首相菅、任命除外への関与を示唆 「前例踏襲よいのか」

 2020年、子年、神無月10月5日(月)、雨のち曇り。金沢の最低気温は18度、最高気温は22度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクがいい。

 河田さんちの庭と畑には、吾亦紅、コスモス、ケイトウがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には、紫式部が咲いていた。

 西野さんの花壇にはギムネマの花が4輪咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。ヒマワリや朝顔のしぼんでいる藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。

 北さんちの畑、オクラやゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、風で揺れ動くコスモスやダリアがいい。

 ギムネマの谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、まだ出られていない。

 北さんち前の4つ角の徳田さんちの刈り取られた田んぼの前からコンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。

 猪崎さんちのトトロからペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑への前へ。

 公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。ごみ捨てに来られた角のお爺に「お早うございます」。浅加さんちの庭の日の丸は全体に咲き乱れていた。

 三叉路は逆vターン。みすぎ公園の裏口あたりの芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。清水さんち、シュウメイギクに曼殊沙華が鮮やかでいい。

 わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
                           山川登美子(1909年没)

 故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのラソルや白の百日紅は元気だ。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデ、ケイトウなどがいい。

 一服吸いに玄関に出られた吉田のお爺に「お早うございます」。  清水のお婆さんち裏の畑 、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が4輪しぼんでいた。玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横に一部しぼんでいたが、濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえた。小粒のピインクのバラが消え、色づいた柿は低いところのはもがれていたペンキ屋さんち、過ぎて、なかの公園手前の四つ角は左折。

 前方に登校の子供たちが目に入った。左折、宇野さんやDr小坂は出られたあとだった。

 三差路は左接。ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は出られていて、ベトナムの青年らの車も出たようだ。

 大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りのザクロ実、7個余りのは一部カーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの3輪の日の丸芙蓉はいい。深紅のバラが3輪いている鎚田さんち過ぎて、

 庭の芙蓉やフェンスに1輪のパーラーが咲き始めた上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの玄関前の空色の朝顔はしぼんで、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが3輪咲いた。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。

 才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行くと、ヨシズ取り外されてすっきりして玄関前3輪の朝顔、車庫の横のは2輪になっていた。

 中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が1輪になっていた。

 朝日さんち、白のダリアが咲いて花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。

 崖下の蛍草がいい。例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も20輪余りに増えていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えて家の中のようだ。

 鉄格子の犬小屋の前では、アサガオが3輪咲しぼんでいた。

 ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。外壁工事でパイプの櫓空色の網でおおわれていた。

 崖上の赤白の芙蓉を見つつ、雀のお宿、越野さんちには1羽もみえず。八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1も見えず。体育館には車は一台いた。

 寺津用水、水量は雨で少し濁っていたがたっぷりあり、スムースに流れていた。

 小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は5747歩。距離は3、8kmだった。消費カロリーは176kCAL 、脂肪燃焼量12g。

       ◇      ◇

 首相菅は5日、内閣記者会のインタビューに対し、「日本学術会議」が推薦した会員候補のうち6人を任命しなかった問題について、「事実上、現在の会員が自分の後任を

 指名することも可能な仕組みとなっている。こうしたことを考え、推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲してよいのか考えてきた」と述べた。

 自らが主体的に任命除外に関わったことを示唆した。

 首相は「日本学術会議は政府の機関であり、年間10億円の予算を使って活動している。任命される会員は公務員の立場になる」とも指摘。ただ、6人を任命しなかった理由は

 「個別の人事に関することについてコメントは控えたい」とした。

 会員任命をめぐる1983年の政府側の「形だけの推薦制であり、学会から推薦された者は拒否しない」との国会答弁と、今回の任命除外の整合性をめぐり、首相は「それぞれの

 時代の制度の中で、法律に基づいて任命を行っている」と強調。「学問の自由とは全く関係ない」とも語った。

        ◇      ◇

 格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)は5日、事業の継続を断念すると発表した。

この日、12月5日で全4路線を廃止すると国交省に届け出た。

 新型コロナウイルスの影響で利用客が急減。マレーシアを拠点にするグループの経営悪化で支援を受け続けることが困難なためだ。新型コロナの影響による国内の航空会社の事業撤退は初めて。

 同社はアジア最大級のLCC、エアアジアグループ傘下の日本法人で、楽天などから出資を受けて2014年に設立。

 17年から中部空港を拠点に、札幌、仙台、福岡、台北を結ぶ4路線を就航してきた。

 新型コロナの影響で4月に全便を運休。8月1日から国内線の運航を再開していたが、10月から再び全便を運休している。

 磁気健康器具の預託商法を巡る「ジャパンライフ」の巨額詐欺事件で、詐欺の疑いで逮捕された元会長山口隆祥(78)と娘の元社長ひろみ(48)の第3回破産債権者集会が5日、

東京地裁で開かれた。非公開で、終了後に全国被害弁護団連絡会が会見した。

 弁護団によると、山口は昨年9月、ひろみは同10月、破産手続き開始決定を受けた。第1回の集会は今年1月に開かれ、2人とも健康上の理由で欠席した。

 警視庁などの合同捜査本部は9月18日、債務超過を隠して顧客12人から計8千万円をだまし取ったとして、山口ら14人を逮捕した。

    ◇      ◇

 神奈川。箱根町の芦ノ湖と箱根駒ケ岳を結ぶロープウェーが機械トラブルで停止し、途中で止まった2台のゴンドラから乗客が救助された。

 箱根駒ヶ岳ロープウェーによると午後2時から機械トラブルのため上下線ともに停止し、2台あるゴンドラがいずれも途中で止まった。

 ゴンドラにはあわせて30人が乗っていたが、2時間かけて全員無事に救助された。

 新型コロナウイルス対策として実施している水際対策を巡り、日韓両政府はビジネス目的に限定した往来再開で週内にも合意する方向で調整に入った。

 駐在員を中心とした長期滞在に加え、出張などの短期滞在も認める見通しだ。

 新型コロナの陰性証明や行動計画の提出を条件とするとみられる。日韓関係は元徴用工訴訟問題などで冷え込んでおり、往来再開による経済交流の活発化が両国関係改善の

 機運醸成につながるかどうかが課題となる。

 日本政府は2月から外国人の入国を拒否する対象の国・地域を順次拡大。4月には韓国全土を対象に追加した。

        ◇      ◇

 首相菅が日本学術会議の推薦した委員の任命を拒否したことを受けて、学術界に激震が走った。

 政府からの独立を維持してきた学術界をも、菅政権は官僚と同様に支配しようと踏み込んできたからだ。いったい何が起こっているのか。元文科省事務次官の前川喜平が

 本誌(AERA)インタビューで問題点を語った。

 今回の問題は菅政権で起こるべくして起こったという感じですが、手を出してはいけないところに手を出してしまいました。

 安倍政権は人事権によって官僚や審議会を支配してきました。その中心にいたのが菅さんです。気に入らない人間は飛ばす、気に入れば重用する。これは彼らの常とう手段なんです。

 私が事務次官だったとき、文化審議会の文化功労者選考分科会の委員の候補者リストを官邸の官房副長官杉田和博のところにもっていきました。

 候補者は文化人や芸術家、学者などで、政治的な意見は関係なしに彼らの実績や専門性に着目して選びます。それにもかかわらず杉田さんは「安倍政権を批判したから」として、

 二人の候補者を変えろと言ってきました。これは異例の事態でした。

 他にも菅さんの分身とも言われる首相補佐官和泉洋人が文化審議会の委員から西村幸夫さんを外せ、と言ってきたこともありました。西村さんは日本イコモス委員長です。

 首相安倍の肝入りで「明治日本の産業革命遺産」が推薦され、15年に世界遺産に登録されましたが、この産業革命遺産の推薦を巡り難色を示していたのが、西村さんでした。

 任期が来たときに、文科省の原案では西村さんを留任させるつもりでしたが、和泉さんが「外せ」といい、外されました。

 官僚についても同じようなことを繰り返してきましたよね。本来、内閣から独立している人事院を掌握し、「憲法の番人」と言われた内閣法制局も人事で思い通りにした。

 成功体験を積み重ねてきた。それで検察の人事にも手を出したが、これは失敗。でも、まだ諦めていないでしょうね。そしてその支配の手を学問の自由にも及ぼそうとしている。(AERA WEB版)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ5日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに66人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が70人を下回るのは9月23日(59人)以来、12日ぶり。重症患者は前日から1人減の25人。

都内の累計感染者は2万6550人となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ5日、新型コロナウイルスに新たに19人が感染したと発表した。

 感染者数は2607人になった。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは10日連続。在日米軍関係者はいなかった。

 感染者は1日に29人、2日に25人、3日に29人、4日に20人が確認されている。20人台の感染が続き、4日は直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者が11・05人となり、2日連続で全国最多となった。

 県は2日に感染対策の再徹底を求める注意報を発表。家庭内での感染で広がっている状況から手洗いやうがいの徹底や、飲食を伴う会食・カラオケでは感染の可能性が高いため注意が必要などと呼び掛けている。

 県内ではこれまでに20カ所のクラスター(感染者集団)が確認され、2日には大学生を含む10〜20代の複数人の感染が判明したといい、県がクラスターの有無を含めて調べている。

 知事玉城は2日の会見で、「感染の火だねが各地でくすぶっている状況」、「新たな感染拡大に繋がらないよう注意が必要な状況」などと述べた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 首相菅が開いた番記者との懇談会について、新聞朝日や新聞東京などが参加を断ったことで、取材のあり方を巡ってインターネットで議論になっている。

 パンケーキと言えば、菅の大好物だ?。自民党の総裁選でも、各候補の好物が話題になり、菅が総理になれば、忙しくて店に行けなくなるのではと心配する声すらあった。

 そんな中で、菅は、パンケーキが政権のイメージ戦略に役立つと着目したのかもしれない。内閣記者会に所属する記者を集めて、今月3日朝に開いた懇談会の会場がパンケーキで有名な店だった。

 時事通信の首相動静によると、菅は、東京・神宮前のレストラン「Eggs'n Things原宿店」で1時間半にわたって、番記者と食事を取りながら懇談した。

 メディアなどでは、数十人が参加してオフレコで行われたという。今月10日にも、2回目の懇談会が開かれる予定で、内閣記者会の全員が参加できるようにした異例の形だそうだ。

 ところが、この懇談会に、マスコミ数社が欠席したと伝えられている。

 そのことを発表した社もあり、新聞朝日は3日、記者が欠席したことをウェブ版記事で明かし、その理由をこう書いた。

 「首相は日本学術会議の新会員に6人を任命しなかった問題をめぐり『法に基づいて適切に対応した結果です』と答えるにとどめています。新聞朝日は、首相側に懇談ではなく

 見などできちんと説明してほしいと求めています。首相側の対応が十分ではないと判断しました」。

 また、新聞東京も同日、記者の欠席を認め、次のように説明した。

 「東京新聞は、首相が懇談ではなく、9月16日以降開いていない会見を開き、日本学術会議の会員任命拒否など内外の問題について、国民に十分説明することが必要という考えです。

 臨時国会の早期召集も求めています。このため懇談には出席しない判断をしました」。

 首相菅と番記者との懇談会については、野党からも疑問の声が出ている。

 立憲民主党の参院議員蓮舫は、ツイッターで「完全オフレコ=取材内容を公表しない 日本学術会議人事を問わなければならない今、完オフ懇ではなく正面から取材するのが

 報道機関の役割」と述べ、懸念を示した。

 また、共産党の委員長志位も、「日本学術会議への人事介入が大問題になるなか、公の会見での説明を一切行わないまま、首相番記者とのオフレコ朝食懇談会に90分。

 首相がなすべきは、会見・国会質疑で、学術会議からの要望への回答を含めて、国民にきちんと説明することだ」とツイッターで菅を批判した。

 ツイッターやネット掲示板でも、懇談会は話題になっており、様々な意見が出ている。

 批判的な声としては、「会見を制限しながら裏で懐柔」、「既得権益化してるってことでしょう」といった声が上がった。マスコミに対しては、「権力者ではなく国民に向くべきだ」との

   指摘が出たほか、欠席した社には「ジャーナリズムを重んじた姿勢は素晴らしい」との声もあった。

 一方で、「参加も不参加も自由だと思います」、「取り込まれなければ良いだけ」との意見も出たほか、欠席することを疑問視する向きも多かった。「参加すれば質問する機会も

 あっただろうに」、「自ら情報ソースを減らすだけにしか思えない」などと書き込まれていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は5日、自民党の国対委員長森山裕と国会内で会談し、日本学術会議が推薦した新会員候補者6人の任命を首相菅義偉が拒否した問題を

7、8両日の衆参内閣委員会で議題として扱うよう求めた。

官房長官加藤勝信か科学技術担当相井上信治の出席も要求した。森山は検討して明日6日に回答するとした。

 内閣委員会は、新型コロナウイルス対策に関する閉会中審査を実施する予定で日程が組まれた。会談後、安住は「看過できない問題だ。責任者と質疑させてもらいたい」と述べた。

 任命拒否問題を巡っては、与党からも説明を求める声が出ている。

官房長官加藤勝信は5日の会見で、日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命拒否を巡り、日本学術会議法の解釈変更はしていないとの認識を示した。

「憲法との関係を含めて整理した。構造的な仕組みを変更しているわけではない」と述べた。

 同法は、会議の推薦に基づき首相が会員を任命すると規定。政府は1983年の国会答弁で「実質的に首相が任命を左右することは考えていない」と明言していた。

 加藤は、会議の関連予算として毎年10億円を支出し、会員が特別公務員に当たると説明。

「首相が任命権者としての責任において会員を任命してきた」と重ねて強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。AFP通信によると、ファッションデザイナーの高田賢三が4日、新型コロナウイルスに感染してパリ郊外の病院で逝った。

 81歳だった。兵庫県生まれの高田は都内の文化服装学院を卒業した後、1965年に貨客船でフランスに渡り、修業を経て70年にパリにブティックを開いた。

「高級既製服」の草分けの一人とされる。直線と面で作る民族衣装の発想を洋服に取り込み、独創性でパリモードの常識を破った。

直線裁ちの大きな服で新鮮な印象を与えた。夏物にだけ使われていた木綿を、秋冬物にも使った。タブー視されていた原色づかいや、花柄と縞(しま)の組み合わせで注目された。

 ショーのあり方も、自分の店の中で衣服ごとの番号札を持ったモデルが1人ずつ歩く形態から、大会場で音楽を流し、何人もが同時に踊り、練り歩く姿へ変えた。

ハンドバッグでもショルダーバッグでもない「ポシェット」を作り出し、重ね着ルックを提案した。

 93年に「ケンゾー」の社長を退き、株式もルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシーグループに売却。その後は契約デザイナーを務めたが99年に自らのブランド「KENZO」から退いた。

2016年には仏政府からレジオン・ドヌール勲章シュバリエ章を受けていた。

 ベラルーシ。首都ミンスクなどで4日、大統領選の開票結果に抗議するデモ行進が実施された。

 日曜日の大規模デモは8週連続となり、インターファクス通信によると、ミンスクでは10万人以上が参加したという。ベラルーシの人権団体は、国内で220人以上が拘束されたと発表した。

 デモ参加者は拘置所前にも押し寄せ、当局に拘束されている反政権派の主要組織「調整評議会」の幹部らを釈放するよう訴えた。

 ルカシェンコ政権による弾圧で、7人いる評議会幹部の大半は拘束されたり、国外退避を強いられたりしている。

 ロシア通信によると、幹部の一人で欧州に出国中のノーベル文学賞作家スベトラーナ・アレクシエービッチは4日、イタリアでの文学関連の催しに出席し、「政権が邪魔さえ

 しなければ当然、帰国したいが、戻れば拘束される可能性がある」と懸念を示した。

 タイ。警察は3日、北部チェンマイで大麻を栽培したなどとして、チェンマイ大学の大学院生、小宮克久(41)と仲間のタイ人4人を逮捕した。

 警察は、小宮がタイ国内だけでなく日本にも発送するなど組織的に大麻ビジネスを展開していたとみて、実態解明を進めている。

 警察などによると、小宮らはチェンマイの建物の中で大麻を大量に栽培し、乾燥大麻や大麻オイルなどを製造していたという。ツイッターで「政府公認」とうたって情報を発信し、

 日本人やタイ人に販売していたとみられている。

米国。新型コロナウイルスに感染した米大統領トランプは4日、入院先の首都ワシントン近郊のウォルター・リード軍医療センターを突如、車で出て、集まった支持者らの前に現れて車内から手を振った。

大統領選を意識し、サプライズ登場で強さをアピールする狙いとみられる。間もなく医療センターに戻った。

 ツイッターに投稿した動画では、支持者らに登場をほのめかし「新型コロナについて多くを学んだ。これは本物の学校だ。よく分かった」と述べた。

 医師団は容体が「改善している」と繰り返し、良好な状態が続けば5日にも退院し、ホワイトハウスでの治療に切り替えられると述べた。

 ロイター/イプソスの全米世論調査では、大半の回答者がトランプが新型コロナをもっと深刻に受け止めていれば感染は防げたとの見方を示した。

 調査は10月2〜3日に実施。11月3日の大統領選で投票予定の有権者のうち、51%が投票先をバイデンと回答、41%がトランプと答えた。このほか、4%は二人以外、

 4%は決めていないとした。

 バイデンのリードはここ数週間の世論調査でのリード幅から1〜2ポイント拡大したが、調査の誤差5ポイントの範囲内ではある。

 今回、トランプの中核的な支持グループに動きはなかった。支持者の一部はトランプが2日から入院している病院の周りに集まり、回復を祈っている。

 トランプはこれまで、多くの死者を出している新型コロナウイルス感染症を軽視する言動を繰り返し、先週もマスクを着用するバイデンを批判していた。

 調査では、回答者の大半が新型コロナウイルスを非常に心配していると回答。登録民主党員の9割、登録共和党員の5割を含む、回答者の65%が「トランプがコロナを

 もっと深刻に受け止めていたら、おそらく感染しなかった」との見方を示した。  トランプが新型コロナについて真実を伝えているかどうかの質問では、「伝えている」との回答はわずか34%、「伝えていない」が55%、「分からない」が11%だった。

 トランプの新型コロナへの対応を巡っては、「支持しない」との回答が57%と、前週調査から3ポイント増えた。

 また、2020年大統領選の運動を安全面から縮小していることについては賛成派が大半だった。回答者の67%が対面での選挙活動の中止を望むとし、59%が大統領候補による

 討論会はトランプがコロナから回復するまで延期すべきと回答した。

 大統領候補による第2回討論会は今月15日に予定されているが、トランプの感染がどう影響するかは現時点で不明。調査は全米でインターネットを通じ英語で実施し、

 成人1005人が回答。このうち有権者は596人だった。

 CNNによると、米カリフォルニア州サクラメントの公園で3日、車の中からの発砲があり、9歳の少女が死亡した。

 警官はこの日午後1時過ぎに公園に到着し、9歳の少女とさらに2人が銃で撃たれているのを発見した。

 女性1人は病院に搬送されたが重体。6歳の少女も病院に搬送され、容体は安定している。男1人も負傷のため地元の病院を訪れた。

 事件は殺人として捜査が行われており、警官が目撃者や証拠を探している。発砲時の状況や動機についても捜査が行われている。

 米ニューヨーク市の市長ビル・デブラシオは4日の会見で、新型コロナウイルス感染が再拡大している市内9地域で、学校閉鎖や事業停止などのロックダウン(都市封鎖)を再び始める方針を示した。

州知事の承認を得て、7日から実施する計画だ。ウイルス検査の陽性率が過去7日間平均で3%を超えたブルックリン、クイーンズ地区内の9地域が対象で、60万人が居住する。

域内の学校計300校での対面授業や、医療や食料など生活に必要不可欠な事業者以外の営業が停止される。

飲食店も持ち帰り以外の営業を禁止する。2週間の措置を経ても陽性率が3%未満に下がらなければ、さらに2週間延長する。

 米国内で感染が最も深刻だったニューヨーク市は、経済活動の再開を慎重に進めて感染を抑え込んできたが、9月中旬からユダヤ教超正統派が多く住む地域でクラスター

(感染集団)が発生し、検査陽性率が上昇していた。

デブラシオは、「容易な提案ではないが、市の判断は科学に基づいて行われる」と理解を求めた。

 韓国。外相康京和(カンギョンファ)の夫が3日、ヨットを購入するために米国に向かったことが判明し、外相康への批判が強まっている。

 新型コロナウイルスの流入を防ぐため、外交省が不要不急の海外渡航の自粛を国民に呼びかける「特別旅行注意報」を3月から継続して出しているためだ。

 外相康は4日、「申し訳ない」と謝罪した。夫の延世大名誉教授李一ビョン(67)は米国でヨットを購入した後、米国沿岸とカリブ海を旅行する計画を自身のブログに掲載していた。

 李は3日、仁川(インチョン)空港でKBSテレビに対し、「自由旅行に行く」、「コロナが一日二日でなくなる訳でもない。毎日家にばかりいられない」などと答えた。

 9月30日から10月4日の旧盆連休中、文在寅(ムンジェイン)政権はコロナ防疫のため国内移動の自粛も呼びかけていたこともあり、与党・共に民主党内からも「国民の目から

 見て不適切」(代表李洛淵(イナギョン))と批判が相次いだ。

 外相康は、政府の防疫措置に非協力的な国民を「私生活(の保護)は(防疫への協力も拒否できるほど)絶対的な権利ではない」と批判した経緯もあり、野党は「家族も

 従わない政府指針を国民に強要している」と突き上げている。

    ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。4日、日高山脈の主峰の幌尻岳(2,052 m)で登山をしていた68歳の男の行方が分からなくなり、5日早朝から警察が捜索している。

 行方不明になっているのは、鹿児島県志布志市の会社役員、山内利弘さ(68)で、山内さんは2日、一人で入山し、3日に下山する予定だったが、戻らなかった。

 登山口の林道では、山内さんの車が見つかっている。

 山内さんは軽装で、テントなども持っていないとみられ、道警の山岳救助隊がきのふの午前5時半から捜索を続けていた。

 札幌市で、5日、新たに新型コロナウイルスの感染者が30人を超える見通しとなった。

   1日の感染者の確認数としては、5月4日の29人を上回り過去最多となり、新たなクラスターが発生したとみられる。

 宮城。きのふ4日正午ごろ、白石市福岡蔵本の国道4号線・丁字路交差点で、直進していた250ccのオートバイと、右折しようとした乗用車が衝突した。

 この事故でオートバイを運転していた千葉県市川市曽谷の会社員・富沢徹さん(57)が、頭などを強く打って意識不明の重体となっていたが、その後、白石市内の病院で死亡が確認された。

 警察は乗用車を運転していた白石市越河五賀の会社員、制野正義(65)を過失運転致傷の疑いで逮捕し、事故の原因などを調べている。

 調べに対し制野は「バイクがもっと遠くにいると思った」などと話し、容疑を認めているという。

 福島。きのふの正午ごろ、二本松市の休耕田で、二本松市の会社員の男(46)が小型油圧ショベルの下敷きになったと、家族から119番通報があった。

 会社員の男は全身を強く打ち死亡した。

 男は1人で重機を操作、作業中にあぜ道下の休耕田に転落したとみられる。警察が原因を調べている。

 新潟。外食の需要を喚起して飲食店などを支援する「Go Toイート」、プレミアム付き食事券が5日、県内で全国に先駆けて販売された。

 「Go Toイート」は、指定された予約サイトを通じて飲食店を利用すると1回の食事で1人当たり最大1000円分のポイントが還元されるものと、プレミアム付き食事券の2つの事業がある。

 ポイントの還元は今月1日から全国で始まっているが、都道府県ごとに使えるプレミアム付き食事券は、けふ5日から県内で全国に先駆けて販売が始まり、新潟市内の販売所では、

 販売開始にあわせて多くの人が列を作り買い求めた。

 50代の男は「新型コロナで経営が厳しい飲食店の助けにもなればうれしいです」。食事券は購入代金の25%分が国の負担で上乗せされる、例えば1万円を支払って購入すると、

 1万2500円分の食事をすることができ、1回当たり2万円まで購入が可能。

 県内では新聞販売店などで、全国的にはコンビニなどで1月末まで販売され、ほとんどの都道府県で来月までに販売が始まる。利用は来年3月末まで。

 昨夜10時半過ぎ、十日町市鶴吉の国道252号線沿いのチェーン着脱場で「車が燃えている」と近くを通った人から消防に通報があった。

 火は1時間後に消し止められたが、全焼した普通乗用車の運転席から1人の遺体が見つかった。遺体の性別や身元はまだ分かっていない。

 警察は事件と事故の両面で捜査している。

 長野。飯綱町のリンゴ畑で今朝、21歳の男が横転した薬剤散布車の下敷きになり死亡した。

 今朝7時半過ぎ、飯綱町平出のリンゴ畑で、近くに住む農業手伝いの土屋貴稀さん(21)が薬剤散布車の下敷きになり、家族が消防に通報した。

 土屋さんは心肺停止の状態で病院に運ばれたが、午前10時過ぎに死亡が確認された。

 土屋さんが作業中に急な斜面で散布車と一緒に横転したとみて事故の詳しい状況を調べている。

 千葉。いすみ市の大原漁港できのふ4日、新型コロナウイルス拡大により中止になっていた「港の朝市」が7カ月ぶりに開かれた。

 店先には伊勢エビやマダコなど地元で水揚げされた海産物がずらり。再開を待ち望んでいた買い物客らでオープンからにぎわった。年内は隔週日曜日に開催する。

 朝市は3月から中止になっていた。再開に当たり運営メンバーらは、医師が講師を務める講習会を受講し、感染防止対策を徹底。

 来場者には会場入り口で検温と消毒をお願いし、店舗間の間隔も空けた。密集を防ぐためバーベキューコーナーやテーブルを設けず、料理はテークアウトにした。

 午前7時ごろから入場口に列ができ、予定より30分早い同7時半に開場。来場者は店先に並んだ伊勢エビやマダコ、タイなどを買い求めていた。

 市内に住む高校教諭の大森太貴さん(31)は「再開を楽しみにしていた。久しぶりににぎわっていいですね」と笑顔で話した。

 朝市運営委の委員長出口幸弘は「再開告知期間が3日間だったにもかかわらず、思ったより皆さんが来てくれた。期待に応えられるように運営したい」と表情を引き締め、

 市長太田洋は「最新の知見によって日本一安全な朝市。安心してお越しください」と呼び掛けた。

 朝市は午前8時〜正午。次回は18日で、年内は隔週開催する予定。バーベキューコーナーなど会場内での飲食スペースは順次用意していく。問い合わせは運営委(電話)0470(62)1191。

 埼玉。一昨日3日午後6時過ぎ、八潮市緑町1丁目の市道交差点で、近くの簗田芳枝さん(79)がミニバイクにはねられ、簗田さんは頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 草加署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、ミニバイクの東京都足立区南花畑2丁目、会社員の男(60)を現行犯逮捕した。

 現場は横断歩道があり、信号がない交差点で、見通しは良いという。男のバイクが横断歩道を歩いていた簗田さんをはねたとされる。

 男は容疑を認めているという。警察は容疑を同致死に切り替え、詳しい事故原因について調べている。

 東京。青梅の梅の公園近くにある「郷陽(ゴーヤ)」(青梅市梅郷)の弁当の注文が、コロナ禍のテークアウト需要の高まりなどにより増える傾向にある。

 20年前に沖縄料理店としてオープンした同店。3年前から、弁当や季節料理の宅配に力を入れるようになった。

 日替わり弁当(500円)には、家庭菜園とJA直売所の地場野菜や近くで採れる山菜などを使う。客のニーズに合わせ、病気治療で食事制限のある人向けのメニュー、食が細い高齢者や子ども向けメニューにも対応する。

 ロケ弁当など大量注文がある日もあれば、一人暮らしの高齢者に弁当を届ける日もある。店主の岡本美代子さんは「旬の食材にこだわって作っている。食べてくれる人がいて、

喜んでもらえるのがやりがい」と話す。

 予算に応じたオードブル、おにぎりセットもある。弁当の予約は前日13時まで。営業時間は9時〜17時。

 神奈川。秋の味覚を楽しむ「上溝サンマ祭り」がきのふ4日、相模原市中央区上溝の上溝さくら公園で催された。

 今年は新型コロナウイルス対策として「持ち帰り限定」だったが、地元にとっては久しぶりのイベントということもあり、訪れた親子らは焼きたての“旬の味”を笑顔で持ち帰っていた。

 同祭りは10年ほど前から地元商店街が中心になって開いてきたが、今年は地元の自治会連合会、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会などが「オール上溝」として開催した。

 会場となった公園内にはU字溝用のコンクリート(長さ60センチ)20個が1列に並べられ、炭火で焼き上げた北海道産のサンマを1匹200円で販売した。

 公園の周囲には距離を保ちながら開場を待ちわびる人の姿も多く見られ、用意した約千匹のサンマは販売開始からわずか2時間で“完売”。

 買い求めた主婦らは「ここは焼いてくれて新鮮だからうれしい」、「今年はサンマが高いけど、1匹200円は安い」とうれしそうに話していた。

 上溝地区では、コロナ禍で夏祭りなどが中止となっており、同地区自治会連合会の会長小林充明は「コロナでできないことを言うのではなく、できることを考えて取り組んで行きましょう」と呼び掛けている。

 静岡。10歳代の少女を誘拐したなどとして県警沼津署はきのふ4日、沼津市立中学校の教頭山本英仁(53)(富士市森島)を未成年者誘拐と逮捕監禁の容疑で逮捕した。

 山本は9月下旬頃、県東部に住む少女を車に乗せて誘拐し、車内に監禁した疑い。警察は認否を明らかにしていない。少女にけがはなかった。

 沼津市教委の教育長奥村篤は「県教委と連携して厳正に対応していく」とコメントした。

 愛知。愛知大学の学生2人が新型コロナ対策の持続化給付金をだまし取ったとして逮捕されたことを受け、学長らが会見で謝罪した。

 「この度は誠に申し訳ございませんでした」(愛知大学 学長川合伸一)、愛知大学は午後1時から会見を開き、学長らが謝罪した。

 愛知大学の学生の大矢圭一郎と岩堀新大の2人は、同じ大学に通う学生1人と共謀して、嘘の申請をし、国の持続化給付金100万円をだましとった詐欺の疑いで逮捕・送検された。

 大矢は硬式野球部所属で、大学は、当面の間、部の活動を中止することを愛知大学野球連盟に申し出たことを明らかにした。

 「明らかに犯罪行為で許さるものではない」(学長川合伸一)。大学は今後、再発防止のため、コンプライアンス教育を徹底するとしている。

 大阪。けふ5日、大阪府内で新たに31人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 府内の感染者の総数は10840人となった。また、新たに1人の死亡が確認された。ほか、関西で新たに確認された感染者数は、兵庫県7人、京都府4人、滋賀県1人、

   近畿2府4県では、けふ43人の感染が確認された。

 和歌山。昨夜9時半過ぎ、橋本市高野口町名倉の住宅街で火災があり、木造民家8棟計1900平方mが全焼した。

 7時間後に鎮火したが、住人の高齢の男性2人と連絡が取れなくなっており、5日朝、焼け跡から1人の遺体が見つかった。県警かつらぎ署が遺体の身元確認を進めている。

 連絡が取れなくなっているのはいずれも70歳代の男で、うち1人は独居でほぼ寝たきりだった。

 近隣住民によると、近くに住むもう1人の男が日常生活の世話をしていたという。現場は、JR和歌山線高野口駅から南西200mの住宅街。

 香川。秋から冬にかけての瀬戸内の特産、イイダコの漁獲量が激減している。

 香川県などによると、近年の漁獲量は10年前の1割以下にまで減少し、価格は高騰。一般釣り客による仕掛けが漁の網に絡まる被害や、釣り過ぎも指摘され、県は釣り客に

 資源回復や漁業との共存のための協力を呼びかけている。

 イイダコは「飯蛸」と書き、子持ちの雌を煮た際に、卵が飯粒が詰まっているように見えることから名付けられた。香川では煮付けやおでん、天ぷらなどで楽しまれている。

 香川県水産課によると、県内の主要7漁協では、2002〜08年、121〜210トンのイイダコの漁獲量があった。だが09年には41トンにまで激減。

 その後も回復せず、19年には2・9トンにまで落ち込んでいる。

 漁獲量の減少に伴って、価格は高騰。高松市市場管理課によると、19年、同市中央卸売市場のイイダコの1キロあたりの平均単価は1898円で、15年(1236円)の1・5倍になった。

 漁獲量の激減について、香川県水産試験場の主席研究員山本昌幸は「四つの要因が複雑に入り組んでいるのではないか」と指摘する。

 まず挙げるのが、「漁獲高が減少する中での取りすぎ」だ。イイダコは底引き網漁で他の魚やエビなどと共に水揚げされ、イイダコに限った漁獲制限が難しい。

 一般客による釣りも根強い人気だという。ほかに、イイダコの餌と推定される小さな貝が水温の上昇や海水の貧栄養化などで瀬戸内海全体で減少している、ハモやマダイなどの

 イイダコを食べる魚などの増加、イイダコは1個体あたり200〜300個ほどの卵しか産まないこと――が要因として考えられるという。

 こうした中、香川県が力を入れているのが、一般釣り客への呼びかけだ。同水産課によると、イイダコ釣りは船で沖へ出て、テンヤと呼ばれるおもりのついた針を用いる方法が一般的。

 秋の風物詩として人気が高く、近年は年々早まる傾向にあるという。だが、テンヤが底引き網に絡まり、漁ができなくなる被害が続発。昨年、県が行った回収事業では、

 漁業者から漁具にひっかかった2000個のテンヤが回収された。さらに、年々釣りの開始が早まり、小さなイイダコが釣られてしまうことも減少の一因とみられている。

 香川県水産課では対策として、「漁具に絡まっても回収しやすい柔らかい針のテンヤを使い、小さなイイダコは海に戻して」などと求め、釣り客が多い日には沖に船を出して直接釣り客に呼びかけている。

 漁業者も放流や、捕獲自粛などの対策をしており、同課はイイダコの捕獲制限も視野に検討中で、「イイダコを楽しむために協力してほしい」としている。

 岡山。今朝1時半過ぎ、岡山市北区青江4の国道2号交差点付近で、岡山市南区の高校2年・近藤由輝さん(17)と同・清水弥琴さん(16)が、乗用車にはねられた。

 2人は病院に搬送されたがまもなく死亡した。

 県警岡山南署は、乗用車を運転していた岡山市南区の会社員の男(46)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)容疑で現行犯逮捕。2人は横断歩道を徒歩で渡っていたとみられ、警察が当時の状況を調べている。

 現場は片側2車線の見通しのいい直線道路。横断歩道には信号機があった。男は「間違いありません」と容疑を認めているという。

倉敷市・水島地域などの50の企業・個人でつくるグループ「岡山県倉敷市水島地域への航空宇宙産業クラスター(群)の実現に向けた研究会(MASC)」は、機体に

操縦士が乗らずに空を移動する中国製の「空飛ぶクルマ」を、同市内で公開した。

瀬戸内海の離島を結ぶなどの新規事業での活用を目指し、試験飛行の可能性を探る。ドローンなどを製造する中国広東省の企業製で、MASCの会員企業が購入した。

全長5・6m、高さm、離陸できる最大重量は機体を含め620キロ。16基のプロペラを全て電動で回して飛行する。

 通常の航続距離は16キロ。行き先は地上で人が制御する。公開は9月末、機体を陸上に置いたまま、行われた。MASC理事長桐野宏司は「空飛ぶクルマを水島地域の

 活性化につなげ、若者に夢と希望を与えたい」と述べた。

 今後、運航に必要な離着陸場や設備、操縦する人材、クリアすべき法規制などの調査を進め、将来の実用化を目指すとしている。

 MASCは、水島コンビナートの企業が持つものづくりの技術を生かそうと2017年11月に設立。

 ドローンを活用した離島物流の社会実験やコンビナートのインフラ点検に取り組んでいる。機体は倉敷市水島東常盤町のMASCガレージで保管しており、見学を受け付ける。

 問い合わせはMASC事務局(086・527・6248)。

 愛媛。小骨が多く、骨を細かく断ち切る調理法が主流のハモ。

八幡浜市は日本有数の漁獲量を誇る一大産地だが、大半が京阪神などに出荷されてきた。そこで「骨を切らずに身を取る」という新技法を広め、県内の消費拡大を目指す「えひめ技あり鱧(はも)プロジェクト」が始動。

初の技術講習会がきのふ4日、八幡浜市大黒町5丁目の市営魚市場であり、市内の13店舗が技術習得に向け熱心に包丁を振るった。

 広島。呉市の大崎下島で、特産品「大長みかん」の出荷が始まった。

 出荷が始まったのは、呉市豊町で栽培される温州ミカンのトップブランド「大長みかん」で、温暖な気候と水はけのよい段々畑で育った大長みかんは、コクのある甘みが特徴で、

 この時期は極早生の出荷になる。

 今年は、7月の長雨や猛暑の影響が心配されたが、先月から天候が回復したため、例年どおりに育ったとむいう。少し、小ぶりで酸が多めだが、糖度は十分だという。

 初日のけふ5日は、4トンのミカンが選果場に運び込まれ、傷を確認したあと、大きさの選別して箱詰めされた。

 今年の広島産のミカンは、裏年にあたるため、去年より5000トンほど少ない1万2000トンの収穫を見込んでいる。

 佐賀。「GoToトラベル」を利用して東京から佐賀県に旅行に来ていた女性が、新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。

 感染が確認されたのは東京都内の20代の女性で、女性は母親と2人で旅行し、先月30日に愛知県、今月1日には長崎県、2日に佐賀県にそれぞれ1泊した。

 1日に、都内の勤務先から、同僚が感染していたと連絡があり、翌日佐賀県内の医療機関でPCR検査を受け、陽性と判明した。母親は陰性だった。

 女性は佐賀県の調査に、「GoToトラベル」を利用して旅行していたと話しているという。

 女性に症状はなく、検査結果が判明するまで、佐賀県内の宿泊施設から外には出ていないことなどから、佐賀県では感染の広がりはないとみている。佐賀県の担当者は「東京都内で

 感染したあと旅行をしていたと考えるのが合理的」と話している。

 熊本。球磨川が氾濫した豪雨災害からきのふ4日で3か月となった。

   県内では今も700人以上が避難生活を続けている。一連の豪雨災害で県内では65人が犠牲となり、今も2人が行方不明となっている。

   また人吉市や球磨村など5市町村で701人が今も避難所に身を寄せている。一方で被災した自宅で生活を続ける「在宅避難」をする人もいて自治体による実態把握が難しいことなどが課題となっている。

   また県は775戸の仮設住宅の整備を進めていて少しずつ入居が始まっている。

 鹿児島。肝付町で、きのふ4日朝7時過ぎ、オートバイが転倒する事故があり、運転していた男が死亡した。

   肝付町新富の県道561号で走行中のオートバイが転倒した。この事故で、オートバイに乗っていた鹿屋市高須町の会社員・千石竜治さん(50)が全身を強く打ち病院に運ばれたが、3時間後に死亡した。

   現場は、片側1車線の緩やかなカーブが続く下り坂で、千石さんは知人の男とオートバイ2台でツーリングをしていたという。警察が事故の原因を調べている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ4日午後1時半過ぎ、富山市の用水で88歳の女性が倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが死亡が確認された。

 死亡したのは富山市流杉の泉昌子さん(88)で、近くをジョギングしていた男から「用水で人が倒れている」と警察に通報があった。泉さんは病院に運ばれたが1時間半後に死亡が確認された。

 泉さんはきのふ4日午前中から行方が分からなくなっていて、家族が探していた。用水は泉さんの家の近くで、幅2.2mあまり、深さ2.7m、水深15センチで、

 発見された時、泉さんはあおむけで顔は水面から出ていた。目立った外傷はなく、部屋着を身に着けていたという。

 警察は司法解剖を行い、死因を調べることにしている。

 福井。一昨日3日夜7時半過ぎ、福井市で火事があり、住宅1棟が全焼した。

 焼け跡から1人が遺体で見つかり、警察が身元の確認を急いでいる。火事があったのは、福井市主計中町の山崎きよ子さんの住宅。

 警察の調べによると、3日火が出て、木造2階建ての住宅1棟、合わせて420平方mを全焼したほか、隣接する農作業小屋の壁などを焼き、1時間半後に消し止められた。

 焼け跡からは1人が遺体で見つかり、警察ではこの家に住む40代女性とみて、身元の確認を進める一方、火事の原因を調べている。

 能登。任期満了に伴う羽咋市長選はきのふ4日、投開票が行われ、無所属新人で前市議の岸博一(65)=旭町=が6835票を獲得し、同じく無所属新人で前副市長の

 備後克則(64)=連合石川推薦、鹿島路町=に177票差で競り勝ち、初当選を果たした。

 備後の得票は6658票。石川県内で初めてコロナ禍の中での選挙戦となり、投票率は74・62%で、前回選の75・81%を下回った。

 「羽咋市民の会」が後継候補の一本化を調整したが決裂した。自民羽咋が岸、羽咋市民の会が備後をそれぞれ支援する32年ぶりの新人対決となり、市を二分する激戦を繰り広げた。

 岸は国や県とのパイプを築き、市の歳入を増やしながら市民の負担を抑え、在宅介護の支援や若者定住を進めるとアピールした。

 備後は市長山辺の路線継続、発展を掲げ、子育て世帯や高齢者が安心して暮らせるまちづくりを訴えたが、及ばなかった。選挙期間中は新型コロナウイルスの感染防止のため

 二人ともに総決起大会以外の夜の個人演説会を開かなかった。

 今回の市長選は期日前投票で有権者1人の二重投票があり、2票とも有効としたため、投票人数より投票数が1票多くなった。

 岸の任期は11月1日から4年間となる。当選証書付与式は今月6日に市役所で行われる。

 金沢。石川県は5日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。

新規感染者が確認されたのは4日ぶり。県内の感染者は累計778人となった。新たに感染が判明したのは、野々市市に住む60代の女性。既に陽性と報告されている感染者の同居人で症状は軽症。

 5日現在、治療中の患者は30人、重症は4人となっている。

 県は県内の感染状況が落ち着いていることから、かほく市以南の受け入れ病床数を減らし、県全体で149床にすると発表した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。神無月10月も5日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。風あり。寺津用水の水量は少し濁っているが、まずまずでスムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が5と自転車が2台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りに2匹いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。

 山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、2台のレッカー車は帰っていた。戸田さんちの三叉路、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折、金木犀の香りが匂う修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、柿が色づいている。

 元気なノーゼンカズラ見つつ、風車が回っていた徳中さんち、頂いたという菜っ葉を洗っていた翁に「ご苦労様」。前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんちの三差路は左折。右手の清水さん無数のコスモスを見て、畑から帰ろうとしていた吉田おばぁに「御苦労様」、手招きされて小松菜など頂いた。

 深謝して、辰次さんちの裏のリンゴ畑に出るとおばあの畑には孔雀草と千日紅がきれいに咲いていた。

 清水の御ばぁのしぼんだ朝鮮朝顔を見つつ行くと 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんちの庭の横へ。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが刈り取られて、

 パーラが鮮やかな松本翁の前。みずき公園へ向かった。井上さんち、庭には段々菊、清水の故おぱぁ宅、ブーゲンビリアに曼殊沙華にシュウメイギクが鮮やかだ。

 下校の一年生二人組に「お帰り」。次々の三差路から、西野さんちの真っ赤なサルビアがいい。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち前の徳田さんの田んぼの横を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが今が盛りと咲いていた。北さんの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスが風で 揺れていた。

   朝顔がしぼんでいる藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。

 外出から戻られた若手夫妻に「こんにちわ」。飯田さんち過ぎて、奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉とバラが待っていてくれた。

 本田さんちの金木犀が匂う。

 けふの散歩は朝夕〆て1万688歩、距離は7、1km、消費カロリーは342kcal、脂肪燃焼量は24g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊