「アベノマスク」の単価は143円 黒塗り非公表の文書に

 2020年、子年、長月9月28日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温は18度、最高気温は24度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクがいい。

 河田さんちの庭と畑には、トルコ桔梗、吾亦紅、コスモスがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には桔梗やツバキ、紫式部が咲いていた。

 西野さんの庭にはギムネマの花が4輪咲いていた。

 バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。

 北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、ひまわりと風で揺れ動くコスモスがいい。ギムネマの谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、まだ出られていない。

 北さんち前の4つ角の徳田さんちの刈り取られた田んぼの近くでは、カラスに二羽の野鳩が落穂をつついでいた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。

 猪崎さんちのトトロからペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑への前へ。ゴミ出しに行くおバァさん、森國さんに「おはようございます」、

 「おいくつになりましたか」に「92です、いつの間にかなりました」、「お元気でいいですね」、「何かありましたらよろしくお願いします」、なんて。

 公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。浅加さんちの庭の日の丸は全体に咲き乱れていた。

 三叉路は逆vターン。芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。清水さんちブーゲンビリアが鮮やかでいい。

 散歩中の松本翁に「おはようございます」で、同行された。道中は、ドラマの古関裕而の話になり、軍歌や童謡などほとんど覚えており、きのふは楽譜を読んでいました、と。

   わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)

 故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは消えていたので、ちとさみしい。パラソルや白の百日紅は元気だ。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデなどがいい。

 清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は消えて、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が4輪咲いていた。玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。

 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。小粒のピインクのバラが消え、

 色づいた柿のペンキ屋さんち、過ぎて、なかの公園手前の四つ角で松本翁と別れた。左折。前方のバス通りへ向かうタイルの宇野さんの息子さんの車が目に入った。

 四叉路は、左折、宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。三差路は左。ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は出られて、ベトナムの青年らの車も出たようだ。

 大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りのザクロ実は一部カーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの3輪の日の丸芙蓉はいい。深紅のバラが1輪いて朝顔が3輪咲いている鎚田さんち過ぎて、

 庭の芙蓉やフェンスに1輪のパーラーが咲き始めた上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの玄関前の空色の朝顔はしぼんで、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが3輪咲いて、無数の莟をつけていた。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。

 ゴミ捨て帰りの斎田のおバァに「おはようございます」。

才田さんちの7センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に3輪の朝顔、納屋の横には3輪咲いていた。

 小津さんちの納屋の裏の畑にいた朝日のおはぁが草むしりされているのが目に入った。

   中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が5輪咲いてあとはしぼんでいた。朝日さんち、白のダリアが咲いて花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。

 崖下の蛍草がいい。例年崖の庭に咲いているギムネマの花が今年も2輪咲きだしていた。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは見えず。鉄格子の犬小屋の前では、アサガオが3輪咲いていた。

 ここから左右のいが7、8センチに膨らんだ栗を見つつ、ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。

 崖上の赤白の芙蓉を見つつ、雀のお宿、越野さんちには1羽もみえず。八重樫さんちの角地を左折してバス通りへ。遅刻したのか長谷川さんちのミコちゃんが走りながらバス停へ向っていた。

 野良猫は桝谷さんち玄関前に1匹いた。勤めに向かう野畠さんのあんちゃに「おはようございます」。車庫まで家猫がついてきていた。体育館には車は一台もおらず。

 寺津用水、水量は昨夜の雨で多かったが、スムースに流れていた。

 小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は3529歩。距離は2、3kmだった。消費カロリーは104kCAL 、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 経営再建中の(株)レオパレス21(東京 中野区)はけふ28日、2020年4〜6月期(連結)の四半期純利益が142億円の最終赤字で、118億円の債務超過に転落する見通しだと発表した。

 レオパレス21によると、2021年3月期通期の業績予想は、当期純損失80億円に変更はないという。

   2020年4〜6月期の決算発表は当初8月7日を予定していたが、監査手続きの遅れなどで9月11日に延期した。しかし、決算業務の担当者が希望退職募集で想定以上に退職したことなどから9月30日に再延期している。

 レオパレス21は今年6月、ホテルやリゾート事業、国際事業の譲渡や撤退のほか希望退職募集の実施など抜本的な構造改革を発表している。

 ただ、社会問題となった施工不良の改修工事が遅延し、完了の見通しが立たない状況が続いている。

 また、債務超過に転落する見通しで、財務面の強化など課題が山積している。

         ◇      ◇

 新型コロナウイルス対策として政府が国内の全世帯に配布した布マスクを巡り、国への情報公開請求で納入業者との契約単価や発注枚数を開示しないのは違法だとして、

神戸学院大の教授上脇博之が28日、国に開示を求めて大阪地裁に提訴した。

 訴状などによると、国は4月以降、260億円かけて全世帯に2枚ずつ布マスクを配布。国会で、納入業者との契約額は説明したが、それぞれの単価と枚数については、

今後の価格交渉に支障を及ぼす恐れがあるなどとして公表しなかった。

 教授上脇は4月以降、業者の発注経緯などを厚労省などに情報公開請求したが、ほとんどが不開示だったとしている。

 これより先巨額の税金を投入して1世帯に布製マスク2枚を配るというその政策が議論を呼んだ「アベノマスク」、一部の業者からのマスク1枚の価格が143円だったことが、政府が開示し文書で明らかになった。

 単価は非公表とされており全て黒塗りになっていてたが、一部で塗り忘れが有ったと見られる。原告らは、価格を非公表にする理由は無くなったとしており、全面的な契約内容の開示を求める。

 情報開示は神戸学院大の教授上脇博之が厚労省と文科省に対して行ったもので、8月27日に開示された文書では、マスクの単価は非公表とされ、該当する記述は全て黒塗りになっていた。

 このため、教授上脇はけふ(9月28日)、大阪地裁にマスクの単価の開示を求める訴えを起こすことにしているが、このうちの文科省が開示した文書に、「厚労省内に設置されている

 マスクチームから、業者との交渉により、単価が143円(税込み)になる連絡があり、4月17日に業者より見積書の提出があった」と記されていたことがわかった。

 弁護団の谷真介弁護士が開示された文書を精査していて発見した。

 文書には、「これに伴い、4月20日付けで変更契約を行うものである」とも書かれており、この契約におけるマスクの単価について文科省が厚労省に合わせて143円にしたことを伺わせる記述になっている。

 一方で、文書では、マスクの総数や単価を示す部分が黒塗りになっているため、谷弁護士は、「黒塗りをし忘れたのではないか」と話している。

 教授上脇と弁護団は143円が全てのマスクの価格なのか確認する必要が有るとしており、一部でも金額が明らかになった以上、国がマスクの単価を非公表にする理由は

無くなったとして裁判で全面的な契約内容の開示を求めることにしている。(WEB誌「インファクト」) 。

    ◇      ◇

 官房長官加藤は28日午前の会見で、昨年11月に死去した元首相中曽根康弘の「内閣・自民党合同葬」に政府が9643万円を支出することにインターネット上などで批判が出ている点について

 問われ、「元総理の功績、過去の先例などを総合的に勘案して執り行うことにした」と述べた。その上で、経費について「葬儀は簡素なものとしつつ、コロナ対策に万全を期す必要がある。必要最小限の経費だ」と語った。

 合同葬は10月17日に東京都内のグランドプリンスホテル新高輪で営まれる。葬儀委員長は首相(自民党総裁)菅義偉が務める。当初は3月に予定していたが、新型コロナウイルス

 感染症が広がった影響で延期。政府は今月25日、今年度予算の予備費から経費を出すことを閣議決定した。

 加藤はコロナ対策で延期前より経費は「少し増加をしている」とも話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ28日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに78人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が100人を下回るのは今月23日(59人)以来、5日ぶり。重症患者は前日から3人減の26人となった。

都内の累計感染者は2万5335人。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。午前9時頃、名護市辺野古のK9護岸付近の海上で、市民らは「きれいな海を壊すな」、「違法工事を許さない」などと声をあげ、基地建設工事の即時中止を訴えた。

 土砂を積んだ大型船の進路を阻もうとする市民のカヌーチームは海保に捕らえられた。

 沖縄県はけふ28日、新たに14人の新型コロナ感染を確認したと発表した。

累計感染者数は2441人。新規陽性14人中、行政検査によって7人、保険診療検査によって7人の感染が分かった。行政検査は161人に実施していた。

 在沖米軍関係の新規感染はなかった。県内では26、27日と2日連続で20人の新規感染が確認された。2日続けての20人台は、4、5日以来3週間ぶりとなった。

 県の保健衛生統括監糸数公は、新規感染の増加要因として「人の動きが活発になってきたため」とした。一方、9月の4連休の影響は「もう少したってから出てくるかもしれない」とし、

 今後の感染者数を注視するとした。現状については、「市中感染の可能性はあり、それに家庭内感染が上乗せされている形だ」との認識を示した。

 感染を広げないためには、自身が感染者の濃厚接触者になった場合は2週間は健康観察して人と接触しないことや、体調不良時には「仕事は無理して行かない方がいいし、

 症状が続くのならコールセンターなどに電話して検査を受けることをお願いしたい」と呼び掛けた。

 20〜26日の人口10万人当たりの新規感染者数が沖縄県は5・01人で、全国で2番目となった。最多は東京都の7・63人。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 7年8カ月続いた安倍政権の支持率を支えてきたのが、「景気が良くなり、株価も上がった」といった経済回復のイメージではないか。

だが、前首相安倍晋三の経済政策を「アホノミクス」と辛辣(しんらつ)に批判してきた同志社大大学院教授浜矩子は「政治的な下心の手段に、経済政策を利用した」と容赦がない。一体何が問題なのか。

 Qまずは総論から。経済政策の面から見た安倍政権の功罪をどう考えますか?

 A「功」は無くて、「罪」のかたまりとしか言えませんね。結局のところ安倍政権にとっての経済政策とは、彼がずっと抱き続けてきた政治的下心、すなわち「戦後レジームからの

 脱却」を実現するための手段でしかなかった。戦後的枠組みから脱却するには戦前に戻るしかない。つまり「21世紀版大日本帝国」の強くて大きな経済基盤を作ることが、

 アベノミクスに託された実際の狙いだったわけです。金融・財政政策もそうですし、「1億総活躍」「女性活躍推進」「働き方改革」など、すべてのものがそのために

 繰り出されてきた。そう思わざるを得ません。

 Q問題点をもう少し具体的に。

 Aいみじくも安倍さんは就任早々に「日本を世界で最も企業が活動しやすい国にする」という趣旨のことを発言しました。これを実行に移したのが、「働き方改革」です。

 労働法制で手厚く守られているところから労働者を掘り出して、大企業のために役立つフリーランスを作り出す。労働コストの上昇なき生産性上昇を大企業にプレゼントするため、

 「柔軟で多様な働き方」を推進するのが、当初からの狙いです。「女性の活躍推進」や「人生100年時代」の高齢者の就労支援も、安い賃金でそれなりの技能を持っている人たちを、

 制約なくこき使うため。そういう脈絡で全てが展開されてきたと言えます。(新聞毎日)

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。国営新華社通信によると、朝鮮戦争(1950〜53年)に参戦して韓国で戦死した中国軍兵士の遺骨117柱が27日、韓国から空路で中国遼寧省瀋陽に運ばれた。

 調整中の国家主席習近平(シー・ジンピン)の訪韓に向け、中韓の関係強化を演出した。

 遺骨引き渡しは、中国に接近した韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権時代の2014年に始まり、今回が7回目。これまで運ばれた599柱と共に、瀋陽にある朝鮮戦争の戦死者の墓地に埋葬される。

 ロシア。AFP時事によると、旧ソ連のアルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフで27日に起きた戦闘で、両国は互いに、最初の攻撃を仕掛けてきたのは相手側だと非難した。

 戦闘により少なくとも23人の死亡が発表されており、同地域に影響力を持つロシアとトルコを引き込む恐れがある。

 アルメニアとアゼルバイジャンはナゴルノカラバフの帰属をめぐり数十年にわたり対立を続け、長年のライバルとされてきた。アルメニアの支援を受けるナゴルノカラバフで

 起きた今回の戦闘は、110人が死亡した2016年以降最悪の軍事衝突となり、新たな紛争の懸念が高まっている。

 アルメニア当局によると分離独立派のアルメニア兵16人が死亡し、戦闘により100人以上が負傷した。アルメニア、アゼルバイジャンの双方がアルメニア人の女性と子どもが死亡したと発表。

 アゼルバイジャン政府は、アルメニアの分離独立派が発した砲撃により、アゼルバイジャンの5人家族が死亡したと発表した。

 戦闘を受けフランス、ドイツ、欧州連合(EU)はすぐに「即時停戦」を要求し、フランシスコ教皇は平和への祈りを捧げた。ロシアの大統領ウラジーミル・プーチンはアルメニアの

 首相ニコル・パシニャンと軍事衝突の再燃について協議し、「敵対行為の停止」を要求。

 ロシア政府は、「ロシア側は大規模な衝突の再開に深刻な懸念を示した」と述べた。しかし、アゼルバイジャンの同盟国であるトルコは、今回の戦闘の責任はアルメニア側にあるとし、

 アゼルバイジャン政府への「全面的な支援」を約束した。トルコの大統領はレジェプ・タイップ・エルドアンツイッターに「トルコ国民はこれまで通り、アゼルバイジャンの

 きょうだいたちをあらゆる手段により支援する」と述べた。

 アゼルバイジャンはアルメニアが停戦協定に違反したと主張し、「国民の安全を確保するため」戦車や大砲ミサイル、戦闘機、ドローン(無人機)を使った反撃を行ったと述べた。

 アゼルバイジャンはまた戒厳令を宣言し、大都市の夜間外出禁止を発令。

 ナゴルノカラバフとアルメニア政府間の通信管理において戦略上重要な山をアルメニア兵から占拠したと発表した。

 アルメニア。アルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフを巡り27日、両国軍が衝突し、死傷者が出た。

 アルメニア政府は全土に戒厳令を導入し、総動員態勢を宣言した。タス通信などが伝えた。

 ロシアの外相ラブロフが停戦に向け仲介に当たっている。地域大国のトルコが民族的に近いアゼルバイジャン支持を表明しており、調停は難航する可能性がある。

 アルメニア側の発表によると、27日朝、アルメニア人勢力が実効支配するアゼルバイジャン南部ナゴルノカラバフ自治州に対し、アゼルバイジャン軍が攻撃を加え、

 アルメニア人勢力とアルメニア政府軍が反撃して本格的戦闘となった。アルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフを巡り27日、両国軍が衝突し、死傷者が出た。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズは27日、独自に入手した納税資料に基づき、大統領トランプが過去15年のうち10年にわたって、所得税を納めていなかったと報じた。

大統領選で当選した2016年と、就任1年目の17年の納税額は、それぞれ750ドル(7万9000円)だったという。

 トランプは27日の会見で、報道に対して「完全なフェイク(偽)ニュースだ」と語り、内容を全面的に否定した。タイムズ紙は、トランプ個人や関連会社に関する20年以上に及ぶ

納税資料を根拠に、海外事業などで多額の損失を出し、所得税が減額されていたと伝えた。

 トランプは、ホテルやゴルフ場経営などのビジネスで巨額の財をなした資産家として知られる。タイムズ紙は「トランプに金銭的な余裕はない」とし、「彼が必死に隠そうとしてきた

納税記録からは、彼の触れ込みとは全く違う実態が浮かび上がる」と指摘した。

 納税記録の開示は、歴代大統領の慣例となっているが、トランプは「監査中」を理由に挙げ、一貫して拒み続けている。野党・民主党は、過去の資金の流れを明らかにする必要があるとして 公開を求めており、開示の是非を巡って法廷闘争に発展している。

動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の米政府による配信禁止措置をめぐり、米連邦地裁は27日、配信禁止措置の一時差し止めを命じた。

 禁止措置の発動が27日夜に迫るなか、中国IT企業バイトダンスなどが求めていた請求を直前に認めた形だ。差し止めに反対していたトランプ政権にとっては打撃になる。

 動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の米政府による配信禁止措置をめぐり、米連邦地裁は27日、配信禁止措置の一時差し止めを命じた。

 禁止措置の発動が27日夜に迫るなか、中国IT企業バイトダンスなどが求めていた請求を直前に認めた形だ。差し止めに反対していたトランプ政権にとっては打撃になる。

 スイス。国連は27日、イエメン内戦で対立するハディ暫定政権と反政府武装勢力フーシが、双方で計1000人の捕虜を釈放することに合意したと発表した。

 国連の仲介で2018年12月に和平協議が行われて以降、大規模な捕虜の釈放は初めて。

 実現すれば、内戦終結に向け、対話機運が生まれる可能性がある。

 ロイター通信などによると、暫定政権側は680人、フーシ側は400人をそれぞれ2週間以内に釈放する運びだ。赤十字国際委員会(ICRC)が釈放に向けた手続きを調整する。

 国連の特使マーティン・グリフィスは「当事者にただちに釈放を進め、さらに多くの捕虜を解放するよう努力を尽くすことを求める」との談話を発表した。

 フランス。大統領マクロンは27日、パリで会見し、8月の大規模爆発を受け政権が崩壊した中東レバノンで新政権樹立が失敗に終わったことについて、レバノン政界全体の

 「裏切り」で「恥ずかしく思う」と強く非難した。

 旧宗主国の指導者としてマクロンは国際社会のレバノン支援を主導。経済支援開始の条件に早期の政権発足を求めていた。新首相に指名された前駐独大使アディブが組閣を

 断念したことを受け、パリでは開くことの少ない会見をあえて行った。

 マクロンは「レバノン国民のことは見捨てない」と訴え、同国の政治指導者らに「最後の機会だ」として対応を要求した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。いわゆる「核のごみ」の最終処分場選定について、応募検討の動きがある後志の神恵内村で、きのふ2回目の住民説明会が開かれた。

 説明会には赤石地区の23人が参加し、国とNUMO(ニューモ)から「核のごみ」の地層処分について説明を受けた。1回目は調査を容認する意見が相次いだが、今回は

 反対意見や地震への不安の声が出た。

 「科学的特性マップを見て、神恵内村が処分場になることはないと思っていた」(出席した村民)。住民の声を受け、国の担当者は「安全が確認できない中で選定は進めない」との認識を示した。

 青森。終戦時、13歳で朝鮮半島から引き揚げてきた八戸市の元高校教師・天内みどりさん(87)が、30年以上にわたり草木染のハンカチを作り続けている。

 帰国がかなわず平壌で命を落とした多くの日本人のため、いつか現地の墓地に千枚のハンカチを掲げて慰めたいとの思いからだ。

 そして、北朝鮮に拉致された可能性が濃厚な5歳下の妹・木村かほるさんの元に、姉のハンカチが届くことを願っている。みどりさんは戦時中、両親、かほるさんとともに

 満州(現中国東北部)へ渡っていた。1945年(昭和20年)夏、父の木村一栄さんを残し、列車で朝鮮半島を南下している途中、終戦。平壌の難民収容所に入れられた。

 不衛生で劣悪な環境の中、幼い子どもたちをはじめ多くの人々が伝染病になるなどして次々と亡くなった。墓地に埋める所がなくて、外に置かれたままの遺体もあった。

 1年後、ほかの日本人とともに収容所を脱出。皆で息を潜めて歩き続けた。飢えや病気に苦しみ、山中で銃声が聞こえたり、ソ連兵に見つかり若い女性が連れ去られたりするなど、

 さまざまな危険や死の恐怖が降りかかったが、みどりさんたちは何とか生き延びた。一緒に帰国できた人たちの中には、家族を失った人も数多くいたという。

 八戸市で暮らし、高校教師を退職したころ、みどりさんは平壌の龍山墓地に眠る人たちや現地に残って今も暮らしている人たちのために、日本の地に生えている草木で染めた

 ハンカチを届けたいと思うようになった。サクラ、ウメ、リンゴ、ムラサキ、アカネ、藍、紅花、白菊…。時間を見つけては、身の回りにある草木を使い、染めた。

 「平壌を訪れることができたなら映画・幸福の黄色いハンカチのように、たくさんのハンカチを空に掲げたい」とみどりさん。

 そして、亡くなった人たちの命が宿る墓地の土から生えている草木を使って現地でハンカチを染め、当時家族を失って引き揚げてきた人たちのために日本に持ち帰りたいという。

 「日本の女性が平壌に慰霊に訪れ、千枚ものハンカチを掲げたということが北朝鮮内で報じられたりしたら、もしかしたらかほるの耳にも入るかもしれない。かほるはきっと

 私だと気づくはず」。みどりさんは、こんな願いも持っている。

 政府による拉致問題の調査は進展がみられない。高齢で体力が衰えてきたことで「北朝鮮に行くのは無理かもしれない」とみどりさん。それでも今も草木染を続ける。

 何かの形で、思いが届くことを信じて。

 《木村かほるさんの失踪》秋田市の日赤秋田高等看護学校3年生だった木村かほるさんは1960年2月27日夕方、「八戸の実家に行ってくる」と寮を出て、同級生に見送られて

 秋田駅で別れた後、行方不明になった。当時21歳。特定失踪者問題調査会によると(1)看護学生である(2)秋田県には不審船が出入りしていた(3)自ら失踪する理由がない

 (4)終戦時、北朝鮮の難民収容所で生活した経緯がある−などから、拉致の疑いが濃厚とされている。

 姉の天内みどりさんは2004年に被疑者不詳のまま国外移送目的略取の疑いで八戸署へ告発し、秋田署が捜査を引き継いだ。かほるさんに似ている人物を北朝鮮で見たという証言も複数ある。

 宮城。全国的にサンマの記録的な不漁が続く中、名取市閖上ではきのふ27日、恒例の「さんま祭り」が開催され、サンマを求めて多くの人が訪れた。

 今年で35回目の開催となった名取市閖上の「さんま祭り」。

 25日に北海道根室沖で水揚げされた生サンマ2000匹が、無料で振る舞われた。今年のサンマは全国的に記録的な不漁となっていて、県内でもこれまでに一度も水揚げが無く、

今年の水揚げ量は、過去最低となる見通し。

 サンマの生育自体も遅れているため、今年の「さんま祭り」は例年通りのサイズを確保するために、例年より1カ月遅れての開催となった。訪れた男は「今年はサンマが

 食べられないと思ったので、祭りが開催されておいしいものを食べられて良かったです」。また、訪れた女の子は「甘かった。おいしかった」と話していた。

 主催者によると、きのふ振る舞われた130グラムのサンマは、店頭価格で400円と、例年の2倍以上の高値が付いているという。

 福島。きのふの朝5時半過ぎ、南相馬市原町区上北高平字西高松の休耕田で、「男が車両の下敷きになっている」などと男性の家族から通報があった。

 南相馬署によると、車両の下敷きになっていた同市原町区高見町の飲食店経営の男(56)は死亡した。

 男は休耕田近くで馬を輸送するための準備作業中に、横転した小型トラックの下敷きになったとみられる。同署が原因を調べている。

 群馬。草津町議会・町議新井祥子51)の解職請求(リコール)のための署名数が、住民投票に必要な有権者の3分の1(約1800人)を超える3100人以上に達していることが

 27日、解職を求める会の集計で分かった。

 同会は今月末まで署名活動を続けて町選管に署名を提出する方針。町選管が有効署名と判断すると、住民投票が行われ、有効投票の過半数が解職を求めれば新井は失職する。

 1日時点の町有権者数は5383人。新井は、町長黒岩信忠(73)と「町長室で性交渉をした」との告白を巡って議会で批判されていた。

 会は「告白は客観的な物証に基づくものでない。議会で説明責任を果たさず、草津温泉のブランドを傷つけた議員新井に支払われる議員報酬は、無駄遣い」などとして今月15日から署名活動を行っている。

 長野。25日午後8時半過ぎ、木島平村で、「車内に意識不明の人がいる」と119番があった。

駆けつけた消防隊員が車内から飯山市天神堂の市川久芳さん(72)を発見、搬送先の病院で死亡が確認された。

 飯山署などによると、市川さんは飯山市議。車内の一部には燃えた跡があり、市川さんも全身をやけどしていた。現場は水田の一角で人通りはほとんどなく、警察は

 自殺の可能性もあるとみている。市川さんは2014年の市議選で初当選し、18年に再選された。

 千葉。江戸前海苔の産地として知られる富津市で、25日から海苔の種付け作業が始まっている。

 県内一の海苔の収穫量を誇る富津市では、朝5時半ごろから地元の2つの漁協が海苔養殖の最初の作業、「海苔の種付け」に取りかかった。

 あいにくの雨と強風のなか、組合員らは海苔の胞子がついたカキ殻を水槽に浸し網に胞子がつくように次々と網をくぐらせていった。

 県内の海苔の養殖はここ数年、魚による食害などの影響で不作が続き、防御ネットを設置するなどの対策を施してきたものの、昨シーズンは、生産枚数、生産額共に過去最低を更新していて

 組合では、今年こそは巻き返しを図りたいとしている。作業は、10月初旬に沖合の養殖場に海苔網を張って、11月中旬以降には収穫作業に入るという。

 埼玉。今朝8時過ぎ、蓮田市上のJR宇都宮線蓮田〜白岡駅間の踏切で、県立高校2年の男子生徒(17)が宇都宮発熱海行き上り普通電車(15両編成)にひかれ、死亡した。

 男子生徒が歩いて踏切内に入る姿が電車のドライブレコーダーに映っていた。同署は自殺の可能性が高いとみて捜査している。

 同線は上下8本が運休、21本が最大約2時間遅れるなど、1万9400人に影響した。

 春日部署は27日、春日部市内の畜舎で、ヤギ8頭(80万円相当)が盗まれたと発表した。

今年、行田市や群馬県などで豚や牛の盗難が相次いでおり、警察は関連を調べている。畜舎ではヤギ32頭が飼育されていた。23日に所有者の男(42)が飼育数を確認したところ、

 親ヤギ8頭が減っていることに気付き、26日に同署に通報した。畜舎の柵などに人為的とみられる破損が見つかった。男は8月27日から知人にヤギの世話を任せており、

 警察は同日から9月23日までの間に盗まれたとみて調べている。

 東京。きのふの午後6時過ぎ、台東区浅草橋の国道6号交差点で、横断歩道を渡っていた台東区在住の保育園児の男児(5)が、右から来た乗用車にはねられた。

 男児は病院に搬送されたが、頭などを強く打って意識不明の重体。

 警視庁蔵前署は、車を運転していた茨城県鉾田市の会社員の少年(19)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。

 容疑を認めており、蔵前署は信号無視だったとみて調べている。

 男児は母親と外出中だった。近くの防犯カメラなどから、青信号になってから母親の前を歩き出したところ、はねられたとみられる。

 山梨。甲府気象台は今朝、富士山の初冠雪を観測したと発表した。昨年より24日、平年よりも2日早い観測となった。

 甲府市内の気象台から職員が目視で観察したところ、午前8時半頃に山頂の広い範囲が白く覆われているのを確認した。気象台によると、上空に入り込んだ寒気の影響で、

 27日夕から夜にかけて雪が降ったとみられるという。

 神奈川。横浜市の桜木町・野毛の老舗の和食居酒屋「叶家」(中区花咲町1)がきのふ27日に閉店した。

 最終日には名残を惜しむ常連客が集まった。同店は、創業70年。2018年(平成30年)9月に亡くなった女優・樹木希林さんの母の中谷清子さんが店を切り盛りしていた。

 店舗は1992年(平成4年)に建て替え、2014年(平成26年)に改装した。

 最終日は、常連客などが集まり、人気メニューの「刺身盛合せ」「ふぐちり」「むつの西京焼」「叶家サラダ」などを注文していた。

 店頭に掲示されている閉店を知らせる貼り紙には「当店は誠に勝手ながら令和2年9月27日(日)をもちまして一旦閉店させて頂くこととなりました。開店以来たくさんの

 お客様からご愛願いただき心より感謝申し上げます。ありがとうございました」と書かれていた。

 愛知。昨夜9時過ぎ、犬山市木津前畑4の東洋紡犬山工場で「白煙が上がっている」と守衛から119番があった。

 工場や消防によると、男3人が病院に搬送され、うち愛知県一宮市の高橋清文さん(55)と、岐阜市の町方暁彦さん(37)の2人が一酸化炭素中毒で死亡し、34才の男の会社員は

 消火に当たっていた際にやけどを負った。

 工場によると、包装フィルムを製造する機械から出火した。作業に当たっていた4人のうち2人が取り残されたとみられる。

 周辺に有害な化学物質などはなかった。近所の住民によると、爆発音があり、建物から煙が出た。近くに住む男は「揺れて地震かと思った。煙が建物の2倍くらいの高さまで上がっていた」と話した。

 大阪。きのふ27日午後3時ごろ、大阪市西淀川区の「西淀川物流センター」で31歳の作業員の男が高さ5mの作業台から転落し、死亡した。

 大きな音を聞いた男の同僚作業員が通報し、救急隊員が駆け付けたところ、男は後頭部から血を流して倒れていて、病院に運ばれたあと死亡が確認された。

 警察によると、死亡したのは奈良県橿原市に住む加藤清貴さん(31)で、死因は頭蓋骨骨折、脊髄損傷による心停止。

 加藤さんは高所作業台に乗り、倉庫の天井に冷蔵設備を取り付ける作業中で、事故直後、現場の床には加藤さんのヘルメットが転がっていて、腰には安全ベルトがついていた。

 事故の瞬間を見た人はおらず、警察は転落の原因などを詳しく調べている。

 高知。高知市中万々の商店街で、今朝4時前、乗用車と原付バイクが衝突した。

 原付バイクを運転していた60代の男は病院で死亡が確認された。事故を起こした乗用車は現場から少し離れた場所で見つかり、近くにいた運転手がひき逃げを認めたため

 警察は乗用車を運転していた20代の男を緊急逮捕した。警察が事故の原因を調べている。

 広島。呉市は、きのふ27日に新たに14人が「新型コロナウイルス」に感染したことを公表。

 飲食店で感染者の集団・所謂「クラスター」が発生したとしている。14人のうち、100歳代と80代の2人は「介護老人保健施設」の入所者。

 この施設では、既に職員2人の感染を確認。2人は「クラスター」が発生した飲食店を利用していた。また、おととい感染を確認した小学生の濃厚接触者は75人で、

 随時「PCR検査」を実施するとしている。

 山口。国内有数のトラフグの取扱量を誇る下関市の下関南風泊(はえどまり)仮設市場で28日未明、今季の初競りがあった。新型コロナウイルスの感染防止対策として、仲買人らはマスク姿で参加した。

 萩市沖などで取れた天然物100キロと、養殖物3トンを入荷。競り人の「どうか、ええか」とマスク越しのかけ声が響く中、仲買人たちは袋の中で指を握って買値を伝える「袋競り」で次々と競り落としていった。

 天然物は、しけで昨季よりも60キロ減ったが、1キロ当たりの最高値は5000円安の2万円。コロナによる需要減が影響したとみられる。

 下関唐戸魚市場の社長見原宏(65)は「これから入荷量も増えてくるので、下関のおいしいフグを全国の皆さんに食べてもらいたい」と話した。

 福岡。博多の町に本格的な秋の訪れを告げる「ぎなん落とし」が福岡市の櫛田神社で行われた。

櫛田神社では午前、神職が長さ5mほどの竹ざおでイチョウの木を揺すり、落ちてきたぎなんの実を巫女が箸で拾い集めた。「ぎなん」とは博多の方言でぎんなんのこと。

 「夫婦ぎなん」と呼ばれるイチョウの大木は、1本の木が雄木と雌木に分かれ実をつけることから、縁結びや子孫繁栄などの御利益があるとされている。

 今年は、ぎんなんの実りが例年の半分以下で、早熟だったため、例年より1週間ほど早い収穫となった。実は神前に供えたあと、皮を取り除いて洗って乾かし来年3月の「ぎなん祭」で配られる。

 熊本。きのふ27日の大相撲秋場所千秋楽で、初の賜杯を手にした宇土市出身の関脇・正代関。

 テレビ観戦があった市民体育館では、宇土少年相撲クラブの後輩たちが、「優勝」「がんばれ正代」と書かれた紙を手に応援した。優勝が決まると、関係者らが正代関の両親を

 ねぎらい、母親の正代理恵さん(56)は目頭を押さえていた。

 「練習を重ねて、いつか正代関と土俵で戦いたい」。四股の踏み方を関脇から教わったという市立鶴城中相撲部3年の男子生徒(15)は、憧れの先輩の快挙に声を弾ませた。

 体育館以外でも多くの県民が取組を見守った。熊本農高相撲部時代にコーチで、現監督の早野将史さん(36)は高校で観戦。

 「今場所は体が大きくなり、力が増していた。肉体的、精神的に成長したことが、自信につながったのではないか」と勝因を分析した。

 豪雨で被災し、仮設団地で暮らす相良村の女性(68)は「被災した私たちのためにも頑張ってくれているような気迫を感じた。自宅の浸水など暗いことばかり続いていたが、元気づけられた」と話した。

 鹿児島。太平洋戦争中に米軍潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没した疎開船「武州丸」の犠牲者を慰霊する「平和の夕べ」が一昨日26日、徳之島の亀徳のなごみの岬公園の慰霊碑前であった。

 島内の有志ら31人が参加し、恒久平和への誓いを新たにした。武州丸と平和を考える会(会長幸多勝弘)主催。同会と遺族会の共催で2010年まで慰霊祭が行われていたが、

 遺族の高齢化に伴い「平和の夕べ」に改称された。

 参加者らは慰霊碑前で黙とうをささげ、献花。会長幸多は「子どもから高齢者まで多世代が慰霊の夕べに参加し、一瞬にして夢や希望を絶たれた人たちの声なき声を伝えることで、

 若い世代が平和を構築することを望む」とあいさつした。

 亀津中学校3年の北山愛心さんが平和宣言で「私たちは犠牲になった人たちから『平和のバトン』を受け取った。戦争をしてはならないことを世界中の人と共有し、後の世代に

 語り継ぐ」と誓った。武州丸は本土に向けて航行中の1944年9月25日、十島村中之島沖で米軍潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没。

 徳之島町亀徳、井之川、山、尾母集落の学童や女性ら148人が犠牲になった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市の「こきりこ祭り」が一昨日26日夜、五箇山地域に宿泊した観光客に限定して開かれた。

 新型コロナウイルス対策のため入場者を絞り込むためのもので、26日は五箇山地域で宿泊した80人程が五箇山の秋を楽しんだ。越中五箇山民謡保存会による「麦屋節」と

 「といちんさ節」が披露されると、手拍子で一緒に歌ったりして哀愁ただよう唄や踊りを観光客が堪能していた。

 また、今年は初の試みとしてYouTubeでのライブ配信も行われ、越中五箇山こきりこ唄保存会による「こきりこ」などの哀愁を誘うささらの音色が披露された。

 福井。敦賀市蓬莱町にある敦賀港で、きのふ27日の朝2時ごろ「車が海に転落した」と通報があり、車の中から40代の女性1人が心肺停止の状態で発見された。

 女性はその後死亡が確認された。車は県外ナンバーの普通乗用車で、警察では車を引き上げて同乗者がいないかや女性の身元の確認を急ぐとともに、自殺を含め事件と事故の両面で調べを進めている。

 金沢。けふの石川県内は高気圧に緩やかに覆われ、晴れや曇りになった。

 正午までの最高気温は金沢、輪島ともに23・7度とほぼ平年並みで、過ごしやすい陽気となった。

 金沢市下安原町では、市認定の農産物ブランド「金沢そだち」に指定されている秋冬ダイコンの収穫が始まり、丸々と太ったダイコンを生産者が次々と掘り出した。

 午後に初出荷した。あすは市内のスーパーに出回る。

 金沢気象台はこの冬は大雪になる可能性があるとした3カ月予報を発表した。

 気象台によると、太平洋の赤道付近から南米にかけて海面の水温が7月以降低くなっており、ラニーニャ現象が発生したとみられるという。ラニーニャ現象が発生すると

 日本海側は寒気の影響を受けやすくなるとされている。

 この現象と雪の量との関係はまだ明らかになっていないが、前回発生した2017年から2018年にかけては石川や福井を中心に記録的な大雪となった。

 気象台は、一時的な強い寒気の影響を受けて12月に大雪となる可能性があるとして、早めの雪への備えを呼びかけている。

 平均気温と降水量はいずれもほぼ平年並みと予想している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 9月もはや28日。時の経つのは何とも早い。あと2日も過ぎれば神無月(かんなづき、かみなしづき)10月だ。

 明日8時半に、彫刻の八木君が椎の木を取りに来ると電話があった。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少し濁っているがまずまずでスムースに流れていた。

 体育館の駐車場では、車が4台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りに2匹いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。

 山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていて、1台のレッカー車は帰っていなかった。1台は型枠を積んでいた。戸田さんちの三叉路、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家過ぎてペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花の1輪は咲きだしていた。

 元気なノーゼンカズラ見つつ、風車が回っていた徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんちの三差路は左折して清水さんちの玄関先の無数のコスモスを見て、畑にいた吉田のおバァに「ご苦労様」。

 辰次さんちの色づいたリンゴ畑から、清水のおばあの4輪咲いている朝鮮朝顔を見つつ行くと 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんちの庭の横へ。アパートの空き缶を集めてきて

 整理中で「ご苦労様」、「しばらく良い天気は続くそうだね」。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが刈り取られて、パーラが鮮やかな松本翁の前を経てみずき公園へ向かった。清水の故おぱぁ宅、ブーゲンビリアが鮮やかだ。

 次々の三差路から、西野さんちの真っ赤なサルビアがいい。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち前の徳田さんの田んぼの横を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが咲いていた。山本さんに玄関前で「こんにちわ」、「枝豆食べますか」に「畑へ行き、もいでください」と袋を渡されて北さんち前の畑へ。

 先ほど通ってきた道とバス通りとの間の道で対面は北さんち。座ったら仕事しやすいですよとブロックを敷いて彼が畑から抜いたままの枝から実の大きいのをもいだ。ある程度もいだので  「お先に」と深謝して一足先に小屋へ戻った。北さんの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリ5輪が咲いていた。

   朝顔がしぼんで朽ちたヒマワリが風で揺れていた藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。

 バラの咲いている飯田さんち過ぎて、奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉とバラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て8753歩、距離は5、8km、消費カロリーは292kcal、脂肪燃焼量は20g。

 戴いてきた枝豆はさっそく湯がいて塩を振って食べたがうまい。今度会ったら御礼を一言申し上げよう。

   ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊