東〜北日本 明日14日にかけ雷伴い非常に激しい雨のおそれ

 2020年、子年、長月9月13日(日)、小雨。金沢の最低気温は25度、最高気温は27度。

 何時もの散歩のコース、寺津用水上の崖のわずかな赤とか白の夾竹桃が消えていた。

 寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。末町からは散歩中に初めてお会いする老夫妻に、電動自転車の公明新聞配達中の上原の御ばあに「お早うございます」。

 アパートの前に灰色のポーツカーが1台停まっていた。

 体育館の花壇の松葉ボタンは枯れ始めた。駐車場には7台の車、体育館の裏に野良猫が1匹もいない。

 四つ角は渡って右折、角の八重樫さんちムクゲが消えていた。金子さんちのがけ、浪花茨などの木々は剪定されていた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。紫式部が色づき始めた。右手のイチジク畑の上の坂道、日の丸、白い花びらの中心部に

 赤が入る一重咲きの芙蓉と赤のムクゲが目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが3輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。

 戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が消えて。傍の3本のヒマワリも朽ちていた。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 どこの御バァか軽トラに梨を積んで登ってきたので道を開けた。崖には、烏瓜の白い花が少なくなっていた。朝日さんの玄関先には何時もの野良猫が鳴いてた。

 多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、ホウセンカ、ダリア、庭の赤い朝顔はいい。

 お隣中村のおばぁの孫のあんちゃんが草刈り機に水をかけて洗っており「お早うございます」。納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が3輪咲いていた。

 籠を積んだ運搬車でなし畑へ向かう才田の御爺が目に入り目礼。御爺のお宅樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、

 その下から濃い紫の朝顔が5輪、車庫の横では鉢の朝顔が10輪咲いていた。

 斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が5輪咲いていた。

 4差路は右折。畑にいても返事のない涌波からの親父さんは無視。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。水やりされていた旦那に「お早うございます」、「トマトは元気あります」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が9輪咲いていた。中條さんち、朝顔が濃い青色とピインク1輪が咲いていた。

 玄関先ではパーラが1輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。庭に深紅のバラが2輪咲いている槌田さんち過ぎて山津さんちの四つ角、2個の果林が落ちていた。

 ここから三叉路の角で散歩中の松本翁に「お早うございます」で、同行された。大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、黄色のユリ、

 カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らも御休みのようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはお休みだ。

 Drのお宅、外壁工事かパイプのやぐらに網が張られていた。庭にスモークツリーにバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。

 4つ角は右折。ぺンキ屋さんち、1輪の小粒のバラが消えていた。徳中さんちの風車は回っていて、ノーゼンカズラが7輪。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔と、アメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささでしぼんでいた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウは咲いており高砂、鹿子ユリは朽ちて、ハマナス、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。

 三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い紅葉葵は一輪咲いていた。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅や桔梗を見つつ松本さんち前へ。

 庭には四季咲きというアジサイが咲いていた。「雨宿りで一服していきませんか」をお断りして、車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かわず。

 猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角、対面の徳田さんの田んぼは四分の一が倒伏しており、今朝はスズメの飛び立ちが見えず。ここを過ぎて、ひょとこ丸はお休み。、

 ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。。対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角、柴犬連れの村田さんに「お早うございます」、庭先におられた山本さんに「お早うございます」。

 て百日紅の花やバラの咲いている小林さんち前も過ぎた。畑に車で来ていた沢野さん、姿は見えず。

 瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4407歩、距離は2、9km、消費カロリーは128kcal、脂肪燃焼量は9g。

         ◇      ◇      ◇

 日本海にある低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、東日本や北日本を中心に大気の状態が不安定になって、局地的に雨雲が発達している。

 上空には寒気も流れ込んでいるため、東日本や北日本では明日14日にかけて、局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。

 明日14日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、東北で150ミリ、関東甲信で120ミリ、北陸で70ミリと予想されている。

 気象庁は、土砂災害や河川の増水・氾濫に警戒するよう呼び掛けた。

 自民党総裁選に立候補した官房長官菅義偉がけふ13日のテレビ番組で、憲法改正論議に関し「政府として挑戦したい」と発言し、直後に「党総裁の立場で」と訂正する一幕があった。

 優勢を保つ?が、将来的な消費税の引き上げに触れた翌日に軌道修正したばかり。答弁の不安定さをまたも露呈した格好だ。

 番組で菅は、憲法改正に関する与野党の国会論議に向けて「政府として環境をつくりたい、挑戦していきたい」と言及。その後、自ら発言を求め「『政府の立場で』と言ったが

 訂正させてほしい。総裁の立場で挑戦したい」と言い直した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ13日、新型コロナウイルスの感染者を新たに146人確認したと発表した。

1日当たりの感染者が200人を下回るのは今月11日(187人)以来2日ぶり。重症患者は前日から1人増の24人だった。

 都によると、20〜30歳代は70人で半数を占め、70歳代以上は15人いた。都内の累計感染者は2万3003人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。自民党総裁選に立候補した元幹事長石破と官房長官菅、政調会長岸田はきのふ12日、日本記者クラブの討論会で論戦を交わした。

 普天間飛行場の返還に向けた対応では、3人とも「辺野古移設が唯一の解決策」との認識で一致した。

  この中で、石破が埋め立て予定海域で見つかった軟弱地盤の科学的な検証を行うと明言。米軍と自衛隊の共同使用などの検討も提案した。

 菅は「普天間飛行場の危険除去を考えた時に辺野古移設は進めるべきだ」として推進する方針を強調。

 岸田は「代替案があれば考えてみる必要もあるかもしれないが、現状、思い当たらない」と語った。

 沖縄県は13日、県内で新たに10人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

   県内の累計感染は2290人となった。13日の新規陽性10人中、行政検査によって4人の感染が分かった。行政検査は106人に実施していた。

 又、新たな死亡例の報告はなかった。

 きのふ12日までに県内の関連死者は45人で、このうち8月以降の報告が38人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、

 高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がっている。人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は11日時点で24人。

 新規感染者数は減少傾向にあるが、重症患者は20人台いる状況が続いている。

 直近1週間(5日〜11日)で新規感染者は計81人で、人口10万人当たりの5・56人で全国4番目の多さに下がった。

 最多は東京都の8・27人、2番目は大阪府の6・17人、3番目は神奈川県の5・83人。

 新型コロナウイルス対策で収入が半減した個人事業者に、国から最大100万円が支給される持続化給付金の不正受給問題。

 那覇に本社のある沖縄タイムス社はきのふ12日夜、関連会社出向中の40代の男の社員が、コロナの給付金100万円を不正に受給していたと発表した。

 また、関連会社の30代の男の社員も給付金の不正な申請を行っていたとした。

 40代の男の社員は副業を営んでいたと虚偽の申請をした疑いがあるという。同社と関連会社は2人の社員を自宅待機とし何らかの処分を行う方向で調査を進めている。

 沖縄タイムスによると、40代の男は給付金の返還手続きを進めているという。関連会社の30代の男の社員も虚偽申請をした疑いがあるが、何らかの理由で振り込み予定だった

 銀行口座を解約し受給には至っていない。

 40代の社員と30代の社員は同じ職場で、同社は虚偽申請の詳しい経緯について調べている。

 2人の社員は今月3日に県警の家宅捜索を受けた税理士事務所を通して持続化給付金の申請を行った。知人らにも税理士事務所での給付金申請を紹介していたという。

 40代の社員は11日、自ら那覇署に出頭し、県警の任意の事情聴取を受けた。自身が申請した経緯や知人らを紹介した経緯などを説明したとみられる。

 沖縄タイムスは「警察の捜査に協力しながら社内調査も徹底し、全容が明らかになった段階で厳正に対処します」とコメントした。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
   遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中東カタール。アフガニスタン政府と反政府勢力タリバンの和平協議が12日、中東カタールで始まった。

 恒久的な停戦に合意できるかが焦点。

 協議に先立ち開かれた式典には、アフガン政府とタリバン双方の代表団のほか、仲介役を果たした米国の国務長官ポンペオらも出席した。

 ポンペオは挨拶で「この交渉で多くの難題に直面することは間違いない」と述べた上で、「その際には、次世代の子どもや孫たちのために行動していることを忘れないでほしい」と団結を呼びかけた。

 2001年の米国同時多発テロをきっかけに始まったアフガン戦争で、政府とタリバンが停戦などについて本格的に協議するのはこれが初めて。

 民主主義を維持したい現在の政府と、イスラム原理主義を統治の柱としたいタリバンの間では、政治の体制などを巡って主張の隔たりも大きく、協議は難航が予想されている。

 フランス。新型コロナウイルスが急拡大しているフランスで、感染者に求める自主隔離がこれまでの2週間から1週間に短縮されることになった。

 期間が長すぎると守られず、逆効果だと政府が11日に判断した。

 フランスでは11日、直近24時間の新規感染者が9406人を記録。5月に外出禁止令を解除して以来、最悪の水準だ。

 政府の諮問委員会は9日、2週間の隔離期間について「国民にほとんど守られていない」と指摘。発症から1週間たてば感染力が弱まる傾向もあるとして、政府に短縮を求めた。

 政府は11日の関係閣僚会議で短縮を決定。首相カステックスはその後の会見で、隔離期間の短縮について「各自が(決まりに)厳密に従うことが何より重要だ」と述べたが、

 具体的な監視方法には触れなかった。

 英国。新型コロナウイルスのワクチンを開発している英製薬大手アストラゼネカと英オックスフォード大は12日、中断していた最終段階の臨床試験(治験)を英国で再開したと発表した。

 治験参加者に神経系の症状が出て中断されていたが、監督当局から安全に継続できると認められたという。

 アストラゼネカとオックスフォード大のワクチンは、治験段階にある35種のワクチン候補の中で最も先行しているものの一つ。開発に成功した場合、日本政府は1億2千万回分の

 供給を受けることで基本合意している。

 同社の治験は英国や米国、日本など各地で行われているが、「原因不明の病気が起きている可能性がある」として、6日から自主的に中断していた。

 同社によると、専門家委員会が安全性に関するデータを調べ、英国内での治験は安全に再開できると判断。報告を受けた英医薬品・医療製品規制庁が再開を認めたという。

 治験を再開できるとした判断の医学的な根拠は明らかにしておらず、治験参加者に関する情報も「開示できない」としている。

 米メディアによると、同社の最高経営責任者(CEO)ソリオは9日の投資家との電話会議で、治験に参加した女性に「横断性脊髄(せきずい)炎」と一致する症状がみられたが、回復していると語っていた。

 オックスフォード大も声明を出し、「この治験で1万8千人がワクチン投与を受けている。大規模な治験では一部参加者の具合が悪くなることは予想され、安全性を評価するために

 すべての症例を慎重に審査する必要がある」とした。

 モーリシャス。日本の貨物船による重油流出事故で、モーリシャス政府の対応の遅さが被害を拡大したと批判する大規模デモが12日、事故現場近くの主要都市マエブールで行われた。

 大規模デモは8月29日に次ぎ2回目。地元紙によると、数万人が参加し政権交代や事故の真相究明を訴えた。

 参加者は赤、青、黄、緑の4色から成る国旗を掲げ、座礁した貨物船が見える海岸に集結。座礁した7月25日から重油流出までの12日間に政府当局などが油を抜き取らず

 深刻な事態を招いたと主張し「12日間、何をしていたのか」、「現政権は退陣しろ」とスローガンを叫びながら行進した。

 ギリシア。フランス国防省は12日、同国ダッソー社開発の戦闘機ラファール18機をギリシャ政府が購入すると発表した。

 ギリシャは、東地中海で海底資源開発を進めるトルコとの緊張が高まる中で軍備増強を決定した。

 フランスの主力戦闘機ラファールは既にインドなどに納入されているが、フランス国防省によると欧州の国の購入は初めて。国防省は「ギリシャ軍とフランス軍の作戦・戦略上の

 協力強化につながる」と歓迎した。

 AP通信によると、ギリシャの首相ミツォタキスは12日、ラファールのほか、ヘリコプター4機とフリゲート艦4隻の新規購入などの軍備増強を発表した。

 イラン。国営イラン放送などによると、同国司法当局は12日、2018年の反政府デモに参加した際、警備員を殺害したとして死刑判決を受けた男のスリング選手(27)の

 刑が執行されたと明らかにした。同選手はイランのトップ選手だったという。

 報道によるとナビド・アフカリ選手は、南部シラーズで反政府デモに参加した際、警備員を刺殺したなどの罪で死刑判決を受けた。拷問で自白を強要されたとの批判が上がり、

 各界で助命を求める動きが広がっていた。

 国際オリンピック委員会(IOC)によると、会長バッハがイランの最高指導者ハメネイ師や大統領ロウハニに酌量を求めていた。

 米国。「ワシントンはドナルド・トランプを変えていない。ドナルド・トランプがワシントンを変えたのだ!」

 共和党全国大会最終日の8月27日、米大統領トランプの長女のイバンカが声を張り上げると、ホワイトハウスの南庭の聴衆が大きな歓声を上げた。イバンカはこの日、4年前の大会に続いて、

父親を紹介する役割を担当。登場したトランプは、壇上で娘と抱擁を交わした。

 米国の党大会で、候補者の家族が演説することは珍しくない。しかし、今年の共和党大会でトランプ一族の存在感は際立っていた。イバンカのほか、長男ジュニア、次男エリック、

次女ティファニーらが連日登壇して父親を褒めたたえ、ジュニアの交際相手やエリッの妻も演説をした。

 トランプは、ホワイトハウスでも家族を重用している。イバンカは大統領補佐官の肩書を持ち、夫のジャレッド・クシュナーも大統領上級顧問だ。クシュナーは元々、トランプと同様、

父親から引き継いだ不動産会社を経営していたビジネスマンで、政治や外交の経験はゼロだったが、今では「ホワイトハウス高官の中で最も権力をもつ男」と言われる。

 クシュナーが携わる仕事は幅広い。トランプからは中東和平の交渉を委ねられ、8月にイスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)の国交正常化合意を発表した際は「ほかの人では

 成し遂げられなかっただろう」と評価された。

 コロナ対策を副大統領ペンスと一緒に担い、大統領選でもトランプ陣営において水面下で重要な役割を担う。

 大統領の家族が政権の政策決定に深く関わるのは異例だ。トランプの場合、父親から受け継いだ不動産会社などを一族経営していた経験から、自身への「忠誠心」を最も重視してきた

 影響が大きいという見方が強い。米ジョージ・ワシントン大の教授(政治史)マット・ダレクは「トランプにとって、他人と比べれば、イバンカら一族は突出して自分に

 忠誠心をもつ存在だ。大統領になっても一族を自分のそばに置き続けている」と語る。

 過去の政権では、大統領ケネディが1961年に実弟のロバートを司法長官として起用した例があるが、67年には公職者が関連する省庁に親族を採用することを禁じる反縁故法が成立した。

 だが、司法省はトランプ政権の発足日に「ホワイトハウスでの雇用に適用されない」という見解を出し、クシュナーらは政権入りした。

 トランプには「縁故主義」だけでなく、大統領の地位を自分のビジネスに利用しているという「利益相反」の問題も指摘されている。監視団体「ワシントンの責任と倫理を求める

 市民(CREW)」によると、トランプが所有するホテルやゴルフ場には大統領本人を含め、米政府関係者、議会関係者、外国政府関係者らが1970回訪問。これらの場所では、

 外国政府や利益団体のイベントも232回開かれた。最も訪問回数が多かったのは、ホワイトハウス近くの高級ホテル「トランプ・インターナショナル・ホテル」で、941回に上った。

 トランプは大統領に就任する際、「ビジネスとは完全に一線を保つ」と宣言し、一族の中核企業「トランプ・オーガニゼーション」などの役職から退いた。

 しかし、CREWの事務局長ノア・ブックバインダーは、「事業を引き継いだ長男と次男が頻繁にトランプと連絡を取り、選挙戦に関わっている点をみても、つながりがある」と指摘する。

 さらに、トランプがホテルやゴルフ場などを売却せずに保持しているため、「トランプ・オーガニゼーションがもうかれば、トランプももうかる仕組みは残った」と語る。

 トランプ政権に取り入ろうと、外国政府や利益団体が関連のホテルを利用するなどの問題もあるが、ブックバインダーは「特に深刻なのは、トランプが自身のビジネスで

   利益を出すため、政府の決定を利用している可能性が高いことだ」と話す。

 トランプは自身のゴルフリゾートに全英オープンを誘致することを駐英大使に要請し、主要7カ国首脳会議(G7サミット)をフロリダ州にある自身のゴルフリゾートで開くことも画策した。

 連邦政府の記録では、トランプの訪問などに関連し、大統領警護隊の宿泊費用などとして、トランプの関連企業に90万ドル超(9500万円)の公金が支払われた。

 トランプは大統領候補としての慣例を破って、納税記録の公開を拒否しているため、収入の全体像は不明だ。ただ、ブックバインダーは「大統領職がもたらした利益は、数十億ドルといっても

 過言ではないだろう。トランプは大統領職を再選のためだけでなく、自分のビジネスの利益を生み出すために使っている。歴史上、ここまで利益相反の問題のあった大統領はいない」と批判する。

香港。民主活動家ら12人が中国当局に身柄を拘束されたあと、消息が途絶えているとして、家族らが国際社会に支援を呼びかけた。

 中国当局に身柄を拘束されている香港の民主活動家の家族らが12日、会見を開き、「20日以上も消息が途絶え、彼らが無事かどうか確認がとれない」と香港政府や国際社会に支援を呼びかけた。

 香港メディアによると、身柄を拘束されているのは、香港国家安全維持法に違反した疑いで逮捕され、保釈中だった民主活動家・李宇軒ら12人。

 先月23日にボートで台湾へ密航しようとしたところを中国当局に身柄を拘束された 。家族らによると、中国本土の深センにある拘置所に移送されたあと、家族が指定した

 弁護士でさえ面会できておらず、安否を確認できないという。

 トルコ。AFPによると、首都アンカラで12日、巨大な砂嵐が発生し、強風で6人が負傷した。

 アンカラの市長室が公開した動画には、ベージュ色の巨大な砂嵐が建物を覆い尽くしていく劇的な様子が映し出されている。また、気象当局がソーシャルメディアに投稿した

 別の動画では、大きな灰色の雲がアンカラ上空に垂れ込め、雷が発生する様子が捉えられている。

 気象当局はツイッターの投稿で、砂嵐と雨がグリニッジ標準時12日午後4時(日本時間13日午前1時)まで続くと予報。アンカラでは先月末以降、乾燥と熱波が続いている。

 さらに、アンカラに隣接する中部クルッカレ県では強風と砂嵐警報が出された。

 アンカラ県の知事バーシップ・シャーヒンは「(アンカラの)ポラトルi)や周辺地域で、強風で空中に上がった物により住民6人が軽傷を負った」と発表した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午前9時前、根室の納沙布岬の東750キロの海上で、シンガポール船籍の貨物船「KOTA LAZIM」から、1等航海士の35歳の中国人男が

 海に転落したと海上保安庁にメールで通報があった。

 海上保安庁は、千歳航空基地の航空機で現場周辺を捜索している。また、宮城県塩釜市から巡視船「ざおう」が現場に向かっているが、到着は15日になる見通し。

 貨物船には行方不明者を含め20人が乗っていて、中国からメキシコにコンテナを運んでいたという。

 青森。黒石市中心街で、きのふ「黒石こみせまつり」が始まった。

 この日はあいにくの雨だったが、新型コロナウイルスの影響でさまざまなイベントが中止となる中での催しとあって、来場者は藩政時代の風情の残る中町こみせ通りなどを散策しながら、

 飲食や手作り作品の買い物などを楽しんでいた。「まちなか文化祭」をうたい文句に、中町、横町、前町一帯の道路を歩行者天国として開放し、飲食やクラフト作家らの作品販売などの出店を

 「江戸こみせ」、「グルメ」、「手づくり」の三つのロードに分けて配置。中町こみせ通りでは、津軽地方の若手絵師らが描いたねぷた絵30点も展示している。

 来場者は岩手県宮古市のカキの鉄板焼きや、秋田県大仙市のホルモン焼きなどの食べ物のほか、アクセサリー販売、こけしの絵付け体験などの出店が並ぶ街中を思い思いに散策。

   黒石市内の飲食店十数店の弁当が集まる「お弁当市」は、午前中にほぼ完売になるほどの盛況ぶりだった。

 ホルモン焼きを味わった弘前市の会社員澁谷友明さん(31)は「ちょっとピリ辛でおいしい。まつりは初めて来たけど、いろいろな店があって楽しい」と話した。

 まつりは市や黒石商工会議所などでつくる実行委員会が主催し、今年で35回目。けふ13日は午前10時〜午後3時に開催する。

 岩手。きのふの朝5時過ぎ、一関市厳美町の国道342号で、須川方面から国道4号方面に向かっていた乗用車が道路の右側にはみ出し、雑木林の立ち木に衝突した。

 この事故で乗用車を運転していた金ケ崎町西根の会社員・佐藤和正さん(55)が全身を強く打ち、意識不明の重体で病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。

 現場は片側1車線のゆるやかな左カーブで、事故当時は雨が降り路面は濡れていた。警察が事故の原因を詳しく調べている。

 宮城。仙台市太白区富田で、きのふの未明、住宅2棟が全焼する火事があり、焼け跡から男1人の遺体が発見された。

 火事があったのは、仙台市太白区富田の、根本建宗さん(89)の住宅で、午前0時半ごろ、近所の人から「2階から火が出ている」と複数の通報があった。

 火は7時間後に消し止められたが、根本さんの木造2階建ての住宅と隣の住宅の2棟が全焼した。

 この火事で、焼け跡から男1人の遺体が見つかった。根本さんの50代の息子と連絡がとれないことから、亡くなったのは根本さんの息子の可能性が高いとみて、身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。

 福島。初秋の青空の下で優美な姿を見せるのは純白の曼珠沙華。

「白は清潔感があって素敵だと思います。曼珠沙華っていっても白は初めてだから、すごいと思います」、「本当に雪が降ったみたいに、全体が白いお山になっていて素晴らしいです」(訪れた人)。

 二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」。開催中の「曼珠沙華まつり」では早咲きの白い曼珠沙華3000本が見頃を迎えている。

 優しい色合いの白い曼殊沙華は「『真夏のクリスマス』っていう。普通の彼岸花より少し早めに暑い盛りに咲くから」と話すのは、安達ケ原ふるさと村の景観を良くする会・理事の

 斎藤賢一さん。2020年は猛暑の影響で真夏からはちょっとずれて開花したそうだが、その分観賞できる期間が9月中旬までに伸びた。

 「(例年)9月上旬には終わってしまうパターンだったんですが、去年と今年は夏が異常に暑いもんですから、少し遅れぎみですよね」(斎藤賢一さん)。

 さらに、線香花火のような真っ赤な曼珠沙華も咲き始めていて、白と赤のコントラストが一際目を引いていた。

 猛暑によって咲く時期がずれ、夏と秋の品種が同時に楽しめるのも今年ならでは。赤い曼珠沙華は今月下旬に見頃を迎え、200万本が真っ赤に色づくという。

 この曼珠沙華は震災以降観光客が少なくなったことから地域おこしのために5年前から地元の有志によって植え付けが始まった。

 斎藤さんは曼珠沙華の植栽面積・日本一を目指していきたいと話していた。

 「第5回曼珠沙華まつり」は安達ヶ原ふるさと村(二本松市)で午前9時〜午後は5時まで開かれている。協力金は一人300円。

 新潟。前新潟県知事の米山隆一(53)はきのふ12日、新潟市中央区で会見し、次期衆院選に新潟5区から無所属で出馬する意向を明らかにした。

 同区選出の自民党衆院議員で元知事、泉田裕彦(57)との“元知事対決”となる公算が大きい。

 米山はこの日、立憲民主党や国民民主党、共産党の県組織トップに推薦願いを提出。「新型コロナウイルスの影響で苦境に陥っている地域の生活を立て直すことを訴えていきたい」と話した。

 米山は平成28年10月の知事選で当選したが、任期途中の30年4月に女性スキャンダルで辞任。今年5月には作家でタレントの室井佑月さん(50)と結婚して話題になった。

 千葉。千葉市若葉区の病院で、埼玉県越谷市の島村智広さん(32)の遺体が男2人に置き去りにされた事件は、発生から1週間余りが経過した。

 県警は千葉東署に捜査本部を設置し、現場から立ち去った2人を死体遺棄容疑で逮捕、送検しているが、島村さんが人違いで襲われた疑いが浮上するなど犯行に至る経緯や

 動機には多くの謎が残されている。遺体の状況などから、島村さんは強度の暴行を受けたことがうかがわれ、県警は殺人容疑も視野に事件の全容解明を急ぐ。

 逮捕したのはいずれも住所不定で自称建設業、田中大樹(36)と自称無職の渡部俊文(42)。2人は共謀し3日午前4時45分ごろ、若葉区加曽利町の千葉中央メディカルセンターの

 敷地内に島村さんの遺体を遺棄した疑い。

 島村さんは3日午前1時すぎ、埼玉県八潮市の飲食店駐車場で、止まっていた他人名義の車の中にいたところ、複数の男に襲撃された。ドアガラスをたたき割られ、無理やり外に

 連れ出されて催涙スプレーを吹き掛けられるなどの暴行を受け、さらに男らの車に乗せられて連れ去られたとみられる。

 男2人が病院を訪れたのは3日午前4時45分ごろ。夜間窓口に血まみれの島村さんの遺体を横たわらせ、警備員に「この人をお願いします」と伝えた後に車で立ち去った。

 県警は110番通報を受け、島村さんが何らかの事件に巻き込まれたとみて、姿を消した2人を捜していた。

 事件は3日夜に急展開した。2人のうち、田中が埼玉県警草加署を訪れ「暴行を加え、意識や呼吸がない被害者を病院敷地内に放置した」と説明。千葉県警は裏付け捜査を行い、

 死体遺棄容疑で逮捕した。逮捕状を取って行方を追っていた渡部も7日昼、千葉東署に出頭したため、同容疑で逮捕している。

 2人は暴力団として指定されていない反社会的なグループの先輩後輩。だが、島村さんとの関係性は不明のままだ。田中は「別の人物を捜していた」という趣旨の説明をしており、

 2人と何らかのトラブルを抱えていた島村さんの周辺者と間違われた疑いもあるという。

 2人の供述から、襲撃を持ち掛けたのは渡部とされる。渡部は以前、千葉市若葉区に住所があり、土地勘があったとみられるが、病院まで向かった詳しい経緯までは分かっていない。

 司法解剖の結果、島村さんの死因は頭蓋骨骨折を伴う頭部の重い損傷と判明。鈍器などで複数回殴られ、負傷して短時間で死亡した可能性がある。

 島村さんはなぜ暴行を加えられ、死亡した末に病院に置き去りにされたのか。県警は2人の動機を慎重に調べ、殺人容疑でも捜査する。

 埼玉。秩父市番場町の秩父神社はきのふ12日、新型コロナウイルスが収束する気配が見えないため、12月2、3日の例大祭「秩父夜祭」について、両日とも屋台・笠鉾の曳き回しは行わないと発表した。

 山車の巡行が中止となるのは昭和天皇が闘病していた1988年以来、32年ぶり。

 12月2日の宵宮は花火大会を行わず、諏訪渡り神事は規模を縮小して実施。3日の大祭は同神社本殿での祭典や御神幸祭を規模を縮小して行い、神社行列のコースは番場通りを

 往復して短縮する。御神輿は出ず、御神馬供奉(ぐぶ)は予定通り行う。秩父流鏑馬の奉納は自粛する。

 秩父夜祭は京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられる。2016年に「山・鉾・屋台行事」の一つとして、ユネスコ無形文化遺産にも登録された。

 昨年は2日間で24万4千人が訪れていた。

 東京。三鷹市が新型コロナウイルス対策として独自に始めた宅配サービスが好評だ。

 バイトを失い収入を断たれた市内の学生たちが、市内の飲食店のランチや夕食などを市民に届ける。本格運用から2カ月弱の11日までに、累計2290件以上利用された。

 名づけて「デリバリー三鷹」。客が減って困っているレストランやカフェ、パン屋などの食べ物を、市民の注文に応じて自宅や職場に届ける。

 宅配費用を市がもち、注文する人は代金だけを払う。毎日食事を作るのが難しい市民と、収入の減った店や学生の双方が助かる仕組みだ。

 市内に住む大学2年生の安岡龍哉さん(19)は、6月に働き始めた。塾講師や居酒屋のバイトの仕事がコロナでなくなり、4、5月の収入がゼロに。実家暮らしだが、資格を取るため

 お金が必要だった。市報でデリバリーを見つけた。

神奈川。箱根町で、きのふの午後2時半過ぎ、トラックと乗用車が衝突し、乗用車が炎上した。

 焼け跡から2人の遺体が見つかった。箱根新道で「乗用車とトラックの事故があり乗用車が燃えている」と目撃者から110番通報があった。乗用車はトラックと衝突したあと

 激しく炎上した。焼け跡から2人の遺体が見つかっている。性別などはわかっていない。

 トラックの運転手は右ひざに軽いけがをし病院に運ばれた。現場の状況などから2台は正面衝突したとみられ、警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、事故当時の状況を調べている。

 この事故の影響で箱根新道は上下線ともに通行止めとなった。

 愛知。きのふの午前10時ごろ、豊田市泉町のリサイクル会社で、「作業員が機械に挟まれて意識がない」と従業員から消防に通報があった。

 この事故で豊田市の会社員、中野健二さん(37)がコンクリートを砕く機械に胸を挟まれ、病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。

 中野さんは別の作業員らと鉄筋コンクリートを砕く作業中に、機械に引っかかった鉄筋を取り除こうとして、挟まれたとみられている。

 警察は業務上過失致死の可能性も視野に、事故の状況を詳しく調べている。

 豊田市の小中学校も、宿泊を伴うと感染対策が取りにくいとして修学旅行は日帰りにする。

 愛知県教委によると、県内の公立小中学校(名古屋市を除く)の15%は、日程の短縮を検討している。名古屋市の中学校は、東京ディズニーランド(千葉県)や

 東京・浅草などを回るのが定番だが、市教委によると、関東以外に目的地を変更する学校が相次いでいるという。

 文科省は修学旅行の教育的意義などを踏まえ、可能な限り実施を検討するよう各教委に通知している。

 岡崎市の市立岡崎小では、今年は密になりやすい京都を避けて奈良に絞り、鉄道は不特定多数の人と接触する可能性があるとして全行程バスに切り替えた。

   バスは6年生97人が密接せずに座るには3台必要で、予約が取れる日程を優先。校長小田昌男は「子どもたちにとって大事な思い出となる。リスクをゼロにはできないが、

 最大限安全に配慮して行かせてやりたい」と話す。

 豊川市の市立三蔵子小は例年通り京都・奈良へ行く。アンケート調査で「行かせたい」という保護者が多かったため、学校側と保護者の代表らで感染対策を協議。

 バスで往復し、京都市内では大型タクシーに分乗する。万一の際は複数の病院に最優先で診てもらう態勢をとり、宿には、感染が疑われる人のための部屋の用意があることも確認した。

 校長井上正英は「様々な意見をすりあわせ、実現にこぎ着けた」と語る。

 岐阜。新型コロナウイルスの流行は、修学旅行にも影を落としている。

 感染対策をして実施する学校がある一方、中止を決めた自治体も。遠出を避ける学校の代替地として人気を集める地域もあり、例年とは様変わりしている。

 多治見市は、全市立小中学校で宿泊を伴う修学旅行を中止した。移動や食事などの際の「密」が避けられないと判断した。

 京都や奈良へ行く予定だった小学6年の女児(12)は「最後の思い出に、みんなと一緒に行くのを楽しみにしていた。仕方がないけれど、寂しい」と話す。

 三重。伊勢志摩地域には、多くの修学旅行生が訪れている。

 長崎県に行く予定だった桑名市立明正中の男子生徒(15)は今月9日、伊勢神宮を見学し、「宇治橋が20年ごとに架け替えられると知り、驚いた。長崎に行けなかったのは

 残念だが、地元で思い出を残したい」と笑顔だった。

 三重県は、県内で修学旅行を行う小中高校などに、児童生徒1人当たり最大5000円の補助を実施。来訪者の増加に拍車をかけている。

 海洋体験ができる志摩市の自然学校では、学校関係の利用が、昨年の70校5050人から、今年は9〜11月の予約で130校1万1500人と倍増。

 鳥羽市では、学校関係の宿泊(予約含む)が5万1000人と昨年から4万人増えた。市観光課は「大型の宿泊施設がそろい、受け皿の役割を果たしている」と分析。

 伊勢志摩観光コンベンション機構の事務局長井上正英は「40〜50年前は大勢の修学旅行生が訪れた。今回好評だった点を集約し、今後のアピールに生かしたい」と話す。

 大阪。きのふの午後、摂津市で、歩行者の女性を車ではねてそのまま逃げたとして、63歳の男が逮捕された。

 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、摂津市の消防設備士・中尾雅俊(63)で、中尾は1きのふの午後4時半過ぎ、摂津市阪急正雀の市道で、車を運転中に反対方向から

 歩いてきた女性(61)をはねてけがをさせ、逃げた疑い。女性はろっ骨を折るなどの重傷。

 警察は、現場近くの防犯カメラや目撃者の情報から中尾の車を割り出し、逮捕した。調べに対し、中尾は「何かとぶつかる事故を起こしたことは間違いない。当時は気分が

 悪くなって頭がぼーっとして覚えていない」と容疑を一部否認してるという。

 兵庫。阪急電車にお辞儀し、先輩への返答は「はい」「いいえ」のみ−。

タカラジェンヌを養成する宝塚音楽学校(宝塚市武庫川町)が、生徒間で長年続いてきたあいさつ方法などの自主的な慣習について見直しを進めている。

ジェンヌに求められる姿勢を育むためとして受け継がれてきた“伝統”の一部が下級生にとって過度な負担となっており、「世間の流れにそぐわない」として判断した。

 同校は1913年設立の各種学校。2年制で、上級生の「本科生」と下級生の「予科生」が各40人ほど在籍し、声楽や演劇などの授業を受ける。

同校の卒業生のみが宝塚歌劇団の団員となる。

 未来のジェンヌとしての所作を身につけるためとして、長年、本科生が一対一で予科生に朝の校内清掃や生活態度などを指導。その中で、先輩後輩間のあいさつや表情のつくり方など、暗黙の作法が続いていたという。

 だがここ数年、学校内での行きすぎた指導やハラスメントなどへの社会の要請が強まっていることや、過度の指導を苦にする予科生がいることなどから学校側がルールについて考慮。

段階的に見直しを図っているという。2019年春に現在の本科生が入学した時点で、一対一の指導体制を廃止。予科生が担う清掃も、3グループに分けてするように変更した。

 遠方にいる本科生への大きな声でのあいさつ、本科生がいるかもしれない阪急電車に条件反射で礼をすることや、本科生の前では困ったような表情をつくり、返事は「はい」、

 「いいえ」に限定することなどもやめるようにしているという。

 一部の生徒間では数年前から、本科生に予科生が質問などを書いたノートを提出する決まりもできていたというが、とりやめた。同校はその他の慣習も見直しを進めるといい、

 今年3月末の合格発表後の入学説明会では、その方針を生徒らに伝えた。

 同校の事務長堀内直哉は「以前から改善は進めてきたが、(先輩に対し)まだ表情をつくる生徒もいる。社会の流れに沿い、首をかしげてしまうような部分は改めていく」としている。

 《宝塚音楽学校》宝塚歌劇団の団員養成を目的とした兵庫県認可の各種学校。1913年7月、阪急電鉄の創業者小林一三のもとで宝塚唱歌隊として創立。39年に歌劇団と

 分離され、46年に現校名となった。入学できるのは15〜18歳の女性。声楽やバレエ、日本舞踊、演劇などを専門的に学ぶ。

 今年入学の第108期生には、倍率20倍超を突破した40人が合格した。

 愛媛。全国有数のミカン産地であるJAえひめ南(宇和島市)管内で、極早生)ミカンの出荷が始まっている。

宇和島市吉田町沖村の喜佐方共選場では10日に農家からの荷受けが始まり、きのふに初出荷を迎えた。8月の日照時間の多さなどにより糖度が高く酸抜けのよい高品質な

 果実に仕上がっているといい、作業員が手際よく選果を進めている。

 福岡。北九州市小倉北区の北九州市立文学館に、地元ゆかりの作家の絵本や小説、直筆の原稿など、75点が展示されている。

 若松生まれの芥川賞作家・火野葦平の作品や創作ノートのほか、戦後、児童文学の普及を目的に作られた雑誌「小さい旗」などが並び、大正時代から現代までの北九州市の

 児童文学の歴史を知ることが出来る。また、小学校の国語の教科書に採用されていた「くまの子ウーフ」の原稿も公開されていて、作品づくりの過程を学べる。

 この企画展は11月1日まで開かれている。

 熊本。熊本市中央区の側溝で、熊本大学の特定事業研究員楢原知里さん(35)が殺害されているのが見つかった事件で、熊本県警は13日、死体遺棄容疑で、熊本市中央区本荘3丁目の、

 熊谷和洋(67)を逮捕した。「死体を捨てた」と容疑を認めており、今後、殺人容疑も視野に捜査を続ける。

 熊谷は6日午後、熊本市中央区本荘3丁目のビル北側側溝に、楢原さんの遺体を遺棄した疑い。7日午前8時半ごろ、通りかかった男が遺体を見つけ、県警は殺人・死体遺棄事件として

 捜査本部を8日に設置。似顔絵を公表して身元に関する情報を募った。

 楢原さんの母親から連絡が寄せられ、県警は9日、身元は近くに住む楢原さんと発表した。県警によると、司法解剖の結果、遺体は首を絞められたことによる窒息死。

 熊本大学本荘キャンパス内では、現金入りの財布やノートパソコンなどが入った楢原さんのリュックが見つかっている。

 県警によると、熊谷は楢原さんが住んでいたマンションの元清掃員で、面識があったという。捜査員が12日夕、熊本県北部で熊谷を見つけ、事情を聞いていた。

 熊大によると、楢原さんは今年4月から、同大ヒトレトロウイルス学共同研究センター(同区本荘2丁目)の分子ウイルス・遺伝学分野の研究室に在籍していた。

 鹿児島。きのふの午後7時ごろ、鹿児島市七ツ島2丁目の防波堤で釣りをしていた人から「瀬渡船の船長と連絡がとれない」と通報があった。

 海上保安部が巡視船で捜索したところ、2時間後に防波堤から1,5キロの沖合でうつぶせで浮かんでいる男と無人の瀬渡船を発見したという。

 男は船長の上野健二さん(62)でその後、死亡が確認された。海上保安部では上野さんが誤って船から転落したとみて当時の状況を調べている。

 また、この事故で捜索にあたっていた巡視船から油漏れが確認されたということで海上保安部では油の流出状況などを調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。立山町の山沿いの農家の納屋に10日、ツキノワグマ1頭が入り込み、納屋の中のコメを食べているのが目撃された。

納屋のすぐそばに仕掛けられたおりには11日朝、成獣のクマがかかり駆除された。

 「(主人が)中を見たらクマが座っていて一生懸命コメを食べていた。主人がのぞいたらちょうど一緒に振り向いて目と目とあって(主人が)びっくりして逃げた」(妻)。

 10日午前5時半ごろ、立山町目桑の農家の納屋で成獣とみられるクマ1頭が、中にあったくず米を食べているのを、この家の男が見つけて町などに通報した。

 男にけがはなくクマは山の方向へ逃げていった。クマは納屋の裏側に開けられた排気口から侵入したとみられる。

 「(主人は)いつもはすぐシャッターを開けてすぐ入るんですけど昨日に限って何か変だなと思って窓から見たら…クマが。ぬいぐるみのように真っ黒でびっくりしたと言っていました」(妻)。

 クマを発見した妻によると、今月8日と一昨日にも納屋のくず米の袋が破られるなどの被害があり、クマが餌を求めて3日連続で納屋に来ていたものとみられる。

 そして、納屋のすぐそばに10日に仕掛けられたおりに11日朝、クマがかかっているのが見つかり、猟友会により銃で駆除された。

   メスの成獣で、10日までと同じクマとみられる。

 「よっぽど食べるものがない。私たち山の中に住んでいてもすごく注意が必要なんだなと思いました」(妻)。

 県によると、今年、県内のクマの出没は先月末までで231件で、去年の同じ時期に比べて1.7倍。人への被害は5人で記録のある2004年以降、同じ時期としては最多タイ。

 県によると、この秋は去年に引き続き山のドングリが不作で「ツキノワグマ出没警報」を出し注意を呼びかけている。

 福井。福井市黒丸城町の自宅で、啓新高校2年冨沢友美さん(16)が殺害され、祖父の冨沢進(86)が逮捕された事件。

 70歳差の「孫娘」と「孫思いのおじいちゃん」との間に何があったのか。

 静かな集落で突如起きた事件を受け、地域住民の間に驚きが広がっている。JR福井駅から北西10キロの田園地帯にある冨沢の自宅では、12日も県警による鑑識作業などが行われた。

 普段はのどかな地区が、事件後は物々しい雰囲気に包まれている。60歳代の女性は「2人の間にトラブルは聞いたことがない」といい、「(冨沢は)孫に優しく、一緒に

 買い物に行くと何でも買ってあげていたし、お小遣いもあげていた。まさかこんなことになるなんて……」と声を詰まらせる。

 畑仕事や散歩が趣味で、地区では「気さくで温厚な人」として知られていた冨沢。60歳代の男は「町内会の飲み会に参加した時は、みんなと楽しそうに語らっていた」と話す。

 ある高齢女性は、10日ほど前に友美さんと会ったといい、「これからおじいちゃんと暮らす。高校までは自転車で通えるし、冬はバス通学する」と話していた姿が印象に残っているという。

 能登。七尾市の「のとじま水族館」は13日、飼育していた雌のラッコ「ラスカ」が12日に死んだと明らかにした。

 国内最高齢の25歳と推定され、人間では100歳に相当する。死因は老衰。昨年冬ごろから食欲がなくなっていた。同水族館によると、ラスカは米アラスカ州で捕獲され、

 1998年10月に来日、99年から同水族館のラッコ館で飼育展示されていた。えさを食べる際のしぐさが人気で、来館者に親しまれていた。

 今月27日までラッコ館に献花台を設置し、記録写真を展示する。

 国内最高齢のラッコは、神戸市の須磨海浜水族園にいる22歳の雄の「ラッキー」になるとみられるという。

 金沢。軽トラックの荷台に居住空間を備えたレンタル用のモバイルハウスを金沢工業大学などが製作した。

 荷台に乗せられた木製の家。縁側のほか屋根の上にはテントも備え付けられている。

 これは、車一つで生活するライフスタイル「バンライフ」を体験してもらおうと、金沢工業大学の学生が中心となり製作したレンタル用のモバイルハウス。

 お披露目会には地元住民ら50人が集まり、仕上げ作業を行った。

 白山麓は今、バンライフを送る人や車で旅をする人向けに温泉施設の敷地や企業の駐車場を有料で貸しだす取り組みを進めていて、交流人口の増加や地域の活性化につなげたいという。

 完成したモバイルハウスは早ければ10月からレンタルを開始する。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

   Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月、早くも13日だ。

 午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

   体育館には車が9台が停まっていた。花壇の松葉ボタンはほとんど朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先1がいた。

 用水上の崖の斜面には、赤白の夾竹桃が見えず。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。

 歩道のわきにはケイトウが4、5本咲いていた。坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前を経て三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂は休日出勤だ、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは2輪とも朽ちた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが朽ちていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていたが谷底のクリーンセンターはお休みだ。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。谷口の御バァは玄関前で草むしり中で「ご苦労様」。

 神社の正面清水さんち、玉すだれが数輪咲いていて、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉も朝鮮朝顔もしぼんでいた。

 湯原さんち、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリは消えて、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。溝の草取りしていた奥さんに「ご苦労様」。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前。兄貴さんの7回忌で

 笠舞に行っているので車はなかった。みすぎ公園へは向かった。赤萩は微風で揺れ動いていた。

 次の次の三叉路は逆客Vターン。山手ハイツの裏から猪崎さんちのトトロを見つつ、バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 途中、ペンキ屋さんちの空地の草刈りされている徳田さんが目に入った。北さんち前の徳田さんの田んぼ、稲穂を失敬していた30羽余りのスズメはパッと飛び去った。

 ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんの庭の一角、コルチカムの花のつぼみが膨らんできた。

 オクラの咲いている北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小10輪のヒマワリが咲いていた。

 アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角、殆どしぼんでいたが小さい3輪のみ元気だ。ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。畑には沢谷さん夫妻が来ておらず。

 奥村さんち、旭町にいる娘さんの車が停まっていた。奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て9413歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは271kCal、脂肪燃焼量19g。

 涼しいというより肌寒くて汗はかかず。今夜は風呂だ。

 昨夜あたりからセミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊