首相、衆院解散時期を模索 臨時国会は26日召集

 2020年、子年、神無月10月1日(木)、曇り一時雨。金沢の最低気温は14度、最高気温は24度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクがいい。

 河田さんちの庭と畑には、吾亦紅、コスモス、ケイトウがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣にはツバキ、紫式部が咲いていた。

 西野さんの花壇にはギムネマの花が4輪咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。

 前方、自転車でコンビニの帰りの吉田の爺、北さんちの四つ角を降りて行くのが目に入り手を挙げて挨拶。

 北さんちの畑、オクラやゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、ひまわりと風で揺れ動くコスモスやダリアがいい。

 ギムネマの谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、出られていた。

 北さんち前の4つ角の徳田さんちの刈り取られた田んぼの前からコンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。

 猪崎さんちのトトロからペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑への前へ。

 公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。浅加さんちの庭の日の丸は全体に咲き乱れていた。

 三叉路は逆vターン。みすぎ公園の裏口あたりで散歩中の松本翁に「おはようございます」で、同行された。

 芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。清水さんちブーゲンビリアが鮮やかでいい。

 道中は、昔息子に「吾輩は猫である」を与えたら「読めない文字(旧仮名遣い)でいやだ」と断られたこと、分からないになぜ分が使われているのか分からないね、と。

   わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
                           山川登美子(1909年没)

 故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは消えていたので、ちとさみしい。パラソルや白の百日紅は元気だ。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデ、ケイトウなどがいい。

 清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は消えて、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が4輪咲いていた。玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。小粒のピインクのバラが消え、

 色づいた柿のペンキ屋さんち、過ぎて、なかの公園手前の四つ角で松本翁と別れた。左折。

 四叉路は、左折、宇野さんは出られていないがDr小坂は出られたあとだった。前方に散歩中のジャックテリアに見入っている数人の登校の低学年の子供らが目に入った。

 三差路は左接。ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は出られていて、もう一台もむ照られる寸前、ベトナムの青年らの車も出たようだ。

 大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りのザクロ実、7個余りのは一部カーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの3輪の日の丸芙蓉はいい。深紅のバラが1輪いて朝顔が3輪咲いている鎚田さんち過ぎて、

 庭の芙蓉やフェンスに1輪のパーラーが咲き始めた上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの玄関前の空色の朝顔はしぼんで、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが2輪咲いた。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。出勤の旦那に「おはようございます」。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。

 才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行くと、ヨシズの前に3輪の朝顔、納屋の横のは消えていた。

 小津さんち、息子さんが納屋からスキー板など出していて「おはようございます」。

   中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が5輪咲いていた。朝日さんち、白のダリアが咲いて花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。

 崖下の蛍草がいい。例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も10輪に増えていたた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは見えず。鉄格子の犬小屋の前では、アサガオが3輪咲いていた。

 ここから左右のいが7、8センチに膨らんだ栗を見つつ、ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。

 崖上の赤白の芙蓉を見つつ、雀のお宿、越野さんちには1羽もみえず。八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。登校の辰巳の女子高校生、表さんちの四つ角でスマホを見入っていた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に2匹いた。前方にごみ捨てに向かう藤田さんの奥さんが見えたので手を上げて挨拶。体育館には車は一台もおらず。

 寺津用水、水量はまずまずで、スムースに流れていた。

 小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は4518歩。距離は2、3kmだった。消費カロリーは104kCAL 、脂肪燃焼量7g。

         ◇      ◇

 政府の観光振興策「GoToトラベル」キャンペーンに、1日ったが、1日から東京を発着する旅行も加わり、対象地域は全国となった。

 また、旅行先などで使える「地域共通クーポン」も、1日から利用できるようになった。旅行代金の15%相当が1000円単位のクーポン券で発行され、旅行先と、旅行先に

 隣接する都道府県のクーポン参加事業者で使うことができる。旅行代金本体への割り引き35%とあわせれば、補助率は50%に上る。

 GoToトラベルの東京追加で観光需要の喚起に効果が期待できる一方、人の往来の増加が感染拡大を生まないか懸念される。


    ◇      ◇

 日本銀行が1日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業・製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)はマイナス27となった。

前回6月調査のマイナス34から7ポイント改善したものの、引き続き低水準にとどまった。

 大企業・非製造業のDIはマイナス12で、前回調査のマイナス17から5ポイント改善した。短観のDIは、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の

 割合を差し引いて算出する。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ1日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに235人確認したと発表した。

前日から41人増え、1日当たりの感染者は2日ぶりに200人を超えた。重症患者は前日から1人増の22人。

 都内の累計感染者は2万5973人となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県はけふ1日、新たに30人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

1日当たりの新規感染者が2桁になるのは6日連続となり、累計感染者数は2516人となった。在日米軍関係の感染なかった。

 県の保健衛生統括監糸数公は30日、9月で2番目に多い26人の新規感染が確認されたことに、「県外から持ち込まれた例は多くない。県内の人が(9月の)4連休中に

 会食などの活動をしたことで広がっていると考えている」と述べた。

 9月23〜29日までの人口10万人当たりの新規感染者は6・73人で、東京都の8・25人に次ぎ全国で2番目に多かった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 1日付で首相菅義偉に任命された日本学術会議の新しい会員について、同会議が推薦した候補者6人が含まれていないことが、分かった。

会員の任命は首相が行うが、同会議が推薦した候補者が任命されなかったのは初めて。任命されなかった学者からは「学問の自由への乱暴な介入だ」と批判が出ている。

会議の会員は210人。任期は6年で3年ごとに半数が交代する。

日本学術会議法によると、会員は会議が候補者を選考して首相に推薦し、推薦に基づいて首相が任命する。事務局によると、推薦した候補者が任命されなかった例は過去にないという。

 同会議は1日、新会員99人を発表した。複数の関係者によると、会議は8月末、政府に105人を推薦したが、うち6人が任命されなかった。事前に問い合わせたところ、政府からは

「間違いや事務ミスではない」と返答があったという。

 任命されなかった大学教授の1人は、安保法制や共謀罪法に反対の立場をとってきた。今回の措置について「学問の自由を保障する憲法に違反する乱暴な介入だ」と批判した。

一方、官房長官加藤勝信は1日の会見で「直ちに学問の自由の侵害ということにはつながらないと考えている」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党幹部は1日、首相菅義偉就任後、初の本格論戦の場となる臨時国会の召集日に関し「26日の方向だ」との見通しを明らかにした。

別の党幹部も同様の認識を示した。幹事長二階俊博は党本部で国対委員長森山裕と会談。

首相の所信表明演説や、与野党各党による代表質問など今後の段取りを巡って意見交換したもようだ。森山は、立憲民主党の国対委員長安住淳に23日に召集する方向だと説明していた。

今月中旬で調整中の首相の外国訪問日程を踏まえ、ずれ込んだとみられる。

首相は、26日召集の方向となった臨時国会や、今月中下旬で調整を進める外国訪問などの政治日程をにらみ衆院解散・総選挙の時期を探る。

 首相の自民党総裁任期は来年9月30日で、残り1年。新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済再生の両立を優先し、慎重に判断する構えだ。

行政改革担当相河野太郎は30日、行政手続きでのはんこ使用を原則廃止する方針に関し、各府省の回答がほぼ出そろったとした上で「大半は廃止できそうだ」と自身のツイッターに投稿した。

「銀行印が必要なものや法律で押印が定められているものなど、検討対象が若干ある」とも書き込んだ。

 河野は24日、はんこ使用の現状や継続理由などについて9月末までに回答するよう全府省に要請していた。内閣府が回答内容を精査している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。1日に国慶節(建国記念日)を迎え、大型連休が始まった。

新型コロナウイルスの影響で観光業界の深刻な低迷が続いてきたが、国内旅行が回復して延べ6億人超が旅行に出ると試算されている。

 感染対策で旅行を控えてきた反動とみられるが、再発の懸念が残っていることから観光地では来場者数の制限など防止策の徹底が求められている。

 国慶節の連休は、1〜2月の春節(旧正月)と並んで国内外を旅行する人が多い期間で、今年は10月1〜8日の8日間だ。

 中国で新型コロナの感染拡大におおむね歯止めが掛かった7月以降、国内では移動制限がほぼなくなっているが、今回の連休はそうした状況になってから初の大型連休と位置づけられている。

 中国のオンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)は、8日間で延べ6億人超が旅行に出ると予測する。中国メディアによると、延べ7億8200万人が国内を旅行した

 昨年と比べて7〜8割程度の水準にとどまるとはいえ、「今年初めてのピークを迎える」と旅行業界は見ている。

 現在、海外からの感染者の流入を強く警戒しており、中国外務省は9月28日に「海外旅行を避けるように」と求める通知を発表している。

 その分、国内旅行に需要が集中することが見込まれるが、感染再拡大への懸念は残っている。中国当局は感染対策のため、観光地などで来場者数を最大許容量の75%以下に抑えるよう求めている。

 今年、コロナ禍の影響で中国各地の観光産業は大打撃を受けており、国慶節の連休が回復のきっかけになると期待が高まっている。

 「今もなかなか客足は戻らない。昨年はホテルが足りずに旅行客を断るほど好調だったのに」、9月上旬、内陸部の陝西(せんせい)省延安市で地元出身の観光ガイドの女性が嘆いた。

 延安は、毛沢東率いる共産党が抗日戦争の拠点とした場所で「革命の聖地」として知られる。

 近年、中国では共産党の革命ゆかりの地をめぐる「紅色の旅」が盛んになっており、延安はその重要地点の一つとなっている。昨年までは地方政府関係者や企業・団体などによる

 「研修旅行」が盛んだったが、コロナ禍で観光客が激減したままの状態が続いているという。

 延安の女性ガイドは「来年には共産党創立100年の節目を迎えることもあり、国慶節の連休を機に延安にも観光客が戻ってきてほしい」と期待した。

   米国。米中西部オハイオ州で29日に行われた大統領選の第1回候補者討論会は両候補が激しい応酬を交わし、たびたび論戦が中断する展開となり、米メディアは「史上最悪の討論会」(CNNテレビ)などと酷評した。

 CNNテレビのキャスター、ジェイク・タッパーは「もはや討論会ではない。恥をさらしただけで、今晩は米国民の敗北だ」と吐き捨てた。

米国のあり方をめぐり論戦を交わす討論会の伝統とかけ離れた内容に、他のメディアも次々と厳しい評価を下した。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「90分間の混沌としたやり取りで、現代の米政治では前例のないレベルの辛辣な侮辱を互いが示した」と指摘。

民主党候補の前副大統領バイデンの発言にたびたび割り込んで、一方的に主張を展開した共和党候補の大統領トランプには「激戦州の有権者に対し、自身の指導力について

安心させることができなかった」とし、巻き返しは厳しいとの見方を示した。

 一方、バイデンに関しては「返答に詰まらず、民主党予備選の討論会よりも出来が良かった」(FOXニュース)と好評価が目立ったが、トランプの挑発に対し「黙れ!」などと

感情的になる場面があり、「大統領らしさに欠けた」と批評もあった。

 米CBSテレビの世論調査によると、第1回討論会の「勝者」をバイデンとしたのは48%で、トランプの41%を上回った。引き分けは10%だった。

また討論会の感想について「腹が立った」と答えた人が69%にも上り、討論会のあり方についても多くの教訓を残した。

 ベルギー。30日、計7党が連立政権樹立に合意した。

 昨年5月26日の総選挙以来、連立協議は難航を極めたが、493日を経てまとまった。新首相には中道右派で北部オランダ語圏の自由党から、副首相兼財務相アレクサンダー・デクロー(44)が就任する。

 10月1日の宣誓を経て新政権が発足する。デクローは30日、フィリップ国王と面会後に会見し「われわれには非常に大きな仕事が待ち受けている」と語った。

 ベルギーは北部オランダ語圏と南部フランス語圏の南北対立に加え、多数の政党の勢力が拮抗(きっこう)しており、選挙のたびに連立協議が難航する。

 2010年の選挙後は541日間も正式な政府がない記録を作っている。

 現在のベルギー政府は少数与党の暫定的な政権。欧州連合(EU)大統領へと転出した前首相ミシェルから昨年10月、現首相ウィルメスが政権を引き継ぎ、新型コロナウイルス対策に注力してきた。

 インド。AFP時事によると、インドでカースト最下層のダリットの女性(19)が上位カーストの男たちに集団レイプされて死亡する事件が起き、人権活動家や政治家、

 インド映画界「ボリウッド」のスターやクリケット選手らをはじめインド全土で怒りが巻き起こっている。

 かつて「不可触民」として知られたカースト最下層のダリットは、インドに現在2億人いる。人権活動家らによると、長年はびこってきたダリットに対する差別や虐待は、

 ここへ来て新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の影響で増加している。

 遺族が警察に提出した告訴状によると、死亡した女性は北部ウッタルプラデシュ州で今月14日、男らに襲われ、首と背骨をけがして体がまひし、血まみれになって倒れているのを発見された。

 女性は発見されてすぐに地元の病院に搬送されたが、容体が悪化したため28日にニューデリーの病院へ移送され、翌29日、治療中に亡くなった。当局によると告訴された男4人がすでに逮捕されている。

 インドではカーストや社会階級にかかわらず、女性に対する性暴力が深刻で大きな問題となっている。2018年に全国で報告されたレイプは3万4000件近くに上っているが、

 被害者が恐れて名乗り出ないケースが多いため、報告数は氷山の一角と考えられている。

 今年3月には、2012年にニューデリーのバスの車内で起きた女子学生の集団レイプ殺害事件の死刑囚4人が絞首刑に処された。この事件は動画配信大手米ネットフリックスでドラマ化もされた。

 ブラジル。大統領右翼ボルソナロは9月30日、米大統領選の候補者討論会で前副大統領バイデンがアマゾンの森林破壊を阻止するための資金をブラジルに提供できると発言したことに対し

 「買収はされない」とツイッターで反発した。根拠のない介入に当たるとし「嘆かわしい」と批判した。

 バイデンは29日の討論会で、アマゾンの森林破壊対策に国際社会から200億ドル(2兆1千億円)を集め、提供できると提案。受け入れないなら、経済的悪影響を招くと発言した。

 アマゾン開発を国の権利だと考えるボルソナロは、欧州などの介入を嫌い、保護活動に消極的とされる。

 北朝鮮。国家観光総局が8月ごろから、日本の旅行代理店に対し、日本人相手に北朝鮮の記念切手を販売するよう要請していたことが分かった。

 複数の日朝関係筋が明らかにした。北朝鮮は新型コロナ対策として中国などとの貿易取引を厳しく統制、外貨不足にあえいでいるとみられ、少しでも外貨を獲得しようとの狙いがあるとみられる。

 要請は、北朝鮮旅行を扱う日本の代理店に対し、過去に訪朝した経験のある日本人を中心に、北朝鮮の切手に関心のある日本人を探し出し、販売するよう求めている。

 16年9月の航空ショー「元山国際親善航空祝典」の記念切手シートが2万円という。

 英国。CNNによると、英国の野生動物公園でこのほど、大型インコのヨウム5羽が来場者や職員に向かって悪態をつき、一般公開が中止になる出来事があった。

 5羽は数日前にイングランド東部のリンカンシャー野生動物公園に寄贈されたばかりだった。

 同園の責任者スティーブ・ニコルズは29日、CNNに対し、「ヨウムは激高して、全羽とも悪態をついていた」と説明。「子どもたちへの影響が少し心配になった」と語った。

 ニコルズ自身、通り過ぎる時にFワードを浴びせられたという。

 5羽はアフリカン・グレー・パロットという種で、別々の飼い主から同じ週に寄贈された。一般公開に先立ち一緒に隔離施設に入ったが、そこで職員はすぐに、5羽がかっとなりやすい性質であることに気付く。

 「5羽はすぐさまお互いをののしり始めた」とニコルズは振り返り、覚えやすいFワード以外にも「考えられる全ての言葉」を口にしていたと語る。

 一般公開が始まると、大半の来場者はヨウムの能力を面白がり、「言われた分だけ言い返していた」(ニコルズ)。

 ただ、子どもたちへの懸念から、同園はヨウムたちを引き離し、一時的に公共エリアから移動させざるを得なかった。お互いに引き離されたことで、ヨウムたちの言葉遣いが

 もう少し穏やかになるのではないかと、職員らは期待を口にする。

 アフリカン・グレー・パロットはオウムやインコの中でも特に人気が高い。ペットフード製造者協会によると、2019年に英国でペットとして飼われていた室内鳥は110万羽に上る。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、第1段階となる文献調査に応募を検討する寿都(すっつ)町が9月29日夜に開いた住民説明会。

国と原子力発電環境整備機構(NUMO)の担当者が同席し選定手続きを説明したが、反対論は根強く溝は埋まらなかった。

 町長片岡春雄は今月8日の町議会全員協議会で応募を決める考えで、地域の将来を左右する問題で性急に議論を終えようとする姿勢に不満が出ている。

 「文献調査に賛成。(調査受け入れで得られる)交付金の活用を」、「国のエネルギー政策と町の財政は別問題。住民が犠牲になるものではない」。9月29日に町総合文化センターで

 3時間にわたって開かれた説明会は191人が参加し、反対が相次ぐ一方、町商工会役員らから賛成意見も出た。

 町は7日以降、町長自身による説明会を計9回開催。町長は、文献調査に応じても町や道知事が拒めば国は第2段階の概要調査には進まないと慎重派の理解を求めたが、住民からは

 「国に押し切られるのでは」など不安の声が相次いだ。

 このため29日に急きょ、経産省資源エネルギー庁と処分事業の主体となるNUMOの担当者が同席し住民の不安に応える場を設けたが、議論は平行線のまま。

 町長は賛否を問う住民投票も一貫して否定し、今月5日の産業団体との意見交換を最後に役場の外部から意見を聴く手続きは終えると説明。

 「雪解けはない。長時間議論しても溝は埋まらない」と述べた。

 9月30日の町議会全員協議会では、8日の全員協議会で応募を決め、同日中にも国側に応募を伝える考えに言及。終了後「間を置かず早めに行動を起こしたい」と積極姿勢を示した。

 賛否が分かれる中での前のめりな姿勢に、29日の説明会で途中退席した60代女性は「結論ありき。どんなに反対意見を言っても無駄な感じすらあった」。

 60代男は「不安や疑問に誰も真摯に向き合ってくれなかった」と不満を漏らした。

 青森。実りの季節を迎えたリンゴにまつわるイベントや食が楽しめる「ひろさきりんご収穫祭」が弘前市りんご公園で27日まで開かれ、最終日には直径2m、750食分の巨大アップルパイが焼きあがった。

 甘酸っぱい香りに誘われた市民らが長い列を作り、リンゴがたっぷり入った分厚いアップルパイを堪能した。

 弘前市などの有志でつくる「巨大アップルパイ 世界に挑戦する会」が2時間かけて焼き上げた。県産リンゴ「栄黄雅(えいこうが)」400個を使ってじっくり焼き上げられた巨大なパイに

 来場者は「おいしそう」と歓声をあげ、切り分けられた熱々のパイを買い求めた。

 同会は2002年に結成され、年間数十回のイベントや祭りで巨大アップルパイを焼き上げて弘前市のPRに取り組んできた。しかし、新型コロナウイルスの影響でイベント中止が相次ぎ、

 この日が今年初めての実演販売。会長新戸部洋輔は、焼きむらが生じないよう改良を重ねたアップルパイの完成に「久しぶりだがいい焼き具合。たくさんの人がこの味を待ってくれていてうれしい」と話した。

 宮城。東北大学は、酒気帯び運転をした女性教授など職員2人を諭旨解雇にしたと発表した。

諭旨解雇となったのは、東北大学の50代の女性教授と30代の男の助教で、50代の女性教授は、去年10月、仙台市内で酒気帯び運転をして事故を起こし、衝突した乗用車の運転手にけがをさせた。

 また、30代の男の助教は、おととし12月ごろから、1年にわたり、指導的な立場にある女子学生の髪を触るなど、セクハラ行為を繰り返していた。

 このほか、入試問題の情報を学生に漏らした男の准教授ら2人が、3カ月の停職処分を受けている。

 東北大学は「再発防止に取り組み、信頼回復に努めたい」としている。

 山形。鶴岡市学校給食センターは30日、市立豊浦中で提供された瓶入りの牛乳にネズミの死骸が混入していたと明らかにした。

 中学3年の女子生徒が飲む前に気付き、口にはしなかった。センターは当面、牛乳の提供を見合わせる。

 センターによると、牛乳は200ミリリットル。ネズミは体長5センチで干からびた状態だった。納入業者は通常瓶を再利用しているが、この日は予備の瓶を使用。

 製造時の確認が不十分だったなどとしている。納入業者は、豊浦中の他に市内の小中学校計4校に牛乳を提供。

 センターの所長井上克浩は「大変驚いた。現場を確認し再発防止策を考えたい」と話した。

 福島。きのふの午後6時前、大玉村の県道で、大玉村の83歳の女性が、本宮市の64歳の女性会社員の軽乗用車にはねられた。

 83歳の女性は病院に搬送されたが死亡が確認された。現場は片側1車線の直線。横断歩道や信号はなかった。警察が原因を調べている。

   長野。わら細工を幅広く手掛ける飯島町の「未来いいじま」は30日、伊那谷に古くから伝わる「白毛餅米」の稲刈りを駒ケ根市南割の水田で行った。

乾燥させた稲わらは俵に加工し、大相撲の本場所の土俵に使用。大相撲の土俵を手掛けて11月場所で3年目を迎える同社は「良質なわらが取れるノウハウを蓄積できたので、

この技術を幅広く生かしていきたい」と話す。

 未来いいじまは巡業や相撲部屋にも土俵の俵を納入しているが、この日収穫した稲わらは本場所用のためすべてを手刈り。5アール分をわら細工職人や農家ら30人で手分けして作業した。

 普通の稲よりも丈が長く、しなやかな白毛餅米の稲わらは角界関係者らからも「色が美しく、太くてしっかりとしている」と好評。

同社は相撲の「土が付かない」という縁起担ぎから、倒伏しない厳選した土俵に用いるわらを「勝ちわら」と名付けており、取締役わら細工製造部長の酒井裕司さん(45)は

「今年も倒れることなく立派な稲に育った」と目を細めた。

 栽培する上伊那農民組合(南箕輪村)と農事組合法人田原(伊那市)の協力で今季も1.5ヘクタール分の確保を見込んでおり、今月10日ごろまで収穫作業は続く。

 乾燥はハウス内で完全天日干しすることに加え、新たに導入した乾燥機も活用して色むらを抑える。今秋に収穫した稲わらは1月の初場所から使う予定だ。

 上伊那農民組合の代表竹上一彦さん(71)は「いい土俵に仕上げてもらい、御嶽海関のさらなる頑張りにも期待したい」と話した。

 千葉。きのふの午前10時過ぎ、八街市文違の国道409号で、自転車に乗っていた高齢とみられる男が、右から直進してきた軽トラックにはねられた。

 男は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 佐倉署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、富里市の男(71)を現行犯逮捕。容疑を同致死に切り替えて調べている。

 現場はセンターラインのある直線。男は道路を横断していたとみられる。71歳の男は「左側の歩道は見ていたが(側溝側の)右から急に出てきて、ぶつかった」と供述している。

 埼玉。埼玉県警は30日、越谷市の路上で男に刃物で首を切られ、心肺停止で搬送された女性は川口市の会社員石沢里美さん(23)で、午後に死亡したと明らかにした。

 県警は殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した千葉県木更津市の会社員、水元義人(35)の容疑を殺人に切り替え、交際を巡るトラブルの可能性があるとみて経緯や動機を調べている。

 水元は石沢さんについて「以前の職場の同僚で元交際相手」と供述している。

 通報を受けた越谷署員が駆け付けた際、横たわる石沢さんのそばで、水元は血の付いた包丁を持ったまま座り込んでいた。

 東京。順天堂大医学部付属練馬病院(練馬区)は30日、医師や看護師、患者ら計40人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

練馬区は「クラスター」(感染集団)と認定した。

 病院と区の発表によると、体調不良を訴えた医師ら計7人の感染が28日に判明した。うち6人が勤務していた病棟の関係者119人にPCR検査を行ったところ、30日になって

 患者17人を含む計33人の陽性が確認された。

 病院は当面の間、予約のない新規の外来診療や入院患者の受け入れを中止する。

 神奈川。鎌倉、逗子市と葉山町は新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えるため、10月1日から65歳以上の市民らを対象にインフルエンザ予防接種を無料化する。

 対象は65歳以上か、60〜64歳で心臓などに重度の障害がある市民ら。

3市町は接種率の目標を対象者の70〜80%とし、「重症化しやすい高齢者の不安を軽減し、医療提供体制維持を図る」としている。

 期間は鎌倉、逗子市が来年1月末まで、葉山町が同2月末まで。問い合わせは各市町へ。

 愛知。マンションで大麻を栽培したなどとして、名古屋の男女2人が逮捕された。

 逮捕されたのは、瑞穂区の会社員、森島健太(38)と、知人のフィリピン人の女で中区のアルバイト、モリタ・チングビ・ジョアン・エスピノッサ(38)。

 森島はきのふ30日、名古屋市中川区のマンションの一室で、営利目的で大麻草1株を栽培した疑いが、モリタは同じく営利目的で自宅で乾燥大麻数十グラムを所持した疑い。

 「森島が大麻を栽培している」という情報が警察に寄せられ、警察が関係先の中川区のマンションを捜索したところ、大麻草34株が見つかった。

 警察は2人の認否を明らかにしておらず、2人が大麻の密売を繰り返していたとみて調べている。

 大阪。高速道路で最高速度を50キロ超過して自家用車を運転したとして、奈良県内の警察署に勤務する20歳代の男の巡査が道路交通法違反(速度超過)の疑いで

 大阪府警に摘発されていたことが、わかった。

 この巡査は4月5日、高速道路で最高速度時速80キロを48キロ上回る128キロで運転。オービス(速度違反自動取締装置)で違反が発覚した。「早く帰りたかった」と話しているといい、

 9月2日付で本部長注意の処分を受けた。また、昨年7月に20歳代の男の巡査部長が大阪府内で、同8月に30歳代の男の巡査部長が県内で、いずれも公用車を運転中に

 人身事故を起こし、それぞれ本部長注意と所属長注意の処分を受けた。

 愛媛。だんじりを公道で許可を受けず担いだとして、西条署は30日、西条市の会社員の男(46)を道交法違反(無許可道路使用)の疑いで西条区検に書類送検した。

 常盤巷(ときわこうじ)地区のだんじりの責任者で、だんじり格納庫の新調に合わせ、30人ほどで800mを練り歩いたという。

 男は9月13日午後7時過ぎ、西条市神拝の市道で、西条署の道路使用許可を受けず、だんじり(高さ5・2m、重さ650キロ)を運行させた疑い。容疑を認めている。

 だんじりは、西条市の秋祭り「西条まつり」の伊曽乃神社祭礼で運行される80台のうちの1台。

 装飾の提灯をともした状態で、周りでは太鼓をたたくなどしていた。近隣住民から「車の通行の邪魔になっている」と通報があったという。

 高知。今季、アカウミガメの孵化(ふか)が確認されていなかった四万十市の双海海岸で先月26日、1匹が孵化したのをウミガメの保護研究に取り組んでいる四万十市不破の

 元中学校校長溝渕幸三さん(73)が見つけた。子ガメは波打ち際に移され、太平洋に旅立った。

 同海岸では今季、アカウミガメが3度上陸し、計365個の卵を産んだ。水没を防ぐため溝渕さんらが卵を高台に移して保護。例年8月に孵化するが、今年は子ガメの姿が見られず、研究家らも心配していた。

 溝渕さんは、猛暑と少雨で砂の中が60度を超える高温になり、卵が全滅した可能性があると判断。この日、砂を掘り返すと、1匹が草の根に絡まってもがいていた。

さん  「1匹でも脱出できて良かった」と溝渕さん。まだ卵が残っており、しばらく様子を見守るという。

 広島。広島を代表する冬の味覚カキが収穫シーズンを迎え1日から水揚げが始まった。

 廿日市市の島田水産では午前6時ごろから作業が始まり、1万5千個のカキを水揚げした。例年は、10月上旬にいわゆる解禁日を設けて出荷をはじめるが、今年は生産者が

 カキの状態をみながら判断するという。

 島田水産によると、今年は朝晩が冷え込んだため暖冬だった去年に比べると身入りがいいという。島田水産の専務島田泰昌さんは「一生懸命育てたカキなので愛情がこもっているので

 それを思いながら食べてもらえるとうれしいです」と。水揚げされたカキは全国のスーパーなどに出荷される。

 福岡。福岡県警は30日、同居する母親を包丁で殺害し、通帳を奪ったとして、大川市鐘ヶ江の谷口祐紀(27)を強盗殺人の疑いで逮捕した。

 「仕事をしていないことに小言を言われ、いらいらしていた」などと容疑を認めているという。

 谷口は29日未明、自宅で母親のつかさん(62)の胸や腰などを包丁で刺して殺害し、つかさん名義の通帳1冊を奪った疑い。死因は出血性ショックだった。

 谷口は30日午前2時半頃、同市内の交番を訪れ「母親を刺して殺した」と自首。自宅を訪れた警察官が、死亡しているつかさんを見つけた。

 調べに対し、谷口は「母がお金を持っているのは知っていた。それを使おうと思った」と供述。事件後、同市内の現金自動預け払い機(ATM)に行ったことも確認された。

 谷口はつかさんと2人暮らしだった。

 熊本。人工知能AIを活用した「おもやいタクシー」の運行が1日から荒尾市で始まった。

市内全域で利用でき、利用者が相乗りすることで効率的な運行を図る。公共交通機関を補完する相乗りタクシーは全国初の取り組み。料金は1人300円からで予約が必要。

 鹿児島。国内では珍しいアボカドの収穫がピークを迎えている。

 日置市吹上町にある観光農園「かじゅらぼ」では8月下旬から始まったアボカドの収穫がピークを迎えている。

 アボカドは暑さにも寒さにも弱く、国内で栽培している農家はごくわずかで、『日本で販売されているアボカドは輸入品がほとんど。「ハス」という1種類しかないのを知り、

 ほかにもいろいろな品種があるので、作ってみたらもっとおいしいものができるのではと思い作った』(かじゅらぼ 山元健一さん)。

 かじゅらぼでは濃厚な味のものからあっさりした味わいのものまで17品種を栽培している。

   『(Q.おすすめの食べ方は?)常温において柔らかくなるまで待って食べるのがいい。2・3日経てば冷蔵庫に保存して食べる』(かじゅらぼ 山元健一さん)。

 収穫されたアボカドは、かじゅらぼのホームページで販売している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝1時過ぎ、高岡市姫野の交差点で車同士が衝突する事故があり、一方の車を運転していた男が意識不明の重体となっている。

 この事故で軽自動車を運転していた射水市作道の会社員 虎谷和明さん(39)が頭を打ち意識不明の重体。

 現場は信号のある交差点で事故当時虎谷さんの運転する道路の信号は黄色点滅でもう一方が赤色点滅となっていた。警察は、普通乗用車を運転していた射水市久々湊の

 パート従業員の男に話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 福井。越前大野城の天守から大野市街地を包む雲海を眺めてもらおうと、大野市はけふ1日から城の開館時間を午前6時に早める。11月30日まで。

 大野城が雲海に浮かんだようにみえる「天空の城」は春と秋に出現することが多く、これに合わせ早朝開館を実施する。

 市によると「天空の城」は、雨が降るなど前日の湿度が高い、前日の日中と朝方の気温差が大きい、風が弱い―などの条件で見られる場合が多い。

 2017年10月〜18年4月は12回、同年10月〜19年4月は23回発生した。同年10月〜20年4月は11回で、このうち10月、11月で6回確認できた。

 入館料は高校生以上300円、中学生以下無料。閉館時間は午後4時。12月から来年3月までは冬季休館になる。

 金沢。けふの石川県内は寒気を伴う気圧の谷の影響で、曇りや晴れとなった。

 正午までの最高気温は金沢24・1度、輪島23・8度と平年並みか少し高かった。県内の学校や企業では衣替えを迎えた。金沢市中心部では朝方に降った雨のため

 涼しい風が吹く中、合服や冬服姿のほか、夏服にカーディガンやセーターを着て学校へ向かう生徒が目立った。

 気象台によると、午後は引き続き曇りで、夕方まで雨が降る所があった。

 金沢市と漁業関係者が共同でブランド化に取り組む「金沢甘えび」。

 きのふ30日夜、初競りが行われ、相場の倍以上となる1ケース1万円で競り落とされた。1ケース4000円が相場のところ、初競りで1万円の高値がついた「金沢甘えび」。

 金沢港で水揚げされる水産物をブランド化するプロジェクト「海幸金沢」の第1弾として30日夜、市場デビューを果たした。

 甘エビの底引き網漁では1度の出漁で網を4回、漁場に入れるが、最後に水揚げされる最も鮮度の高いものは通称「あがりこ」と呼ばれている。

 「あがりこ」をさらに5つの区分に分け、最も大きいサイズ、または子持ちのメスだけが「金沢甘えび」の要件を満たす。かなざわ総合市場では30日だけで5トンの甘エビが出荷されたが、

 「金沢甘えび」となるのは全体の1割程度だという。かなざわ総合市場の市場長福平伸一郎は「上半期を振り返ると、甘エビは1割〜1割5分、価格が低下したので、大変心配していた。

 このイベントをもって起爆剤になってもらって値段を上げたい」と話していた。

 30日夜に競り落とされた「金沢甘えび」は、早ければ1日午前から県内のスーパーや鮮魚店などに並んでいる。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 時の経つのは何とも早い。けふから神無月(かんなづき、かみなしづき)10月だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少し濁っているがまずまずでスムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が1台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りに2匹いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。

 山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がって、おらず。1台のレッカー車は帰っていなかった。戸田さんちの三叉路、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花の1輪は咲きだしていた。

 元気なノーゼンカズラ見つつ、風車が回っていた徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんちの三差路はまっすぐ行く。右手の小原さんち無数のコスモスを見て、辰次さんちのしぼんだ朝顔見つつ、清水の御ばぁのしぼんだ朝鮮朝顔を見つつ行くと

 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんちの庭の横へ。畑から帰ってきたお爺に「こんにちわ」、「しばらく良い天気は続くそうだね」。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが刈り取られて、パーラが鮮やかな松本翁の前、松本に「こんにちわ」、「一服しませんか」に甘えて、紅茶をご馳走になった。

 話はかつて歩いた四国88か所めぐりや33か所の話になった。

 深謝して立ち上がると同行しますと一緒に出た。みずき公園へ向かった。清水の故おぱぁ宅、ブーゲンビリアが鮮やかだ。

 次々の三差路から、西野さんちの真っ赤なサルビアがいい。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち前の徳田さんの田んぼの横を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが咲いていた。北さんの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリ5輪が咲いていた。

   朝顔がしぼんで朽ちたヒマワリが刈り取られた藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。

 バラの咲いている飯田さんち過ぎて、奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉とバラが待っていてくれた。

 家村さんちの四つ角で松本翁と別れた。

 けふの散歩は朝夕〆て9848歩、距離は6、4km、消費カロリーは333kcal、脂肪燃焼量は23g。

    ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年10月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊