兼六園近くの飲食店で火災 4連休で周辺には多くの観光客 金沢
2020年、子年、長月9月21日(月)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は26度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちのシュウメイギクがいい。河田さんち前の畑、トルコ桔梗、吾亦紅、コスモスがきれいだ。
谷中さんちの畑の生垣には桔梗や紫式部が咲いていた。おぉ、西野さんの庭にはギムネマの花が3輪咲いていた。
誰も住んでいない原さんの屋敷、草刈りされたのかすっきりしていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の庭の深紅、庭のピインクや白のバラがいい。
ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。
北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、風で揺れ動くコスモスがいい。ギムネマのさいている谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、まだだ。
北さんち前の4つ角の徳田さんちの田んぼでは、刈り取られた後始末に来ていた徳田さんに「お早うございます」、「もう1枚(山市さんち隣の)は今日刈り取りします」なんて。
コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
猪崎さんちのトトロからペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、、体操をしている四蛯ウんに「お早うございます」。清水のはあさんちの畑の前から公園前の高見さんちの
玄関前のサルビアを見つつ、公園前のごみ捨ステーション前へ。浅加さんちの庭の日の丸は全体に咲き乱れていた。
三叉路は逆vターン。芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。土谷さんち前で松本翁に「お早うございます」、トトロのあたりで老いどんを見かけたので、逆に歩けば会うと思ったという。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
井上さんちの庭ではユリが消えていた。
故吉井爺の松葉ボタンは元気があった。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがパラソルや白の百日紅は元気だ。坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。
湯原さんちの裏庭の生垣の赤い花、紅葉葵が消えていた。
三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナスに、百日紅、ムクゲ、それにタデなどがいい。剪定された庭はすっきりしていた。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は消えて、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が4輪咲いていた。玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。
杖を突きながらごみ捨てに出られた御バァに「お早うございます」。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。小粒のピインクのバラが消えたペンキ屋さんち、過ぎて、修平さんちの実家のタチアオイが1輪咲いていた。
裏口におられた戸田夫妻に「お早う御座います」、なかの公園手前で資材を積んでいた清水のあんちゃんに「お早うございます、休みなしかいね」。ここの四つ角で松本翁と別れた。左折。
タイルの宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。Drの庭ではパンジー、セージなど、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
がレージを開けた戸田さんに「お早うございます」。三叉路は、左折、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台とも鎮座していたが、ドライバーは出社。
ベトナムの青年らの車は出たようだ。
大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りの実は一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、西さんちの三輪の日の丸芙蓉はいい。深紅のバラが1輪咲きだした朝顔の咲いている鎚田さんち過ぎて、
庭の芙蓉やフェンスに2輪のパーラーが咲き始めた上村さんちまえの三叉路は左折。
中條さんちの玄関前の白い朝顔は消えて、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが3輪咲いて、無数の莟をつけていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、四つ角の畑にいた親父さんに「お早うございます」。左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に5輪の朝顔、納屋の横には10輪が咲いていた。
小津さんちからの帰りに朝日の御ばあに「お早うございます」。中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が5輪咲いていた。
朝日さんち、ダリアが咲いて花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。
崖下の蛍草がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは見えず。鉄格子の犬小屋の前では、アサガオが3輪咲いていた。
四つ角で、2匹のトイプードルをつれた朝日の若手夫妻に「お早うございます」。ここから左右のいが7、8センチに膨らんだ栗を見つつ、ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。
右折して坂道を下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに2、3羽集まっていた。
三叉路の角、金子さんちや八重澤さんちのムクゲも消えていたが石田さんちの赤白や青のセージはいい。角地は左折。
バス通りを超えて、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑と玄関先にそれぞれ1匹いた。
体育館前の駐車場に、車が9台が停まっていた。貯水池のがけの草は刈られてすっきりしていた。その下に時々見かける青いスポーツカーが駐車してあった。
寺津用水、水量は少なかっが、スムースに流れていた。
小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は4075歩。距離は2、6kmだった。消費カロリーは117kCAL 、脂肪燃焼量8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
山梨。富士吉田市は今朝、富士山の「初雪化粧」を宣言した。
山梨県側から見た朝の富士山の山頂付近、うっすらと雪が積もっているのが確認でた。午前6時半、市の富士山課の職員が目視で山頂付近の雪化粧を確認した。
去年の富士山の初雪化粧は10月23日で、今年は1カ月以上早い宣言となった。
この後、気象庁も「初冠雪」を発表する可能性があり、21日に発表されれば平年より9日早い初冠雪となる。
4連休3日目の21日も、都内午前10時ごろの渋谷は、あいにくの曇り空で、多くの人の姿が見られ、神奈川県から来た家族「レンタカーも借りられなかったので、どこも
混んでいて空きがなかったので、ちょっと遠出しようかなと思ったが今回の連休は近場で過ごそうかなと」。
高速道路は午前中から行楽地などへ向かう車で混雑した。午前11時現在、中央道の下りで藤野パーキングエリア付近を先頭に47キロ、関越道の下りで高坂サービスエリア付近を
先頭に34キロなど、下り線で渋滞が起きている。連休2日目のきのふ20日正午の観光地の人出は、携帯電話の位置情報の解析で1週間前と比べて、京都・嵐山で249.1%、
神奈川・箱根湯本で109.4%増加するなど、各地でにぎわいを見せた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ21日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに98人確認したと発表した。
一日当たりの感染者が100人を下回るのは今月14日以来。重症患者は前日と同じ27人だった。
都内の累計感染者は2万4306人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ21日、新型コロナウイルスの新たな感染者が7人確認されたと発表した。
行政検査で3人、保険診療検査で4人の陽性が判明した。また1人の再検査の結果、届出が取下げられたことが確認された。
県内の感染者累計は2358人となった。米軍関係者の感染は21日、嘉手納基地で新規陽性1人が確認されたと米側から報告があった。
20日は感染者が確認されなかったという。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
立憲民主党の衆院議員小沢一郎は21日、東京都内で開いた自身の政治塾で講演し、旧立民と旧国民民主党などの合流実現を受け、政権獲得に強い意欲を示した。
「(衆院議員任期の)1年以内に必ず政権を取る。そう心に決めている」と述べた。
社民党も11月に合流する見通しだと説明。「野党が結集してもう一度政権を取らないと、日本に議会制民主主義は定着しない。国民の手でいつでも政権交代できる体制をつくりたい」と訴えた。
安倍政権継承を掲げる首相菅義偉に関しては「あんなにひどい政権を引き継ぐのはとんでもない。非常にもろい部分を含んでいる」と述べ、政権打倒は可能だと強調した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「ジャパンライフ」(破産手続き中)による詐欺事件で、同社が倒産直前、以前より高利の配当をうたって顧客から出資を募っていたことがわかった。
その7年前の2010年には債務超過に陥っており、警視庁は、資金繰りに窮した元会長の山口隆祥(たかよし)(78)(詐欺容疑で逮捕)らが、配当の見込みなしに集金したとみている。
同社は03年、客に購入させた磁気商品を預かり、別の客に貸し出すとする「レンタルオーナー制度」を開始。元本保証で年利6%の配当を約束していたが、実際は集めた資金を
別の顧客への配当や会社の運転資金に回す自転車操業だった。
06年3月期に決算の粉飾を始め、10年3月期には債務超過に陥っていた。強引な勧誘などが問題となり、16年12月に消費者庁から業務停止命令を受けると、顧客離れが加速。
17年3月には債務超過額が338億円に達していた。
同社はこの頃から、財務状況の悪化を顧客に伝えないまま、従来より高い「8%」や「10%」の配当を行うと宣伝。倒産前月の11月には、「月内に7000万円を出資すれば、
1億円とみなして月50万円を配当する」と誘って、一部の顧客から追加出資を受けていた。
財務状況が悪化する中、山口は月に300万〜350万円の役員報酬を受け取り、他の幹部も50万〜300万円を得ていた。警視庁は、幹部らは同社が経営破綻していることを
認識しながら出資を募り、報酬に充てていたとみている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
モーリシャス。政府は、インド洋の島国沖で起きた貨物船による重油流出事故を受け、環境の回復や経済的な支援を進めるため、10月にも現地に調査団を派遣する。
貨物船の所有会社も運航会社も日本企業のため、政府としても積極的な支援を続ける姿勢を打ち出したい考えだ。
事故を受け、政府は8月12日から、外務省や海上保安庁の職員らによる国際緊急援助隊を現地に派遣。
サンゴ礁屋マングローブ林の被害状況の調査や重油除去の助言などを行ってきたが、今月18日に任務を終えた。新たな調査団は、国際協力機構(JICA)やコンサルタント業者らで構成。
現地で要望を聞き取り、支援策作りに反映させる。外相茂木は7日に首相プラビン・ジャグナットと電話会談し、漁業関係者の支援やマングローブ林の再生のための専門家派遣などを行う考えを伝えていた。
セネガル。2020年東京五輪を巡り招致委員会がコンサルタント契約を結び、2億円超を振り込んだシンガポールの会社の口座から、国際オリンピック委員会(IOC)委員だった
セネガルのラミン・ディアク(87)の息子、パパマッサタ(55)とその会社に37万ドル(当時のレートで3700万円)が送金されていたことが20日、分かった。
ラミンは当時、開催地決定でアフリカ票取りまとめに影響力がある有力委員だった。
招致委の入金まで休眠状態だった口座からの送金は、五輪開催都市が決定した13年9月のIOC総会の前後に集中。招致委の資金が不正に使われた可能性がある。
米国。米国務長官ポンペオは19日の声明で、2015年のイラン核合意で解除された国連安全保障理事会の対イラン制裁が「復活した」と主張した。
ただ、核合意に残る英仏独は20日、共同声明で「法的効果を持つことはできない」と指摘し、復活を認めない立場を表明。
国連制裁の効力をめぐり、真っ向から対立する二つの見解が存在することになった。
トランプ米政権は18年に核合意から離脱。制裁の復活に向けた手続きは核合意当事国に行う権利があるため、安保理では15理事国中、中ロを含む13理事国が先月、米国の手続きを
「無効」と反対していた。安保理が一致できず、11月の米大統領選も控える中で、当面は静観する国連加盟国もあるとみられ、米国を支持する国は限られそうだ。
これに対し、ポンペオは19日の声明で「数日以内に、制裁履行を強化し、違反者に責任を取らせるさまざまな追加措置を発表する」と述べ、制裁「違反」への対抗措置を警告した。
22日に国連総会一般討論演説に臨む大統領トランプが具体的措置を発表する可能性がある。
ロイター通信は先に、トランプ政権が武器禁輸措置に違反した個人などに米国の独自制裁を科すことを可能にする大統領令を計画していると報道。
市場へのアクセス制限が検討されているという。
新型コロナウイルスの感染者数が最多の米国で、その「激震地」となったニューヨーク(NY)が、空洞化の危機にひんしている。
コロナの感染は抑え込んだのに、肝心の「人」が戻らない。金融やメディア・娯楽産業の世界的中心地は、このまま地盤沈下していくのか。
NY観光やビジネスの中心地、マンハッタン・ミッドタウン地区。高級ブランドが並ぶ目抜き通り「五番街」は、空っぽの店舗スペースが目立ち、コピー品の売人たちが数十mおきに陣取っている。
シャッターを下ろした劇場の前に、ホームレスが段ボールを広げる。客が一人もいない土産屋では、店員が暇そうにスマホをいじっていた。
ブロードウェーミュージカルなど主な娯楽施設は3月から休止が続く。NY州は、いまだ感染が広がる約30州からの旅行客に2週間の隔離を義務づけ、人の流入を制限している。
街のにぎわいをつくりだしてきた国内外からの観光客は、ほぼ消えた。
自宅勤務が当たり前になり、高層オフィスビルの多くは平日昼間も明かりが消されたままだ。NYに拠点を置く大企業経営者らの団体によると、8月半ばまでにオフィス勤務に戻った
従業員はわずか8%。今年末でも26%にとどまる見込みだという。
イラク。AFP時事によると、豊かな流れによって古代メソポタミア文明を育んだチグリス川とユーフラテス川が、上流で建設が進むダムの影響で干上がる恐れに直面している。
下流に位置するイラクは、新たなダムを稼働させつつある隣国トルコとイランとの間で緊迫した協議を続ける一方、水利インフラ整備を急いでいる。
イラクで最も深刻な影響を受けているのが、国内で唯一海に面した南部バスラ県だ。
チグリス・ユーフラテス両河川が合流してからペルシャ湾にそそぐまでのシャット・アルアラブ川は、数百万人のイラク人に農業用水を供給する源だが、流量はすでに激減し、
海水の逆流が起きている。
数千年前から川岸に栄えてきた人々の暮らしや野生動物の生息地は、じわじわと圧迫され失われつつある。かつてイラクの特産品として知られたナツメヤシを育てて数十年になる
農家の男(70)は、「ここ数年で(土壌の)塩分濃度が上がり、畑は死にかけている」と語った。
真水は今やほとんど得られず、農地は塩害でひび割れて、大昔からこの地に生い茂ってきたナツメヤシの木々が立ち枯れている。「この川はすっかり死んでしまった」、男は
農地を放棄し、仲間の農家と共に水を求めて北部へ移住するという。
チグリス・ユーフラテス流域では砂漠化と人口増加が同時進行しており、トルコとイランは以前にも増して貴重な水源の確保に躍起になっている。
イラクの水資源相メフディ・ハムダニによると、トルコ・イラン両国が上流に新たなダムを建設し、支流を水源に利用し始めたことで、イラク国内のチグリス・ユーフラテス川の流量は半減した。
とはいえ、ハムダニはまだ希望を捨ててはいない。イラク政府も、首都バグダッド北方のマコールに大規模な貯水池の建設を計画しており、完成すれば「より大量の水を確保して
発電に利用したり、洪水からバグダッドを守ったりできるようになる」という。
この貯水池計画は、2003年のサダム・フセイン政権崩壊以降で最大規模のインフラ事業となる。
だが、専門家らは、新たなインフラ事業だけでイラクを流れるチグリス・ユーフラテス川を守ることはできないと警告する。持続可能な川の利用には、水の共有について
トルコ・イラン両政府と合意することが不可欠だというのだ。
イラク南部にある農業の中心地ディワニヤの農協組合長は、イラク側には交渉材料があまりないのに「トルコはいつでも水戦争を仕掛けることが可能だ」と悲観的だ。
2016〜18年に起きたような干ばつに再び見舞われれば、5年以内にチグリス・ユーフラテス川は干上がって、野生動物は死に、飲料水にも困る日が来る恐れがあるという。
「唯一の解決策は、経済的圧力だ」とこの組合長は主張し、商品やサービスの輸入制限と引き換えに交渉できるかもしれないと語った。
原油を水の交換取引を提案する声もある。ただ、世界では原油の使用量が減少しつつあり、イラクは早急に行動する必要がある。2035年にはトルコとイランのダムが完成する。
そうしたら、命を育むチグリス・ユーフラテスの流れは、遠い記憶となってしまうかもしれない。
ガダルカナル島。南太平洋の島国ソロモン諸島の首都ホニアラで20日、爆発があり、第2次世界大戦時の不発弾処理に従事していた外国人2人が死亡した。
不発弾が爆発したとみられる。
オーストラリア放送協会などによると、爆発はホニアラの住宅街で発生。死亡したのはノルウェーを本拠とし、地雷や不発弾処理、人道支援などに当たる非政府組織(NGO)
「ノルウェー人民援助」のオーストラリア人と英国人のスタッフ。爆発音は5キロ先でも聞こえたという。同組織と地元警察が詳しい状況を調べている。
ホニアラのあるガダルカナル島は第2次大戦中、旧日本軍と連合国軍の激戦地として知られる。
イスラエル。政府が新型コロナウイルスの感染対策として全土でロックダウン(都市封鎖)を実施する中、エルサレムの首相公邸前で20日夜、首相ネタニヤフの退陣を求める抗議デモが開かれた。
政府はロックダウン中もマスク着用などを条件にデモの開催を許可している。イスラエルでは、ネタニヤフの汚職疑惑や政府のコロナ対策を巡り、反発する市民が首相公邸前で毎週、抗議活動を続けている。
20日に集まった数千人の市民は「おまえ(ネタニヤフ)は全てを破壊している」などと書かれたプラカードを手に「すぐに辞めろ」と大声で叫んだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。岩内町で乗用車が海に転落する事故があり、乗っていた男女2人が死亡した。
事故があったのは、岩内町大浜の岸壁で、午前1時ごろ、岸壁に停車していたワンボックスカーが突然動き出し、海に転落した。
女性1人は車の外にいたため無事だっが、40代とみられる男女2人が車に乗ったまま転落し、1時間後に救助されたが、死亡が確認された。3人は車の中で寝るため準備をしていましたが、
車たが突然動き出し、そのまま海に転落したという。警察で死亡した2人の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べている。
岩手。平泉町できのふ、町道を横断していた80代の女性が、バックしていた息子が運転するトラックにはねられ死亡した。
きのふの午後3時半頃、平泉町平泉の町道で、近くに住む佐藤ケイ子さん(87)が道路を横断していたところ、バックで右から来たトラックにはねられた。
佐藤さんは病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。死因は顔の骨を折ったことによる窒息。現場は幅5mの直線道路で、佐藤さんは草刈りに行く途中だった。
トラックを運転していたのは佐藤さんの息子で、事故現場近くで農作業をした後、バックで町道を進み方向転換して自宅に続く別の道に入ろうとしていたとみられ、「衝突するまで
気が付かなかった」と話しているという。警察が事故の原因を調べている。
山形。県内有数のスモモ産地の大江町で、おくて品種「サンセプト」の出荷が最盛期を迎えている。
JAさがえ西村山によると今年のスモモは豊作で、管内の出荷額は過去最高となる2億円を超える見込みという。サンセプトは9月以降に市場に投入できるおくて品種として、
大江町塩野平の同JAすもも部会部会長の渡辺誠一さん(54)が開発した。今年は開花時期に好天に恵まれ、8月以降も雨が少なかったことなどから糖度が高く、大玉傾向という。
渡辺さんの20アールの果樹園では赤紫色の果実が密集するように実っており、渡辺さんは「質、量ともに最高の出来だ」と笑顔で話す。
出荷のピークはきのふ20日ごろまで。
長野。上田市で、きのふ男が顔面を殴られ意識不明になる傷害事件があった。
警察は傷害の疑いで自営業の男を逮捕したが、被害者の男が死亡したことから、容疑を傷害致死に切り替えることも視野に捜査している。傷害の疑いで逮捕されたのは
上田市長瀬の自営業の久保田信次(42)で、久保田は20日未明、上田市中央の路上で、市内の建設作業員の男(50)の顔を殴り、頚髄損傷のけがを負わせた疑い。
警察は容疑の認否については明らかにしていない。
被害者の男と一緒にいた人から「けんかをしている」と通報があり、警察が駆けつけたところ、男はすでに意識不明の状態だったという。男は搬送先の病院で、20日午後6時半過ぎに
死亡が確認された。警察は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べていて、容疑を傷害致死に切り替えることも視野に入れて、詳しい死因も調べている。
茨城。県警神栖署はきのふ20日、神栖市の農業の男(70)の倉庫から、出荷前の玄米123袋(計3・7トン、80万円相当)が盗まれたと発表した。
警察が窃盗事件として調べている。玄米は19日午後8時頃から20日午前7時半頃までの間に盗まれたとみられる。
当時倉庫のシャッターは閉めていたが、施錠はしていなかったという。
千葉。県内で20日、新たに35人の新型コロナウイルス感染が判明した。
千葉市は市内中央区の建設工事現場で男の作業員2人の新型コロナ感染が分かり、判明済みの男の作業員3人と合わせて計5人のクラスター(感染者集団)になったと発表した。
千葉市はこれらを合わせて計6人、柏市は3人、船橋市は1人の感染を発表した。
埼玉。きのふ20日の朝6時半前、飯能市飯能の入間川で、女性の遺体が浮いているのを犬の散歩をしていた男が発見した。
飯能署によると、遺体に目立った外傷はなくあおむけに浮いていた。身元が分かる所持品はなかった。女性は40〜70代とみられ、身長150センチ。
灰色と白色のボーダー柄の半袖シャツに黒いズボン姿で、黒いスニーカーを履いていた。警察で女性の身元や死因を調べている。
東京。地球の未来について考える環境教育プロジェクト地球教室の「かんきょう1日学校」がきのふ20日、千代田区の有楽町朝日ホールで開かれた。
会場とオンラインとを合わせて、小学生160人が参加した。
旭化成、ロッテ、ナブテスコ、UACJの社員が、家の断熱性能を高めるなど家庭でできるエコ生活の工夫や、野生のコアラを守る取り組み、飛行機の装置を軽量化して燃料消費を
減らす技術、アルミニウムのリサイクルなど、環境に優しい取り組みについて講義。
その後、子どもたちは「1日記者」となって、各企業の担当者に熱心に取材した。また、科学実験を通して環境問題を伝える、らんま先生によるパフォーマンスもあった。
目黒区から参加した小学6年生の速水さくらさん(12)は「環境問題は自分にとっては大きなテーマだと思っていたが、授業を受けて身近に取り組める問題だと感じた。
地球の未来にもつながる環境問題に対して、できることをすぐに始めたい」と話した。
山梨。道志(どうし)村の「椿荘オートキャンプ場」で当時小学1年の小倉美咲さん(千葉県成田市)が行方不明になって1年となった21日、山梨県警は朝からキャンプ場周辺での捜索を実施した。
県警による大規模な捜索は4カ月ぶり。
午前10時半から始まった捜索には、県警大月署員や機動隊員ら35人が参加。キャンプ場近くを流れる道志川などを調べた。
k2
午後からは、道志川下流の道志ダム(相模原市緑区)の水位を下げて捜索したほか、キャンプ場利用者らへの聞き込みもした。美咲さんの母とも子さん(37)と 父雅さん(38)も
村内の道の駅などで情報提供を求めるチラシを配布した。
美咲さんは2019年9月21日、家族や知人家族らと訪れたキャンプ場で、先に遊びに向かった子どもたちを1人で追い掛けた後、行方が分からなくなった。
神奈川。松田町の新たな名所にしようと、町内の飲食店主、飯田勝宏さん(75)が昨年、松田山にオープンした「コキアの里」が明日22日に2年目のシーズンの開園を迎える。
現在は丸々とした樹形のコキアが少し赤く色づき始めている。10月中旬には真っ赤になるという。
コキアは和名で「ホウキグサ」と呼ばれる一年草で、秋になると樹形が丸くなり紅葉する。飯田さんはロウバイ、河津桜に続き町に観光客を呼べる名所をつくろうと昨年、
遊休農地約17アールを借りて2千株のコキアを植えた。
だが、植える時期が早すぎて枯れたり、丸くならない品種だったりと観賞できるものは500株ぐらいしか残らなかった。
今年は失敗を生かし、丸く紅葉した木から種を取って苗を作り、昨年より2カ月遅い7月ごろに植栽。現在は園内を埋め尽くすほどの3300株が育っている。飯田さんは
「昨年は何も分からない中でのスタートだったが、今年は絶対の自信がある」と深まる秋を楽しみにしている。
明日の開園式は午前11時から。焼きそばやキノコ汁などが振る舞われる。西平畑公園内の町自然館から徒歩5分。運営ボランティアも募集している。
問い合わせは、飯田さん電話090(8871)6464。
愛知。今朝5時半過ぎ、知立市弘法町にある住宅から出火して、2時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅80平方mが全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この住宅には永田晴子さん(84)が1人で住んでいて、連絡が取れていない。
警察は遺体の身元の確認を進めるとともに、出火の原因を調べている。現場は名鉄三河線の三河知立駅から南へ1kmの場所。
大阪。午前11時前、大阪市生野区中川2丁目の8世帯11人が住む木造2階建てのアパートから出火、火は1時間後にほぼ消し止められ、1階と2階あわせて530平方mが全焼した。
この火事で住人の60代の男が病院に搬送され、下半身に重いやけどをしたが命に別状はないという。
愛媛。昨夜11時過ぎ、愛南町で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡からこの家に住む高齢の男が遺体で発見された。
火事があったのは、愛南町御荘平城の和泉新さん(82)の住宅で、火は1時間後に消し止められたが、この火事で木造瓦葺き平屋建ての住宅85平方mが全焼し、焼け跡の
居間部分から和泉さんが遺体で発見された。
現場は国道56号線沿いで、和泉さんは1人暮らしで警察と消防は火事の原因などを詳しく調べている。
広島。一昨日19日午後1時過ぎ、竹原市の大久野島沖で無人の小型船がみつかり、船に乗っていたとみられる70代の男が行方不明だ。
きのふ20日も捜索したが、発見には至っていない。一昨日、「無人の小型船がゆっくり旋回している」と、近くを通りかかった貨物船の船長から通報があった。
呉海上保安部によると、船を管理しているのは豊田郡大崎上島町に住む74歳の男で、何らかの原因で海に転落したとみられる。
男の家族によると、19日の朝、「一人で船に乗って釣りに行く」と告げ、自宅を出たという。
呉海上保安部などが、20日も日没まで一帯を捜索したが見つからなかった。
大分。きのふの正午頃、大分市岡川の山林で、イノシシ猟をしていた男(77)が発射した散弾銃の弾が、仲間の男の会社員(42)の腰付近に命中した。
会社員に意識はあり、命に別条はないという。
午前8時頃から市猟友会の会員10人で猟をしていた。男はイノシシを狙って散弾銃を発射したところ、50m先の雑木林にいた会社員に当たったという。
熊本。高森町は18日、公金400万円を着服したとして、税務課収納係の男の主査(36)を同日付で懲戒免職処分にした。
着服した金は、借金返済やゲームなどの遊興費に充てていたという。主査の家族が全額を弁済したため、町は、刑事告訴はしないとしている。
町によると、主査は会計課だった昨年5月〜今年3月、6回にわたり、課内の金庫から計400万円を着服。臨時職員60人や町議10人などの所得税支払い用の袋に入っていた。
町は慣例で、臨時職員らの源泉徴収分の所得税はいったん現金で保管し、町の口座から電子納税した後、金庫の現金を町の口座に入金する仕組みを取っていたという。
6月の監査で発覚。町は監督責任を問い、18日付で、町長草村大成を減給10分の1(6か月)、当時会計課長だった税務課長を戒告の懲戒処分とした。
会見した町長は陳謝し、「職員の公金を扱う意識を向上させ、二度と発生しない環境づくりを進める」と述べた。
鹿児島。徳之島の製糖工場で、けふ21日午後1時半ごろ、、高所作業中の作業員が地面に落下し病院に搬送されたが、死亡した。
事故があったのは伊仙町伊仙の製糖工場で、伊仙町阿三の建設会社経営・永義正典さん(71)が工場内の高所作業中に5m下の地面に落下した。
永義さんは、病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。永義さんは当時、経営する建設会社の従業員数人と製糖工場の設備をメンテナンス中だったという。
警察でほかの従業員に話を聞くなどして永義さんが落下した原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市地蔵町の松本魚問屋は、能登珠洲市で昔ながらの製法で作られてきた「トビウオの焼き干し」を商品化した。
上品で深みのあるだしが出ると料理店や家庭で愛用されてきたが、後継者不足などで伝統が途絶える恐れが出たため、同社が現地の作り手から直接製法を受け継いだ。
奥能登の珠洲では、地元の水産加工業者が春から夏にかけて水揚げされるトビウオ(アゴ)を炭火で焼き、浜風で干して焼き干しを作ってきた。
特産の珪藻土七輪と木炭で焼き上げ、人気を集めていたが、今年で生産をやめることになった。
取引のある料亭などから、「なくなるのは残念」と相談を受けた同社が製造に乗り出した。串打ちから炭火焼きまで全て手作業。淡泊な白身魚のトビウオは焼き干しにすることで
うま味が凝縮し、臭みのない深い味わいのだしになる。
開発を担当した同社の山下貴民さんは「伝統の味を長く残していきたい。みそ汁や吸い物にして味わってほしい」と話す。
高岡市の山町ヴァレー内の店舗や同社のオンラインストアで販売している。
14日午後3時前、北アルプスの黒部峡谷で、登山に来ていた千葉県の男子大学生が崖下に転落し15日朝、発見されたが死亡が確認された。
黒部警察署によると、北アルプス・黒部峡谷の標高920m、水平歩道、志合谷付近で、千葉県の大学生 三木康生さん(21)が「100mほど下に滑落した」と、一緒にいた
父親から警察に連絡があった。
警察は、14日と15日朝、長野県警のヘリコプターで捜索を行い、15日午前8時ごろ、転落した場所の下で三木さんを見つけたが黒部川の河川敷で救急隊が死亡を確認した。
現場は、崖伝いに狭い登山道が続く難所で、通報当時、現場の天候は曇りで、視界は悪かったという。
福井。世界各地の地層や岩石、若狭町の縄文土器などに残された"しま模様"がテーマの福井県年縞(ねんこう)博物館の特別企画展「シマシマが語る46億年の歴史」が
若狭町鳥浜の同博物館と隣接する若狭三方縄文博物館で開かれているた。11月23日まで。
開館3周年に向け、県年縞博物館が各地の堆積物などから地球の環境変化や人の営みに触れてもらおうと開いた。地層や岩石、縄文土器など計85点が並ぶ。
館では、恐竜が絶滅した原因とされる隕石(いんせき)の落下を示唆する地層「K―Pg境界」や世界最古の40億年前の岩石「アカスタ片麻岩」のほか、仙台市で採取した2011年の
本大震災と869年の貞観の津波の痕跡が残る地層のはぎとりなどを展示。
開館はともに午前9時〜午後5時。火曜休館。両館共通券は一般700円、小中校生280円。
11月8日に岐阜聖徳学園大の教授川上紳一さんによる記念講演「縞模様から読み解く地球の歴史」を町リブラ若狭で開催する。
金沢。午後3時ごろ、金沢市の兼六園近くの飲食店「さくら茶屋」で火事があり、けが人はいなかったが、観光客が一時避難する騒ぎとなった。
この火事で木造2階建ての店が焼け、火は1時間後に消し止められた。当時、店内には客や従業員十数人がいたが、全員避難して無事だった。
金沢の顔ともいえる観光名所での突然の火事に、近辺は騒然となり、観光客も振り回された。神奈川から観光に訪れた女性は「もともと兼六園に行こうと思っていたが、火が上がっていて入れなかった」。
またボランティアの女性は「(金沢城の)鶴丸倉庫にいたので、音がすごくて火事だなと思った。どの辺かと思ったら、まさかこんな近くとは」と驚きを隠せないようす。
4連休中ということもあって、兼六園やその周辺には多くの観光客が訪れていて、現場は一時騒然とした。
兼六園を管理する県の事務所では、現場に近い桂坂料金所を閉鎖した。警察と消防は明日22日午前、実況見分を行い、火が出た原因を調べる。
石川県は21日、新型コロナウイルスにより金沢市内の男人が死亡し、新たに男女2人の感染も確認された。
死亡が確認されたのは金沢市内の男で、新型コロナウイルスによる県内の死者はこれで45人。また新たに金沢市に住む50代の男と20代の女性の感染が確認された。
50代の男はクラスターが発生している金沢医療センター関連で、すでに感染が確認されていた人の親族だという。
金沢医療センター関連の感染者はこれで68人となった。
一方、20代の女性は、接待を伴う飲食店の従業員だが、感染経路はわかっていない。女性は13日以降は出勤していないため、県では店内での感染リスクはほぼないとしている。
また19日に入所者の80代の女性の感染が確認された金沢市大桑町の高齢者施設「第二万陽苑」では、女性と接触のあった職員と入所者合わせて29人の検査を行い、結果はすべて陰性だった。
石川県内の感染者は合わせて756人となり、医療機関で治療中の人は1人増えて65人となっている。県内の感染状況を示すモニタリング指標は、感染経路不明者数が
基準値を上回っている。第二万陽苑は施設の消毒を行い、安全が確認されるまでは新たな入所者の受け入れを見合わせる。
加賀。小松市の木場潟公園南園地で、けふから流し舟の運航が始まった。
舟は加賀市の旧大聖寺川で14年にわたって使われ、5月に小松市が譲り受けており、関係者が住民や観光客に長く愛されることに期待を込めた。
きのふのお披露目式では旧大聖寺川で流し舟を運営した歴町センター大聖寺の理事長毛利修が「きれいに化粧され、良いところにお嫁に行ったと思う。安全に長く運航してほしい」とあいさつした。
こまつ姫御前の川端葵さん、小原夕佳さんが舟を日本酒で清めた後、関係者が2隻に乗り込み、南園地から前川付近まで往復1時間の遊覧を楽しんだ。
流し舟は11月29日までの土日祝日に運航する。午前9時、同11時の1日2回で船頭2人が櫓と竿で操り、南園地を20分周遊する。3歳以上が対象で当面は定員4人となる。
事前予約制で料金は1人500円。来年春に運航を再開する予定で、市は現在9人いる船頭をさらに養成し、運航本数も増やしたい考えだ。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
9月もはや21日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が10台とバイク1台、自転車4台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りや花梨畑に4匹いた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。
山津さんち、紅葉の剪定をしていたので「ご苦労さま」。田んぼで稲刈りをされていた徳田さん夫妻と娘さんに「ご苦労様」。しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていて、1台のレッカー車は荷下ろししていた。和田さんちの車庫の隣、尾崎さん夫妻が畑仕事中で「ご苦労様」。
戸田さんちの三叉路、Dr小坂はお休みで、宇野さんは帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家、濃赤のタチアオイが朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花の1輪は朽ちていた。
風車が時どき回っていた徳中さんちのノーゼンカズラの前、徳中翁に「こんにちわ」、「寒くなってきたね」。前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、納屋でお婆が出荷するヤツガシラを洗っていた。清水のおばぁさんち、赤いでっかいアメリカ芙蓉が1輪と朝鮮朝顔が2輪咲いていた。
ハマナス、 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんち、爺さんと婿さんが生垣の剪定をしておられて「ご苦労様」。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、パーラが鮮やかな松本翁の前。「散歩を終えました」という翁に「こんにちわ」。
みずき公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はお休みだ。
北さんち前の徳田さんの田んぼの横を過ぎて谷内江さんちの庭ではギムネマが咲いていた。
北さんの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリ10輪が咲いていた。
朝顔がしぼんで朽ちたヒマワリが風で揺れていた藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。横の畑では曼殊沙華がいい。
バラの咲いている飯田さんち過ぎて、持木さんと旭町の娘さんが来ておりお婆さんと玄関先におられて「こんにちわ」、「お婆さん、お元気でいいですね」。
奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て7916歩、距離は5km、消費カロリーは292kcal、脂肪燃焼量は20g。
夜、うちなー、旧コザの沖縄市の知人から電話あり、シークワサを送ってくれるとか。深謝。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊