安倍内閣総辞職、午後に首相菅選出 7年8カ月ぶり交代

 2020年、子年、長月9月16日(水)、曇。金沢の最低気温は20度、最高気温は29度。

 何時もの散歩のコース、寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。玄関横で草むしりされていた杉浦さんに「お早うございます」。

 体育館の花壇の松葉ボタンは枯れた。駐車場には1台の車、体育館の裏の桝谷さんちの玄関前に野良猫が1匹いた。

 四つ角は渡って右折、角の石田さんちの青や赤白のセージに深紅のバラがいい。金子さんちの崖、浪花茨などの木々は剪定されてサッパリしていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。紫式部が色づき始めた。

 右手のイチジク畑の上の坂道のがけ、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉と赤のムクゲが目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが10輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。

 坂の途中の四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。鉄格子の犬小屋の前にバラが3輪咲いていた。

 崖には、烏瓜の白い花が消えていた。納屋の横にはシュウメイギク。朝日さんの玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、

 ホウセンカ、ダリア、庭の赤い朝顔はいい。

 お隣中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が5輪咲いていた。

 空きビン捨ての帰りかバイクの御バァに「お早うございます」。才田の御爺のお宅樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、

 その下から濃い紫の朝顔が5輪、車庫の横では鉢の朝顔が10輪咲いていた。斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が5輪咲いていた。

 4差路は右折。畑にたい涌波からの親父さんに「お早うございます」。ジャスミンの浅野さん宅から、シュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜を見つつ4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が6輪咲いていた。中條さんち、白い朝顔が2輪が咲いていた。

 玄関先ではパーラが2輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。

 深紅のバラが消えた槌田さんち、玄関先に赤い朝顔が5輪咲いて。山津さんちの四つ角、3個の果林が落ちていた。

 大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、白崎さんちの玄関前では教材の朝顔の鉢に濃い紫の朝顔が2輪咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 餌を求めて何を啄んでいたのか、驚いたように湯原さんちの畑から5、6羽の野バトが飛び立った。生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きの

 トラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの車は出て行った。ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 Drのお宅、外壁工事かパイプのやぐらに網が張られていた。庭にバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。4つ角は右折。あんちゃんが来られて車に資材を積んでいて「お早うございます」、「涼しくなったね」。

 ぺンキ屋さんち、1輪の小粒のバラが消えていた。溝に垂れ下がる草刈りされていて「お早うございます、ご苦労様」。

 徳中さんちの風車は回っており、大きく伸びたノーゼンカズラのてっぺんに10余りの花は元気あり。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。前方に、車庫から車を出して出かける土谷さんちの親父さんが久々に目に入り手を振って挨拶。

 神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔2輪と、小さいアメリカ芙蓉3輪が咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウは咲いており高砂、鹿子ユリは朽ちて、ハマナス、バラ、それに金鶏菊、百日紅、タデの花がいい。

 裏の赤い紅葉葵がまた咲きだしていた。三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い紅葉葵は朽ちていた。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、前方から散歩中の松本翁に神谷さんに「お早うございます」、神谷さん「便捨て帰りにお会いしたので‥」なんて。

 盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅の松本さんち前。車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、対面の徳田さんの田んぼは四分の一が倒伏しており、今朝はスズメの飛び立ちが見えず。

 ここを過ぎて、ひょとこ丸は出られた後だった。登校の2人の一年生の男のに「お早う、行ってらっしゃい」返事もしない‥。どんな家庭なんだろうか。

 ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。畑にいた御バァに「お早うございます」。ここで松本翁と再び会い同行された。

 対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角から、百日紅の花や三輪のバラの咲いている小林さんち前も過ぎた。

 畑に来ていた沢谷さんに「ご苦労様」。中学生の娘さんとジャックテリア連れの母親に「お早うございます」。瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の

 ピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 登校の鱒井さんちの五年生の男の子に「お早う、行ってらっしゃい」。此処の四つかとで松本翁と別れた。

 今朝の歩数は3693歩、距離は2、4km、消費カロリーは149kcal、脂肪燃焼量は10g。

         ◇      ◇      ◇

 安倍内閣は16日午前の臨時閣議で総辞職した。

 国家安全保障会議(NSC)や内閣人事局を新設するなど「官邸主導」を確立し、財務省による公文書改ざんなど政権長期化に伴う「負の遺産」も残した。

 安倍は2006年9月に首相に就任。しかし、参院選で大敗し、持病の潰瘍性大腸炎も悪化したため、07年9月に退陣した。

 その後、野党の自民党総裁として表舞台に返り咲くと、12年12月の衆院選で旧民主党を破り、5年ぶりに政権復帰した。経済最優先の立場からアベノミクスを掲げ、底堅い支持率を維持。

 国政選挙で連勝するなど、「安倍1強」と呼ばれる盤石の政権を築いた。憲法解釈を変更して集団的自衛権を限定容認したほか、トランプ米大統領との個人的な関係をてこに

 日米同盟の強化を図った。一方、解決に強い意欲を示した北朝鮮による日本人拉致問題や、ロシアとの北方領土問題は解決できず、宿願の憲法改正も果たせなかった。

 今年に入ってからは、新型コロナウイルス感染症への対応などに忙殺され、潰瘍性大腸炎が再び悪化。8月28日、健康問題を理由に辞任の意向を表明した。

次の首相には、「安倍政権の継承」を訴えて自民党総裁選を制した菅が、午後の衆参両院の首相指名選挙を経て選出される。

 自身の後任となる官房長官ポストに首相安倍の側近として知られる厚労相加藤勝信を起用。このほか、副総理兼財務相麻生太郎、外相茂木敏充、文科相萩生田光一らを再任するなど 派閥均衡内閣を構成。

 党役員人事では幹事長に二階俊博、国会対策委員長には森山裕をそれぞれ再任させており、安倍政権の骨格を維持する形だ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ16日、新型コロナウイルスの感染者を新たに163人確認したと発表した。

1日当たりの感染者は2日連続で100人を上回った。重症患者は前日より2人増加して23人となった。

都内の累計感染者は2万3437人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。沖縄県は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8人確認されたと発表した。

 86件の行政検査から2人、保険診療から6人の陽性反応が判明した。

   県によると、米軍関係者の新たな感染者はゼロだったという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
   遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出に至った。

 次期首相になった菅義偉は、ふるさと納税や携帯電話料金の値下げなど、地方重視や既得権益の打破を掲げる。

 官房長官として沖縄の米軍普天間飛行場の辺野古移設にも深く関わってきた。「菅印」の政策を首相としてどう進めるのか。当事者たちは見守っている。

 ふるさと納税は、総務相だった菅の肝いりで2008年に導入され、官房長官時代の15年に寄付の限度額が倍増された。地方自治体に寄付して応援する道を開いた一方、返礼品競争の激化で制度が

 「カタログショッピング化した」との批判も根強い。寄付額が17年度から3年連続で日本一となった大阪府泉佐野市。

 制度の創設者が政権を引き継ぐことになったことについて、市長千代松大耕(ひろやす)は15日、「市として思い入れの強い方が総理になるので期待したい」と語った。

 午後に開かれた衆参両院本会議の首相指名選挙で第99代首相に選出された自民党の総裁菅義偉(71)。

 官房長官時代は会見でのやりとりが注目を集めた。安倍政権の数々の疑惑に「全く問題ない」「そのような指摘は当たらない」と、まともに答えない局面も目立ち、「菅話法」、

 「鉄壁」とも呼ばれた。政権のスポークスマンだった官房長官からトップの首相に立場が変わり、国民にどう語りかけるのか−。

 「政府の立場や見解を正確に発信する貴重な機会。しっかり準備し、丁寧に誠実に臨んできた」。官房長官として最後の定例会見となった14日、菅は会見での心構えをこう振り返った。

 2012年12月に発足した第2次安倍政権で、歴代最長となる7年8カ月、政権のスポークスマンを務めた。任期中には、森友・加計問題や前法相河井克行の逮捕といった閣僚、

 自民党議員の不祥事もたびたび発生。「丁寧に誠実に」との言葉とは裏腹に、疑惑を突き放したり真正面から答えないことも多かった。

 17年5月、加計学園の獣医学部新設問題で、「総理のご意向」などと書かれた文書が発覚した際に、菅は会見で「まったく怪文書みたいな文書じゃないでしょうか。出どころも

 明確になっていない」と断言した。その後、文科省元事務次官前川喜平が文書は本物で、「行政がゆがめられた」と報道機関に証言。

 会見で問われた菅は「行政がゆがめられたということは、全く指摘は当たらない」と言い切った。しかし、「怪文書」と断じた文書は文科省の再調査で見つかり釈明に追われた。

 学習院大の教授(政治心理学)平野浩は「できるだけ言葉を使わず、かわす手法だ」と指摘。政権に問題があったときに会見で批判的な質問から防御する局面で、菅話法が

 クローズアップされるといい、安倍政権の中盤から後半にかけて問題から守る際にしばしばみられたという。

 17年7月、首相安倍が東京都議選の応援演説で「こんな人たちには負けない」と発言。「有権者を軽視するかのような発言に問題はないか」との質問が会見で出ると菅は「全く

 あるとは思いません」と語気を強めた。「極めて常識的な発言だ」と述べた。

 19年9月、衆院議員河井克行が法務大臣で初入閣した翌日、議員河井がパワハラやセクハラ疑惑が週刊誌で報道されていたことについて問われると、菅は「本人が否定しているので

 全く問題がない」と擁護した。平野さんは、「全く問題ない」「指摘は当たらない」と発言するときに納得できる理由や根拠が示されることは少ないとして、「政府の代理人として、

 首相安倍に直接影響が及ばないように、自分が盾になって国民から嫌われてもいいという意識があったかもしれない」とみる。

 菅は14日、自民党の新総裁に選ばれた後に臨んだ会見で、衆院の解散について問われると、「官房長官の時は、総理大臣がやるって言えばやる、やらなけりゃやらないというような

 乱暴な発言をしてましたけれども」と、かつての自身の発言を「乱暴」と振り返った。

 これから首相になれば、代理人だった官房長官とは異なり、当事者として話さなければならなくなる。平野さんは「歴代の総理大臣は、記者の先に国民がいると思ってしゃべっている。

 いまは、苦労人としての経歴を語っているが、国会の質疑や会見で問われたことに正面から応じるか、正念場だ。理由や理屈をつけて自分の考えを述べてほしい」と話した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野は16日の党両院議員総会で、臨時国会が質疑を行わず18日に閉幕することに関し「新政権に国民の声を伝える場が国会だ。本格論戦の臨時国会を

一日も早く開かせたい」と述べた。同時に「衆院解散・総選挙にも備える」と強調した。

 国対委員長安住淳は国会内でに、安倍内閣からの再任が目立つ菅新内閣の陣容について「解散政局になりつつあるので、新人を立てて失敗するリスクを取りたくないのだろう。

仕事師を集めたのなら、レベルの高い国会論戦を早くすべきだ」と求めた。

 安住はその後、自民党の国対委員長森山裕と国会内で会談し論戦の場を設けるよう要求した。

16日の衆参両院本会議で行われた首相指名選挙で、共産、国民民主、社民各党は、立憲民主党の代表枝野幸男に投票した。

 共産党が他党の党首に票を投じたのは決選投票を除き、1998年の旧民主党代表菅直人以来、22年ぶり。日本維新の会は共同代表片山虎之助だった。

 衆院では、無所属の下地幹郎ら2人が自民党の総裁菅義偉を、旧立憲を除籍された高井崇志ら無所属の3人が枝野を選んだ。会派「希望の党」の2人は同会派所属の中山成彬に入れ、

(国営放送)NHKから国民を守る党の丸山穂高は自民党の環境相小泉進次郎に投じた。

 参院ではれいわ新選組や会派「沖縄の風」、「碧水会」、無所属の上田清司ら9人が枝野、会派「みんなの党」の渡辺喜美ら2人と、増子輝彦ら無所属2人が菅に投票。

 自民党の参院議員会長関口昌一と国民会派の柳田稔、無所属の須藤元気は白票だった。関口は「間違って提出した」と釈明した。

 衆院議員の被告河井克行と秋元司、参院議員の被告河井案里はいずれも勾留中のため欠席した。投票結果は次の通り。

 【衆院】菅義偉314、▽枝野幸男134、▽片山虎之助11、▽中山成彬2、▽小泉進次郎1、投票なし3

 【参院】菅義偉142、▽枝野幸男78、▽片山虎之助16、▽伊藤孝恵1、▽白票3、▽欠席4、▽投票なし1。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。国防省は15日、ベラルーシで、旧ソ連構成国6か国の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)による合同軍事演習を10月に実施すると発表した。

 大統領選結果に対する抗議行動が続く中、欧米の干渉をけん制する狙いとみられる。

 演習は10月12日から5日間の予定だが、規模など詳細は明らかにしていない。CSTOは、米欧に対抗する軍事同盟として2002年に発足し、加盟国が外国の侵略を受けた場合、

 同盟国が軍事支援するとの規定がある。露大統領プーチンは14日、露南部ソチで、ベラルーシの大統領アレクサンドル・ルカシェンコと会談した際、「条約で合意された義務を果たす」と表明していた。

 米国。米ケンタッキー州ルイビルで3月、就寝中だった黒人女性の救命士ブリオナ・テイラーさん(当時26)が警官に射殺された事件で、ルイビル市は15日、市が遺族に

1200万ドル(12億6500万円)を支払い、市警が再発防止に取り組むことで和解したと発表した。

 遺族の弁護士は、警官の「不当行為」で死亡した黒人女性に対する和解金としては過去最高と述べている。会見したルイビルの市長フィッシャーはテイラーさんの死亡に対し

「深くおわびする」と謝罪。関わった警官に対する捜査は続いており、テイラーさんの母親は「ブリオナに対する完全な正義に向けた始まりにすぎない」と述べ、警官の刑事訴追を求めた。

  米紙ワシントン・ポストの著名記者ボブ・ウッドワードがトランプ政権の内幕を描いた新著「怒り」が15日、発売された。

 政権関係者への取材結果として、北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射などで情勢が緊迫した2017年、米軍の作戦計画に、北朝鮮への核兵器80発の使用が含まれていたと明かした。

 新著によると、当時、米軍は北朝鮮有事を想定した作戦計画「5027」などを見直した。見直された「5027」には、核兵器80発を使用して反撃する可能性が含まれていたという。

 また、大統領トランプが18〜19年に北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と交わした書簡の内容も掲載された。ウッドワードは書簡27通を閲覧したといい、このうち25通が未公開のものだ。

 18年12月の書簡で正恩は、その年の6月にシンガポールで行った初の米朝首脳会談を「閣下の手を固く握った歴史的瞬間を忘れられない」と振り返った。

 さらに、「ファンタジー映画の一場面のような会談」の再開催に期待感を示した。

 19年6月の南北軍事境界線上の板門店(パンムンジョム)での会談から2日後、トランプは「私の素晴らしい思い出であり、あなたと私が築いた友情を捉えたものだ」との書簡と共に、

 会談の写真22枚を送った。親密そうなやりとりを重ねたことが明らかにされ、2人の特異な関係が浮き彫りになっている。

 トランプは正恩との関係を基に北朝鮮の非核化を進める狙いだったが、非核化協議は停滞している。

 ブルームバーグ紙のWEB版によると、米大統領トランプはシリアの大統領アサド殺害を望んでいたと述べた。

 トランプはこれまで、アサド殺害を企てた事実はないと主張していた。「(アサドを)排除したかった」と、トランプは15日にFOXニュースで発言。「すべてお膳立ては

 そろえたのに、(前国防長官の)マティスがやりたがらなかった」と語った。

 トランプは殺害見送りの決定を下したことを後悔していないと述べつつ、2019年に政権を去った前国防長官マティスに責任を転嫁した。

 トランプはマティスについて、「私から見れば、彼はひどい将軍だった。悪いリーダーだった」と批判した。

 18年に発売された著名ジャーナリスト、ボブ・ウッドワードの著書によれば、トランプはアサド殺害の計画を立てるようマティスに命じたが、マティスは従わなかった。

 シリアでは17年に民間人に化学兵器が使用され、シリア政権軍の関与が非難されていた。

 トランプはウッドワードの著書が発売された後、アサド殺害を企てた事実はないとしていた。

 ドイツ。AFP時事によると、神経剤ノビチョクを使った毒殺未遂の被害に遭ったとされるロシアの野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイ本人が15日、人工呼吸器なしで

 呼吸ができるとソーシャルメディア上で明らかにした。先月シベリアで体調が急変して以降、初めての公のコメントとなった。

 ナワリヌイはインスタグラムに「こんにちは、ナワリヌイです」「きのうは一日中、自力で呼吸することができました」と記した。

 意識不明の重体に陥って以降、ソーシャルメディアへの初投稿となり、治療を受けるドイツ首都ベルリンの病院で家族と共に撮影した写真を添えた。

 ドイツはナワリヌイに対して神経剤ノビチョクが使用されたとしている。

 病衣を着たナワリヌイは痩せこけ、満面の笑みを見せる妻の横で辛うじてほほ笑んでいる。ナワリヌイはさらに「私はこれ(自発呼吸)がとても気に入った。驚くべきプロセスで、

 多くの人が過小評価している。おすすめする」と冗談を書いた上で、フォロワーらには「皆さんに会えずさみしく思っている」と伝えた。

 ベルリンの医師団はナワリヌイがノビチョク被害にあったとしており、ドイツ政府は14日、フランスとスウェーデンの研究所でも個別にこの証拠を再検証し、事実と認めたと発表した。

 ナワリヌイの支持者らは、使用禁止の化学兵器ノビチョクが用いられたことから、ロシアの国家的犯行としか考えられないと主張している。

 ベトナム。英ロンドン東方で昨年10月、大型トラックのコンテナからベトナム人39人の遺体が見つかった事件に絡み、ベトナム中部ハティン省の裁判所は被害者の

 不法渡航を仲介した罪で、ベトナム人4人に禁錮7年6月〜2年6月の判決を言い渡した。国営紙が16日報じた。

 事件ではハティン省出身で、日本で働いた経験もある女性(26)が死亡直前に「死にそう。息ができない」と家族に携帯電話でメッセージを送ったことが報じられ、

 高い関心を集めた。女性は就労目的で英国に渡り、4人は虚偽文書を用意するなどして渡航を手助けした。

 ベトナムは貧富の格差が大きく、海外への出稼ぎが盛ん。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北方領土・国後島周辺で、ホッケ刺し網漁が16日解禁され、羅臼町の漁港から漁船14隻が一斉に出漁した。

 日ロ両国が1998年に結んだ安全操業協定に基づき、日本漁船は北方領土周辺のロシアが領海と主張する海域の一部で、漁期や漁獲枠の範囲内で操業している。

 ロシア側には協力金を支払っている。協定では日本漁船の取り締まりについての規定はないが、近年ロシア当局の臨検が増加している。

 国後島沖では他にスケトウダラ漁、歯舞群島、色丹島沖ではタコ漁が行われている。

 昨年12月には歯舞群島周辺でタコ漁船5隻が同時に拿捕された。ホッケ刺し網漁の操業期間は12月末まで。

 岩手。大震災で家族5人を失った大槌町大町の会社役員三浦憲(あきら)さん(62)に15日、妻裕子(ゆうこ)さん(当時53)の遺骨が9年半を経て引き渡された。

 求めていたDNA型鑑定はかなわなかったが、裕子さんの生前写真との照合など、県警の地道な捜査が後押しした。

 最愛の妻を胸に抱いた三浦さん。「9年半たってこういうことがあるなんて…。感謝しかありません」と涙を拭った。遺骨は震災直後に見つかりながら、身元不明として

 保管されていた。県警の画像鑑定で生前写真と顎の骨格や鼻筋などの特徴が一致。膝をけがした際に撮ったエックス線写真との照合や、可能性のある他の行方不明者を別人と確認する捜査を経て特定した。

 ただ震災後の火災で損傷が激しくDNA型鑑定は未実施だった。「自分自身にけじめをつけたい」(三浦さん)と、岩手医大で行った鑑定も「鑑定不能」との結果だったが、

 家族で相談し引き取ることを決めた。県内の震災行方不明者は8月末現在、1112人。

 裕子さんの身元特定で、発見されたものの身元不明の犠牲者は48人となった。

 宮城。「仙台湾沿岸海域」のアカガイから国の規制値を上回るまひ性貝毒が検出され、県が出荷の自主規制を要請した。

主な産地である名取市閖上が含まれ、わずか2週間足らずで再び自主規制となった。

 県によるときのふ15日「仙台湾沿岸海域」で水揚げされたアカガイから国の規制値を上回るまひ性貝毒が検出されたという。このため県は海域周辺の漁協に対し、15日付けで

 出荷の自主規制を要請した。仙台湾沿岸海域のアカガイをめぐっては、3月末以来5カ月も続いていた出荷の自主規制が、今月3日に解除されたばかりだった。

 自主規制を解除するためには毎週1回行われる検査で3回続けて規制値を下回る必要がある。

 福島。東京電力福島第一原発の事故から10年。県内にはまだ、住民が1人も帰還できない「村」がある。

 浪江町にある津島地区、「旧津島村」だ。第一原発から北西に20〜30キロ。「村」は阿武隈山地にあり、周囲を深い原生林に囲まれた七つの集落からなる。

 広さは山手線の内側の1.5倍に相当する9550ヘクタール、人口は1400人(450戸)。

 終戦後に旧満州からの引き揚げ者を多く受け入れ、「米が食えない」と言われるほど苦しい生活が長く続いた地域でもあった。

 「田植え踊り」などそれぞれの集落に独自の伝統文化が継承され、最大の特徴は「集落の人間であれば、お互いの家の冷蔵庫の中までわかる」と言われる結びつき。

 住民同士が一つの家族のように支え合って生きてきた。

 旧津島村は1956年に合併して浪江町になったが、その後も、人々は役場がある海側の市街地を「浪江」、山側の貧しい旧村部を「津島」と呼び、強いつながりを維持し続けてきた。

 そんな穏やかな「村」を2011年3月、目に見えない原子力災害が襲った。

 原発事故によって放出された大量の放射性物質は北西方向へと流れ、やがて雨や雪となって野山へと降り注いだ。「村」は全域が人の住めない「帰還困難区域」になり、住民は今も、県内外に離散して避難生活を続けている。

 そんなふるさとを奪われた旧津島村の住民たちが2015年9月、国と東京電力を相手取り、故郷の放射線量を原発事故前の状態に戻すことなどを求める「ふるさとを返せ! 津島原発訴訟」を福島地裁郡山支部に起こした。

 震災後、福島県内外に避難した住民らによる同種の裁判が全国各地で相次いだが、原告の全員が帰還困難区域の住民によって占められているのは「津島原発訴訟」だけだ。

 住民の半数の700人が訴訟に加わり、7月までに30回の口頭弁論が開かれた。来年春にも判決が言い渡される見通しだ。

 裁判では、旧津島村の住民らが出廷し、故郷を失った悲しみや事故直後に放射能に被曝したことへの不安、避難生活で地域のつながりが失われ、見知らぬ土地でひとりぼっちになって

 暮らさなければならない絶望など、多くの言葉が語られた。

  福島県は16日、東京電力福島第一原発事故に対応するために生じた職員の人件費など9254万円の損害賠償を求めて、10月にも東電を福島地裁に提訴することを明らかにした。

自治体が原発事故の賠償を求め、東電を提訴するのは全国で初めて。県は18日に開会する県議会9月定例会に関連議案を提出する。

 県は原発事故後、放射線や除染対策などの専門部署を新設するなどしたため、「行政改革の成果が得られず、損害を受けた」としている。

 県は東電に対し、これまでに放射線対策など191億5293万円の賠償を請求、既に107億円が支払われている。

このうち17億2983万円は裁判外紛争解決手続き(ADR)を通じて和解した。

 ADRで認められなかった分について、今回提訴に踏み切る。

 新潟。きのふの午後2時ごろ、長岡市で鶏舎1棟が全焼する火事があった。

 黒い煙が立ち上り、あたりは騒然となった。ケガ人はいなかったが、6000羽から7000羽のニワトリが死ぬ被害が出ている。

 火事があったのは長岡市島崎の「I・ひよこ和島農場」の鶏舎。会社関係者から「火災です」と119番通報があった。

 火は2時間半後に消し止められたが、平屋建ての鶏舎1棟が全焼した。鶏舎ではヒヨコを生むための有精卵が生産されていて、鶏舎にいた6000羽から7000羽ほどの

 ニワトリが死んだ。出火当時従業員は全員、建物の外にいたということでケガ人はいない。警察と消防が火事の原因を調べている。

 千葉。県内できのふ15日、10代〜90代の30人の新型コロナウイルス感染が判明した。

 千葉市が、千葉市中央区富士見の接待を伴う飲食店「CLUB DIDA」で従業員のクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。

 新たに10代〜40代の従業員男女7人の感染が分かり、感染判明済みの従業員2人と合わせ、同店の感染者は計9人になった。店は11日から休業している。

 11日に20代の男の従業員の感染が最初に確認され、各従業員のPCR検査を行っていた。従業員は男女40人。これまでに検査結果が判明した34人中9人が陽性で、市保健所は残りの

 従業員の検査を進めている。市は客の調査も進めており、4〜10日に同店を利用し、発熱などの症状が出た客に向け、相談を呼び掛けている。

 15日に感染を発表した同店従業員7人のうち6人は軽症、1人が無症状。市内でのクラスターは6件目、接待を伴う店では3件目。

   15日に県内全体で感染が判明した人の年齢層は、20代が13人で最も多い。次いで10代5人、50代4人、40代3人。30代と60代は各2人で、90代が1人。

 居住地は、▽千葉市9人、▽市原市5人、▽柏市3人、▽市川市2人と佐倉市が各2人、▽印西市、いすみ市、船橋市、松戸市、浦安市、鎌ケ谷市、習志野市、野田市、袖ケ浦市が各1人となっている。

 30人のうち、感染経路不明は少なくとも13人。

 埼玉。一昨日の14日午後5時半ごろ、八潮市大曽根の県道交差点で、自転車に乗っていた近くの中川一重さん(92)が大型トラックにはねられ、頭を強く打ち搬送先の病院で死亡した。

 草加署は自動車運転処罰法違反(過失致傷)の疑いで、トラックを運転していた東京都江戸川区東小松川の会社員森真力(62)を現行犯逮捕し、容疑を過失致死に切り替えて調べている。

 東京。「宮本武蔵」「三国志」などの名作を手掛けた国民的作家、吉川英治の資料を展示する「吉川英治記念館」(青梅市柚木町)が今月7日、青梅市の施設として再オープンした。

 市は観光拠点として、高齢層に多いファン向けの展示に限らず、漫画とのコラボや写真を多く展示するなどして吉川を知らない人や若い世代の来館者を増やしていきたいという。

 吉川は自然豊かな農村での暮らしを求めて1944年(昭和19年)、一家で吉野村柚木(現柚木町)に移住。9年間過ごした。

 執筆の傍ら俳句の指導などで地元の人と交流し、吉野村公民館の建設費を寄付して地域に貢献した。

 記念館は、吉川英治国民文化振興会が1977年(昭和52年)、柚木町の自宅跡地に開設した。多くのファンに親しまれてきたが、来館者の減少を理由に2019年(平成31年)3月に閉館。

 財団が庭園を含む土地5000平方mと敷地内の建物、1万1000点の資料一式を同市に寄贈し、今年7月、フクシ・エンタープライズ(江東区)が同市の指定管理者に指定された。

 11月27日まで、開館記念展「吉川英治が愛した青梅」を開催中。

 吉川一家の青梅での暮らしぶりや、吉野村を去る際に住民ら300人が集まって開かれたお別れ会の様子を伝える写真などを展示している。『宮本武蔵』を原作に井上雄彦が描いた

 漫画「バガボンド」のリトグラフも。吉川が生活、執筆していた2階建ての母屋は、これまでイベントに合わせ年数回のみ公開されていたが、今後は1階部分のみ常時入って見学できる。

 吉川が没した「英治忌」の今月7日に合わせ再オープン。式典では記念館前で市長浜中啓一らがテープカットを行い、庭に白梅2本を植えた。梅は今後も増やしていく。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館。入館料は、大人=500円、小・中学生=200円。

 神奈川。一昨日14日の午前10時過ぎ、横浜市瀬谷区阿久和南1丁目の市道で、同市旭区の女性(90)の乗用車がワゴン車に追突、前方に停車していた軽トラックにも衝突した。

 ワゴン車を運転していた近くに住む男(82)が、病院に搬送されたが間もなく死亡し、平塚市の軽トラックの男の会社員(48)が首にけがを負った。

 運転していた女性もあばら骨を骨折した。

 神奈川県警瀬谷署によると、現場は信号機のある十字路交差点で、赤信号で停止するために減速したとみられるワゴン車に乗用車が追突し、ワゴン車は近くの電柱に衝突して止まった。

 乗用車は隣の車線に停止していた軽トラックに衝突した後、近くの柱に衝突して停止した。

 署は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いもあるとみて、運転していた女性から事故の状況などを聴く。

 愛知。今朝0時半過ぎ、名古屋市中川区尾頭橋3丁目の信号交差点で、横断歩道を渡っていた中川区の会社員・松永明広さん(43)が、右折してきたタクシーにはねられ、病院に運ばれたが、

 全身を強く打ち2時間後に死亡した。警察はタクシーの運転手・松島守夫(79)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕。容疑を過失運転致死に切り替えて事故の原因を調べている。

 松島は容疑を認めているという。

 大阪。今月15日、東大阪市で男が車にひき逃げされた事件で、警察は車を運転していた牛乳販売業の男を逮捕した。

ひき逃げなどの疑いで逮捕された、東大阪市の牛乳販売業・柏原大朝(78)は、15日未明、東大阪市末広町で軽四トラックを運転中、50代とみられる男と衝突し、そのまま逃げた疑い。

男は頭蓋骨や骨盤を折っていて、いまも意識不明の重体。警察は防犯カメラの映像などから柏原の車を特定していて、車体にはぶつかったような痕もあったという。

柏原は当時、牛乳配達中だったということで、警察の調べに対し「人をひいたとは思わなかった」と容疑を否認している。

 広島。去年7月の参院選をめぐる巨額買収事件で、被告河井克行から現金を受け取ったことを認めていた北広島町議会の前議長宮本裕之が議員を辞職した。

北広島町議会の前議長宮本裕之は、去年3月被告克行から現金20万円を渡されその後返却したことを認め、7月に議長を辞任し、今月7日には議員の辞職願を提出していた。

けふ16日に開かれた町議会では冒頭、前議長宮本の辞職について審議され全会一致で許可された。

 「町民の皆さまには大変申し訳ない気持ちでいっぱい。これから一町民として町議会を見守っていきたいと思う」(前議長宮本裕之)。

 失職した前議宮本長の補欠選挙は行われないというす。

 愛媛。新居浜市南部の赤石山系にある銅山峰(1300m)に自生する国の天然記念物、高山植物ツガザクラの個体3株の盗掘を確認し新居浜署に被害届を出していた市はこのほど、

 盗掘禁止を呼びかける看板を設置した。看板は同市別子山の日浦登山口と、東平(とうなる)地区の「第三通洞」近くの登山道の2カ所に4日に設けた。大きさは縦90センチ、

 横60センチで「ツガザクラなど高山植物の無断採取は法律で禁じられています」、「ツガザクラはここにしか咲かない花」などと記している。

 福岡。今朝6時ごろ、福岡市西区下山門で、トラックを運転する男から「男が倒れていて意識がない」と110番通報があった。

 トラックを運転していたのは福岡市西区の会社員の男(42)でT字路を右折する際、反対方向から直進していた自転車をはねたという。

 自転車を運転していた男は福岡市西区の52歳の会社員で、病院に搬送されていて意識がない。トラックのフロントガラスが割れていることなどから警察はトラックの正面が

 自転車にぶつかったと考えていて事故原因を慎重に調べている。

 熊本。上天草市姫戸町ではワタリガニの呼び名で知られる「ガザミ」の水揚げが盛んに行われている。

 上天草市姫戸町の姫浦地区では、4隻の漁船が固定式刺し網という漁法でガザミ漁を行っている。午前8時すぎ、八代海で漁を終えた漁船のイケスには体長30センチmほどの

 ガザミが入っていた。水揚げされたガザミは漁協職員の手で一匹ずつ性別や大きさごとに仕分けされ、重さが500グラム以上のオスだけを「姫がざみ」をいうブランドで出荷している。

 「(漁獲量は)去年よりちょっと多いですね。この間の災害で小さな枝が網にかかってしまって(網の引き上げに)時間がかかるんですよ」(漁師 木本泰親さん)。

 このガザミ漁は10月いっぱいまでで天草漁協姫戸支所ではおよそ2トンの水揚げを見込んでいる。

 鹿児島。屋久島町幹部らが実際の航空券代などを上回る金額の領収書で出張旅費を精算した問題で、一般職員も同様に旅費を精算し、実費との差額を得ていたことが、町議会本会議で明らかになった。

2019年5、6月に2回あり、職員側は1年近くたった今年4月付で差額分の計5万7千円を返還していた。

 同町の不正領収書問題で一般職員の関与が発覚するのは初めて。これまでに住民団体の告発で前副町長の男(68)と前議長の男(68)、元議長の議員(70)が

 詐欺容疑などで、領収書を発行した元旅行代理店所長の男(64)が詐欺ほう助容疑で、それぞれ書類送検。前町課長の男も告発状が提出された。

 15日の一般質問に立った議員真辺真紀や町当局によると、新たな旅費不正2件はいずれも福岡への3泊4日の出張。航空券の領収書は額面4万7700円で、これまでの

 不正領収書に関わった旅行代理店が発行した。しかし、実際には飛行機を使わず、新幹線と船で往復していた。

 宿泊料についても、それぞれ3泊分を受け取っていたが、1件はホテルパックで2泊しており、宿泊料計2万1800円を二重取りしていた。今年4月付で、町に差額が

 返金されたことが開示請求で判明したという。町は出張した職員の氏名を明らかにしていない。

 議員真辺は「不正の広がりに驚く。全容を解明するため、弁護士などを入れた第三者委員会を設置する必要がある」と指摘した。

 同町の旅費不正では、町長荒木耕治(70)が普通運賃の航空券を格安の高齢者割引に切り替え、差額186万円を不正に得たことが発覚。詐欺容疑などで告発され、不起訴処分(起訴猶予)となっている。

 15日の屋久島町議会一般質問で当局は、町の一般職員4人が2014〜19年度、8件の出張旅費を実費より多い額で精算し、差額が計21万5350円に上ったとの監査結果を明らかにした。

 町監査委員は、航空機を利用した職員の旅費精算伝票185件を4〜8月に調べた。

 監査結果報告書によると、領収書を添付しなかった職員の場合、今回の調査で旅行代理店に交通費などを問い合わせたところ、精算金額より安かった。

 職員の氏名、所属、出張目的などのほか、領収書を発行した会社名は記されていない。

 町は関わった職員にてん末書と返還を求めて、処分を検討する。

 このほか同日の一般質問では岩川俊広、寺田猛の両議員が昨年7月、西之表市での熊毛地区消防組合の会合に出席した際、組合から旅費と報酬を受け取りながら町にも

 旅費を請求していたことが分かった。2議員は町から受給した8700円、8300円をそれぞれ5月に返還した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。来月25日投開票の知事選をめぐ、自民党県連は15日、党紀委員会を開き、新人の新田八朗の支持を表明している県議の沢崎豊と庄司昌弘の2人に役職停止処分とした。

 自民党県連の党紀委員会は、党紀委員長四方正治ら4人が出席し非公開で行われた。

 知事選をめぐり、魚津市選出の県議沢崎と、富山市選出の県議庄司は、ともに県連が推薦する現職の石井隆一ではなく、新人の新田八朗の支持を表明していて、県連は両県議の 処分を検討するとしていた。

 「沢崎、庄司議員については、役職停止にすべきだという結論をいただきました」(自民党県連 幹事長五十嵐)。

 役職停止は、県連の処分では下から3番目にあたり、今年7月に同じく新田支持の意向を示し、今月10日に県議会自民党会派を離脱した県議中川忠昭と同じ処分。

 福井。大野市上庄地区では、特産のサトイモの早掘りが始まっていて、例年並みの良い出来になっている。

朝はすっかり涼しくなった大野市上庄地区では、秋空が広がり特産のサトイモの収獲が始まっている。上庄地区の平沢生産組合では、広さ90アールの畑で平沢里芋を栽培していて、

今は小さめのサイズながら、いち早く旬の味覚を食卓に届けようと早掘りをしている。

今年は、梅雨の長雨と猛暑の影響が心配されたが、例年並みの良い出来に。粘りとコシがあって煮崩れしにくい奥越の秋の味覚サトイモは、11月上旬まで収穫が続き、

今月20日からは毎週土日と祝日に国道158号沿いの直売所で販売される。

 金沢。石川県は16日、新型コロナウイルスの感染者1人が死亡したと発表した。新たな感染者は3日ぶりに確認されなかった。

 死亡したのは、クラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センターに関係する感染者。居住地は金沢市という。死者は累計で44人となった。

16日現在、県内の感染者は累計736人、治療中の患者は65人、重症は5人となっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月、早くも16日だ。

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

   体育館には車が12台に自転車が8台が停まっていた。花壇の松葉ボタンはほとんど朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先に3匹がいた。

 用水上の崖の斜面には、赤白の夾竹桃が見えず。バス通りを渡って、玄関前でプランターの土の入れ替えをされていた和田さんに「ご苦労さ」、「暑かったね」。

 玄関前にはサルビアの花が咲いていた。歩道のわきにはケイトウが4、5本咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前を経て三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっていて、1台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂は帰宅されて、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは1輪咲いていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが朽ちていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていたが御爺は裏で草刈り機を雨後していた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ。小原さんちの庭ではコスモスが10輪咲いていた。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。

 神社の正面清水さんの、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉も朝鮮朝顔も咲いていた。

 湯原さんち、ケイトウ、百日紅、ムクゲ、タデがいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。

 お爺は庭木の剪定を終えて、娘婿の藤田さん夫妻がシートに落ちた枝を始末されていて「ご苦労様」。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 パーラや白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前からみすぎ公園へは向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ、バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 北さんち前の徳田さんの田んぼ、何時もは穂を失敬しているスズメは来ておらず。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。谷内江さんの庭のギムネマは3輪可憐な花を咲かせていた。

 北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小10輪のヒマワリが咲いていた。

 アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは殆どしぼんでいたが小さい3輪のみ元気だ。お勤めから帰ってこられた山本の奥さんに「お疲れ様」。

   ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。畑には沢谷さん夫妻が来ておらず。

 奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て7549歩、距離は4、9キロ、消費カロリーは288kCal、脂肪燃焼量20g。

 日中はまたまた蒸し暑くなった。汗をかいたのでシャワーを浴びた。

 昨夜あたりからセミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊