前米大統領顧問や記者3人も、ホワイトハウスで集団感染か
2020年、子年、神無月10月3日(土)、曇り。金沢の最低気温は18度、最高気温は27度。
何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少なかったが流れはいい。
駐車場には8台の車と1台のバイクが来ていた。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が2匹いた。
四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白と濃紺の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づき始めた。
右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんち、外壁工事でパイプや網が張られていた。玄関前の横ではノ〜ゼンカズラが10輪咲いていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、見えず。
玄関横ではバラが消えて、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪咲いていた。
朝日さんの崖には、烏瓜の白い花が消えて、崖の反対側の庭にはギムネマがいくつも咲きだしていた。納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、
ホウセンカ、ダリア、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。
中村さんちの御バァがバイクで畑へ向かう途中で「おはようございます」。納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植あえた朝顔が5輪が咲いていた。
小津さんちに忌中の張り紙、89のお爺もとうとう冥途へ行ったか。生前、梨畑で、草刈り機を担いで作業中、足を踏み外して担いでいた機械もろともコンクリートの溝に落ちて
もがいていたのむ助けたことがあった。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。
玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が5輪咲いていた。
対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が消えていた。
4差路は右折。無口な親父が来ていて「おはようございます」。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
娘さんの教材の二輪の朝顔が咲いていた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。
旦那が玄関先におられて「おはようございます」4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いていた、中條さんち、紫の朝顔が消えていた。
玄関先では1輪のパーラが消えた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが2輪になった槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が3輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前過ぎて、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、柴犬連れの松本さん夫妻に「おはようございます」。
型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、ベトナムの青年らはまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。Drのお宅、外壁工事やガレージの交換工事が終わったようでパイプのやぐらや網が外されていた。
なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。
徳中さんちの風車は時々回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。辰次さんちの濃い紫の20数輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。
清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔が1輪咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では金木犀の生垣がまだ香りがしないが、真っ赤なケイトウは咲いており、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅や白萩が揺れ動いている松本さんち前。
みすぎ公園へ向かうと、前方に松本翁が目に入ったので手を振ったら、しばらくして手を振り返してきたので、近づいて「おはようございます」。て同行された。
道中はきのふの朝3時ころ目が覚めたので中秋の名月夜を見たが、雲がかかっていないので今一でした、と。
次の三差路は逆Vターン。浅加さんちの日の丸は元気だ。高見さんちのサルビアも元気だ。大小2匹のピイジョン連れた夫妻に「おはようございます」。
猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。ここで、松本翁と別れた。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、ひょっと丸は出られた後だった。
オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのひまわりやダリア、コスモスがいい。
小さいひまわりと無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角から、小林さんちのバラとサルスベリ二本、それに曼殊沙華、瀬戸さんちの畑の芙蓉が待っていてくれた。
今朝の歩数は4368歩、距離は2、8km、消費カロリーは184kcal、脂肪燃焼量は13g。
◇ ◇
大震災の復興事業で業績を伸ばした廃棄物処理機械設置業者が、2億8800万円の所得を隠して脱税したとして大阪国税局から刑事告発され、ほかに1億円の裏金も作っていたことがわかった。
1億円の裏金は、復興事業の受注のために工事関係者ら5人に渡していたという。
関係者によると、法人税法違反容疑で告発されたのは、兵庫県西宮市の「コウキ」と元社長杉田光男(54)。同社と元社長は2014年と16年、下請けとして関わった岩手県や
宮城県の震災復興事業で架空の外注費を計上するなどして所得を圧縮して7900万円を脱税した疑い。
隠した所得2億8800万円は、元社長が家族の旅行費など個人的な遊興費や知人への資金援助に使ったとみられる。新聞朝日が入手した取引資料や複数の関係者の証言によると、
同社はこのほかにも同様の手口で1億円以上を作り、工事を受注するために復興工事関係者ら5人に提供していたという。
この1億円以上の収支は会計帳簿に記載されていないものの、会社のために使った経費とされて脱税の対象にならなかった。脱税対象となったものを含め、4億円の裏金を作っていたことになる。
コウキは、宮城県石巻市、気仙沼市、岩手県宮古市で津波のがれき処理工事や、福島県富岡町の廃棄物処理施設工事などで、ゼネコン各社のJVの下請けで廃棄物の破砕・選別処理を
するプラント設置を受注。いずれの工事も復興増税などを主な原資とする国費によるものだった。
東京商工リサーチによると、コウキの11年までの売上高は10億円前後で推移していたが、18年12月期の売上高は31億円に伸びていた。同社は、代理人弁護士を通じて「現時点では
お話しできない。コメントは控える」と回答した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都はけふ3日、新型コロナウイルスの感染者を新たに207人確認したと発表した。
1日当たりの感染者が200人を上回るのは2日ぶり。重症患者は前日から3人増の25人。都内の累計患者数は2万6376人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。沖縄県は3日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。
コロナ感染症による死者は累計47人になった。新たに29人の新型コロナウイルスの感染を確認。1日当たりの新規感染者が2桁になるのは8日連続で、累計感染者数は2569人となった。
在日米軍関係では1人が感染した。累計感染者数は407人。
1日は1カ月ぶりに30人台の感染者となり、2日も25人の感染が判明。県は2日に感染対策の再徹底を求める注意報を発表した。家庭内での感染で広がっている状況から
手洗いやうがいの徹底や、飲食を伴う会食・カラオケでは感染の可能性が高いため注意が必要などと呼び掛けている。
県内ではこれまでに20カ所のクラスター(感染者集団)が確認され、2日には大学生を含む10〜20代の複数人の感染が判明したといい、県がクラスターの有無を含めて調べている。
知事玉城はきのふ2日の会見で、「感染の火だねが各地でくすぶっている状況」、「新たな感染拡大に繋がらないよう注意が必要な状況」などと述べた。
直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は9・27人で全国2番目で、最多の東京都9・50人に迫っている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
昨年7月の参院選をめぐり、公職選挙法違反(買収)の罪に問われた参院議員の被告河井案里(47)の公判が2日、東京地裁であった。
検察側の証人として出廷した広島県議岡崎哲夫(65)は、議員案里が「(自民党)幹事長から預かった」として現金を渡してきたと証言した。
岡崎の証言によると、議員案里が現金30万円入りの封筒を渡してきたのは、昨年3月、無投票で当選が決まった翌日。
封筒を差し出しながら「当選おめでとうございます。(自民党の)幹事長二階(俊博)から預かってきた」と言ったという。
ただ、岡崎は「(幹事長の件は)ブラックジョークだと思った」と説明。その上で「(お金は)当選祝いと思ったが、参院選の支援依頼も頭をよぎった」とした。
の夫の元法相で衆院議員の被告克行(57)からも、現金20万円を受け取ったという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「日本学術会議」の新会員をめぐり、会議が推薦した候補者のうち6人を首相菅義偉が除外したことは、憲法が保障する「学問の自由」が問われる問題に発展しつつある。
政権の意に沿わない人材を追いやる手法は、安倍政権から菅政権にも継承されるのか。菅政権は拒否の理由を説明しないままだ。
首相菅が日本学術会議の会員候補の任命を拒否した問題で、内閣府が安倍政権時と菅政権発足直前の9月上旬の2度にわたり、内閣法制局に対し、日本学術会議法の解釈を問い合わせていたことが分かった。
野党は首相菅がこうした動きも踏まえて任命拒否に踏み切った可能性もあるとみて、国会で厳しく追及する方針だ。
立憲民主党や共産党はきのふ2日、任命拒否された早大院教授岡田正則ら3人からヒアリングを実施。東京慈恵会医科大教授小沢隆一と立命館大院教授松宮孝明がオンラインで参加した。
この後、内閣府と内閣法制局からもヒアリングを行った。この中で、2018年に日本学術会議法を所管する内閣府から内閣法制局に法解釈の問い合わせがあったことが判明。
内閣府は今年9月上旬にも変更がないか再確認していた。
ただ、法制局は法解釈に変更を加えたかどうか、明確な説明を避けた。
国の特別機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補のうち、首相菅が安全保障関連法などに批判的な6人の任命を拒否した問題を巡り、立憲民主党などの野党は2日、
菅政権の姿勢を追及した。政府側が「法律に基づき任命した」と正当性を主張したのに対し、官邸の意向に沿わない学者を強制的に排除する不当な「人事介入」だと強調している。
立民の大串博志は2日、野党が国会内で開いた内閣府の参事官矢作修己らに対する合同ヒアリングで、安倍政権時代の東京高検検事長黒川弘務の定年延長問題に言及。
今年1月に延長を閣議決定した後、追認するかのように制度を変える検察庁法改正案の審議を推し進めようとした事実と、学術会議の問題の根は同じだと指摘した。
やり取りの中で、政府が任命拒否を認める法解釈の変更をした可能性が浮上したためだ。
野党は、政府が任命拒否の経緯や理由を説明しない点も問題視。過去に会議側の推薦候補をそのまま認めてきた歴史もあり、立民の原口一博は「内閣に拒否権が生まれたのか」と解釈変更の有無を質した。
矢作は「義務的に任命しなければならないというものではない」などと繰り返し、最後まで理由を明らかにしなかった。立民の幹事長福山哲郎は「違法の疑いもある」と語り、
国会で追及していく考えを強調した。
安倍政権の継承を掲げる菅政権。今回の問題の対応でも安倍政権と重なる。ルールや慣例よりも、官邸の考えを支持するかしないかを優先し、前首相安倍や官房長官だった
首相菅が人事を意のままに操っていた疑いが拭えないからだ。
黒川の定年延長では、政府は「国家公務員法の定年延長は検察官に適用されない」との従来の法解釈を変更し、閣議決定に踏み切った。黒川は首相菅に近かったとされ、
検察トップである検事総長就任までの「つなぎ」と取りざたされていた。賭けマージャンの問題発覚で辞職を余儀なくされたものの、政府は閣議決定を撤回しなかった。
2013年8月には、駐フランス大使だった外交官の小松一郎(故人)を「法の番人」と呼ばれる内閣法制局の長官に起用。内部昇格の慣例を破る異例の人事だった。
歴代政権が禁じてきた集団的自衛権の行使容認を含め、憲法解釈を変更した上での安保法成立に向け、小松が安倍の方針を支持していたことが背景にあったとされた。
首相菅が総務相時代に導入を主導したふるさと納税を巡っては15年、問題点を指摘した総務省の自治税務局長平嶋彰英が通常のルートを外れる自治大学校長へと異動。
政府は否定しているが「左遷人事」との見方もあった。
首相は自民党総裁選中の先月、省庁幹部の人事で「方針に従ってもらえない場合は異動してもらう」と明言。政府高官は今回の対応に関し「任命するのはこちら。無条件に認める方がおかしい」と主張した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。新型コロナウイルスへの感染が確認された米大統領トランプは2日、ワシントン近郊のウォルター・リード軍医療センターに入院した。
大統領報道官マケナニーによると、トランプは「センター内にある大統領執務室で数日間にわたり職務を行う」としている。
トランプは「軽い症状を示している」とされ、入院は「医師や医療専門家の助言に基づいて慎重の上に慎重を期した措置」としている。
トランプはこの日、マスク姿でホワイトハウスを出て無言で手を振り、南庭に駐機していた大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」に乗り込んで医療センターに向かった。
トランプはまた、「私は元気です。ありがとう」などと述べた、出発前に撮影した映像メッセージをツイッターに投稿した。
入院に先立ちホワイトハウスの医務官が発表したところでは、トランプは米製薬会社リジェネロンが臨床試験を進めている抗体治療薬の投与を受けたほか、免疫力向上のための
亜鉛やビタミンDなどを服用した。2日午後現在の体調は、引き続き「倦怠感」が残るものの「体調は良い」と強調している。
同じく感染が確認された夫人メラニアは「軽いせきと頭痛」があるものの軽症で、ホワイトハウスで自主隔離を続けるという。
複数の米メディアは2日、関係者の話として、トランプが同日朝から発熱の症状を訴えていると伝えており、入院はトランプの症状が突然悪化した場合に備えた措置とみられている。
11月の大統領選に向けたトランプ陣営の責任者は2日、トランプが同日以降に予定していた全米各地での選挙集会や会合を延期するか、オンライン形式で実施すると発表した。
報道官メドウズは、感染経路を解明するための調査を開始したことを明らかにした。
一方、大統領選の民主党候補、前副大統領バイデンは2日、中西部ミシガン州での集会で演説し、「大統領夫妻の1日も早い快癒を祈っています」と述べるとともに、「私たちは
ウイルスを深刻に受け止めるべきだ」と訴えた。
バイデン陣営は同日、ネット上で展開していたトランプに対する中傷広告を全て撤去した。
大統領トランプの新型コロナウイルスへの感染が判明後、トランプの最側近として知られる前大統領顧問ケリーアン・コンウェイや、共和党の上院議員2人の感染が判明した。
コンウェイらが2日、ツイッターで明らかにした。
コンウェイら3人は9月26日、トランプが新たな最高裁判事を指名したホワイトハウスでのイベントに参加していた。ホワイトハウス担当の記者3人も感染が判明した。
また、米政治専門紙ポリティコによると、トランプ陣営の選挙対策本部長のビル・ステピエンの感染も2日、明らかになった。
米財務省は2日、ベラルーシ大統領選での不正や抗議デモの弾圧に関与したとして、内相カラエフら同国当局者8人を米独自制裁の対象に指定したと発表した。
米国内の資産が凍結され、米国人との取引も禁止される。国務省も同日、8人の大半を含む計24人に対し、米国への入国を禁じる措置を取ったと明らかにした。
財務長官ムニューシンは声明で「米国とパー ーはベラルーシの民主主義を弱体化させた人々に代償を支払わせるため立ち上がる」と強調。
既に制裁に踏み切った欧州連合(EU)や英国、カナダとの協調行動だと説明した。
英国。国会議員が新型コロナウイルスに感染したにもかかわらず、自己隔離をせずに国会への出席や列車での移動を繰り返して批判が高まっている。
「医療従事者の方々に敬意を表します。有権者の方々は私に対し、賃金補償制度が終わることへの懸念を訴えています」(スコットランド民族党、議員マーガレット・フェリアー)。
英国議会で新型コロナ関連の質問に立つのはスコットランド民族党のフェリアー議員で、フェリアーは先月26日、新型コロナの症状を発症していた。
それにもかかわらず、その2日後には列車でスコットランドからロンドンへ移動し、議会に出席した。その後に陽性と判定されたが、再び列車でスコットランドへ戻ったという。
この行動に対して批判は高まり、スコットランド民族党の党首スタージョンは停職処分にするとともに辞職を求めている。
南米ペルー。裁判所は2日までに、大統領ビスカラの元秘書ら側近や知人の男の歌手ら計10人を7日間拘束する命令を出した。
大統領と親交のある歌手が文化省と不正に高額の講演契約を結んでいたとの疑惑に基づく命令で、検察は2日、対象者を拘束した。大統領は不逮捕特権があり、拘束の対象にならない。
ビスカラは拘束に「異議を唱える」と批判した。拘束者には文化省職員もいる。歌手の疑惑を巡っては議会が9月、便宜を図った疑いがあるとしてビスカラの罷免手続きを開始したが、
罷免の根拠が弱いなどとして決議案は否決された。
韓国。神話上の建国記念日である「開天節」を迎えた韓国で3日、ソウル中心部での市民団体の集会を防ぐため大規模な交通規制などが行われた。
8月15日の祝日に開かれた集会で新型コロナの集団感染が起きたため、今回は阻止に総力を挙げた形。
韓国メディアによると、文在寅政権に批判的な保守系団体が中心部の「光化門広場」で集会開催を届け出たが、警察に禁止された。それでも無許可の集会が懸念されたため、
広場が封鎖されたほか、警察が90カ所で検問を実施。地下鉄も最寄り駅で停車しない措置を取った。
カンボジア。米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)は2日、衛星写真の分析に基づき、カンボジア南西部にあるリアム海軍基地で米国が建設した施設が破壊されたことが確認されたと発表した。
周辺の土地を中国政府とつながりのある中国企業が借り上げており、CSISは中国が軍事利用するとの疑念を強めるものだと指摘した。
施設は司令部棟の一部で、9月前半ごろに破壊されたとみられる。
基地に面した海では100エーカー(0・4平方キロ)の新たな埋め立てが行われたことも確認された。
リアム海軍基地は各国が領有権を争う南シナ海へのアクセスが容易で戦略的に重要とされる。
インド。政府は3日、新型コロナウイルス感染者の死者が10万842人になったと発表した。
死者が10万人を超えるのは米国、ブラジルに続いて世界で3カ国目。一方でインド政府は、人口100万人当たりの死者数は米国やブラジルのほか、英国などと比べてもかなり少ないと強調している。
インドは13億人を超える世界第2位の人口を抱えながら感染拡大が続いており、日々千人を超える死者が出ている。前日からの新規感染確認は9月下旬以降、8万人台の日が多く、
10月3日までの感染確認者数は米国に次ぐ計647万3544人に達した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。むかわ町名物シシャモ漁が10月1日解禁されたが、初水揚げは去年の1%にも及ばない「わずか12キロ」と記録的な不漁。
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の漁が解禁され、鵡川漁港から15隻の漁船が出漁し初水揚げした。
しかし初日の不漁の原因の一つは「台風のうねり」らしい。「波があってダメ。台風のうねりがあり10〜20匹しか取れていない」(漁師)。
鵡川漁協によると太平洋を通過した台風によるうねりの影響もあり、厚真や日高の漁港では出漁が見送られ、1日朝の水揚げは鵡川漁港のわずか12.1キロ。
2019年の初日の水揚げ量2.5トンの1%にも遠く及ばなかった。「型はいい。見てみるか」(漁師)。魚体は「例年よりいい」という声も。
魚体は例年に比べ大きく育っているとのことだが、不漁が響き初競りでは1キロ4500円のご祝儀価格で取り引きされた。
さらに不漁に拍車をかけているとみられる要因。近海の「海水温の高さ」も不漁の一因か。
「水温が半月ほどで1度くらいしか下がっていない。(水温が)下がらない以上、どうにもならない。やってみないとわからない」(漁師)。
鵡川近海の水温は10月としてはかなり高い21℃度。漁場の回復と水温の低下を待ちながら、「鵡川ししゃも」の漁は最長で11月9日まで続く。
ロシアのヘリコプター1機きのふ2日午後0時過ぎ、知床岬沖の上空で領空侵犯した。
航空自衛隊の戦闘機が緊急発進して警告したところ、数分程度で領空から出たという。防衛省の発表によると、知床岬沖の上空でロシアの「Mi8」ヘリコプター1機が領空侵入した。
機体の側面には、医療機関などを示す赤十字マークがあったという。
防衛省などが、所属や飛行目的などを情報収集している。防衛省がロシア機に関する領空侵犯について発表するのは、昨年7月にロシアの早期警戒管制機が島根県・竹島周辺の
上空を領空侵犯して以来。
青森。青森南署は1日、青森市浪岡でリンゴ計600個が盗まれたと発表した。
青森県警によると、県内で認知したリンゴ盗は今季初めて。同署は窃盗事件として捜査している。先月30日午後5時半頃〜1日午前5時半頃、収穫後、畑に野積みしていた
リンゴの「トキ」など計600個が、手かご20個、コンテナ3個ごと盗まれた。
被害総額は4万100円に上る。畑を所有する青森市浪岡の男(59)が気付き、警察に通報した。盗まれたリンゴは加工用と、近所に配るために収穫したものだった。
男は、「まさか盗まれるとは思わなかった。やっと収穫の時期を迎えたのに盗まれたのは悔しい」と話している。
警察署は農家にチラシを配り、野積みされたリンゴの盗難防止を呼びかけるほか、取り締まりを強化する。
岩手。3日午前8時前、西和賀町で、20歳代の男女7人が乗った乗用車がガードレールに衝突し、7人全員が負傷した。このうち2人が意識不明の重体。
現場は秋田自動車道の本線と錦秋湖サービスエリアとの連絡道路。
宮城。赤やオレンジを中心に艶やかな色が混ざり合い、まるで一枚の絵画のような栗駒山(1626m)の山頂付近。
ナナカマドやカエデの赤、ブナの黄色、そしてハイマツの緑が山肌を艶やかに染め上げ、紅葉が見頃となっている。その美しさから「神の絨毯」とも称される栗駒山の紅葉。
先月22日に色づき始め、山頂付近はちょうど今が見頃を迎えている。
8月以降の猛暑の影響で、例年より5日ほど遅れたものの、9月下旬から朝晩の気温が下がったことで一気に紅葉が加速した。紅葉を一目見ようときのふも朝から大勢の登山客が訪れた。
今年は密を避けようと平日にも多くの人が訪れ、うまく分散されているという。
この後、紅葉はゆっくりと麓に向かい、11月上旬まで楽しめる。
福島。きのふの朝5時過ぎ、南会津町糸沢字萩ノ山の国道121号で、栃木県足利市の男(79)の乗用車と会津坂下町、会社員の男(44)の大型トラックが衝突した。
足利市の男は胸などを強く打ち、1時間後に死亡した。会社員の男にけがはなかった。
南会津署によると、現場は片側1車線の緩やかなカーブ。警察が原因を調べている。
新潟。新潟市南区の白根地区で、きのふ2日に開かれたのは、大通小学校による『子ども大凧合戦の陣』。
子ども大凧合戦は毎年6月に開かれる白根大凧合戦の人気行事の一つだったが、今年は新型コロナウイルスの影響で白根大凧合戦自体が中止に。
しかし、毎年大凧合戦に参加する地元の人たちが伝統をつなげようと、凧作りなどのサポートを行い、この日の開催にこぎつけた。
揚げられのは6年生・84人が9月から色塗りなどの作業を行い完成させた、畳6畳分の大凧4枚で、そしていよいよ児童が綱を手に歓声をあげながら走り出すと、大凧が
次々に秋の空を彩った。「気分が下がっていたが、上がった」、「(白根大凧合戦が)なくなって悲しかったけど、ここで揚げられてうれしかった」、「きょうは最高だった。ばっちり」(子供たち)。
最後は大凧を絡ませ大人さながらの模擬合戦。力いっぱい綱を引き合い、笑顔で行事を締めくくった。
「こうやって伝統継承で凧合戦ができたということで、子どもたちも非常に喜んだ」(凧揚げに協力した 主税会会長小篠浩司)。
伝統をつないだ白根の大凧合戦。子どもたちは来年こそ、大勢の観客のなかで合戦が開催できるよう願っていた。
長野。去年の台風19号で千曲川の堤防が決壊した影響で浸水し休館していた長野市の老人福祉センターが1年ぶりに再開した。
長野市豊野町で高齢者がサークル活動などを行う「かがやきひろば豊野」では、再開の初日、オカリナのグループが練習に訪れた。「かがやきひろば豊野」は去年の台風19号で
1m浸水し、壁や床だけでなく電気設備なども被害を受け休館を余儀なくされた。けふは、マージャンなど3つのグループが、慣れ親しんだ場所で仲間と活動を行った。
利用者は、「よくきれいに修復してもらい本当にありがたい」と。施設を利用する団体は被災の前より減ったものの、17のグループが活動を続けるという。
千葉。食品メーカー石井食品(船橋市)は、旬の国産栗を使った炊き込みご飯のもと「石井食品の栗ごはん」の販売を9月下旬から始めた。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う巣ごもり需要を追い風に、今年は栗ご飯のオンライン販売の売り上げが昨年比4倍に跳ね上がっている。
全国各地の新栗を使い、産地ごとに7種類を用意。京都のブランド栗「丹波栗」や熊本の「やまえ栗」の他、県内からは市原市と成田市の栗を取りそろえた。
同社によると、直営店や百貨店の他、同社オンラインショップでも販売中。今年はコロナによる巣ごもりで自宅で食事を取る内食需要が増し、オンラインの売れ行きは4倍と好調。
オンラインショップでは市原産は既に完売した。
他社製品は前年収穫の栗を使うことが多いが、同社では取れたての新栗を加工・処理して商品化。今年の栗は悪天候の影響で成育が遅れ例年より数量は少ないが、担当者は
「鮮度の良いうちに工場で処理しており、栗本来の風味を生かしたおいしい栗ご飯に仕上がった」と胸を張った。
炊き込みご飯のもとの他、オンラインで茨城、京都、熊本産の3種類の栗ご飯が各60グラム個包装された「地域の栗ごはん食べ比べセット」も扱っている。
電子レンジで温めるだけで食べられる。炊き込みご飯のもとはいずれも2合用で税込み918円〜1458円。食べ比べセットは6個入り送料と税込み4100円。
埼玉。新座市は1日、新型コロナウイルス感染症の影響を巡り、「2021年度の予算編成などで、市税などの大幅な減収により財政の危機的状況が見込まれる」などとして、財政非常事態宣言を発令した。
1日付で、庁内に市長を委員長に部長級らで組織した「財政再建戦略会議」を設置し、歳入増や事業の見直しなどの検討に本腰を入れる。
市が財政非常事態宣言を出すのは1970年の市制施行以来初めて。
市によると、20年度の一般会計予算は520億円。個人や法人市民などの市税は250億円。ただ、国の経済財政諮問会議が示した来年度の国内総生産(GDP)見通しを基に
市の21年度予算を試算したところ、市税などの大幅減収により前年度比25億円の財源不足が生じることが分かった。
市長並木傑は「新型コロナウイルスの収束が見えない状況であり、国内外の経済の回復の見通しも立たないところです。同ウイルスが収束に向かい、市の財政が好転した段階で、
非常事態宣言は解除し、これまで以上に市民に『住んでみたい、ずっと住み続けたい』と思っていただけるような安定した行政運営を実現します」などとコメントしている。
東京。渋谷駅のハチ公前広場に1日、新たな観光案内施設「SHIBU HACHI BOX」(シブハチボックス)がオープンした。
AI(人工知能)など最先端の技術を用いて渋谷の魅力を発信する。
場所は「青ガエル」の愛称で親しまれた旧東急5000系車両が置かれていた跡地で、27平方mの平屋建て。NTTドコモや東急、東急不動産が協賛し、区観光協会が運営する。
実際に施設にいるスタッフのほか、専用のディスプレーに映し出される人間の姿をした「アバター」が渋谷の街を案内をする。
駅周辺の再開発を紹介するデジタルアートも展示されている。今後、区観光協会の公式キャラクター「シブヤラブハチ」のグッズなど、渋谷ならではの土産物も販売するという。
新型コロナウイルス対応で、スタッフたちは全員マスクを着用する。
この日に開かれたオープニングセレモニーで、区長長谷部健は「この先の渋谷の観光は何かしら変化していくと思います。新しい観光案内所を大いに利用していただければ」と語った。
愛知。きのふ2日午後6時ごろ、名古屋市天白区の信号のない交差点で、高齢の男が車にはねられ、意識不明の重体。
名古屋市天白区高坂町の信号のない交差点で、道路を横断中の70代から80代くらいの男が、乗用車にはねられ病院に搬送されたが、意識不明の重体。
警察は車を運転していた公立病院の看護師鈴木早織(39)を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。鈴木は調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めているという。
警察が事故の詳しい状況を調べている。
大阪。大阪市の市立総合医療センターで、60代の女性患者のCT検査をした医師ががんの疑いを指摘したものの、主治医が見落としていた。
女性はその後死亡し、センター側は遺族に謝罪した。
市立総合医療センター(大阪市都島区)で去年7月、子宮の摘出手術を終えた60代の女性患者へCT検査を行った医師が2cmほどの腫瘍を発見し、がんの疑いを指摘していた。
しかし、主治医が見落とし、そのまま退院させたという。
今年2月、女性が改めて検査を受けた際に腫瘍は8cmほどに大きくなっていて、肝内胆管がんが判明。リンパ節にも転移していて、治療を続けたものの、今年5月に死亡した。
大阪市は、診断の遅れが症状に影響を与え、主治医が子宮摘出手術後の状況を把握すること以外に注意を払わなかったことなどが原因としている。
大阪市はすでに遺族に謝罪し、今後、補償を行う方針で、「情報共有を徹底し、再発防止に努める」としている。
広島。世羅町の公立世羅中央病院で、去年の2月、入院中の90代男が鎮静剤投与による医療事故で死亡し、病院側が遺族に謝罪し示談金1800万円を支払っていたことが、分かった。
運営する世羅中央病院企業団は「遺族の意向」を理由に、事故について公表していない。
院内事故調査委員会の報告などによると、男は去年1月末に入院。2月上旬、興奮状態で眠らなかったため「危険を防ぐ」などとして当時の院長の指示で、手術時の麻酔などで使う
鎮静剤「プロポフォール」を投与した。男はその後亡くなった。
病院が作成した男の死亡診断書には、死因を「老衰による急性心不全」と記載。一方、調査委は、死因について「鎮静剤による呼吸抑制で低酸素血症・循環不全を引き起こした」とし、医療事故と認定した。
病院側は6月、医療事故調査制度に基づく第三者機関「医療事故調査・支援センター」へ調査結果を報告した。遺族側に謝罪し、示談金1800万円を支払った。
院長は男の死亡後、院長職を外れている。
調査委は、再発防止策としてプロポフォールの管理や使用基準の作成、救急蘇生の研修実施などを挙げている。企業団は、今回の医療事故について「遺族が第三者に口外しないことを
望んでおり一切コメントできない」としている。
企業団は世羅町と三原市が設置し、同院と公立くい診療所(三原市)の2施設を運営する。世羅町は企業団負担金として20年度当初予算に4億2500万円、三原市は同じく6600万円を計上している。
広島国際大の教授(医療経済学)林行成は「医療事故は起こりうるが、その後の対処が重要だ。個人情報に配慮した上で、どんな事案やミスがあったのか、公的医療機関は特に、
議会などを通じて住民に伝える必要がある」と指摘する。
福岡。今朝4時ごろ、福岡市中央区で、弁護士の男が車にはねられ意識不明となっている。
車は現場から逃走していて、警察は ひき逃げ事件とみて捜査している。福岡市中央区渡辺通で、「人がひかれている」と通行人の男から通報があった。
現場には福岡市南区の44歳の弁護士の男がうつ伏せの状態で倒れていて、病院に搬送されたが意識不明の重体。
男をはねた車は現場から逃走したという。現場近くの防犯カメラには発生時刻の午前4時ごろ、被害者とみられる男が車道に立っている様子が映っていて、路上に座り込んだ直後に
はねられたとみられる男は数十m先に倒れていたという。警察もこの映像の提供を受けていて周辺の目撃情報などとあわせて、逃げた車の行方を追っている。
熊本。八代市と一般財団法人ダイバーシティ研究所(DECO、大阪市)は、熊本豪雨で甚大な被害が出た坂本町の復興に向け、全世帯対象の生活実態調査を進めている。
家屋に被害がなくても生活に影響が出ているケースがあり、「見えにくい被災」に直面する住民の「次の生活」への支援にも役立てる。
球磨川の支流沿いに軽自動車もすれ違えないほどの山道を上った坂本町枳之俣[げずのまた]地区。
わずか4世帯の集落は豪雨で道路が寸断され、住民はヘリで救助された。「食事はどうしてるんですか?」。先月26日、調査員のソーシャルワーカー友村美衣さん(41)の訪問を受けた
1人暮らしの久保田多美子さん(87)は「ずっとここで生活してきて不自由はない」と返答。
しかし、友村さんが丁寧に聞き取ると、かかりつけの医療機関が被災して常用薬が手に入りにくい状況が明らかになった。集落で生活用水に使っていた山水は濁り、近くの
1人暮らしの男(68)は飲み水をペットボトルで買ってきていた。
坂本町での調査は全1608世帯が対象。家屋被害や避難行動のほか、健康状態や通院・服薬、食事、家計の状況などを細かに聞き取り、生活の困り事や支援ニーズを掘り起こしている。
「直接の被害がなく自宅にいる人も通院や買い物など、これまでは普通だった“日常”がなくなっている」と友村さん。
過疎化に加えて近隣住民が町外へ避難し、孤独感を募らせる人も少なくないという。住民の不安に目を向け、支援につなぐ必要性を訴えている。
市によると坂本町の被害は全壊162世帯、大規模半壊を含む半壊以上192世帯。
一方で避難所や仮設住宅、市営住宅に身を寄せるのは計170世帯ほど。残り世帯の多くは親類宅などにいるとみられるが、把握が難しいのが現状だ。
生活実態調査に当たるDECOは、阪神・淡路大震災の被災地で多文化共生の地域再生に尽力。熊本地震では益城町の在宅避難の調査なども手掛け、助言を重ねた実績がある。
坂本町での調査で事務局を担う県立大教授(農村計画学)柴田祐は5年ほど前、坂本町の全集落で空き家を調べた経験もある。
柴田さんは「家屋が無事でも通勤、通学に支障があり集落を出た世帯もある」と人口流出を指摘。「親類宅などに避難した人は公的支援から取り残されかねない。しっかり状況を
把握する必要がある」としている。
八代市は12月の策定を目指す復興計画に、調査結果を反映させる。人吉市もDECOによる被災者の実態調査を進めており、10月までにデータをまとめ、被災者支援に
当たる地域支え合いセンターの基礎資料とする方針だ。
鹿児島。霧島市で、きのふ2日午後4時半頃、住宅1棟を全焼する火事があり焼け跡から1人の遺体が見つかった。
火事があったのは霧島市隼人町小浜の上小牧功さん(89)の住宅で、近くの住民が火事に気付き消防に通報した。火は4時間半後に消し止められたが木造一部2階建ての
住宅1棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。上小牧さんは1人暮らしで連絡が取れておらず警察が身元の確認を急いでいる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。国の伝統工芸品に指定されている6産地を紹介する高岡地域地場産業センターが3日、高岡市開発本町から市中心部の御旅屋セリオに移転オープンした。
高岡銅器や高岡漆器などの制作体験会に多くの家族連れや観光客が参加し、大勢の人でにぎわっている。
高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物(ひきもの)木地、越中和紙、越中福岡の菅笠の展示・販売、ものづくり体験に加え、新たな機能として「スタジーバ」と名付けた写真、 動画撮影スタジオを設けた。
移転に伴い「ZIBA(ジーバ)」の愛称が付けられ、展示スペースも明るく開放的な雰囲気に一新。リニューアルしたセンターで体験や買い物を楽しもうと、午前10時の開店と同時に多くの人が足を運んだ。
氷見市神代の高陽子さん(62)は、越中和紙の和紙すきを体験した孫2人の作品をスタジオで撮影。「良い記念になった」と話し、早速インスタグラムにアップしていた。
オープニングセレモニーもあり、センター理事長の高岡市長高橋正樹が「地場産センターが人を集め、人を結び付け、地域の活力となるよう期待している」とあいさつした。
福井。一昨日1日夜午後7時前、大野市の国道158号線で軽トラックが自転車をはねる事故があり、自転車の70代の女性が死亡した。
大野市中据の東美知子さん(71)が道路脇の車道を自転車で走行していたところ後ろから来た軽トラックにはねられた。
この事故で、東さんは頭を強く打ち病院に運ばれたが2時間後に死亡が確認された。現場は、片側2車線の直進道路で、警察では軽トラックを運転していた大野市松丸の会社員
中山勝美さん(69)から事情を聞くなどして事故の原因を詳しく調べている。
金沢。1日に国の観光支援策「GoToトラベル」の対象地域に東京が追加されてから初めての週末を迎え、石川県内の行楽地も観光客でにぎわった。
シルバーウィークの4連休中の金沢のひがし茶屋街は、道が埋まるほどの観光客の姿があったが、3日は4連休に比べて人通りはやや落ち着いたものの、GoToトラベルを
利用して県外から訪れる観光客も多くみられた。
また携帯電話の位置情報を利用した2日午後3時時点の人出は、感染が拡大する前と比べて金沢駅周辺で7割、香林坊周辺で9割の水準にまで回復していて、今後の観光需要の回復に期待がかかる。
加賀。北陸先端科技大学院大の創立30周年記念講演会はきのふ2日、能美市根上総合文化会館で開かれ、ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんが
「リチウムイオン電池が拓く未来社会」と題して講演した。吉野さんは研究の経緯やリチウムイオン電池の役割について語り、参加者300人が耳を傾けた。
吉野さんは負極に炭素材料を用いることで電池の商品化につなげたと紹介した。
人工知能(AI)や5Gなどによる持続可能な社会の実現に向け「リチウムイオン電池は重要な役割を果たす」と説明した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
松任の安田君から久々に「元気なりや」とメールあり。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は少ないがスムースに流れていた。体育館には車が3台に自転車が1台。
野良猫は桝谷さんち玄関横の花梨畑に4匹がいた。バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っていなかった。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの隣のペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていないがガレージには吾亦紅とバラが咲いていた。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。谷口のおバァの弟さんが納屋の前で水を撒いており「ご苦労様」。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。
辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。隣り土谷さんや谷口のオハァの紫式部はかなり色が濃くなってきた。
神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの朝鮮朝顔は1輪咲いていた。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。パーラや白の百日紅、揺れる白萩のひときわ目立つ松本さんち前過ぎてみすぎ公園へは向かった。
途中、長澤さんが車を止めて「栗はおいしかった」と。次の次の三差路は逆Vターン。
イカ釣りの道具を作っていた曽谷さんに「こんにちわ」、西野さん夫妻に「サルビアはいつ見てもきれいですね」、95歳の辻の爺の孫に「お爺はお元気ですか」にハイの返事あり。
山手ハイツの裏から猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。
無数の朝顔のしぼんでいる藤田さんちの四つ角、過ぎて小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。
瀬戸さんちの畑の芙蓉、奥村さんちの赤白の百日紅が待っていた。
朝夕の散歩は〆て、8766歩、距離は5、6km。消費カロリーは358kCal、脂肪燃焼量は25g。
国勢調査の返事は明日投函の予定。日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。
セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊