしたりして、「密」を避ける対策を行う。

 太宰府天満宮はすでに、太宰府市や警察などと複数回会議を行っていて、来月上旬ごろからホームページやポスターなどで、「分散参拝」への協力を呼び掛ける。

 熊本。国や熊本県などによる球磨川豪雨検証委員会の第2回会合で、きのふ6日、国は川辺川ダムがあった場合の効果を示した。

 7月の豪雨災害の被災者らは「具体的な治水対策を進めて」と切望。ダムの効果を巡っては、関心を示す声や疑問視する声が交錯した。

 人吉市の中心街は、豪雨災害で店舗の2階まで浸水する被害が相次いだ。球磨川支流の山田川沿いで焼き鳥店を営む川原賢一さん(56)は「川辺川ダムがあれば効果があったのかもしれないが、

 どんな治水対策が良いのかは分からない。今は生活を維持するので精いっぱい」と言う。

 今後、店舗を修理して本格再開を目指すだけに、「いずれにしろ、具体的な治水対策を進めてほしい。こんな被害は二度と味わいたくない」と早急な対応を求めた。

 紺屋町通りで精肉店を営んできた嶽本隆信さん(64)は被災後、店を廃業。過去の浸水をはるかに上回る被害に遭った実感から「どんな治水対策を打っても想定を超える

 自然災害には勝てないのではないか」と話した。

 一方、堤防を越えた球磨川の氾濫で集落が浸水した人吉市中神町の大柿地区。農業の大柿章治さん(74)は「川辺川ダムには反対。国や学者は降水量がどれだけなどと

 数字の話ばかり。でも自分たちは経験に基づいて考えている」と強調する。

 「生まれ育った場所で生活したい」と、9月に妻と避難先から戻った大柿さん。「市房ダムができて水害が多くなった気がする。川辺川ダムができれば、もっとひどくなるのではないか」と懸念。

 「球磨川は昔からあふれている。それは仕方ない。自然を人工的にどうにかするのは無理がある」。新型コロナウイルス対策として会場とオンラインでつないだ熊本市中央区の

 熊本テルサでは、18人が傍聴。「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」の代表で熊本市の中島康さん(80)は「知事蒲島郁夫自身が川辺川ダム建設を

 白紙にしたのに、なぜまた計画が持ち上がるのか。もっと被災住民の声を聞くべきだ」と憤った。

 さらに、流域市町村長に対して「被害を知っているのに他人任せな質問ばかり。復旧は急がなければならないが、復興は拙速ではいけない。急ぐとまた同じ失敗を繰り返す」とくぎを刺した。。

 鹿児島。奄美大島に本格的な秋の訪れを告げる渡り鳥のサシバが飛来した。

 タカの仲間で体長50センチ。「ピックイー」と甲高い鳴き声を響かせながら、大空を舞う姿はとても優雅だ。

 秋が深まり、草花に朝露が宿り出す「寒露」のころに、本土から大群で南下してくる。奄美は最北の越冬地とされる。環境省のレッドリストで絶滅危惧2類。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。先月開かれた県知事選の討論会に先立ち、県の幹部職員が5選を目指す知事石井隆一向けの資料を作成していたことについて、知事は6日夜、「指示したことは全くない」と職員への指示を否定した。

 「Qいずれの資料も知事からの指示は?全くありません。職員に、そういうことで負担をかける必要はない」(知事石井)。

 資料作成への県職員の関与は、6日、インターネットの政治情報サイト「アゴラ」が掲載したもので、県庁の内部ネットワークに、討論会に先立ち「視線を下に下げない」や

 「明るく元気に、自信に満ちた声で」など発言中の注意点をまとめたものなど「知事選立候補予定者想定問答」文書が存在し、選挙用の資料作りに「県の職員が関与している

 疑いがある」と指摘している。

 関係した県の幹部職員は、留意点を記載した資料を県庁内のパソコンを使って作成したことを認め、軽率だったと謝罪している。知事は、県庁内のパソコンを使い資料が作成された  ことについて「今後こういうことがないよう徹底したい」と話している。

 「アドバイスをいただけることはありがたいことだと思っている。詳しく知らないが、公用のパソコンを使っていたということで、その点は不注意だと思うから、そういうことがないようにしてもらいたい」(知事石井)。

 福井。2023年春の北陸新幹線金沢〜敦賀間開業に向け、県都の新たな玄関口となる福井駅舎の本格工事が5日から始まった。

 初日は、屋根が載る梁(幅55センチ、長さ18m、重さ9トン)をクレーンでつり上げ、高さ10mの高架上に置いた。

 福井県内に設置される4駅のうち初めての着工で、22年夏ごろに完成予定。県内区間の土木工事の進捗率は80%を超え、今後は建築工事にシフトしていく。

 金沢。石川県は7日、県内で新型コロナウイルスの新たな感染者は2日連続確認されなかったと発表した。

県内の感染者は累計778人、死者47人。治療中の患者は23人で、うち重症は4人となっている。

 加賀。今朝6時過ぎ、小松市吉竹町に住む70代の女性が「クマに襲われた。頭から血が出ている」などと自ら警察に通報した。

 女性は、自宅の玄関先で新聞をとろうと外に出たところクマの爪で顔をひっかかれ大けがをしたが、命に別状はないという。クマはその後、南の方向に逃げたとみられているが、

 これまでのところ見つかっていない。

 現場から1キロ離れた苗代小学校は、登校の時間帯に合わせて職員が街頭に立って警戒し、午後は一部の児童を集団で下校させる。

 現場はイオンモール新小松から南東に1キロの住宅や田畑が広がる地域で、近くでは6日夕方にも大人のクマ1頭がカキの木に登っているところを目撃されている。

 小松市は9月から独自の出没警報を出して、住民に警戒を呼びかけている。

大手液晶パネルメーカー・ジャパンディスプレイの旧キリンビール石川工場跡地にある白山工場を取得した大手電機メーカー・シャープは、地元での雇用について、100人程度で検討していることを明らかにした。

 ジャパンディスプレイは、10月1日付で白山工場をシャープに411億円で売却したことを発表している。

 売却の完了を受けて、シャープでは米・アップル社のスマートフォン「iPhone」の液晶パネルの生産を白山工場で始めるため、2020年度中の生産開始に向けて準備を進める。

 シャープによると、地元での雇用についてはまだ未定としながらも、100人程度を見込み再稼働していきたいと話している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午後の散歩は、いつものコースで、近所の鍛冶さんちの金木犀の香りが風に乗っていい匂いだ。寺津用水は、スムースに流れていた。体育館には車が11台と自転車2台。

 野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に4匹がいた。バス通りを渡って下っていくとやはり八重樫さんちの金木犀も匂う。

 和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。2軒隣の空き家では改装屋さんが入っていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っていなかった。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの金木犀はいい香りで

 隣のペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は時々回っていて、お爺は松の木の選定中で「ご苦労様」。そのうちに奥さんがディービスから帰ってこられて「お疲れ様」。

 ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。

 谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの朝鮮朝顔はしぼんでいた。玄関前で一服を吸っていたお爺に「こんにちわ」、「夜は雨や」。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。

 花壇ではシュウメイギクが咲いていた。婿さんは車をあらっいて「ご苦労様」。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。西野さんちのサルビアは元気だ。

 猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。

 谷内江さんちギムネマが今が盛りときれいに咲いていた。

 無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉、奥村さんちの赤白の百日紅本田さんちの金木犀が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、8018歩、距離は5、1km。消費カロリーは316kCal、脂肪燃焼量は22g。

 達也君から懐かしいうちなーそばと黒糖が届いた。日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。

   セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

   回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊