野党「疑惑にふた許さず」 首相菅の桜を見る会中止
2020年、子年、長月9月17日(木)、曇一時雨。金沢の最低気温は24度、最高気温は31度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんち前の畑、トルコ桔梗、吾亦紅、コスモスがきれいだ。時どき散歩の折に出会う永安町の親父さんに「お早うございます」、
「元気でいいですね、医療センターは受付中止で町医者に掛かっています」なんて。寺へ向かう通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。
谷中さんちの畑の生垣には桔梗や紫式部が咲いていた。おぉ、西野さんの庭にはギムネマの花が3輪咲いていた。
ゴミステーション横の畑に羽場さんの奥さんが来ていて「お早うございます」。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の庭のピインクや白のバラがいい。
ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。前方からシュナイダー連れの中年の奥さんに「お早うございます」。
北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。その対面、柴田さんちの土地、風で揺れ動くコスモスがいい。ギムネマのさいている谷内江さんち前過ぎてひょっとこ丸は、まだだ。
北さんち前の4つかと過ぎて、コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
猪崎さんちのトトロから、ペンキ屋さんちのピインクの百日紅を見つつ、清水のはあさんちの畑の前、田上の甥の爺と娘さんが来ていて「お早うございます」。
公園前の高見さんに「お早うございます」、玄関前のサルビアがいい。
ごみ捨テーションへ来た浅加さんちの市立工業の高校生に久しぶりに会い「お早う」、「もう三年生ですか」、「ハイ」。此処から市内中心部を経て畝田まで自転車で一時間、通学している。
庭の日の丸は数えるほどからまた全体に咲き乱れている。
三叉路は逆vターンしたところで散歩の松本翁に「お早うございます」、トトロのあたりで老いどんを見かけたので、逆に歩けば会うと思ったという。高瀬さんち前や日の丸の
芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
井上さんちの庭ではユリが消えて、土谷さんちの納屋の前のひょうたんはかたずけられていた。
故吉井爺の松葉ボタンは元気がない。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがパラソルや白の百日紅は元気だ。玄関前で翁と別れた。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。湯原さんちの裏庭の生垣の赤い花、紅葉葵が1輪咲いていた。
三叉路は左折。湯原さんちの庭では、ハマナスに、百日紅、ムクゲ、それにタデなどがいい。剪定された庭はすっきりしていた。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は中ぐらいになって、1輪に。例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が4輪咲いていた。玄関先では、玉すだれが数輪咲いていた。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。
小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。思いだしたように回っている風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、小粒のピインクのバラが、消えて、修平さんちの実家のタチアオイが1輪咲いていた。
なかの公園手前の四つ角は、左折。タイルの宇野さんは出られるところで「お早うございます」、「涼しくなったなぁ」。Dr小坂は出られた後だった。
Drの庭ではパンジー、セージなど、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
三叉路は、左折して、ジョギング中の中年のおばさんに「お早うございます」。ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は鎮座していたが、
ベトナムの青年らは出たようだ。
大友さんち、小粒のバラにアメリカンブル―は可愛いくて7センチ余りの実は一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、山津さんちの四差路のゴミステーションの前、草むしりされていた西さんに「お早うございます」。
深紅のバラが1輪咲きだした朝顔の咲いている鎚田さんち過ぎて、芙蓉や3輪のパーラーが咲き始めた上村さんちまえの三叉路は左折。
中條さんちの玄関前では2輪の白い朝顔、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが9輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子ももうしばらくか。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの花が消えた浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチ余りになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に5輪の朝顔、納屋の横には10輪が咲いていた。
中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔が5輪咲いていた。
朝日さんち、ダリアが咲いて花蓮はハスができていた、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔、シュウメイギク、なとが咲いていた。
崖下の蛍草がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハード、ボンゴタイプの車の後ろのドアが開いて簡易小屋も扉が明けられていた。鉄格子の犬小屋の前では、アサガオが3輪咲いていた。
訓練を終えて家の中に入ったのか見当たらず。四つ角を過ぎて左右のいが7、8センチに膨らんだ栗を見つつ、ノ−ゼンカズラが7輪残っていた坂道の角、五ノ田さんち前へ。
右折して坂道を下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに2、3羽集まっていた。
三叉路の角、金子さんちや八重澤さんちのムクゲも消えていたが石田さんちの赤白や青のセージはいい。角地は左折。
バス通りを超えて、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑と玄関先にそれぞれ1匹いた。
体育館前の駐車場に、車が1台も停まっていないた。貯水池のがけの草は刈られてすっきりしていた。寺津用水、水量は少なかっが、スムースに流れていた。
小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は4502歩。距離は2、9kmだった。消費カロリーは161kCAL 、脂肪燃焼量11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
行政改革担当相河野太郎は17日未明、首相官邸で就任会見を行った。
河野は、新内閣が発足した際、各閣僚が深夜に及ぶまで順番に首相官邸で会見を行う慣例を批判。「この会見も各省に大臣が散って行えば、もういまごろみんな終わって寝ている。
さっさとやめたらいい」と述べ、会見のあり方を「前例主義」とみて疑問を呈した。
組閣のあった16日は、首相菅義偉が午後9時に初の会見を開いた。その後、初閣議が開かれ、官房長官加藤勝信の会見が始まったのは午後10時50分ごろ。これを皮切りに、
菅内閣で就任した閣僚20人が順番に会見した。
河野の出番は15番目で、会見が始まったのは翌17日午前1時ごろだった。河野はこの形式について「前例主義、既得権、権威主義の最たるものだ」と切って捨てた。
前地方創生相(長崎4区選出) 北村誠吾は17日、新たに就任した地方創生相坂本への事務引き継ぎの場で、「47都道府県回って相当ホラ吹いてきましたから、後の始末をよろしくお願いします」と述べた。
その後、「(地方からの)要望に適応できるか自信がないからホラといった」と釈明した。これに対し、坂本は会見で、「地方創生を宣伝してきたという思いの丈を述べたのだろう」と擁護した。
北村は閣僚在任中、国会答弁での野党とのやりとりを「ぶつかり稽古」と表現し、国会軽視との批判を受けたこともある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ17日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに171人確認したと発表した。
1日当たりの感染者は3日連続で100人を超えた。重症患者は前日より4人増えて27人となった。
都内の累計感染者は2万3608人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県は17日、県内で新たに6人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染は2311人となった。米軍関係ゼロだった。17日発表の新規陽性6人中、行政検査によって3人の感染が分かった。行政検査は70人に実施していた。
きのふ16日までの県内関連死者は計45人で、このうち8月以降の報告が38人に上る。
沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がった。人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで
治療を受けたりしている「重症」の患者は16日時点で22人いる。
知事玉城は14日、人の行き来が増えると見込まれる19〜22日の4連休を前に「県新型コロナウイルス感染注意報第1報」を出した。
4連休を控えて(1)県をまたぐ往来前には1週間程度の体温チェックなど健康観察をする(2)本島〜離島や離島間移動には、市町村の受け入れ状況確認をする
(3)21日の「敬老の日」は高齢者の感染リスク低減のため面会を控え、電話や手紙、SNSで感謝の気持ちを伝えるの3点を県民らに呼び掛けている。
「菅内閣」とかけまして「作業着で働く」と解きます。その心は「つなぎで頑張ってね」。つなぎで終わるかは力の見せどころ。「さ『すが』!」と言われるか、
お茶を濁して「ちゃー『すが』」で終わるのか。
若返りや女性議員の入閣が増えることを期待していたので、少し残念です。沖縄担当相は(前防衛相の)河野太郎。「河野」とかけまして「おみくじ」と解きます。
その心は「吉(基地)がどう出るか気になります」。あとは不祥事がなく、北海道釧路市のような内閣だと言われないようにしないと。
どういうことかと言いますと、「失言(湿原)が多いんですよ」。とはいえ、「すが」る思いで見届けますよ。お後がよろしいようで。(沖縄タイムス)
うるま市平安座島の年中行事であるウスデークが今月3日、平安座島内で奉納された。
演者は神屋(カミヤー)と呼ばれる家を回り、五穀豊穣や無病息災を祈願した。ウスデークは女性による伝統的な踊りで、平安座では300年の伝統を持つ。
《平安座(へんざ)島》 沖縄本島中部の勝連半島の北東4km位置にあり、海中道路で渡る、離島四島(平安座島、宮城島、伊計島、浜比嘉島)の玄関口にあたる。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
16日に発足した菅政権は「安倍路線の継承」を掲げ、安倍政権が進めてきた重要政策を基本的に変更しない姿勢を鮮明にした。
国民の合意を十分に得ないまま、政策の実行に踏み切ることをいとわなかった前首相安倍の政治手法を引き継ぐのかも焦点になる。
首相菅は16日夜の就任会見で、最優先課題に新型コロナウイルス対策と経済活動の両立を挙げ「国民のために働く内閣」を目指す考えを強調した。
だが、安倍政権のコロナ対策は、給付金の支給方針や布マスク配布を巡り迷走。感染拡大が続く7月に始めた観光支援事業「Go To トラベル」は、官房長官だった菅が
主導する形で直前に東京都発着の旅行を除外し、国民の混乱を招いた。
政府は10月から、東京発着の旅行も「Go To」の対象にする方針だが、経済より感染対策の優先を求める国民は多く、声に耳を傾けながらの政策遂行と丁寧な説明が不可欠だ。
重視する経済活動もコロナ禍で暗雲が立ちこめる。
菅は、安倍の経済政策アベノミクスを「経済が格段に改善した」と称賛する。一方、2020年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の改定値は、年率換算で
戦後最悪の落ち込みを記録した。
厚労省によると、コロナ関連の解雇や雇い止めは5万人を超える見込みで、さらに増える可能性が高い。菅は国民に自助を求めているが、弱者への目配りをおろそかにすれば
格差が広がりかねない。
改憲や敵基地攻撃能力の保有についても、菅は安倍路線に沿った考えを表明している。菅は改憲に関し、与野党の枠を超えた建設的な議論を促すと強調。安倍は任期中の
改憲を実現できなかった。菅は9条への自衛隊明記を含む自民党の改憲4項目をテコに前進させたい意向を示す。
敵基地攻撃能力は、安倍が辞任直前の11日に保有を事実上促す談話を発表し、菅政権に議論を委ねた。慎重論が強い公明党との協議が焦点になるが、菅は専守防衛の範囲内で
検討を進めるとしている。
沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設は「唯一の解決策」との姿勢を堅持。工事海域には軟弱地盤があって設計変更には県の承認が再度必要となるが、工事を継続する姿勢に変化は 見えない。
原発に関しても、原子力規制委員会が新規制基準に適合すると判断すれば、再稼働させるとする基本政策を踏襲する方向だ。
いずれも安倍政権下で賛否を二分したり、地元で反対の民意が示されたりしている。菅が議論や説明を省いて推進しようとすれば、世論の反発が強まる可能性は高い。
実現に黄信号がともる政策もある。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備は、菅も「観光立国に不可欠だ」と前向き。地元の横浜市などが誘致に名乗りを上げる。
だが、自民党所属だった衆院議員の汚職事件や、コロナ禍による米カジノ企業の大幅な業績悪化を背景に、地域の選定に向けた準備などの作業は停滞。
国民の間には、ギャンブル依存症を助長するなどとしてカジノへの反対論も根強い。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
共産党の委員長志位は17日の会見で、首相菅が首相主催の「桜を見る会」を中止するとした発言を受け、疑惑解明を改めて求めた。
「前政権が会を私物化していたとの疑惑は解明されていない。中止によって、ふたをすることは許されない」と述べた。
立憲民主党の代表枝野も東京都内で「過去の問題、臭いものにふたをすることなく、しっかりと明らかにしてほしい」と注文した。
社民党の幹事長吉田忠智も、首相が掲げる「国民のために働く内閣」に関し「当たり前のことをあえて言わなければならないのが問題だ。格差拡大を招いた規制緩和を検証する
必要がある」と主張した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。ジョンソン英政権は16日、欧州連合(EU)離脱協定の一方的修正を可能とする法案を巡り、与党保守党で法案に反対する議員らに配慮する形で妥協案に合意した。
英メディアが伝えた。下院可決へ前進したが、反発を強めるEUとの緊張緩和につながるかどうかは見通せない。
英政権は協定の主要規定に不満を示し、この規定を無効にする権限を政権に与える内容を法案に盛り込んだ。しかし国際法に違反しかねない強硬策には与党内でも批判が根強く、
首相ジョンソンは、権限を行使する際には事前に議会に諮る方針を明らかにし、反対派議員に配慮を示した。
ベラルーシ。旧ソ連構成国のベラルーシを長期支配する大統領アレクサンドル・ルカシェンコ(66)は「欧州最後の独裁者」の異名を取る。
6選を果たしたとする8月の大統領選の開票結果に抗議する大規模デモは1か月以上続く。最大のピンチを切り抜けられるのか。
辞任圧力にさらされるルカシェンコは9月上旬のインタビューで、「今の時代にあった憲法改正案が間もなく私のところに届くことになっている。学生や労働団体、地方の代表とも
議論が必要だろう」と述べ、新憲法制定に意欲を示した。
続投の切り札に憲法を持ち出すのは、いかにもルカシェンコらしい。1994年の初当選以来、憲法を自らの権力に正当性を与える道具にしてきたからだ。
大統領に権限を集中する憲法改正案を96年に、大統領の任期制限を撤廃する改憲案を2004年にそれぞれ国民投票で採択させた。
統治は独裁そのものだ。周辺をイエスマンで固める。意に沿わなければ敵とみなし、投獄や国外追放で排除する。兵器売却などの経済利権は独占する。
大統領選も、2回目の01年以降は大規模な不正を重ねてきたといわれる。「選挙結果は集計に基づいていない。ルカシェンコが決める」と在欧州の専門家は言い切る。
専制のご多分に漏れず、アメを配る大衆迎合主義者の面もある。旧ソ連の近隣国が急いだ市場経済化と距離を置き、国営企業中心の経済にこだわり、医療や教育の無料化を維持する。
年金支給額の引き上げは大統領選前に行う恒例の政策だ。
一風変わった言動も目立つ。デモの背景にはルカシェンコが3月、新型コロナウイルスの「退治にはウォッカだ」などと述べたことがある。8月下旬には大統領官邸前で
デモの警戒をしていた治安部隊を激励するため、愛人との間にもうけた三男(16)とともに、カラシニコフ銃に防弾服の姿で現れた。
インド。政府は16日、新型コロナウイルスの累計感染者数が502万359人になったと発表した。
死者数は8万2000人を上回った。累計感染者数が500万人を超えるのは米国に次ぎ2カ国目だが、インドでは依然、1日当たりの新規感染者が10万人に迫る状況が続いており、感染拡大のペースは衰えていない。
3月下旬〜5月末の全土封鎖の影響を受け、多数の貧しい出稼ぎ労働者が職を失い、報道によれば1000万人以上が大都市から故郷などに移動した。
40度を超える炎天下に徒歩で数百キロ移動し、途中で死亡した例が多数伝えられたほか、地方に感染が拡大する原因になったといわれる。
人口の6割を占める貧困層への対策の遅れが指摘される中、モディ政権は責任逃れの姿勢に終始。14日の下院では、こうした出稼ぎ労働者への補償に関する野党議員の質問に
労働・雇用相ガンワールが「(死者数などの)データは政府にない。質問は無意味だ」と切り捨てた。
台湾。米国務省は16日、19日に行われる台湾の元総統李登輝の告別式に参列するために、国務次官クラックを派遣すると発表した。
次官は長官、副長官に次ぐポスト。中国側は米高官の訪台に反発しており、台湾を巡る情勢が一層緊迫化する恐れがある。
トランプ政権は8月にも厚生長官アザーを訪台させたばかり。中国が軍事・外交両面で台湾への圧力を強める中、相次ぐ高官派遣によって台湾を支援する姿勢を強調する狙いがあるとみられる。
台湾外交部はクラックが総統蔡英文との会談も行うと発表。1979年の米国との断交以降で最高位の訪台とし「心からの歓迎」を表明した。
米国。米有力シンクタンク、ヘリテージ財団が16日に開催した日本の安全保障を巡るオンライン会合で、米識者から菅政権の閣僚起用法に疑念を示す意見が出た。
防衛相岸信夫は「初心者だ」として、敵基地攻撃能力保有の是非や軍事力を強める中国への対応など課題が山積する中、厳しく評価された。
米軍が創設に関わり安全保障分野の研究に定評があるシンクタンク、ランド研究所の研究員ジェフリー・ホーナンは岸は新参者や未熟者などを意味する「ノービス」だと指摘。
その上で「菅政権が敵基地攻撃能力など微妙な問題のある安保分野で大胆な措置を取るとは思えない」との見方を示した。
中国。甘粛省蘭州市政府は15日、市内の製薬工場で昨年、家畜に多い感染症「ブルセラ症」の細菌が漏れ出し、周辺住民ら3000人が感染したと発表した。
市政府はこれまで、感染者数は200人と説明していたが、中国メディアの報道を受けて修正したとみられる。
発表によると、昨年7〜8月、工場で使用期限切れの消毒剤を使ったため、細菌の混じった空気が十分に滅菌されないまま、工場外に排出された。
工場の近くに住む2万人に検査を実施し、3245人の感染を確認したが、症状については明らかにしていない。
市政府は昨年12月、「大量感染は発生しない」と発表したが、中国誌・財新が今月14日、3000人以上の感染者が確認されたと報じたため、追認した形だ。
パレスチナ。米首都ワシントンでイスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンによる国交正常化の署名式典が開かれていた15日夜、パレスチナ自治区ガザから
イスラエルに向けロケット弾2発が発射された。
イスラエルメディアによると、うち1発が中部アシュドッドの商業地区を直撃し、2人が負傷した。もう1発はイスラエル軍が対空防衛システム「アイアンドーム」で撃墜したという。
声明は出ていないが、国交正常化への抗議とみられる。また、ガザやヨルダン川西岸ラマラやナブルスで同日、国交正常化に反対するパレスチナ人の抗議集会が開かれた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査について、神恵内村に応募検討を求める村商工会(会長上田道博)の請願について
村議会が16日、定例村議会中の採決を見送ったのは、請願の動きが表面化して以降、村内で慎重に議論を進めるべきだとの声が急速に広まったためだ。
水面下で検討を進めた商工会の動きが、かえって反発を呼んだと言えそうだ。
「(継続審議は)全員一致の結論。慎重に審査すべきだということだ」。議長伊藤公尚は、期限を設けずに検討を続ける方針を示した。別の村議によると、16日の村議会総務経済委員会では
住民向け説明会が必要かどうかで一時意見が割れたものの、会期内での採決見送りには異論がなかったという。「時期尚早なのは、どう見ても明らかだった」。
関係者によると、商工会側は請願にあたり「議論が長引けば反対論が噴出し、意見がまとまらなくなる」と危惧。
内部でもごく一部に情報をとどめ、議会への請願を決めた臨時総会でも配布した資料を終了後に回収するなどひそかに準備を進め、今回の定例村議会での採択を目指していた。
しかし、11日に請願について報道されたため、商工会内部や村民から慎重な検討を求める声が上がった。
議会開会前日の14日には、請願に反対し、「拙速な議事進行や議決に走らないよう」求める陳情も村民から提出された。ある村議は「村民の間に戸惑いの声が広がり、推進派の村議も
トーンを落とさざるを得なかった面はある」と話した。
岩手。県立盛岡農業高校で、きのふ16日、男子生徒2人が陸上競技用のハンマー(重さ6キロ)に当たってけがをした事故で、ハンマーは陸上部の男子生徒が投げ、
事故当時、同部の顧問が職員会議のためにグラウンドにいなかったことが、わかった。県教委は管理体制に問題がなかったか調べている。
事故はきのふ16日の午後4時半頃に発生。同校グラウンドで陸上部の2年の男子生徒(17)が練習中に投げたハンマーが、隣接するテニスコートのフェンス(高さ2m)を飛び越え、
コート内で会話をしていたソフトテニス部の2年の男子生徒2人に当たったという。鉄球部分が顔に直撃した生徒(16)は、搬送時は意識不明で現在も入院中。
鎖などの金具が当たった生徒(17)は軽傷で退院した。
投てき練習場の周囲にもフェンス(同7〜8m)が設置されており、県教委などが詳しい事故状況を調べている。
労働組合団体・連合岩手の会計決算で、1億円に上る使途不明金があったことが明らかになった。
連合岩手は信頼を損ったとして、16日夕方に「管理が行き届かなかった」と会見し陳謝した。
連合岩手によると、今月上旬、長年に渡って会計事務を担当していた40代の女性職員が死亡し、これを受けて先月31日に締めた2020年の決算書と通帳残高を照らし合わせたという。
その結果、使途不明金が一般会計で8500万円、特別会計で1500万円、あわせて1億円あることが発覚した。
通帳を遡った結果、記録が残る2011年から仮払金として出された金銭が戻っていないことや、積み立ての形で普段出金がない特別会計に出金の痕跡があることなどの不正経理が確認されたという。
連合岩手では年に2回会計監査を行っていたものの、これまで不正が確認されていなかったとしており、連合岩手は「可能性としては見落としの可能性」と説明している。
16日午後に開かれた連合岩手の定例執行委員会では、事態の解明を目指す第三者委員会が設置された。第三者委員会は弁護士や公認会計士などで構成され、事実関係の確認や
担当職員の責任の有無、そして原因の分析が行われる。
宮城。塩釜市魚市場で、今朝、ブランドマグロ、「三陸塩釜ひがしもの」の今シーズン初めての競りが行われた。
「三陸塩釜ひがしもの」は、秋から冬にかけて三陸沖の東の海でとれたメバチマグロのうち、仲買人が鮮度や色つや、脂ののりなどを「一級品」と認めた、塩釜のブランドマグロ。
今朝は、189本のメバチマグロのうち、40本が「ひがしものに」認定された。初競りでは、1キロあたり平均1851円で取り引きされ、最も高いものは1キロ6200円で競り落とされた。
「『ひがしもの』には、ホンマグロでは味わえないような甘さがあります。今から11月にかけてが最盛期ですので、良質なマグロを食卓で食べてほしい」(みなと塩釜魚市場社長志賀直哉)。
競り落とされた「ひがしもの」は、仙台や塩釜、首都圏に向けて出荷された。
福島。自民党の総裁菅義偉がきのふ16日、第99代首相に就任した。
出身地の秋田県湯沢市では高校の同級生らがテレビの前で指名の瞬間を見守り、安倍政権の路線継承を重視する新内閣が船出した。しかし大震災の被災地は復興道半ば。
新型コロナウイルスや経済対策といった課題も山積する。7年8カ月ぶりに誕生した新内閣を率いて首相菅は、難しいかじ取りを迫られそうだ。
10年目に入った大震災。復興のかじ取りを担う菅内閣が発足したが、新鮮味のない顔触れに、被災者からは「期待は薄い」との声が漏れる。伝承、暮らし、なりわい。
被災地の声は届いているのか。現場は出口の見えない課題に直面する。
福島県新地町の漁師小野春雄さん(68)は、菅政権誕生を伝えるテレビを険しい表情で見詰めた。東京電力福島第1原発事故から9年半がたつが、増え続ける汚染水の問題は
未解決のまま。「もし水を海に放出して魚が売れなくなれば漁師は生きていけない。解除が進む諸外国の輸入規制も逆戻りだ」と危機感を募らせる。
福島県内では避難解除の展望さえない地域がいまだに多く残る。「古里に帰れない人が大勢いて、復興はまだまだ道半ば。新復興相には現場の声を少しでも多く聴き、本気で復興に取り組んでもらいたい」。
三陸鉄道の震災学習列車が16日午後1時半、修学旅行で一関市から訪れた小学生33人を乗せて大船渡市の盛駅を出発した。
ガイドを務めたのは、釜石市の一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校の代表理事伊藤聡(40)。車窓から見える巨大な防潮堤を指さし「想定にとらわれないで避難してほしい。
防潮堤を越える津波が来ないとは限らない」と語り掛けた。
震災当時、釜石市内の旅館で働いていた伊藤さん。2012年4月に団体を立ち上げ、子どもの育成や若者の受け入れ、伝承活動などに奔走した。
資金面でも人材面でも支援は先細る。「われわれのような組織を活用することで地域社会に厚みが出る。持続可能な活動を後押しする施策を新政権に期待する」と話す。
石巻市の公益社団法人3.11みらいサポートの藤間千尋さん(42)も伝承活動の先行きに不安を隠せない。
新型コロナウイルスの影響で伝承プログラムの予約キャンセルが相次ぎ、4〜8月の参加者は昨年同期比5%の133人にとどまった。
ハード中心の復興を進める国に対して、伝承事業への理解が乏しいと感じる。「伝承を担う人々を直接支援する仕組みや次世代の人材を育てる施策にかじを切ってほしい」と求める。
被災者の暮らしもおぼつかない。仙台市宮城野区の災害公営住宅では4月と8月、ともに1人暮らしの40代と60代の男が孤独死の状態で見つかった。
異変に気付いたのは町内会長の川名清さん(71)。70歳以上の1人暮らしの住民を町内会で見守りしているが「役員の欠員が続き、他の年代の住民まで手が回らない」と嘆く。
首相菅の演説では「自助・共助・公助」の「自助」を強調したように感じた。「社会的弱者に自助と言ってもつぶれてしまう。町内会の共助が成り立つ社会づくりを目指してほしい」と語った。
きのふ発足した菅内閣では福島高校出身の衆議院議員(東京都第17区 葛飾、江戸川区)平沢勝栄が初入閣し復興相に就任した。
平沢は小学校から高校までを福島県内で過ごし、就任後の会見では原発事故による風評被害の払しょくや、被災地の再生復旧に力を入れる考えを示した。
「いままでやってきた10年と来年3月以降の新しい10年は全く別なステージ。福島と被災地の将来をどう持っていくか将来ビジョンにしっかり裏打ちされた地域の方々が
希望の持てるまちづくり等を進めていかなくてはならない」(復興相平沢勝栄)。
復興相平沢は、明日18日に福島県庁を訪れ、知事内堀と意見交換を行う。
茨城。夫を包丁で刺したとして、茨城県警土浦署は17日、土浦市西根南の会社員池田純子(43)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
会社役員で夫の淳さん(41)は病院に運ばれたが、出血性ショックで死亡した。同署は殺人容疑で調べている。
池田は今朝0時半頃、自宅で淳さんと飲酒中に口論になり、腹を包丁で刺して殺害しようとした疑い。容疑を否認している。池田きのふの県外に住む母親に連絡し、母親から
「娘が夫を刺したようだ」と110番があった。
埼玉。さいたま市はきのふ16日に発表した2021年度の予算編成方針で、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、法人市民税や個人市民税など計135億円の減収となるとの見通しを明らかにした。
減収分を踏まえると、210億円の財源不足が見込まれる。
市長清水勇人はきのふの定例会見で「新型コロナウイルス感染症への対策を第一とした上で、既存事業全般について、これまで以上に見直しと優先順位付けを行う必要がある」との認識を示した。
市は、新型コロナの経済対策として17日から始める予定だった、「ペイペイ」を通じたキャッシュレス決済でのポイント還元事業について、開始時期を遅らせることを決めた。
全国で相次いでいる電子決済サービスでの不正引き出しで、ペイペイを通じた被害も明らかになったため。市は安全性を確認した上で、事業をスタートさせるという。
キャンペーンは、市内の店舗でペイペイを使って買い物をすれば、最大20%のポイントが還元される内容で、飲食店や美容室など5000社の参加を予定する。
市は事業費5億円を一般会計補正予算に計上し、専決処分している。
東京。気象庁は16日、前日から開始した公式ホームページ(HP)での民間ウェブ広告の掲載を一時停止した。
掲載基準に反する可能性がある広告が100件にのぼったためで、原因究明と再発防止を図るとしている。
HPは、昨年の閲覧数が省庁では多い79億回にのぼる。気象庁はHP運営費(年間2億4000万円)削減を目的に、15日午後2時から広告掲載を開始。
16日午前9時までの19時間に、通販やヘアケア商品で誇大広告の恐れがあるものが100件掲載された。
広告は、利用者の検索履歴などに応じて内容が変わる「運用型広告」を採用。同庁が定めた掲載基準に反するものは自動的に外される仕組みだったが、すり抜けた。
神奈川。横浜市が進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に反対する市民団体「一人から始めるリコール運動」は16日、市長林文子のリコール(解職請求)を求める
署名活動を10月5日から始めると発表した。
団体の主張に賛同した市民4万3000人が受任者となり、12月5日まで、知人らに呼びかける方法を中心に署名を集める。
市選管によると、市長のリコールには、市内の有権者49万878人以上(1日時点)の署名が必要で、署名数が規定に達した場合、提出を受けた市選管が60日以内に
解職の是非を問う住民投票を行い、過半数が賛成すれば市長は失職する。
横浜市では、これまでに市長の解職に関する住民投票が行われたことはない。市役所で会見した団体の代表広越由美子さん(40)は「市民が持つ権利を使うチャンスが
あることを知ってもらい、カジノ誘致を止めたい」と訴えた。
IRを巡っては、別の市民団体「カジノの是非を決める横浜市民の会」などが誘致の是非を問う住民投票の実施を目指し、4日から署名を集めている。11月4日まで。
発起人の岡田尚弁護士(75)は「新型コロナの感染拡大や米カジノ事業者の撤退を踏まえれば、IR事業は実施しようがない。カジノに否定的な市民の力で誘致を断念させたい」としている。
愛知。中部空港を拠点とするLCC=格安航空会社のエアアジア・ジャパンが、10月から再び全便で運航を休止する。
エアアジア・ジャパンは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年4月から7月末までの4か月間、中部空港と札幌や仙台、福岡を結ぶ国内線の3路線全てを運休していたが、
8月1日から運航を再開していた。
しかし需要が当初の予想を下回り、10月1日から24日までの間、再び国内線の3路線全てを運休することに決めた。10月25日以降に運航を再開するかどうかは検討中だという。
中部空港を利用するLCCの国内線では、他にジェットスター・ジャパンが、札幌便や鹿児島便で一部の日を除いて運休している。
滋賀。上司から違法とみられる業務を強要されて精神的苦痛を受けたとして、大津市の女性職員が市に110万円の損害賠償を求めて大津地裁に提訴した。
第1回口頭弁論が15日、地裁(裁判長堀部亮一)であり、市は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
訴状によると、女性は2018年4〜9月、市が外部団体に委託した事業の事務などを命じられた。違法性があるとして拒んだが、受け入れられず、うつ病を発症。
9月に望まない部署への異動を命じられたほか、不当に低い人事評価を受けた、と主張している。
代理人の弁護士は「委託先の事業に直接関わることは労働者派遣法違反で、違法行為の強要はハラスメントにあたる」と話した。市は「現時点ではコメントできない」としている。
京都。京都市内の中心部に、お寺と一体になった新形態のホテルが誕生した。
京都市の阪急・京都河原町駅から徒歩1分の場所に、28日にオープンするのが「三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺」。お寺と一体となった新形態のホテルで、
建物の1階には本堂が入り、住職による朝のお勤めを一緒に体験できるというこのホテルならではの宿泊プランも用意されている。
近年、檀家離れなどで閉じざるを得ないお寺が増えていて、ホテル側は「寺院再生の新たなモデルにしたい」としている。浄教寺の住職光山公毅は「これからの100年、
200年を考えたときに、いま何をしなければいけないのか。自立した寺院経営をすることによって、結果的には檀家さんのお墓をお守りすることができる」と話している。
愛媛。JAおちいまばり(今治市)はきのふ16日、本店に勤務する40歳代の女性職員が、8年の間に商品券2200万円分や親睦会費100万円を横領していたと発表した。
JAは職員を10日付で懲戒解雇にし、刑事告訴も検討するとした。
職員は2012年5月〜20年8月に45回、特典用の商品券(500円分)を業務で発注した際、余分に4万4300枚(2200万円分)を頼んで横領。
18年8月〜20年3月には6回、職員らが親睦会費を積み立てる口座から、管理を任された通帳などを不正に使って100万円を引き出した。
今年8月下旬、別の職員から口座に使途不明金があると相談があり、調査したところ、女性職員が不正を認め、商品券の横領も発覚した。「借金の返済や生活費に充てた」と説明し、
親睦会費は既に弁済を終え、商品券分も弁済する意向を示しているという。
広島。昨年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、元法相(衆院広島3区)の被告河井克行(57)から現金20万円入りの封筒を差し出された安芸太田町議会の議長矢立孝彦(67)が
17日、議長職を辞任した。この日の町議会本会議で辞任が許可された。
矢立は、被告克行と妻の参議員(参院広島)被告案里(46)が公選法違反罪に問われた同事件で、検察側から被買収者の1人に挙げられている。矢立は「置き逃げされた」と説明してきた。
福岡。福岡県は17日、高齢者などのインフルエンザの予防接種無償化を盛り込んだ補正予算案を県議会に追加提出した。
追加提出された一般会計の補正予算案は、42億円で、この中で、新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行し、医療体制がひっ迫するのを防ぐため、インフルエンザ
予防接種で高齢者の自己負担分を県が全額負担すると提案した。
対象は、福岡県内に住む65歳以上の高齢者と、呼吸器などに基礎疾患がある60歳以上の人たちとなる。このほか、接待を伴う飲食店が感染症防止のための備品購入費として、
1事業者につき最大で20万円、複数店舗を運営する事業者には最大40万円の助成を行うことなども提案している。
熊本。1985年に熊本県内で男が殺害された「松橋(まつばせ)事件」をめぐり、昨年3月に殺人罪について再審無罪が確定した宮田浩喜(こうき)さん(87)が17日、 国と熊本県を
相手取り、8500万円の損害賠償などを求める国家賠償請求訴訟を熊本地裁に起こした。
弁護団は訴訟を通して、捜査や証拠の取り扱いの違法性を明らかにしたいとしている。宮田さんは捜査段階で犯行を「自白」したが、一審途中から否認。
無罪を主張して最高裁まで争ったものの有罪となり、10年間服役した。
宮田さんの弁護団は97年、検察側が 開示した証拠の中から、宮田さんが取り調べで「犯行後に燃やした」と供述していたシャツの布を見つけた。ほかの新証拠とともに再審請求し、2019年3月、熊本地裁で無罪が確定した。
再審では、高齢の宮田さんの体調などを考慮し迅速な審理が優先されたため、新証拠は提出されず、自白調書も調べられなかった。
そのため、自白の任意性や捜査機関による証拠の取り扱いなど冤罪(えんざい)に至った経緯は明らかにされなかった。
訴状では、起訴後の捜査で見つかったシャツの布を、検察が証拠として裁判所に提出しなかったことは「証拠隠し」に当たり、違法だと主張。熊本県警が宮田さんに対し、ほぼ連日
長時間の執拗(しつよう)な取り調べを続けて自白させ、当時の証拠収集状況に合うように自白を誘導したとして、取り調べが違法だと訴えている。
鹿児島。ニホンウナギの完全養殖を目指し研究を進めている新日本科学(本店・鹿児島市)はこのほど、和泊町の沖永良部島事業所で、天然海水による稚魚(シラスウナギ)の人工生産に成功したと発表した。
「安定的に生産できる環境構築のめどが立った」とし、2023年までに1万匹の生産を目指す。
ニホンウナギは近年、乱獲などでシラスウナギの採捕量が激減しており、国際自然保護連合(IUCN)が14年に絶滅危惧種IB類に指定している。
同社は、ウナギ資源枯渇による県内養鰻業の危機的状況などを背景に、14年から鹿児島本店でウナギの種苗生産研究に着手。17年には人工海水による世界初の「閉鎖式循環システム」を用いた
シラスウナギの生産に成功している。和泊町とは19年3月、新たな水産業創出に向けた協定を締結。沖永良部島事業所は、天然海水による人工種苗生産技術の研究施設として
同年10月、伊延港近くに開設された。現在、5人体制で研究を進めている。
同事業所で親ウナギから採取した卵と精子を人工授精させた受精卵が今年2〜3月にふ化。その後、飼育期間が180日を経過し、幼生は体長5センチほどに成長。
今月に入り、5匹を稚魚に変態させることに成功した。
沖永良部島事業所でふ化した幼生が稚魚になるまでの生存率は現在、1%未満。23年までに生存率を5%まで向上させることを目標に、餌の開発などを進める。
同社の常務執行役員松本敏さん(52)は「研究拠点として沖永良部島事業所の規模拡大も検討している。和泊町の協力があってこそ開設から1年で成功できた」と語った。
和泊町の町長伊地知実利は「成功の知らせに喜んでいる。今後も研究が進み、島の産業振興や雇用拡大につながるよう期待する」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。知事選挙を巡り、自民党の県議亀山彰は自民党県連の決定に反し新人の新田八朗さんを支援することを明らかにし、県議会の自民党会派を離脱した。
県議の亀山彰はきのふ16日、自民党県連幹部と面会し、「会派を離れる」と申し入れ、了承された。
離脱した理由について亀山は、県連の決定に反して新田を支援する活動を始めるためとしていている。また、きのふは、既に新田の支援を表明していた県議庄司昌弘と澤崎豊も会派離脱を申し入れ受理された。
これで、今回の知事選で新田を支援し自民党会派を離脱するのは、最初に離脱した県議中川忠昭を含め4人となり、会派の県議はこれまでの33人から29人になった。
福井。越前町の気比庄(きひしょう)地区の住民たちが、町の夏祭りで活躍する「あんどん山車(だし)」の新調に取り組んでいる。
今年の祭りは新型コロナウイルスの影響で中止になったが、青森県五所川原市のねぷた制作者の協力を得て、来夏に向けた迫力ある新しい山車ができる。今秋にお披露目の予定だ。
人口2万人の越前町では、旧朝日町時代の1976年から毎年夏に「あさひまつり」が開かれる。メインイベントは、各地区の住民たちが作った高さ5mのあんどん山車の巡行だ。
2019年は計14基が登場し、1万2千人が訪れたという。
能登。10月に行われる七尾市長選挙で、会社役員の男が出馬の意向を固め、三つどもえの選挙戦になる可能性が大きくなった。
出馬の意向を固めたのは、会社役員の森山外志夫(71)で、地元でまちづくり会社「御祓川」や、七尾自動車学校の会長を務めている。
森山は、「七尾市の変革を進め、子どもや若者が暮らしやすく優しい暮らしができる街を目指したい」と語っている。
七尾市長選挙には、3選を目指す、現職の不嶋豊和と、地元の税理士の茶谷義隆がすでに出馬を表明している。
告示は、10月18日、投開票は25日に行われる。
金沢。石川県は17日、県内で新たに男女6人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。県内の感染者累計は742人となった。
新たに感染が確認されたのは、金沢市と県外に住む20〜70代の男4人と女性2人。重症者はいない。
このうち1人は、クラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センターの入院患者。同病院関連の感染者は累計64人となった。
17日現在、県内で治療中の患者は67人、重症は6人となっている。
金沢市の浅野川中学校の教員が新型コロナに感染していることが分かり、学校は17日授業を午後で打ち切り、明日18日から休校する。
新型コロナウイルスへの感染が判明したのは、金沢市立浅野川中学校の20代の男の教員で、金沢市教委によると、17日午後、金沢市保健所から男の教員が感染したと連絡があった。
これを受けて、学校では授業を5限で打ち切って生徒を帰宅させ、明日18日から当面22日まで休校することとした。
この教員はきのふ16日午後から勤務しておらず、保健所は教職員や生徒に濃厚接触者がいなかったか詳しく調べている。
加賀。小松市は17日、JR小松駅〜小松空港間で車の自動運転の実証実験を開始した。
市は2023年春の北陸新幹線小松駅開業に合わせ、同駅と小松空港を結ぶシャトルバスの自動運転化を目指しており、金大と連携して事業を進めている。
市内の公道で走行実験を行うのは初めてで、市長和田慎司らが実験車両に乗り、乗り心地や安全性を確かめた。
実証実験は金大新学術創成研究機構の教授菅沼直樹の研究グループと18日まで実施する。特定の走行ルートで自動運転システムが緊急時を除く全ての運転を担う「レベル3」の
技術を用い、小松駅〜小松空港間の4・4キロを計13往復する。緊急時に備えてドライバーが乗車する。
1便の出発を前に発着点となるサイエンスヒルズこまつで市長が教授菅沼とともにシステムを搭載したミニバンに乗った。車は時速最大50キロで国道360号などを走行し、15分ほどで小松空港に到着した。
乗車を終えた市長は「スムーズな運行だった。乗り心地もよく、不安感は全くない」と話した。市と金大、バス運行で協力する日野自動車で協議会をつくり、自動運転の導入へ内容を詰めていきたいとした。
金大が県内で自動運転の実証実験を行うのは珠洲市に続いて2カ所目。車両には赤外線レーザーを使ったセンサーやカメラなど計23台が設置されている。
常に周囲の情報を収集し、事前にコンピューターに入力した地図データと照合して安全に走行する。
実験ではより実用的な公道での安全性や信号機を認識する能力などのデータを取る。市の取り組みは自動運転の導入を促進する対象として、国交省の自動運転サービス導入支援事業と
内閣府の未来技術社会実装事業に選定されている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
9月もはや17日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。小雨が降りそうだが傘を持たずに出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が1台も停まっていない。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りに1匹と、花梨畑にもう1匹いた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。
山津さんちの四つ角に落下した3個の花梨を見つつ、もしや雨が降るかと一たん小屋に戻って、傘持参で、たかみ公園横から先の四つ角へ。左折してばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていて、1台のレッカー車はまだ帰っていない。し
戸田さんちの三叉路、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家、濃赤のタチアオイが1輪咲いていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花の1輪は朽ちていた。
風車が時どき回っていた徳中さんちのノーゼンカズラの前を過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
このあたりから雨足はひどくなってきた。辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、納屋でお婆が出荷するヤツガシラを洗っていて「ご苦労様」。清水のおばぁさんち、赤いでっかいアメリカ芙蓉が小さくなって数輪咲いていた。
ハマナス、 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんち過ぎて坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、パーラが鮮やかな松本翁の前。
みずき公園へ向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんち前の稲穂が垂れて、一部は倒伏していた徳田さんの田んぼはすっかり刈り取られていた。
谷内江さんちの庭ではギムネマがしぼんでいた。北さんの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリ10輪が咲いていた。
朝顔がしぼんで朽ちたヒマワリが風で揺れていた藤田さんちの四つ角過ぎて小林さんちの庭では百日紅と2輪のバラがいい。
飯田さんち過ぎて、持木さん奥村さんちのピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て8771歩、距離は5、6km、消費カロリーは311kcal、脂肪燃焼量は22g。
やはり蒸し暑さは残り、汗をかいたのでシャワーを浴びた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
7
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊