新型コロナ スーパー銭湯でクラスター 公演の劇団員ら 広島

 2020年、子年、長月9月22日(火)、晴れ。金沢の最低気温は18度、最高気温は27度。

 けふは二十四節気の一つ「秋分」。暦の上では昼夜の長さが等しくなり、この頃を境に昼の時間が夜より短くなることから次第に秋が深まっていく。

 何時もの散歩のコース、戸室医王山系に雲が覆っていた。寺津用水は水量が少なく泡があったが流れはいい。

 体育館横のアパートの前にはいつもの青いスポーツカーが停まっていた。花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には7台の車が来ていた。体育館の裏の横ではラケットの音がしていた。

   桝谷さんちの玄関前に野良猫が5匹がいた。

 時折会うのだが、小林さんち横のアパートの親父さんが散歩をされていて「お早うございます。」。四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。

 金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてサッパリしていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、シュウメイ菊が咲き始めて、紫式部が色づき始めた。

 右手のイチジク畑の上の坂道のがけ、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木の下や道路に7、8センチ余りになったイガグリが落ちていた。

 シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。玄関横ではバラが1輪、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪咲いていた。

 崖には、烏瓜の白い花が消えて、納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、

 ホウセンカ、ダリア、曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 お隣中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が10輪余り咲いていた。

 朝日さんちの若奥さん「いつもくる野良猫が見えないので‥」と納屋のあたりまで探しに来ておられて「お早うございます」。才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、

 実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が10輪、車庫の横では鉢の朝顔が8輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が3輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。

 玄関前おられて親父さんに「お早うございます」、「釣りはいかがですか」「アオリイカやキスですが海温がぬるくてサッパリです」なんて。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が10輪咲いて、中條さんち、白と紫の朝顔が4輪になっていた。

 玄関先ではパーラが1輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが1輪咲きだした槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が5輪咲いて。山津さんちの四つ角、

 3個の果林が消えて、西さんち、伐採した日の丸、芙蓉が3輪咲いていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色の  ザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの送迎の車が出たようだ。

 Dr小坂、宇野さんはお休み。Drのお宅、外壁工事でパイプのやぐらに網が張られていた。庭にバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。清水のあんちゃん資材の準備されていて「お早うございます」。修平さんちの実家、赤のタチアオイが朽ちた。

 ぺンキ屋さんち、柿が色づいてきた。徳中さんちの風車は回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。

 神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔2輪、小さいアメリカ芙蓉は2輪咲いていた。

 吉田の爺、一服が終わってジュースを飲んでいて「お早うございます」、「寒いな」、「そんなもんで物足りないですね」。燕のお宿、湯原さんちの庭ではきんもくせいの生垣が

 剪定でサッパリして、真っ赤なケイトウにカンナは咲いており、ハマナスは伐採されて、バラ、それに金鶏菊、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路、タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。

   車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かった。ビーグル犬連れの高さんが目に入り手を挙げて挨拶。

 赤萩が揺れて、桜も色づいてきた公園の横を経て三叉路は逆Vターン。大小2匹のピイジョンツレの夫妻に「お早うございます」。浅加さんちの日の丸は元気を盛り返して一杯咲いていた。

 高見さんちの玄関前のサルビア、何時見ても鮮やかな赤がいい。

 清水の御バァの畑に来ていた甥の娘さんに「お早う御座います」。猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の、稲が刈り取られた徳田さんの田んぼを過ぎて、ひょとこ丸はお休みだ。

 谷内江さんちの庭の一角では、クロチカム(イヌサフラン)の花がしぼんでいた。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角から百日紅の花や三輪のバラの咲いている小林さんち前、沢谷さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 畑の7輪の曼殊沙華がいい。飯田さんちのバラを見つつ行くと、お隣瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少なくなった芙蓉と対面の奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4867歩、距離は3、1km、消費カロリーは188kcal、脂肪燃焼量は13g。

         ◇      ◇      ◇

 台風12号が日本の南を北上し、明後日24日(木)から25日(金)にかけて西日本や東日本にかなり接近するおそれがあり、西日本や東日本では明日23日(水)から25日(金)に

 かけて大荒れの天気となる見込み。暴風やうねりを伴った高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に警戒・注意が必要だ。

           ◇      ◇      ◇

 「ジャパンライフ」(破産手続き中)による詐欺事件で、同社が顧客に返金する際、解約の経緯や返金について、口外しないとの条件付きで応じていたことがわかった。

 警視庁は、詐欺容疑で逮捕された元会長の山口隆祥(たかよし)(78)らが、判断能力が衰えた高齢者への強引な勧誘などを隠すため、口止めをしたとみている。

 同社は2003年以降、客に購入させた高額な磁気商品を預かり、別の客に貸し出すとする「レンタルオーナー制度」を展開。

 「元本保証」をうたって高齢者ら1万人から2100億円を集めたが、多額の出資に気づいた家族から返金を求められることも多かった。

 関係者によると、秋田県に住む70歳代の女性は、07〜11年に計5000万円を出資。12年頃、家族が弁護士を通じ、「判断力が衰えているのに、多額の出資をさせたのは

 詐欺にあたる」と追及し、返金を要求した。

 交渉の席に現れた同社幹部は、「契約内容や解約の経緯、返金したことを一切口外しないなら、元本の9割を返す」と提案。女性は認知症のような症状があり、訴訟は負担が重いため、

 家族は合意して返金を受けた。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ22日、新型コロナウイルス感染者を新たに88人確認したと発表した。

 1日当たりの感染者数が100人を下回るのは2日連続。重症患者は前日比3人増の30人だった。都内の累計感染者は2万4394人となる。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県は22日、県内で新たに6人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染は(2364人)人となった。米軍関係は2人。

 22日発表の新規陽性6人中、行政検査によって2人の感染が分かった。県は、19〜22日の4連休で人の移動が増え、新型コロナ感染の増加が懸念されるとして

 「県新型コロナウイルス感染注意報第1報」を発令。知事玉城は18日の会見で、十分な健康管理やマスクの着用、手洗いや消毒の徹底、3密を回避する対策を求めた。

 来県予定の観光客には「十分な健康観察と感染予防対策を徹底した上で、お越しいただきたい」と述べ、旅行前に体温チェックなどの健康管理を呼び掛けている。

   きのふ21日の発表では、新規感染者数が4日ぶりに1桁となったが、県は「連休中で検査数が絞られている可能性がある」とし、23日以降の動きを注視する構え。

 直近1週間の人口10万人あたりの感染者数は4・26人で全国5番目。最多は東京都の8・62人で、群馬県の6・01人、大阪府の5・17人と続いている。

 県内で21日までの関連死者数は計45人で、このうち8月以降の報告が38人。療養中患者は145人で、人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」患者はきのふの時点で18人だった。

新型コロナウイルスの流行で打撃を受けた中小企業や個人事業主を対象とした持続化給付金を巡り、沖縄県警は今年4〜8月、県内で億単位の大規模な不正受給があったとみて

 100人態勢で捜査に乗り出した。同給付金に関係する全国最大規模の詐欺事件に発展する可能性もある。

 「まだ全容は見えていない」(県警幹部)が、立件に向けて検察側とも密に捜査方針を調整し、解明を急ぐ。持続化給付金の不正に関する情報を入手した県警組織犯罪対策課などは

 今月3日、那覇市の税理士事務所など複数箇所を家宅捜索した。捜索は沖縄市やうるま市などにも入ったとみられる。

 真っ先に証拠資料を押さえる「家宅捜索先行」の捜査手法が取られた。

 今回、県警が強制捜査に乗り出したのは、不正受給の背後に暴力団や半グレと呼ばれる反社会的勢力の存在が濃厚に疑われたからだ。捜査関係者は「不正受給は実際たくさんあって、

 全て立件するのは厳しいだろう。悪質な人物に的を絞ってやるほかない」と捜査展開を見通す。

 事実、県警の聴取を受ける税理士の男らを知る関係者からは、男が暴力団と交友があったとの証言も出ている。県警は押収した膨大な申請書類の中から、反社会的勢力関係者と

 見られる人物と周辺に絞って金の流れなどを調べる方針だ。

 一方、税理士の男らが扱った申請件数は1500〜2千件程度とみられるが、県内では他にも同時多発的に不正が横行していた、という関係者の話もある。

 「沖縄市の接客業の知り合いが、給付金申請の手数料として5〜6割を半グレとみられる男に徴収された。受給者本人は通帳、免許証のコピーをその男に渡しただけ。押印も勝手に

 やられて申請書類が作られていた」(関係者)と明かす。

 持続化給付金を巡っては沖縄タイムス社社員も県警から任意聴取を受けている。県警は17日に特別捜査本部を設置し“本気度”を示した。捜査関係者は「振り込め詐欺と似て、

 組織的な分業が見られる。立証は容易ではないが、これだけの人員を動員したからには時間を要しても必ず立件へ持っていくだろう」と語る。

 不正受給に関する一連の報道で、県警や県には相談や給付金返還の申し出が複数寄せられている。

 宜野湾署には、60代女性が「持続化給付金を不正に受け取ったかもしれない」との相談で訪れた。また県の新型コロナ関連の「安全・安心な島づくり応援プロジェクト奨励金」を

 所管する県観光振興課によると、給付金10万円の返還相談が複数あるという。

 17日時点で申請は2万731件。同課は「同日までに不正受給は確認されていない」としている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 菅内閣の発足を受け、政権内の力学は大きく変化しそうだ。

 以下政界雀の話を聞いてみよう。首相官邸主導の政策決定は変わらないものの、安倍政権下で権勢を振るった経産省の存在感は低下する見通しで、代わってどの省庁が影響力を強めるかに注目が集まる。

 「政高党低」と言われた党との関係も変わる可能性がある。

 「内閣の方針や大臣の指示の下、行政のプロとしての誇りを胸に積極的に提案し、果敢に行動してほしい」、首相菅は18日、首相官邸に各府省庁の事務次官を集め、菅内閣でも

 官邸主導を徹底すると宣言した。関心を集めるのは菅首相がどの省庁の意見に最も耳を傾けるかだ。

 安倍内閣では官邸詰めの「官邸官僚」が影響力を行使した。政務担当首相秘書官を務めたのは経産業省出身の今井尚哉。首相の最側近として同省出身の内閣広報官長谷川栄一、首相秘書官

 佐伯耕三とタッグを組み、経産省と連携して経済成長重視の政策を進めた。

 影響は多方面に及び、前首相安倍が中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への協力にかじを切ったり、ロシアと経済協力を進めたりしたのも、外務省ではなく経産省の発案とされる。

 新型コロナウイルスの感染拡大後、前首相安倍は当時の官房長官菅を素通りし、今井らと相談して全国一斉の学校休校やマスク配布を決めたこともあった。

 首相交代を受け、長谷川、佐伯は官邸を去った。今井は参与としてしばらく官邸に残る方向だが、新しい政務担当の首相秘書官は菅事務所の新田章文。内閣広報官には総務省出身の山田真貴子が就任した。

 事務方トップで警察庁出身の官房副長官杉田和博は再任。事務の首相秘書官には厚労省出身が加わったものの、今のところ官邸スタッフに特定省庁への偏りはない。

 経産省幹部は「前首相安倍サイドとは気軽に連絡が取れ、意見も通りやすかったが、これからはそうはいかない」と影響力の低下を認める。

 政府・与党内では「財務省の影響力が強まるのではないか」、「どの省庁にも偏らず、首相が独断で政策を進めていくのでは」などと臆測が飛び交う。

 菅政権では政府と党の関係も変化しそうだ。最大派閥出身の前首相安倍と違い、無派閥の首相菅は党内基盤が弱い。内閣支持率が高いうちは官邸主導も可能とみられるが、

 世論の支持が弱まれば党の影響力が強まりかねない。閣僚経験者の一人は「菅1強、政高党低とはならない」と語った。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 野党合流で誕生した新たな「立憲民主党」は、安倍政治の継承を掲げる菅義偉政権との対立軸を示し、政権の選択肢となることを目指す。

 無所属の立場から野党再編を呼び掛け、新党に加わった衆院議員中村喜四郎(71)に新聞東京が今後の展望や課題を聞いた。

 Q―自民党を離党して以来、主要政党に所属するのは26年ぶりとなる。

 A「今、政治が大きく変わろうとしている。ここ数年、外から(野党連携を)手探りでやってきたが、チームとしてハーモナイズ(調和)してやっていけると手応えを感じたので党に入ることにした」。

 Q―新党結成は安倍政権の幕切れと重なった。

 A「この7年8カ月で日本は公正、公平、平等な国ではなくなり、民主主義が壊れてきている。内閣人事局の創設で(中央省庁の幹部の人事権を背景に)官邸に権力を集中させ、

集団的自衛権の行使容認など、日本人が戦後大切にしてきた平和主義といった概念を根本から変え始めた。自民党に自浄能力が望めない以上、野党として『外科手術』で日本再建を目  指さないといけない」。

 Q―新党の課題は。

 A「訴えている意見は間違っていない。ただ、足腰が弱いから実行力に不安がある。政治家の原点はどぶ板だから、1人でも多くの国民の声を聞いて感性を磨くべきだ」。

 Q―代表枝野幸男は新型コロナウイルス対策として、時限的な消費税ゼロを容認する考えを打ち出した。

 A「コロナ対策と消費税を絡めることが適当なのか。いったん下げてしまえばまた上げることは簡単ではない。消費税減税という対立軸は、ひ弱だなと思う」。

 Q―衆参150人での船出となった。

 A「まずは反転攻勢のきっかけを次の選挙でつくることが大事だ。衆院で野党の議席を40増やすことができれば与野党の緊張感が高まる。そうすれば、森友、加計学園問題をもう1度検証しようという動きも出てくる」。

 Q―旧国民民主党の代表玉木雄一郎らは新党に参加せず、別の党を立ち上げた。

 A「玉木のグループとも選挙を通じて距離を縮めることはできる。(合流協議では)枝野も数の論理を振りかざさず、合意形成に努力した」。

 Q―かつて自民党で活動をともにした衆院議員小沢一郎と同じ党になる。

 A「自民党に勝たないといけないという点は小沢さんも私も共通認識だ。ただ、自民党の強権的な政治手法が問題だと言っているのだから、野党は民主的で、合意形成を大切にしなくてはいけない。

 小沢さんがそういう民主的な政治をやっていく人かどうか見ていく」。

 《中村喜四郎(きしろう)》茨城県生まれ。元首相田中角栄の秘書を経て1976年の衆院選で初当選。94年にゼネコンからのあっせん収賄容疑事件で自民党を離党後、東京地検に

 逮捕された。2003年に有罪が確定、失職。05年に返り咲き。18年に野党の衆院会派「無所属の会」に加わり、野党勢力の結集を呼びかけてきた。衆院茨城7区。当選14回。(新聞東京)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ベラルーシ。大統領選の不正を訴える大規模デモ行進が20日、首都ミンスクで行われ、タス通信は21日、デモに絡んで266人が拘束されたと報じた。

 反政権派による日曜日のデモは6週連続となったが、20日の参加者は5万人との報道もあり、10万人とされた過去5週の規模から半減した可能性がある。

 20日の抗議行動はミンスク以外の都市でも実施され、計170人超が拘束された。

 ルカシェンコ政権は、ロシアのプーチン政権を後ろ盾に、反政権派に対する弾圧を強めている。反政権派の主要組織「調整評議会」は、幹部7人の大半が拘束や事実上の国外追放となった。

 抗議行動は連日続いているが、拘束者は累計1万人を超えたとの指摘もあり、抗議行動がルカシェンコ政権の圧力に耐えられるかどうかが焦点になりつつある。

   ベルギー。ベラルーシ大統領選で2位になり、選挙後に出国を余儀なくされた反政権派のチハノフスカヤは21日、ブリュッセルの欧州連合(EU)欧州議会で演説し、ルカシェンコ政権に

抗議し拘束された人々に対する獄中での強姦や拷問が横行していると訴えた。

チハノフスカヤは「2020年の欧州で起きている」ことだと写真を見せながら非難し、再選挙実現と民主化に支援を求めた。

 EUは同日の外相理事会で、欧州安保協力機構(OSCE)監視下での「自由で公正な再選挙」を訴えるベラルーシ市民に連帯感を表明した。

米国。AFP時事によると、ドナルド・トランプ政権は21日、ニューヨークとシアトル、ポートランドの各都市について、「無秩序を許し」市民を不安に陥れている法域であり、

 連邦政府による支援の凍結も辞さないと宣言した。

 米全土ではここ数か月にわたり、黒人に対する警察の暴力に抗議する反人種差別デモが急増している。そうした中、11月に控える米大統領選で再選を狙う共和党のトランプは、

 「法と秩序」のイメージ強化に乗り出し、司法省に対し今月、「米各都市で無秩序と暴力、破壊を許している自治体を特定する」よう要請していた。

 これを受け司法省は21日、銃犯罪や抗議行動、略奪行為の急増などを理由に挙げ、市民の監督に失敗しているとしてニューヨーク、ポートランド、シアトルの各市自治体を非難した。

 同省はまた、ニューヨーク市が健康、教育、精神衛生などに市の予算を使うべきだという世論の圧力を受けて、実際に警察予算を削減ことにも言及した。

 一方、司法省は11月の大統領選で鍵を握るミネソタ州とウィスコンシン州の複数の都市で、警察の横暴に対する抗議デモが長期間にわたって続き、時に暴動に転じている点には言及しなかった。

 司法長官ウィリアム・バーは、「州や地方自治体の指導者が、警察官および自治体機関の職務遂行を妨げれば、平和的抗議のために集まっている人々も含め、保護されるべき罪のない

 市民を危険にさらす」、「きょう、司法省が名前を挙げた都市が方向転換し、政府の基本的機能を果たすことに真剣になり、市民の保護を開始することを期待する」と述べた。

 一方、財政的に厳しい中で警察予算を削減したニューヨーク市の市長(民主党)ビル・デブラシオはこの動きを「大統領トランプのゲームの一つ」だとして取り合わず、

 「全く事実に基づいていない」、「ニューヨーク市民を侮辱している」と非難した。

 台湾。台湾の主要産業である観光業が苦戦している。

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、訪台外国人が減少したからだ。台湾は世界的に見ても早期に感染拡大の抑え込みに成功しているので、何とも皮肉なことだ。

 台湾政府は観光業者などの支援を目的にした特別予算39億台湾元(140億円)を組むなど、てこ入れに必死である。

 多くのホテルが不振にあえぐ中、例外的に好調を維持しているホテルがある。台湾の南西沖に浮かぶ澎湖諸島最大の島「澎湖(ポンフー)島」にある高級ホテル「那。故事 水岸荘園/ラグーナ ヴィラス&リゾート)」だ。

 政府からの支援を受けていないにもかかわらず、稼働率が昨年を上回ることに成功している秘密は何なのか。

 台湾政府による支援策とはどのようなものなのだろう。

 「ラグーナ ヴィラス&リゾート」は澎湖島の馬公市にある対象は主に次の二つに別れる。「台湾市民」と「観光業者」だ。

 市民には旅行の際に使えるクーポンや給付金などが配布される。 例えば、対象のツアーに参加する市民には、一人あたり1日700台湾元(2500円)を支給。

 さらに金門(キンムン)や澎湖といった離島への集団旅行には、1100台湾元(4千円)が支給される。

 ツアーではない個人の旅行に対しても、宿泊代として1千台湾元(3600円)が支給されることが決まった。首都・台北にある低価格帯ホテルの1泊料金平均が1400台湾元

 5千円)程度ということを考えると、支援策の手厚さが分かる。

 一方、ホテルやツアー会社といった観光業者にも補助金などが支給されている。このように充実した対策が講じられているものの、不振から抜け出せない観光業者が多いのが実態だ。

 美しい景色とアクセスの良さから台湾屈指のリゾート地として知られている澎湖は今回の支援策の恩恵を受けている観光地の代表例といえる。

 英字紙「台湾英文新聞」は、今年8月の1カ月間だけで30万人が訪れ、昨年対比90%増を記録したと報じている。

 オーストラリア。南部タスマニア州のマッコリー湾で、270頭のゴンドウクジラが浅瀬に迷い込み、一部が砂浜に打ち上げられている。

 州や警察、地元の漁民らが21日から救助活動を続けているが、22日までに90頭ほどが死んでしまったという。豪メディアが伝えた。

 ゴンドウクジラは、体長が6〜7mほどのクジラ。同州沿岸では群れで移動する姿が見られるが、これほどの数が浅瀬に迷い込むのは珍しいという。専門家からは、群れを率いる

 1、2頭のクジラが何らかの理由で進む方向を誤り、ほかのクジラが続いてしまったのではないか、との見方が出ている。

 現場では州当局や漁民ら60人が、ボートでクジラに近づいて、沖合に誘導しようとしているが、難航している。

 西アフリカ・マリ。クーデターを起こした大佐ゴイタが21日にテレビ演説し、1年半後に予定される総選挙まで自身が暫定副大統領に就き、暫定大統領には元国防相バ・ヌダウを指名したと発表した。

 ヌダウは退役軍人。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は文民による統治を要求していたが、軍事色の強い人選となった。

 クーデターは8月18日に発生。ゴイタは当初、3年後に総選挙を行い民政移管する意向を示したが、ECOWASの反対を受け、1年半後に実施する方針に切り替えた。

 マリでは2012年にもクーデターがあり、混乱に乗じてイスラム過激派が勢力を拡大した。

 オーストリア。国際原子力機関(IAEA)の年次総会が21日、ウィーンの本部で始まった。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため一般討論演説のほとんどがビデオメッセージとなる中、英仏独や日本など各国がイラン核合意維持への支持を相次ぎ表明、

 2018年に核合意から離脱し、対イラン国連制裁が全面復活したと一方的に主張する米国の孤立が続いた。

 米エネルギー省の長官ブルイエットは「世界最大のテロ支援国家で、IAEAへの協力も不完全だ」とイランを非難した。だが、欧州連合(EU)加盟各国やアルゼンチンなども

   核合意支持を表明した。

韓国。法相秋美愛(チュ・ミエ)の息子が兵役中に配属や休暇をめぐり便宜を受けていたとの疑惑が浮上している。

 娘の不正入学疑惑などで辞任した前法相゙国(チェ・グク)に続くスキャンダルに国民の批判は高まり、検察も本格的な捜査に乗り出した。

 韓国メディアによると、秋が与党「共に民主党」の代表だった2017年、兵役中の息子が、部隊に復帰しないまま正規の手続きを取らずに休暇を延長。

 秋夫妻や秋の補佐官らが軍に電話をかけて働き掛けたとされる。平昌冬季五輪の通訳兵を選ぶ際、秋の息子を選ぶように求める請託があったとの疑惑もある。

 秋は「心配をかけて申し訳ない」と陳謝する一方で、疑惑については「電話をかけた事実はなく、補佐官に指示もしていない」などと一切の関与を否定。韓国軍も「手続きは

 適切だった」との見解を示したが、国防省の内部文書には「両親から電話があった」との記載があり、軍OBは「電話だけで休暇を延長することは普通は考えられない」と指摘する。

 一連の問題は、野党が今年1月に検察に告発。その後の捜査は進んでいなかったが、批判の高まりを受けて検察は9月に入り、秋の息子や補佐官を事情聴取。

 15日には国防省を家宅捜索した。徴兵制を敷く韓国では、兵役での不正は教育と同様、国民の強い反発を招く。

 今回の問題は、母親(オンマ)のおかげで恩恵を受けたとの意味から「オンマ・チャンス」と皮肉を込めて呼ばれ、「第2の゙国」とも批判されている。

 世論調査では秋の辞任に49%が賛成し、反対(46%)を上回る。特に20代では賛成が57%に上る。大統領文在寅の支持率低迷の一因にもなっており、゙に続いて辞任に追い込まれる

 事態になれば、政権には大きな痛手になる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。和寒町できのふ21日、乗用車と大型トラックが正面衝突する事故があり、乗用車を運転していた78才の男が死亡した。

 きのふの午後8時過ぎ、和寒町塩狩の国道40号で旭川方向から士別方向に走っていた乗用車が対向車線にはみ出し、前から来た大型トラックと正面衝突した。

 乗用車を運転していた美深町の本間忠昭さん(78)は病院に搬送されたが死亡が確認された。大型トラックの20代の男の運転手にけがはなかった。

 現場は信号機のない直線道路で、本間さんが何らかの理由で運転操作を誤ったとみて、事故の原因を調べている。

 青森。南部町特産の洋ナシ「ゼネラル・レクラーク」が収穫期を迎え農家の人たちがたわわに実った秋の味覚をもぎ取っている。

 南部町小向二又の泉山茂さん(70)の園地では先週末からゼネラル・レクラークの収穫作業が始まった。初日は家族4人で1個500グラム以上の大きな実を選び丁寧にもぎ取った。

 ゼネラル・レクラークはフランス原産の高級品種の洋ナシで、首都圏や関西などで贈答用として人気が高く高級果物店では1個千円近い値で販売されるという。

 今年は授粉が順調で結実量が平年より多く、天候に恵まれたこともあって風による傷つきも少なく順調に成長しているという。

 「昨年はいままでで2番目の生産量でそれに並ぶ生産量が今年もあるんじゃないかなと」(泉山茂さん)。

 収穫作業は10月上旬まで続き、収穫した実は冷蔵の倉庫などに貯蔵して追熟させたあと11月から全国に出荷される。

岩手。詩人で童話作家の宮沢賢治が「イギリス海岸」と名付けた花巻市上小舟渡の北上川できのふ、河床の泥岩層を出現させる試みが行われ、出現するまで水位が下がらず、あと一歩で成功を逃した。

 この日は賢治の命日で、イギリス海岸を一目見ようと多くのファンらが訪れ、賢治ゆかりの景勝地を観賞した。イギリス海岸はイーハトーブの風景地の一つで、ドーバー海峡の

 白亜の海岸に似ていることから賢治が名付けた。花巻市を流れる北上川と瀬川の合流地点付近で、水位が下がった時にだけ顔を出す。

 2007年から出現の試みに取り組み、10年からは市が関係機関・団体に呼び掛け、協力を得て実施。今年も国交省岩手河川国道事務所や県、発電事業者などの協力を得て四十四田、

 御所、田瀬、綱取、早池峰の上流5ダムの流量調整を行い、北上川の水位低下を目指した。

 同事務所によると、日中の出現に向け、20日午後7時から12時間にわたってダムで最小放流を実施。イギリス海岸に近い朝日橋の水位は前日から28センチ低下したものの、泥岩層の

 河床が現れるまで数センチ及ばず。川の中央付近では、流れの中に河床は確認できたが出現には至らなかった。

 放流調整を実施した過去8回のうち、19年を含め過去5回成功している。河川管理課長三浦俊明は「泥岩層は出現の繰り返しと川の流れで削られ、以前より低くなってきている。

 水量調節は計画通りにいったが、水位があと一歩下がらなかった。降雨で染み出た水が川に流れたのも影響しているかもしれない」と残念がり、「来年以降も試みを続ける場合は出現に協力したい」と話した。

 盛岡市から友人と訪れた獣医師の信貴智子さん(30)は「初めて見に来たので、想像通りに出現していたら河床を歩きたいと思っていた。少し残念だが、機会があれば来年も訪れたい」と

 水位低下に期待を込めながら水面を見詰めていた。賢治の命日の同日は連休と重なったため親子連れら800人が訪れた。命日に実施されている賢治祭は、新型コロナウイルス感染

 拡大防止の観点から初めて中止となった。

 宮城。松島町の国道で、きのふ21日、オートバイと乗用車が衝突する事故があり、オートバイを運転していた埼玉県の男が死亡した。

 きのふの午前11時ごろ、松島町高城の国道45号線で直進中の650CCオートバイと、右折しようとした乗用車が衝突した。この事故で、オートバイを運転していた

 埼玉県坂戸市に住む、専門学校講師・弓削多浩之さん(47)が、胸を打つなどして病院に運ばれたが、死亡した。

 警察は、乗用車を運転していた松島町の看護師・高橋静子(58)を過失運転致傷の疑いで逮捕した。調べに対し高橋は「ぶつかるまで、オートバイに気がつかなかった」と話しているという。

 現場は片側1車線の見通しのいい直線道路で、警察が事故の詳しい原因を調べている。

 福島。桧枝岐村で渓流釣りをしていた男が21日から行方不明となり、警察や消防などがけさから捜索活動を行っていたが、今朝発見された。

 行方が分からなくなっていたのは、群馬県太田市の会社員、小林智利さん(66)で、小林さんはきのふ21日に会社の同僚2人と桧枝岐村に渓流釣りに訪れていた。

 その後、午後3時半ごろから同僚の2人とは離れた場所で釣りをしていたとみられていたが、待ち合わせの時間になっても小林さんと連絡がとれないことから、同僚が110番通報した。

 警察や消防などは今朝7時から捜索活動を行っていたが、午前8時過ぎに発見された。小林さんにケガはなく道に迷ったという。

 長野。白馬岳から新潟県糸魚川市の蓮華温泉に向かって登山をしていた女性2人の行方が分からなっていたが、警察と消防はきょう早朝から蓮華温泉側から捜索を始めて

 2人を発見し、無事を確認した。

 行方が分からなくなっていたのは、東京都杉並区の40代の女性2人で、2人はきのふ、長野県の白馬岳にある白馬山荘を出発して蓮華温泉を目指すと予約していた宿泊先に連絡があり、夜に到着する予定だった。

 しかし、夜になっても2人が到着しなかったため、宿泊先が警察に通報した。白馬山荘から蓮華温泉までは通常6時間から7時間ほどかかる2つのルートがあり、警察と消防は

 蓮華温泉側からルートの捜索にあたっていた。

 群馬。きのふの午後3時過ぎ、渋川市伊香保町伊香保の旅館「油屋旅館ホテル紅葉」跡から煙が出ていると、通行人から119番があった。

 鉄筋コンクリート造り8階(一部木造3階)の建物と、ハンバーガー店などが入る隣の2階建て店舗が全焼した。旅館は十数年前に廃業しており、けが人はいなかった。

 現場は旅館や土産物店が密集する石段街の最上部。4連休のさなかの石段街は多くの人でにぎわっており、宿泊客らが避難するなどして騒然となった。

 石段街で土産物店を営む50歳代の女性は、店内の客を誘導して石段の下の方へ避難させた。

 「この辺りは古い建物ばかり。延焼してきそうで怖かった」と青ざめた表情で話した。石段街では、昨年3月にも住宅や飲食店が全焼する火事が起きている。

 千葉。今朝4時前、長生村岩沼のJR外房線八積駅近くの踏切内で、「車が止まっていて、中の男の意識がない」と近くの住民から110番通報があった。

 県警茂原署によると、男の頭部には拳銃で撃たれたような外傷があり、車内からは拳銃が見つかったという。男は40代とみられ、搬送先の病院で死亡が確認されたという。

 また午前6時半過ぎには、北西に7・5キロ離れた茂原市腰当で「草むらで女性が倒れている。着けているマスクが血だらけになっている」と110番通報があった。

 女性にも拳銃で撃たれたような外傷があった。60代とみられ、まもなく死亡が確認されたという。

 警察は、2人に関係性があるとみて2人の身元の確認を進めるとともに、事件性の有無や自殺の可能性について捜査している。

 「玉川旅館閉館のお知らせ」、船橋市の中心市街地にたたずむ老舗割烹旅館を既に閉館していたことが、A4判の紙1枚に簡素に記されていた。

 文面には、相次ぐ自然災害による建物の修繕・維持管理費が増加したところに、新型コロナによる売り上げ減が追い打ちとなり「創業100年を一つの区切りとして閉館という結論に至り、

 4月30日をもって営業を終了した」とあった。あっけない終焉だった。

 文豪太宰治が20日あまり宿泊したことで知られ、重厚な瓦と黒い板塀に囲われ天然自噴温泉も楽しめた純和風の旅館。2008年に「本館」「第一別館」「第二別館」の3棟が国登録

 有形文化財に登録され、全国の太宰ファンや“都会のオアシス”を求める宿泊・宴会客らが集った。

 特に、温泉は多くの客に親しまれた。紅檜(ひのき)の大木をくり抜いた露天風呂や古代檜の浴槽など自慢の温泉風呂を、食事客にも無料で振る舞った。

 国登録有形文化財だが、木造建築物を後世に残すのは難しかった。国から補助があるわけでもなく、金銭支援は市が独自交付する年4万円のみ。昨秋の相次ぐ台風・豪雨被害で

 修繕費がかさみ、閉館を決断した。

 5月19日に会見した社長小川了は「年内に建物を取り壊す」と表明。解体工事は7月6日に始まり、第二別館、第一別館、離れの建物は次々と姿を消した。残る本館と温泉風呂の建物も

 間もなく見納め。国登録有形文化財の登録は、本館撤去後に抹消される。

 解体工事を見守る社長小川は淡々と話した。「寂しさというより、さっぱりした気持ち。木造建築なのでどの建物も限界だった」、大正時代から船橋の発展を見守った老舗旅館の解体工事が進んでいる。

 埼玉。一昨日20日の午後7時前、小川町小川のマンション敷地内の通路で、男が倒れて死んでいるのをマンションの住民が発見、110番通報した。

 住民の男は「ドーン」という音を聞いた直後、通路で遺体を発見したという。マンションの非常階段から飛び降りたとみられる。

 遺体は身長173センチぐらいで短髪、紺色の半袖ポロシャツにジーンズ姿で、白色のスニーカーを履いていた。警察で身元を調べている。

 東京。浅草署は21日、台東区日本堤、自称会社役員の男(63)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。

 男は一昨日の午後8時前、台東区浅草の都道でレンタカーを運転中、横断歩道を歩いて渡っていた葛飾区の60歳代とみられる男をはね、そのまま逃げた疑い。

 男は頭などを強打して意識不明の重体。男は「レンタカーの返却期限が迫っていた」と容疑を認めている。

静岡。熱海市和田町の父親の自宅に、身元不明の男の遺体を放置したとして、熱海署は20日、いずれも三島市内に住む男(49)と弟(45)を死体遺棄の疑いで逮捕した。

 2人は、父親(75)宅に、昨年12月頃に男の遺体を放置した疑い。熱海署は遺体が父親とみて捜査している。認否を明らかにしていない。

 親戚が父親と連絡がつかないことから、19日の朝に父親の自宅を訪問したところ、遺体を発見し、通報した。

 愛知。きのふの朝5半過ぎ、知立市弘法町にある住宅から煙が出ているのを近くの住民が見つけ119番通報した。

 火は2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅80平方mが全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。この住宅には永田晴子さん(84)が1人で住んでいて、

 連絡が取れていない。警察は遺体の身元の確認を進めるとともに、出火の原因を調べている。現場は名鉄三河線の三河知立駅から南へ1kmの場所。

 大阪。岸和田市に、100年にわたり地域の人たちに親しまれてきた耳鼻科がある。

 88歳の院長は理想的な町医者の代名詞“赤ひげ先生”とも呼ばれているが、コロナ禍で閉院という大きな決断を下した。

 住宅街にある耳鼻咽喉科医院、医師は9月末で引退を迎える88歳の中井義尚さん。医院は岸和田市の駅前の住宅街の一角にある。この医院の医師は中井さんだけで、地域の人たちからは“赤ひげ先生”と呼ばれている。

 「一番信頼できる。他の病院にはかかったことないです。もうずっと」、「どんなんでも相談に乗ってくれるんです。内科のことでもなんでも。相談に乗ってくれるから安心です」(患者)。

 「痛くなったのは2日前ほどなんですけど」(患者)、「触りましたか?自分で」(中井さん)、「触りました。」(患者)、「痛くない方から診ますから。髪の毛を後ろにやって、体をまっすぐ。顔だけ横」(中井さん)。

 どんな症状であっても、両耳と鼻、そしてのどまで全てを確認する。

 「診察の場所に座られたら、だいたいどんな病気かってわかるんですよ。表情とかいろいろね。これは60何年で何万人と診てきてますから」(中井義尚さん)。

 1日に“300人以上”の患者を診察したこともあるそうで、患者を2人同時に椅子に座らせて診察する。

 できるだけ多くの患者を診るために、中井さんは独特な方法で診察を行います。それは、2人の患者を同時に椅子に座らせ、ひとりの患者を診ると、すぐに隣の患者の方へ向かう。

 そして、診療が終わると、休む間もなくまたすぐに隣に移動する。こうして、多い日は300人以上の患者を診察したという。

 「(診察室の)外も中も、その辺の椅子もいっぱいでした」(19年間勤務の看護師)、「昔はお弁当を持ってきてはった。待合室で待っている間に夕ご飯を食べたりして。」(20年間勤務の看護師)。

 これまでに診た患者の数は延べ200万人以上に上ります。「病気を診るだけではなく人を診る」ことに徹し、生活に困っている患者には診療代を立て替えることもあった。

   「でも病気を治さないとあかんでしょ。それだけのことです。せっかく来ていただいてお金ないよと言われても、病気を治してあげないとあかんでしょ」(中井義尚さん)。

 午後の診療までの空き時間の様子を撮影しようとしたところ、「ここは撮らんといて下さい。これはプライバシー」(中井義尚さん)。

 患者と向き合う時以外は取材を許さない。医師としてのプライドが垣間見えた。

 兵庫。朝来市和田山町の国史跡・竹田城跡で21日朝、雲海の間から壮大な石垣が浮かび上がる「天空の城」がお目見えした。

この日は4連休の3日目とあり、観光客らが城跡を一望できる立雲峡の展望台に上り、幻想美に酔いしれた。

 気象台によると、この日早朝の気温は和田山町で14.1度まで冷え込み、10月上旬並みに。展望台には夜明け前から多くの写真愛好家らが詰め掛け、朝焼けとともに「天空の城」が浮かび上がると、

   「すごい迫力」などと歓声を上げていた。家族と来た加古川市の会社員の男は「『天空の城』を一目見ようと、インターネットで調べて来た。

 朝日に照らされた雲海はとてもきれいで、苦労して上ったかいがあった」と笑顔だった。

 鳥取。19日からの4連休中、鳥取市の鳥取砂丘は、多くの観光客らでにぎわった。

 砂丘の管理などを行う自然公園財団鳥取支部によると、観光客数は昨年9月の連休では1日あたり2000人台後半だったが、19日は5408人、20日には8815人を記録。

 21日も観光客が次々と訪れ、砂丘周辺では京阪神など県外ナンバーの車を中心に渋滞が発生していた。

 「7月の連休やお盆休みでは例年を大幅に下回る来客だったので、誰もこの人出は予想しなかった」と、鳥取大砂丘観光協会の会長山根弘司。団体客は少ないものの、個人消費は

 例年並みに持ち直したといい、会長山根は「『Go To トラベル』の観光促進効果で、社会の風潮が県外への旅行を良しとするように変わってきているのでは」と話す。

 砂丘では晴天の下、そり遊びをする家族連れやパラグライダーを楽しむ人たちが多く見られた。

 京都府京田辺市から家族で訪れた男(44)は「半年ぶりに京都府外に出た。Go To トラベルも利用して宿泊する予定で、コロナ禍での疲れを癒やしたい」と笑顔を見せていた。

 広島。広島市は22日、新たに8人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

そのうち6人は大衆演劇を行う劇団員で、20日まで安佐北区口田南の「スーパー銭湯ゆ〜ぽっぽ」での公演に出演。また9日に観劇した50代から80代までの3人についても感染が確認されている。

 これを受けてスーパー銭湯と演劇はきのふ21日から休業。市は観客3人と劇団員6人が絡むクラスターが発生したとしている。広島市で発生したクラスターは7例目。

 広島市健康福祉局の担当局長阪谷幸春は「(感染者が演劇を観た)9月9日から9月20日までの間で、実人員は500名あまりと聞いています」。

 スーパー銭湯の演劇場では観客の名簿や連絡先を記録しておらず、市は演劇を観た人の数が県外も含む、およそ500人と大規模になっていることもあり、体調不良の人は申し出てほしいと呼び掛けている。

 高知。きのふの午後5時半頃、宿毛市片島の山本忠則さんの住宅から火が出て、火は5時間30分後に消し止められたが、山本さん宅が全焼し周辺の住宅など4棟が燃えた。

 けが人はいなかった。山本さんは妻と2人暮らしで火事が起きた時は家に居ましたが、原因については思い当たる所がないと話しているという。

   現場は住宅密集地で、一時騒然とした。警察と消防は実況見分を行い、火事の原因を調べている。

 山口。きのふの午後5時前、山口市のキャンプ場近くの佐波川で、「子どもの姿が見当たらなくなった」と、キャンプ場の管理人から110番通報があった。

 警察やキャンプ場の利用者などが捜索にあたったところ、姿が見えなくなった場所から200m下流で、男の子が浮いているのが見つかった。

 男の子は、周南市に住む3歳の田尻充希ちゃんで、病院で死亡が確認された。

 充希ちゃんは、家族とともにキャンプに訪れていて、川で遊んでいた際に行方がわからなくなったということで、警察が状況をくわしく調べている。

 福岡。行楽日和となった4連休の最終日、福岡市の海の中道海浜公園は、多くの来園者でにぎわった。

 さわやかな日差しのもと元気いっぱいに遊び回る子供たち。4連休最終日の22日も、絶好の行楽日和となった。

 近場で外遊びを楽しめる福岡市の海の中道海浜公園には、朝から多くの家族連れが訪れた。

 「広い所でのびのび遊べるし密閉した空間じゃないので安心して」、「遊びに来た」、「子供もずっと我慢してばっかりだったので、何か思い出に残る所に連れて行ってやろうと思った」(来園者)。

 海の中道海浜公園は4連休の期間中、1日1万5000人が訪れる盛況ぶりで、遠出を控える動きが広がる中、9月の来園者数が21日の時点で2019年の同じ時期を上回ったという。

 宮崎。昨夜7時半ごろ、西都市南方の会社員、井上耕一さん(60)の住宅から火が出て、住宅1棟と倉庫2棟を全焼しした。

 井上さんは長女家族と6人暮らしで、井上さん長女夫婦の子ども3人のうち、次男(9)、長女(3)と連絡が取れていない。警察は、亡くなったのはこの2人の可能性もあるとみて、   身元の確認を進めている。

 また、男子中学生(13)の孫1人が病院に搬送されたが、意識はあるという。出火当時、誰が家にいたかは分かっておらず、警察と消防が出火原因を調べている。

 鹿児島。きのふ午後1時半ごろ、徳之島の伊仙町で71歳の男が工場の屋根の張り替え作業中に屋根から転落し、その後、死亡した。

 死亡したのは伊仙町阿三の永義鉄鋼建設社長 永義正典さん(71)で、永義さんは21日午後伊仙町伊仙の南西糖業の伊仙工場で老朽化した屋根の張り替えを行っていたところ

 屋根を踏み抜いて5m下の地面に落ちた。永義さんは頭を強く打ち意識不明の状態で病院に運ばれたが、1時間半後、死亡が確認された。

 当時、5人程度で作業をしていたということで、警察は永義さんが落下した原因を調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県内の観光地や行楽地は、4連休最終日の22日も観光客などが訪れてにぎわった。

 このうち氷見市のひみ番屋街では、朝から駐車場に県外ナンバーの車が停まり、家族連れなどが訪れて、朝水揚げされた新鮮な魚介類や海産物、すしなどを買い求めていた。

 「めいっぱい遊んでいこうと思う」(京都の男)、「GoTo(トラベル)キャンペーンを使って」「楽しかった」(埼玉の親子)。

 ひみ番屋街の管理事務所によると、この4連休は20日と21日が人のにぎわいのピークで、1日あたりに訪れた人は7000人と、去年の9月の連休の時の1.4倍になっているという。

 福井。爽やかな秋晴れのもと、永平寺町では秋の食卓を彩るギンナンの収穫が始まっている。

永平寺松岡志比堺ある河合康二さんの農園では、丸みを帯び光沢のある黄色に色づいたギンナンが実っており、農家の人が脚立やはしごを木に立て収穫していた。

今年は梅雨の長雨の影響が心配されたが、その後天候が回復し例年通りの6トンの収穫量を見込んでいる。

収穫したギンナンは、果肉をむいて専用の乾燥機で12時間乾燥させたあと、県内をはじめ東京や大阪の市場に出荷される。

 金沢。石川県内で22日新たに4人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 感染が確認されたのは金沢市などの20代から60代の男女4人で、このうち、金沢市の30代女性は高齢者住宅「ココファン金沢藤江」の介護職員で、この施設では入居する

 90代男の感染が今月18日に確認されていた。県はこの施設での感染拡大の可能性は低いとみているが、ほかの入居者など33人の検査を進めている。

 また22日の感染者で感染経路がわかっていないのは2人。22日はこれまでに発生が確認されているクラスター関連の検査はなかった。

 県内の感染者はこれで760人となった。

 きのふ午後、兼六園横の飲食店が焼けた火事で、実況見分の結果、1階コンロ付近の壁から出火した可能性の高いことがわかった。

 この火事はきのふの午後3時前、金沢市兼六町の飲食店『さくら茶屋』から出火し、木造2階建ての店を半焼して、1時間後に消し止められた。

 当時、店は営業中だったが、店員や客は逃げ出して無事だった。あたりは煙が充満して一時は騒然とした。

 22日、警察と消防で実況見分した結果、火元は1階の厨房付近だったことがわかり、コンロ付近の内壁から出火した疑いが強いという。

 警察と消防は引き続き詳しい出火原因を調べている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月、早くも22日だ。

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

   体育館には車が11台と自転車が4台が停まっていた。花壇の松葉ボタンは朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に1匹もいなかった。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が消えていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前の四つ角、しばらく行くと谷口の御バァの畑の横、徳田さんちの田んぼの稲刈りは終わっていた。

 此処から三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っていない。

 Dr小坂は休日で、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路で、車で外出から帰られた金子さんに「こんにちわ」。ここは右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは横になっていた。

 ペンキ屋さんちでは、柿が色づいていた。ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っており、谷底のクリーンセンターは静かだった。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10輪余り咲いていた。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉は1輪咲いて朝鮮朝顔はしぼんでいた。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。翁は庭木の剪定でおバァと娘さんは伐採された小枝を集めていた。

 ハマナスは来年まで見られない。三叉路は右折、孫に登校の道案されている川原の奥さんに「こんにちわ。」坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へは向かった。

 お隣の井上さんの旦那が草刈りされていて「ご次の次の三叉路は逆Vターン。西野さんのサルビアは鮮やかな赤がいい。公園の赤萩が風で揺れ動いていた。祖猪崎さんちのトトロを見つつ、

 バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。北さんち前の徳田さんの刈り取られた田んぼへ来ると、ノバトやスズメが一斉に飛び立った。

 ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんの庭のギムネマは3輪咲いていた。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小5輪のヒマワリが咲いていた。

 アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリも小さい5輪のみ。

 ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。野菜畑には沢谷さん夫妻が来ていて、「ご苦労様」。曼殊沙華が5輪咲いている横の畝から掘り起こした?サツマイモ三本と

 芋のツルをひとつかみ戴いてきた。深謝。柴犬連れで散歩中の藤田さん夫妻に「こんにちわ」、大瀬君なぜ逝ったのかねなんて聞かれたがわからないと返事。

 修平さんち、兄弟が出てきて「こんにちわ」、「今から散歩です」と母親も出てきた。

 飯田さんちのバラ、奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て9074歩、距離は5、8キロ、消費カロリーは338kCal、脂肪燃焼量24g。

 午前中、長崎にいる後輩の栗林君から元気ですかと電話あり。虎の門病院で消化器内科の医師だった次男は2月に長崎市民病院に移ったとか。彼は頸椎狭窄症になり、鍼灸で治ったそうな。

 日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。

 セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊