バンコクで最大規模の反政府集会 ― 厳戒の中「権力を国民に返せ」

 2020年、子年、長月9月20日(日)、曇。金沢の最低気温は20度、最高気温は28度。

 何時もの散歩のコース、戸室医王山系に厚い雲が覆っていた。ちと肌寒い。寺津用水は水量が少なく泡があったが流れはいい。

 体育館の花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には10台の車が来ていた。体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹がいた。

 四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてサッパリしていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイが朽ち始め、紫式部が色づき始めた。

 右手のイチジク畑の上の坂道のがけ、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉が目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木の下や道路に7、8センチ余りになったイガグリが落ちていた。

 シェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。玄関横ではバラが1輪、鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪咲いていた。

 崖には、烏瓜の白い花が消えて、納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、

 ホウセンカ、ダリア、曼殊沙華、庭の赤い朝顔はいい。

 お隣中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が5余り咲いていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が8輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が3輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が17輪咲いて、中條さんち、白い朝顔が1輪になっていた。

 玄関先ではパーラが2輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。深紅のバラが1輪咲きだした槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が5輪咲いて。山津さんちの四つ角、

 3個の果林が消えて、西さんち、伐採した日の丸、芙蓉が3輪咲いていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色の  ザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの送迎の車が入ってきた。

 ここの三叉路過ぎて後から散歩中の神谷さんが追いついてこられて「お早うございます」と同行された。

 Dr小坂、宇野さんはお休み。Drのお宅、外壁工事でパイプのやぐらに網が張られていた。庭にバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。修平さんちの実家、赤のタチアオイが立ち直っていた。ぺンキ屋さんち、1輪の小粒のバラが消えていた。

 徳中さんちの風車は回っておらず、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。小原さんちの横では数十本のコスモスが風で揺れていた。神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数十輪咲いていて

 裏の庭に朝鮮朝顔2輪咲いてたが、小さいアメリカ芙蓉は朽ちていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウにカンナは咲いており、ハマナスは伐採されて、バラ、それに金鶏菊、百日紅、アカマンマ(イヌタデ)の花がいい。

 三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い紅葉葵は朽ちていた。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。散歩を終えた松本さんに「お早うございます」

   車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かった。

 赤萩の揺れる公園の横を経て三叉路は逆Vターン。浅加さんちの日の丸は元気を盛り返して一杯咲いていた。高見さんちの玄関前のサルビア、何時見ても鮮やかな赤がいい。

 猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の、稲が刈り取られた徳田さんの田んぼには野ハトが五、六羽にカラス、スズメの大軍がいて落ち穂をつついでいた。

 ここを過ぎて、ひょとこ丸はお休みだ。

 谷内江さんちの庭の一角では、クロチカム(イヌサフラン)の花がしぼんでいた。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角で、神谷さんと別れた。百日紅の花や三輪のバラの咲いている小林さんち前、隣の沢谷さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 紀州犬連れの金子の奥さんに「お早うございます」。飯田さんちのバラを見つつ行くと、ワンちゃんの散歩を終えた鈴木さんが庭掃除なかで「お早う御座います」。

 お隣瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と対面の奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 今朝の歩数は5478歩、距離は3、5km、消費カロリーは176kcal、脂肪燃焼量は12g。

         ◇      ◇      ◇

 4連休の初日となった19日。全国の観光地には、久しぶりに多くの観光客が訪れた。

 東京・浅草では、雷門の前で記念撮影したり、ソフトクリームなどをほおばったりする家族連れや若者らの姿が見られた。

 「新型コロナ以降、一番のにぎわいではないか」と話すのは仲見世商店街の土産物店主、朝比奈裕次さん(50)。しかし、土産はあまり売れていないといい、「近隣から訪れた人が多いのでは」とみる。

「Go Toトラベル」事業の対象に10月から東京が追加されることで「地方からの客が増えれば」と期待する。

 埼玉県で単身赴任中の30代の男は、兵庫県から妻と小学生の子ども2人を呼んだという。「夏休みも旅行を我慢していた。『Go To』を利用して千葉県のホテルに泊まり、ディズニーランドに行きます」。

 京都を代表する観光地の清水寺(京都市東山区)。大阪市から友人と来た会社員、田中千夏さん(22)は「久しぶりの京都。感染に気をつけて観光したい」と話した。

 秋は一番の観光シーズンだけに業界の期待は強い。

 門前の清水坂にある土産物店の女性経営者(90)は「まだ前年の2割程度。店を開けながら少しずつ回復を待つだけ」と冷静だった。

 グラバー園や世界文化遺産の大浦天主堂などが並ぶ長崎市の観光名所・南山手地区。土産物店「御菓子処まえだ」従業員の花田真由美さん(59)は「緊急事態宣言以降の

 週末と比べると、倍以上の人出で久しぶりににぎわった。街が活気づくのはとてもありがたい」とうれしそう。

 「Go To」を利用して長崎県内で3泊するという広島市の会社員、堀江美紀さん(32)は「予想以上に人が多くて驚いた。地元に迷惑をかけないように、感染対策に気をつけながら観光したい」と話した。

 JR東日本によると、4連休の新幹線指定席の予約状況は前年比48%減だったが、今年8月のお盆の時期(前年比77%減)よりも回復した。また、全日空によると、国内線の19日の

 予約数は8.7万人で2月29日以降最も多い。羽田発は新千歳、那覇、伊丹、福岡行きなどがほぼ満席だった。

 旅行客が増えることで、感染リスクの高まりを懸念する声もある。

 北海道の温泉地として知られる登別市。地元の観光協会からは期待の声があがるが、登別の医師らが所属する室蘭市医師会の会長野尻秀一は「今後はインフルエンザの流行も

 始まる時期。観光客の増加には十分な注意が必要」と警鐘を鳴らす。

 観光は経済を支える基幹産業ではあるが「旅行者で疑わしい人がいればすぐに検査ができる体制を整えたい」と話す。

 来月1日には「Go To」の対象に東京発着の旅行も加わる予定だ。東京都医師会の会長尾崎治夫は「(感染者が)少し減ったから東京を入れるのはあまりにも工夫がない」と批判。

 東京から全国への旅行を対象にするのではなく、まずは神奈川や千葉など隣県に絞ってスタートすべきだとの考えを示した。(新聞毎日)

           ◇      ◇      ◇

 磁気健康器具の預託商法を展開した「ジャパンライフ」の巨額詐欺事件で、2014年4月から15年3月までの1年間、全国の顧客から預かった商品のレンタル料による

同社の収入が計5億4千万円しかなかったのに、顧客には14倍以上となる計78億円の配当を支払っていたことが、分かった。

 警視庁などの合同捜査本部は家宅捜索で押収した資料を分析したところ、06年から粉飾決算を始め、10年には債務超過に陥っていたことも判明。

 元会長山口隆祥(78)らは事業モデルが破綻しているのを知りながら、「自転車操業」を長年続けていたとみて調べている。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ20日、新たに218人が、新型コロナウイルスに感染していた。

 都内の1日の感染者数は2日連続で200人を上回った。世代別では20代と30代で全体の4割を占めている。

 また都の基準による重症者はきのうから1人減って25人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県は20日、県内で新たに15人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の累計感染は2352人となった。米軍関係はゼロだった。

 20日発表の新規陽性15人中、行政検査によって6人の感染が分かった。行政検査は135人に実施していた。県は、19〜22日の4連休で人の移動が増え、

 新型コロナ感染の増加が懸念されるとして「県新型コロナウイルス感染注意報第1報」を発令している。

 きのふの午後4時半ごろ、国頭村楚洲の県道70号を北上中の4トントラックが、左カーブを曲がり切れず、転落防止用のガードワイヤを突き破って40m崖下に転落した。

 運転していた大宜味村田港の会社員、当山全範さん(70)は海上保安庁のヘリコプターで本島南部の病院に搬送され、4時間後に死亡が確認された。

 現場となった県道は大きくカーブしており、名護署の調べでは、急ハンドルを切ったとみられるタイヤ痕が残っていた。付近にいた釣り人が目撃し、119番通報した。

 当山さんは仕事でレンタカーを借り、工事現場から車を返却しに行く途中だったという。

 転落した弾みで車外に投げ出された。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも  鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ  村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 総務省は明日21日の敬老の日に合わせ、65歳以上の日本の高齢者の推計人口(9月15日現在)を発表した。

 高齢者は30万人増の3617万人、総人口に占める割合は0・3ポイント増の28・7%となり、いずれも過去最高を更新した。

 性別で見ると、65歳以上の男は1573万人で、男人口に占める割合は25・7%、女性は2044万人で31・6%だった。女性人口に占める70歳以上の割合は25・1%に上り、初めて4分の1を超えた。

 年代別では、団塊の世代(1947〜49年生まれ)を含む70歳以上が78万人増の2791万人、75歳以上は24万人増の1871万人、80歳以上は36万人増の1160万人、

 90歳以上は13万人増の244万人。総人口に占める割合は70歳以上が22・2%、75歳以上が14・9%、80歳以上が9・2%、90歳以上が1・9%だった。

 国連の調査によると、65歳以上の高齢者の割合は日本(28・7%)が世界で最も高く、2位のイタリア(23・3%)を5ポイント上回った。

 一方、労働力調査によると、会社などで働く高齢者は16年連続で増加し、19年は前年比30万人増の892万人、就業者全体に占める割合は13・3%と、いずれも過去最多となった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相菅義偉が自民党新総裁に選ばれた14日から3日間、新聞東京はオンラインアンケートで、菅政権への期待度や力を入れてほしい政策などを尋ねた。

計2万7千件超の回答から浮かんだ新政権に対する期待と反発、訴えを紹介。

 アンケートでは、「菅さんのイメージを漢字1文字で表すと」「菅さんに言いたいこと」の質問のほか、手腕への期待度を10点満点(10点が最も評価が高く、1点が最も低い)で尋ねるなどした。

 期待する人からは「実」「忍」などの文字が多く挙がり、官房長官として第2次安倍内閣を下支えした菅の安定性への評価が浮かんだ。

10点とした神奈川県藤沢市の30代会社員の男は、堅物、堅実の「堅」と答え、「マスコミ・国民受けする派手な政策より、地味でも確実性のある政策を進めてもらいたい」とエールを送る。

 東京都練馬区の10代のアルバイトの男は、根強い「竹」に菅をなぞらえ、「勢いのあるスローガンを掲げ続けてほしい」と6点を付けた。

 東京都大田区の40代のパート女性は、農家出身の経歴に言及し「庶民の感覚を分かってもらえそうな気がする」と記入、「人柄が信頼できる」を理由に期待度で8点を付けた。

 ただ、菅に期待する人の中にも、政府の情報公開や説明責任の姿勢には注文が目立つ。東京都府中市の20代の男子学生は「公文書管理をしっかりやってくれれば安倍路線継続でよい。

 デジタル庁に期待」。東京都杉並区の30代の男の会社員も「政府と議員の不祥事への対応に不信感がある。オープンにしてほしい」とくぎを刺した。

 一方、期待度を1点とした札幌市の50代自の営業女性は、1文字に「陰」を挙げ、「裏で為政者に媚びているイメージ」とばっさり。同じく「陰」とした千葉県八千代市の

 50代の契約社員女性は「森友・加計・桜は解決していません。公文書の扱いも前代未聞の酷ひどさです」と訴えた。

 「虚」と答えた東京都足立区の20代の会社員の男は「たたき上げだから人民の気持ちがわかるわけではない。今の立場から精一杯聞こえる声を汲くんでほしい」、

 富山県南砺市の70代の男は「今までの官房長官としての発言を考えると、国民の問いに正確に答えるとは思えない」と指摘した。

 名古屋市の50代の会社員の男は、「自らの意思を感じない」として「無」を挙げた。

 「良くも悪くも強い。合意なしに、多数決で強引に進めるイメージ」として、「強」を挙げた東京都の公務員の20代女性は「官僚のひとりとして、国民との合意を目指す姿勢は

 民主主義国家において必須だと思います。(中略)反対している人の意見を無視する不誠実な姿勢は、強い国を作るに適していません。今の若者に『声を上げても国は変わらない。

 よく分からないし、どうでもいいや』と思わせないでください」と訴えている。

 菅の手腕への期待度の10点満点評価について、全体の傾向を見ると、1点(全く期待しない)が最も多く、次に多い10点(大いに期待する)と合わせて全体の7割を占めた。

    年代が高くなるほど菅への期待は低くなり、10代では7割、20代では5割が6点以上を付けたのに対し、50代より上では2〜3割にとどまった。

 その理由については、6〜10点を付けた人の半数が「政策の実行力がある」を挙げた。一方、1〜5点を付けた人では「人柄が信頼できない」が6割に上っている。

 菅に最も力を入れてほしい政策では、「経済・雇用」がトップで、「新型コロナウイルスの収束」、「外交・安全保障」と続いた。

 《アンケート》グーグルが提供するフォームを使い、さまざまな人の生の声を広く聞き取る目的で実施。ツイッターや新聞東京ウェブで見た人が自発的に回答したもので、

 無作為抽出で調査対象を選び、民意を把握する世論調査とは異なる。

 グーグルアカウントがない人も参加できるようにしたため、故意あるいは誤って同一人物が複数の回答をした可能性も考慮する必要がある。なお、同じ内容がコンピューターで

 自動入力・送信されたとみられる1400件は削除し、メールアドレスの重複が確認できた回答についても、重複分は削除した。

 削除後の回答数は27634件。首都圏を主とする国内全域のほか、米国やフランス、タイ、シンガポールなど海外からも寄せられた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。首都バンコク中心部の王宮前広場で19日、軍の影響が強いプラユット・チャンオーチャー政権の退陣を求める大学生主導の反政府デモが始まった。

 タブー視されてきた王室の制度改革が訴えの中心となり、王室を擁護する政権側との緊張が高まっている。

 大学生らは夜通し会場にとどまり、20日に新憲法制定などの要望書を政権に提出する。主催者によると2014年の軍事クーデター以降で最大となる5万人前後が参加する見込みだ。

 首相プラユットは14年から5年間、軍事政権を率い、昨年の民政復帰後も野党弾圧などの強権統治を続けている。学生らは政権退陣に加え、絶対的権威を持ち、軍とつながりが深い

 王室の権限縮小を要求している。06年のこの日に軍のクーデターで追放された元首相タクシン・シナワットを支持する女性(65)は「時代に合わない王室は変わるべきだ」と訴えた。

 韓国。外交省の報道官は19日、前首相安倍の靖国神社参拝について、「(首相)退任直後の参拝で、深い憂慮と遺憾を表する」とのコメントを発表した。

 靖国神社を「日本の収奪と侵略戦争を美化する象徴」と指摘。「歴史を正しく直視し、過去に謙虚な反省を行動で示せば、周辺国や国際社会は日本を信頼できる」との考えも示した。

 中国。多くの中国メディアは前首相安倍の靖国神社参拝を淡々と伝え、中国政府も公式見解を発表していない。

 首相としての公式参拝ではなかったことに加え、米中関係の険悪化などを背景に、中国政府が対日関係を重視していることが背景にあるとみられる。

 人民日報系の環球時報は、「安倍は依然として日本政府に巨大な影響力を持っており、参拝は将来の指導者に深い影響を与える」としつつ、「首相菅の政治姿勢をみると

 歴史問題で摩擦を起こす可能性は低い」とする外交専門家の見方を紹介している。

 台湾。元台湾総統李登輝の告別式に参列するため、訪台していた日米の弔問団は19日、帰国の途に就いた。

 蔡英文政権は両弔問団と相次いで会合を持ち、「弔問外交」を積極展開した。蔡は18日、台湾が最も重要な友好国と位置付ける米国の国務次官(経済成長・環境・エネルギー担当)

 クラック一行を官邸に招待し、夕食会を開催。米台の蜜月ぶりを内外に示した。

 一方、台湾国防部(国防省)は19日、中国軍の戦闘機などがこの日午前、台湾海峡上空の中間線を越えたほか、台湾の防空識別圏に侵入したことを2日連続で確認したと発表。

 前日と同様、クラックの訪台に対するけん制とみられる。

 「台米のパートナーシップ関係をさらに友好的で緊密なものにしていきたい」。総統蔡は18日の夕食会で米訪問団に呼び掛けた。一段の関係強化へ「カギを握る一歩を踏み出す決意がある」と表明した。

 台湾は長年、重要貿易相手国である米国との間で貿易自由化に向けた協定締結を目指してきた。米中対立の先鋭化を背景に、締結の機運が急速に高まっている。

 台湾は8月、交渉入りの障害となってきた米国産牛豚肉輸入規制緩和の方針を発表した。

 蔡の発言は、野党が猛反対する中、緩和の早期実現に向けた決意を米側にアピールした格好だ。米弔問団の一員として、国防総省で国防次官補(インド太平洋安全保障担当)を

 務めていたシュライバーも訪台するなど、米台は経済分野以外でも突っ込んだ意見交換を繰り広げたとみられる。

 台湾外交部(外務省)は「一行の滞在時間は48時間に満たなかったが、豊富な成果が得られた」と強調した。

 ロシア。猛毒の神経剤で襲撃されたとみられるロシアの反体制派ナワリヌイは19日、階段を上り下りできるほど体力は回復しているものの、人や物を認識したり言葉を話したりする

 機能に重大な障害が出ていることを明らかにした。写真共有アプリ、インスタグラムに投稿した。

 ベルリンの病院でリハビリ中のナワリヌイは、つい最近まで「人を認識できず、どうやって話すか分からなかった」と明らかにした。「自分の絶望感を言葉で言い表すことすら

 できず、ただ黙っていた」という。「まだ多くの問題を解決しなければならない」と述べ、リハビリが長期化する可能性を示唆した。

 中国。北朝鮮と国境を接する遼寧省丹東で19日、朝鮮戦争(1950〜53年)への中国軍参戦をたたえる「抗米援朝記念館」が改装工事を終え、記念式典が行われた。

10月25日に参戦70周年を迎えるのを前に5年半ぶりの再開となるが、中国共産党指導部の高官は参加しなかったもようだ。

 北朝鮮が新型コロナウイルス対策として1月末から中国との国境を封鎖し、中朝間の往来が途絶えていることに加え、関係が悪化する米国を過度に刺激するのを避けたとの見方も出ている。

北朝鮮側が式典に参加したかどうかは不明だ。記念館は58年に設立されたが、工事のため閉館していた。

 米国。複数のメディアは19日、ホワイトハウス宛ての郵便物から猛毒のリシンが確認されたと報じた。

 猛毒のリシンが含まれた郵便物はカナダから郵送されたものとみられ、宛先は大統領トランプだったとしている。郵便物はホワイトハウスに到着する前の施設で発見されたということで、

 捜査当局は容疑者の女を特定したと伝えている。また、同様の郵便物は南部テキサス州の政府機関にも送られていて、FBI=連邦捜査局は「米国政府の郵便施設で受け取った

 不審な手紙を調査している。現時点で公衆の安全に対する脅威は見つかっていない」との声明を発表した。

イタリア。20日、国会議員削減に関する国民投票が始まった。21日に締め切り即日開票する。

 地元メディアによると賛成多数で認められる公算が大きい。可決されれば、次回総選挙から新たな定数が適用される。前回総選挙は2018年に行われており、上下院とも

 23年に5年の任期が満了する。同国では、既存政党が腐敗していると批判し支持を広げた政治組織「五つ星運動」が18年に与党となり、国会のスリム化の必要性を訴えてきた。

 削減案では、下院の定数630議席を400に減らし、上院の選挙で選ばれる315議席を200に減らす。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。寿都町の町長片岡は先月7日に開かれた町議会の会合で、「町民に伺いを立てるとかえって面倒な話になる」などと発言し、当初は先月中に文献調査への応募を決める方針だったことを明らかにした。

いわゆる「核のごみ」の最終処分場をめぐる問題では町内で賛否が分かれている。町長は「議会や産業団体と議論した上で町民に説明するつもりだったが、当時はここまで

 核のごみに対する不安が強いとは思っていなかった」と釈明している。

 青森。きのふの朝8時半頃、三戸町貝守の大平ソノさん(80)の住宅から出火し、一部2階建ての住宅が全焼した。

 この火事で焼け跡の1階部分から女性1人の遺体が見つかった。大平さんは1人暮らしで火事のあと連絡が取れないということで、警察は亡くなったのは大平さんの可能性があるとみて

 遺体の身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

岩手。きのふの朝6時半頃、花巻市太田の畑で農作業をしていた近くの女性(78)がクマに襲われた。

 花巻署によると、女性は頭に傷を負い、北上市内の病院に搬送された。さらに午前9時過ぎ、同所の山林でクマの捜索をしていた近くに住む農業の男(67)もクマに襲われ、

 右足をけがした。クマは近くに3頭いたと見られ、2頭は射殺された。

 山形。山形市内の須川河川敷で20日、新型コロナの影響で中止となった毎年恒例の「日本一の芋煮会フェスティバル」に代わる「ドライブスルーで芋に恋して」が開催された。

 完全予約制のドライブスルー方式で「3密」を回避。4人前1セットで配られた秋の味覚は、予定の千セット(2千円)が5時間で売り切れた。

 会場には朝9時の開始前から車が列をなした。1時間当たりの来場を150台程度に限定し、来場時間も事前指定。名物の大鍋(直径6・5m)は使わず、それより小ぶりな

 鍋3組で調理した芋煮が次々と手渡された。川西町の須藤清一さん(70)は「これはこれでありかな」と話した。

 宮城。彼岸の入りのきのふの19日、大震災で大きな被害を受けた南三陸町の寺でも、朝から多くの人が墓参りに訪れた。

 南三陸町志津川の大雄寺では、朝早くから家族連れら多くの人が訪れた。訪れた人たちは墓を丹念に掃除してから花や線香を供えて静かに手を合わせていた。

 南三陸町では、関連死を含め800人以上が震災の犠牲となり、訪れた人は、震災で亡くなった人たちらを悼んでいた。

 福島。東京電力福島第一原発事故の避難指示が今年3月に一部解除された双葉町で20日、大震災や原発事故の教訓を伝える「東日本大震災・原子力災害伝承館」が開館した。

 県は震災後、津波で流された交通標識や避難指示区域内の小学校に放置された児童のランドセルなど24万点の資料を収集。

このうち150点を展示し、事故発生から住民の避難、復興に挑戦する姿などを紹介している。被災者による語り部活動も行われる。

 伝承館は当初、東京五輪・パラリンピック開催に合わせて今夏に開館する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大による準備の遅れで延期されていた。

 長野。北アルプスの白馬岳に通じる白馬大雪渓で雪解けによる大規模な崩落が発生し、けふ20日からこの登山ルートが通行止めになった。

 白馬大雪渓は白馬岳に通じる登山ルートの一つだが、今年は例年にない雪不足に加えて7月からの長雨や猛暑、ここ数日の雨などで、急激に雪解けが進んだ。

 このため大雪渓では大規模な崩落が発生し、通行に危険が伴う状況になっているという。

 白馬村は地元の山小屋組合や山岳遭難防止対策協会と現場を確認し、登山者の安全のため、けふから白馬大雪渓を通るルートを通行止めとすることを決めた。

 う回路について村は、栂池ルートを利用してほしいと話している。

 プルーンの産地・佐久市に収穫最盛期が訪れている。

 宮沢信幸さんのハウスでは今月10日から主力の「サンプルーン」の収穫が始まり、忙しい日々が続いている。ハウス内の為、今年の長雨の影響はなく、その後は暑い日が続き、

 例年通り、甘い実が出来たという。贈答用としても人気のプルーン。宮沢さんの畑では今月末まで収穫が続く。

 千葉。国の特別天然記念物、コウノトリの野生復帰に取り組む野田市は一昨日18日、野田市生まれの雄「ひかる」を父に野外繁殖で今年生まれ、巣立った雄の「わたる」を

 市内の木間ケ瀬付近で確認したと発表した。脚光を浴びている「幸の鳥」の初来訪に市の担当者は喜びを隠せずにいる。

 わたるは栃木など4県にまたがる渡良瀬遊水地で、ひかると徳島県鳴門市生まれの雌「歌」の親鳥ペアから5月末ごろ、雌の「ゆう」とともに誕生。

 2005年に野生復帰に向け放鳥が兵庫県から始まって以来、野外繁殖による赤ちゃんは東日本では初だった。

 野田市職員が17日午後、昨年市が放鳥した雌「レイ」の衛生利用測位システム(GPS)発信器データを元に現地を訪れた際、レイやきょうだいの雄「カズ」とともに、もう1羽の飛来を見つけた。

 足輪を確認し、わたると確認した。3羽は18日現在、野田市木間ケ瀬地区や隣接する小山地区付近の水田を行き来し、カエルやザリガニなどを捕食しているとみられる。

 カズとレイは個別に「故郷」の野田市にときどき飛来している。

 発信器を装着しているレイは9月中旬に茨城県神栖市、同坂東市、群馬県大泉町、同伊勢崎市と関東平野を移動。カズとわたるは栃木県小山市の渡良瀬遊水地や近くの群馬県館林市で

 目撃されていることから、野田市は「カズとレイがわたるを連れて来てくれたのかもしれない」と歓迎している。

 埼玉。行田市小針の古代蓮の里で、この時季には珍しい千弁蓮(せんべんれん)が開花し、来場者らを喜ばせている。

通常の開花はお盆頃。昨年は1株だけだった。今年は3株が花を咲かせた。千弁蓮の花弁数は2千〜3500枚。花径24〜26センチほどで桃色から紫紅色の花を付ける。

 古代蓮会館によると、開花している最後の1株は「連休中の22日までぎりぎり見られそう」という。ほかにもオニバスが見られるという。

 古代蓮の里は入園無料。問い合わせは、古代蓮会館(電話048・559・0770)。

 東京。食欲をかき立てるにおいと豪快な盛り、濃厚な味わいで銀座周辺の企業に勤める会社員らに長く愛された中華料理店「蘭州」(中央区銀座6丁目)が、きのふ閉店した。

 来夏の東京五輪までとの思いもあったが、新型コロナウイルスによる売り上げ減で、「今が頃合い」と40年の歴史に幕を閉じた。

 オフィス街にある雑居ビル1階に蘭州が開店したのは1981年。武蔵小山(品川区)の商店街で店を5年間切り盛りしていた冨澤直志さん(70)が、新たな挑戦の地として選んだのが銀座だった。

 シルクロードの出発点にちなんだ名をつけた5卓20席の店は開業当初から客筋に恵まれた。目の前に日産本社があり、部長が深夜、部下を引き連れ、「ずっと、飾らない店でいてくれよ」と励ましてくれた。

 近所の料亭の女将から「らんしゅうちゃん、銀座で仕事するなら、出前やらなきゃつぶれるわよ」と商売のコツも教わった。

 丼が冷めない距離に歌舞伎座や新橋演舞場があり、役者や花柳界からもひいきにされた。十八代目中村勘三郎さんの姉、波乃久里子さん(74)も開店以来、「家族のような付き合い」だった。

 波乃さんは「舞台の中日に、『今日は蘭州よ』と言うと、若手がわっと集まってきて。普段は私の楽屋になんて、誰も寄りつかないのに」。

 歌舞伎役者のほか、俳優の藤山直美さん(61)も蘭州を愛した。波乃さんは「役者は忙しいから時間も大事なの。この時間で、とお願いすると、必ず2分前に届けてくれた。

 においにつられて、また誰かが頼んで、の繰り返しでした」。

 盛りが大きいのは開店当初から変わらなかった。これは冨澤さんの食事量に合わせた。多い日は1日、米を20升炊いた。十数種類で始めたメニューは、テレビでヒントを得たり、

 客の注文に合わせたりするうち、「裏」も合わせて100を超えた。休みは日曜日だけ。ぎっくり腰になっても、鍋を振っているうちに治った。

 「量が多くたって、きれいにたいらげてくれる。それが気持ちよかった」。大震災があった日も出前の注文が相次ぎ、午前2時まで温かい食事を届けた。

 これまで、危機がなかったわけではない。バブル崩壊の時も危なかった。だが、新型コロナはこれまでの、どのピンチとも違った。4月の緊急事態宣言後、来客が激減。

 在宅勤務の影響か、出前も1日で数件の日もあり、売り上げは3割ほどに落ち込んだ。助成金は得たが、従業員3人と店を守るのは難しかった。「生活するために店を続けてきたが、

 店を続けるほど、生活が苦しくなっていった」。

 ビルの大家は「店を続けたい時期まで続けて」と家賃を減額してくれた。夜10時の閉店後、従業員らとの話し合いを重ね、「来夏の東京五輪までは頑張ろう」という話も出たが、

 みな年齢は65歳を超えていた。最終的に閉店を決意した。「もともと一代限りって決めていたから。でもね、本当は続けたかったよ」。

 神奈川。4連休初日のきのふ、イベントなどの集客数の制限もこの日から順次緩和され、新型コロナウイルスの感染防止に気を配りつつ、秋の気配を楽しむ姿が見られた。

 横浜DeNAベイスターズ―巨人の試合開始まで1時間を切ったきのふの午後1時過ぎ。横浜スタジアム(横浜市中区)の周りは多くのファンで混雑し、入場制限をしているグッズショップ前には列ができていた。

 スタジアムの収容人数の上限はこの日から、これまでの3倍以上の1万6千人に増えた。ベイスターズの広報によると、内野席のみだった席種は外野席など全席を解放。

 緩和初日は1万3千人余が観戦し、試合後は、混雑を避けるために規制退場を実施した。

 20日も同じカードで試合があり、チケットはベイスターズの公式サイトでのみ販売される。

 映画館「横浜シネマリン」(同)では、全席の販売を再開した。前日までは1席ずつ間隔を空け、54席を満席としていた。

 ただし感染拡大を防ぐため、劇場内でのアルコール摂取や、菓子類を含む食事は引き続き禁止する。劇場入り口には消毒液を置き、トイレのドアノブなど観客が直接触れる部分は

 定期的に拭くといった対応も続ける。

 一方、近くの映画館「ジャック&ベティ」(同)は、座席を1席ずつ空けた状態で上映を続ける。支配人梶原俊幸(43)は「今後1週間ほどは様子を見る。連休中にいらしたお客さんの声も聞いて、

 月末までに全席販売を再開するかどうか決めたい」と話した。

 イベントなどの集客制限の緩和は、ガイドラインに沿って十分な感染対策をとることが条件。スポーツイベントは収容人数の50%まで、映画や演劇など歓声や声援が想定されないものは満席も可能となった。

 愛知。今朝3時半前、岡崎市鹿勝川町(かかつがわちょう)の新東名高速道路下り線のトンネルで、横浜市都筑区の会社役員(66)の中型トラックが、山梨県苗吹市石和町の

 男(43)の軽乗用車に追突、軽乗用車が横転した。

 この事故で、会社役員と男のほか、同乗していた男の妻(46)、高校1年の息子(16)、中学2年の娘(14)の計5人が病院に搬送され、高1の息子がまもなく死亡した。

 ほかの4人は負傷したが、命に別状はないという。県警高速隊によると、現場は片側2車線のほぼ直線道路。

 滋賀。草津市矢橋町の森脇町内会が、新しい入会者に60万円の納入を求める内規を2006年から定めていることが分かった。

 当時の集会所建て替え時のコスト負担と同額で実質的な「入会費」といえる。周辺の町内会の入会費よりも高額なため、一部住民や識者から「転入者の入会制限につながる」との声が上がっている。

 森脇町内会(25戸)は、矢橋町内会(470戸)の下部組織の「組」と呼ばれる13町の一つ。住民によると入会金は組ごとに定められ、森脇町以外は2万円までで、不要の町もあるという。

 同町が高額な入会費を求める発端となったのは、同年の集会所建て替えだ。建設費は2千万円で、財源に近隣の下水処理施設整備で払われた県補償金(1戸当たり30万円)と

 町内各戸の2年間の積立金(同約30万円)を充てた。

 この時、町内会の内規が改定され「(新規入会者については)集会所建設経費として1戸当たり金60万円を町内に納める」などの文言が盛り込まれた。

 内規を巡っては一部住民が「集会所は既に完成しており、徴収する理由がない」と主張する一方、「皆が負担した額なので新住民にも払ってもらうのが平等」と継続を求める声も多いという。

 町内の寄り合いで話し合ったこともあるが、変更には至っていない。内規改定後は町内に1軒転居したが、子育て世帯の多い隣接の町内会に加入し、実際に入会費を払ったケースはないという。

 市は、市内転入者の手続きの際に町内会加入を促すチラシを配っているが、「町内会運営の中身までは指導できない」(まちづくり協働課)と静観の構えだ。

 地方行政に詳しい同志社大の教授(行政学)真山達志は「町内会や自治会は任意団体であり、会費の額は各会の自由だが、新住民に重い負担を強いるのは社会通念上無理がある」と指摘。

 「ただ自治体はこうした団体に補助金を支払い、行政業務の一部を任せる関係にある。市は是正を要請することもできるのでは」と話す。

 大阪。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、だんじりの曳行が中止となった岸和田市の「岸和田だんじり祭り」は20日、参拝のみが行われた。

 五穀豊穣を願い、江戸時代から300年以上続く「岸和田だんじり祭り」は、勇ましい掛け声とともに、重さ4tを超えるだんじりが、直角に向きを変える「やりまわし」が有名だが、

今年は感染対策のため中止となった。20日は、関係者らが神社に集まり参拝だけが行われた。

 午前9時の岸和田市ぬま町では、だんじりの姿はなく、静かな、さみしい、祭りとなっている。関係者は「致し方ない。悔しい思いはあるが、来年に向けて、みんなで頑張りたい」と話していた。

 だんじりの曳行が中止されるのは、1945年以来、75年ぶりとなる。

 兵庫。朝来市岩津、道の駅「フレッシュあさご」が22日まで、市内産の枝豆を使ったおにぎり(2個入り200円)をレストランで提供している。

使用しているのは「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配した品種「さとっこ姫」。

 道の駅営業総務担当課長の大朋信行さん(40)は「枝豆は今が旬。自慢の味を楽しんで」とPRしている。

 しょうゆとかつお節ベースのだしで米を炊き、塩ゆでした枝豆をまぜる。レストラン主任の谷口優貴さん(28)は「しょうゆとだしが枝豆の甘みを増して、おいしく仕上がった」と胸を張る。

 また、新型コロナウイルス感染症対策の一環としてテークアウト用に販売している「巻きずし弁当」(800円)にも9月末まで枝豆を使用。

 通常のだし巻きを枝豆入りの卵焼きに変更するほか、枝豆と豚肉のおろしあえなど豆の風味を楽しめるメニューを用意した。午前9時〜午後8時。

   弁当は前日までの予約が必要。フレッシュあさごTEL079・670・4120。

 広島。一昨日18日午後8時半過ぎ、廿日市市前空3丁目の市道交差点で、歩いて横断していた近くの男(67)が同市下の浜のパート従業員女性(60)が運転する軽乗用車にはねられ、

 そのはずみで対向車線で右折待ちの同市前空4丁目の会社員の男(49)の軽乗用車にぶつかった。

 歩行者の男は頭蓋骨などを負傷し、病院に搬送されたが、その後死亡した。廿日市署によると、現場は信号機のない片側1車線の交差点。男は犬の散歩中だったという。

 愛媛。きのふ19日は松山出身の俳人、正岡子規の命日「糸瓜(ヘチマ)忌」で、松山市の子規記念博物館では追悼式が行われ、市民らが子規の遺徳を偲んだ。

 子規絶筆の「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」など正岡子規は、亡くなる前日に糸瓜に関する句を詠んだことから、命日は「糸瓜忌」と呼ばれている。

 今年の追悼式は、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、参列者を例年の半分の100人に限定し椅子の間隔を開けるなどの対策が取られした。

 参列者が献花を行った後。子規の功績を紹介する1人芝居が披露された。

 福岡。新型コロナウイルスの感染拡大で韓国への就航を運休しているJR九州のビートルが、きのふ19日からの4連休「沖ノ島周遊コース」など特別便を運航した。

 4連休初日の19日は穏やかな天気となり、沖ノ島を海から眺めようという人たちが博多港を訪れ、朝の便の乗船率は35%。

 乗船客は「沖ノ島の近くまで行けて、神社の人の説明を受けて、島をもしかしたら見られるかもしれないということで乗船しました」と。

 博多〜沖ノ島間は片道77キロ。沖ノ島近くを30分周遊する時間を含めて2時間40分のコースで、きのふ19日と22日の博多港午前9時30分発と午後1時30分発の

 計4便運航。この4連休には20日と21日に博多〜佐賀県・呼子と呼子〜長崎県平戸の運航も予定されている。

 熊本。7月の豪雨で大きな被害を受けた球磨村では県立第二高校の生徒たちがボランティアで土砂の撤去作業などを行った。

参加した県立第二高校の60人は7つの班に分かれて神瀬地区で活動、敷地内に流れ込んだ土砂の中から木くずを選り分けたり家屋内の泥出し作業に汗を流した。

 「思ったより大変な作業で今まで参加したことがなかったのでいい経験になりました」(高校1年生)。

 ボランティア活動を呼びかけた高校の同窓会は「ボランティア活動の少しでも手助けになれば」と話していた。

 鹿児島。三島村の硫黄島に伝わる「硫黄島八朔)太鼓踊り」が17、18日に島内であった。

 国内の「来訪神」の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された仮面神「メンドン」が現れ、島の厄払いをした。

 メンドンの面は、赤と黒の格子柄から渦巻き模様の耳が飛び出す奇怪な形相。太鼓踊りの場に4体が乱入し、スッベと呼ばれる神木の枝で集まった住民たちをたたいて回った。

 18日夜は踊り手たちと集落を巡り、悪霊を海に追い出す「たたき出し」をした。

 硫黄島などの離島からなる三島村は新型コロナウイルスへの対応で不要不急の来島自粛要請を継続中。今月上旬の台風10号の際は「県本土」の鹿児島市へ初の島外避難をした。

 行事の保存会長の徳田保さん(65)は「開催が危ぶまれたが、災いの多い年だからこそ、やりたかった。メンドンがコロナも追っ払ってくれるでしょう」と話した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山の史実をもとに制作された来年1月公開の映画、「大コメ騒動」でメガホンをとった富山市出身の監督本木克英のトークショーが富山市で開かれた。

トークショーが開かれた文苑堂書店富山豊田店では、監督本木が映画のあらすじや制作のきっかけ、撮影の裏話をユーモアを交えながら語った。

 富山の米騒動を題材にした映画「大コメ騒動」は、BBTが開局50周年を記念して制作協力したもので、主演を女優の井上真央が務めたほか、室井滋や西村まさ彦、

 立川志の輔など県出身者も多く出演している。

 映画「大コメ騒動」は、全国に先駆けて富山では、来年1月1日から先行上映され、1月8日に全国公開される。

 福井。関西電力は一昨日18日、原則40年の運転期間を超えた美浜原発3号機(美浜町)と高浜1号機(高浜町)について、運転延長に必要な安全対策工事を完了したと福井県、

 美浜、高浜両町に報告した。

 県幹部は面談で、関電役員らの金品受領問題で信頼が大きく損なわれていると苦言を呈し、「地元として直ちに再稼働の議論を始められる状況にはない」との認識を示した。

 40年超原発で安全対策工事が完了したのは全国で初めて。関電は美浜1号機を来年1月ごろ、高浜1号機を同3月ごろに再稼働させるとの方針を示しているが、地元同意の手続きに

 時間が掛かり工程が遅れる可能性もある。

 関電原子力事業本部の本部長代理水田仁が県庁を訪れ、県安全環境部長野路博之と面談した。水田は、原子炉格納容器の強化やケーブルを燃えにくくする対策などの工事が完了したと説明した。

 これに対し野路は「工事完了は一つの節目だが、関電に対する信頼が損なわれているのが現状だ」とくぎを刺した。今後、関電が金品受領問題を受けて策定した業務改善計画の

 実施状況や、7月に新たに発覚した関電子会社元社長らの金品受領の調査結果を報告するよう求めた。

 さらに、相次ぐ労災事故や新型コロナウイルスへの対策について「今後も予防的に対策を進めてほしい」と注文した。その上で「地域住民は関電が信頼できる会社なのか、

 一つ一つの対応を注意深く見ている。地元の安全や地域への貢献を第一に考えて行動する姿勢が重要だ」と強調した。

 金沢。石川県は20日、金沢市の浅野川中学校の生徒を含む男女4人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む10代から80代までの男女4人で、このうち2人は、19日に感染が確認された40代の男の同居者で、1人は金沢市の浅野川中学校に通う生徒だという。

 浅野川中学校では今月17日に20代の男の教員の感染が確認されていて、学校では今月23日まで臨時休校する。

 感染経路がわかっていない2人のうち、80代の女性は金沢市大桑町の高齢者施設「第二万陽苑」の入居者で、石川県では今後この施設の入居者などあわせて29人を検査する。

 石川県内の感染者はあわせて754人となり、このうち退院者が3人増えて646人となった。県内の感染状況を示すモニタリング指標は、感染経路不明者数が基準値を上回っている。

 このほか、県内の感染者数に含まれない例として、県外の保健所に届け出があった七尾市の50代の男の感染も報告した。

 男は県外の医療機関にPCR検査を依頼して陽性と判明し、県内医療機関に入院予定という。

 高額な磁気ネックレスなどの販売でマルチ商法を展開し、2017年に経営破たんしたジャパンライフ。

警視庁などは一昨日、顧客から多額の資金をだまし取ったとして詐欺の疑いで元会長ら14人を逮捕した。この中には、白山市の男も含まれていた。

 野々市市押野にある金沢店など全国で80店舗を運営していたジャパンライフは、磁石を埋め込んだネックレスやベストを買って会社に預ければ、レンタル収入が得られるとの触れ込みでマルチ商法を展開。

 消費者庁から4回の業務停止命令を受けるなどし、2017年、2400億円を超える負債を抱え経営破たんした。

 警視庁などは一昨日、債務超過の状態にあることを隠して顧客から多額の資金をだまし取ったとして、元会長の山口隆祥(78)や元幹部らあわせて14人を詐欺の疑いで逮捕した。

 この中には、北陸信越地方のマネージャーを務めていた白山市茶屋の会社員近藤和博(30)も含まれていた。合同捜査本部は預託商法の詳しい仕組みや資金の流れなどの全容解明を進める。

 ジャパンライフをめぐっては、石川県内では金沢などの契約者が元役員らに計8800万円の損害賠償を求めて提訴している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりながさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月、早くも20日だ。

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

   体育館には車が20台が停まっていた。花壇の松葉ボタンは朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に1匹がいた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が消えていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前、此処から三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず、1台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂は休日出勤で、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは横になっていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが朽ちていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っておらず。谷底のクリーンセンターは静かだった。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10輪余り咲いていた。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉きもしぼんで朝鮮朝顔もは1輪咲いていた。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、イヌタデ(赤まんま)がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。ミカンの木の下の黄色のミカンが始末されて、いた。

 ハマナスは来年まで見られない。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前、庭仕事をされていた御爺に「ご苦労様」。みすぎ公園へは向かず。

 猪崎さんちのトトロを見つつ、バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 北さんち前の徳田さんの田んぼ、稲かりを終えて根株のみが残っていた。三叉路でコンビニへ向かう清水のあんちゃんに?を挙げて「こんにちわ」。

 ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんの庭のギムネマは3輪咲いていた。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小10輪のヒマワリが咲いていた。

 アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリも小さい3輪のみ。

 ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。野菜畑には沢谷さん夫妻が来ておらず。曼殊沙華が5輪咲いていた。

 修平さんち、裏で虫取りしていた兄弟が老いどんを見るやすかさず「こんにちわ」。飯田さんちのバラ、奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て8757歩、距離は5、7キロ、消費カロリーは302kCal、脂肪燃焼量21g。

 日中はそれほど蒸し暑くなく、夜は風呂だ。

 セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 めくるたび 思いわ(は)尽きぬ 朱鷺の保護
         他人わ(は)知りても 知りえずいまも
                 佐渡 高野高治(享年84)

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊