立民代表枝野「自然エネ普及で脱原発」 ― 早期実現に意欲

 2020年、子年、長月9月23日(水)、晴れ。金沢の最低気温は18度、最高気温は27度。

 何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少なかったが流れはいい。

 体育館横の花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には1台の車も来ていない。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が3匹がいた。

 四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてサッパリしていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き、紫式部が色づき始めた。

 右手のイチジク畑の上の坂道の連れのトイプードルけ、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木の下や道路に7、8センチ余りになったイガグリが落ちていた。

 シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。玄関横ではバラが1輪、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪咲いていた。

 崖には、烏瓜の白い花が消えて、納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、

 ホウセンカ、ダリア、曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 お隣中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が8輪余り咲いていた。

 朝日さんちの若手夫妻が散歩に出かけるところで「お早うございます」。納屋の横のイチジクをもいでこられたおバァに「おはようございます」。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が3輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が6輪咲いて、中條さんち、白と紫の朝顔が3輪になっていた。

 玄関先ではパーラが2輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが1輪咲いている槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が5輪咲いて。山津さんちの四つ角、

 3個の果林が消えて、西さんち、伐採した日の丸、芙蓉が5輪になっていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色の  ザクロなどが待っていてくれた。

 エンジンかけた軽4の中で待っていた大友さんに「おはようございます、お出かけですか」に、「東京へ行く家内を駅まで送っていくところ」。生垣の黄色いヒメジマワリの花が

 少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの送迎の車が出たようだ。

 Dr小坂は出られて、宇野さんはまだだ。Drのお宅、外壁工事でパイプのやぐらに網が張られていた。庭にバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。清水のあんちゃん゛出ていかれたので手を挙げて挨拶。修平さんちの実家、赤のタチアオイが朽ちた。

 ぺンキ屋さんち、柿が色づいてきた。徳中さんちの風車は回っておらず、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔2輪、小さいアメリカ芙蓉は1輪咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では金木犀の生垣が剪定でサッパリして、真っ赤なケイトウは咲いており、ハマナスは伐採されて、バラ、それに金鶏菊、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。

 車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の、稲が刈り取られた徳田さんの田んぼを過ぎて、

仏原産スパニエル犬連れた奥さんに「おはようございます」。ひょとこ丸は出られたあとだ。谷内江さんちの庭の一角では、クロチカム(イヌサフラン)の花がしぼんでいた。

 ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角から百日紅の花や3輪のバラの咲いている小林さんち前。隣の畑の7輪の曼殊沙華がいい。

 飯田さんちのバラを見つつ行くと、お隣瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少なくなった芙蓉と一輪のバラに対面の奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 家村さんちの四つ角で、永安町のフレンチブルドッグ連れの村本さんに「おはようございます」、小屋の前までご一緒した。

 今朝の歩数は4287歩、距離は2、8km、消費カロリーは148kcal、脂肪燃焼量は10g。

         ◇      ◇      ◇

 立憲民主党の代表枝野は23日、日本外国特派員協会で会見し、自身が唱える「自然エネルギー立国」の実現により脱原発を達成したいと意欲を示した。

「原子力を発電に使わないという方向を、できるだけ早く実現する。自然エネルギー分野を成長させて、国内(需要)の100%に近づける」と述べた。

 自然エネルギーはコストや安定供給といった課題を抱えるが「供給量や価格は、時間の問題で解決できる」と断言。

技術を発展させ、世界に売り込む考えも示した。使用済み核燃料の処分や廃炉、立地地域の雇用など脱原発の課題を挙げ「正面から向き合い、解決へ努力したい」と強調した。

         ◇      ◇      ◇

 ♪僕は泣いちっちなどのヒット曲で知られる歌手の守屋浩(本名・守屋邦彦)が19日午後、静岡県内の施設で前立腺がんのため逝った。

 81歳。千葉県出身。大手芸能事務所ホリプロの第1号タレントで、76年の引退後はホリプロの社員となり「ホリプロタレントスカウトキャラバン」を発案。

 榊原郁恵(61)ら多くのアイドルを輩出した。守屋は2年ほど前から前立腺がんと闘っていた。1カ月前に静岡県内の施設に入り、19日夜に家族にみとられて静かに息を引き取った。

 守屋のデビューはホリプロの歴史でもある。1957年、ロカビリーバンド「スウィング・ウエスト」にバンドボーイとして入ったが、翌58年にボーカルが退団。

 リーダーの堀威夫(87)が代役として日劇ウエスタンカーニバルのステージに立たせたところ、女性客から大歓声を浴び、一気に正式メンバーとなった。

 59年にソロデビューし、翌60年に堀が設立した堀プロダクション(現ホリプロ)の第1号タレントとなった。当時、井上ひろし、水原弘と「ひろし」が活躍していたためで、後に「3人ひろし」と呼ばれるようになった。

 長い脚の爽やかなルックスに独特のハスキーボイス。代表曲は「僕は泣いちっち」(59年発売)。上京した恋人への思いを、♪僕の恋人 東京へ行っちっち――とユニークな表現で歌い大ヒット。

 昭和を代表する作詞作曲家の浜口庫之助さんの出世作にもなった。翌60年には映画化され、80年代後半になっても志村けん(今年3月他界)がフジテレビ「志村けんのだいじょうぶだぁ」で

 替え歌を披露するなど、長く愛されている名曲だ。紅白歌合戦には4年連続で出場。守屋さんは歌手が芝居をする草分けでもあり、59年のフジテレビ開局ドラマ「陽のあたる坂道」を

はじめ、映画も計25作出演した。76年、芸能活動に見切りをつけ、37歳で引退してホリプロに入社。スカウト担当として今も続くオーディション「ホリプロタレントスカウトキャラバン」を発案し、

 榊原や堀ちえみ(53)らを発掘した。86年に勤続10年で退社。歌手活動を再開し、その後は伊東市に移り住み、カラオケ教室を開いていた。10年以上前に脳梗塞で倒れたが、リハビリ

 を経て復帰。後遺症にも負けず、テレビの音楽番組ではイスに座って歌うなど活動を続けた。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ23日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに59人確認したと発表した。

 1日当たりの感染者数が60人を下回るのは6月30日(54人)以来で、7月以降では初となる。

 新規感染者数は3日連続で100人を下回ったが、4連休中に医療機関を受診した人や検査数が減った影響とみられ、都は引き続き警戒を呼びかけている。

 都によると、重症患者は前日から2人減の28人。都内の累計感染者は2万4453人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ23日、県内で新たに13人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染は2377人となった。2日ぶりに新規感染者数は二桁となった。米軍関係者はいなかった。

 23日発表の新規陽性13人中、行政検査によって3人の感染が分かった。行政検査は94人に実施していた。直近1週間(15〜21日)の人口10万人あたりの感染者数は

 4・53人で全国5番目。最多は東京都の8・75人で、群馬県6・06人、大阪府の5・25人と続いている。

 20日までの県内関連死者は計45人で、このうち8月以降の報告が38人。人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は22日時点で18人いる。

   県は23日午後、対策本部会議を開いて感染状況や医療提供体制の現状を確認、警戒レベルについて現状の第三段階(感染流行期)を維持するかなどを議論する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は変化しそうもない。

 前政権が残した「負の遺産」の一つは、官僚が首相官邸におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこったことだ。

しかし、首相菅に交代して、この悪弊は改まるどころか、さらに広がるかもしれない。

 忖度の背景には中央省庁の幹部人事を決める内閣人事局が2014年に新設されたことがある。そこで官僚は自らの人事(=生活)を握られて、首相らの顔色ばかりをうかがうようになった。

 そして森友学園をめぐる不可解な国有地売却問題。政治問題に発展するのを恐れた財務省は、前首相安倍の妻・昭恵らの名前を消す公文書改ざんにまで手を染めた。

改ざんを上司に命じられ、苦悩した近畿財務局職員が自殺する悲劇にまで発展しながら、今なお真相は解明されていない。

 官邸に唯々諾々と従う上司も情けないとは思うが、民主政治の基本である行政の公正さや透明性をゆがめているのは間違いない。

 この内閣人事局設置を官房長官として主導し、活用してきたのが首相菅そのものだ。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 KDDI(au)が23日までにまとめた19〜22日の4連休の主要観光地の人出データで、全国的に人出が回復していることが示された。

特に21日は調査対象の23地点のうち16地点で前年9月の休日の平均を超え、2倍以上になった地点もあった。

 新型コロナによる外出の自粛疲れもあり、連休の効果が大きく出たとみられる。

 21日の人出は兵庫県の淡路島・明石海峡大橋で2・1倍に増えたほか、静岡県の浜名湖内浦湾で49・6%増、神奈川県の江の島で47・4%増、大分県の由布院で43・3%増となった。

三重県の伊勢神宮は23・9%増、東京都の浅草雷門は1・6%増だった。

立憲民主党の代表枝野は22日、首相菅が年内に衆院解散・総選挙に踏み切る可能性があるとの認識を表明した。

 訪問先の佐賀市でに「一番早い場合に備える立場なので、11月、12月にある可能性が高いという前提で準備をしている」と述べた。

 当初は菅内閣発足直後の解散を警戒していたが「10月25日投票の可能性はかなり低くなった」との見方を示した。これに先立ち連合佐賀の幹部と意見交換し、衆院選に向けた

 協力を要請した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領トランプは22日、国連総会で一般討論演説した。

新型コロナウイルスを「中国ウイルス」と呼んだ上で「中国が世界に拡散させた」と指摘、「国連は中国に責任を取らせなければならない」と非難した。

再選を目指す11月の大統領選に向けて対中強硬姿勢をアピールした。

 中国の国家主席習近平もビデオ演説し、新型コロナに関し「政治問題化、汚名を着せることに反対する」と話し、トランプ米政権をけん制した。

 新型コロナ感染防止のため、各国首脳と同様、ニューヨークの国連本部での演説は見送り、トランプ、習近平は事前収録したビデオを放映した。

イランの大統領ハッサン・ロハニは22日、国連総会のビデオ映像による一般討論演説で、核開発疑惑を巡ってイランに圧力を強める米国に関し、「交渉も戦争も押しつけることはできない」と述べ、対抗姿勢を強調した。

 米国は、10月に満期となる対イラン武器禁輸の延長決議を国連安全保障理事会に提出したが、否決された。さらに、米国は2015年のイラン核合意を受けて解除された国連の

対イラン制裁の復活を宣言したが、ロシアや中国などの他の安保理理事国は、米国の主張は無効だとしている。

 ロハニ師は、こうした安保理の対応に対し「二度にわたって断固かつ明確な『ノー』を突きつけた」と謝意を示した。「世界に言いたい。いじめと傲慢に『ノー』を突きつけるべき時だ」とも語り、各国に同調を求めた。

米国の新型コロナウイルスによる死者が23日、20万人を超えた。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計で明らかになった。米国の人口は世界の5%だが、死者数は世界全体の20%を占め世界で最も多い。

 来年1月1日までに38万人になるとの予測もあり、収束はまだ先になりそうだ。23日は、ワシントン中心部のワシントン記念塔近くの緑地にボランティアが2万本の星条旗を立て、

 死者を悼んだ。ジョンズ・ホプキンス大によると、米国で確認された感染者は687万人。

 米国立アレルギー感染症研究所の所長ファウチは3月末、人と人との距離を取るなどの対策を取れば、死者数は10万〜20万人になるとの見方を示していたが、実際はそれを上回ることになった。

 ワシントン大は、来年1月までに死者は37万8千人になるとの予測を出している。

 スウェーデン。ノーベル財団は22日、今年のノーベル物理学、化学、生理学・医学、文学、経済学賞について、12月10日にストックホルム市内のコンサートホールで予定していた授賞式を中止すると発表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置だ。

 オスロで式典を開く平和賞を除き、ノーベル各賞の受賞者は、授賞式でスウェーデン国王からメダルや賞状を受け取るのが恒例となっている。だが、今年は感染拡大防止のため、

 受賞者が住む各国の大使館や大学などを通じて手渡すことにした。授賞式後の晩さん会は、既に中止が決まっている。

 今年の受賞者は、来年の授賞式や晩さん会に招待する方針という。一方、平和賞の授賞式は規模を縮小して開催する。各賞の発表は10月5〜12日に行われる。

 スイス。IOCは22日、東京五輪の招致委員会が契約したシンガポールのコンサルタント会社から当時のIOC有力委員の息子に3700万円が流れた実態が判明したことを受け

 「疑惑の受益者であるパパマッサタ・ディアクについて、いかなる時もIOCの管轄外だった」との見解を明らかにした。

 招致活動で五輪関係者への贈与を禁じるIOC規定に抵触するかどうかは明言を避けた。

 フランス当局は当時国際陸連(現世界陸連)会長でIOC委員を務めていたラミン・ディアク(セネガル)の息子、パパマッサタ側に資金が渡り、票集めの賄賂などに使われた  疑いがあるとして捜査している。

2020年東京五輪招致委員会が計2億円超を支払ったシンガポールのコンサルタント会社、ブラックタイディングス(BT)社を含めて海外に送金した総額が11億円超に上ることが、分かった。

BT社を除いて具体的な送金先や内訳は不明。当時の招致委関係者は「守秘義務もあり個別の案件は非公表」としている。BT社の口座から不透明な資金の流れが明らかになったばかりで、説明が求められそうだ。

 BT社へは、招致が正念場を迎えた13年7月と東京開催が決まった後の10月に1回ずつ振り込まれた。他のケースも国際プロモーションが活発化した同時期に集中していた。

韓国。大統領文在寅は23日(米東部時間22日)、国連総会の一般討論演説で、新型コロナウイルスの対応には国境を越えた協力が必要だとし、韓国と北朝鮮、日本、中国、

モンゴルが参加する「防疫・保健協力の新しい枠組みを創設すべきだ」と提案した。

 文は事前に収録したビデオ演説で「戦争以上に人類を脅かしているコロナ危機を前にし、隣国の安全が自国の安全と直結していることを深く認識するようになった」と指摘。

北東アジア地域で防疫・保健協力に向けた枠組みを新設することが、安全保障にも寄与すると強調した。

 香港。警察は22日、警察が記者に取材を認める条件として、香港政府への登録や著名な海外報道機関への所属を求めるとの新たな通知を出した。

 香港記者協会は22日、「報道の自由に対する重大な妨害だ」とする抗議文を発表した。

 この通知で香港警察は、香港政府の報道機関担当部門である「政府新聞処」への登録または「国際的に認められた有名な海外メディア」への所属を取材許可の条件とした。

 警察の会見や警察が非常線を張った現場で、協会などが発行した記者証だけを持つフリーランス記者らは、取材が認められないことになる。

 香港警察は通知の理由について、人混みに紛れた「自称記者」が警察の業務を妨げたり、警察を襲ったりしたなどと説明している。

 香港では、抗議活動や警察の取り締まりを生中継するネットメディアなどが住民に支持されている。今回の通知で、こうした報道が規制される恐れがある。

ドイツ。ロシア国内で猛毒の神経剤で襲撃されたとみられる反体制派ナワリヌイは22日、ベルリンの病院から退院した。

 病院が23日発表した。医師団は「完治は可能と考えている」と指摘した。ナワリヌイは8月に意識不明となり、ベルリンに搬送されていた。

 ドイツ政府は9月2日、ナワリヌイが神経剤ノビチョク系の物質で襲撃されたと発表した。ナワリヌイは大統領プーチンの政敵で、ロシアの空港でお茶を飲んだ後、機内で突然意識を失った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。函館空港のすぐ近くの民家で先週金曜日からクマの出没が相次いでいるとして、猟友会が箱わなを設置した。

 漬物が入っていたバケツの周りを歩くクマ。函館空港近くの住宅の庭では、18日にクマが漬物を入れたバケツに顔を突っ込んでいるのが目撃されて以降、あわせて3回、

クマが出没している。クマは体長1.5mほどで、猟友会はきのふ箱わなを設置した。

岩手。第30回宮沢賢治賞・イーハトーブ賞の贈呈式はきのふ22日、花巻市大通りのなはんプラザで行われた。

 賢治の研究、評論などに贈られる賢治賞を受賞した文化人類学者の今福龍太さん(64)=神奈川県藤沢市=と、賢治童話を題材に長年にわたる演劇活動を展開している

 イーハトーブ賞受賞の劇団わらび座=秋田県仙北市=、賢治賞奨励賞の受賞者2人の功績をたたえた。

 両賞は市主催、宮沢賢治学会イーハトーブセンター(代表理事安藤恭子)の選考で授与。式は新型コロナウイルス感染防止のため出席者を20人に抑えて行われた。

 今福さん、わらび座脚本・演出家の栗城宏さん(59)、賢治賞奨励賞を受賞した構大樹さん(34)=日本近代文学会など所属、中高教諭、神奈川県藤沢市=が出席し、

 市長上田東一から賞状と記念品が手渡された。

 受賞対象の著作「宮沢賢治 デクノボーの叡知(えいち)」で豊かな学識と感受性に基づき賢治の批評を自由に論じた今福さんは、あいさつで「テクスト(賢治が著した作品)を

 出発点に、作品が持っている予言的な力を頼りにどこまで行けるかを研究してきた。賢治賞という評価を頂き、とてもうれしい。何かの機会に私の話を聞いてもらうことができれば」と感謝した。

 わらび座の栗城さんは「受賞の知らせはうれしかった。これからもちゃんと仕事をしなさいという賢治さんのメッセージと受け止めた。賢治さんは最高のワクチン。創立70周年を

 来年迎えるが、本当の幸せを求め、皆さんの糧になる仕事をしていきたい」と受賞を喜んだ。

 著書「宮沢賢治はなぜ教科書に掲載され続けるのか」が受賞対象となった構さんは「賢治需要がいかになされているのか、教育(教科書)の中に賢治が受け入れられているのか、私自

 身も心動かされる部分があり研究してきた。研究が文化継承の交通整理になればいいと思った」と感謝した。

 今回の受賞者は、賢治の法華信者としての生涯を映像化した作品「愁いの王―宮澤賢治―」に対して賢治賞奨励賞を受賞した吉田重滿さん(60)=盛岡市=を合わせ3人、1団体。

 宮城。慶長遣欧使節が日本に帰国して400年を迎えたことを記念した式典が仙台市青葉区で開かれた。

この式典は伊達政宗の命を受けた支倉常長率いる慶長遣欧使節が帰国して400年を迎えたことを記念して開かれたもので、まず、知事村井が「困難を乗り越えた先人たちの

精神を未来につなげたい」と、あいさつ。

 このあと、伊達家18代当主の伊達泰宗さんや研究者たちが、遣欧使節の成り立ちや真の目的などについて講演し、集まった200人が熱心に耳を傾けた。

「サン・ファン号は『伊達の黒船』と治家記録には記されている。文言通りなら政宗の率いる伊達軍団の戦闘色『黒漆塗り』だったのかもしれない」(伊達家18代当主 伊達泰宗さん)。

 会場には、支倉常長の子孫にあたる支倉正隆さんも兵庫県から駆け付けた。

 「常長の歴史的な意義を後世に伝える場として、このような場を続けていただけたらと思う」(支倉常長家第14代 支倉正隆さん)。

 福島。玉川村では、幻の果物と言われる特産品「サルナシ」の収穫が最盛期を迎えている。

 玉川村のサルナシ畑では、9月上旬からサルナシの収穫が始まり、今、収穫のピークを迎えている。サルナシはキウイフルーツの仲間で、その美味しさからサルがすぐに食べて

 無くなってしまうことからその名がついたとされている。

 けふ23日は生産組合の人たちが数センチほどに育ったサルナシをひとつひとつていねいに収穫していた。今年は梅雨の長雨と猛暑による天候不順で収穫量は少ないものの、

 大きさや味は十分だという。サルナシの収穫は10月中旬まで行われ、玉川村の「道の駅」などで販売される。

 新潟。県教委は18日、教諭ら4人を停職や減給の懲戒処分とした。

 上越市の浦川原小学校の20歳代男の教諭(停職1か月)は6月、担任をしていた児童24人の絵日記や学習プリントなど計264枚の成績評価をせず、家庭ごみと一緒に廃棄した。

 教諭は「量が多く面倒に感じた」と話しているという。

 下越地方の高校の50歳代男の教諭(減給3か月)は2018年4月〜今年5月、通勤手段をバスから自家用車に変更していたにもかかわらず、通勤手当34万円を不正に受給。

 中越地方の小学校の50歳代男の教頭(同2か月)は2月、PTA役員22人の氏名や住所などの名簿を保存したUSBメモリーを無許可で校外に持ち出し紛失した。

 下越地方の高校の50歳代の女性非常勤講師(同1か月)は7月、女子生徒と保護者に不適切な言動をした。

 長野。今朝9時半ころ、飯田市松尾の市道脇の用水路に「人が落ちている」などと通りがかった人が近所の人を通じ消防に通報した。

 転落していたのは、近くに住む農業・田中秀子さん(84)で、2時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。

 用水路には田中さんの自転車も落ちていて警察は自転車で転落したとみて調べている。用水路は深さ90センチほどで市道に柵などはかった。

 千葉。長生村と茂原市で拳銃で撃たれたような痕がある男女2人の遺体が見つかった事件で、茂原署は23日、2人の身元が判明したと発表した。

男は愛知県愛西市早尾町南川並の梅田慎二(41)、女性は韓国籍で愛知蟹江町西之森9の金正枝さん(61)だった。

 現場の状況などから、警察は梅田が金さんを殺害した後に拳銃で自殺を図った可能性があるとみて、2人は内縁関係にあり、22日未明までに、乗用車で千葉県内に来たとみられる。

梅田が発見された車内からは回転式拳銃が見つかっている。

 2人は22日未明から早朝にかけて見つかった。長生村岩沼にあるJR外房線の踏切で、拳銃を発砲したような音を聞き様子を見に来た近隣住民が、乗用車内にいた梅田を発見し通報した。

 金さんは踏切から7・5キロ離れた茂原市腰当の草むらで倒れており、現場で死亡が確認された。

 2人とも頭部に拳銃で撃たれたような傷があり、警察は司法解剖して死因を調べている。

 埼玉。熊谷の「夏のシンボル」として親しまれれてきた八木橋百貨店(熊谷市仲町)の大温度計がけふ23日、今季の役目を終え撤去された。

 高さ4m。「熊谷夏の陣」と大きく書かれたタイトルに添えられたのは「マスクによる熱中症に気をつけましょう」と2020年を象徴するメッセージ。「くっつかない」、「手を洗う」

 「マスクで買い物」の文字とイラストで新型コロナウイルス感染症の予防を呼び掛けた。

 今年は梅雨が長引き7月中は暑い日が少なかったが、8月は一転して強い日差しが照りつけ、熊谷市の猛暑日(35度以上)は21日に上った。8月17日には静岡県浜松市で熊谷市の

 日本歴代最高気温に並ぶ41.1度を観測、9月に入ってからも新潟県三条市で最高気温が40度に達するなど各地でも記録的な暑さが続いた。

 大温度計は11時と14時に熊谷地方気象台の気温発表に合わせてスタッフが手作業で反映するもの。

   2007年(平成19年)8月に当時国内最高気温「40.9度」を記録した際は目盛りが足りずに手書きで対応し、翌年は45度まで目盛りを増やした。

 9月22日、14時の温度表示「27.5℃」を最後に「大温度計2020バージョン」撤収を知らせた同百貨店ツイッターの投稿には「今年の夏もお疲れ様でした」、「夏が終わる」と

 名残惜しむ返信や「また来年」、「今年は暑さも大人しめでしたね。来年も温度計楽しみにしてます。お祭りも花火もあるといいなぁ」(以上、原文ママ)と期待する声が寄せられた。

 新型コロナウイルス感染症の影響で4月8日から45日間臨時休業した同百貨店。例年5月に登場していた大温度計も発表時期をずらし6月17日に設置した。

 店舗入り口や各階各所にアルコール消毒液を設置、マスク着用や検温など「来店時のお願い」を掲げコロナ対策を講じる。

 担当者は「コロナ禍で、今までとは様子が異なるが、お客さま同士譲り合ってご利用いただいている様子。温度計前で撮影するお客さまもいらっしゃった」と今夏を振り返った。

 東京。早大大隈記念講堂の近くに、海鮮丼専門店「まぐろや 歳三郎」(新宿区早稲田鶴巻町)が今9月12日、オープンした。

 店主・平井歳一さんの実家は、大阪にあるマグロの仲卸。3代目の平井さんも10年以上前まで、マグロの仲卸として仕事をしていた。店名は実家の仲卸の初代である祖父の名前が由来。

 これまで神楽坂で営業していたが、新たに移転しオープンすることになった。店舗面積は15坪、席数は18席。

 実家や知り合いの仲卸からネタを仕入れ、自身が仲卸だった経験で得た目利きも生かす。平井さんは「飲食店で提供されるマグロは、本マグロ、インドマグロ、メバチマグロ、

   キハダマグロの4種類だが、当店では高級なすし店や日本料理店なども使っている本マグロ、インドマグロのみを提供することにこだわっている」と話す。

 コンセプトは「おいしいマグロを安く提供する」。

 店をオープンする前に海鮮丼を食べ歩き、メニュー開発の参考にした。「観光地のような価格帯ではなく、サラリーマンにおいしいマグロを毎日食べてもらえる価格で提供したい」と考え、

 現在のメニュー構成にたどり着いた。近隣で働く人、近隣住民などが多く訪れているという。

 メニューは、大トロや中トロ、赤身、ねぎトロがのった「まぐろ極み丼」(950円)、希少部位であるマグロのホホ肉を特製だれで焼いた「まぐろホホ肉ステーキ丼」(900円)、

 イクラと卵黄のしょうゆ漬けで「うま味が広がる」という「渓流サーモンいくら乗せ丼」(850円)。丼にはみそ汁が付く。

 8時〜10時は、ご飯に豚汁、納豆、おかず一品がセットになった「歳三郎の朝ご飯」(500円)を提供する。

 平井さんは「とにかく、おいしいマグロを食べてもらいたいという気持ちでやっている。口コミで『マグロばかりでくどいかと思ったが、おいしかった』と書いてもらえたときはうれしかった。

 学生にも『初めてこんなマグロを食べた』と喜んでもらえるよう頑張っていきたい。気軽に食べられるご褒美として味わっていただければ」と呼び掛ける。

 営業時間は8時〜15時(ネタ切れ次第終了)。10月からは日曜定休の予定。

 愛知。愛知県が在宅勤務の一部の職員に対し「出張費」として一律1日200円の手当を支給していた。

 愛知県では、在宅勤務は勤務管理システム上「出張」扱いとなるため、規定に基づき勤務地と自宅が遠いなどの職員には一律1日200円の「旅行雑費」が支給されている。

 県によると、新型コロナウイルスの感染対策の一環として、緊急事態宣言中に延べ12万回の在宅勤務があり1800万円が支払われたという。

 在宅勤務を出張とみなし、手当を支給することについて疑問視する声があがっていることを受け、知事大村は23日の定例会見で、支給を廃止する方針を明らかにした。

 知事は「出張雑費の一律支給はやめます」と語った。時期は未定としているが、早急に対応するとしている。

 京都。新型コロナの感染拡大で、観光客が激減し、大きな打撃を受けた関西でも有数の観光地、京都・嵐山の22日までの4連休は、5月のゴールデンウィークの時期と比べ、明らかに観光客が増えた。

 携帯電話の位置情報から人手を調べる調査会社「Agoop」によると、京都・嵐山の人出は、4連休中19日〜21日の3日間平均が、緊急事態宣言が出ていたGW期間5月2日〜6日平均と比べて、

 3.2倍と大幅に増えた。

 連休最終日の22日も、嵐山の中心地・渡月橋には、多くの観光客が詰めかけていた。嵐山商店街の副会長石川恵介さんは「やっと長いトンネルの出口が見えて、これでやっと

 仕事が出来るんじゃないかと。

 (観光客が)増えたらどうなのかなっていう、感染者が増えたらどうなのかな、という不安も、もちろんあるんですけども、まずはたくさん人が来て盛り上がって、とりあえずホッとしています」と喜んでいた。

 鳥取。多くの人が4連休のシルバーウイーク。3日目も山陰各地の観光地はコロナ禍以降久々の人出となった。

鳥取砂丘に隣接する駐車場は満車、その前の道では大きな渋滞が起きた。ぎっしりと埋まった駐車場に500m以上に渡る大きな渋滞。砂丘を埋め尽くさんばかりに多くの人で賑わった。

 コロナ禍に入って以降これほど賑わうのは初めだ。今年5月の大型連休中は緊急事態宣言が出されていたこともあり、鳥取砂丘はほぼ無人となっていたが、宣言解除後から

 徐々に客足が回復。鳥取砂丘パークサービスセンターによるとGOTOトラベルキャンペーンなどの影響もあり、連休開始から2日間で1万4000人以上が訪れ、コロナ禍以降

 最も賑わった。3密を避けやすい広大な砂丘で親子連れなどの観光客が羽を伸ばしていた。

 「ここならソーシャルディスタンスも保てるかな」、「GOTOトラベルを使おうと思って来た。良いです、風もあって暑くもなく」(観光客)。

 鳥取砂丘に隣接する土産店も久々の賑わいに喜んでいる。

 「感無量です。いつもの連休が帰ってきて大変嬉しく思っている」(砂丘会館 営業課長山根智さん)。

 広島。福山市で大正時代から市民に親しまれてきた大衆食堂の「稲田屋」が、新型コロナウイルスの影響などで、23日、閉店し、101年の歴史に幕を閉じた。

 福山市のアーケード街。閉店の日を迎えた稲田屋の前には長い列が出来た。

 Q 朝、何時から?「朝6時。きょうが最後ということで早起きしてきた」(列に並んだ人)。

 稲田屋は、1919年(大正8年)創業とされ、ホルモンを秘伝のタレと砂糖と醤油だけで味付けした名物の関東煮が、福山市民のソウルフードとして親しまれてきた。

 しかし、新型コロナウイルスの影響による売り上げの減少などで、店は23日で閉店となった。

 「最終日で、今までありがとうという気持ち」、「きょうの日を最後ということで、しっかり味わって帰りたい。」(客たち)。

 用意された600本の関東煮は、2時間ほどで品切れに。多くの客に惜しまれながら、店は101年の歴史に幕を下ろした。

 「どっちにしろ、わたしの代で終わりだと思っていたので、あとは引き継いでいただける人がいれば、幸いと思う。わたしの味を支持された方がおられたのは、ありがたいことだと思う」(稲田屋 店主稲田正憲さん)。

 稲田さんは、今後、任せたいと思う人が現れれば、店を継いでほしいとしている。

 高知。高知の秋の味覚「ツガニ」(高知ではモズクガニをツガニと呼ぶ)日本一の清流・仁淀川で漁が行われた。

 果たしてその結果は?珍客の登場にベテラン漁師も思わず笑顔になった。秋晴れとのコントラストが美しい清流・仁淀川。秋の味覚「ツガニ」漁が最盛期を迎えた。

 ここで漁を行うのは日高村の漁師・中野三明さん(72)で、この日は孫の近藤史音海ちゃんがお手伝いにやってきた。

 仁淀川は、今年7月に行われた国の調査で水質日本一の川に選ばれた、日本が誇る清流で、ぜいたくにも、この仁淀川のアユでツガニをおびき寄せる。

 オトリとなるアユを籠に入れて、川に沈めたのが20日の夕方。いよいよ引き上げの瞬間。

 「期待はできんねえ。もうちょっと水が高かったらええかもわからん」(漁師・中野三明さん)。果たしてツガニはいるのか?この日の漁は好調。どんどんとツガニがあがる。

 さらに!「おるおる。ウナギおる。ウナギ!」(漁師・中野三明さん)「(Q,こんなことある?)めったにないけどぼつぼつある。おーじょうもん!上等!ウナギはカニを逃がしてもかまんき、ウナギは逃がしなよ」。

 しかし・・・ウナギも必死の抵抗で船の上を逃げ回ったがないのヒット商品」「(Q,顔がニコニコですいた」(漁師・中野三明さん)。

 このツガニを使った料理が楽しめるのが、仁淀川沿いの国道194号線にある食堂「山屋紅」で、調理するのは三明さんの妻・葉子さん。

 ツガニをまるごとミキサーにかけだしをとった特製ツガニラーメンを頂いた。

 「やさしい味です。スープはあっさりしているが、カニの身をかむとカニの旨味が一気に広がる」(記者)。

 連休最終日のこの日は、仁淀川のツガニを味わおうと多くのお客さんが訪れていた。「初めて食べて。ツガニラーメンの存在を知らなかったが、非常においしい」(神奈川から来た観光客)。

 「ツガニは臭みがあるが、そういった臭みを取り払っていて。本当にめっちゃうまい」(東京から来た観光客)。

 秋の味覚・ツガニは今が旬。10月中旬までが甘みが強くおいしいという。

 山口。安倍の出身地、山口県は7月下旬、皇族が来県した際に使う来賓用の専用車を買い替えた。

 トヨタの最高級車「センチュリー」で、購入価格は2千万円超。ただ、今のところ皇族の具体的な来県予定はない。宮内庁は都道府県に皇族が乗る車の用意を求めておらず、

 中国、四国、九州の各県では既存の公用車で対応する例も多い。

 センチュリーは2018年6月に21年ぶりに全面改良された現行型だ。5リットルエンジンに20個のスピーカー、後部座席にはもみほぐし機能や11・6インチの画面を備え、移動中に

 映画や音楽を楽しめる。価格は旧型より700万円ほど上がった。昨秋の天皇・皇后の即位パレード「祝賀御列の儀」では、この車を改造したオープンカーが使われた。

 県がこの車を購入したのは今年7月30日。価格は2090万円だった。昨年から検討を進め、今年度の当初予算に計上した。

 皇族が来県した際に使う車として、県は「貴賓車」と呼んでいる。

 県はこれまで県議会議長用と副議長用、貴賓車の計3台のセンチュリーを保有してきた。旧貴賓車は02年に購入し、07年まで県の東京事務所で知事が上京した際に使っていた。

 だが車体が大きく目立つことを理由に、山口に移して皇族が来県した際に使うようになった。

 今回買い替えた理由は、購入から18年を迎え、安全性に懸念があると判断したためだという。県が直近の17〜19年度の3年間にこの貴賓車を使ったのは計13日間(17年度3日間、

 18年度6日間、19年度4日間)。うち皇族が使ったのは18年10月の2日間だけだった。

 山口市であった「全国都市緑化祭」に出席した秋篠宮夫妻が、岩国錦帯橋空港から山口市に移動する際などに乗った。ほかには外国からの来賓の空港や駅との送迎や、知事村岡嗣政の  鳥取県への出張に使ったという。

 福岡。暑さがやわらぎ朝晩は過ごしやすい日が続いているが北九州市では冬に向け南方を目指す渡り鳥の姿が観察された。

 北九州市若松区の高塔山でこの時期見られるのはタカの一種「ハチクマ」。羽を広げると1mを超えるハチクマは上昇気流に乗り舞い上がり、数十羽の群れが旋回する様子は、

 「タカ柱」と呼ばれる。

 基本的には上空の高いところを飛ぶが、気流の弱い午前中などには肉眼でも飛行を観察できカメラを構える多くの愛鳥家の姿が観られた。

 ハチクマは初夏に東南アジアから渡来し日本の各地で繁殖、秋になると越冬のため九州を経由して、再び大陸へ向かう。

 渡りは10月上旬までで北九州市では門司区の風師山や八幡東区の皿倉山からも観察することができるという。

 熊本。国立ハンセン病療養所・菊池恵楓園(合志市)で1911〜65年に死亡した入所者の遺体のうち、身元判明分だけで389体の解剖が明らかになったものの、

 他の療養所の実態は分かっていない。

 入所者の解剖は全国の半数以上の療養所で行われたとされており、識者らは「隔離政策という過ちを犯した国が主体的に検証すべきだ」と指摘している。

 恵楓園の調査報告書によると、医学研究を名目にした解剖は、身元の分からない入所者を含めると479体。

 解剖に関する名簿など詳細な記録は残っておらず、報告書は「人権軽視のそしりは免れない」としている。

 国が設置した「ハンセン病問題に関する検証会議」が2005年にまとめた最終報告書は、療養所で死亡した入所者の解剖が遅くとも1920年ごろ始まり、半数以上の療養所では

 80年ごろまでほぼ全員の死亡者が解剖されたとしている。

 影響を与えたとされるのが、隔離を提唱した医師で国立療養所・長島愛生園(岡山県瀬戸内市)の園長だった光田健輔(64年死去)。光田を中心とする医師らが解剖を始め、

 その後、「ルーティン化された」(最終報告書)という。

 解剖は一部臓器の摘出が一般的だが、療養所ではほぼ全ての臓器を保存。検証会議の報告書は「保存目的が全く理解不能で、医学的常識を極めて逸脱している」と批判した。

 解剖で作製された標本は2千体以上とされるものの、同会議の副座長を務めた九州大名誉教授内田博文は「詳しい実態は分かっていない」と説明する。

 恵楓園の調査では36〜58年、事前に解剖を承諾する「解剖願」を入所者から一律に取っていたことも判明。同園の報告書は法的妥当性への配慮はあったとする一方、「倫理性の

   問題について深く思いを致さねばならない」と記している。

 内田は「国際的な解剖の倫理原則では、人間の尊厳を守ることが最大の価値とされており、一律に同意を取っていたことは問題」と指摘。ほかの療養所も含めた自主的な検証を求めている。

 療養所では強制不妊手術も繰り返された。戦前は非合法の手術が行われ、48年の旧優生保護法施行で合法化。96年の同法廃止までに行われた手術は全国で1551件に上る。

 今回の調査が多数の解剖例を明らかにしたことで、入所者が生から死に至るまで差別的扱いを受けていた実態がより鮮明になった。

 全国ハンセン病療養所入所者協議会の会長森和男さんは「社会から隔離された療養所は、治外法権ともいえる場所だった。そこに医療倫理はなかった」と強調し、「過ちを教訓とする

 ためにも、療養所の闇を明らかにする必要がある」と訴えている。

 鹿児島。鹿児島市はきのふ22日、天文館の接待を伴う飲食店で新たな感染者集団(クラスター)が発生したと発表した。

 クラスターが発生したのは、鹿児島市山之口町の接待を伴う飲食店「ニュークラブキングアンドクィーン」。これまでに分かっているこのクラスター関連の感染者は、鹿児島市に

 住む20代から40代の男女10人、それに北海道に住む40代の男1人の合わせて11人。11人の内訳はスタッフや客、従業員の知人で、重症者はいないという。

 このクラスター関連で、少なくとも41人にPCR検査が行われていて、今後、接触者の検査はさらに増えるとみられている。店は20日から営業していない。

 鹿児島市の担当者は会見で「マスクの着用というのがやや足りなかったという部分は確認をしている。していない時間がかなり長かったという風に判断しました」と述べた。

 天文館でのクラスター発生は2例目で、感染を広げないために、鹿児島市では今月5日から19日に「ニュークラブキングアンドクィーン」を利用した人は帰国者・接触者相談センターに連絡するよう呼びかけている。

 市によると、天文館の飲食店で発生した前回のクラスターで、相談の呼びかけから1〜2日の間に検査を受けた人からの感染はあまり広がらなかったものの、5日ぐらいして

 症状が出てから検査を受けた人からは、周囲に感染を引き起こしたという。  市は、現在症状がある、ないにかかわらず、この店を利用した人に検査を呼びかけているす。県内でのクラスター発生はこれで6例目。

 このほか、県内では新たに1人の感染が確認され、県内でのこれまでの累計の感染者は389人、関連死も含めて12人が亡くなっている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富士フイルム富山化学は23日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補のアビガン(一般名・ファビピラビル)について、臨床第3相試験を通じて、症状を早期に改善させる効果を確認したと発表した。

安全性に関する新たな懸念はなかった。新型コロナの治療薬として10月中に承認申請する予定。

 アビガンは同社の前身である富山化学工業が開発。2014年に抗インフルエンザ薬として製造販売承認を受けた。

 福井。秋の装いに移り始めた木々の間を縫うように、ひらり、ひらりとチョウが舞う。

濃茶に淡い青色のまだら模様の羽。「海を渡るチョウ」として知られるアサギマダラがこの秋も福井県に飛来している。きのふは福井市の八幡山で確認された。

 福井市自然史博物館によると、日本や台湾などに生息し、季節に応じて日本列島を縦断する。

 福井市内の平野部では5月下旬から6月にかけて北上中のチョウを、9月中下旬には南下する姿を観察できるという。

 ツクツクボウシの大合唱が響く中、チョウはそよ風に乗って羽を広げたり、花に蜜を求めたり。マスク姿の散策客の傍らで、山中を行き来していた。

 金沢。石川県は23日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに1人が陽性と判明したと発表した。

県内の感染者は累計761人、死者は46人となった。死亡したのは金沢市の50代女性で、これまでに感染が報告されていた国立病院機構金沢医療センターの入院患者。

新たに感染したのは野々市市に住む30代女性。接待を伴う飲食店の従業員で、感染経路は分かっていない。

23日現在、治療中の患者は57人、重症は4人となっている。

  加賀。白山市の鳥越地区ではソバの花が見ごろを迎えていて、多くの写真愛好家らが畑を訪れ、山麓に広がる秋の風情を楽しんでいる。

 白山市三ツ屋野町にあるそば畑。8ヘクタールにおよぶ広大な畑一面に、まるでじゅうたんのように広がっているのは、小さくて可憐な白い花が特長の「ソバの花」。

 このソバの花は地元の住民らで作る農事組合法人「にわか」が毎年栽培している。

 8月上旬は雨が降る日が多かったため、例年より1週間ほど遅く種をまいたソバの花は、9月末ごろまで楽しめるという。

 ソバの花は来月下旬に実が収穫され、11月には畑に隣接する「にわか」の工房で新そばとして提供される。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月、早くも23日だ。

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

   体育館には車が4台が停まっていた。花壇の松葉ボタンは朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に1匹もいなかった。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が消えていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと 三叉路へ。

 型枠工場では、煙が上がっており、1台のレッカー車は帰っていない。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは横になっていた。

 ペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っており、翁は鉢植えのバラの土替えをしており「ご苦労様」。

 谷底のクリーンセンターは静かだった。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10輪余り咲いて見事だ。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉は1輪咲いて朝鮮朝顔は三輪咲いていた。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。翁はアパートから回収してきたペットボトルを整理していて

 「ご苦労様」。ハマナスは来年まで見られない。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へは向かわず。

 猪崎さんちのトトロを見つつ、バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰っていない。谷内江さんの庭のギムネマは3輪しぼんでいた。

 北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小5輪のヒマワリが咲いていた。

 アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリも小さい5輪のみ。ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。野菜畑には曼殊沙華が5輪咲いていた。/a>

 飯田さんちのバラ、奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉とバラ1輪見て帰還。

 朝夕の歩数は、途中で携帯を忘れてきたので計測は不能。

 日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。

 セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊