任命拒否、秋の国会の焦点に 野党、政治介入を追及の構え

 2020年、子年、神無月10月4日(日)、曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は28度。

 何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少なかったが流れはいい。

 駐車場には5台の車が来ていた。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹もいなかった。四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージに1輪の深紅のバラがいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白と濃紺の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づき始めた。

 右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが10輪咲いていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。

 玄関横ではバラが消えて、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪咲いていた。

 朝日さんの崖には、烏瓜の白い花が消えて、崖の反対側の庭にはギムネマがいくつも咲きだしていた。納屋の横にはシュウメイギク。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、

 ホウセンカ、ダリア、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 中村さんちの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植あえた朝顔が消えていた。

 小津さんちに忌中の張り紙、89のお爺もとうとう冥途へ行ったか。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。

 玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が2輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。

 4差路は右折。無口な親父が来ていて「おはようございます」。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 娘さんの教材の1輪の朝顔が咲いていた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いていた、中條さんち、紫の朝顔が2輪咲いていた。

 玄関先ではパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが3輪になった槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が3輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 Dr小坂は休日出勤、宇野さんはお休み。なかの公園の手前の四つ角、散歩中の松本翁に「おはようございます」。

 清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。徳中さんちの風車は時々回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 ガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。辰次さんちの濃い紫の20数輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔が1輪咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では金木犀の生垣が少し香りがしてきたが、真っ赤なケイトウは咲いており、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。

 みすぎ公園へ向かう。道中は古関裕而の軍歌の話から台湾の防空後の話など。

 次の三差路は逆Vターン。浅加さんちの日の丸は元気だ。高見さんちのサルビアも元気だ。大小2匹のピイジョン連れた夫妻に「おはようございます」。

 ペンキ屋さん畑ですぐり菜を採っていて「お早うございます」。猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、ひょっと丸は出られた後だった。

 オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのひまわりやダリア、コスモスがいい。

 小さいひまわりと無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ二本、それに曼殊沙華。横の畑には沢谷さんが来ておられ、「おはようございます」。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉と奥村さんちの赤と白の百日紅が待っていてくれた。

  今朝の歩数は4671歩、距離は3km、消費カロリーは169kcal、脂肪燃焼量は12g。

         ◇      ◇

   政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京発着の旅行が追加されて初の日曜日となった4日、各地の観光地はにぎわいを見せた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、「経済も大事」という声が上がった。

 秋晴れとなった鹿児島市の繁華街・天文館には多くの観光客や買い物客が押しかけた。「Go To トラベル」を利用して家族3人で訪れた東京都調布市の会社員の男(55)は

 「東京発着が追加されたことが旅行のきっかけになった。自粛生活も続いたので温泉で癒やされたい」と笑顔で話した。

 東京・羽田空港の到着ロビーは、大きな荷物を持って行き交う客の姿が目立った。

 自民党の衆院議員杉田水脈(みお)が性暴力の被害者への支援をめぐり「女性はいくらでもウソをつける」と発言した問題で、発言に抗議する「フラワーデモ」が3日夜、東京都内であった。

被害を経験した人たちは「私たちはウソをついていない」と声を上げた。

 東京駅近くであったデモには、花を手にした参加者ら200人近くが集まった。参加者はマイクを通して思いを語り、10代の頃に性暴力被害に遭ったという女性は「議員杉田の発言は

性暴力に苦しみながらも前を向こうとする人にとっては耐えがたい言葉だ」と涙ながらに訴えた。

 性暴力をめぐっては、被害に対する疑いのまなざしを向けられることで当事者が声を上げづらい現状があるという。性暴力の根絶を訴えるデモの主催者らは、杉田に発言の撤回や

議員辞職を求める署名活動を9月末から始め、これまでに13万筆が集まったという。

 杉田は当初は発言を否定していたが、1日になって自身のブログに「ご指摘の発言があったことを確認した」と投稿し、一転して認めた。

東京電力が再稼働を目指している柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で、2021年3〜4月に核燃料を原子炉に装填する検討をしていることが3日、分かった。

通常、装填は起動直前の作業で、原子力規制委員会発足後に再稼働した全国の5原発9基では再稼働への地元同意を得てから実施したが、新潟県では議論開始のめどは立っていない。

  東電関係者は「地元への説明は進めるが、同意は原子炉起動までに得ればよいと考えている」としている。

 柏崎刈羽7号機は17年12月に規制委の新規制基準の審査に合格。東電の原発として初の再稼働に向け、工事計画などの審査が大詰めを迎えている。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命拒否問題が秋の国会の焦点となってきた。

7、8両日に開かれる衆参両院の内閣委員会閉会中審査で、政府は「法に基づく適切な対応」(首相菅)と従来の立場を堅持する方針だ。

野党は「学問の自由に対する国家権力の介入」(立憲民主党幹事長福山哲郎)として、首相だけでなく、前首相安倍の関与も視野に追及する構えだ。

 当初、問題の深刻さをあまり認識していなかったとみられる首相も、学術会議の反発の大きさなどを踏まえ、周辺に「世論の反応はどうなのか」と漏らすなど警戒感を強めている。

 東京都はけふ4日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに108人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が200人を下回るのは2日ぶり。重症患者は前日から1人増の26人。

都内の累計感染者は2万6484人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ4日、新たに20人の新型コロナウイルスの感染を確認。

 1日当たりの新規感染者が2桁になるのは9日連続で、累計感染者数は2589人となった。在日米軍関係の報告はなかった。

 感染者は1日に29人、2日に25人、3日に29人が確認されている。20人台の感染が続き、3日は直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者が10・50人となり、

 東京の9・50人を上回り全国最多となった。最多になったのは25日ぶり。

 県は2日に感染対策の再徹底を求める注意報を発表。家庭内での感染で広がっている状況から手洗いやうがいの徹底や、飲食を伴う会食・カラオケでは感染の可能性が高いため注意が必要などと呼び掛けている。

 県内ではこれまでに20カ所のクラスター(感染者集団)が確認され、2日には大学生を含む10〜20代の複数人の感染が判明したといい、県がクラスターの有無を含めて調べている。

 沖縄県の知事玉城は4日、就任から2年を迎えた。

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する姿勢は堅持し、残る任期でも政府との対立は続く。ただ、有効な対抗策は見えていないのが実情だ。

 「辺野古に基地は造らせない。とことん腹を割って話し合う気持ちで臨めば、首相菅義偉も受け止める力量をお持ちだと思う」。

玉城はきのふ2日の会見で、改めて「対話による解決」を呼び掛けた。しかし、政府は移設工事を着々と進めている。

 政府は4月、辺野古沿岸部にある軟弱地盤の改良工事のため、設計変更を県に申請。玉城は認めない方針で、新たな法廷闘争となる可能性もある。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

 立憲民主党の衆院議員小沢一郎は4日、自身のツイッターで「安倍政権を一言で言うなら『幼稚』。菅政権なら『陰湿』」と指摘した上で「いくらパンケーキ好きや作り笑顔で

 印象操作をしても、本性は隠せるものではない」と、首相菅を批判した。

 菅政権による、日本学術会議の人選拒否問題を報じたニュースを引用する形で、指摘した。

 小沢はさらに「大体これまでの、『批判は当たらない』、『答える必要はない』の空疎な会見を見れば、どんな人物かは容易にわかる」と、これまでの首相菅の会見での発言を批判。

 「事の本質を見極めないと大変なことになる」とも記し、危機感を示した。

 立民など野党側は、今回の政府による日本学術会議の人選拒否問題を重く見ており、今後国会でも追及する構えを示している。

            ◇      ◇

 日本学術会議(会長梶田隆章)は3日、新会員候補6人の任命を拒否した首相菅に対し、理由の説明と6人の任命を求める要望書を幹事会で決定し、内閣府に送付した。

極めて異例の対応。梶田は幹事会後、「質問して、しっかり理由を理解したい」と述べた。

 首相菅宛ての要望書は、学術会議が推薦した会員候補者が任命されない理由の説明と、任命されていない人の速やかな任命を求めている。

 2日午前の総会で梶田が提案し、大枠で合意が得られたが、文言の修正などの議論が続いていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本学術会議が推薦した新会員の候補者6人が任命を拒否された問題で、多くの研究者や市民らが3日、首相官邸前で理由の説明や撤回を求める抗議集会を開いた。

参加者は「学術に携わっていない政府が推薦を覆すのは不当」、「日本の民主主義に関わる問題だ」と声を上げた。

 主催者側によると、300人が参加。「学問の自由を守れ」、「日本学術会議への人事介入に抗議する」と書かれたプラカードを掲げていた。

 集会の呼び掛け人となった早稲田大教授(地方自治)小原隆治は「説明責任を果たそうとしない政府の対応を見て、法治主義や立憲主義の危機だと感じた」と強調。

 日本学術会議の新会員への任命を政府に拒否された6人の学者が問題点を指摘していた、特定秘密保護法や安全保障関連法などは、安倍政権が2013〜17年、有識者らの根強い反対論を押し切る形で成立させたものだ。

国民の権利を侵害したり、憲法違反に当たるとの懸念はぬぐえないままだ。秘密保護法は、米国と共有する軍事機密の漏えい防止を目的に策定。

 行政機関の長が「安全保障に著しく支障を与える恐れがある」と判断した情報を「特定秘密」に指定し、漏らした公務員らは最高で懲役10年の処罰を受ける。

 だが、特定秘密の基準は曖昧で、政府が対象を広げることが可能。捜査当局が漏えいをそそのかしたと認めた記者や市民は処罰対象となるが「そそのかし」の基準も不明確で、

 取材活動の萎縮や「知る権利」の制限につながりかねない。東大の教授(政治思想史)宇野重規は13年12月、他の有識者とともに会見し「政治、民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と訴えた。

 安倍政権はその後、憲法9条の解釈を変更し、歴代の政府が禁じてきた集団的自衛権の行使を容認。米国との防衛協力指針(ガイドライン)の再改定で、自衛隊の行動範囲を

 全世界に広げた。これを法律上でも可能にしたのが安保法だ。

 東京慈恵会医科大の教授(憲法学)小沢隆一は15年7月、法案を審議する衆院特別委員会の中央公聴会で、歯止めのない集団的自衛権行使や米軍の武力行使との一体化に

 つながり得るとして「憲法上、多くの問題点をはらむ」と訴えた。法案廃止を求める憲法研究者の署名集めも行った。

 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法は、テロからの国民保護を名目に、犯罪を計画段階で処罰できるようにした。運用によっては、政府に批判的な団体への圧力になる懸念がある。

 17年6月の参院法務委員会に参考人として出席した立命館大大学院の教授(刑事法)松宮孝明は「市民の内心が捜査と処罰の対象となり、自由と安全が危機にさらされる」と述べ、

 「共謀罪」法を「戦後最悪の治安立法」と批判した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 アゼルバイジャン。国防省は2日、同国領ナゴルノ・カラバフ自治州でアルメニア軍の拠点を爆撃したとする映像を公開した。

 アルメニアは2日、露米仏主導の仲介による停戦協議を歓迎する声明を出していた。

 アゼルバイジャン側は3日にも爆撃を行ったと発表しており、停戦協議の早期実現は微妙な情勢になっている。

 アゼルバイジャンの大統領イルハム・アリエフは3日、中東メディアに対し「和平協議を拒否したことはない」と述べたが、一連の爆撃には言及しなかった。

 米国。AFP時事によると、新型コロナウイルスに感染した米大統領ドナルド・トランプの専属医らは3日、トランプの容体は「とても良好」だと発表した。

 だがトランプの容体に詳しい情報筋は、これまでのバイタルサイン(生命徴候)には「大きな懸念」があり、今後の48時間が重要となるとの見解を示した。

 トランプがウォルター・リード米軍医療センターに入院後初となる会見を開いた専属医の医師ショーン・コンリーは、トランプが現在、起き上がって歩ける状態にあり、

 ここ24時間は発熱がないと説明。せきや鼻づまり、倦怠感といった症状は改善し、酸素吸入も受けておらず「容体はとても良好」だと述べた。

 だがトランプの容体に詳しい関係者は「大統領の過去24時間のバイタルには大きな懸念があり、治療の面では今後48時間が重要となる」と説明。「全快の明確な見通しはまだ立っていない」と述べた。

   ホワイトハウスは今のところこの情報についてコメントしていない。

 米メディアはトランプが2日の入院前にホワイトハウスで酸素吸入を受けたとの情報を伝えていたが、これについて問われたコンリー医師は、検査を受けた1日とウォルター・リード

 入院後には酸素吸入は行われなかったとのみ言明した。

 ロシア。インターファクス通信などによると、ロシア西部ニジニーノブゴロドで2日、地元インターネットメディアの女性編集長イリーナ・スラビナが内務省の地方庁舎前で焼身自殺した。

 スラビナは反プーチン政権運動に参加。1日に捜査当局から自宅の捜索を受けていたという。焼身自殺の直前、自身のフェイスブックに「私の死については国を責めてほしい」と投稿しており、

 捜査当局への抗議とみられている。地元の捜査当局は「捜索と自殺を結びつける根拠はない」とコメントした。

 プーチン政権は報道機関への統制を進め、近年はSNSを含むインターネットにも対象を広げている。

 ドイツ。1990年10月の東西ドイツ統一から、3日で30年。

 失業率や所得の東西格差はなお残る。旧東独市民の多くが、格差の元凶と名指しするのが、統一後の急激過ぎた国有企業の民営化だ。優良企業も含め「西側に買いたたかれた」ことが、

 尾を引いていると不満は強い。こうした不満が旧東側での極右政党伸長にもつながる中、民営化のさまざまな影響を問い直す動きが広がっている。

 「東独に残った資産は5%だけだった」、統一直前の90年まで東独政府価格局次官を務めたマンフレット・ドーマック(82)は、痛恨の思いを抱えていると話す。

 89年11月のベルリンの壁崩壊後、西側との統一が不可避となった東独では、市場経済移行のため、コンビナートから零細事業所まで、あらゆる国有企業の民営化が大きな課題となっていた。

 90年3月設立の管財機関「信託公社」がその任を担ったが、東側に専門家がいない中、幹部ポストは西側の企業家や政治家がほぼ独占。94年末の解散までの5年足らずで、1万2000社の民営化や清算を断行した。

 最終的に公社が管理した企業の85%が西独、10%が外国に売られ、東独に残ったのは5%。400万人の雇用は、150万人まで減った。

 ドーマックは90年春、公社とは別にホテルチェーン「インターホテル」の管財業務を任され、存続を目指し投資家探しなどに奔走。同チェーンは国外からの出張者らに頻繁に利用され、

 一等地に立地するホテルも多かった。しかし同年7月、公社は突如チェーン解体と売却を決定。ドーマックは「一夜にして、まだ存在していた東独政府の頭越しに解体が決まった」と話す。

 今も、代表的な独株価指数を構成する30社のうち、分断統治されたベルリンを除けば旧東側に本拠を置く企業はない。

 また、旧東側の失業率は西側より2%高く、給与水準は2割ほど低い。この格差は、優良資産が西側に安値で奪われたためと考える旧東独市民は多い。

 極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は、旧東独地域での選挙で公社をめぐる遺恨を刺激して回る。「移民より旧東独市民の尊重を」と、排外主義を結び付けた主張は一定の支持を集め、

 旧東独5州(ベルリンを除く)中、4州で州議会2位の議席を確保している。政治利用が進む一方、民営化の経緯を客観的に検証する動きも広がる。

 公社は数十万点、「全長」45キロに及ぶ契約書などの膨大な文書を残した。連邦公文書館は2016年から8年間をかけ、文書の大部分を回収し、一般の閲覧に供するプロジェクトを開始した。

 こうした文書を基に、公社の組織体制や民営化の長期的影響などを検証する研究も、政府の支援を受け進んでいる。

 研究を主導するミュンヘン・ベルリン現代史研究所の教授ホフマンは、民営化の結果は「悲惨だった」と考える一方、計画経済下では問題視されなかった企業の借金が民営化時に障害となり、

 安値売却につながった側面もあると指摘。「他に選択肢がなかったのか、客観的な検証が必要だ」と強調した。

 ナチスや壁崩壊と比べ、語られる機会が少なかった「統一後」の歴史。極右台頭という新現象の中、総括はかつてなく必要とされている。

 スーダン。アフリカ北東部スーダンの暫定政権と複数の反政府勢力が3日、隣国、南スーダンの首都ジュバで和平合意に署名した。

 2003年から始まり「世界最悪の人道危機」と呼ばれた西部ダルフール地方などの紛争終結に向けて歴史的な一歩となりそうだ。

 AFP通信などによると、合意に署名したのはダルフール地方や南コルドファン州、青ナイル州を拠点とする勢力。合意により反政府勢力の兵士らは徐々に暫定政権の治安部隊に合流するという。

 署名が行われた南スーダンも1955年から2005年まで断続的に続いた内戦の結果、11年にスーダンから独立した地。スーダン暫定政権の首相ハムドクはジュバに到着した際の声明で

 「和平が発展、進歩、繁栄の地平を開くだろう」と期待を語った。

 ベルギー。ルワンダ多数派フツ人主体の政府軍や民兵が、少数派ツチ人や穏健派フツ人計80万人を殺害した1994年のルワンダ大虐殺を巡り、ベルギー検察は同国内で

 3容疑者を「深刻な人権侵害」の容疑で逮捕した。欧州メディアが3日伝えた。容疑者の1人は実業家で、反ツチ人扇動に資金援助したとみられている。

 別の容疑者は虐殺に関わった民兵を率い、3人目の容疑者はツチ人の学校追放を主導した教師という。3人に国際逮捕状が出ていた。

 ルワンダ検察報道官は「われわれはベルギー当局と協力してきた。逮捕を歓迎する」と述べた。

 ベルギーはルワンダ独立まで信託統治していた。

 アフガニスタン。東部ナンガルハル州で3日、州政府の施設を狙った自爆攻撃があり、州報道官によると、子どもを含む少なくとも15人が死亡、30人以上が負傷した。

 爆発物を積んだ車が施設近くで爆発した後、武装集団が侵入を試みたが、治安部隊に全員殺害されたという。

 犯行声明は確認されていない。同州では反政府武装勢力タリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)が活動している。政府とタリバンは恒久停戦に向けた協議を中東カタールで続けているが、

 双方の戦闘や路肩に仕掛けられた爆弾などの被害に巻き込まれる民間人が相次いでいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内有数の秋サケの水揚げ量を誇る標津町で、恒例の秋サケの無料配布が行われた。

 秋サケの無料配布は、標津漁協の秋鮭定置網部会が町民に感謝の気持ちを伝えようと行っていて、2020年で30回目。サケは、きのふ3日の朝水揚げされたもので、町民は

 喜びながら持ち帰った。 Q.標津町民でよかったですね。「よかったです」、「町民に配布してくれるのはありがたい」、「ありがたい。買うと高いですから」(町民)。

 「普段からお世話になっているから、感謝の意味を込めて」(標津漁協 秋鮭定置網部会長 中村憲二)。

 秋サケは2300世帯に無料配布された。

 いわゆる「核のごみ」の処分場の選定について後志の寿都町(すっつちょう)で反対派の町民が開いた勉強会に町長片岡が参加したが、議論は深まらなかった。

 一昨日2日寿都町で、処分場の調査の応募に反対する町民が開いた勉強会は、町内外から200人を超える人が集まった。

 有識者は参加した町長片岡に慎重な検討を求めた。町長は8日の町議会の全員協議会を経て応募の意向を固める考え。これに対し、反対派の町民は調査応募の賛否を問う

 住民投票が必要だと主張し、8日までに署名を集める方針。

 青森。3日の青森県内は、気圧の谷や前線の影響で曇りや雨の一日となった。

青森市では道路沿いや公園など随所で赤く色づいたナナカマドの実が見られ、秋の風情を感じさせた。

 4日の県内は昼前にかけて大気の状態が非常に不安定となる見込みで、気象台は激しい突風や落雷、ひょう、急な強い雨への注意を呼び掛けている。

 岩手。きのふ3日午前8時ごろ、西和賀町にある秋田自動車道の錦秋湖サービスエリアと本線をつなぐ道路で、東京と神奈川に住む20代の男女7人が乗った乗用車が道路わきのフェンスに衝突した。

 この事故で、助手席に乗っていた東京都新宿区の大石慎治さん(26)が亡くなった。また、東京都新宿区の大学生・森大吉さん(26)が意識不明の重体、ほかの5人も

 けがをした。7人は旅行で岩手を訪れていた。

 宮城。仙台市が接待を伴う飲食店の従業員を対象に無料のPCR検査を3日から始めた。

 仙台市では国分町や一番町などの繁華街にある接待を伴う飲食店420施設の従業員を対象に、無料のPCR検査を4日間にわたって実施する。

 受付で検温を行い、検体容器を受け取った後、1人ずつブースに入って自分で唾液を採取し、15分から30分程度で終了する。定員440人に対し、午前9時現在、254人が申し込んでいる。

 「もし、まだ明らかになっていない感染があるのだとすれば、早期に把握して手を打つべき」(仙台市保健所・参事松田敏明)。

 仙台市の若林区役所では、一昨日2日に3人目となる職員の感染が確認されたため、3日朝、庁舎全館を消毒した。明日5日から通常通り業務を再開する。

 福島。きのふの午前11過ぎ、白河市の作業所で、「男がもみの下敷きになった」と男の同僚から119番通報があった。

 白河署によると、この会社に勤める石川町、会社役員、男(56)が大量のもみの下敷きになり、死亡が確認された。

 男は1人でもみを玄米にする作業をしていたという。もみに埋もれた状態で見つかった。同署が労災事故とみて原因を調べている。

 郡山市内の青パパイア畑で収穫作業が本格化した。

 JA福島さくら郡山地区は、担い手不足や高齢化に伴う耕作放棄地・遊休農地の解消対策として、二〇一七(平成二十九)年から青パパイア栽培に取り組んでいる。

若手農家ら17人が参加している。昨年までは大きな実はならなかったが、今年は品種を替え肥大化に成功した。

 完熟前の青い状態で収穫し、調理して食べる野菜品目に該当する。ダイエット食品として注目を浴びており、煮物や生のまま刻んだサラダで食べるとおいしいという。

 同JA農産物直売所旬の庭久留米店で販売している。

 郡山市田村町で栽培に取り組んでいる松浦昇さんは「パパイアは栄養満点。収穫の安定化を目指したい」と意欲を示した。

 長野。3日、長野県内では多くの登山者が入山し、北アルプスの涸沢などで7件の山岳遭難が発生した。

涸沢付近では3日午前10時過ぎ、埼玉県の67歳の男が滑落して、肋骨を折る大けがをした他、30分後には愛知県の73歳の女性が転倒して、右腕の骨を折る大けがをした。

他に北アルプスの常念岳などで4人が転倒して重軽傷を負った。

 また3日夜には大桑村の糸瀬山付近でロープを使って下山中の愛知県の53歳の男が、身動きが取れなくなり、救助要請があった。

 千葉。3日午前3時過ぎ、船橋市神保町の県道で、軽乗用車がトラックと衝突。

 軽乗用車は炎上し、運転していた年齢性別不詳の1人の死亡が現場で確認された。トラックを運転していた栃木県真岡市の男(46)は足に軽傷。

 船橋東署は、死亡した人の身元確認を急ぐとともに事故原因を調べている。

 現場は片側1車線の直線道路。センターラインをはみ出し縁石にぶつかるなどした軽乗用車をトラックが避けようとしたが、衝突したらしい。

 埼玉。川越市の産業観光館「小江戸蔵里」が1日、新型コロナウイルスによって自粛していた営業を再開した。

明治中期〜昭和初期の酒蔵3棟を転用した外観や内装が人気だが、蔵なので窓が少なく、換気を改善しようにも国の登録有形文化財のため建物を改造できない。他の観光施設が

6月中に再開した一方、原形を維持しながらの設備工事が必要だったため、さらに4カ月かかった。

 施設はそれぞれ建築時期ごとに、「明治蔵」は芋菓子などの特産物店、「大正蔵」は和食店、「昭和蔵」では県内34蔵の地酒を販売する。全体で例年40万人が訪れていたが、

新型コロナの影響で4月初旬から全面休業していた。

 この間、対策として透明アクリル板でレジや飲食客席を仕切ったり、飲食席を半分に減らしたりしたほか、入場者の体温を感知するサーモカメラも3蔵の入り口に導入。

これだけで十分であれば6月ごろに営業を再開できた。

 しかし、換気をよくするために窓を広げることはできないため、大型の換気装置と追加のエアコンを天井からつり下げて設置。室外機との配管も数少ない窓まで引いて通すなど、

文化財保護と両立させた。工事期間は1カ月ほどだったが、工法の検討に時間がかかったという。

空気清浄機は大型の物が入れられず、分散効果も狙ってオフィス用の持ち運びタイプを計10台配備した。総費用は計1500万円。館長高田泉は「市の施設からクラスター

(感染者集団)は出せないと、時間とお金はかかったが、即席ではなくしっかりと対策できた」と話した。

 東京。今朝2時前、昭島市の都道で、対向車線を横切って駐車場に入ろうとした軽乗用車と直進してきたバイクが衝突する事故があった。

 この事故でバイクを運転していた都立高校3年生の田中海生さん(17)が全身を強く打ち、病院に運ばれたが、その後、死亡した。軽乗用車を運転していた男(62)にけがはなかった。

 警視庁は、軽乗用車の男が駐車場に入ろうとする前に対向車線の確認が不十分だった可能性があるとみて、事故の原因を調べている。

 父親とみられる男を刃物で刺したとして、警視庁練馬署は4日、練馬区中村の久住佑太(23)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 男は搬送先の病院で死亡し、練馬署は父親とみて身元確認を進めるとともに、容疑を殺人に切り替えて調べている。

 久住は昨夜9時頃、アパート2階の自宅の居間で、60歳代の父親とみられる男の胸や背中を刃物で複数回刺した疑い。容疑を認め、「口論になって父親を刺し、自分も

 死のうと思った」と供述している。

 久住は父親と二人暮らし。近所の住民が騒ぎ声を聞いて110番し、駆けつけた警察官が居間で血を流して倒れている男を発見した。

 東京発着の旅行が、政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に加わって初の週末となった3日、銀座などの都内の繁華街は、買い物を楽しむ旅行者らでにぎわった。

 銀座の宝飾品店を訪れた三重県四日市市の会社員の女性(50)は「娘の20歳のお祝いにピアスを一緒に買いに来た」と笑顔。事業を利用したことで旅費が半額ほどになったといい、

「浮いたお金で静かなレストランで夕飯を食べたい」と話した。

 愛知。名古屋市内の小学生女児(11)を車に乗せて連れ回したとして、愛知県警中署は4日、東京都日野市万願寺のアルバイト、河村祥光(23)を、未成年者誘拐容疑で緊急逮捕した。

女児にけがはなかった。河村は「誘拐したつもりはない」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は3日午前10時〜午後6時20分ごろの間、女児が未成年と知りながら自分の車に乗せて誘拐したとしている。

 河村は携帯電話で「名古屋市中川区の路上で合流しよう」という内容のメッセージを女児に送っていたという。3日午後6時すぎ、同市中区の路上で河村の車が物損事故を起こし、

 うそが判明した。女児は「出会い系サイトで知り合った」と話しているという。

 岐阜。3日午後2時半前、高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス奥穂高岳(3190m)で、登山中の仙台市の男の会社員(40)から「滑落し骨折した」と110番があり、2時間後に県警に救助された。

 あばら骨などを折ったとみられるが命に別条はないという。男は岩場を登っていて浮き石を踏み、10mほど落ちた。

 大阪。今朝0時過ぎ、高槻市大畑町のマンションで「センサーが煙を感知しています」と、セキュリティ会社から消防に119番通報があった。

 火は1時間後に消し止められたが、マンション1階の一室を焼いた。トイレでは男が意識を失って仰向けに倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、心肺停止の状態だという。

 警察は、男がこの部屋に1人で暮らす住人とみて身元の確認を急ぎ、消防とともに火が出た原因などを調べている。

 広島。一昨日2日夜11時過ぎ、東広島市で車同士の事故があり30歳の男が死亡した。

   事故があったのは東広島市高屋町小谷の県道59号。東広島市の会社員・腰本拓也さん(30)が車で帰宅中に反対からきた車と衝突し、3時間後に死亡が確認された。

 もう一方の車の男性も足にケガをしたという。

 現場は片側一車線のほぼ直線道路で警察は現場の状況から腰本さんの車が反対車線にはみ出したとみて原因を調べている。

 福岡。福岡市で3日、弁護士の男が車でひき逃げされた事件で、警察は31歳の男を逮捕した。

 失運転致傷などの疑いで逮捕されたのは住居不定の自称風俗店従業員、矢野元気(31)で、矢野は3日きのふの午前4時ごろ、福岡市中央区渡辺通で市内の44歳の弁護士の男を車ではね、そのまま逃走した疑い。

 はねられた弁護士は意識不明の重体となっている。弁護士は当時、車道に立っていたとみられ、矢野はいったん車から降り人をはねたことを確認したにもかかわらず逃走したという。

 調べに対し矢野は容疑を認め「人をひいて大けがをさせてしまった現実を受け入れたくなかった」などと話している。

 熊本。熊本地震による土砂崩れで寸断された国道57号と代替ルートとして整備された新たな道路が3日、開通した。

国道57号北側復旧ルートの「二重峠トンネル」では開通セレモニーが行われた。北側復旧ルートは熊本地震による土砂崩れで寸断された国道57号の代わりの道路として

2016年11月から整備され、3日午後1時に開通した。ルートは大津町引水から阿蘇市赤水までの全長13キロで、国交省にると、所要時間はこれまでより33分短縮されるという。

 また、3日は元々の国道57号の崩れた部分の治山工事が終わり、午後2時に開通した。国道57号の復旧は4年半ぶりで、熊本市から阿蘇方面への大動脈が開通したことで

 観光業などの復興の大きな後押しとなりそうだ。

 鹿児島。種子島の中種子町で3日午前、車の近くで倒れていた80歳の女性がその後、死亡した。

警察は、車にはねられたとみて調べている。きのふの午前11時過ぎ、中種子町油久の道路で、軽ワゴン車で軽トラックをけん引していた80歳の男から、「妻が車の下敷きに

 なった」と消防に通報があった。女性は近くに住む農業・上川ヱミ子さん(80)で、病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。

 警察は、車の近くにいた上川さんがけん引中の軽トラックにはねられたとみて当時の状況を調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。黒部市内を走る富山地鉄の電車と一部の路線バスが500円で一日乗り放題になる「黒部ワンコイン・フリーきっぷ『楽駅停車の旅』2020秋」(くろワンきっぷ)の出発式が3日、電鉄黒部駅で行われた。

 スマートフォンアプリを活用した拡張現実(AR)によるスタンプラリーを初めて実施し、参加者に楽しみながら秋の黒部を巡ってもらう。

 乗り放題になるのは電車の電鉄石田〜宇奈月温泉駅間や路線バスの新幹線市街地線と生地循環線。

 11月8日までの土、日曜、祝日に実施する。中学生以上は500円で、小学生は250円、乳幼児は無料。出発式では黒部ワンコイン・プロジェクト実行委員長菅野寛二があいさつ。

 堀果楓(かえで)さん(生地小2年)と中西瑠煌斗(るきと)君(若栗小3年)が、関隆司運転士(42)に花束を手渡した。

 スタンプラリーは無料アプリ「COCOAR2」をスマートフォンにダウンロードし、地鉄の8駅や電車の中吊り広告のマーカーを読み込むとスタンプを獲得できる。

 スタンプを集めると「くろワングッズ」がもらえる。

 福井。きのふの午後7時過ぎ、福井市飯塚町の市道で、軽自動車が街路樹に突っ込み、運転していた38歳の母親と後部座席に乗っていた3歳の娘が死亡した。

 この事故で、運転していた福井市本堂町の本田芳々さん(38)と、後部座席のチャイルドシートに乗っていた次女の香林さん(3)が死亡した。

 現場は片側1車線の緩やかな右カーブで、警察が事故の原因を調べている。

 能登。新人同士の一騎打ちとなった、羽咋市長選挙は今朝から市内15カ所で投票が行われている。

 任期満了に伴う羽咋市長選挙には、前の市議で新人の岸博一候補(65)と前の副市長で新人の備後克則候補(64)が立候補。

 投票は、今朝7時から市内15カ所で一斉にはじまり、午前11時時点で当日の投票率は18.09パーセントと前回に比べて4.16ポイント下回っている。

 ただし、期日前投票をした人は前回より1000人多い6853人で過去最多という。

 投票は午後8時に締め切られ、即日開票される。

 第56回峨山道巡行は3日行われ、羽咋市酒井町の曹洞宗永光(ようこう)寺を出発した60人が、總持寺二祖の峨山韶碩(しょうせき)禅師が毎日往来したと伝わる古道をたどり、峨山禅師の偉業をしのんだ。

 例年は2日間かけて行われるが、今年は新型コロナ対策で1日に短縮し、参加者も県内在住者に限定しての実施となった。

 参加者は、途中バス移動も挟んで11キロ歩き、總持寺祖院に着くと仏殿で手を合わせ、禅師に無事踏破したことを報告した。初めて参加した金沢市の吉野俊彦さん(63)は

 「きついところもあり大変だったが、峨山禅師の教えや寺の歴史などを知れてよかった」と語った。

 きのふは、県内トップランナー3人によるトレイルランも行われ、給水などのサポートを受けずに、永光寺から總持寺祖院までの往復146キロに挑戦した。

 金沢。立憲民主党の代表枝野は4日、金沢市内の党会合で、日本学術会議が推薦した新会員候補者6人を首相菅が任命しなかった問題について「気に入らない者を排除する。

(国会で)数を持っているから何をやってもいいというのは間違った民主主義だ」と政府の対応を批判した。

 学術会議は新会員候補105人を推薦。首相は、このうち安全保障関連法などに反対した法学者ら6人の任命を見送った。

石川県は4日、新型コロナウイルスの新たな感染者は県内で3日連続確認されなかったと発表した。

県内の感染者は累計777人、死者47人。治療中の患者は34人で、うち重症は4人となっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 松任の安田君から久々に「元気なりや」とメールあり。

 午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が20台に自転車が2台。

 野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に4匹がいた。一匹は小学生の男の子と遊んでいた。バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っていなかった。

 Dr小坂、まだ帰っていない。宇野さんは道具や資材の整理をれていて「ご苦労様」。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの隣のペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていないがガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。

 谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。谷口のおバァは納屋の横で草むしりされていて「ご苦労さま」。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの朝鮮朝顔はしぼんでいた。湯原さんち、奥さんは草むしり中でケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。

 軽トラのお爺は、除草剤を撒きに行く行くという。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前。

 途中、神谷さんに会い「こんにちわ」。車検なのかいつもの車がいなくて別の車が車庫に入っていた。みすぎ公園へは向かわず。

 猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸は鎮座していた。

 谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。

 無数の朝顔のしぼんでいる藤田さんちの四つ角、裏の空き地で湯原のお爺は除草剤を簡易ポンプで巻いていた。ここから小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。

 瀬戸さんちの畑の芙蓉、奥村さんちの赤白の百日紅が待っていた。

 朝夕の散歩は〆て、8106歩、距離は5、3km。消費カロリーは295kCal、脂肪燃焼量は21g。

 国勢調査の返事は今朝投函してきた。日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。

   セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊