米紙ワシントン・ポスト、バイデン支持表明 トランプは「現代で最悪の大統領」
2020年、子年、長月9月29日(火)、晴れのち曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少なかったが流れはいい。
体育館横の花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には1台の車もが来ていない。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹もいなかった。
四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてすっきりされていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づき始めた。
右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪咲いて5輪落ちていた。坂道を下って行くと、シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
玄関横ではバラが1輪、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪しぼんでいた。
崖には、烏瓜の白い花が消えて、納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、
ホウセンカ、ダリア、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。
畑から花を摘んでこられたお隣中村のおばぁに「おはようございます」。対面の納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が5輪が咲いていた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が5輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が3輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が消えて、中條さんち、紫の朝顔が1輪咲いていた。
玄関先ではパーラが1輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが1輪咲いている槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が3輪咲いて。山津さんちの四つ角、
対面の西さんち、日の丸、芙蓉が3輪になっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色の
ザクロなどが待っていてくれた。
生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台鎮座していて、ベトナムの青年らはまだのようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。Drのお宅、外壁工事でパイプのやぐらに網が張られたままだ。
なかの公園の手前の四つ角、散歩中の松本翁に「おはようございます」と同行された。王清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。清水のあんちゃん車はあるが倉庫で資材集めか。
ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。徳中さんちの風車は回っておらず、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。
辰次さんちの濃い紫の20数輪の朝顔が咲いていた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。
清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔4輪咲いて、消えたはずの小さいアメリカ芙蓉は1輪咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では金木犀の生垣が香りがしないが、真っ赤なケイトウは咲いており、バラ、それにシュウメイギク、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。
車庫手前のノーゼンカズラが消えた庭をを見つつみすぎ公園へ向かった。公園の赤萩ややや色づいた桜の木々を見つつ次三差路は逆Vターン。福田んさんちのツバキが咲いて朝加さんちの
日の丸芙蓉は元気だ。ペンキ屋さんちの手前で、ビーグル犬連れの高さんに「おはようございます」。猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの
裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の、稲が刈り取られた徳田さんの田んぼを過ぎて、ひょっと丸は出られた後だっただった。翁とは道中、6年生までいた頃の台湾のこと、のち
旅行で生まれ故郷を訪ねたが変貌ぶりに驚いた話など。
オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのひまわりやダリア、コスモスがいい。
小さいひまわりと無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角で翁とは分かれた。小林さんちのバラとサルスベリ、それに曼殊沙華、瀬戸さんちの畑のバラに芙蓉が待っていてくれた。
今朝の歩数は4476歩、距離は2、8km、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14g。
◇ ◇
宮城。午後3時過ぎ、東松島市の航空自衛隊松島基地所属のUH-60救難ヘリコプターが飛行中、何らかのトラブルで石巻市の石巻北高校飯野川校のグラウンドに予防的に着陸した。
航空自衛隊によると、当時ヘリコプターは訓練中で、校庭に安全に着陸し、機体の損傷や部品の落下の情報は無いという。
また、県によると、当時、高校に生徒はいなかったといい、これまでのところけが人などは確認されていない。
10月から暮らしに関わる税額や料金が変更になる。
税制改正に伴い、割安な第三のビールやワインに加え、たばこが値上げされる。一方、左党・愛煙家には厳しい秋になりそうだ。
第三のビールの税額は350ミリリットル当たり9.8円、ワインなどの果実酒は同3.5円それぞれ引き上げられる。第三のビールは昨年10月の消費税増税後に高まった節約志向に加え、
新型コロナウイルス感染拡大に伴う巣ごもり消費を追い風に、販売を伸ばしてきた。
一方、ビールの税額は350ミリリットル当たり7円、日本酒は同3.5円それぞれ下がり、買い求めやすくなる。2026年にはビール、発泡酒、第三のビールの税額は54円に統一される。
たばこも値上がりする。日本たばこ産業(JT)など大手3社は財務省から値上げの認可を受けた。300〜400円前後と安い価格設定で人気の葉巻たばこの一種も2年かけて紙巻きたばこと同じ水準に上がり、1箱数十円の値上げとなる。
雇用保険では、自己都合で会社を辞めた人が失業手当をもらえるまでの期間を3カ月から2カ月に短縮する。
◇ ◇
政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた海外への渡航中止勧告について、来月から段階的に解除する調整に入った。
外務省は現在、159の国と地域について感染症危険情報を渡航中止勧告の「レベル3」としている。このうち感染状況が落ち着いている国や地域については、不要不急の渡航自粛を
呼び掛ける「レベル2」に引き下げる方向で調整している。引き下げは来月から段階的に実施し、まずはベトナムやオーストラリアなどが対象となる見込み。
政府は来月から全世界を対象にした入国制限の緩和も決めていて、海外との往来を徐々に再開することで経済活動を本格化させたい考えという。
NTTは29日、66・2%を出資する携帯電話大手NTTドコモの全株式を取得し、完全子会社化すると発表した。
株式公開買い付け(TOB)により残る3割強の株を取得する。取得額は4兆2500億円に上る。高速・大容量通信規格「5G」への投資をグループ一体で行うとともに、
首相菅が掲げる携帯電話料金の引き下げに柔軟に対応する態勢を整える。
また、ドコモは同日、社長吉沢和弘が12月1日付で退任し、副社長井伊基之が昇格する人事を発表した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ29日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに212人確認したと発表した。
1日当たりの感染者が200人を上回るのは今月26日(270人)以来、3日ぶりとなる。重症患者は前日から3人減の23人。
都内の累計感染者は2万5547人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。午前11時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋前では、ダンプによる土砂搬入が行われている。
新基地建設に反対する市民ら15人が、「我々は諦めないぞ」と声を上げた。
沖縄県は、けふ新型コロナウイルスの感染者が新たに19人確認されたと発表した。
前日28日の報告よりも5人多く、感染者数が10人以上となるのは4日連続となっている。
81件の行政検査から5人、保険診療で14人の陽性反応が判明した。県によると、米軍からの新規感染報告はなかったという。
きのふの午後2時半ごろ、那覇市松島の住宅街を流れる水路に架かる橋の上でクレーン付きの大型ユニック車両(4トン)が傾き、車載クレーンを操作していた糸満市の会社員の
男(47)が車両と橋の欄干との間に挟まれた。
男は意識不明の状態で本島南部の病院に搬送されたが、午後3時過ぎに死亡が確認された。警察は業務上過失致死の疑いも視野に調べている。
事故当時、男は水路底の清掃で使った小型重機(2トン)を、車載クレーンで引き揚げる作業中だった。作業の際、車両がバランスを崩し、男が挟まれたとみれている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
◇ ◇
教師による子どもへの性暴力が社会問題化する中、文科省では、わいせつ行為で教職員免許を失っても3年たてば再取得が可能な現在の教員職員免許法を改正し、期間を5年とする規制強化を検討している。
これに対し、ネットや学校での性暴力防止に取り組んでいる団体からは反対の声が上がっている。「全国学校ハラスメント被害者連絡会」と「子どもの権利を守る会」が9月、
「わいせつ教員に教員免許の再交付はしないで」というネット署名を呼びかけたところ、5万4000筆が集まった。
両連絡会はきのふ28日、これらの署名とともに、性犯罪の再犯率が高いことなどを理由に、子どもに対するわいせつの前歴がある人への教員免許の再交付はしないよう陳情書を
文科省に提出。また、学校に防犯カメラを設置することなども要望した。
両連絡会はこの日、文科省記者クラブで会見。ネット署名を行った理由について、両連絡会共同代表の郡司真子さんはこう語った。
「教員免許の再取得の規制が3年から5年になったという報道があり、これはよくないと思い、教員のわいせつ行為などに対して裁判を起こしている保護者が中心となって、
ネット署名を呼びかけました。1週間で5万筆が集まり、わいせつ行為をしたり、子どもに対して性的欲求を持つ人が教壇に立つことは許せないという人が多いと思いました」
実際、わいせつ事件を起こした教員が別の学校で繰り返すケースがあるという。同じく共同代表の大竹宏美さんは、「ある自治体でわいせつ行為をして、停職処分になって
依願退職し、他の自治体で教員として働いて、勤務校の子どもに性暴力を行った事例はたくさんあります。子どもたちを守るために、弁護士や医師の欠格事由のように、
わいせつ事件を起こした教員には二度と、教員免許を交付しないという法律を望みます」と話す。
わいせつ行為で処分された教職員は2018年度に過去最多の282人となった。しかし、両連絡会によると、「氷山の一角」という。
郡司さんは、「教員によるわいせつ行為は、表沙汰になることが少なく、声も上げられない子どもが多いです。声を上げたとしても『嘘をついている』と言われたり、学校の中で
もみ消されてしまう。今、学校で苦しんでいる子ともたちを救う力になるかもしれないと思って声を上げました。現状を打開する第一歩としたいです」と話す。
そこで、両連絡会は、「地方自治体を通さず、直接子どもと保護者へアンケート調査実施可能なシステムの構築」も求めている。
会見に参加した教育評論家、武田さち子さんは、地方自治体の教委や学校の問題点をこう指摘した。
「わいせつ行為をした教師の数に驚かれると思いますが、氷山の一角。教師本人が否定したら、学校は認めません。学校の中で先生に触られたと訴えても、周囲の大人が
助けるどころか、何もなかったことにしてしまう。裁判になるケースもありますが、まずは裁判を起こさずに済むような仕組みづくりを求めたいです」
両連絡会では、引き続きネットで署名を募るほか、国会の文教委員会などにもはたらきかけをしていくという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルスへの感染防止などのために在宅勤務をしている職員に、出張関連費を出すか否か。自治体の対応が割れている。
新聞朝日が47都道府県に尋ねたところ、在宅勤務を「出張」扱いにしているのは32都府県。このうち、千葉・愛知・島根・岡山・山口の5県は、こうした手当を出していた。
「新しい働き方」の急速な広がりに、あるべき姿をめぐる行政のとまどいが浮かび上がる。
千葉県は、在宅勤務の職員に一律で1日300円の「旅行雑費」を支給している。コロナ禍を機に所属長が在宅勤務を指示するようになり、東京など7都府県に緊急事態宣言が出た
翌日の4月8日から5月29日までをピークに、8月末までに5800人に対し、3万5500日分の1千万円を払った。
職員の服務を定めた県条例に「在宅勤務」はなく、「出勤」「出張」「休暇」のいずれかだ。このため、職場を離れて働く場合、「出張」扱いになるという。
通常の出張ではさらに交通費の実費を支払い、宿泊の場合は定額1万3100円を渡している。
県は300円の支給について「自宅でパソコンを使う際の通信費のほか、始業終業時などに職場と連絡をとるための電話代がかかる」と説明する。
島根県や岡山県、山口県でも、在宅勤務した職員からの申請をうけて所属長が認めれば、同様の理由で1日200〜300円の通信費を出している。
新聞朝日の調べでは、47都道府県のうち、在宅勤務を「出勤」「在宅勤務」扱いにしているのは15道県。
「出張」扱いの32都府県のうち、千葉など5県以外では、出張関連費の手当がない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米有力紙ワシントン・ポスト(電子版)は28日、11月の大統領選で、民主党の前副大統領ジョー・バイデンを支持すると表明した。
大統領トランプに関しては「現代で最悪の大統領」と酷評した。
ポスト紙は、バイデンについて「人格面でも経験でも突出した適性がある」と評した。一方、トランプは、新型コロナウイルスなどの危機を「悪化させた」と指摘した。
外交面では「バイデンは同盟関係を再建し、トランプが崩壊させた米国の指導力を取り戻すだろう」と期待した。
米国の新聞は、大統領選で特定候補への支持を明確に打ち出すことが多い。ポスト紙は2016年大統領選では、民主党の元国務長官ヒラリー・クリントンを支持した。
トランプに厳しい論調で知られ、「支持表明」の影響は限定的とみられる。
記録的な規模の山火事が続く米西部カリフォルニア州で28日までに新たな火災が発生し、世界的なワインの産地ナパバレーにある有名ワイナリーの建物が焼失した。
地元当局は周辺地域の5万人に避難や避難準備を命じ、近くの病院ではヘリコプターで患者を退避させるなど影響が拡大している。米メディアなどが伝えた。
同州北部シャスタ郡では捜査当局が28日、火災で3人が死亡したと明らかにした。
ナパバレー周辺の火災は27日に発生し、28日朝までに44平方キロに燃え広がった。1979年創業のシャトー・ボズウェル・ワイナリーの石造りの建物が焼けた。
米首都ワシントン近郊の東部メリーランド州プリンスジョージ郡は28日、今年1月に黒人の男ウィリアム・グリーンさん(当時43)が手錠をされた状態で郡警察の警官に
射殺された事件を巡り、男の遺族に2000万ドル(21億1000万円)を支払うことで和解に合意したと発表した。米メディアが伝えた。
ワシントン・ポスト紙は、警官が絡む死亡事件の和解金としては国内最大級としている。
韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)は28日、北朝鮮兵士が韓国人船員を銃殺した事件を巡り、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が謝罪したことを「格別な
意味として受け止めている」と語った。大統領府で行われた首席補佐官会議で発言した。
文政権が最優先課題とする南北協力の推進に悪影響が及ばないよう、事態の沈静化を図る狙いがあるとみられる。文は、「北朝鮮の最高指導者がすぐに謝罪したのは史上初めての
非常に異例のことだ」と強調し、「今回の悲劇が対話と協力の機会を作り、南北関係を進展させる契機に反転することを期待する」と語った。
ドイツ。首都ベルリンの公有地に元従軍慰安婦の被害を象徴する少女像が初めて設置され、現地で28日に除幕式が開かれた。
在ドイツの韓国系市民団体が中心となり、慰安婦問題を世界に発信する目的で企画。設置先はベルリン市が管理する土地で、当局の許可を得て住宅地の通り沿いに設けられた。
除幕式には韓国人や地元当局者ら100人が参加し、像を覆っていた幕が取り払われると大きな拍手が起きた。
元慰安婦の李容洙さんはビデオメッセージで「像が世界各地に建つことを願っている。最後には東京の中心部に設置されるべきだ」と話した。
中国。国家主席習近平(シージンピン)とキューバの大統領ミゲル・ディアスカネルは、両国が国交樹立60年を迎えた28日に祝電を交わし、両国関係の強化を確認した。
中国外務省が発表した。習はディアスカネルに「両国の協力は全面的に深化し発展している。(中国の巨大経済圏構想)一帯一路を共に積極的に建設し、両国の人々に利益をもたらしている」と伝えた。
ディアスカネルは友好関係の発展の重要性を強調した。習とキューバの共産党第1書記ラウル・カストロも祝電を交わした。
中国は対立する米国を念頭に、中南米の反米左派諸国に影響力を持つキューバとの関係を重視している。
ベラルーシ。8月のベラルーシ大統領選を巡る混乱で、選挙の不正を訴える反政権派の運動に加わる2015年ノーベル賞作家のスベトラーナ・アレクシエービッチが28日、
ベラルーシを出国し、ドイツ入りした。
支援者によると、仕事上の出国だが帰国予定は未定。ベラルーシのメディアが報じた。アレクシエービッチは公正な再選挙を求める反政権派でつくる調整協議会の幹部会メンバー7人のうちの一人。
ベラルーシ捜査当局は政権奪取を試みたなどとして調整協議会を捜査中で、拘束や国外追放などをされずに国内に残る幹部会メンバーは1人となった。
ロシア。軍の東部軍管区は29日、クリール諸島(北方領土と千島列島)で、敵の上陸部隊による攻撃を想定した軍事演習を開始したと発表した。
演習には1500人以上の将兵が参加し、計200の機関銃・砲兵装備などを使用した。
首相菅義偉とロシアの大統領プーチンが初の電話会談を行う直前の演習で、日本へのけん制とも受け止められるが、東部軍管区によると、今月10日に千人が参加して行われた
対上陸部隊演習の第2弾という。29日の演習は国後島や択捉島で行われ、無人航空機の飛来や電波妨害を受けた際の対処などを訓練した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道が発注した土木工事の入札情報漏えい事件で、業者側に予定価格を漏らしたとして、道警は29日、胆振総合振興局(室蘭市)の主任だった帯広市の男(46)を官製談合防止法違反の疑いで逮捕した。
男は同局農村振興課に勤務していた2016年4月に行われた土木工事の入札について、入札に参加する建設会社員に非公表の予定価格の情報を漏らした疑い。
きのふ28日午後4時前、旭川市永山町13丁目の交差点で自転車と乗用車が衝突し、自転車に乗っていた旭川市・永山の吉田徳男さん(78)が頭を強く打ち、病院に運ばれたが死亡した。
現場の交差点に信号はなく、自転車側に一時停止の標識があった。警察は乗用車を運転していた旭川市の会社役員、大場光芳(62)を現行犯逮捕して事故の状況を調べている。
宮城。秋サケの刺し網漁が解禁され、南三陸町できのふ28日、初水揚げされた。
南三陸町地方卸売市場には、午前11時ごろから漁船が次々と入港し、志津川湾沖などでとれた秋サケを水揚げした。秋サケの刺し網漁は25日の解禁だったが、低気圧によるしけの影響で
これまで船が出せず、きのふが初水揚げとなった。水揚げは17隻合わせて616キロと不漁だった去年の1トンをさらに下回った。漁業関係者らは「サケは冷たい海水を好むが、
今年はまだ水温が高い。今後、水温が下がり、漁獲が増えることに期待したい」と話していた。
秋サケの刺し網漁は11月20日まで続く。
福島。きのふの朝9時ごろ、三春町で、通行人から「人が用水路に落ちている」と119番通報があった。
用水路で倒れていたのは三春町の農業の男(58)で、耕運機の下敷きになっていたという。男は胸などを強く打ち死亡した。
男は1人で農作業をしていたという。けん引車の荷台から耕運機を降ろす作業中に耕運機ごと用水路に転落、車両の下敷きになったとみられる。
警察が労災事故とみて原因を調べている。
新潟。次の衆院選は、元知事対決で注目される新潟5区。2人の候補予定者は地元を精力的に回り、支援者固めに必死だ。
一昨日27日に長岡市の理容室を訪れたのは、前知事の米山隆一と作家でタレントの妻・室井佑月さん。
「(結婚したとき)ニュース速報で出ましたから」(支援者)「え、そうなの!?」、「ニュース速報で出たんですか。それは僕も知らなかった」(前知事米山隆一)。
米山さんの結婚には、古くからの支援者も喜んでいるようだ。
016年に新潟県知事に就任した米山だが、2018年に女性問題を理由に知事1期目途中で辞職。それでも「政治を変えていきたい」と、新潟5区から無所属での出馬を目指している。
9月中旬には野党各党に推薦願を提出し、野党統一候補を模索しながら活動を続けている。時間があえば、妻の室井さんと2人で支援者回りに力を入れている。
「改めまして、いろいろとご迷惑をお掛けしましたが、またー」(前知事米山隆一)。
この日、話題に上がったのは室井さんとの馴れ初め。
「すごく理詰めで、結婚がなんでできないのかっていう理由を1個づつつぶされていったかな」(室井佑月さん)、「え、そうだっけ。俺そんなことした?あんまり覚えてないけど」
(前知事米山隆一)。
「米山さんがアッタク、アタック?」(支援者)。「はい、もうそれはすごかった」(室井佑月さん)。
任期途中での知事辞職で批判もあるが、温かい声を寄せてくれる支援者らに米山さんは応えたいとしている。
「(支援者も)いろいろ言いたいことも飲み込んでのことだと思うんですけど、できる限りそのご期待に応えられるように頑張っていきたいと思います」(前知事米山隆一)。
ところで、米山さんの車のナンバーは?Qー入籍の日の日付で?「合わせました。記念日で合わせました。忘れないように」(前知事米山隆一)。
「米ちゃん、結構ロマンチストなんですよ」(室井佑月さん)。
「不祥事による知事辞職」というマイナスイメージを払拭すべく、夫婦二人三脚での戦いが始まっている。
一方、魚沼市で28日、グラウンドゴルフの軽快な音を響かせたのは、自民党・新潟5区選出で元知事の衆議院議員泉田裕彦。
「国の施策でも人生100年時代ということですので、体力を鍛えていただいて長生きできる、そんな地域づくりをしていきたいと思います」(衆議院議員泉田裕彦)。
元気な先輩方に交じって、30分ほど一緒にゴルフをプレーした泉田。グラウンドゴルフは初心者というが…。
「うまいですよ。姿勢がきちんとできている。運動神経いいんでしょうね」(ゴルフ参加者)。
「(褒められて)なんか緊張してきた次第です」(衆議院議員泉田裕彦)。
雨にも負けず、地域住民と笑顔で交流を楽しんだ。早期解散もささやかれる中、その時期については…。「その議論っていうのは、解散しちゃうとリセットになっちゃうんですよね」
(衆議院議員泉田裕彦)。
ツイッターで泉田は予算審議が進んでいることに触れ、「少なくとも年末の政府案の閣議決定までは解散はあり得ない」と、解散時期に言及していた。
「予算っていうのは、12月のクリスマスの頃にならないと閣議決定できませんから、その間で積み上げを無駄にするってことは、やっぱりあっちゃならんのだろうと」(衆議院議員泉田裕彦)。
Qーその間の自身のこちらでの体制づくりは?「頑張ります、頑張ります」(衆議院議員泉田裕彦)。
着々と地元での地盤固めを進める。
知事のバトンを渡した4年前、固い握手で新潟の未来を託し合った2人。果たして新潟5区を制するのはどちらなのか。その戦いに注目。
長野。宮田村できのふ、男を拳銃で撃った男が逃走していることを受けて、村内の小中学校では保護者が登校に付き添った。
宮田小学校では、けさ、教員が見守る中、全校児童520人が保護者の車などで次々と登校した。村では昨夜、小中学校の登校の際、子どもに付き添うよう保護者にメールで連絡し、
普段よりも早い午前7時から、校舎内に入れるようにした。保護者は、「家がたまたま(現場の)近くでちょっと怖いので、早く犯人が捕まってくれればいいなと思います」と。
隣の駒ヶ根市でもすべての小中学校で登下校に保護者が付き添う対応を取っている。
千葉。きのふ午前、佐倉市を中心に県内北西部の広い範囲で最大で一時、5万7000軒以上の停電が発生した。
東京電力によりると28日午前10時過ぎ、佐倉市や八千代市、印西市などの広い範囲で停電が発生し、県内で一時最大5万7820軒が停電した。
佐倉市井野では信号が消え、交通整理にあたる警察官の姿も見られた。
「生ものは(停電の影響で)冷気が出ていないので、これから商品を処分する作業が始まると思う」(スーパーの店員)。
停電は5時間以上続いたたが、午後3時半頃に全域で復旧した。停電の原因は印西市内の送電線トラブルとみられ、東京電力が引き続き原因を調べている。
埼玉。狭山市立博物館で、企画展「私たちの災害サバイバル展」が始まっている。
日常生活でも使える自衛隊の防災テクニックを掲載した人気シリーズ「自衛隊防災BOOK」(マガジンハウス)とのコラボ企画。災害時に身を守る知恵を紹介し、洪水災害の歴史や
仕組みにも目を向けている。11月29日まで。
自衛隊防災BOOKからは、「ツナ缶・バターをローソク代わりにする方法」、「ブルーシートと新聞紙を寝袋にする方法」など37項目をパネルで紹介。一部は博物館職員らが
実物を手作りした。このほか、狭山市やその周辺地域の過去の洪水被害に関する資料なども展示されている。
県内に大きな被害をもたらした昨年10月の台風19号など、全国各地で豪雨災害が相次いでいることを受け企画した。「未来に起こり得る災害を見つめ、その時どのように
行動すれば最善か、みなさんと一緒に考えたい」と担当者は話す。
期間中、国土地理院による「災害に備えるための地図とその活用」講座(10月23日)や、自衛隊による展示イベント(11月1日)などがある。
入館料は一般200円など。月曜休館。問い合わせは同博物館(04・2955・3804)へ。
東京。午前11時半過ぎ、板橋区成増の住宅造成工事現場で、隣家との境にあったコンクリート壁(高さ2m、幅15m)が倒れ、男性作業員が、流れてきた土砂とともに下敷きになった。
駆けつけた警察官らが男を発見したが、その場で死亡が確認された。50歳代とみられ、高島平署が身元の確認を進めるとともに事故原因を調べている。
壁は隣家側の土砂が崩れるのを防ぐもので、事故当時、男は壁の採寸などをしていた。この事故で、同僚の50歳代の男性も重機に頭をぶつけて負傷し、病院に搬送された。
11月の酉(とり)の市を前に、足立区の「熊手工房はしもと」で、縁起物の熊手作りが最盛期を迎えている。
熊手の飾りは小判や招き猫、七福神など300種類あり、職人が熊手の大きさに合わせて選び、手作業で取り付ける。大小合わせて7000本を作る予定で、3代目代表の橋本誠三(67)は、
「今年は疫病退散の思いを込めて作っています」と話していた。
全国で問題となっている空き家。国の推計によると東京都内にも81万戸あり、その7割は23区内にある。
過疎化とは縁遠い首都圏でも高齢化でさらに空き家の増加が懸念される中、利活用につなげる取り組みもある。高級住宅街として知られる田園調布に近い世田谷区内の住宅地。
最寄りの東急奥沢駅から10分ほど歩くと、雨戸が閉まり、庭の草木が伸び放題の戸建て住宅があった。外観は古くもないが、長く人が訪れていないようだ。
不動産会社「JECT(ジェクト) ONE(ワン)」の空き家活用プランナーの竹内麻実さん(31)は敷地の外から庭や住宅の状況を確認し、「空き家のようですね」。
周りを少し歩くと、ほかにもツタなどの植物で玄関や全体が覆われた木造のアパートや戸建てがあった。
この地域は世田谷区の2016、17年度の調査で空き家密度が高いとされ、65歳以上のみの世帯が多く、区内でも高齢化が特に進んでいる。不動産価値が高く、若年層の家族は
簡単には手を出せないことや、戸建て中心の低層の住宅街に保つため、都市計画で建物の高さに制限が定められ、不動産業者もマンション開発などに、慎重になりがちな点も、
空き家の多さに影響しているという。
総務省の18年の住宅・土地統計調査(抽出調査)によると、都内の空き家は全住宅の1割にあたる80万9900戸だった。都の空き家率は10・6%で全国平均(13・6%)を下回る一方、
その数は突出している。人口92万人を抱える世田谷区の空き家は5万戸で都内で最多だ。
うち賃貸や売却向けなどを除いた、市場に流通していない「その他の住宅」に分類される空き家が1万2千戸に上る。
愛知。昨夜9時前、清須市の国道でバイクとトラックが衝突する事故があり、バイクに乗っていた男が死亡した。
清須市春日宮重町の国道22号を走っていたバイクと、左折してきた2トントラックが衝突した。この事故で、バイクに乗っていたフィリピン国籍の会社員、ダロゴ・パウロさん(24)が
病院に搬送されましたが、2時間後に死亡した。
警察は、トラックを運転していた春日井市の会社員・五十嵐亮真(21)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し「事故を起こしたことは間違いない」と容疑を認めていて、
警察は容疑を過失運転致死に切り替え、調べを進めている。
大阪。新聞朝日とテレビ朝日放送は26、27の両日、大阪市民を対象に電話による世論調査を実施した。
大阪都構想の賛否を聞くと賛成42%、反対37%だった。都構想の是非を問う前回2015年の住民投票を前にした3回の世論調査では、同趣旨の質問にいずれも反対多数の傾向だったが、
今回は賛成が多かった。
調査は大阪市民を対象に行い、935人の有効回答を得た。回答率は58%。都構想は大阪市を廃止して四つの特別区に再編する統治機構改革案。前回の住民投票を前にした世論調査は、
直近の15年5月で賛成33%、反対43%だった。
今回の調査ではまず、都構想にどの程度関心があるか聞いた。「大いに」と「ある程度」を合わせて75%が「関心がある」と答えた。
都構想の賛否の理由については4択で聞いた。賛成と答えた人では、「行政のむだ減らしにつながるから」が48%で最も多く、「大阪の経済成長につながるから」が34%で続いた。
反対と答えた人では、「住民サービスがよくならないから」が29%で最多となり、次いで「行政のむだ減らしにつながらないから」が22%だった。
広島。今朝8時半ごろ、広島市中区大手町の国道で走行中のタクシーが横にいた原付バイクと接触し、そのまま交差点を左折しようとしていた前のワンボックスカーとぶつかった。
さらにタクシーははずみで対向車線に飛び出し、走ってきた軽トラックとも衝突した。
この事故で、タクシーを運転していた60代の男が重傷、軽トラックの運転手の男とタクシーの乗客の女性もケガをし、合わせて3人が重軽傷を負った。
「私が左折しようと止まってたら後ろからタクシーが突っ込んで、結構ひどかった。体が千部押されるぐらい。(その後)ボンと音がしたので他の車とまたぶつかったんだなと」(事故に巻き込まれた人)。
警察は、タクシーの運転手の回復を待って事情を聞く。
福岡。福岡市は、住民のすべての行政手続きから原則押印を省く、いわゆる「ハンコレス」の取り組みが今月末で完了する。
押印の義務が無くなり、記名だけで済むようになったのは、年に15万件あまりある「高齢者乗車券」の手続きを含む、3,800の申請書。戸籍の事務など国が押印を義務付けているものを除いて、
住民が福岡市に出すすべての書類で「ハンコレス」が達成されることになる。市民の負担を減らすことと、行政の手続きをインターネットで行う際に障壁となっている押印を省き、
デジタル化を推し進める狙いがある。
「ハンコレス」をめぐっては、行政改革担当相河野太郎がすべての省庁に早期の達成を求めていて、暮らしに根付いた押印の文化は、大きな転換点にさしかかっている。
福岡市は、ハンコレスの次は、必ず役所を訪れる必要がある転入届などの「対面義務」についても見直しを進める。
熊本。7月の豪雨で球磨村の特別養護老人ホーム千寿園が浸水し、入所者14人が犠牲になった事態を受け、国交省と厚労省は10月にも、高齢者施設の避難のあり方を考える検討会を設置し、
同園の被災時の対応などを検証することを決めた。高齢者施設の被害を防ぐための改善策を年度内に取りまとめる。
国交省河川環境課によると、国はこの数年、台風や豪雨による浸水被害で、高齢者施設の入所者が死亡する事案が相次いでいることを重視。既に同園の避難計画や訓練状況について、
関係者に対し、書面で事実関係の調査を始めている。検討会は、福祉施設の防災や治水対策に関する有識者らで構成する方針。
水防法など関係法令や規則の改正も視野に入れている。
千寿園では7月4日早朝、園近くを流れる球磨川の支流「小川[おがわ]」の氾濫などで1階部分が浸水。入所者ら70人のうち、夜勤職員や地域住民が2階に垂直避難させるなどした
56人は救助されたが、避難できなかった80〜90代の入所者14人が水死した。
国は2016年の台風10号による豪雨で、岩手県のグループホームの入所者9人が死亡した事態を受けて17年に水防法などを改正。浸水や土砂災害が想定される区域内の
高齢者施設などに対し、避難経路や避難場所を明記した「避難計画」の策定と訓練の実施を義務付けた。
鹿児島。大崎町できのふ28日8時半ごろ、道路脇の側溝に倒れていた男の遺体が見つかった。
大崎町假宿の道路脇の側溝に男が倒れているのを、通行人が見つけた。男はその後病院で死亡が確認された。当初身元がわかっていなかったがきのふの午後6時ごろ判明。
亡くなったのは大崎町永吉の宮脇博美さん(60)で、遺体に目立った外傷や着衣の乱れはなかったという。
側溝は幅30センチ、深さ30センチで、宮脇さんは横向きに倒れていたという。警察は宮脇さんが何らかの原因で誤って側溝に転落した可能性もあるとみて、詳しく調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。来月の知事選をめぐって自民党県連が推薦する現職の石井隆一ではなく、新人の新田八朗を支持して、きのふ28日、会派を離脱した自民党の県議4人が新会派を設立した。
29日は、会派の代表を務める富山市選出の県議中川忠昭らが議会事務局に会派の設立を届け出た。
新会派に加わるのは県議中川のほか、亀山彰、庄司昌弘、沢崎豊の県議の4人でいずれも知事選で新人の新田の支持を表明している。
会派名は「自民党新令和会」で、中川は「当面は知事選で新田を当選させるために全力を注ぎたい」と述べた。
新会派は県議3人の社民党を上回って県議会の第2会派となり、代表質問の権利も得ることになる。
福井。幹部らによる多額の金品受領問題を受け、関西電力は立地地域の信頼回復に向け、きのふ、美浜町の原子力事業本部で初めて取締役会を開いた。
関西電力が美浜町の原子力事業本部で開いた取締役会には、会長榊原定征や社長森本孝ら13人が出席した。
会長榊原は「金品受け取りの大半が原子力事業本部に関連したもので、背景には閉鎖的な体質があった。現場の実態や課題について理解を深め、より実効性の高いガバナンスの
実現につなげていきたい」と話した。
関西電力が大阪市の本店以外で取締役会を開くのは初めてで、今後は美浜町の原子力事業本部での取締役会開催を定期化するという。
金沢。新型コロナの影響でフードデリバリーの需要が高まる中、警察が店舗に対し配達員へ安全運転を呼びかけるよう求めた。
金沢西警察署は、配達員の事故予防に繋がればと、デリバリーを利用している店に対して交通安全の協力を求める為金沢市入江にあるウーバーイーツを利用している飲食店には
今朝、警察官2人が訪れ商品を取りに来た配達員に「気を付けて」と声をかけるよう店長に求めた。
金沢市内では今月9日、ウーバーイーツの配達員の男が配達の途中に軽乗用車と衝突し、死亡する事故が発生している。
警察では順次、管内の店を回って協力を呼びかけることにしている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
9月長月、早くも29日だ。明日1日が過ぎれば10月だ。
午前中、松任千代野にいる樹木医の八木君や美大彫刻科OB二人の3人が来て、先日切ってもらった長さ50、太さ40センチ余りの椎の木を2回に分けて軽トラに積んでいった。
八木君から今朝採ってきた来たばかりの大根のすぐり菜をいただいた。深謝す。
午後の散歩は、いつものコースだが、それより先、家村さん横の四差路は左折して秦さん近くの川原君を訪ねたが不在で奥さんによろしくと伝えて、たかみ公園横から体育館裏の通りを左折。
野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に3匹がいた。バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。軽トラの清水の爺さんに目礼。修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちてペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていてガレージにいたオジィに「こんにちわ」、「午前中小立野の医者へ行ってきたけど混んでいたね」。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。
神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉は朽ちそ朝鮮朝顔は4輪しぼんでいた。
ガレージで一服吸っていた吉田の爺に「こんにちわ」。湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。
パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前過ぎてみすぎ公園へは向かわず。
調整池の金網から猪崎さんちのトトロを見つつ京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっと丸はまだ帰っていない。
谷内江さんちギムネマがきれいに咲いていた。
朝顔の四つ角、外出から戻られた藤田さんに「こんにちわ」、「あれっ車替えたのですか」。「ベンツは兄貴にやった」。
小林さんちの庭のサルスベリにバラ、畑の鮮やかで妖艶な曼殊沙華がいい。瀬戸さんちの芙蓉とバラ、奥村さんちの白の百日紅が待っていた。
朝夕の散歩は〆て、8840歩、距離は5、8km。消費カロリーは364kCal、脂肪燃焼量は26g。
日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。
セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊