ジャパンライフに8000万円投じた女性 「首相安倍らが広告塔なので信用」神奈川

 2020年、子年、長月9月18日(金)、小雨。金沢の最低気温は21度、最高気温は24度。

 何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館の花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には1台の車もいない、体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が2匹がうずくまっていた。

 四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージがいい。金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてサッパリしていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイが朽ち始めた。紫式部が色づき始めた。

 右手のイチジク畑の上の坂道のがけ、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉と赤のムクゲが目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木の下や道路に7、8センチ余りになったイガグリが落ちていた。

 靴で挟んで押して2、3個拾ってみたが大きい。坂の途中の四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。鉄格子の犬小屋の前にアサガオが3輪咲いていた。

 崖には、烏瓜の白い花が消えていた。納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、

 ホウセンカ、ダリア、庭の赤い朝顔はいい。

 お隣中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が5輪咲いていた。

 才田の御爺のお宅、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が5輪、車庫の横では鉢の朝顔が10輪咲いていた。

 対面の中村さんち、白いでっかい百日紅が目に入った。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が5輪咲いていた。

 4差路は右折。畑に涌波からの親父さんが来ておらず。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜ももう終わりに近い。4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いていた。中條さんち、白い朝顔が3輪になっていた。

 玄関先ではパーラが2輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。

 深紅のバラが1輪咲きだした槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が5輪咲いて。山津さんちの四つ角、3個の果林が2個になっていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣の黄色いヒメジマワリの花が少なくなってきた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの車は出たようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだ出られていないが宇野のあんちゃんは出ていかれた。

 Drのお宅、外壁工事かパイプのやぐらに網が張られていた。庭にバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。修平さんちの実家、赤のタチアオイが雨で横になっていた。ぺンキ屋さんち、1輪の小粒のバラが消えていた。

 徳中さんちの風車は回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だが今朝は半分がしぼんでいた。

 神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔2輪と、小さいアメリカ芙蓉3輪がしぼんでいた。

 吉田の爺、一服が終わり空を仰いでいたので「お早うございます」、「寒いな」。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウは咲いており高砂、鹿子ユリは朽ちて、ハマナス、バラ、それに金鶏菊、百日紅、タデの花がいい。

 三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い紅葉葵は朽ちていた。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。庭先に傘が干してあったので散歩が終わったなぁ。

   車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の徳田さんの田んぼは刈り取られて、スズメの飛び立ちが見えず。

 ここを過ぎて、ひょとこ丸はエンジンがかかっていた。登校の2人の一年生の男の子に「お早う、行ってらっしゃい」と声掛けしたが今朝も返事もしない‥。

 もう一人にも会ったのだか同じだ。どんな家庭なんだろうか。

 そのあとに5年生の女の子に同じように声掛下したら素直に「お早うございます、行ってきます」と返事あり。なかなか気持ちがいい。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。

 対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔が半分しぼんでいたの藤田さんちの四つ角から、百日紅の花や三輪のバラの咲いている小林さんち前も過ぎた。

 中学生の娘さんに「お早う、行ってらっしゃい」。登校の鱒井さんちの五年生の男の子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4829歩、距離は3、1km、消費カロリーは152kcal、脂肪燃焼量は10g。

         ◇      ◇      ◇

 全国の1万人から2100億円もの資金を集めた末に破綻した「ジャパンライフ」を率いた元会長、山口隆祥(78)らが18日、警視庁などに詐欺容疑で逮捕された。

商品を購入すると配当がもらえるというセールストークを信じて老後の蓄えを投じたお年寄りは今、「なぜ信じてしまったのか」と悔やみきれない生活を送っている。

 「前首相安倍晋三や大臣が広告塔になっていたので信用してしまった。わずか1年半で老後の蓄えや孫の教育資金を奪われ、カモにされた」、2017年12月の経営破綻までの1年半で

 全財産の8000万円をジャパンライフに投じた神奈川県の女性(79)はうなだれる。

 女性が同社に関心を持つようになったのは16年春ごろ。息子の同級生の母親と偶然再会した際、25年前に息子が病死した話題になった。「ジャパンライフの磁気布団を使っていたら

 大丈夫なのに」と言われ、当初は相手にしないつもりだったが、自宅に押しかけてきたジャパンライフ社員にセミナーに誘われた。

 セミナーでは、多数の社員に囲まれ「郵便局や銀行が潰れる時代。ジャパンライフだけ生き残る」、「年6%の高配当。絶対損しないから保険を解約して投資しろ。大丈夫だから」と、

 ネックレスなどを購入するよう繰り返し勧誘された。事業の先行きを尋ねると、ある社員は消費者庁OBらの名前を出して「これだけの偉い人が会社にいるのに潰れるはずがない」と話した。

 同年に神奈川県内であった別のセミナーでは、元会長山口がある招待状を得意げに紹介し、会場のスクリーンにも大写しにされた。首相(当時)安倍から届いたという「桜を見る会」の招待状だった。

 政財界の著名人の写真入りのチラシも見せ、「お年寄りのためにとてもいい事業をしていると厚生労働相(当時)加藤(勝信)にほめられましたよ」とも語っていた。

 女性は、生命保険や2人の孫の教育費にするつもりだった学資保険、証券、老後の預貯金などあらゆる積み立てを次々に解約した。

 10回にわたって、磁気ベストやベルトなどあらゆる商材に8000万円をつぎ込んだ。「そうそうたる政界トップの名前に信用が増した」と振り返る。

 闘病生活をしていた夫からは出資を心配され、「解約できたかい」と尋ねられたが、「大丈夫。解約したわ」とうそを言って安心させていた。夫は20年1月に亡くなったが、

 葬儀費用を賄えず、子どもたちに借りた。

 女性がこれまでに受け取った「配当」は100万円にも満たないという。ストレスから不眠と高血圧で病院通いが続く。「歴史的な悪徳商法のせいで、踏んだり蹴ったりの生活になってしまった。

 元会長山口には命あるうちにお金を返し、罪を償ってほしい」と絞り出すように悔しさを語った。(新聞毎日)

   ◇      ◇      ◇

 首相菅(71)は一昨日16日に発足した新内閣で、「ポスト安倍」と呼ばれた首相候補たちを多数起用した。

 首相候補らを競わせ自らの求心力を高めながら、菅内閣としての実績を上げさせるとみられる。菅の自民党総裁任期は2021年9月末まで。派閥にくさびを打ちつつ、来年秋の総裁選や

 将来をにらんだ布石にも映る新布陣に込めた狙いとは。

 菅は16日夜、新内閣発足後に初めて臨んだ会見で、「全て河野(太郎行政改革担当)大臣のところでまとめて対応する。規制改革を政権のど真ん中に置く」と語った。

 政権の重要施策「縦割り行政の打破」に、河野(57)と二人三脚で取り組む姿勢を強調した。

 河野は「無駄撲滅」に心血を注ぐ合理主義者で、防衛相時代にはコスト高が指摘された陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備停止を主導。

 霞が関には「破壊者」(内閣府幹部)と恐れられる。首相は周辺に「俺はつくる。ぶち壊すのは河野にやってもらう」と話す。

 首相は地盤が同じ神奈川県でもある河野に以前から期待を寄せ、河野が2009年の総裁選に出馬した際に支援した。今回の総裁選では、河野が自身の出馬を迷った末に菅の推薦人になった。

 党内には「首相は河野に、後継含みで実績を積ませるつもりでは」との観測が上がる。

 河野の登用は、所属する麻生派(54人)の会長(副総理兼財務相)麻生太郎とも利害が一致する。麻生派の源流は河野の父、洋平が設立した河野グループ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ18日、新型コロナウイルスの感染者を新たに220人確認したと発表した。

1日当たりの感染者数が200人を上回るのは、今月12日(226人)以来6日ぶりとなる。重症患者は前日から1人減の26人となった。

都内の累計感染者は2万3828人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県はけふ18日、県内で新たに12人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染は2322人となった。米軍関係者はいなかった。

 18日発表の新規陽性12人中、行政検査によって6人の感染が分かった。きのふ17日までの県内関連死者は計45人で、このうち8月以降の報告が38人に上る。

 沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がった。

 人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は16日時点で20人いる。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
   遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 家庭用磁気商品の「オーナー商法」で多額の現金を集めた「ジャパンライフ」元会長の山口隆祥が逮捕されたことを受け、立憲民主党の国会対策委員長安住淳は18日、「桜を見る会の 招待状が詐欺の大きなきっかけになったことを考えれば、政府の責任は非常に大きい」と述べた。

菅内閣に対して「再調査をお願いしたい」とし、改めて国会で追及する方針も示した。

 首相(当時)安倍晋三主催の2015年の「桜を見る会」に山口が招かれたとする招待状が顧客勧誘に使われ、首相安倍の招待だったのではないか、と野党側が追及していた。

官房長官(当時)菅義偉は山口を招待したかについて、「確認できない」として明らかにしてこなかった。

 安住は「(首相菅は就任会見で)『おかしいと思ったことは直します』と言っている。こういう疑惑にメスを入れてもらいたい」と指摘。調査が進まなければ、予算委員会で

質す考えを示した。

 一方、官房長官加藤勝信は18日午前の会見で、山口の桜を見る会への招待について再調査するか聞かれ、「今から改めて調べても確たることは申し上げることはできない、と認識している」と述べ、否定的な考えを示した。

 資料が保存されていないことなどを理由に挙げた。

 立憲民主党の幹事長福山哲郎はきのふ17日の会見で、前地方創生担当相北村誠吾が在任中の各地への視察について「相当ほら吹いてきた」と発言したことを批判した。

 「地方創生と言いながら、できもしないことを言ってきた自覚があるということだ。気が緩んだとしか思えない」と述べた。

 同時に「安倍政権は地方創生、女性活躍と、いろいろ言いながら実現しなかったことがたくさんある。最後の閣僚が『ほらを吹いた』と言うのは非常に象徴的だ」と指摘した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の筆頭副幹事長、衆議院議員(新潟6区選出)高鳥修一の新型コロナウイルス感染が18日に確認された。

 高鳥事務所によると、18日午前9時すぎに高鳥から「37度の熱があるため、委員会や本会議を欠席する」と事務所に連絡があった。その後、熱は37度5分まで上がり、

 病院で抗原検査を受けたところ陽性反応が出たということで症状は軽いが、入院したという。

 国会議員の感染確認は初めてだ。高鳥は今月15日と16日に新潟県内を訪れていたが、大規模な集会などは開いていないという。高鳥事務所は行動歴を保健所に報告していて、

 濃厚接触者について保健所の判断を待ちたいとしている。

 自民党の元幹事長石破茂が率いる石破派(19人)がきのふ17日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開き、幹事長二階俊博が講演した。

元々、石破は総裁選での連携を期待して講師を依頼していたが、結局二階は首相菅義偉を支援。二階は講演で石破を持ち上げつつも、発言のトーンはやや後退させた。

 二階は講演で、石破の総裁選での演説を紹介し、「政治家の原点を我々に思いださせてくれた」と称賛。「新しい時代を担っていく重要な任務が石破先生に課せられているとすれば、

お集まりの皆さんが力強くご支援をくださるようお願いします」と語った。

 石破が二階に講師を依頼したのは6月で、二階は依頼があった日の会見で石破を「期待の星の一人だ」と持ちあげていた。元幹事長石破茂は同じパーティーで、総裁選を振り返り、

「私に何が足りないのかを虚心坦懐(たんかい)に反省し、改める」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。法相秋美愛(61)が与党代表時代、兵役中だった息子の休暇延長に便宜を図るよう軍に働き掛けた疑惑が浮上している。

 徴兵制のある韓国では、兵役絡みの不正に国民は強く反発する。娘の大学院不正入学疑惑で辞任に追い込まれた前法相゙国(チョ・グク)※(恵の心を日)国に続く疑惑は、文在寅政権への打撃となりそうだ。

 韓国メディアによると、秋は与党「共に民主党」代表だった2017年6月、兵役中の息子の休暇延長に関連し、軍に直接電話して働き掛けた疑いがある。

 息子は3週間の休暇を取得したが、申請手続きなどに不自然な点が多く、野党が連日追及している。

 検察は今月、息子を任意で事情聴取し、国防省を家宅捜索した。国防省の文書には「両親から電話があった」との記載があり、電話をしたのは秋の夫だった疑いも残っている。

 検察は軍の通話記録を押収し、調べを進めている。

 秋は16〜18年、共に民主党代表を務め、17年5月の文政権発足に貢献。※の後任に起用され、「検察改革」を主導し、文の信頼も厚い。

 裁判官出身で「清廉潔白」を売りにしてきただけに、韓国社会に不信感が広がっている。秋は17日、国会で「(軍に便宜を)要望したことはない」と疑惑を否定。

 夫が関与していないことも確認したという。

 今回の疑惑は、与党代表の母親の下で利益を受けたことを意味する「オンマ・チャンス」や、「皇帝休暇」と批判され、特に若年世代の反感が強い。16日発表の世論調査では、

 秋辞任に賛成との回答が49.0%と、反対の45.8%を上回った。捜査の展開次第では秋が、辞任に追い込まれだ国(チョ・グク)※の二の舞いとなる可能性もある。

 聯合ニュースによると、韓国の大統領文在寅(ムン・ジェイン)と北朝鮮の国務委員長(朝鮮労働党委員長)金正恩(キム・ジョンウン)が平壌で首脳会談し、「平壌共同宣言」に

 署名してから19日で丸2年になる。当時の南北融和ムードはすっかり消え、大統領文は停滞する南北関係を再び進展させる手立てを思い悩んでいる。

 文政権の任期が残り2年を切っていること、11月の米大統領選後の米朝関係が見通しにくいことなどを考えると、まさに今こそ大統領文が事実上の「最後のカード」を切る時だとの分析もある。

 政界では、新型コロナウイルスの流行下で北朝鮮との防疫協力を強化する案、朝鮮半島の平和に対する国際社会の支持を訴える案などを大統領文が積極的に検討するとの観測が出ている。

 政界ではこれまで、文政権が最も大きな成果を収めた分野として南北関係を挙げていた。文政権に入り3回の南北首脳会談と2回の米朝首脳会談が実現し、韓国が目指す「朝鮮半島

 平和プロセス」は大きな進展を遂げたというのがおおむねの評価だった。

 だが、最近の南北間のムードは軍事境界線がある板門店や平壌で南北首脳会談が相次いで開かれた2018年とは大きく異なる。19年のベトナム・ハノイでの米朝首脳会談が

 物別れに終わり、米朝対話が行き詰まると、大統領文は独自の南北協力に力を入れる姿勢を示したが、これさえもうまくいっていない。

 北朝鮮が今年6月、南西部・開城にある南北共同連絡事務所を爆破したことは、「南北関係の発展で米朝対話をけん引する」という大統領文の構想がいかに難しいものであるかを象徴的に示す事件だった。

 だが青瓦台(大統領府)は、こうした難関の中でも何とかして南北関係の突破口を探し出し、朝鮮半島平和プロセスを前進させたい考えだ。

   特に、新型コロナやアフリカ豚コレラなどで北朝鮮が大きな被害を受けたため、共同での防疫など保健協力によって南北協力の糸口をつかめるかどうかに注目している。

 朝鮮半島平和プロセスが勢いを得るためには南北関係の改善に加えて米朝対話の再開が欠かせず、そうした意味でも11月の米大統領選の結果に注目が集まっている。

 大統領トランプが再選を果たすのか、民主党の前副大統領バイデンが勝利するのかによって、向こう4年間の米国の対北朝鮮政策が違ってくるためだ。

 大統領選の結果だけでなく、選挙の過程も米朝対話に影響する可能性がある。米国は大統領選のため北朝鮮との対話を当面後回しにするとの見方がある一方で、トランプ政権が

 選挙を前に対北朝鮮政策の成果をアピールし、逆に対話の可能性が高まるとの観測も出ている。

 こうした中、大統領文は今月23日未明(日本時間)、テレビ会議方式で開かれる国連総会で一般討論演説を行い、朝鮮半島の平和に対する支持と関心を国際社会に訴える。

 この際に大統領文が対北朝鮮で新たな提案を出し、局面打開の契機を作ろうとするとの見方も一部にある。

 ロシア。ロシアの反体制派ナワリヌイが猛毒の神経剤で襲撃されたとみられる事件で、ナワリヌイの関係者は17日、本人が滞在していたシベリア・トムスクのホテル室内にあった

飲料水ペットボトルから毒物が検出されたと明らかにした。写真共有アプリ、インスタグラムに投稿した。

 ドイツ有力誌シュピーゲルが4日、ナワリヌイが水を飲んだボトルから毒物が検出されたと報じていたが、どこにあったボトルかは不明だった。

ロシア当局はトムスク空港の防犯カメラにはナワリヌイがボトルを持っている映像がないと指摘していた。

国営「ロシア鉄道」は17日、朝鮮半島を縦断する鉄道を利用した貨物の試験輸送の詳細を詰めるため、北朝鮮と韓国、ロシアの関係者が12月に会合を開く予定だと明らかにした。

タス通信が伝えた。ロシアは、南北鉄道とロシアのシベリア鉄道を結ぶ国際的な輸送事業の実現を韓国と北朝鮮に促すことで、悪化した南北関係の立て直しに一役買う思惑がありそう。

韓国と北朝鮮は2018年4月の首脳会談で鉄道と道路の連結、現代化を進めることで一致したが進展していない。

ロシアは南北鉄道とシベリア鉄道を結んだアジア太平洋地域から欧州への貨物輸送事業に強い意欲を示している。

 米国。米疾病対策センター(CDC)の所長レッドフィールドは16日の上院小委員会で、新型コロナウイルスのワクチンを国民に広く提供できるのは2021年半ばになると予想した。

 一方、大統領トランプはこの日の会見で、「年内に少なくとも1億人分のワクチンを配布できるだろう」と表明。見解の違いが鮮明になった。

 レッドフィールドは上院小委員会で証言し、今年11月から12月にワクチンが投与可能になると予想した上で「(開始直後は)供給が極めて限定され、対象を絞り込まなければならない」と指摘。

国民一般に接種できるようになるのは「21年4〜6月期の終わりから7〜9月期と見込んでいる」と説明した。

 これに対しトランプは会見で、レッドフィールドの見解に関し「間違っていると思う。不正確な情報だ」と断定。ワクチンが認可されれば直ちに国民に配布する用意があるとして、

配布開始が「10月か11月の可能性もある。それより遅くなるとは思わない」と語った。

 また、感染防止にはワクチンよりマスク着用の方が有効だとするレッドフィールドの発言に対しても「ワクチンの方が大事だ。(同氏は)質問を理解していなかったのではないか」と反論した。

ただ、レッドフィールドを引き続き信頼しているとも述べた。

 トランプは11月の大統領選をにらみ、早期にワクチンが利用可能になると繰り返し主張。15日の集会では「3〜4週間以内に入手できるかもしれない」と発言していた。

 中国。外務省の報道官が、共産党による統治を批判した米政権への反論で「中国人民こそが共産党の堅固な鉄壁だ」と述べ、国内で反発を買っている。

 一党支配を守るために国民に犠牲を強いるかのような発言で、インターネット上では「米国に対する盾になれと言うのか」と批判的な声が相次いでいる。

 米国務長官ポンペオは8月の演説で、中国共産党による統治を批判した。中国外務省の副報道局長趙立堅は同27日の会見でこれに反論し「党と中国人民は魚と水のように

 切っても切れない関係だ」と強調。人民は党の「金城鉄壁」であり「打ち破れると思うな」と米側をけん制した。

 スペイン。AFP時事によると、スペイン・バルセロナで建設中のサグラダ・ファミリア教会は、新型コロナウイルス流行の影響で、計画していた2026年の完成が実現することはないだろうと、

 同教会の建設委員長エステーバ・カンプスが16日、明らかにした。1882年に建設が始められたサグラダ・ファミリアは、建築家アントニ・ガウディが亡くなってから100年目となる

 2026年に完成する計画だった。しかし今年3月、スペイン政府が新型ウイルスの感染拡大を食い止めるため全国規模のロックダウン(都市封鎖)を命じたことで、工事は中断。

 カンプスによると、工事は「数週間以内」にようやく再開されるという。

 再開されても、資金不足のため工事はゆっくりと進められることになる。建設費用はキリスト教徒からの献金や、観光客へのチケット販売収入でまかなわれており、いずれも

 コロナ危機によって大幅に減っているためだ。カンプスは、工事が完了する「新たな日程を提案することはできない」とした上で、「2026年(の完成)は不可能だ」と述べた。

 カタルーニャ人の建築家ガウディが手掛けたサグラダ・ファミリアは、完成すれば18の尖塔(せんとう)がそびえる教会となる。

 最も高い尖塔は高さ172mだ。しかし現時点では、18塔の中で2番目に高い、聖母マリアにささげられる巨大な塔の工事を終えるための資金しかない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。知事鈴木直道が、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡る4日の経産相梶山弘志との会談で、国が事前に本格調査を行うべき候補地を

数十程度の市町村に絞り込むべきだと要望したことが、

巨額の交付金を提示して市町村の立候補を募る国の手法は、住民の合意形成が得られないうちに市町村の応募を誘発し、地域の分断を招きかねないとして、手続き見直しを求めたものだ。

 4日の会談は寿都町が処分場選定の第1段階に当たる文献調査(2年)への応募を検討していることを巡って行われた。

 関係者によると、知事は、文献調査は市町村の応募によらずとも国が主体的に行うことが可能で、国の責任で全国的な文献調査を進めて候補地を数十程度の市町村に絞り込むよう主張した。

絞り込んだ候補地の中から、第2段階の概要調査(4年)に進む市町村を選定することを念頭に、国に手続き見直しを求めたとみられるが、梶山は具体的に返答しなかったという。

 青森。全国的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い「岩木山お山参詣」の登拝などが今年、自粛となったことを受け、津軽地方の多くの人が、例年とは異なる形で祈りをささげている。

 「向山(むかいやま)」と呼ばれる初日の15日、岩木山神社では露店やカラオケ大会などが中止となったものの、五穀豊穣と家内安全を願う参拝客が足を運んだ。

 一方、レッツウォークお山参詣実行委員会(事務局・岩木山観光協会)は、きのふまで弘前駅で登山囃子を披露した。

 例年、多くの参拝客が集中する岩木山神社の禰宜須藤典子によると今年は分散傾向で、先週末に参拝客が多かったという。宮城県の友人と訪れた平川市の自営業小山内富美子さん(54)は

 「いつものにぎわいがないのは寂しいが、お山への感謝の気持ちは変わらない」と話した。一方、レッツウォークお山参詣実行委は、お山参詣で奉納する御幣などをJR弘前駅自由通路に

 飾り付けており、15日は自由通路2階オープンデッキで岩木登山ばやし保存会と弘前市七夕会のメンバー計12人が、登山囃子、下山囃子、ねぷた囃子などを30分にわたって演奏した。

 囃子に合わせて踊っていた観客の弘前市の今富英さん(82)は「たまたま駅に来たが、囃子を聞くとワクワクして、じっとしていられない」と話した。

 同協会の事務局長小山(おやま)伸吉は「今年は登拝できず残念だが、観光に訪れた人にはお山参詣に興味を持ってもらい、地元の人には、来年に向けて思いをつないでもらいたい」と述べた。

 お山参詣は旧暦8月1日までの3日間、岩木山をご神体とする岩木山神社に集団登拝する伝統行事。

 宮城。柴田町の住宅で、住人の男が何者かに殺害された事件で、警察は17日、現場付近の草を刈り、凶器に使われた刃物など犯人につながる証拠を捜索した。

 事件は、11日の午後8時過ぎ、柴田町北船岡の毛利哲雄さん(74)が自宅を訪れた何者かに刃物で左腹部を刺され殺害され、妻(70)も左ひじを切り付けられた。

 毛利さんが殺害された住宅から凶器に使われた刃物は見つかっておらず。捜査員が周辺の草を刈るなど捜索を続け、きのふは捜査員らが毛利さんの自宅の庭のほか、空き家になっている

 隣の家の敷地内など周辺の草を刈り、まだ見つかっていない凶器に使われた刃物など犯人につながる手掛かりの捜索した。

 犯人は男とみられるが、顔つきや服装など詳細は分かっていない。警察では強い殺意を持った犯行の可能性があるとみて、毛利さんの交友関係を調べるなど捜査を進めている。

 福島。稲穂が黄金色に染まり始める時期となったが、仮置き場にされた田畑には除染廃棄物が入った黒い袋が山のように積まれ、周囲に雑草が茂る。

東京電力福島第一原発事故で帰還困難区域に設定された富岡町小良ケ浜(おらがはま)行政区の区長を務める佐藤光清(こうせい)さん(65)は、豊かだった農地の変わり果てた姿に胸が苦しくなる。

 町内の全ての仮置き場は帰還困難区域の小良ケ浜、深谷の両行政区に集中している。仮置き場の総面積は百十ヘクタールに上り、七十万立方mの廃棄物が保管されている。

 佐藤さんは所有している田んぼ二・六ヘクタールの全てを仮置き場に提供した。

 先祖が開墾し、買い取って広げた大切な水田だ。会社に勤めながら耕し、家族総出で稲刈りに励んだ。家族との絆を育んだ場でもあった。

 「これ以上、廃れていくのを放置できない。何か土地の利用策を考えないと」。そうした思いが、どんどん大きくなっていった。

 佐藤さんは昨年8月、東電福島復興本社の幹部を小良ケ浜、深谷の両行政区に招き、地域の現状を伝えた。東電の研究施設の誘致などを働き掛け、土地の活用を促すのが狙いだった。

 国に向けても要望を繰り返している。小良ケ浜行政区内にある仮置き場には、農地除染で使われたトラクター20台が数年間にわたり保管されている。

 除染が終了した土地の所有者に貸し出すなど、農地の回復や保全に利用できるよう環境省に提言した。だが、トラクターは依然として仮置き場で眠ったままだ。

 他にもイノシシ対策や除染など、国にさまざまな項目を要請してきた。いずれも故郷の復興を願う住民としての意見だったが、相手の反応は鈍かった。

 「国の役人は転勤して担当から外れれば人ごとになる。しかし、私たちは一生の問題なんだ」。地域の意見が柔軟に取り入れられてほしいと願う。

 町は帰還困難区域の復興再生に向けた整備時期を2018(平成30)年度から2027年度までの十年間としている。

 小良ケ浜行政区など特定復興再生拠点区域(復興拠点)外の白地(しろじ)地区については、町主体による除染や家屋解体の実施を国に求めている。だが、国がどう対応するかは現時点で不透明だ。

 長野。北アルプスの燕岳(つばくろだけ 2763m)周辺で山岳遭難が発生し、今朝から警察は、道に迷った70代の男の行方を捜している。

 きのふ17日午後6時過ぎ、登山中の奈良市の男(73)から「道に迷い、いる場所がわからない」などと通報があった。男は14日に単独で燕岳に入山し、翌日、東沢岳方面へ登山中、

 道に迷ったという。男はひざに軽いけがを負い、疲労もあることから、警察はビバークするよう指示をした。

 警察などは、今朝7時過ぎから捜索をはじめたが、発見には至っていない。また、男とは、きのふ17日午後7時半までは連絡がとれていたが、今朝、捜索開始前に電話したところ応答がなかったという。

 千葉。来年春に行われる予定の千葉県知事選で、自民党県連が、スポーツ庁長官鈴木大地(53)の擁立を検討していることが分かった。

過去2回の知事選で支援した知事森田健作(70)が不出馬を決めた場合に備え、候補者選定を進めておく必要があると判断した。県連は近く、鈴木の意向を確認する方針だ。

 森田は来年4月4日に3期目の任期満了を迎える。会見などで知事選への対応を問われるたびに、「今は新型コロナウイルス対策と経済を両立させなければいけない」などと説明。

感染症対策や、来年に延期された東京五輪・パラリンピックの開催準備に全力を挙げるとして、態度を明らかにしていない。

 森田が初当選した2009年の知事選は、2期務めた堂本暁子が引退し、森田を含む新人5人が立候補した。自民党県連は森田と他候補の間で所属議員の支持が分かれ、

自主投票を決定。事実上の分裂選挙となった。13年、17年の知事選では県連として、森田の支援に回った。

県連幹部が今夏、森田に4選出馬の意思があるかどうかを尋ねたが、明確な返答はなかった。現職の引退で候補者が乱立し、09年のような分裂選挙になるのを避けるため、

県連は早期に準備を進める必要があると判断。県連が別の候補擁立に動くことについて、森田氏は反対しなかったという。

 こうした経緯を踏まえ、県連幹部を中心に、自民党が一丸となって推せる候補者の選定に着手。「地元出身で知名度が高い。行政組織のトップを務めた経験も大きい」(県連関係者)として、鈴木が浮上した。

 鈴木は習志野市出身。市立船橋高校3年だった1984年、ロサンゼルス五輪に出場。88年ソウル五輪競泳男子100m背泳ぎで優勝し、日本競泳界に16年ぶりの五輪金メダルをもたらした。

 日本オリンピック委員会理事、日本水泳連盟会長などを経て、2015年に初代スポーツ庁長官に就任。今月末で任期を終える。

 埼玉。川口市がJR東川口駅南口の市有地(2千平方m)を等価交換方式で売却し、建設されるマンションの一部を行政センターにする計画について、戸塚公民館で一昨日16日、

 市主催の住民説明会が開かれた。住民からは「大事な市有地なのに説明が全くない」と批判の声が上がった。

 市によると、市有地について3月、事業提案方式で企業の募集を開始。4月に応募を締め切り、応募3社によるプレゼンテーションによって、市の選定委員会が埼玉建興(本社・川口市)を優先交渉権者に決定した。

 同社の提案は、建物を地下2階、地上18階とし、1〜2階に交番を含めた行政部分とし、ほかはマンションとする計画。市は行政部分について、各種手続きをワンストップでできる  

 川口駅前行政センターと同様の業務を考えているという。現在、同社の事業提案を受けて協議を重ねており、9月中に基本協定を締結する予定としている。

 説明会には地元の住民60人が出席。住民側からは「建物の中には地元市民、が利用できる施設が一切ないのはなぜか」、「駅前の市有地は市民の将来に関わる大切な財産。

 地元住民に提案し意見を聞くのが市の本来の立場のはずだが、それがなかった」などの批判が続いた。

 「図書館や公民館、保育園のような施設がなぜ計画に入らないのか」「さいたま市の浦和美園駅の近くには保育所や市民が使える集会所がある。なんでこういうものを考えないのか」、

 「(地域の)人口は7万人なのに公民館が一つしかない、もう1館必要だ」という意見も出た。

 東京。16日未明、葛飾区南水元の路上で、歩行者の20歳代女性が、若い男に胸などを触られた。

女性は近くの警視庁亀有署南水元交番に逃げ込んだが、警察官は不在で、交番内でも体を触られたという。女性が抵抗したため男は逃走。女性にけがはなかった。

警視庁は強制わいせつなどの容疑で逃げた男の行方を捜査するとともに、状況を調べている。捜査関係者によると、男は自転車に乗っており、「かわいいね」などと女性に声をかけたという。

2400億円の負債を抱えて倒産した磁気治療器販売会社「ジャパンライフ」(東京、破産手続き中)が、顧客に虚偽の説明をして現金をだまし取ったとして、警視庁などの

合同捜査本部は18日、同社元会長の山口隆祥(たかよし)(78)ら幹部14人を詐欺容疑で逮捕した。

タトゥー(入れ墨)を客に入れる行為が、医師免許の必要な「医療行為」に当たるかどうかが争われた刑事裁判で、最高裁第2小法廷(裁判長草野耕一)は16日付の決定で

「医療行為ではない」との初判断を示した。その上で、医師法違反に問われた彫り師の被告(32)について、検察側の上告を棄却。

被告を無罪とした2審・大阪高裁判決が確定する。

 裁判官3人全員一致の意見。タトゥーを巡っては医師法違反による摘発が相次いでいるが、今後は見直しを迫られることになる。

 被告は2014〜15年、医師免許を持たずに、大阪府吹田市の店で3人にタトゥーを入れたとして略式起訴され、その後、正式裁判を求めた。

 医師法が定める医療行為について、同小法廷は「医療や保健指導に属する行為のうち、医師が行わなければ保健衛生上の危険が生じる恐れがあるもの」との判断を示した。

また、「医療行為に当たるかどうかは、目的や相手との関係、社会の受け止め方などを踏まえ、社会通念に照らして判断するべきだ」と述べた。

 この判断基準を踏まえ、タトゥーの施術について、「美術的な意義がある社会的な風俗として受け止められてきた」と指摘。

「美術などの知識や技能を要する行為で、医師免許取得の過程で、こうした知識などを習得することは予定されていない」などとして、医療行為には当たらないとし、

保健衛生上の危険は医師法以外の方法で防止するほかないと結論付けた。

 1審判決は、タトゥーの施術が医療行為に当たるとして、被告を罰金15万円の有罪としたが、2審判決は逆転無罪としていた。

 神奈川。きのふ17日午前9時過ぎ、伊勢原市下糟屋の市道で、同市下落合、パートの女性(54)が運転する市内のデイサービス施設の軽乗用車が道路左側の石垣に衝突した。

 同乗していた伊勢原市板戸の女性(93)が間もなく死亡。別の同乗者の女性(85)も軽傷を負った。伊勢原署が事故原因を調べている。

きのふの午後6時前、横浜市中区錦町の市道で、歩いていた同市磯子区丸山、会社員井下日出夫さん(65)が後退してきたトラックにひかれ、全身を強く打って搬送先の病院で死亡した。

 県警山手署はトラックを運転していた横浜市緑区、会社員の男(51)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、過失運転致死容疑で調べている。

 現場は片側2車線で、男は路肩にトラックを止めようとしていたという。

 愛知。きのふの朝7時半過ぎ、稲沢市平和町法立の国道155号交差点の歩道で、登校中の児童の見守りをしていた市立法立小学校教頭の女性(51)が、市内に住む男(79)の

 軽乗用車にはねられた。稲沢署は、男を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。女性は骨盤骨折の重傷。

 男は車で歩道を走行し、交差点で右折した時に事故を起こしたという。事故当時、2〜3m離れたところに登校する児童がいた。

 岐阜。県警岐阜北署はきのふ17日、岐阜市の廃棄物処理業者の敷地内で、収集した廃棄物の中から、現金700万円が見つかったと発表した。

 現金はこの日、廃棄物を分別する作業をしていた業者の従業員が発見した。全て1万円札だったという。同署は拾得物として受理し、持ち主を捜している。

 大阪。司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪)で、企画展「歳三と竜馬はどこですれ違ったかー。『燃えよ剣』と『竜馬がゆく』」が始まった。

 今回の展示は、昨年、「竜馬がゆく」第613回「片袖」の自筆原稿の寄贈を受けたことをきっかけに企画したもので、原稿には、新撰組副長の土方歳三らが土佐の坂本龍馬と

すれ違うシーンが描かれている。歳三と龍馬は1835年(天保6年)生まれの同い年、歳三の生涯を描いた「燃えよ剣」と、龍馬を主人公とする「竜馬がゆく」は、同じ1962年(昭和37年)に

  週刊文春と新聞産経で連載されたことなど共通点があったことから、「2人がどのように歩みどう亡くなっていくのか、2人の生涯をピックアップする形で展示できないか」と企画した。

 館長上村洋行によると司馬はあまり原稿に執着しておらず、文学館などに残っているものはあるが、「竜馬がゆくの原稿は世の中に存在しないと思っていた」という。

 これまでに見つかった別の原稿などは、一度破った後に貼り合わせたものだったが、今回展示する自筆原稿は破った跡もなくきれいな状態で受け取った。

 同展では、司馬作品の中で二人がすれ違う場所を示した京都の地図を中心に、2つの小説の中の出来事と歴史的事実を並行して見せる大きな年表を展示。小説に関するものでは、

 寄贈を受けた自筆原稿のほか、司馬が龍馬の癖やしぐさなどを書き留めた取材ノート、「燃えよ剣」の中で歳三が読んでいた、幕府の陸軍所が刊行した「歩兵心得」、

 「竜馬がゆく」の中で龍馬が土佐の同志に見せた国際法の法律書「官版 万国公法」、取材時の写真などが並ぶ。

 歴史に関するものでは、歳三と龍馬の肖像写真(複製)、歳三が姉の夫・佐藤彦五郎に宛てた書簡や、龍馬が姉の乙女に宛てた書簡を展示。

 館内壁面では、「燃えよ剣」の歳三語録、「竜馬がゆく」の龍馬語録をパネルで紹介。

 司馬が両作品を連載していた時期に書いていたほかの作品も年表にまとめた。展示点数は、初公開4点を含む69点。

 館長は「幕末の同時期に活動した二人の人物。二人の行動によってその時代にどんな影響を与えたのか、現代の自分たちが得るものがあるのか感じ取ってもらえたら」と話す。

 11月1日14時からは開館19周年を記念して、館長が、「燃えよ剣」「竜馬がゆく」、司馬のことなどを話す館長トークを行う。

 参加無料(入館料別途)。電話かファクスで事前申し込みが必要。

 開館時間は10時〜17時。月曜、12月28日〜来年1月4日は休館(9月21日は開館)。入館料は、大人=500円、中・高校生=300円、小学生=200円。来年3月14日まで。

 兵庫。県警は17日、県公安委員会の決定と異なる道路標示が県内344か所で見つかり、誤った表示に基づき過去6年間で30人を道交法違反で取り締まっていたと発表した。

 県警は反則金など計18万円を返金し、違反記録を取り消す。

 発表によると、誤表示があった344か所は主要幹線道路を含む国道や市道など。各警察署の判断で道路標示を変更後、県公安委員会に申請をしなかったり、道路工事後、

 正しく表示されているかを確認していなかったりした。誤表示があった場所での重大な事故は起きていなかったという。県警の交通規制課長落合大地は「関係者にご迷惑をおかけしたことをおわびする」とコメントした。

 兵庫県では今年7月、加古川市内の交差点で、直進可能な車線が右折専用と誤表示されていることが判明した。

 男子高校生は友人と川沿いを歩いていたということで警察が転落の経緯などを調べている。きのふ17日午後9時過ぎ、広島と山口の県境を流れる和木町の小瀬川で、

 岩国市の17歳の男子高校生が転落した。

 通報を受けた警察と消防が捜索したところ、2時間後に転落した場所から9m下流の川底で心肺停止状態の高校生を発見したが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 高校生は当時、友人と川沿いを歩いていたと見られ、警察は転落の詳しい経緯などについて調べている。

 高知。四万十市特産の柑橘類の一種「ブシュカン」が、収穫の最盛期を迎えている。

 ブシュカンの普及活動をしている企業が所有する四万十市鵜ノ江の20アールの畑で、180本のブシュカンが育てられている。収穫の最盛期を迎え、この日は朝から

 地元の人たちが収穫作業に汗を流した。今年は猛暑や台風に見舞われたが、ブシュカンはは非常に生命力の強い植物だということで、それらをものともせず、すずなりに実を付けました。

 四万十ぶしゅかん株式会社の高山竜大さんによると、今年のブシュカンは「量は少ないが、質は良い」という。

 ブシュカンの収穫は、10月上旬まで続き、ポン酢やジュースなどの加工用として主に県内で流通するほか、大都市圏の飲食店などにも出荷されるという。

 福岡。粕屋町で会社員女性を乱暴して殺害したなどとして、殺人、強制性交致死などの罪に問われた被告古賀哲也(36)の裁判員裁判の判決が17日、福岡地裁であり、

 裁判長岡崎忠之は求刑通り無期懲役を言い渡した。

 起訴状では、古賀は昨年7月6日夜、同町の須恵川付近で、女性(当時38)の首を絞めて乱暴したうえで殺害し、遺体を川に投げ入れた後、財布などを盗んだ、としている。

 検察側は、被告が過去に性犯罪事件を3度起こし、服役中に性犯罪の再犯防止プログラムを受けたのに再犯に及んだことを挙げ、「犯行がエスカレートしており、再犯可能性が

 極めて高い。被害者の人格や尊厳を踏みにじる残忍な犯行だ」と主張していた。

 熊本。九州経済調査協会(九経調、福岡市)は17日、7月豪雨被災者の避難先に関する実態調査の結果を公表した。

被害の大きかった球磨村では、避難者のうち村外を避難先としている人の比率が8月末時点で8割強(1400人)に上ると推計した。

 球磨村によると、村外の避難所にいる村民の数は現時点で186人だが、親戚宅など避難所以外の場所に身を寄せている人数は把握しきれていないという。

 九経調の担当者は「元の居住地以外に避難している人の支援に分析結果を役立ててほしい」としている。

 調査は県内7市町村を含む九州4県の24市町村を対象に、スマートフォンの位置情報で3万2千人分のサンプルを分析。災害前(4月16日〜6月15日)の夜間帯に

 最も多く滞在した場所を居住地とし、7月4日の発災後に居住地と異なる場所に夜間滞在している人を避難者と定義した。

 この結果、8月末時点の避難者数は、人口3400人の球磨村が1700人、人口3万1700人の人吉市が3400人と推計。このうち、球磨村は81.3%が村外に避難しているとした。

 避難先は隣接する人吉市が56.7%で過半を占めた。

宮崎。日向署はきのふ17日、台風10号による土砂崩れで4人が行方不明となっている椎葉村下福良の十根川右岸で、午後2時半過ぎ、捜索ボランティアが土砂の中から

 男を発見した。年齢などの特徴は現時点で不明としている。

 鹿児島。いちき串木野・湊町にけふ18日、「Fukiagehama Field Hotel(吹上浜フィールドホテル)」(いちき串木野市湊町1)のアウトドアエリアがオープンした。

 以前は「国民宿舎 吹上浜荘」だったが、老朽化のため市が無償譲渡する企業を募集。ウェブコンテンツの企画・制作を行うコロン(鹿児島市名山町)が譲渡を受け、新たな宿泊施設としての再開発を図っている。

 ホテル棟となるビルは現在建設中で、来年3月ごろのオープンを予定。アウトドアエリアが先行してのオープンとなった。

 日本三大砂丘の一つ「吹上浜」北端を流れる大里川に面した敷地に、トレーラーハウス、デッキとダイニング用の個室、駐車スペース1台分が付いた「トレーラールーム」13室、

 大型テントに同設備が付いた「テントルーム」6室が立ち並ぶ。

 トレーラーハウスのスタイルにしたのは、「普段使いのホテルに加えて、非日常を体験できるような空間を作りたかったから」とホテルマネジャーの鳥居崇史さん。

 「社長が沖縄に行ったとき、トレーラーハウス型のリゾートを見たこともきっかけの一つ」とも。

 トレーラールームの広さはデッキなどを含め64平方m。うち道路沿いの3室は屋上も利用可能で、屋上を含めると93平方mの広さとなる。トレーラールームのうち4室はペット同伴可。

 テントルームは、40平方mの広さのテントにデッキ部分などを含め70平方mの広さがある。

 各ルーム全て冷暖房、Wi-Fiを完備する。コロナ対策で入場時に乗車したままの検温を行うため、車に乗ったままチェックインができ、各ルームの駐車場へ移動できる。

 同エリアの中心に位置する「パブリックスペース」にはバー「Phar Cyde」のほか、プール、アウトドアシアター、ファイヤースペース、ハンモックなどを設置。

 川沿いにはドッグランも備える。宿泊客には隣接する「市来ふれあい温泉センター」のフリーパスを発行し、同センター営業中は「入り放題」となる。

 夕食は各ルームのデッキに設置されたガスグリルでのバーベキューで、内容は季節により変わるが、牛肉、豚肉、鶏肉、野菜のせいろ蒸し、特製サルシッチャ(イタリアンソーセージ)、

 サーモンと香草のスキレットご飯などを用意する。朝食はテークアウトのサンドイッチとドリンクを用意。飲食の持ち込みは自由。

 宿泊料は、10月末日まではオープニング特別料金が適用され、2人宿泊の場合、1泊2食付きで1人に付き、トレーラールーム=1万2,500円〜。テントルーム=1万500円〜(以上、税別。

 週末は変動あり)。宿泊プランは全て2人から。

 鳥居さんは「鹿児島の皆さんに育ててもらった恩返しと考えている。手ぶらで気軽に、気楽に、グランピングを楽しめる場として、地元に貢献できる施設となれば」と期待を込める。

 フロント営業時間は7時〜22時。チェックイン15時、チェックアウト11時。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。稲刈りが最盛期を迎えるなか、きのふ、富山市で71歳の男がコンバインごと田んぼに転落し死亡した。

 死亡したのは、富山市山田中瀬の団体職員、中村進さん(71)で、中村さんは、きのふの午後3時過ぎ、稲刈りの作業中、コンバインで農道を移動していたところ、5.5m下の田んぼにコンバインごと転落した。

 転落した音で他の作業員が気づき、コンバインから放り出されて倒れている中村さんを見つけ119番通報したが、中村さんは搬送先の病院で死亡した。

 警察によると、中村さんは営農組合に所属し、17日朝から5人で稲刈りをしていた。警察が実況見分を行い、事故の原因を調べている。

 福井。福井市の越前海岸に面する鮎川町の住民がボランティアで拾い集めた海岸の漂着ごみが、行政に回収されないまま2カ月以上放置されている。

 海岸を管理する県はごみの回収を市に委託しているが、予算をほぼ使い果たしたとして6月に委託をストップ。

 市は「県が責任を持って回収すべきだ」とする。越前海岸のイメージ悪化を懸念する住民は「県でも市でもいいから早く何とかして」と訴えている。  海岸沿いの国道305号を車で走ると、道路脇に積まれたごみ袋の山が目に留まった。ペットボトルに空き缶、漁網…。50袋はあろうか。近くの住民は「積まれたままのごみを

 カラスが散らかしたり、観光客がさらに捨てたりしており、そのたびに片付けている。行政は早く何とかしてほしい」とこぼす。

 鮎川町の住民は海水浴場の海開きを前に毎年、海岸の清掃奉仕を続けている。今年は7月5日に行い、国道沿いの数カ所にごみを集めて行政に回収を要請。

 漁港など市管理区域の海岸で集められたごみは市が速やかに回収したが、県管理区域のごみは回収されないまま、越前海岸の景観を損ね続けている。

 県は市町への委託料として本年度、一般会計当初予算に5488万円を計上。そのうち3842万円を見込んでいた国の補助金が440万円少なかったことから各市町への配分が減少。

 5月下旬に美浜町の海岸に漂着したクジラの死骸の回収に310万円がかかったこともあり、予算をほぼ執行してしまっているという。

 県は国に追加の補助金を要望しているが、先の台風9、10号の影響で九州の海岸にもごみが大量に漂着。

 これらの回収にも国に補助金の要望が寄せられているため、交付時期のめどはたっていないという。一昨日16日の福井市議会予算特別委員会で、鮎川町の自治会長を務める

 委員石丸浜夫がこの問題を取り上げた。「県に早急な回収と、今後こうした事態が2度と起こらないよう強く求めている」とする理事者に対し「市で県でと言うんじゃなくて、

 率先して美化に努めてほしい」と注文した。

 金沢。石川県は18日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者2人を確認したと発表した。県内の感染者累計は744人となった。

新たに感染が確認されたのは金沢市に住む90代の性と50代女性。2人とも既に報告されている感染者の同居者。

 けふ18日現在、県内で治療中の患者は64人、重症は5人となっている。

 知事谷本は会見を開き、国の方針に従い、県内でも明日19日から11月末までのイベントについて開催制限を緩和すると述べた。また、4週連続で退院者数が新規感染者数を

 上回っていることを受け、4連休中の感染状況を確認した上で、9月末を目途に確保病床数を減らす判断を下すとした。

 金大がん進展制御研究所の教授矢野聖二らの研究グループは17日、がん細胞の増殖に関わる分子を狙い撃つ「分子標的薬」にさらされた肺がん細胞が、特定のタンパク質を

 増やして生き延びるメカニズムを解明したと発表した。

 がん細胞をほぼ死滅させるのに有効な薬の使用法も突き止めており、今後、肺がんの根治につながると期待される。

 研究グループは、日本人に多い「EGFR遺伝子」に変異が生じる肺がんを調べた。分子標的薬「オシメルチニブ」を使うと腫瘍は小さくなるが、一部のがん細胞が生き残り、

 薬への耐性を持って再発することが問題となっている。

 グループは昨年、がん細胞が「AXL(アクセル)」というタンパク質を活性化させて生き残るケースを突き止めている。今回は、AXLの発現が少ないがん細胞を分析。

 AXLが少ないと分子標的薬が効きやすいが、「IGF―1R」と呼ばれる別のタンパク質を増やすことで生き延びることが分かった。

 昨年までの研究で、オシメルチニブとAXLを阻害する薬を併用すると、がん細胞はほぼ死滅することが分かっており、今回もオシメルチニブとIGF―1R阻害薬との併用により同様の結果を得ることができた。

 マウスを使った実験では、40日間の治療のうち初めの10日間で併用すると腫瘍が消失し、治療をやめてもほぼ再発しないことが判明したという。

 金大角間キャンパスで同研究所/新学術創成研究機構の教授鈴木健之と会見した矢野さんは、IGF―1Rの阻害薬は体内のインスリンの働きを抑制することから、長期の使用は

 困難と指摘。その上で「10日間という短期併用の治療法を提唱できたことは大きな成果だ」と述べた。

 今後、治療法の確立や副作用の少ない阻害薬の開発を目指す。研究成果は英国の科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」のオンライン版に掲載された。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月、早くも18日だ。

 午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコース。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

   体育館には車が5台が停まっていた。花壇の松葉ボタンはほとんど朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に2匹がいた。

 バス通りを渡って、和田さんちの玄関前にはサルビアの花が咲いていた。歩道のわきにはケイトウが4、5本咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前を経て三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず、1台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂は帰宅されて、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイはうなだれていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが朽ちていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っておらず。谷底のクリーンセンターは静かだった。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10輪咲いていた。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉も朝鮮朝顔もしぼんでいた。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、タデがいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。ミカンの木の下にた黄色のミカンが落ちていた

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前からみすぎ公園へは向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ、バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 北さんち前の徳田さんの田んぼ、稲かりを終えて根株のみが残っていた。

 ひょっとこ丸は帰られていた。谷内江さんの庭のギムネマは3輪しぼんでいた。

 北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小10輪のヒマワリが咲いていた。

 アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリも小さい3輪のみ。ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。畑には沢谷さん夫妻が来ておらず。

 奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て8466歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは286kCal、脂肪燃焼量20g。

 日中はまたまた蒸し暑くなった。汗をかいたのでシャワーを浴びた。

 セミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊