パーティー収入、9億7千万円超 菅内閣閣僚、18年報告分
2020年、子年、長月9月27日(日)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は24度。
何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少なかったが流れはいい。
体育館横の花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には1台の車が来ていた。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹がいた。
四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてすっきりされていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づき始めた。
右手のイチジク畑の上の坂道の崖上に、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪咲いて5輪落ちていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木の下や道路に7、8センチ余りになったイガグリが落ちていた。
シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。玄関横ではバラが1輪、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪しぼんでいた。
崖には、烏瓜の白い花が消えて、納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のスイレンは朽ちて、ハスになって、
ホウセンカ、ダリア、赤い花なら曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。
お隣中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が10輪のうち5輪がしぼんでいた。
才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が5輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が3輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。
玄関におられた旦那に「おはようございます、青いトマトはぬか漬けにすると乙な味がしますよ」と。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が5輪咲いて、中條さんち、白と紫の朝顔がしぼんでいた。
玄関先ではパーラが1輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが1輪咲いている槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が3輪咲いて。山津さんちの四つ角、
対面の西さんち、日の丸、芙蓉が5輪になっていた。
大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色の
ザクロなどが待っていてくれた。
生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年ららもお休みのようだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。Drのお宅、外壁工事でパイプのやぐらに網が張られていた。庭にバラが咲いていた。
なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。ぺンキ屋さんち、色づいた柿がいい。徳中さんちの風車は回っておらず、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。
辰次さんちの濃い紫の20数輪の朝顔、4、5輪がしぼんでいた。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。
清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔4輪しぼんでいて、小さいアメリカ芙蓉は朽ちた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では金木犀の生垣が剪定でサッパリして、真っ赤なケイトウは咲いており、バラ、それに金鶏菊、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。
三叉路、タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。
車庫手前のノーゼンカズラが消えた庭をを見つつみすぎ公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの
裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の、稲が刈り取られた徳田さんの田んぼを過ぎて、ひょっと丸はお休みだ。
オクラやゴーヤの花の咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのひまわりやダリア、コスモスがいい。
小さいひまわりと無数の朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、10数輪がしぼんでいた。左前方から神谷さんに呼び止められて「おはようございます」、先日おすそ分けした
シークワサの御礼に、「(北の大地、富良野の玉ねぎ上げます)」と深謝して3個いただいてきた。
小林さんちのバラと芙蓉、それに曼殊沙華、瀬戸さんちの畑のバラに芙蓉が待っていてくれた。持木さんちの2匹のシェットランド犬が玄関の周りをまわって一匹が吠えていた。
今朝の歩数は4347歩、距離は2、8km、消費カロリーは154kcal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇
首相菅義偉と閣僚20人が2018年に開いた政治資金パーティーによる収入が合計で9億7千万円超に上ることが27日、分かった。
共同通信が同年分の政治資金収支報告書から集計した。開催経費を引いた利益は7億9千万円で、利益率は81・5%と高い。
「事実上の献金」とも言われるパーティーで多額の政治活動費を集めている様子が浮き彫りになった。
年間5万円以上で収支報告書への記載義務がある通常の献金と異なり、パーティー券の購入者名は1回当たり20万円を超えないと義務がなく、大半は不明だ。
閣僚ごとに見ると、総務相(福岡県第11区)武田良太の収入が計1億754万円で最多だった。
自民党の政調会長下村博文はけふ27日のテレビ番組で、新型コロナウイルス感染症の影響で悪化している雇用情勢を下支えするため、追加の経済対策を検討する考えを示した。
2020年度第3次補正予算案の編成にも言及した。
下村は「仕事を失う人が拡大している。追加経済対策を打つことで心配のない態勢を取っていくことは最も重要だ」と指摘。持続化給付金や雇用調整助成金、家賃支援給付金の
支給期間の延長を選択肢に挙げた。同時に「予備費で足らない部分があれば3次補正も考える」と語った。
10月下旬に召集される見通しの臨時国会に関しては「来年の東京五輪・パラリンピックを成功させるため、経済対策をどうやっていくかを国会で議論していく必要がある」と強調した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ27日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに144人確認したと発表した。
1日当たりの感染者が200人を下回るのは2日ぶり。重症患者は前日と同じ29人。
都内の累計感染者は2万5257人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ27日、新たに20人の新型コロナ感染を確認したと発表した。
累計感染者数は2427人。新規陽性20人中、行政検査によって7人、保険診療検査によって13人の感染が分かった。
在沖米軍関係は1人の新規感染が確認され、累計は406人になった。
県内ではきのふ26日、20代から90歳以上の男女20人の新規感染が確認されており、新規感染者数が20人台となったのは5日以来、3週間ぶりだった。
県の保健衛生統括監糸数公は「飲食業や接客業の人は4連休が終わってすぐ発症している。連休中に感染が広がった可能性はあると思う」と、懸念を示した。
19〜25日の直近1週間の10万人当たりの新規感染者数では、沖縄県は4・53人で、全国で3番目に多い状況。
最多は東京都の7・26人で、次いで大阪府が4・68人だった。
沖縄県東村高江の民間地に米軍CH53E大型輸送ヘリコプターが不時着・炎上した事故で、県警が被疑者の氏名を特定できないまま書類送検した。
炎上事故を巡っては米軍が現場を封鎖するなど、事故直後から日米地位協定の問題が露呈している。
米軍は事故機や周辺の土壌を現場から持ち去り、日本政府や県の土壌採取を妨げた。米軍の報告書でも根本的な原因が解明されておらず、事故の実態が闇に葬り去られる恐れがある。
県内では同様の事態が繰り返されている。CH53Eの不時着・炎上事故は2017年10月に発生した。米軍は立ち入りを規制し、県警が十分な捜査をできないまま、機体を持ち去った。
ヘリの部品に放射性物質が使われていることから、周辺の土壌汚染が懸念された。
米軍は現場の土もトラック5台分、運び出した。県は捜査の壁となっている日米地位協定の改正を求めてきたが、日米両政府は応じる姿勢を見せていない。
高江のヘリ炎上事故を受け、日米両政府は19年、基地外の米軍機事故に関するガイドライン(指針)について、日本側の警察や消防の速やかな現場立ち入りを定めた。
だが、日米相互の同意が必要な点や事故機を米側が管理する点は従来と変わらない。
沖縄国際大学に米軍CH53Dが墜落した04年の事故も被疑者不詳で捜査を終えた。県警は乗員らの事情聴取や証拠品の提出を米側に求めたが実現しなかった。
16年に普天間飛行場所属輸送機MV22オスプレイが名護市安部の海岸に墜落した事故も、被疑者不詳のまま送検され不起訴となった。
米軍は操縦士の名前などを明かさない理由として米国内のプライバシー保護法を理由にしてきた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。
菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。
前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。
しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。
忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。
そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。
改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。
官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。
この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省は、不妊治療の実施件数や費用などの実態調査を10月から始める。
首相が重要政策に掲げる不妊治療の保険適用実現に向けて、体外受精を行う全施設が対象となる。調査結果を保険診療の価格や治療内容などの制度設計に反映させるのが狙いだ。
不妊治療の中でも高額な体外受精は、現在、自費診療のため、価格は医療機関によって異なる。
厚労省研究班の1998年度の調査結果では、1回あたりの治療費は30万〜40万円程度だが、価格はさらに上昇しているとみられる。
今回の調査は、体外受精を実施する施設として日本産科婦人科学会(日産婦)に登録する600の医療機関が対象。市民へのインターネット調査も同時に行い、妊娠に対する
意識や不妊治療の経験の有無、治療にかかった費用などを尋ねる。厚労省は今年度中に調査結果をまとめる予定だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
2020年東京五輪招致活動を巡り、招致委員会がレースの正念場となった13年5月から8月までに集中して、時計メーカーなど3社に計1千万円超を支払ったことが、分かった。
当時の招致関係者は「置き時計や高級ボールペンなどはあいさつ代わりによく配った」と証言しており、13年9月に投票で東京開催を決めた国際オリンピック委員会(IOC)委員らへの贈り物用だったとみられる。
IOCは倫理規定で五輪関係者への贈り物の授受を禁じている。当時の招致ルールも原則禁止する一方で「地域の慣習に従い、ごくわずかな価値の贈り物のみ認める」という項目があった。
米国。大統領トランプは26日、連邦最高裁判事のルース・ギンズバーグの死去に伴う後任人事について、シカゴの連邦控訴裁(高裁に相当)判事エイミー・バレット(48)を指名すると発表した。
バレットは保守派の女性で、11月の大統領選で保守層を固めるとともに、女性票の取り込みも狙う。
就任には上院での承認が必要となる。上院は与党・共和党が多数派を占めており、承認される公算が大きい。ギンズバーグはリベラル派を代表する存在だった。
バレットが就任すれば、最高裁判事団(9人)の構成は、保守派6人、リベラル派3人となり、保守派優位にバランスが大きく傾くことになる。
トランプはホワイトハウスでの指名発表の会見で「バレットは無類の業績があり、偉大な知性の持ち主だ」と称賛した。
バレットは「能力の限り責任を果たすことを誓う」と意欲を表明した。
最高裁は、人工妊娠中絶や銃規制、移民問題など世論を二分する重要問題に判断を示す。判事は終身制のため、数十年にわたり影響を与える可能性が高い。
バレットはカトリック系の名門ノートルダム大法科大学院を修了。保守派の最高裁判事故アントニン・スカリアの調査官などを務めた。人工妊娠中絶や銃規制に批判的な立場だ。
トランプは就任以来、すでに2人の保守派の最高裁判事を任命している。
フランス。パリ東部11区の政治週刊紙シャルリー・エブドの旧本社ビル前で25日、男女2人が刃物で刺され重傷を負った事件について、仏内相ジェラルド・ダルマナンは
テレビ番組で「明らかにイスラム過激派によるテロ行為だ」と述べた。警察はテロ事件として捜査を進めている。
AFP通信などによると、刺されたのは、ビルに入居するテレビ番組制作会社の社員2人で、命に別条はないという。シャルリー・エブドの旧本社ビルは2015年1月に襲撃され、
12人が殺害された。現在は移転しており、保安上の理由で移転先の場所を公表していない。
同紙は今月2日、襲撃事件の発端となったイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を再掲載していた。警察は、現場から逃走したパキスタン生まれの18歳の男の容疑者を、
バスチーユ広場の近くで逮捕した。これまでに容疑者を含む計7人を拘束しており、うち5人はパリ郊外にある容疑者の自宅の捜索に関連して拘束されたという。
1人は現場付近で拘束されたが、後に解放された。
仏首相ジャン・カステックスは25日、現場を訪れ、「断固としてテロと戦う」と述べた。
中国。AFPによると、10代で視力を失った中国人女性のシャオ・ジアa)さん(28)が、将来選ぶべき「立派な」職業として教えられたのがマッサージ療法士だった。
だが、この業界では虐待や暴力が横行し、女性たちはほとんど守られていないことを知った。
中国では、視覚障害者はマッサージ店で働くよう奨励されている。触覚が鋭いと思われているからだ。障害のある人々が当たり前のように幼い頃から社会と切り離されるこの国では、
視覚障害者を雇いたがるところはほとんどなく、マッサージ療法士は実用的な職業とも見なされている。
だが、多くの目が見えない女性にとって、現実の世界は危険にあふれている。シャオさんは、遺伝性疾患で視力を失って14年になるが、今の状況は思い描いていた将来ではない。
人権擁護団体によると、中国ではセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)を受けたことのある女性は推定40%に上る。
家父長制社会で、被害者が責められる風潮が強く、保守的な同国では、性犯罪の通報と有罪判決の実現は容易ではない。セクハラの法的定義や、学校や職場でセクハラに関する規則が
ようやく設けられたのは、2018年になってからだ。
弁護士のリ・インさんは、中国のセクハラ新法の下で初めて訴訟を起こし、勝利した。だが、マッサージ業界で働く目の不自由な女性はさらに弱い立場にあり、性的虐待の被害を受けた実数は、
障害のない女性被害者の数をはるかに上回るはずだと警鐘を鳴らしている。「サービス業界の人々は、一般的に性的嫌がらせを受ける割合が多く、目の見えないマッサージ師の場合はさらに多い」。
ミン・ユエというニックネームで取材に応じることを求めたマッサージ療法士(24)は、10か所以上のマッサージ店で働いてきたが、どの店でも客に体をまさぐられ、辱めを受けてきたと明かした。
最初にそうした目に遭ったのは、まだ18歳のときだった。マッサージの最中、男の客が胸と脚を触ろうとしてきた。10代初めに眼感染症のため失明したミンさんは、「どうしたらいいか
分からなかった。そんな経験をしたことがなく、どう対処していいか誰も教えてくれなかった」と語る。ミャオミャオというニックネームを名乗った視覚障害者の女性は、
マッサージ店で10代の見習いだったときに性的虐待を受けたと語った。
客の中にはわざと下着を着けないで、ミャオミャオさんに性器を触らせようと仕向ける男もいれば、いきなり触らせようとした客もいた。だがAFPが取材した女性のうち、誰も
警察に届け出た人はいなかった。ほとんどが恐れからだ。
「誰にも話しませんでした。話しても問題が解決しないどころか、さらに事態が悪くなったかもしれません」と、変性疾患のため8歳で視力を失ったミャオミャオさんは語った。
リさんは、こうした状況を変えるには、障害のある人々を社会に受け入れ、法的にもっと保護することが不可欠だと主張し、当局は視覚障害者を平等に扱って、「ただ孤立させるのではなく、
さらなるリソース」を提供するよう取り組むべきだと訴える。
国連(UN)の障害と開発に関する2018年の報告書によると、中国では障害者の半数近くが、指定された学校に通っている。これは調査対象となった国々の平均をはるかに上回る割合だ。
国連の国際労働機関(ILO)の在中国事務所の職員は、「(中国では)何らかの障害のある人と一度も交流を持たない人が社会の大半を占めている可能性が非常に高い」と指摘。
そのせいで「理解不足」が生じているとして、認識を改めて職業選択の幅を広げるよう、企業における障害者訓練の改善を求めた。
シャオさんは、現状を打破しようと、自らマッサージ店を立ち上げた。だが、障害者と出会った経験がまったくない客からの不当な扱いを根絶するには至らなかった。
シャオさんが現在働く、障害者を支援しているNGOでは、同じような困難に直面している女性を支援しながら、指導技術、財務、人権についての研修を行っている。
「私たちは障害のある女性たちに対して、障害者にとっての平等と男女の平等について教えています。障害があることは自分の落ち度でも欠陥でもないことを理解してもらえるようにです」とシャオさんは話した。
シャオさんは、これ以外にも視覚障害者の女性に向けた化粧やヨガの教室を開き、決められた選択肢以外の職業を探すよう勧めている。
シャオさん「人の意識が変われば、視覚障害者の機会はもっと増える。メークアップ講師やヨガ講師にもなれるかもしれない。以前は、目が見えない人には無理だと思われていたようないろいろの仕事だってできるのです」と、言う。
ロシア。大統領プーチンは25日、声明を発表し、米国に対し、サイバー攻撃を使って国内の選挙に干渉しないよう相互に確約するよう呼びかけた。
ロシアが11月の米大統領選にサイバー攻撃で干渉しているとの疑惑を打ち消し、批判をかわす思惑があるとみられる。
露大統領府によると、プーチンは声明で、サイバー分野での両国間の対立関係を「リセット(仕切り直し)」する必要性を強調し、「高度な情報技術を用いて選挙プロセスなど
内政への干渉を互いにしないよう保証する」ことを提案した。
サイバー空間での衝突回避を目的とした2国間協定の締結や、両国の専門家による定期的な対話の実施も提唱した。
11月に迫った米大統領選を巡っては、米マイクロソフトが、ロシアのハッカー集団がサイバー攻撃を展開していたことを確認したと発表するなど、ロシアによる干渉疑惑が浮上しているが、
プーチン露政権は関与を否定している。
北朝鮮。黄海での韓国人の男射殺事件で、北朝鮮の朝鮮中央通信は27日、韓国側が艦艇などを動員し北朝鮮側の海域に侵入して遺体の捜索とみられる活動をしているとし
「新たな緊張を誘発する無断侵犯行為を即時、中断するよう求める」と警告した。
北朝鮮の国営メディアが射殺事件に関して報じるのは初めて。朝鮮中央通信は「射殺」とは明示せず「忌まわしい事件」と表記している。朝鮮労働党委員長金正恩が韓国側に
謝罪したことには触れていない。
黄海の南北境界を巡っては韓国が北方限界線(NLL)を主張し、北朝鮮はNLLを認めず、別の境界線を宣言して対立してきた。
レバノン。8月の大規模爆発を受け政権が崩壊した中東レバノンで、新首相に指名された前駐独大使アディブは26日、組閣を断念し辞任すると表明した。
地元メディアが伝えた。政権樹立が失敗に終わり、政治空白の長期化が決定的となった。混迷が一層深まりそうだ。
死者190人、負傷者6500人が出た爆発の被害に加え、深刻な経済危機と新型コロナウイルス感染の急拡大に見舞われる中、政治ポストを巡り宗教・宗派間の対立が激化し、組閣が難航していた。
アディブは大統領アウンとの面会後に辞任を発表し、テレビ演説で「国民に謝罪する」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。函館市の沖合で、男3人が乗った釣り船が転覆し、1人の行方がわからなくなっている。
釣り船が転覆したのは、函館市湯川漁港の沖合で、今朝6半時ごろ、「エンジンが停止して起動できない。船に穴が開いているようで水が入ってきている」などと通報があった。
この船では、男3人が釣りをしていて、2人は自力で海岸にたどり着いたが、1人の行方がわからなくなっているという。
函館海上保安部が、巡視船やヘリコプターなどで捜索活動が続けている。
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場選定を巡り、資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)はきのふ26日、立地調査への
応募を検討する動きが出ている神恵内(かもえない)村で住民説明会を開いた。説明会は30日まで村内であと4回開催される。
説明会には村人口(820人)の15%に当たる131人が参加した。同庁側は、核のゴミを地下深くに埋める「地層処分」の概要や建設に向けた手続きを説明。
一部から不安の声が上がったが、「調査を受け入れるべきだ」などと前向きな意見も出た。
村長高橋昌幸は説明会後「説明を受けて村民も一定の理解をしたと思う」と述べた。村議会では、立地調査の第1段階である「文献調査」への応募検討を求める地元商工会による
請願を審査中で、説明会での住民の反応などを踏まえて決める。
苫小牧市ときわ町3の道道で26日未明、ワゴン車が大型トレーラーに追突した事故で、死亡したワゴン車の男女3人は、苫小牧署の調べで、運転していた苫小牧市新明町4の
尾張敏輝さん(19)、同乗の苫小牧市糸井の山田愛さん(25)と、苫小牧市宮前町4の山田翔さん(22)と分かった。
トレーラーを運転していたのは苫小牧市北栄町5の会社員芳野欽一さん(41)でけがはなかった。
山田愛さんと山田翔さんは姉弟で、尾張さんが姉弟の知人。死因は、尾張さん、山田翔さんが脳挫傷、山田愛さんが多発性外傷によるショックだった。
青森。昨夜11時頃、おいらせ町豊栄の町道で、2台の乗用車が衝突し、乗車していた男女計5人が病院に搬送された。
このうち、三沢市三沢のマーティン・エグゼヴィア・ジャレッドさん(18)が、頭部損傷などで死亡、残る4人もけがを負った。
ジャレッドさんは、米軍三沢基地所属の軍人の家族。警察で、詳しい事故原因を調べている。現場は片側一車線の緩やかなカーブ。
劇作家寺山修司(1935〜83年)の高校時代の俳句仲間だった青森市の俳人橘川まもる(本名・護)さん(86)がきのふ26日、寺山と交わした書簡や、ゆかりの文芸誌など154点を三沢市に寄贈した。
収蔵先となる寺山修司記念館によると、俳句に傾倒した高校時代と、その後展開していく多彩な表現活動の一端や交友関係をうかがい知ることができる貴重な資料ばかり。
橘川さんは「50年以上前のものだが、寺山研究の役に立ててもらえるならうれしい」と話している。
寄贈されたのは寺山直筆の書簡や、寺山らが高校時代に創刊した俳句雑誌「牧羊神」の関係者の書簡、俳句同人誌「暖鳥」をはじめとする句誌や句集、文芸誌など。
このうち、56年(昭和31年)12月23日付消印の寺山からの手紙は、三島由紀夫の戯曲「鹿鳴館」を取り上げて「畜生、全くうまい。妬(ねた)ましくて仕様がない」と嫉妬心を隠さずに吐露している。
26日に同記念館の佐々木英明館長らが橘川さん宅を訪ね、寄贈品の内容などを確認した。
橘川さんは「寺山に2、3回しか会ったことがないけれど、(作句を)さぼって叱られたり、期待されたりもしたなあ」と振り返りつつ、「いつか寺山との思い出などを書きたいと
思っていたが、(年齢的に)難しくなった」と静かに語った。
館長佐々木は「寺山にとって高校時代の中心が俳句だった。当時の仲間たちとの切磋琢磨ぶりや息遣いが伝わる資料を寄贈していただき、大変ありがたい」と感謝。その上で
「これまで知られていなかった寺山像が浮き彫りになるかもしれない。今後、展覧会などで紹介していきたい」と話した。
宮城。津波で被災し震災遺構として整備された山元町の中浜小学校の一般公開がきのふ26日から始まった。
震災遺構として一般公開された中浜小学校では、卒業生などが参加して記念の式典が開かれた。海岸から400mの場所にある中浜小には大震災で高さ10mの津波が押し寄せたが、
児童や教職員ら90人は屋上にある屋根裏の倉庫に避難して一夜を明かし全員救助された。
校舎には机や椅子、がれきなどが当時のまま展示されていて訪れた人は津波の脅威を改めて認識していた。
福島。東京電力福島第一原発事故から十年目となった今、風化が復興の壁になっている。
双葉町の町長伊沢史朗(62)に焦燥感が募る。「国民の思いは薄れてきているのかな。まだ誰も戻れていないのに」。町は現在、全国から36人の職員の応援を受け、
うち6人が県外市町村からの派遣だ。町長は毎年、応援職員の派遣元市町村に直接出向き、継続を依頼している。
全国各地で大規模な自然災害が相次ぐ中、「双葉さん、そろそろいいでしょう」と言われるケースが増えた。断られそうな時は、「お世話になったので最後に町を見てほしい」と頼み込み、
足を運んでもらっている。町の現状を目の当たりにし、派遣を継続してくれた首長もいた。国や県からも職員が派遣されているが、十分ではない。町の復興は緒に就いたばかりで、
避難している町民への対応や生活基盤整備など業務は山積している。帰還が始まるこれからが、よりマンパワーが必要になる。「訴え続けないと、どんどん打ち切られてしまう」。
新型コロナウイルス感染拡大が追い打ちをかけ、思いは一層届きにくくなると危機感を抱く。
今後、本格化する町の復興に必要な財源確保の先行きも気掛かりだ。政府は七月、二〇二一(令和3)年度から五年間の「第二期復興・創生期間」に必要な復興事業費として
一兆六千億円を確保すると決めた。ただ、復興拠点外などに対応する予算は一千億円で、追加確保の見通しは明確になっていない。
「国は『町の状況は分かっている。大丈夫だ』と言う。ただ、担保がない」。漠然とした不安が拭えない。「国はエネルギー政策の犠牲になった地域を復興させる責任がある。最後まで訴え続ける」。
町は二〇二二年(令和4年)春の避難指示解除を目指し、復興拠点約五百五十五ヘクタールの整備を進めている。新市街地ゾーンとして災害公営住宅や賃貸住宅が建設されている
JR双葉駅の西側地区は、拠点外の白地(しろじ)地区の住民にも生活してもらう考えだ。
西側地区は電柱が地中化され、自然と共生する今までにない新しい町が誕生する。国などが毎年実施している住民意向調査では「(町内に)戻らない」が6割を超えている。
だが、町長は「住みたいと思える町をつくり上げれば、数字が変わる可能性はある」と期待を込める。
新潟。去年、台風19号で浸水被害があった長岡市に北陸地方整備局が防災用の車庫を設置し、ポンプ車などを配備する。
去年10月の長岡市今井地区。台風19号により信濃川の支流・浄土川が越水し、100棟以上の住宅で床上や床下の浸水被害が出ため、今井地区から1キロほど離れた長岡市の所有地に、
防災用の車庫を設けることを決めた。車庫には照明車2台と、ポンプ車2台を配備。ポンプ車は4コースある25mプール分の水を、10分で排出できるほか、8センチからの
低い水深にも対応できる。
「沿川の浸水に対するリスクが大きく下げられる。この基地が意味するところは、街中の水が少しでも被害を及ぼさないようなアシストする施設になると考えている」(北陸地方整備局信濃川河川事務所 所長室永武司)。
「市民にとっては安心の材料が一つ増えたなと思います」(長岡市市長磯田達伸)。
北陸地方整備局は来月、車庫の工事を始め、来年3月の完成を目指す。
群馬。きのふ26日、高崎市の養豚場で家畜伝染病「CSF(豚熱=豚コレラ)」の感染が確認されたと発表した。
豚への感染確認は、3月に沖縄県で確認されて以来、半年ぶり。県は27日から、この養豚場で飼育している5390頭の殺処分を始める。
この養豚場では9月初旬から、子豚などに下痢の症状があり、25日までに計200頭が死んだことが確認された。同日に養豚場から通報を受けた県は、子豚3頭から検体を採取し、
きのふ26日に国の検査機関で感染が確認された。
この養豚場では豚へのワクチン接種を行っていたが、感染が確認された子豚は下痢の症状があることから、接種を見合わせていた。
群馬県の豚の飼育頭数は62万9000頭で全国4位。
会見した知事山本一太は「養豚県として豚熱が入り込まないように手段を講じてきたが、痛恨の極みだ。感染拡大防止を徹底したい」と話した。
長野。死者・行方不明者計63人を出した御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火災害から27日で6年を迎えた。
5人がいまだ行方不明で、活発な火山活動に阻まれ捜索は進んでいない。一方、登山道の安全対策は進んでおり、登山客の姿は戻りつつある。
噴火の影響で、9合目から先の立ち入りができなかった長野県王滝村側の登山道の規制が8月1日、6年ぶりに解除された。
王滝頂上に鋼鉄製のシェルターや避難施設が整ったからだ。木曽町側では2年前に御嶽山頂(剣ケ峰)の登山が解禁されており、王滝頂上と合わせ、御嶽山を訪れる人は噴火前の半数ほどに回復している。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、遺族らによる26日の慰霊祭が中止に。けふ27日は地元自治体による追悼式が山麓で規模を縮小して実施された。
千葉。きのふの朝5時半ごろ、鴨川市の鴨川漁港近くの弁天島で、「釣りをしていた仲間が高波を受け海へ転落した」と118番通報があった。
転落したのは神奈川県の20代の男。勝浦海上保安署の巡視艇などが付近を捜索したが見つからず、午後5時半に専従捜索を打ち切った。
男は友人とともに午前4時ごろから同所で磯釣りをしていた。釣り用の装備や救命胴衣の着用はなかった。当時海上はうねりが強く、高波となる恐れがあったという。
埼玉。一昨日25日午前8時半前、戸田市川岸1丁目の荒川で、消波ブロックに引っ掛かっている男の遺体を、作業していた業者らが見つけ110番した。
蕨署によると、男は40〜60代で身長170センチ。白髪交じりで、黒と白のTシャツを重ね着し、紺色のハーフパンツ姿で、左足に黒いサンダル、白いマスクを着けていた。
死後数時間が経過していたとみられ、服装の乱れや目立った外傷はなかった。
警察で身元などを調べている。
東京。俳優の竹内結子さん(40)が27日、都内で死亡していたことが分かった。現場の状況から、警視庁は自宅で自殺を図ったとみている。
竹内さんは埼玉県出身で、1999年に朝の連続テレビ小説「あすか」のヒロイン役を務めたほか、大河ドラマ「真田丸」にも出演した。
愛知。名古屋刑務所(みよし市)は一昨日25日、無料通信アプリ「LINE」を使い、受刑者の出所時期などの情報を元受刑者に漏えいしたとして、男の看守(27)を戒告処分とした。
看守は同日、依願退職したという。看守は2月から元受刑者とLINEでメッセージのやりとりを繰り返し、4月、元受刑者の知人だった受刑者の出所月や出所後の居住予定地を伝えた。
元受刑者は別の元受刑者を通じ、看守の携帯電話番号を知ったとみられる。看守は「軽い気持ちでやりとりしてしまった」と話したという。
同刑務所の所長宮本祐康は「国民の信頼を損ね、深くおわび申し上げる。指導を充実させ再発防止に努める」とコメントした。
大阪。大阪都構想に反対する自民党は、11月の住民投票に向け、都構想のデメリットを訴える説明会を開いた。
説明会には、自民党の支持者ら100人ほどが集まり、去年4月のダブル選で市長選に立候補した元市議柳本顕や、知事選に立候補した元副知事の小西禎一さんらが参加した。
小西さんは大阪府の副知事を務めた立場から、市から府に権限と財源が移れば、大阪市は半人前の自治体に成り下がると訴えた。
元大阪府副知事小西禎一は「司令塔一元化というのは突き詰めて言うと、特別区や市町村はだまっとれ、全部大阪府がやるんだと。大阪府の役割としても、これは間違っ考え方だと」。
自民党による大規模な説明会は今回が初めてで、今後、街頭演説や説明会を増やしていくという。
広島。きのふ26日朝8時前、和木町で「家から火が出ている」と付近の住民から消防に通報があった。
火は30分後に消し止められたが、木造2階建て住宅の一階部分が焼け、焼け跡から男の遺体が見つかった。また80代の女性が顔に軽いやけどをしたという。
この家では40代の男と80代の女性が暮らしていたとみられていて、警察と消防は遺体が40代の男である可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。
高知。三原村で今、希少な植物ヒメノボタンの花が見頃を迎えている。
紫色や白の小さく可愛らしい花は、三原村の星ヶ丘公園で見頃を迎えているヒメノボタンで、県の絶滅危惧種に指定されているこの花は「四万十かいどう推進協議会三原支部」が12年前から世話を続けている。
今は園内の一角200平方mに5万株が花を咲かせている。公園には休憩スペースなどに使われる交流施設「ヒメノボタンの里」が完成した。
完成を記念して交流施設では、三原村の風景をテーマにした写真コンテストの受賞作品を紹介する写真展が開かれている。
コンテストは今年で2回目で、19人、61作品の中から特選に選ばれたのは、宿毛市に住む野口務さん(82)の写真。カメラ歴45年の大ベテラン。
晩秋に、柿の木が紅葉している様子を捉えた。「昔ながらの空気・風景が残っていますよね、なんか気持ちが落ち着きます」(野口さん)。
写真展は10月20日まで、ヒメノボタンの見頃は9月いっぱいだという。
福岡。7月の記録的な大雨で大きな被害を受けた大牟田市にきのふ27日、小学生のボランティアが訪れ住宅の泥を落とす活動などを行った。
被災した大牟田市の住宅には27日午前、福岡教育大学付属福岡小学校の5年生のボランティア40人が訪れた。
住宅は7月の記録的な大雨で裏山のがけが崩れ、土砂が屋内に流れ込んで、3カ月近くたつ今も住めない状況が続いている。小学生の一行はたわしやブラシを使って、部屋に残る
泥を丁寧に取り除いていった。「助かりますよ本当。1人じゃできませんから、なかなか」(被災した男)。
一行は近くのミカン農園で、土砂に埋まったミカンの木を掘り出す作業にも当たた。小学生のボランティア活動は来週も行われる。
熊本。7月の豪雨で流失した、南小国町の黒川温泉街にある共同浴場「穴湯」の復活に向けて、管理する地元の黒川温泉自治会がクラウドファンディング(CF)で寄付を呼び掛けている。
穴湯は、田ノ原川沿いにある広さ30平方mの混浴。湯船は一つで、一度に20人が入浴でき、木造平屋の建屋があった。同自治会によると、開設時期は不明。100円で入浴でき、
地元住民を中心に年間4千人が利用していた。
7月の大雨で田ノ原川が増水し、建屋が流失。泉源の配管には泥が入った。自治会で再建に向けて協議してきたが、資金不足により11日にCFを始めた。
目標額は500万円で、来年2月まで募る。千円〜10万円の寄付額に応じて、穴湯の永久入浴権付き手形や黒川温泉の旅館宿泊券などを返礼品とする。
9月20日現在、70万円が寄付され、同自治会の会長松崎郁洋ん67)は「地域のシンボル的存在で、何としても復活させたい」と話している。
CFに関するサイトは、https://www.glocal-cf.com/project/anayu
宮崎。台風10号に伴う椎葉村の土砂崩れで、建設会社「相生(あいおい)組」の行方不明者3人の捜索が25日、打ち切られた。
土砂崩れに巻き込まれながらも自力で脱出した社長相生秀樹も最後の「一斉捜索」に参加。苦しい胸の内を明かした。社長は土砂崩れで胸の骨を折るけがを負い、今も村内の病院に入院中。
この日は病院から外出許可を取り、朝から夕方まで土砂崩れ現場や行方不明者の捜索場所を見て回った。「どうしても来ならん(来ないといけない)と思ってですね……」。
前日の雨で、勢いと水量が増した眼下の十根川を眺めながら、つぶやいた。
入院中の外出は24日に続いて2回目。24日は、17日に遺体で発見されたベトナム人技能実習生のグエン・ヒュー・トアンさん(22)の葬儀に参列するためだった。
「火葬があったからね、なんとか立ち会って……」と声を絞り出した。社長は上の道路から川で重機を操る従業員らに捜索場所について細やかな指示を出していった。
「ずっと『一刻も早く現地に行きたい』『捜索に加わりたい』という気持ちだった。どうしても見つけらんと(見つけてやらないと)」。
捜索の打ち切りは、社長から村に申し出た。「多くの協力には感謝の気持ちでいっぱいだが、捜索するみなさんの生活がかかっているし、どっかで区切りつけないと……」。
今後は「自分たち(相生組)で捜していく」と話した。
村長椎葉晃充は「3人が見つかっていない状態での捜索打ち切りは、断腸の思いだが、現状の活動継続は非常に厳しい」と述べた。
土砂崩れは6日夜に発生。建設会社の事務所、社長宅、倉庫の計3棟が土砂に押し流され、4人が行方不明になった。社長の妻で60代の勝子さん、長男で30代の泰孝さん、
ベトナム人技能実習生で20代のチャン・コン・ロンさんが今も不明のまま。
ベトナム人技能実習生のグエン・ヒュー・トアンさんは現場から3キロ下流で堆積した土砂の中から遺体で発見された。
鹿児島。喜界島北部の集落で25日、「シバサシー(柴さし)」があった。
家や墓に柴(ススキ)を差し、墓前ではごちそうや果物、酒などをお供えし、先祖祭りをにぎやかに繰り広げた。
喜界町誌によると、シバサシーは旧暦8月最初の丁の日「節折目」から五日目の辛に行う。悪霊払いの意味があるとされ、この日は柴を家の門の両側と、家屋の四隅に差す。
25日午後2時すぎ、小野津地区の墓地には島内外から出身者や地域住民が墓参りに詰め掛けた。
この日は秋晴れで、日よけをしながら墓前にごちそうをお供えし、親族が宴を楽しんだ。この日、仕事も年休を取って参加する人も多く、早々と下校して参加する子どもたちもいた。
前金久集落の女性(86)は「シバサシーの詳しい意味は知らないが、親から『デーやうちもホーはうすな(世代は代わっても慣習はなくすな)』と言われて続けてきた行事。
これからも大切にしたい」と話していた。
奄美大島では壬の26日をシバサシといい、家の四隅にススキを差して魔除けにしたり、八月踊りをする風習がある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。10月8日告示、25日投開票の知事選で、出馬を表明している現職石井隆一(74)、ともに新人で日本海ガス前社長の新田八朗(62)、NGO「アジア子どもの夢」代表の
川渕映子(71)の3人は26日、富山市のANAクラウンプラザホテル富山で公開討論会に臨んだ。
石井は新型コロナウイルス対策、新田は経済成長、川渕は医療や福祉の支援に最優先に取り組む。3人が同じ舞台に立つのは最初で最後とみられ、残り1カ月を切った投票日に向け、それぞれが県政を担う意欲を語った。
3人は新型コロナウイルスへの対応、人口減少対策、知事の役割をテーマに、政策や考えを語った。事前に知らされていない質問に「○」と「×」の札で答え、自身の性格や趣味も紹介した。
優先度が最も高い施策について、石井は「県民の命を守り抜く。さらなる飛躍に向けて挑戦。これに尽きる」と強調。新型コロナ対策に力を入れ、危機をチャンスに変えるとした。
新田は県内で経済成長がみられず、アベノミクスという追い風を十分に受けられなかったのは問題だと指摘。「成長のための種まきが、知事として最初の仕事になる」と述べた。
川渕は「福祉や医療にしっかりと予算をつけたい」と話し、若い担い手の確保にも努める考えを示した。女性の目線で県を支えるとし、子どもの医療費無償化なども掲げた。
石井は4期16年の実績を紹介し、長年税財政に携わり消防庁長官を務めた経験をコロナ禍の県政に生かすとした。
新田は、企業経営で心掛けてきたスピード感や風通しのいい組織づくりなどを県政にも取り入れると主張。川渕はボランティア経験を通じて政治の重要性を痛感したとし、女性や若い世代の意見を県政に反映させると訴えた。
討論会は県内に拠点を持つ新聞社や通信社、テレビ局、ラジオ局など計16社の代表者でつくる県報道責任者会が主催した。
埼玉大基盤教育研究センターの教授石阪督規がコーディネーターを務めた。新型コロナ感染防止のため聴衆は入れず、インターネット中継で配信した。
副総理兼財務相麻生太郎は26日、富山市の富山国際会議場で講演し、北陸新幹線の延伸計画について「もう少し大きな絵を描かないといけない」と述べ、終着駅を現行の新大阪から、さらに西の関西空港とするよう提言した。
財源に関しては、国が低金利で貸し出す財政投融資の活用に言及した。
北陸新幹線は2023年春ごろに敦賀まで開業予定で、将来的に新大阪まで伸びる。関空延伸の構想は具体化していないが、政権幹部が意欲を示したことで、今後議論が進むかどうか注目される。
麻生は関空延伸について「北陸のためじゃない、日本のため」と強調。太平洋側で大地震が起きた際に東海道新幹線の代替機能を果たすとし、「(関西から)北陸を回って
東京まで人員を輸送できる」と説明した。財源として、大規模な事業に対し、国が長期にわたって低金利でお金を貸し出す財政投融資を活用することを挙げた。
麻生は10月の知事選で現職の石井隆一を応援するため来県した。関空延伸について、10都府県でつくる北陸新幹線建設促進同盟会の会長を務める石井は「大賛成だが、
まずは大阪まで延ばすのが先決。その次の目標として念頭に置かないといけない」と語った。
福井。江戸時代から引き継がれてきた敦賀市指定文化財の山車(やま)3基のうち、「唐仁橋(とうじんばし)山車」の解体作業がきのふ26日、市みなとつるが山車会館であった。
40年ぶりの解体で詳しい構造や解体技術、損傷部材を確認。今後の保存や山車巡行の市無形民俗文化財指定に向け役立てる。
山車は毎年9月の敦賀まつりで市街地を巡行する。等身大の武者人形に実物の甲冑を着けるほか、計6輪の車輪があるのが特徴。江戸時代には50基が引き出されたとされるが、
1945年の敦賀空襲で多くが焼失。唐仁橋など焼け残った3基が市有形文化財に指定された。
同館によると、元々山車は祭りが終わると解体し保管。81年に格納庫ができてからは解体しなくなり、手順を知る人も減ったという。
3基の中でも唐仁橋は、比較的古い部材が多く従来の姿をよく残している。小浜市の「放生祭」の山車の修復経験がある大工らが作業にあたり、元の位置が分かるよう番付した後、
舞台座を支える胴枠や台輪、車輪など、100点のパーツを取り外した。
舞台座の床板など取り替え必要な部材を確認。江戸時代のものと思われる部材や、明治時代以降の組み立て技術が加わっていることを改めて確かめた。
つるがの山車保存会会長(76)は「できるだけ長く山車の文化が継承できるよう努めたい」と話していた。
解体は、山車巡行の市無形民俗文化財指定を目指し、敦賀市立博物館や保存会などが2018年から始めた総合調査の一環。寸法や部材を調べ詳細な図面を作成するほか、
明治時代や戦前、戦後の記録と写真を集め、21年度中に報告書にまとめる。
能登。任期満了に伴う羽咋市の市長選挙が27日告示された。
これまでに前の市議と前の副市長の新人2人が立候補の届け出を済ませ7日間の選挙戦に入った。立候補したのは、届け出順でいずれも無所属で新人の前の羽咋市議、岸博一(65)と
羽咋市の前の副市長、備後克則(64)の2人。今回の市長選をめぐっては3期を務める現職の市長山辺芳宣が出馬しない意向を示した後、候補者を一本化する方向で一旦は
まとまったが決裂し、対立する会派が支援する候補者同士の選挙戦となった。
立候補の届け出は午後5時で締め切られ、2人以外に動きはなく新人同士の一騎打ちの選挙となった。
羽咋市は人口が2万1000人。少子高齢化が進む中での子育て環境や高齢者福祉の充実のほか、中心市街地の活性化などが課題。
市長選挙は10月4日に投票が行われ即日開票される。
金沢。石川県は27日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに3人の感染を確認したと発表した。
県内の感染者は累計776人、死者は47人となった。
死亡したのは、クラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センターに入院していた金沢市在住の70代の男。
新たに感染が判明したのは、金沢市に住む20代の女性2人と白山市在住の40代女性1人。重症者はいない。
20代の女性2人はクラスターが起きた接待を伴う飲食店の関係で、この飲食店に関連する感染者は12人となった。40代女性の感染経路は不明。
27日現在、治療中の患者は53人、重症は4人となっている。
また、野々市市のイオン御経塚は専門店として入る美容室「美容プラージュ」の従業員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
イオン御経塚はすでに店舗全体の消毒を行っていて、美容室以外の店は再開している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりながさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
9月長月、早くも27日だ。
午後の散歩は、いつものコースだが、はじめに寺の境内横の用水脇から、末町の辰巳が丘町会の前川さんちに寄り栗を届けたら、前川さんは大根には虫が発生して収穫が怪しいと仰っていた。
お元気で帰路も同じ用水脇経由で体育館前に。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が20台が停まっていた。花壇の松葉ボタンは朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に5匹がいておバァと遊んでいた。。
バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が元気でいた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。
型枠工場では、煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂は休日出勤、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちてペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っておらず。ガレージにいたオジィに「こんにちわ」、「風があり寒くなってきたね」。
谷底のクリーンセンターは静かだ。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10数輪余り咲いて見事だ。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。
神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉は朽ちそ朝鮮朝顔は4輪しぼんでいた。
湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。
パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前。「こんにちわ」。みすぎ公園へは向かった。右足に包帯を巻いたシュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ、お久しぶりです」。
で、「ワンちゃんはまだ治らないのですか」、「注射で痛いのかすぐ帰りたがるのでほんの家の周りだけです」と。公園の前、高瀬さんちの前には米原にいる弟と3歳と5歳位の兄弟と
遊んでいるのを見守る姉の中村さんがおられて「こんにちわ」。次の次の三差路は逆Vターン。
ガレージの物置を整理されていた曽原さんに「今日は」。西野さんのサルビアの赤が鮮やかだ。山手ハイツの裏から猪崎さんのトトロを見つつ京堂さんち横のバス通りを渡って帰路へ。
マンションの2階にいた5年生の園部君、目ざとく老いどんを見つけて近づいてきたので「こんにちわ」、「縄跳びしていました」。「ほかに何かやっているの」に「俳優になりたく土曜日演劇教室へ通っています」なんて。
ひょっと丸は休みで親父さんらはガレージでBQ中、子供たちはトカゲの子供が入っているケースをもってかけっこをしていて「こんにちわ」。
朝顔の四つ角、外出から戻られた藤田さんに「こんにちわ」、「雨が降ってくるね」。奥村さんち前、いつもの娘さんの車が止まっていた。瀬戸さんちの芙蓉とバラ、奥村さんちの
白の百日紅が待っていた。
朝夕の散歩は〆て、1万308歩、距離は6、8km。消費カロリーは359kCal、脂肪燃焼量は25g。
日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。
セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
他人わ(は)知りても 知りえずいまも
佐渡 高野高治(享年84)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊