政府、任命拒否へ内部文書 ― 秘密裏に作成、公表せず
2020年、子年、神無月10月6日(火)、曇り。金沢の最低気温は16度、最高気温は22度。
何時もの散歩のコース、寺津用水は水量がまずまずで流れはいい。
用水の掃除に来られた徳田さんに「お早うございます」、「寒いね」。体育館の駐車場には2台の車が来ていた。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹もいなかった。
四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージに1輪の深紅のバラがいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白と濃紺の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づいていいい。
右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが10輪咲いていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。
玄関横では赤萩が風に揺れて、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが消えていた。
朝日さんの崖には、烏瓜の白い花が消えて、崖の反対側の庭にはギムネマが20輪あまり咲きだしていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、
ホウセンカ、ダリア、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。
中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植あえた朝顔が3輪咲いていた。
小津さんちに忌中の張り紙、89のお爺もとうとう冥途へ。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。
玄関前の大きなよしずが取り外されて、その下から白の朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が2輪咲いていた。
対面の中村さんち、白いでっかい百日紅や金木犀の香りが漂っていた。
4差路は右折。無口な親父の畑へ斎田の爺が来ていた。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
娘さんの教材の1輪の朝顔が咲いていた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いていた、中條さんち、紫の朝顔が消えていた。
玄関先ではパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが3輪になった槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が1輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台はすでに出ておりもう一台も動き出して、ベトナムの青年らも出られたようだ。
Dr小坂は既に出られて、宇野さんも出られるところで「お早うございます」、「サブくなったな」。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
4つ角は右折。修平さんの実家、庭の金木犀の甘い香りが匂う。
ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。徳中さんちの風車は時々回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。
ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。左前方の辰次さんちの濃い紫の20数輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。
清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔が1輪咲いていた。
夜勤帰りの土村のお爺に「お早うございます」。燕のお宿、湯原さんちの生垣の金木犀少し香りがして、真っ赤なケイトウは咲いており、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、大筆さんちの庭でも金木犀だ。タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。
みすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、ひょっと丸は出られていない。
オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのダリア、コスモスがいい。
無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ、それに曼殊沙華。
瀬戸さんちの畑の芙蓉と奥村さんちの赤と白の百日紅、本田さんちの金木犀が待っていてくれた。
今朝の歩数は4176歩、距離は2、7km、消費カロリーは140kcal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇
台風14号は6日、日本の南の海上をゆっくり進んだ。
明日7日には強い勢力に発達し、風速25m以上の暴風域を伴って南西諸島、西日本に接近する可能性がある。予想進路の範囲を示す予報円が依然として大きく、最新の進路予想に注意が必要だ。
気象庁によると、台風14号は8日に沖縄・大東島地方に近づいた後、進路を次第に北へ変え、週末の9日以降は奄美から西日本に接近する恐れがある。
8日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は沖縄25〜29m(35〜45m)、奄美、九州南部20〜24m(25〜35m)。波の高さは奄美9m、沖縄、九州南部8m。
政府は6日、日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した問題を巡り、首相が学術会議の推薦通りに任命する義務はないと確認する2018年11月の内部文書を公表し、
任命拒否は正当との主張を強めた。秘密裏に対応を変更する形となったが、解釈変更ではないので非公表としたと主張。
1983年の国会答弁は首相の任命権について「推薦していただいた者は拒否はしない。形だけの任命をしていく」としており、文書と答弁の整合性が問われることになる。
官房長官加藤勝信は6日午後の会見で、法解釈の変更はなく、過去の国会答弁とも齟齬がないとの認識を表明した。
日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命されなかった問題で、会議が前回2017年の交代会員の正式な推薦候補105人を決める前に、それより多い候補の名簿を示すよう安倍政権時代の首相官邸が求め、
会議が応じていたことが、わかった。複数の学術会議元幹部が証言し、官邸幹部も認めた。
日本学術会議法は、会員は学術会議の「推薦に基づいて」首相が任命すると規定。210人の半数が3年に1度、10月に交代する。
会議元幹部によると、14年秋の交代人事では官邸側に事前に選考方法や日程を説明はしたが、名簿提示は求められなかった。一方、17年秋は会議が推薦した105人がそのまま
首相安倍に任命されたものの、その前の選考過程に官邸が関与していたことになる。
会員人事を巡っては、16年夏の補充人事の過程で官邸が難色を示し、3人が欠員する事態となった。複数の会議元幹部によると、同年12月ごろ、当時の会長(東大名誉教授)大西隆が
官邸で官房副長官杉田和博と面会し、翌年の会員交代について、推薦候補を決める前の段階で選考状況を説明するよう求められた。
協議の結果、選考の最終段階で候補に残る数人を加えた110人超の名簿を示すことで合意したという。
翌17年6月末、大西と事務局職員は官邸を訪れ、合意通りに110人超の名簿を杉田に示し、選考状況を説明。官邸側から意見は出たが、最終的に会議が希望する105人の推薦が
7月末の臨時総会で決まり、10月に全員が首相安倍に任命された。
官邸幹部は、事前の名簿提示を求めた理由を「こちらが判断する余地がないのはおかしい。ある程度、任命権者と事前調整するのは当たり前だ」と説明した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ6日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに177人確認したと発表した。
前日から111人増加し、1日当たりの感染者は2日ぶりに100人を上回った。重症患者は前日と同じ25人で、都内の累計感染者は2万6727人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。午前10時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、土砂の搬出作業が続いている。
海上では、市民がカヌー10艇で土砂を積み終えた運搬船の出港を遅らせている。
沖縄県はけふ6日、新たに22人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。
1日当たりの新規感染者が2桁になるのは11日連続で、累計感染者数は2629人となった。在日米軍関係では1人が感染した。累計感染者数は407人。
5日発表の直近1週間(9月28日〜10月4日)の新規感染者は161人、人口10万人当たりの新規感染者が11・05人となり、3日連続で全国最多となった。
県は2日に感染対策の再徹底を求める注意報を発表。家庭内での感染で広がっている状況から手洗いやうがいの徹底や、飲食を伴う会食・カラオケでは感染の可能性が高いため注意が必要などと呼び掛けている。
県内ではこれまでに20カ所のクラスター(感染者集団)が確認され、2日には大学生を含む10〜20代の複数人の感染が判明したといい、県がクラスターの有無を含めて調べている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
日本学術会議の会員が任命されなかった問題で、法政大の総長田中優子は5日、「任命拒否は憲法が保障する学問の自由に違反する極めて大きな問題」とする「総長メッセージ」を発表した。
総長田中は「『学会から推薦いただいたものは拒否しない』との国会答弁を一方的にほごにするもので、説明責任を果たしていない」と指摘。「研究内容によって学問の自由を
侵害する公正を欠く行為があったとしたら断じて許してはならない」と述べている。
また是枝裕和、青山真治、白石和彌、塚本晋也、森達也ら映画監督、脚本家ら「映画人有志」22人も5日、抗議声明を発表。
「問題は学問の自由の侵害にとどまらず、表現の自由、言論の自由への明確な挑戦」と指摘し「今回の任命除外を放置するなら、政権による表現や言論への介入はさらに露骨になることは明らか。
もちろん映画も例外ではない」と述べた。教育史学会、日本社会学会、日本映像学会、社会政策学会、日本社会福祉学会、社会事業史学会、歴史学研究会、日本科学者会議、
日本パグウォッシュ会議などの研究者団体、全国の大学の教職員組合なども抗議声明を発表した。
歴史学者らが「首相菅に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます」と題して3日に始めた署名運動は、賛同署名が10万人を超えた。(新聞朝日)
任命を拒否された「日本学術会議」新会員候補6人のうちの一人であるは、行政法研究者の立場から「首相や官房長官は、法律をまったく知らずに発言している」と厳しく指摘する。
ゼミから多くの官僚を輩出してきた教育者として「有能な職員たちが、法律を破る手先にされている。見ていていたたまれない」と語る岡田さんに、任命拒否の何が問題なのかを新聞毎日が聞いた。
Q岡田さんは、10月3日に首相官邸前で行われた「任命拒否」に抗議する集会に参加し、マイクを握りました。どのような思いで参加したのですか。
A10月1〜3日の日本学術会議の総会や委員会に、私は傍聴という形で出席しました。本来であれば分担すべき役割が担えませんでした。会員が少なくなれば、部会の運営自体も
十分にできませんので、一刻も早く正常化する必要があります。集会には、正常化が必要だという思いをアピールしようと参加しました。傍聴という形は、幼いころに学校で
理不尽に廊下に立たされているような気分でした。なぜ私が授業を受けさせてもらえないのかと。
Q「任命拒否」はいつ知り、まず何を思いましたか。
A9月29日夜に、学術会議の事務局長から電話があり、「任命者の名簿から落ちている」「理由はわからない」と聞きました。なぜ私が外されたか。みなさんは私が沖縄県名護市
辺野古の新基地建設に関する論文を書いているからだと言いますが、それは私の研究のごく一部です。2015年の「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」に
参加していますが、呼びかけ人の何十人かの一人です。これらの活動は、政権がそんなにも目くじらを立てることでしょうか。
私は行政法が専門なので、国や地方の公的な仕事もしています。国家公務員、地方公務員への研修や司法試験の委員などをしてきました。これまでさまざまな行政事件で
当事者の方々を応援してきましたが、まさか自分が当事者になるとは考えていませんでした。専門家・研究者としての活動についての疑心暗鬼を、政権は持たせたいのでしょうか。
私は15年と18年に辺野古の新基地建設に対して、行政法学者たちと政府の対応に抗議する声明を出しました。その時、賛同はするけど、名前を伏せる研究者もいました。
仕事への影響を心配していたのかもしれません。今回の任命拒否によって、研究者の活動が萎縮してしまうのではないかと懸念してしまいます。
Q「任命拒否」の理由について、官房長官加藤勝信は「人事に関することでコメントを差し控える」と言って説明を拒み続けています。
Aこれは人事の問題ではないんですよ。政権が人事の問題にしたいだけでしょう。外された6人のプライバシーを守るためのような言い訳で理由を公表しないのは、当事者の
ためではなく、政権のためです。たいへんひきょうです。学術会議は大きな労力を払って選考を行い、日本学術会議の決定として候補者名簿を提出しています。これを否定するわけですよね。
人事を扱っているのは学術会議なので、政権がそれに手を突っ込むのは、組織同士の問題です。候補者個人の問題ではありません。政権は人事の問題として言い逃れをし、
理由を明示せず、国民に説明しなくていいと思わせようとしています。
Q首相菅義偉は「法に基づいて適切に対応した結果」と発言しています。加藤は、人事を通じて監督権を行使できるとしています。
A首相菅や加藤さんは、まったく法律を知らずに発言していますね。インチキにもほどがあります。日本学術会議法の条文を本当に読んでほしい。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府・与党は6日、臨時国会を今月26日に召集する方針を決めた。
自民党の幹事長二階が6日午前の会見で「26日に開会して、12月上旬までとしたい。しっかりと法案を成立させ、国民のための政治を進めたい」と述べた。
臨時国会では、首相菅が就任後初めて所信表明演説を行う。日英の新たな2国間通商協定の承認案や、新型コロナウイルスのワクチン接種で健康被害が起きた場合に賠償を国が肩代わりする法案などが審議される。
野党は、日本学術会議が推薦した新会員候補6人を首相菅が任命しなかったことを問題視しており、臨時国会で首相らを追及する姿勢だ。
自民党の国会対策委員長森山裕は6日午後、立憲民主党の国対委員長安住淳と会談し、日程などを伝えた。
総務省は6日、新たな立憲民主党に38億9920万円、国民民主党に5億7008万円の政党交付金を交付すると発表した。
両党が政党助成法に基づき、解党した旧立民、旧国民両党の2020年の未交付分受け取りを申請したことを受けた措置。
旧国民議員は所属先が分かれたため、旧国民の未交付分23億2418万円を議員数で案分し、両新党に振り分けた。新立民は、旧立民の未交付分21億4510万円の全額と
旧国民からの振り分け分を受領する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。新型コロナウイルスに感染した米国の大統領トランプは5日夕(日本時間6日午前)、入院中の「ウォルター・リード軍医療センター」から退院し、大統領専用ヘリコプターでホワイトハウスに戻った。
投薬など治療は継続中で、11月の大統領選に向けて復調ぶりをアピールするために退院を急いだとみられる。トランプは2日夕に入院した。
入院前には高熱を出して血中酸素濃度が低下し、酸素吸入を行っていた。
退院に先立ち、トランプは5日、ツイッターで「本当に調子が良い!新型コロナを恐れて、あなたの人生を支配させないでほしい。20年前より調子が良い」と訴えた。
「トランプ政権の下で、いくつかの本当に素晴らしい薬を開発し、知見を得た」と述べ、政権の新型コロナ対応も誇示した。
トランプの治療にあたる医師団によると、抗ウイルス薬「レムデシビル」の投薬は6日まで継続する。
AFP時事によると米大統領報道官、ケイリー・マケナニーは5日、自身が受けた新型コロナウイルス検査で陽性反応が出たと発表した。
新型ウイルスに感染して入院中の大統領ドナルド・トランプは退院したが、報道官の検査結果は、混乱したホワイトハウス内での感染拡大に歯止めがかからない状況を浮き彫りにした。
報道官マケナニーは「1日から連日、陰性の検査結果が出ていたが、5日朝の検査で陽性となった。症状はない」と発表。報道関係者の中には濃厚接触者として特定された人物はいないと
説明した上で、自身が隔離生活に入ることを明らかにした。米政権内では新型ウイルス感染者が相次いでおり、トランプの妻メラニア夫人、側近のホープ・ヒックス、
選対本部長ビル・ステピエンら、政権内外で計10人以上の側近の感染が確認されている。
だが大統領トランプは、投票日を11月3日に控えた大統領選の選挙運動を一刻も早く再開したい意向を示しており、5日早朝にはツイッターに選挙スローガンを立て続けに投稿した
米ニューヨーク市で活躍するジャズピアニスト、海野雅威(うんのただたか)さん(40)が9月末に市内で集団暴行を受け、右肩骨折など大けがを負った。
クラウドファンディングで9万ドル(950万円)の寄付が集まったが、再びステージに立てる見通しは立っていないという。
海野さんやニューヨーク市警によると、事件があったのは先月27日午後7時半ごろ。仕事を終えて自宅近くの地下鉄駅で降りたところ、改札にいた10代とみられる少年から突然、
殴りかかられた。駅構外に逃げた後も追いかけられ、少年少女8人ほどから暴行を受けた。「チャイニーズ」と話す声を聞いたという。容疑者の逮捕には至っていない。
海野さんは事件後、目撃者が呼んだ救急車で近くの病院に運ばれ、右肩の骨折や全身の打撲と診断を受けた。
命に別条はないが、全治は未定で、1週間以上たったいまも痛みがひかない状態という。6月に長男がうまれたばかりだが、抱きかかえることもできない。今後、活動を再開できるかもわからないという。
韓国。聯合ニュースによると、1980年に韓国南西部・光州で軍が民主化運動を弾圧した光州事件の際、軍のヘリコプターが上空から市民に機銃掃射を加えたとの故人の目撃証言を回顧録で否定し、
うそつき呼ばわりしたとして「死者名誉毀損罪」に問われた元大統領の被告全斗煥(89)に対し、検察は5日、懲役1年6月を求刑した。
ヘリからの銃撃の有無が争点で、全は「ヘリ射撃の事実はないと理解している」と起訴事実を否認してきた。
国防省の特別調査委員会は2018年2月、上空から機銃掃射が行われたことを確認したと発表している。光州事件では市民ら160人以上が殺害された。
北朝鮮。朝鮮中央通信は6日、平壌で5日、朝鮮労働党政治局会議が開かれ、党委員長金正恩が出席したと報じた。
来年1月に5年ぶりに開催される党大会に向け、今年末まで国民を総動員して経済建設などに当たる「80日戦闘」を行うことを決めた。
同通信によると、党大会は1月初めに招集される。国連制裁や新型コロナウイルス、自然災害の三重苦に遭う中、労働強化で経済難を乗り切り、体制引き締めを図る構えだ。
今月10日には平壌で軍事パレードが行われるとみられ、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)などが公開される可能性が指摘されている。
キルギス。中央アジアのキルギスの首都ビシケクで5日から6日未明にかけ、与党が圧勝したとされた議会選の結果に抗議するデモが起きた。
数千人規模とみられるデモ隊は政府庁舎に突入して占拠、放火したほか、実刑判決を受けて収監されていた前大統領アタムバエフを解放した。
保健省は、1人が死亡、590人が負傷したと発表した。タス通信などが伝えた。
中央選管は、4日の議会選で与党系の3政党が9割近い議席を獲得したと発表。デモ隊は選挙に不正があったとして再選挙を求め、大統領府や議会の庁舎に突入した。
治安部隊は催涙弾などを使って衝突した。
フランス。大統領マクロンは、イスラム過激派対策として、モスクへの規制強化などを盛り込んだ法案を年末までに提案する方針を2日に示した。
公の場所に宗教を持ち込まないフランスの原則を徹底させることが柱だ。
テロが相次ぐなか治安問題に強い姿勢を示すことで、1年半後の大統領選で保守層の支持を得る狙いが透ける。イスラム教徒側からの反発を招く可能性もある。
「フランスにはイスラム過激主義が存在し、フランスの法律を否定し、暴力をはびこらせ、テロの条件を生み出している」、マクロンは2日、パリ郊外で行った演説でこう強調した。
フランスでは近年、イスラム過激派によるテロが相次いでおり、自国で育ったテロリストが少なくないことから、徹底排除を訴えた。
マクロンが示した法案の骨子によると、国内のモスクに外国からの資金が流れていないか監督を強化するほか、「反乱主義者」が紛れていないか監視するとしている。
ただ、具体的な手法は示さなかった。また、子どもが幼稚園や学校に通わず、布教目的の施設に通う例があるとして、3歳からの通園を義務づける。
フランスでは3歳から義務教育だが、教育は必ずしも学校で行わなくてもいいことになっている。
各種文化団体などには「共和国の価値観」を守るよう署名させる。
ロシア。反政権活動家アレクセイ・ナバリヌイが兵器級の神経剤「ノビチョク」系の毒物を盛られたとされる事件で、化学兵器禁止機関(OPCW、オランダ・ハーグ)は5日、
ロシアに専門家を派遣する用意があると表明した。ロシア側から調査を進めるための協力要請を受け、応じる意向を伝えたという。
ロシア政府は、事件への関わりを一貫して否定している。国際機関の関与を求めることで真相解明に取り組む姿勢を示し、自らの主張への裏付けを得たい意向があるとみられる。
OPCWは「どんな分野の専門知識が必要なのかを明確にしてほしい」と指摘したとしている。
ナバリヌイは8月、ロシア国内を移動中の機内で意識不明の重体となり、ドイツの病院に転院した。独政府はナバリヌイの体から旧ソ連が開発したとされるノビチョク系の毒物が検出されたと発表。
フランスやスウェーデンでも同様の結果が出ているとされ、欧州諸国では、「ロシアだけが答えられるし、答えねばならない」(独首相メルケル)などと、真相解明を迫る声が高まっている。
回復しつつあるナバリヌイは「私に対する暗殺未遂の背後に大統領プーチンがいると信じている」と主張している。
当時の着衣に神経剤の痕跡が残っているはずだとし、ロシア政府に返却を求めているが、戻ってきていないという。
台湾。立法院(国会)は6日、蔡英文政権に米国との国交回復を外交目標に掲げ「積極的に推進」するよう求める決議案を可決した。
決議案は最大野党、国民党の議員団が提出。党の中国寄りイメージの払拭を図り、ハードルの極めて高い要求を突き付けることで蔡政権をけん制する狙いがある。
蔡政権は統一圧力を強める中国に対抗するため、米国との関係強化に力を入れている。
総統府の報道官は「決議を尊重する」と表明。一方で米台について、国防や経済貿易、政治など各領域で実質的な協力関係を「一歩一歩地道に築いていくことが重要だ」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。"核のごみ"の文献調査への応募を今月8日にも正式に表明するとみられる寿都町で、きのふ5日、産業団体との意見交換会が開かれた。
町の産業団体との意見交換会には、漁協や観光物産協会など5つの団体の組合員や会員、80人が参加した。
意見交換会では町長片岡に対し、調査応募に反対する声や住民投票を求める声が相次いだ。
「賛成・反対を把握するため住民投票行うのが一番ではないですか?」(参加者)、「そこまでやる必要はないと考えています」、「(調査応募への賛成は)余裕のある過半数を私は身をもって感じているから」(町長片岡)。
町長は8日の町議会の全員協議会で町議の意見を聞いた上で、核のごみの最終処分場建設の第一段階にあたる文献調査への応募を表明する方針。
岩手。県が陸前高田市広田町の六ヶ浦漁港で建設していた津波避難用の連絡橋の土台にひびが入り、橋が撤去されたことがわかった。
大手コンサルタント会社の設計ミスが原因で、今後、新しい橋が架け直される。
県によると、漁港は大震災で被災し、9mの「人工地盤」が2016年に着工された。人工地盤は上部を駐車場に、下部をワカメなどの養殖業者が使う作業場にして、
高台とを連絡橋でつなぐ予定だった。総事業費は12億円。
昨年7月下旬に長さ25m、幅6mの連絡橋を架けたが、まもなく橋桁の受け台部分にひびが入ったのが確認された。県から設計を委託された東京のコンサルタント会社が調べた結果、
構造計算で橋の重さを考慮していなかった自社のミスと判明。同社は橋の撤去と、橋を補強する橋台の整備など、再設置に向けた工事を建設会社に発注した。
追加工事費用は同社が全額負担し、県大船渡水産振興センターによると、今年度内の完成予定に変更はない。
同センターは「建設現場には県も立ち会い、安全性の確保を第一とする」とした。
きのふの午後0時半頃、宮古市津軽石の県道で自転車に乗っていた17歳の男子高校生がガードレールに衝突し、川に転落、意識不明の重体となっている。
高校生は全身を強く打ち、救急車で病院に運ばれたが、首の骨を折り、搬送時、意識がなかったという。
消防によると、現場は県道と市道が交わる交差点で、男子高校生は交差点北側の県道から南に向かって坂を下っていたとみられ、5、6mある高さから川に転落した。
男子高校生はツーリング中だったという。
宮城。一昨日4日正午ごろ、白石市内の国道でオートバイと乗用車が衝突する事故があり、オートバイの男が死亡した。
事故があったのは白石市福岡蔵本の国道4号線で、直進していた250ccオートバイと、右折しようとした乗用車が衝突した。この事故で、オートバイを運転していた
千葉県市川市の会社員・富澤徹さん(57)が、頭などを強く打って病院に運ばれたが死亡した。
警察は乗用車を運転していた、白石市に住む会社員・制野正義(65)を過失運転致傷の疑いで逮捕した。制野は「オートバイがもっと遠くにいると思った」などと話しているという。
警察が事故の原因を詳しく調べている。
福島。元日大工学部教授の尾股定夫さん(72)が代表を務め、医療機器の研究事業を行っているオスティーラボ合同会社(郡山市)は5日、光センサーに触れただけで血糖値を瞬時に測定できる技術を開発したと発表した。
痛みを伴わないため、血糖値の測定で針を刺して採血している糖尿病患者らの負担軽減につながることが期待される。
尾股さんによると、血液中の糖「グルコース」にはLEDなどの半導体レーザー光源を当てると、その量によって光を吸収したり、透過したりする性質がある。
開発した測定システムは、指などに光を当てて戻ってきた光の量を独自の「血糖解析装置」で分析し、血糖値の変動をリアルタイムで測定する。
装置は小型化が可能で、スマートフォンやスマートウオッチなどにも搭載できるという。
長野。県内では、先週末を中心に山岳遭難が相次ぎ、3日は1日で滑落などが7件発生した。
県内は週末を中心に登山者が増え、麓の駐車場では未明から満車の所もあった。県警によると、先月28日から今月4日の7日間に16件の山岳遭難が発生して、1人が病死、
多くは滑落と転倒。3日には7件の遭難があり、穂高連峰の涸沢で埼玉県の男が滑落して、胸の骨を折り、30分後には愛知県の女性が転んで腕の骨を折る重傷を負った。
同じ日、大桑村の糸瀬山では愛知県の男がロープに24時間以上、宙づりとなる遭難もあった。
新型コロナの影響で山に行く機会が少なかった登山者も多いと見られ、県警は慎重な行動を呼び掛けている。
群馬。今朝0時半過ぎ、前橋市の男(55)方から出火し、木造2階の住宅70平方mを全焼した。
火は2時間15分後に消し止められたが、1階で倒れている男が救出され、意識不明の重体。火元の男は一人暮らしで連絡が取れておらず、前橋東署で確認を進めている。
千葉。千葉県は、県内のJR線や路線バスが2日間乗り放題になる「サンキューちばフリー切符」について、発売を見合わせていた東京都区内からの往復乗車券とのセット販売を6日から始めた。
国の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京都が追加されたことなどを加味した。県観光誘致促進課によると、同切符は9月1日から発売したが、新型コロナウイルスの
感染再拡大を受け、東京都区内からのセット販売を見送っていた。
同課は「検温やマスクの着用など感染防止策を講じた上で、深まりゆく千葉の秋の魅力を満喫して」と呼び掛けた。
埼玉。白岡市などの田んぼで、金属製の給水用バルブが盗まれる被害が相次いでいることがわかった。
何者かが農家の目が届かない夜間に、電動のこぎりのようなもので切断して持ち去ったとみられ、行政が対策や注意を呼びかけている。
白岡市の実ケ谷(さながや)地区の農家8軒でつくる埜地落(やちおとし)揚水機組合では、近くの揚水機小屋でモーターを回して地下水をくみ上げ、パイプ管を通して田んぼに
水を流している。田んぼの端にある開閉バルブを開くと、水が流れこむ仕組みだ。
組合によると、盗難の被害に遭ったのは、田植え後の6月9〜22日に計13カ所と、収穫後の9月20日〜10月3日に計13カ所。被害総額は30万円超で、久喜署に被害届を提出した。
隣接する別の揚水機組合の田んぼでも被害が出ているという。
東京。東日本で夏を過ごしたタカが、次々と東南アジアへ向けて旅立っている。
その通り道となる青梅市の「梅の公園」はこの時期、計1500羽ほどが上空を通過するため、日本野鳥の会奥多摩支部のメンバーや愛鳥家らが観察に訪れ、にぎわいを見せている。
梅の公園一帯は多摩川右岸の河岸段丘にある急傾斜地で、北からの風で上昇気流が発生する。関東や東北を旅立ったタカはこうした気流に乗って何度も高度を上げ、南方へ向かう。
サシバは台湾、フィリピンまで渡る。多数のタカが悠然と旋回、上昇する「タカ柱(ばしら)」を見ることができる日もある。
観察できるのは9〜10月の2週間ほど。同支部によると、今季は「渡り」に適した好天の日が少なかったが、4日間雨が続いた後に秋晴れとなった先月28日はサシバ366羽、
ハチクマ4羽、ノスリ1羽が確認された。翌29日もサシバが215羽、30日も149羽と連日3桁に達した。ほぼ例年並みという。
同支部による観察は22年目。コロナ禍のため今年は公開観察会はせず、支部会員が4日まで観察を続ける。それでも愛鳥家や小学生たちが観察に訪れる姿も見られ、
同支部事務局長の荒井悦子さん(55)は「公園が定点観察のポイントとして知られるようになり、関心層が広がったと感じる」と話す。
神奈川。横浜市が進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致に反対する市民団体「一人から始めるリコール運動」は5日、市長林文子のリコール(解職請求)を目指して署名活動を始めた。
期間は2カ月で、リコールには市内の有権者約49万人の署名が必要。
団体は、2017年7月の市長選で「白紙」を掲げて3選を果たした市長林が昨年8月に誘致表明したことなどに対し、「市民の声を聞かない市長は解職を」と批判。
この日行われたJR桜木町駅前の署名活動では、活動に賛同する市民ら40人とともに、代表広越由美子(40)が「リコールは市民の権利。定額給付金を申請するような気分で
身近に感じてほしい」と協力を呼び掛けた。
署名は2時間で140人分集まったといい、友人と散歩していた横浜市港南区の女性(72)は「市に利益があるのかもしれないが、ギャンブル依存症患者が増えれば
家庭の崩壊など、目に見えないところが崩れてしまう」と、署名簿に名前を連ねた。
署名活動を担う「受任者」は現在4万7千人。街頭活動のほか、知人などを通して49万筆を目指す。市選管によると、法定署名数に達していた場合、来年4月以降に
解職投票が行われる見込み。当初、今年7月から署名を開始する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期していた。
IRを巡っては、別の市民団体が誘致の賛否を問う住民投票の実現を目指して9月4日から署名活動をしている。
愛知。きのふ5日午後7時半過ぎ、津島市神守町の県道で、道路を横断していた自転車が軽乗用車にはねられ、自転車に乗っていた津島市百島町の佐藤房子さん(77)は
頭を強く打ち病院に搬送されたが、8時間後に死亡した。
警察は軽乗用車を運転していた津島市神守町の自営業・白木三夫(77)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し白木は「自転車に乗った人と衝突してけがをさせたことに間違いない」と容疑を認めており、警察は逮捕容疑を過失運転致死に切り替え、調べを進めている。
岐阜。きのふ5日午後1時過ぎ、郡上市高鷲町の県道沿いで除草作業をしていた中谷利明さん(65)が、普通乗用車にはねられ病院に運ばれたが、頭を強く打っていて1時間半後に死亡した。
警察は、車を運転していた郡上市の公務員・古家恭太(34)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕。古家は、はねたことを認めているという。
警察は容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。
京都。京都丹後鉄道を運行する宮津市の「ウィラートレインズ」は5日、同市内の宮舞線で普通列車(1両)が停車後、ブレーキが利かなくなって動きだし、1・5キロ走行する
トラブルがあったと発表した。乗客3人にけがはなかったが、ブレーキ装置の一部が破損していた。
報告を受けた国交省運輸安全委員会は、事故につながりかねない重大インシデントに認定し、調査官2人を派遣した。
同社によると、列車は西舞鶴発豊岡行き。4日午後9時頃、栗田駅手前で運転士らが異音に気付き、非常ブレーキでいったん停車させた。しかし、現場は下り坂で、列車が
勝手に動きだし、再びブレーキをかけたが利かず、栗田駅を通り過ぎて止まった。同社は「乗客に迷惑をかけて申し訳ない」としている。
兵庫。今朝4時過ぎ、神戸市北区にあるヤマト運輸の「神戸北鈴蘭台宅急便センター」で「同僚同士のケンカで包丁で刺した」と通報があった。
消防によると、従業員の40代の女性が腹を刺されて現場で死亡、60代の男も左手を切られたという。
刺したのは元従業員と見られ、詳しい状況を警察が捜査している。
広島。三原市の神明市協賛会は6日、来年2月12〜14日に開催予定のだるま市「三原神明市」の中止を決めた。
来場者の密集が避けられず、新型コロナウイルス感染の収束が見通せない情勢を踏まえて判断した。例年は、JR三原駅一帯に00の露店が並び、3日間で計30万人が訪れる。
福岡。今朝3時半頃、福岡市西区下山門のアパート「オークヴィラ下山門」の2階部分から出火、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
成人とみられるが、性別は不明。福岡県警西署によると、住人の40歳代の男と連絡が取れていない。アパートは1階と2階に4室ずつあり、2階は火元とみられる部屋以外も
一部が焼けた。
長崎。県警のパトカーが秋の全国交通安全運動中だった9月、長崎市の一方通行の市道を逆走し、交通反則切符を交付されていたことが6日、分かった。
昨年10月にも覆面パトカーが同じ場所で逆走や信号無視をし、反則切符を交付されている。
現場は片側1車線の対面通行だが、午後10時から翌日の午前3時まで、200mの区間が規制される。
通行人が逆走の様子を撮影し、動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿した。
熊本。7月の熊本豪雨で早期の帰還が困難になり、家屋被害の有無にかかわらず地区全体が仮設住宅の入居対象となった世帯は、7市町村46地区418世帯に上る。
災害発生から3カ月が経過。住民たちは、地区や住まいの将来像を描けずにいる。
帰還が困難なのは道路などのインフラが寸断されたり、二次災害の危険性が高まったりしたため。対象世帯は県がまとめた。球磨村は最多の25地区262世帯が対象。
球磨川が氾濫し、土砂崩れが相次いだ球磨川右岸は深刻な道路寸断が続いている。
「車で1時間弱だった道のりが、今は2時間以上。たまらんですよ」、球磨村渡の大槻地区。辛うじて自宅の浸水を免れた大槻悟さん(76)、イチ子さん(76)夫妻がため息をついた。
自宅の掃除や台風で壊れた納屋の修理のため、避難先の多良木町と同村を週に数回往復している。
大槻地区では、渡駅と村役場、神瀬地区の3カ所に通じる村道が被災した。渡駅と村役場までのルートは復旧の見通しが立たず、神瀬地区までのルートは応急復旧の悪路。
人吉市や多良木町方面からは大きな迂回を余儀なくされている。
「大槻へ行くには行き止まりに近い状態。集落から買い物や病院などにも通えない」とイチ子さん。大切に育てたサトイモ畑はイノシシが食い尽くした。
10年ほど前まで30世帯が暮らしていた大槻地区は過疎化が進み、豪雨の前は5世帯に減った。被災した家族の避難先はばらばら。悟さんは「もう戻らん人もおるでしょう…」と寂しげだが、
「静かな山と小川に囲まれた大槻に住み続けたか。一日も早く道が通ってほしい」と願う。
一方、土砂災害が多発した芦北町は9地区89世帯が対象。がけ崩れで夫婦が犠牲になった芦北町女島の小崎地区と釜地区は今も山肌に複数の爪痕が残り、砂防工事や治山工事の調査を待つ状態だ。
釜地区の釜千代子さん(80)の自宅は、2軒隣まで土砂が押し寄せた。息子夫婦と住み続けることを決めたものの、「大雨や台風のたびに裏山が崩れたらと思うと恐ろしい」。
両地区の50世帯のうち、10世帯は近くの仮設団地に入居。
女島西区長の小崎良一さん(70)は仮設団地と地区を毎日回り、住民の意向や必要な支援を尋ねている。
鹿児島。昨夜8時半過ぎ、西之表市西之表の住宅で火事があり、火は4時間後に消し止められたが、この火事で榎本太さん(63)の木造平屋の住宅と近くの木造2階建て倉庫の合わせて2棟が全焼した。
榎本さんは妻と母の3人暮らしで、3人は背中や肩などにやけどをおったが、命に別状はないという。榎本さんは「風呂を焚いていた時に近くの薪に延焼した」と話しているという。
警察と消防が詳しい火事の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。2011年に富山県などで焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」のユッケを食べた5人が死亡した集団食中毒事件で、業務上過失致死傷容疑で書類送検され、富山地検が
不起訴(嫌疑不十分)とした運営会社の元社長ら2人について、地検が再び不起訴とする方針を固めたことが6日、わかった。
地検が遺族に不起訴の方針を説明した。発生から9年半を経て、捜査は終結する。
事件を巡っては、富山、福井、石川、神奈川の4県で181人が食中毒を発症し、富山、福井の両県で計5人が死亡した。富山地検は16年5月に不起訴としたが、昨年6月に
富山検察審査会が「不起訴不当」と議決したため、再捜査していた。
きのふ5日午後6時半前、魚津市青島の県道を横断していた近くの浜岡富夫さん(76)が、走ってきたオートバイにはねられた。
浜岡さんは病院に運ばれたが、外傷性ショックのためまもなく死亡した。
オートバイを運転していた黒部市の男の会社員も、後ろから走ってきた入善町の男の会社員が運転するオートバイと衝突し運転していた双方が軽いけがをした。
事故のあった県道は、横断歩道の無い片側1車線で、警察はオートバイを運転していた男の会社員に話を聞くなどし事故の原因を調べている。
福井。定期検査中の関西電力大飯原発3号機(おおい町)の配管で見つかった傷について検証する原子力規制委員会の会合が2日開かれ、規制委側は議論を継続する方針を示した。
これを受け関電の稼働原発が11月初めにゼロになる可能性が強まった。
その場合、国内の稼働原発は11月下旬まで九州電力玄海原発4号機(佐賀県)の1基のみとなる。
規制委は、大飯3号機と同じ国内の加圧水型軽水炉で過去に同様の事例がないとして、傷の進展速度などについて慎重に検討する姿勢を示している。
関電で稼働中の高浜4号機と大飯4号機はそれぞれ今月7日と11月3日に定検入りの予定。
大飯4号機の停止までに大飯3号機の運転を再開するには、規制委の了承を得た上で今月13日ごろまでに燃料を装てんする必要があるが、検証の長期化で厳しい情勢だ。
傷は蒸気発生器周辺で分岐する配管の溶接部で見つかり、配管の厚さ14ミリに対し深さが内側から最大4・6ミリに達していた。
関電は、このまま13カ月間の運転を再開しても配管の健全性は保たれるとして、次回の定検で配管を交換する方針を示している。
2日の会合で関電は、配管の模型から得られたデータを基に傷の進展を説明しようとしたが、規制委側は実態を反映しているか検証するのに時間がかかるなどとして、この方法で
説明を続けるか関電に再考を促した。関電側は「持ち帰って検討する」とした。
関電は、停止中の高浜3号機について、テロ対策施設を完成させた上で12月22日に運転再開させる計画。九電は11月下旬以降、玄海3号機、川内1、2号機(鹿児島県)の運転を順次、再開する計画を示している。
金沢。石川県は6日、新型コロナウイルスの新たな感染者は県内で2日ぶりに確認されなかったと発表した。
県内の感染者は累計778人、死者47人。治療中の患者は27人で、うち重症は4人となっている。
加賀。今朝7時前、能美市内でクマ2頭が目撃され、このうち1頭が猟友会により、射殺された。
クマの目撃情報があったのは能美市にある辰口中央小学校の近く、クマはその3時間程前、能美市上清水町の民家で最初に目撃された。
今朝7時前、「親子2頭のクマがいるようだ」と住民から110番通報があった。現場に駆けつけた警察官が、午前7時過ぎ木の上にいるクマ1頭を発見、猟友会が射殺した。
また、近くからは別のクマの鳴き声が聞こえ、クマはその後、東レ石川工場の敷地内でも目撃された。
今のところけが人はなく警察や猟友会などが引き続き、捜索にあたっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水はきのふの雨でたっぷりあり、スムースに流れていた。体育館には車が2台。
野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に1匹がいた。バス通りで、時々会う北中の配達員のお爺が「待っているから渡れ」の手招きあり、急ぎ足に「ゆっくり」と。
和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っていなかった。もう1台は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの金木犀はいい香りで隣のペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は時々回っていて、お爺は松の木の選定中で「ご苦労様」。ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。散歩に出られた松本翁に「こんにちわ」と同行された。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの朝鮮朝顔はしぼんでいた。玄関前で一服を吸っていたお爺に「こんにちわ」。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。
花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。お爺とおばぁは車庫の軽4の荷台で草刈り機の点検中で「ご苦労様」。
ゴミスションのミニ広場で、下校の一年生3人で目ざとくコガネムシを見つけて遊んでいた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった
途中、神谷さんに会い「こんにちわ」で同行された。次の次の三差路は逆Vターン。西野造園のらサルビアは元気、辻の爺さんち横の親父さんにフィンランドから1年ぶりに
帰国て会ったので黙礼。
猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。
無数の朝顔のしぼんでいる藤田さんちの四つ角で、神谷さんと別れて、ここから小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。
瀬戸さんちの畑の芙蓉、奥村さんちの赤白の百日紅本田さんちの金木犀が待っていた。
家村さんちの四つ角で松本翁と別れた。
朝夕の散歩は〆て、7866歩、距離は5、1km。消費カロリーは293kCal、脂肪燃焼量は20g。
日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。
セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年10月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊