ゆうちょ被害、3倍の6千万円に 550万人に確認要請、社長謝罪
2020年、子年、長月9月24日(木)、曇り。金沢の最低気温は23度、最高気温は29度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出るなり、いつもは抱いているマンチェスターを連れた永安町の親父さんに「おはようございます」。越田さんちのシュウメイギクがいい。
自転車で、ゴミスタテーション横の畑に向かう羽場の奥さんに「おはようございます」。
自宅前の畑におられた河田さんちのおばぁに「おはようございます」、トルコ桔梗、吾亦紅、コスモスがきれいだ。谷中さんちの畑の生垣には桔梗や紫式部が咲いていた。
西野さんの庭にはギムネマの花が4輪咲いていた。
誰も住んでいない原さんの屋敷、草刈りされてすっきりしていた。畑ではカリフラワーの苗に水やりされていた羽場さんに「ご苦労様」。バス停に近い突き当りの島さんち、
玄関横の庭の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。
ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。
北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、ひまわりと風で揺れ動くコスモスがいい。ギムネマのさいている谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、出られていた。
北さんち前の4つ角の徳田さんちの刈り取られた田んぼの近くでは、野鳩が待ち構えていた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
猪崎さんちのトトロからペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、ジョギングに出かける四蛯ウんに「お早うございます」。
清水のはあさんちの畑へ軽トラで田上の甥の爺さんがやってきた。公園前の高見さんちの玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。浅加さんちの庭の日の丸は
全体に咲き乱れていた。時々シュナイダー連れで散歩されている折お会いする森さんがごみ捨てに来られて「おはようございます」
三叉路は逆vターン。芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。清水さんちブーゲンビリアが鮮やかでいい。
散歩中の松本翁に「おはようございます」で、同行された。今年は息子は軽4に変えろというが燃費が悪いけど乗り慣れているので車検、来年は免許証の更新があります、なんて。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは消えていたので翁に伺うと、残り少なくなったので切ってしまったと。パラソルや白の百日紅は元気だ。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。コンビニへ自転車で向う吉田の爺に「おはようございます」。湯原さんちの裏庭の生垣の赤い花、紅葉葵が消えていた。
三叉路は左折。湯原さんちの庭では、百日紅、ムクゲ、それにタデなどがいい。剪定された庭はすっきりしていた。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は1輪、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が4輪咲いていた。玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。
松の木に長い梯子がかけられていたので、剪定をするのだろう。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。小粒のピインクのバラが消え、
色づいた柿のペンキ屋さんち、過ぎて、修平さんちの実家のタチアオイが朽ちてしまった。
なかの公園手前の四つ角で松本翁と別れた。左折。前方のバス通りへ向かうタイルの宇野さんの小型トラックが目に入った。奥さんの見送りを受けて出発するDr小坂に
「おはようございます」。Drの庭ではパンジー、セージなど、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
三叉路は、左折、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は出られて、ベトナムの青年らの車も出たようだ。
大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りの実は一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんち、庭で草むしりされていた奥さんに「おはようございます」。ここの三叉路は左折、刈とられた田んぼの手前でノバトが6羽来ていた。
山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの三輪の日の丸芙蓉はいい。深紅のバラが1輪いて朝顔が3輪咲いている鎚田さんち過ぎて、庭の芙蓉やフェンスに2輪の
と
パーラーが咲き始めた上村さんちまえの三叉路は左折。
中條さんちの玄関前の空色の朝顔は1輪、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが4輪咲いて、無数の莟をつけていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に3輪の朝顔、納屋の横には5輪が咲いていた。
中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が5輪咲いていた。
朝日さんち、ダリアが咲いて花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。
崖下の蛍草がいい。朝日のおばぁは、栗林から拾って籠と袋に入れてきて「1日仕事だった」とタライにあけた栗を洗っていて「おはようございます」。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは見えず。鉄格子の犬小屋の前では、アサガオが3輪咲いていた。
ここから左右のいが7、8センチに膨らんだ栗を見つつ、ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。
右折せずバス通りの 四つ角で、紀州犬連れた金子さんに「お早うございます」、長崎の栗林君の話をして「どこかんいい鍼灸師がいればいいですねと話した」。
したがって雀のお宿、越野さんちのへの坂道は向わずバス通りの坂道を下ったに道路わきにはハマナスの花、赤白のむくげのの手前はどなたかが畑をしている畝があった。
4差路は左折、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑と玄関先に1匹もいなかった。また 体育館前の駐車場に、車が1台も停まっていなかった。
貯水池のがけの草は刈られてすっきりしていた。寺津用水、水量は少なかっが、スムースに流れていた。
小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は4810歩。距離は3、1kmだった。消費カロリーは211kCAL 、脂肪燃焼量15g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
台風12号はけふ24日、房総半島の南東沖に達した。
明日25日にかけて北日本の太平洋側を中心に大雨になる所がありそうだ。気象庁は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水・氾濫、暴風や高波に警戒を呼び掛けた。
今後は進路を北寄りに変えて関東の東の海上に進み、25日午前までには温帯低気圧に変わり、発達しながら三陸沖に向かう見通し。東日本や北日本の広い範囲で強い風への警戒が必要になる。
25日午前6時までの24時間予想雨量はいずれも多い所で東北100ミリ、関東80ミリ。その後の24時間では東北100〜200ミリ、北海道50〜100ミリの雨が予想される。
◇ ◇ ◇
ゆうちょ銀行は24日、提携するNTTドコモの「ドコモ口座」など七つの電子決済サービスを悪用した貯金の不正引き出しが22日時点で380件、計6千万円に拡大したと発表した。
被害の件数と金額は18日時点から3倍近くに膨らんだ。決済サービスに登録する550万人の同行顧客に対し、不正利用による被害がないか取引を確認するよう求めた。
ゆうちょ銀の社長池田憲人は24日に東京都内で会見し、不正出金が相次いだ問題に対して「お客さまに多大なご迷惑、ご不安をお掛けしたことを深くおわびする」と謝罪した。
被害の金額と件数は顧客からの申し出を集計した。
◇ ◇ ◇
16日に退陣した前首相安倍の“天敵”として、国会で舌鋒(ぜっぽう)鋭く追及してきたのが社民党の党首福島瑞穂(64)である。
官房長官として元号を発表し人気を博した?「令和おじさん」は「結構手ごわそうです」と、気を引き締める。
党首福島、菅義偉内閣とどう対峙(たいじ)していくのか。
「恐怖政治の第一歩ですよ。独裁政治をやると宣言したのですから」。福島は早速、首相菅の最近の言葉に激しく反応した。自民党総裁選のさなかの13日、テレビの報道番組で
政権の決めた政策の方向性に反対する官僚について、「異動してもらう」と述べた発言のことだ。
福島は省庁間で官僚の意見が異なるのは当然だと主張する。「例えば経済成長重視の経済産業省と、環境政策を担う環境省はおのずと立場が違うこともある。それなのに、
官邸の考えに従わない官僚は左遷させるぞと明言したわけで、こんなにあからさまな物言いの首相はいなかった。
これまで政権の黒衣に徹してきた菅が、いよいよ本性をむき出しにし始めた」と警戒感をあらわにする。
そんな新首相のイメージを聞くと、「冷静、いや、冷徹と言った方がいいかもしれませんね」とバッサリ。首相菅はエリート官僚からの転身組や世襲ではなく、秋田の農家出身の
たたき上げが「売り」?とされる。最近では自身の好きな食べ物から「パンケーキおじさん」とも呼ばれ、「庶民派」を強調するが、世間が抱く印象とはだいぶ違うのか。
「官房長官時代の定例会見を見ていると、『まったく問題ありません』、『ご指摘はあたりません』みたいな、余計なことを一切言わないという隙(すき)のなさを感じます」。
首相菅と違い、安倍が国会で野党議員の質問に対してムキになって反論する姿をよく見かけた。安倍といえば、いわば福島の“天敵”だった。(新聞毎日)。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ24日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに195人確認したと発表した。
1日当たりの感染者数が100人を超えるのは4日ぶり。重症患者は前日と同数の28人。
都内の累計感染者は2万4648人となる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ24日、県内で新たに6人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染は2382人となった。米軍関係は普天間基地の1人だった。
24日発表の新規陽性6人中、行政検査によって2人の感染が分かった。行政検査は18人に実施していた。
直近1週間(16〜22日)の人口10万人あたりの感染者数は4・6人で全国5番目。最多は東京都の8・01人で、群馬県6・01人、大阪府5人と続いている。
きのふ23日までの県内関連死者は計45人で、このうち8月以降の報告が38人。
人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は23日時点で17人いる。県はきのふ23日の対策本部会議で警戒レベルについて議論し、
引き続き第3段階(感染流行期)にあると確認。
知事玉城はきのふ、療養者数や新規感染者数などの指標が「連休前の順調な改善傾向と比較してペースが足踏みしている」との認識を示している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
政府、与党は首相菅就任後、初の本格論戦となる臨時国会について、10月23日か26日に召集する日程を軸に調整に入った。
英国との間で大筋合意した経済連携協定(EPA)の承認案をはじめ、国会審議に向けた準備状況を踏まえて最終判断する。政権内からは、会期は50日程度となるとの見方が出ている。
臨時国会では首相の所信表明演説と、与野党各党の代表質問が見込まれる。自民党の国対委員長森山裕は23日、召集に関し「まだ日程を申し上げる時期ではない」と述べる一方、
日英EPAの承認案が提出可能となるタイミングが「一つの目安だ」と語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は24日午前、国会内で会談し、新型コロナウイルス対策を巡り、10月7、8両日に衆参両院の内閣委員会で閉会中審査を開催する日程で合意した。
安倍内閣時に実施した新型コロナ対策の政府・与野党連絡協議会を菅内閣でも設置し、今月30日に初会合を開く方針で一致した。
臨時国会の日程も協議した。
立民や共産党など野党各党はこれに先立って国対委員長会談を開催し、早期に閉会中審査を実施すべきだとの認識を確認した。
国民民主党の衆議院議員山尾志桜里は、午後2時半から東京の議員会館で会見を開いて、次の衆院選で、比例東京ブロックで単独1位で立候補すると明らかにした。
山尾は2009年の衆院選で、当時の民主党から愛知7区で出馬し、初当選。その後、民進党では政務調査会長まで務めたが、2017年に離党し、無所属で出馬して当選し、
現在3期目。山尾は、今月15日に設立された新しい国民民主党に参加し、出馬先が注目されていた。
愛知7区ではなく、無党派層の多い東京からの立候補となり、国民民主党は山尾の知名度の高さを活かして得票を伸ばしたい考え。
共産党の委員長志位、一橋大の教授中北浩爾が23日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、菅内閣の政権運営や野党共闘の行方などについて議論した。
志位は菅内閣について「行き詰まりを見せていた前内閣安倍を継承するとしており未来がない」と批判した。
デジタル庁の創設に関しては「情報の扱いで信頼できる政府にしなければいけない」と述べた。
中北は、共産党が臨時国会での首相指名選挙で立憲民主党の代表枝野を支持したことについて、「『野党連合政権』を作る本気度が強い」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ベラルーシ。大統領選の結果に対する抗議活動が続く旧ソ連のベラルーシで23日、大統領ルカシェンコが6期目の就任式を開いた。国営ベルタ通信などが伝えた。
開催は事前に告知されず、外交団も招かれないなど、異例の極秘式典となった。
市民の抗議活動による妨害を恐れたとみられるが、選挙の不正への抗議が続く中での開催強行に、国民の反発が高まるのは必至だ。
地元メディアによると、首都ミンスクでは23日朝から中心部の一部が封鎖され、大統領官邸付近に治安部隊が展開した。官邸で式典が始まると、ベルタ通信はルカシェンコの
6期目の大統領就任を伝えた。ルカシェンコは就任式で「試練を耐え抜いたベラルーシ人を誇りに思う。我々は自らの主権と独立を守った」と語った。
前回(2015年)の就任式には各国大使や外国からの代表団も含め数千人が招かれたが、今回は政府高官や議会代表ら700人が招かれただけだったという。ルカシェンコ政権の
後ろ盾となっているロシアの大使も地元メディアに「招待を受けていない」と答えており、内輪の式典にとどまった模様だ。
就任式は選挙の2カ月以内に行うことが義務づけられているが、抗議活動のため、これまで開催できない状態が続いていた。反政権派が設置した調整評議会幹部の元文化相ラトゥシコは
「泥棒が戴冠するための泥棒たちの集まりだ。我々は選挙の不正に同意せず、新たな選挙を求める」として無期限の抗議活動を訴えた。
ソーシャルメディア上では「革命」や政権側との「戦争」を呼びかける声も出ており、抗議活動が過激化する恐れもある。
フランス。大統領マクロンは23日、妻の出産の際に取得できる男の「産休」とも言える「父親休暇」について、現行の2週間から4週間に倍増させ、うち1週間は休暇を義務とすると発表した。
来年7月1日に施行する。2002年に導入された父親休暇制度の延長は17年の大統領選でマクロンの公約だった。
地元メディアによると、現在の取得率は67%。ただ雇用状況に左右され、雇用契約が無期限の場合は80%が取得しているのに対し、期限付きの場合は48%にとどまっている。
レゼコー紙によると、フィンランドは54日間、スペインやポルトガルは既に4週間取得できるという。
戦後フランスを代表するシャンソン歌手ジュリエット・グレコさんが23日、南東部ラマチュエルの自宅で逝った。
93歳だった。フランスのメディアが伝えた。死因は明らかにされていない。
1927年、南部モンペリエ生まれ。第2次大戦後のパリで文化人らが集ったサンジェルマンデプレ地区で哲学者サルトルや作家カミュらと交流し、キャバレーで歌手としてデビューした。
活動初期から持ち歌とした名曲「枯葉」、「パリの空の下」など哀愁を帯びた歌を得意とした。2016年に脳卒中を患うまでキャリアは60年以上に。
女優としても「オルフェ」、「悲しみよこんにちは」などに出演した。
米国。AFP時事によると、米電気自動車(EV)大手テスラは、中国から輸入されている一部の部品に課されている関税の撤廃を求め、ドナルド・トランプ米政権を提訴した。
21日、ニューヨークの国際通商裁判所に提出された訴状によると、テスラは米中間の通商摩擦拡大による一連の製品に課された関税は「違法」だと主張した。
米国で最も歴史のあるレストランチェーン「シズラー」が経営破綻した。
新型コロナウイルスの影響で売り上げが落ち込んでいた。シズラーは22日、連邦破産法11条の適用を申請したことを明らかにした。米国メディアによると、シズラーは
カリフォルニア州を中心に100店舗余りを展開しているが、新型コロナの拡大によって売り上げが減少し、多くの店舗で家賃の支払いが滞っていたという。
今後は直営の14店舗を閉鎖し、フランチャイズ店だけで営業を続ける。
日本など海外の店舗への影響はないとみられる。米国の外食チェーンは、「カリフォルニアピザキッチン」など少なくとも9社が新型コロナによる影響で経営破綻している。
香港。警察は22日、香港記者協会や香港撮影記者協会などに対し、同協会などが発行した会員証を認めないと通告した。
政府がメディアを管理していく方針を示したもので、中国の影響力が強まる香港で「報道の自由」への規制が始まった。警察はこの日、メディアに関する指針を改めると通告。
警察が取材を認めるのは「香港政府新聞処に登録したメディアか、国際的に認められていて、有名な海外の新聞、通信、雑誌、ラジオ、テレビの各社が発行した証明書をもつ記者や社員」に限定するとした。
報道によると、従来の警察の指針では、新聞、テレビなどが発行する証明書や、香港記者協会などが発行する会員証があれば誰でも取材が認められていた。
「香港には公共の場で取材を禁止する法律はない」(香港記者協会主席楊健興)というのが香港における「報道の自由」だった。
今後、警察はフリーランスの取材を認めない方針。政府に批判的なメディアも取材できなくなる可能性がある。海外メディアに対しても、「国際的に認められていて、有名な」という
基準があいまいで、恣意(しい)的に運用される危険がある。
2014年の香港大規模民主化デモ「雨傘運動」のリーダーの一人だった活動家、黄之鋒が24日、香港警察に逮捕された。
本人のツイッターアカウントで関係者が明らかにした。昨年10月5日の抗議デモを巡る無許可集会参加の疑いのほか、デモ参加者のマスク着用を禁じた「覆面禁止法」違反の疑いも掛けられている。
香港警察は、6月末の香港国家安全維持法(国安法)施行後、民主派への弾圧を強めており、国際社会にも知られた黄は主な摘発対象とみられてきた。
黄は昨年8月にも逮捕された。この際も無許可集会参加などの罪に問われ、現在公判が続いている。
韓国。軍合同参謀本部は24日、北朝鮮に近接する黄海上の離島・延坪島(ヨンピョンド)付近で21日昼、韓国海洋水産省所属の漁業指導船の船員1人が失踪後、北朝鮮の
銃撃を受けて火葬されたと発表した。韓国軍は「蛮行を糾弾する」とし、責任者の処罰を北朝鮮に要求した。
北朝鮮と韓国との関係が緊張する可能性が出てきた。北朝鮮が韓国人を銃撃後に火葬したのは、新型コロナウイルスの流入を恐れたためとの見方がある。
合同参謀本部によると、船員は漁業指導をしていた最中に失踪した。
情報を分析した結果、北朝鮮側の海域で北朝鮮が船員を銃撃し、遺体を焼いたことを確認したという。船内には船員の靴が残されていた。自ら海中に飛び込んで北朝鮮に渡ろうとした可能性があるが、動機は不明だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。高レベル放射性廃棄物最終処分場建設をめぐる調査応募を検討している寿都町ではきのふ23日、調査応募に反対する町民が、町長への抗議の声明文と公開質問状を提出した。
これに対し町長片岡は、国を招いた「住民説明会」で住民への理解を深めたい考えで、「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の神 貢一さんは「声明文と公開質問状を作ったので渡します」。
抗議の文書を提出した町民の会によると、文献調査応募に反対する署名活動に対し、町長片岡が「核のごみを持ってくるがごとく署名活動をしている」と発言したことで、活動の
意図がねじ曲げられたと主張した。
さらにこれまでの町議会での町長の発言の意図を追求する8つの質問を提出し、あらためて調査応募に抗議した。町民の会の神 貢一さんは「一番心配なのは町民の分断。
町長が文献調査をやめたと言ってくれれば平穏無事な生活に戻る」。
これに対し町長片岡は「また言葉尻つかまれる、私だって頭の中にテープ入っているわけじゃないから」、町長は住民の会の主張と自らの発言の意図には「ボタンの掛け違い」があるという。
町長は「核のごみに対する心配アレルギーが相当あるのは改めてわかりました。住民無視なんで思ってない」。
寿都町は29日夜、経済産業省の担当者を招き、核のごみの地層処分の理解を深める「住民向けの説明会」を改めて開催する。
岩手。陸前高田市では、新型コロナウイルスがきっかけで仕事をやめた大阪府出身の男2人が漁業に挑戦している。
ともに26歳の大野広貴さんと布部司さん。「見習い漁師」として23日、市内の漁港で実際に船に乗ってカキの養殖施設を見学した。布部司さんは「すごい時間をかけて
僕らは口にしていたんだと思った」。大野広貴さんは「きちんと貢献できるように頑張って、いずれはみんなで陸前高田を盛り上げられるように頑張る」と話した。
今後、2人はカキやわかめの養殖を中心に学び、2年後の独り立ちを目指す。
栃木。那須塩原市、日光市、那須町の温泉旅館8軒が宿泊予約を無断でキャンセルされたとして、千葉県柏市でスナックを経営する女性ら3人に278万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が23日、宇都宮地裁大田原支部であった。裁判官渡辺力は、口頭弁論を欠席するなどした当時の男の従業員2人に対し、「訴訟の原因となった事実を自白した」と認定し、
それぞれが予約した施設分の賠償を命じた。和解を申し立てている女性経営者との和解協議は10月2日に行われる。
判決では、7軒を予約した男に244万円、1軒を予約した別の男に約34万円の支払いを命じた。
原告旅館の一つ「湯守田中屋」の専務田中佑治は判決について、「無断キャンセルの抑止につながると思う」と評価。一方で「2人が法廷に現れず、背景が不明瞭なままになってしまったことは残念」と話した。
また、同旅館では最近も無断キャンセルがあったといい、専務田中は「お客様には予約をした時点で契約が成り立つことや、キャンセルされた旅館がどんな損失を被るのかを
今一度知っていただきたい」と訴えた。
宮城。昨夜10時前、登米市津山町柳津の国道342号線で、自転車を押して歩いていた登米市中田町上沼の細野茂さん(70)が、後ろから来た大型トラックにはねられた。
細野さんは、病院に運ばれたが、死亡した。警察は、大型トラックに乗っていた、石巻市あゆみ野3丁目のアルバイト、小野義文(71)を過失運転傷害の疑いで逮捕した。
警察で、詳しい事故の状況などを調べている。
また、昨夜7時頃、角田市角田の県道で、自転車に乗っていた近くに住む毛利榮さん(72)が、後ろから来た軽乗用車にはねられた。
毛利さんは、頭を強く打ち意識不明の重体。警察は、軽乗用車に乗っていた、丸森町大張川張の団体契約職員、曳地美一(60)を過失運転傷害の疑いで逮捕した。
警察で、詳しい事故の状況を調べている。
福島。いわき市平で8月、路上を歩いていた女性が背後から突然バッグを奪われた事件で、いわき中央署は23日、住所不定の箱崎優哉(24)を強盗致傷容疑で逮捕した。
箱崎は8月18日午後10時過ぎ、JRいわき駅付近の繁華街で、20歳代女性の首を背後から絞めるなどの暴行を加えて首に全治1か月のけがを負わせ、現金3000円が入った
ショルダーバッグ(時価計1万2000円相当)を奪った疑い。
現場付近の防犯カメラ映像などから箱崎が浮上した。警察は認否を明らかにしていない。
長野。一昨日22日に北アルプスの奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ登山道から滑落し、心肺停止となっていた登山者が、きのふ23日に岐阜県警のヘリコプターで救助され、死亡が確認された。
死亡が確認されたのは、新潟市の70歳の男性で、男は22日に単独で北アルプスに入山し、午前11時ころ、奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊尾根の登山道から滑落したとみられている。
滑落を目撃した登山者が警察に通報し、捜索にあたった長野県警のヘリコプターが登山道から50mほど下の斜面に横たわる男を発見したが、22日は天候が悪く救助できなかった。
きのふ23日の午後、岐阜県警のヘリで救助されたが、その後、死亡が確認された。
また、きのふ23日は、北アルプス常念岳でも、仲間2人と登山していた茨城県東海村の54歳の男が体調不良を訴え、岐阜県警のヘリコプターで救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。
千葉。県内では23日、新たに10〜60代の男女20人の新型コロナウイルス感染が確認された。
県教委や千葉市によると、県立検見川高校(千葉市美浜区)で男子生徒1人の感染が判明し、同校は23日から休校の措置を取った。市はクラスや部活動で接点があった
生徒21人の検査を行う。県によると、東京都内の食品工場に勤務する県内在住の女性アルバイト3人の感染も判明。
3人は9日に都内で行われたバーベキューに参加していた。同工場では他に2人の感染が判明しており、うち1人は同じバーベキューの参加者だった。
千葉市によると、市内の同じ建設現場で作業をしていたいずれも同市在住の20代と40代の男の感染も明らかになった。
埼玉。きのふの朝6時ごろ、越谷市千間台東1丁目、3階建てマンション「スカイフラワーマンション」から出火、部屋の中で倒れていた男が搬送先の病院で死亡確認された。
越谷署によると、部屋には40代の男が1人で暮らしていたという。別のマンション居住者が「煙が出ている」と119番した。
現場は東武スカイツリーラインせんげん台駅東口近くのマンション。男はベランダ側の洋間に倒れていたという。警察と消防は、死亡したのはこの部屋に住む男ではないかとみて、身元の確認や出火原因を調べている。
東京。江戸川区の食品加工工場で、新型コロナウイルスの集団感染が発生し、感染者は70人にのぼっていることがわかった。
食品加工などを行うタカラ食品工業によると、江戸川区の葛西工場で、今月21日までに新型コロナウイルスの感染が31人確認されている。
このため、全従業員300人をPCR検査したところ、製造ラインの従業員など、39人の感染が新たに確認された。工場内での感染者はあわせて70人になる。
タカラ食品工業は、食品への影響はないとしたうえで、「今後生産ラインを一度停止し、徹底消毒を行ったあとに、陰性が確認された従業員で随時生産を再開させたい」としている。
日本天文学会は今月6日、国立天文台(三鷹市大沢2)などで利用され宇宙電波天文学の礎を築いた「6mミリ波電波望遠鏡」を第2回日本天文遺産に認定した。
日本天文遺産とは、歴史的に貴重な天文学・暦学関連の遺産を保存し、次世代に普及・活用を図る目的で制定。2018(平成30)年度第1回日本天文遺産には、日食・月食・オーロラなどの
天文現象が記録された藤原定家の日記「明月記」と、江戸時代の天文台遺構として唯一現存する「会津日新館天文台跡」が認定されている。
今回は3月発表予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期されていた。
6mミリ波電波望遠鏡は197年0(昭和45年)、同天文台(当時の東京大学東京天文台)三鷹キャンパス内に完成。波長の短い電波を観測する望遠鏡としては国内初で、世界で3番目。
直径6mと小型ながら、新たな星間分子の検出、オリオン星雲や天の川銀河の中心領域での星間分子の分布観測など、画期的な成果を挙げ日本の宇宙電波天文学の黎明期を支えた。
同望遠鏡で培われた技術は1982年(昭和5年7)、当時の世界最大・最高性能ミリ波望遠鏡である野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡の建設に貢献。
アルマ望遠鏡(チリ)の観測・研究など、現在の宇宙電波天文学の発展につながっている。
同望遠鏡は三鷹キャンパスから水沢キャンパス(岩手県)、野辺山キャンパス(長野県)と活躍の場が移り、錦江湾公園(鹿児島県)で運用を終えた。2018年(平成30年)に
三鷹キャンパスへ戻ると、日本の宇宙電波天文学の歩みを伝える重要な歴史的資産として保存・公開されている。
今回はほかに、天文図の描かれた「キトラ古墳天井壁画」(奈良県)と、日本で最初の近代的な皆既日食観測が行われた「明治20年皆既日食観測地及び観測日食碑」(新潟県)も認定された。
神奈川。逗子の放課後児童クラブなどを運営する「そっか」が今月21日7時、逗子海岸から富士山を目指すプロジェクト「ZU SEA TO MOUNTAINS」のスタート、アウトリガーカヌーの行程を進んだ。
参加メンバーはクラブ所属の小学5年生から高校生までの20人。隊長は逗子在住のプロスキーヤー三浦豪太さん。出発前、三浦さんは「今、コロナとか災害とか困難があるが、
これからの110キロは自分たちから災害に向かっていくようなもの。海の中、山の中でつらいこともたくさんあると思う。でも昔の人がこの海の先に何があるんだろうと突き進んだように、
私たちも自分の足を使ってゴールを目指そう」と子どもたちに呼び掛けた。子ども達と力を合わせ人力で逗子の浜辺から富士山に向かう同プロジェクトは3つの行程が予定されている。
逗子から小田原港までアウトリガーカヌーで50キロ進み、今月26日27日に、小田原から仙石原を歩き、駿河小山までを、10月3日4日に明神峠を越え、富士山須走まで陸路は60キロ、
計110キロを移動する。カヌーのかじ取りは大人が務め、海上は漁船などが同伴する。登山はトレイルラン指導者らがサポートする。
三浦さんは「キーワードは足元から始める冒険。逗子から見える景色、海、江ノ島、伊豆半島、そして富士山はどれくらい遠いのだろう、その先にはどんな景色が広がっているのだろう。
そんな単純な疑問を子ども達と一緒に発見する旅をしたいと思った」と話した。副隊長を担う「そっか」の永井巧さんは、国内でのアウトリガーカヌーの普及活動をしながら、
ハワイでの世界大会参加を目標としていたほどの経験を持つ。小田原港まで7時間の予定が5時間半で到着後、「天気も潮流も風もすべて好調だった。子どもたちはお互い励まし合って、
着いた時には清々しい顔をしていた。保護者の皆さんはじめ多くの方に協力してもらってスタートできた」と永井さん。
参加メンバーの高校1年生、橋本さんは「小田原港が見えてからが長く、一生懸命漕いでも先導の漁船に追いつかず、私たちの力は小さいんだなと感じたと同時に、港で迎えたくれた
逗子の方々を見て長い距離を漕ぎ切った感動とうれしさがこみ上げてきた。みんなで力を合わせれば大きなことが出来ると実感した」と話す。
子どもたち20人は1時間から1時間半を交代で漕いだ。交代時は漁船から海に入り、自分の腕の力を使ってカヌーに上がる。海で練習を繰り返してきた。
今月26日は小田原の海抜0m、御幸の浜の海水にタッチしてスタート予定という。
愛知。県職員の在宅勤務の取り扱いを巡り、知事大村は23日の定例会見で、「出張」扱いとすることで自動的に発生する一律200円の「旅行雑費」の支給を取りやめる意向を明らかにした。
県は今年1月、働き方改革の一環で、県職員の在宅勤務を推進。現行の勤務管理システムには職員の勤務形態が「出勤」「出張」「休暇」の3択しかなく、「在宅勤務」の
選択肢を設けるにはシステムの改修が必要となるため、在宅勤務は「出張」扱いとしていた。
だが、「出張」の場合は基本的に、県の規則で一律200円の「旅行雑費」を支給することが定められており、新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅勤務者が大幅に増える中、
多くの県職員に旅行雑費を支給しなければならない状態になっていたという。
知事はこの対応について、在宅勤務を「出張」扱いとするのは他の自治体や民間企業でも見られる対応であり、問題はないとの見解を示した上で、「旅行雑費」の支給は「率直に言って、
腹に落ちないのでやめます」と明言した。今後、違う形での支給を含めて検討するという。
大阪。大阪市の市長松井は、いわゆる「大阪都構想」の住民投票で否決された場合、任期を全うしたうえで、政治家を引退すると明言した。
大阪市の市長松井と大阪府の知事吉村はきのふ23日、東京都内で会見を開き、いわゆる「大阪都構想」が実現した場合のメリットを強調した。
松井は、2020年11月に行われる「大阪都構想」の住民投票で否決された場合、「市長の任期満了まで住民投票の話はしない」とし、任期を終えたうえで引退すると明言した。
「もう負けたらそこで僕自身、政治家としては終了です」(大阪市市長 松井一郎)。
一方、吉村は「進退と絡めると知事や市長の信任投票になる」として「否決されても知事の辞任は考えていない」と話した。
愛媛。同居する男児(6)を殴り、首を絞めるなどしてけがをさせたとして、松山東署は22日、松山市紅葉町の男(28)を傷害容疑で逮捕した。
男児は同居する30歳代女性の息子で体にも複数のあざがあったことから、警察は男が日常的に虐待していた可能性もあるとみて調べている。
男は22日午前1時頃から30分間、自宅の集合住宅で男児の顔を殴り、胸や背中を蹴ったほか、馬乗りになって首を絞めるなどの暴行を加え、負傷させた疑い。
男児は右の頬に大きなあざがあり、入院したが、命に別条はないという。女性と男児が22日朝、松む7山東署を訪れ、被害を届け出た。
3人は今夏から同居していた。調べに対し、男は黙秘しているという。
広島。去年の参院選をめぐる被告河井案里の裁判で、きのふ23日、証言台に立った広島・前安芸太田町長と廿日市市議のいずれも、受け取った金についての違法性の認識を認めた。
23日の裁判で、前安芸太田町長小坂真治は、被告克行から現金20万円を受け取ったことを認めたうえで、「違法性のあるものと思っていた」と証言した。
自宅で封筒を渡された際、「受け取れない」と考え、「いやいや」と返したものの、克行は「まあまあ」と封筒を再度、小坂に差し向けたという。
「克行との関係を損ねたくないと思い、受け取った」としていて、町長を辞職した理由については、「もらうべきではないお金を受け取ったことが原因」と答えた。
また、廿日市市議藤田俊雄は「自宅に来た克行から渡された白い紙袋に現金10万円が入った封筒も入っていた」と証言。
押し問答の末、受け取ったということで、「違法性があるお金だと思ったが、返す機会を失い、飲食代に使ってしまった」と話した。
24日の裁判も3人の地方議員などが証人として出廷する。
福岡。連日、感染者が後を絶たない新型コロナウイルス。
8月、福岡市では4月以来の2桁の数となる重症患者も確認されている。その重症患者の治療に期待されているのが人工心肺装置=エクモ。
病院に搬送されてきた新型コロナ患者。呼吸を確保するため、意識がない患者に複数の管を取り付けるなど、大勢の医療スタッフが対応に追われた。
命を救う医療現場の最前線では、こうした緊迫した日々が続いている。
福岡市城南区にある「福岡大学病院」、九州では最も多い5台のエクモを保有する救命救急センターでは10年前から海外の大学に医師などを派遣してエクモを操作する技術の蓄積に努めてきた。
今年7月には、新型コロナ患者の専用外来「エクモセンター」を設置、して肺の機能が著しく低下した重症患者の治療にあたっている。
「4名収容できるんですけど、今は満床の状態で、個室に少し落ち着いた患者さんが1名入院されていて、現在は5名の患者さんが入院されています」(センター長石倉宏恭)。
運ばれてきたばかりの重症患者には、1人あたり医師や看護師など5人ほどのスタッフがつき、体調の管理や装置にトラブルがないか24時間、監視をする。
「やはりスタッフが感染するというのが最も良くないシナリオですので、それを回避するためにしっかりゾーンニングって言うんですけど、引いているところです」(センター長石倉宏恭)。
50人の医師や看護師が所属するこのセンター。そのうち3人しかいない臨床工学技士だけがエクモを扱うことができる。
そのエクモ、患者の体内から血液を取り出し、装置内で血液中の二酸化炭素を吐き出し酸素を取り込む。酸素が多くなった血液を再び体内にもどす装置だ。
「基本的にこの装置には、治療させるとか治すという役割はありませんので、患者の心臓や肺が、自分で立ち上がってくるのを待つ、その間をサポートする装置が正しい」(臨床工学技士鳩本広樹)。
一度、重症化すると症状が悪化するスピードも早いと言われている新型コロナウイルス。確実な治療法もない中でエクモ、そしてそれを扱うスタッフの果たしている役割は大きいと言える。
しかしー「エクモを管理する技能技術っていうのも、1年や2年やっただけでは、なかなか習得できないんですよね」(センター長石倉宏恭)。
装置を取り扱える人材を育てるのにかかる時間は一般的に約5年から10年。それほど長い時間がかかってしまう。
さらに、今後懸念されるのがインフルエンザと新型コロナの同時流行ー。センター長は、重症患者が増えることで医療提供体制が、再びひっ迫しないか懸念している。
「我々いま(9月2日)5名の重症患者を管理しているんですけども、これでまだまだマンパワー的に余裕があるかというと決してありません。少しの気の緩みがコロナだとか
インフルエンザの罹患につながってくるということは間違いないと思いますので、少なくとも来年春を迎えるまでは気を緩めずにインフルにもコロナにもかからない生活をしてほしい」(センター長石倉宏恭)。
患者治療の最後の砦となる「エクモ」。その力に頼らない1人1人の感染予防の徹底が改めて求められている。
熊本。7月豪雨で被災した家屋の解体や撤去を所有者に代わり自治体が行う公費解体が、県内では初めて芦北町で始まった。
24日朝雨が降るなか、芦北町佐敷にある平屋建ての被災家屋では解体が始まり、業者がさっそく内部の壁の引き剥がし作業にとりかかった。
公費解体に関して芦北町では、昨日までに106件の申し込みがあったということで、このうち手続きが終わった83件の解体作業が24日から順次始まった。
一方で公費解体の申し込みはないものの、空き家や倉庫などの被害も確認されていて、町が当初、150件ほどの見込んでいた、公費解体の件数は180件を超える見込み。
県のまとめによると、県内では7月豪雨で4600棟以上が全半壊し、1500棟以上が床上浸水したと見られている。
鹿児島。奄美大島の瀬戸内町で24日未明、住宅など10棟を焼く火事があった。
ケガ人はいなかった。火事があったのは瀬戸内町古仁屋の直木新作さん(66)の住宅だ。警察によると24日午前0時半ごろ、近所の人から「建物が燃えている」と消防に通報があった。
火は3時間後に消し止められたが、周辺にも燃え広がり直木さんの木造平屋建ての住宅や周辺の住宅など計5棟が全焼。3棟が半焼するなど計10棟を焼く火事となった。
直木さんは1人暮らしで出火当時、家にいたが火事に気付いて逃げ出しケガはなかった。周辺の住民にもケガはなかった。
警察と消防が火事の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新型コロナウイルスの影響による経済の大幅な悪化により、県は今年度の税収が当初予算からおよそ70億円減る可能性があるとした。
これはけふ24日の県議会予算特別委員会で自民党の奥野詠子議員の質問に対し県側が答えた。
県が行った県内企業へのアンケートなどを基に試算したところ、法人事業税が27億円、法人県民税3億円のあわせて30億円、また地方消費税についても35億円の減収が
見込まれるなど、県税収入全体で当初予算から70億円程度の減収となる可能性があるとした。
県の経営管理部長滝陽介は県主催のイベントを中止や延期にしたり国の臨時交付金の増額を要請するなどして対応していきたいとした。
福井。新型コロナウイルスの影響が続いていた福井県内の観光地は9月19〜22日の4連休に大勢の人が訪れ、坂井市の東尋坊や福井市の一乗谷朝倉氏遺跡では1日当たりの来客者数
今年最多となった。新型コロナの県内第1波(3月18日〜4月28日)以来、久々のにぎわいが戻った。
一方、各施設の担当者は感染防止へ警戒を続けている。
東尋坊は行列ができる店があったり周辺道路が渋滞したりと、今月20、21の2日間は特に多くの人出があった。東尋坊観光協会の会長小南正一は「今年一番のにぎわい。
すごかった」と声を弾ませる。一乗谷朝倉氏遺跡復原町並でも4日間で9200人と、政府の観光支援事業「Go To トラベル」開始直後だった7月23〜26日の4連休の4700人から
ほぼ倍増。特に9月21日の3172人は、1日当たりの来場者の過去最多を更新した。
遺跡は人気番組「ブラタモリ」で紹介した回が6月に再放送されたこともあり、「テレビ番組を見て、来たくてもコロナが落ち着くまで我慢していた人が一気に来たのだろう」と
同遺跡保存協会の会長岸田清。今後は大河ドラマの恩恵もあるとみられ「コロナがこのまま落ち着いてくれれば期待が持てる」と手応えを感じている。
三方五湖有料道路レインボーラインの入り込み数は4日間で2万4千人。7月の1カ月間の2万8千人に迫る勢いだった。
坂井市の越前松島水族館は4日間で1万300人が来場した。3密を避けるため入場制限をかけているにもかかわらず、20、21の両日は3300人、3400人が訪れた。館長鈴木隆史は
「制限がなければ4千人を超える人出だった。夏休みに自粛して窮屈な思いをしていた人たちが来てくれたのではないか」と分析する。
また、永平寺町の大本山永平寺は秋のお彼岸も重なった4日間で1万314人が参拝した。
中日本高速道路によると、4連休の県内高速道路の1日平均交通量は北陸自動車道の福井〜鯖江インターチェンジ(IC)が前年同時期の連休に比べ22%増の4万900台。
舞鶴若狭自動車道の若狭美浜〜若狭三方ICは同67%増の1万3500台だった。
ある観光地の責任者は大勢の来客を喜びつつ「後日、感染者が出ないか心配。対策はしっかり続けていかなければ」と気を引き締めていた。
金沢。石川県は24日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者2人を確認したと発表した。
県内の感染者は累計763人となった。新たに感染が確認されたのは内灘町の男と金沢市の20代の男2人。症状はそれぞれ無症状と軽症という。
2人は一昨日22日に陽性と報告された金沢市の20代の男の接触者。3人は接待を伴う同じ飲食店に勤めている。
24日現在、治療中の患者は57人、重症は4人となっている。
JR西日本は、北陸新幹線のチケットを21日前に予約すると通常料金の半額になるサービスに、金沢〜長野間など新たな区間を追加すると発表した。
JR西日本では交通系ICカードの情報をJR西日本の予約サイトe5489に登録し、21日前までに予約すると通常料金の半額となるサービス「eチケット早得21」を7月から販売している。
10月1日からはこれまでの対象区間に加え4つの区間が追加となった。
このうち、金沢〜長野間は通常大人9120円のところ、4450円で購入できるる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
9月もはや24日。時の経つのは何とも早い。あと一週間も過ぎれば神無月(かんなづき、かみなしづき)10月だ。
今朝、うちなーから、なんとも懐かしい南国の香り、シークワサーが届いたので御礼に栗を送った。おすそ分けは神谷さんにも。栗は達也君にも栗ご飯にしたらと一言メモ入れて送った。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が17台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りに1匹いた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。
山津さんち過ぎてしばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていて、1台のレッカー車は帰っていなかった。戸田さんちの三叉路、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家、濃赤のタチアオイが朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花の1輪は朽ちて柿が色づいていた。
風車が回っていない徳中さんち、剪定が終わったのか梯子は外されていた。前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
電動車いすで畑に向かう谷口のおぱぁに「こんにちわ」。辰次さんちの朝顔がしぼんでいた。清水のおばぁさんち、赤いでっかいアメリカ芙蓉が1輪と朝鮮朝顔が2輪咲いていた。
玄関先にいた吉田の爺に「こんにちわ」、空を見上げて「雨が降るな」。 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんち、爺さんがつつじの剪定をするのか電気バリカンが横になっていた。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが刈り取られて、パーラが鮮やかな松本翁の前を経てみずき公園へ向かった。清水の故おぱぁ宅、ブーゲンビリアが鮮やかだ。
次々の三差路で下校の一年生3人に「お帰り」、西野さんちの真っ赤なサルビアがいい。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
北さんち前の徳田さんの田んぼの横を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが咲いていた。
北さんの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリ5輪が咲いていた。
朝顔がしぼんで朽ちたヒマワリが風で揺れていた藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。
バラの咲いている飯田さんち過ぎて、持木さんと旭町の娘さんが来ておりお婆さんと玄関先におられて「こんにちわ」、「お婆さん、お元気でいいですね」。
奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉とバラが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て9514歩、距離は6、2km、消費カロリーは402kcal、脂肪燃焼量は28g。
うちなー、旧コザの沖縄市の知人からのシークワサが届いた。懐かしい何ともいえぬ南国の香りに深謝。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊