立民代表枝野「消費増税は論外」 官房長官菅の発言を批判
2020年、子年、長月9月12日(土)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は33度。
何時もの散歩のコース、朝陽は戸室医王の間から出きた。寺津用水上の崖のわずかな赤とか白の夾竹桃が消えていた。
さわやかな秋風だ。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。アパートの前に空色のポーツカーが1台停まっていた。
体育館の花壇の松葉ボタンは枯れ始めた。駐車場には7台の車、体育館の裏に野良猫が1匹いた。
四つ角は渡って右折、角の八重樫さんちムクゲが消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に久々に集まっていた。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。紫式部が色づき始めた。右手のイチジク畑の上の坂道、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉と赤のムクゲが目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが3輪になって、朝陽がまぶしい。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。
イヤリング付けて、チンとともに散歩している中年の男に「お早うございます」。戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が消えて。傍の3本のヒマワリも朽ちていた。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。畑で草刈りされていた朝日さんちのおバァに「お早うございます。玄関先には野良猫が鳴いてた。多肉の観葉植物のホヤ、
リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ハスになって、ホウセンカ、ダリア、庭の赤い朝顔はいい。
サフランもどきも花をつけていて清楚だ。
中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が4輪咲いていた。
才田さんち、樹齢100年というザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が10輪、車庫の横では鉢の朝顔が10輪咲いていた。
斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が5輪咲いていた。
4差路は右折。畑にいても返事のない涌波からの親父さんは無視。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。水やりされていた旦那に「お早うございます」、「キウリはそろそろダメになってきた」。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が7輪咲いていた。中條さんち、朝顔が1輪咲いていた。
玄関先ではパーラが1輪咲いている上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。庭に深紅のバラが2輪咲いている槌田さんち過ぎて山津さんちの四つ角、2個の果林が落ちていた。
ここから三叉路の角、大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カサブランカ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの車は出られたようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、まだ出られていない。宇野さんは出かけるところで「お早うございます」、「晴れたけど夕方に雨降るらしいな」。
Drのお宅、外壁工事かパイプのやぐらに網が張られていた。庭にスモークツリーにバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
4つ角で、英国犬のジャックテリアを連れた足の付け根に入れ墨のある中年の男に「お早うございます」。右折。ぺンキ屋さんち、1輪の小粒のバラが消えていた。徳中さんちの風車は回っていて、ノーゼンカズラが7輪。
辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。神社の前、清水のお婆の玄関先で、玉すだれが数輪咲いていて裏の庭に朝鮮朝顔と、アメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささで咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
庭へ出て来られた御爺に「お早うございます」。三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い紅葉葵は消えていた。
タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅や桔梗を見つつ松本さんち前へ。
庭には四季咲きというアジサイが咲いていた。車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かわず。
左て前方に柴犬連れの福田夫妻が目に入り手を振って挨拶。
猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎて、ひょとこ丸はお休みで、オーナーが
車を洗っていて「お早うございます」。
ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑。御バァが畑におられて「お早うございます」。対面の柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
不在地主の草ぼうぼうになっていいる空地、刈った草はかなり枯れてきた。
3輪のヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角過ぎて百日紅の花が咲いている小林さんち前も過ぎた。畑に来ていた沢野さんに「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。
今朝の歩数は3742歩、距離は2、4km、消費カロリーは144kcal、脂肪燃焼量は10g。
◇ ◇ ◇
立憲民主党の代表枝野は12日のテレビ番組で、将来的な消費税率引き上げに言及した官房長官菅義偉を批判した。
「下げることができるかどうかを議論すべきであり、上げていくというのは論外だ」と述べた。
同時に「自民党総裁選を見ていても、消費税を下げる方向の議論が必要ではないかということがにじみ出ている」と指摘。実際に減税を実現するには次期衆院選の争点に
すべきではなく、国会論戦や水面下の議論を通じて与野党合意を図る必要があると主張した。
消費税減税に加え、大企業の内部留保や、富裕層の金融所得に対する課税の強化も訴えた。
自民党総裁選(14日投開票)で優位に立つ官房長官菅が消費税率引き上げに言及したことは11日、与野党に波紋を広げた。
野党は消費減税を訴えており、次期衆院選での争点とする構えだ。与党内からは今後の政局への影響を懸念する声が上がっている。
菅は10日夜の民放番組で「少子高齢化や人口減少は避けることができない。(消費税率を)将来的に引き上げざるを得ない」と述べた。
「少子高齢化が進む中、将来的な話として答えた。あくまでも10年先を念頭に置いた話だ」、菅はきのふ11日の官房長官としての会見で、こう強調した。
これまでの会見では、総裁選候補としてのコメントを一貫して避けてきた。異例の対応を取ってでも、自らの消費増税発言を早く打ち消したかったようだ。
菅の発言が波紋を呼んだのは、首相安倍が当面の消費増税論議を「封印」してきたためだ。
首相は参院選前の昨年7月、消費増税について「今後10年くらいは必要ない」と発言したことがある。菅はアベノミクスをはじめ首相の路線を引き継ぐとしており、消費増税についても同様とみられてきた。
新型コロナウイルスの感染拡大で国内経済のダメージは大きく、菅の発言には陣営内からも「不用意だ」との声がある。
総裁選の対立候補は、菅の発言にさっそく反応した。元幹事長石破茂は「首相が言っていたことと整合しない。消費税が低所得者に負担となっていることは事実だ」とあてこすった。
財政再建論者の政調会長岸田も「中長期的に考えなければいけない」としつつ、「コロナとの闘いの中で消費増税は難しいのではないか」と強調した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ12日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに226人確認したと発表した。
1日当たりの感染者が200人を上回るのは、10日(276人)以来2日ぶり。重症患者は前日より1人減って、23人となった。
都内の累計感染者は2万2857人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。沖縄県は12日、新型コロナウイルスに感染し、県内の医療機関に入院していた60〜80代の男女3人の死亡が確認されたと発表した。
また死亡後に新型コロナウイルスの感染が判明した女性が1人確認されたという。
新型コロナに関連した死者数は計45人となった。このうち7月以降の報告は38人を占める。死亡が確認されたのは、うるま市の80代の女性、沖縄市の70代の男、
南部保健所管内の60代で、死亡後に感染が判明したのは那覇市の90歳以上の女性。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
経済再生担当相西村康稔はきのふ11日、政府の観光支援事業「Go To トラベル」に、10月1日から東京都を追加する方針を表明した。
新型コロナウイルス感染症対策分科会後の会見で「9月下旬にかけての感染状況を見極めて最終的に判断したい」と述べた。
割引対象を全国に広げ、全国の観光需要を喚起、政府はプロ野球、サッカーJリーグなどイベントの人数制限も緩和し、コロナ禍の経済立て直しを急ぐ。
新型コロナ感染拡大を誘発する恐れもあり、対策徹底が課題だ。
GoToの対象に加わるのは、東京が目的地の旅行と、都民の旅行。東京発着の宿泊、ツアーの割引商品は、来週にも発売が始まる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国民民主党の代表玉木雄一郎が、立憲民主党などとの合流新党へ参加しない議員で結成する新「国民民主党」の代表に就任することが固まった。
参加する国会議員がきのふ11日、国会近くで会合を開き、話し合いで決着した。
新国民には玉木や前原誠司、連合傘下の民間労組の組織内議員4人ら計14人が入党を届け出た。ただ一部議員が玉木の代表就任に反発し、離脱する意向を示しているという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
モーリシャス。インド洋の島国モーリシャス沖で商船三井運航の貨物船が座礁し、燃料の重油が流出した事故で、同社は11日、現地の環境保全などを目的に総額10億円を拠出する支援策を発表した。
サンゴ礁やマングローブ林を保護するため、「モーリシャス自然環境回復基金」を設立し、同社が8億円を出す。
座礁した貨物船を所有する長鋪汽船(岡山県)なども基金に参加する。環境保全に取り組む民間活動団体(NGO)や他の公的基金などに支援金1億円を拠出する。
商船三井グループで日本発着のクルーズ船「にっぽん丸」がモーリシャスに寄港するツアーを実施するなど現地の観光振興にも貢献する。
燃料油による汚染の法的責任は船主が負うのが原則とされているが、今回の事故ではモーリシャスの観光業や漁業に深刻な影響が続く可能性が懸念されている。
商船三井の社長池田潤一郎はきのふ、東京都内で会見し、「関係される皆様に改めておわび申し上げる」と陳謝した上で、「我々も社会的責任を負う」と述べた。
米国。大統領トランプは11日、イスラエルとバーレーンが国交正常化で合意したとツイッターで明らかにした。
イスラエルは8月13日にアラブ首長国連邦(UAE)との国交正常化にも合意したばかりで、アラブ諸国との関係改善がさらに進む可能性もある。
トランプは11日、米、イスラエル、バーレーンの3か国による共同声明をツイッターで公表した。共同声明によると、今回の国交正常化合意は、トランプ、イスラエルの首相
ベンヤミン・ネタニヤフ、バーレーンの国王ハマドの3者が11日に行った協議で決まった。
トランプはツイッターに「再び歴史的な快挙が達成された!」と書き込んだ。アラブ諸国は長年、パレスチナ問題を巡ってイスラエルと激しく対立し、イスラエルと国交を
樹立したのは1979年のエジプト、94年のヨルダンの2か国にとどまる。
UAE、バーレーン両国が対イスラエル国交正常化を実現すれば、計4か国となる。イスラエルとUAEの国交正常化合意の調印式は15日、ホワイトハウスで行われる予定だ。
共同声明によると、トランプはバーレーンに対し、この調印式への出席を要請し、バーレーンは受諾した。
日本人24人を含む3千人が犠牲になった2001年の米中枢同時テロの発生から19年を迎えた11日、航空機が激突し崩壊したニューヨークの世界貿易センタービルの跡地などで追悼式典が開かれた。
発生時刻に合わせて各地で追悼式典が行われ、11日夜には、テロで崩壊したWTCの2棟のビルを表現する2本の青い光線がニューヨーク・マンハッタンの夜空を照らした。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年のライトアップは当初、スタッフらの健康上のリスクを理由に中止が発表されたが、遺族らから実施を求める声が多数寄せられ、実現に至った。
WTC跡地(グラウンド・ゼロ)近くから発せられた2筋の光は上空6000mにまで達し、街全体で改めて犠牲者を追悼した。
大統領トランプは乗っ取られた航空機が墜落した東部ペンシルベニア州での式典に参加。同時テロ後のアフガニスタンでの「米史上最長の戦争」は終結へ前進の動きはあるが
和平実現は予断を許さない。
ペンシルベニアは大統領選の激戦州の一つで、民主党候補の前副大統領バイデンも11日、同州シャンクスビルの墜落現場近郊を訪問予定だ。
酷暑が続く米西海岸を中心に大規模な山火事が広がっている。
カリフォルニア州サンフランシスコ周辺では9日、大量に流れ込んだ煙で上空が覆われ、街一帯がオレンジ色に染まる現象が起こった。
州消防当局によると、今年に入り山火事は7700件を超え、8月下旬以降に多発している。焼失面積は東京23区の20倍に相当する1万2800平方キロmで、
史上最悪のレベルという。死者は20人で、6300棟以上の建物が全半焼した。
11日現在も30か所以上で消火活動が続いており、当局は一部地域で避難勧告を出したり、公有林を一時閉鎖したりしている。
山火事が広がっているのは、昨冬の積雪量が少なかったことが一因だという。ロサンゼルス近郊では6日に観測史上の最高気温となる49・4度を記録するなど歴史的猛暑も加わり、
草木が乾燥した状況になっている。米国では11日時点で、オレゴン、ワシントン州など、少なくとも12州で大規模な山火事が起きている。
南米コロンビア。首都ボゴタなどで9日夜から、警察の過剰な暴力を非難するデモ隊の一部が暴徒化し、警察との衝突で少なくとも10人の市民が死亡し、警官も含めて数百人が負傷した。
地元メディアが10日伝えた。きっかけは、酔って外を歩いていたボゴタ在住の46歳の男が警察に連行され、9日未明に死亡した事件。
警官2人が男を路上に押さえつけ、テーザー銃で撃つ映像がネット上で拡散し、抗議のデモが広がった。
デモ隊の一部は暴徒化し、警官詰め所やバスなどに放火。止めに入った警察と衝突した。ボゴタ市は男を制圧した警官2人を停職処分にした。市長ロペスは警察の行き過ぎた行動を
罰することを約束した上で「いかなるデモも平和的に行うべきだ」と呼び掛けた。
北朝鮮。8月中旬、中朝国境を経て韓国の民間団体から届いた検査キットなど新型コロナウイルス関連の支援物資を送り返していたと、韓国の複数の政府関係者と南北協力事業に詳しい関係者が明らかにした。
朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は外国からの支援を受けないと明言しており、物資搬入に関係した税関幹部らの大規模な処分も行われたという。
北朝鮮は新型コロナの感染者数を「ゼロ」としている。医療体制が整わず、検査キットが極度に不足するなか、国境を越えて来た人も物も一定期間「隔離」するなど防疫対策を徹底している。
南北協力事業に詳しい関係者によると、北朝鮮当局は物資を韓国に送り返したのと前後して、中国との国境に面した新義州の税関幹部と家族ら80人を逮捕した。
韓国からの支援物資を搬入した責任を取らせる意味があるようだ。
フランス。AFP時事によると、フランスの消費者団体UFCク・ショワジールは10日、韓国のサムスンが複数の国で従業員の労働環境について「誤認を招く事業慣行」を行っていると告発した。
これによると、サムスンは自社ウェブサイトに同社のサプライチェーンの「責任ある管理」を擁護する企業の社会的責任ポリシーを掲載しているが、これは実際には「巧妙に
人を欺くもの」だという。
UFCク・ショワジールの告発は、「非政府組織(NGO)やジャーナリストによる悪事を暴く報告」に基づいたもので、従業員を「非人間的な」状況で働かせているとして、サムスンの供給業者を非難している。
これらの報告は、「コンゴ民主共和国のコバルト鉱山での児童労働、中国での地獄のような勤務スケジュール、少数民族を強制労働させている疑い、韓国での従業員の
有毒化学物質への暴露」などを取り上げている。
NGOのシェルパとアクションエイドが2018年に最初に行った告発を受け、サムスンのフランス法人が2019年4月に「誤認を招く事業慣行」で起訴された。
両NGOは、「企業の倫理的な取り組みの表明が事業慣行を拘束するとされたのはフランスでは初めて」だとしている。
韓国。政府は12日までに、新型コロナウイルス感染拡大を受けた支援策として、13歳以上の全国民に通信費2万ウォン(1790円)の支給を決めた。
「自由な対面接触と経済活動が困難な国民への慰労」(大統領文在寅)との位置付けだが、人気取りのばらまき政策との批判も強い。
通信費支給は補正予算案に盛り込まれ、総額9千億ウォン。対象者は国民の9割に当たる約4640万人に上る。
オンライン活動の増加による通信費負担軽減が念頭にある。韓国では8月以降、首都圏などで感染が再拡大している。
ドイツ。高級週刊紙ツァイトは10日、情報筋の話として、航空機で移動中に重体となったロシアの反プーチン政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイに使われた毒物は、
旧ソ連が開発した神経剤ノビチョクの改良型だったと報じた。独政府は、ロシアの情報機関が関与したとの見方を強めているという。
ツァイト紙によると、改良型は今回の事件まで存在が明らかになっていなかった。改良型は通常のノビチョクと比べて効果が出るまでに時間がかかり、ナワリヌイは飛行中に
死亡する可能性があった。ただ、航空機が緊急着陸し、露西シベリア・オムスクの病院で即座に治療を受けたため、死を免れたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査について神恵内村の神恵内村商工会(会長上田道博)が村の応募検討を求めて、
村議会(定数8)に提出した請願について、現時点で議長を除き、賛成が過半数となる見通しであることが、分かった。
15日から3日間開かれる定例村議会で請願が採択されれば、村は応募の本格検討に入るとみられる。
村議8人のうち4人が賛成に回る意向を示し、議長を含め3人は態度を明確にしなかった。村議の中には村民の意見も踏まえて慎重審議を求める声もあり、会期中に結論が出ない可能性も残っている。
村議でもある商工会の会長上田は「雇用が生まれる」と最終処分場誘致も望む考えを示した。賛意を示した別の村議は「原発に比べたら危険性はないと思う」と話した。
賛否を保留した村議は「議論する時間が短すぎる。住民説明会を行っている寿都町と比べ、あまりに拙速だ」と述べ、会期内で結論を出すことに慎重な姿勢を示した。
村長高橋昌幸はきのふ11日の会見で採択された場合の対応について明言を避けたが「核のごみの処分は重要な案件」とこの問題を議論する意義を評価した。
神恵内の動きについて経産相梶山弘志はきのふ11日の閣議後会見で「大変ありがたい。全国で対話活動を進める中で、神恵内村商工会をはじめとした複数の経済団体などから
関心をいただいている」と述べ、検討の動きを以前から認識していたことを明らかにした。寿都町の町長片岡春雄は「仲間ができた」と歓迎した。
一方、知事鈴木直道はきのふ11日の道議会代表質問で、神恵内村議会に対し、核のごみを「受け入れ難い」とした道の核抜き条例を順守するよう要請したことを明らかにした。
岩手。大震災の発生から9年半のきのふ11日、陸前高田市では、警察署の署員と警察学校の初任科生たちによって震災行方不明者の捜索が行われた。
月命日の捜索が行われたのは、陸前高田市の大野海岸で、きのふ11日は今月末に卒業予定の警察学校の初任科生17人と、大船渡警察署の署員ら、あわせて37人が参加した。
この場所での捜索は、2015年以来5年ぶりのことで、行方不明者の手がかりにつながるものがないか熊手やスコップを使い、砂をかき分けて探していた。
先月末現在、震災による犠牲者は関連死を含めて5143人で未だ1112人の行方が分かっていない。
秋田。きのふの正午ごろ、湯沢市を流れる水路で魚が大量に死んでいるのが見つかり、秋田県が水質調査をして原因を調べている。
魚の大量死が見つかったのは、湯沢市沖鶴の湯沢市文化会館近くの水路で、長さ30mの間にドジョウやウグイなど700匹が死んでいるのを、文化会館の職員が見つけた。
水路は市内の生活排水などが流れる水路で、近くに排水を流す工場などはなく、この水路以外に生き物などの被害は確認されていない。
現在、連絡を受けた県が水路の水質調査を行っていて検査結果は14日以降に分かる見込み。
宮城。昨夜8時過ぎ、柴田町北船岡の住宅で、「男女が何者かに刺された。刺した者は車で逃げた」と付近の住民から119番があった。
地元消防本部などによると、男女はいずれも70歳代の夫婦で、夫は搬送先の病院で死亡が確認された。妻は軽傷だった。
宮城県警が逃走した犯人の行方を追っている。
山形。あと半年で大震災から10年になるが、県内では今も1600人が避難生活を送っている。
米沢市では避難者支援を行っている人たちがNPO法人を視察し、今後の策を再確認した。米沢市上新田にある「青空保育たけの子」。福島市のNPO法人が震災後に立ち上げた保育施設。
設立当初から、原発事故で自主避難してきた家庭のこどもや、放射能への懸念から外で遊ぶことができなかった福島のこどもに寄り添いのびのびと過ごせる場を提供してきた。
今は13人のこどもが利用しているがそのうち6人が1時間近くかけて福島から通っている。
「私たちがこの場所を選べた。出会いがあったからこそ活動が続けられている。(人同士の)関係性が問われる時代になっている。ますますこういう保育形態・教育形態が必要になってくると感じる」(代表辺見妙子)。
あの日から9年半、今後の支援策に活かそうと10日、視察が行われた。やってきたのは県内や新潟で日頃から避難者支援に従事している人たち。自然豊かな環境の中で
元気に遊ぶこどもたち。参加者は施設の職員やこどもたちの話を聞きながら、子育て支援の課題を再確認していた。
「避難者それぞれの課題は個別化・複雑化している。尊重しながらやっていくべき」(新潟県の担当者)。
「避難した先でお子さんが生まれる現実もある。周辺の各県にもたくさんいらっしゃる。その方たちと一緒に考えられれば」(NPO法人やまがた育児サークルランド代表・野口比呂美)。
あと半年で震災から10年を迎える。避難者1人1人の悩みに耳を傾けしっかりと理解し、一緒によりそうことが地域社会全体に求められている。
栃木。昨夜8時過ぎ、那須塩原市を流れる、「箒川」に76歳の男が流されたと通報があり、現在捜索が続いている。
那須塩原市を流れる箒川にかかる「紅の吊り橋」付近で、「夫が流された」と女性から通報があった。流されたのは76歳の男で、警察や消防が現在、捜索を行っている。
那須塩原市付近では、昨夜8時20分までの1時間に110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表していた。
また、栃木県によると、県内では床下浸水などの報告が複数上がっているという。
千葉。きのふの午前11時半過ぎ、千葉市美浜区磯辺3の市立海浜病院の関係者から「2階の空調機械室から出火した」と119番通報があった。
千葉西署と消防などによると、けが人は確認されていないが、1階と2階にいた150人以上の患者らが1階ロビーに避難した。
建物は7階建てで、3階以上にいる入院患者170人は避難していない。1時間5分後に鎮火した。
空調機械室の大型エアコンの配電盤が燃え、ダクトに充満した煙が一時建物外に出た。病院内の冷房は稼働しているという。人が手術室やエレベーター内に閉じ込められたという
情報も入っていない。けがの治療で来院していた女性(66)は「診察を終えてベンチに座っていたら、火災が起きたので外に避難するよう誘導された。5分くらいして中に戻ったが、
いすの人もたくさんいたので大変そうだった」と説明した。
持病の定期検診で訪れた男(82)は「(病院に)着いたら消防車が来ていてびっくりした。被害が大きくなくてよかった」と話した。
埼玉。今朝7時半過ぎ、所沢市中新井の鉄筋コンクリート14階建てマンション8階の一室から出火、この部屋を全焼し、焼け跡から性別不明の1人の遺体が見つかった。
この部屋で一人暮らしをしている男(70)と連絡が取れなくなっている。警察は遺体の身元確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
現場は、西武新宿線新所沢駅から2キロ東で、マンションが立ち並ぶ地域。
東京。帝国データバンク東京西支店(立川市)は11日、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した学生寮運営会社「開成」(武蔵野市)が、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は9日。
同支店によると、開成は1970年に下宿として創業、77年に法人化された。所有者から建物を借り上げて寮として貸し出していたが、2003年と11年に1棟ずつ寮を購入。
その際の借入金によって財務体質が悪化したため、昨年7月に1棟を売却するなど経営の立て直しを図っていた。
運営していた寮は板橋や中野、武蔵野、調布の4区市で各1棟、杉並区、三鷹市で各2棟の計8棟(男子寮2棟、女子寮6棟)。大学生や専門学校生、高校生らを家具付きの
部屋で受け入れ、朝夕2食を提供していた。
今年2月時点では、在寮生は400人を超えていたが、新型コロナ感染拡大防止のため、多くの大学などがオンライン授業を導入。地方の学生が上京して入寮する必要が
なくなったことで、空室が増えていた。破産管財人によると、現在の在寮生は300人。
1年分、半年分の寮費を前払いしている学生もいるが、返金のめどは立っていない。一部の寮を除いて、引き継ぎ先が見つからなかった場合は在寮生は10月末までに退寮しなければならず、
給食も9月10日以降は提供されないという。
都内での新型コロナ関連倒産は127件目。昨年、山形県から上京し、調布市の寮で生活している電気通信大2年の男子学生(21)によると、10日昼、管理人が1部屋ずつ回り、
入居している学生に運営会社の経営が破綻したことを告げた。また、寮の引き継ぎ先が見つからない場合、10月末までの退去を求めたという。
男子学生は「昨日突然言われて驚いた。なぜ倒産したのか詳しい理由は聞かされていない」と困惑していた。
引継ぎ先の交渉結果は今月18日がめどとされているが、男子学生は「そこまで待てない。大学を通じて、早く別の下宿先を探さないといけない」と話していた。
三鷹市にある別の寮の管理人は「もう閉めるので、何も話すことはない」と言葉少なだった。
愛知。1961年に発生した名張毒ぶどう酒事件で、死刑判決を受け、獄中で病死した元死刑囚の支援者らが再審の実施を求めた。
名張毒ぶどう酒事件をめぐっては、元死刑囚奥西勝が2015年に獄中で病死した後、妹の岡美代子さん(90)が引き継ぎ、再審請求を行っている。
1969年9月の名古屋高裁の死刑判決から51年がたち、名古屋高裁の前では支援者ら130人が、再審の実施などを求めた。
弁護団は、先月から証拠品についての新たな鑑定書を準備していて、新たな証拠として提出する方針。
京都・大阪。京都や大阪と島根県の出雲市を結ぶJR西日本の「銀河」の出発式が下りの始発駅となるJR京都駅で行われた。
当初、今年5月の運行開始を予定していたが、きのふ新型コロナウイルスの影響で4か月遅れの出発となった。
乗客は「乗れればいいなと思ったら運よく一番電車に乗れたのですごく嬉しいです」、「ようやくこの日がきた」、「ずっと楽しみしていましたのですごく嬉しいです」、
「デビューすると聞いたときから楽しみにしてました」、「風景を見るのを(楽しみたい)」。
車内は、感染症対策としてシートや手すりには抗菌加工などを施したほか、飛沫防止のためのアクリル板を設けたという。「WESTEXPRESS銀河」は週に2往復程度、
運行する予定でホテルなどとセット料金で販売される。
兵庫。9月1日に「香住ガニ」の漁が解禁され、6日に香美町香住漁港で初競りが行われた。
過去最高額となる1匹30万円の値が付いたときには、漁港にどよめきが起こったそうだ。そりゃ、どよめくはずだね〜。だって30万円もすれば! ご祝儀相場だとしてもスゴイ!
さて、この「香住ガニ」というのは、一般的には「ベニズワイガニ」と呼ばれている。が、関西では香住漁港でしか水揚げされないため、「香住ガニ」と名付けてブランド化されている。
ベニズワイガニの特徴は、水温が低く養分が豊富な深海で育つため、身が締まり甘みが強いが、「香住ガニ」はそこに鮮度の高さが加わる。
漁場が近いことを活かし、出航から水揚げまで15時間以内に終えるなど、素材の良さ、プラス、持ち味を損なわない地元漁業関係者の努力も「香住ガニ」のおいしさの秘訣とか。
そんな今注目の「香住ガニ」を満喫できる「香住ガニプラン」が、香美町香住観光協会に属する宿、約100軒で2021年5月末まで開催中で、香住ガニの刺身、ボイル身、焼きガニ、鍋、
雑炊などのコース料理をお腹いっぱい味わえる(内容は宿により異なる)。
また、もっとリーズナブルに食べたい人には、香美町内の食事処9店舗で開催している「香住ガニランチフェア」がオススメ。各店舗の料理人が腕によりをかけて作る、
産地ならではのオリジナル香住ガニ料理を手ごろに気軽に楽しめるそうな。
「香住ガニプラン」「香住ガニランチフェア」に関する情報は、香美町香住観光協会のホームページで確認できる。
愛媛。きのふの午後6時半ごろ、新居浜市北内町信号のない交差点の市道で、近くに住む美容師・堀田マユミさん(79)が市内萩生の69歳の男が運転する普通乗用車にはねられた。
堀田さんは意識不明の状態で病院に運ばれたが、事故から6時間後に死亡した。
堀田さんをはねた男は「対向車に気を取られてしまった」と話していて、警察は事故の詳しい原因を調べている。
福岡。午前7時過ぎには、山陽新幹線・小倉〜九州新幹線・新鳥栖間で送電線への落雷による停電が発生し、JR西日本によると、上下線計26本に最大19分の遅れが出た。
気象庁によると、12日夜にかけて落雷や竜巻などの激しい突風が発生する恐れがあり、注意を呼びかけている。
午前10時過ぎ、福岡市中央区大名2丁目の工事現場で、建設作業中のクレーン車1台が7m下に落下した。
福岡市消防局によると、運転していた男1人が意識不明で病院に搬送された。
現場は大名小学校跡地。米系高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」などが入る複合施設の工事中だった。
長崎。停滞する前線の影響で、九州各地では11日夜から12日朝にかけて雷を伴った激しい雨が断続的に降り続いた。
長崎市では側溝に転落したとみられる高齢の男1人が死亡したほか、陥没した県道に軽乗用車が転落し、運転していた男が軽いけがを負った。
長崎市野母崎では、午前6時頃までの1時間雨量が101・5ミリとなり、観測史上1位を更新した。
今朝8時半頃には、長崎市柳田町で通行人から「人が落ちて流された」と消防に連絡があった。近くの国道沿いの側溝内で倒れている男性が見つかり、市内の病院に搬送されたが2時間後に死亡が確認された。
金属製の側溝の蓋が外れており、長崎県警は雨の影響で蓋が開いた可能性があるとみている。
午前6時半過ぎには、長崎市大崎町で、県道が幅約5m、長さ5mにわたって、数m陥没した。軽乗用車が転落したが、運転していた市内の会社員男性(39)は自力で脱出した。
熊本。山鹿市できのふ11日から始まった市川海老蔵の公演。
歌舞伎界のスーパースターの登場に八千代座は熱気に包まれた。長女・麗禾ちゃんの初舞台でもある思い出の地で5回目の公演を迎えた。
新型コロナウイルスによる公演中止に7月豪雨では舞台の下にある「奈落」が浸水する被害を受けた八千代座。
厳しい状況が続くなかでの公演。八千代座に賑わいが戻っていた。客席の数をいつもの半分にするなど新型コロナ対策も…。海老蔵にとっても新型コロナで公演の中止が続き7か月ぶりの舞台復帰。
全国12か所の巡業で最初の舞台に選んだの熊本だった。「熊本の台風をとても心配していた。コロナ禍の中でわざわざ熊本の八千代座まで1人1人足を運んで下さってあつく御礼を申し上げる」(市川海老蔵)。
「感無量。6、7か月我慢していたので元気をもらった」、「コロナ禍の中で八千代座に初日に来られて光栄」(観客)。
海老蔵の八千代座公演は今月15日まで。
鹿児島。気象庁によると、枕崎市で12日午前0時頃までの1時間に124・5ミリの雨を記録。
枕崎市のJR指宿枕崎線薩摩板敷〜枕崎間では、線路脇ののり面で幅12m、高さ2mにわたって土砂崩れが発生。
午前6時頃、枕崎発鹿児島中央行きの普通列車(2両編成)が線路に流れ込んだ土砂に接触し、停車した。乗客はおらず、けが人はいないという。
午前11時現在、西頴娃(えい)〜枕崎間の上下線で運転を見合わせている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山大学附属病院は11日、一昨年行った脳外科手術で医療事故があり、患者に手足のまひなどの後遺症を生じさせたことを明らかにした。
この患者はその後、死亡している。
富大附属病院などによると、一昨年1月、県内の70代の男に行った脳の慢性硬膜下血腫の手術で、担当医師が頭蓋骨に開けた穴から切開しようとしたところ、誤って血管を
傷つけた。男には意識障害や手足のまひなどの症状が残り、その後、転院先の病院で誤嚥性肺炎で亡くなった。
遺族からの損害賠償請求を受けて病院側は調査を行い、患者の症状が手術によるものであり、手術前の検討などに過失があったと認めた。遺族とは今月、和解が成立したという。
富大附属病院は11日、ホームページに院長名で謝罪文を掲載し、「患者とその家族に大変な苦痛を与えたことを深くお詫び申し上げる」とコメントしている。
福井。高校2年の孫娘を自宅で殺害したとして、福井県警は10日、福井市黒丸城町、冨沢進(86)を殺人容疑で逮捕した。
孫娘は上半身を複数回刺されており、捜査関係者によると、冨沢は「カッとなってやった」などと容疑を認める趣旨の供述をしているという。事件当時、酒を飲んでおり、
県警は詳しい状況を調べている。冨沢は9日夜、同居する冨沢友美さん(16)の上半身を刃物で刺して殺害した疑い。
捜査関係者によると、友美さんは福井市内の別の家で両親と暮らしていたが、家族の事情で最近、冨沢宅に移り住み、2人で暮らしていた。
友美さんは上半身を複数回刺されていたが、身を守ろうとした際の傷はほとんどなかった。横たわった状態で刺されたとみられ、県警は就寝中に襲われた可能性があるとみている。
冨沢は友美さんの父親に電話。現場に駆けつけた父親が110番した。
近所の住民らによると、冨沢と友美さんは一緒に買い物に行く姿が目撃されるなど、仲が良さそうだったという。友美さんが通っていた私立啓新高校(福井市)によると、
友美さんは大学進学を希望しており、「将来は学校の先生になりたい」と話していたという。事件当日の9日も登校しており、校長荻原昭人は「明るく朗らかな生徒で、
悩んでいる様子はなかった。本当にショックだ」と話した。
能登。養蚕復活プロジェクトに取り組む津幡高はきのふ11日、総合学科園芸系列の2年生を対象に、初めてとなる養蚕の授業を実施した。
初回は生徒27人が、生まれたばかりの蚕(かいこ)の幼虫に桑の葉を与える「掃立(はきた)て」を体験し、餌やりの方法を学んだ。
1924年(大正13年)創立の河北農蚕学校が前身である同校は、4年後に迎える創立100周年に向けてプロジェクトに取り組んでいる。これまでは園芸部が中心となって
蚕を飼育していたが、さらに広く生徒に学んでもらおうと授業に導入した。
この日は同部顧問を務める教諭大丸孝斉(たかなり)(36)の指導で、桑の木の上から4番目に生えた柔らかい葉を摘み取り、包丁で細かく短冊切りにした後、体長1〜2ミリの
蚕の幼虫が入った箱に散らした。澤田樹里愛(じゅりあ)さん(17)は「優しく丁寧に扱わないといけない。繭になるまでしっかり育てたい」と意気込んだ。
授業では丈夫で長い糸が特徴の「太平長安」と、鮮やかな黄緑色で抗酸化力が強く、美容品に活用される「緑繭(りょっけん)2号」をそれぞれ2千匹飼育する。
生徒は今後、週2回で蚕の生態や適切な餌やりのタイミングなどを学びながら、繭の活用法を考える。
県内では2000年(平成12年)以降、養蚕農家が0軒となっており、同校は地域で養蚕体験を行う団体を募り、普及啓発活動も実施している。教諭大丸は「まずは生徒に
興味を持ってもらい、少しでも養蚕が広がってくれればうれしい」と話した。
金沢。石川県は12日、県内で新たに男女6人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。
新規感染者は七尾、金沢、加賀市に住む10未満〜80代の男5人と女性1人。重症者はいない。
このうち10歳未満の男の子は七尾市内の小学校に通学していて、9日に発熱の症状を訴えて早退し、11日検査したところ、感染が確認された。一方、金沢市の60代の男は、これまでに
感染が確認されている人の同居者で、石川県交通安全協会の職員だという。交通安全協会によると、白山警察署で車庫証明業務などにあたっていて、8月29日以降は
自宅待機していたという。3人はクラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センターの入院患者。同病院関係の感染者累計は59人となった。
残り3人は感染経路が分かっていない。県内の感染者は累計730人、死者は42人。12日現在、治療中の患者は86人、重症は4人となっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
9月長月12日だ。
午後の散歩は、いつものコース。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が11台と自転車2台が停まっていた。花壇の松葉ボタンはほとんど朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先の花梨畑に2匹がね寝そべっていた。
用水上の崖の斜面には、赤白の夾竹桃が見えず。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅前から山津さんち前を経て三叉路へ。型枠工場では、煙が上がっていて1台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂はお休み、宇野さんはまだ帰られていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは2輪ともしぼんでいた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪消えていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていたが谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社の正面清水さんち、玉すだれが数輪咲いていて、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉も朝鮮朝顔もしぼんでいた。
玄関前で一服吸っていた吉田の御爺に「こんにちわ」。湯原さんち、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリは消えて、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前でみすぎ公園へは向かわず。猪崎さんちのトトロを見つつ、バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。オクラの咲いている北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと大小5輪のヒマワリが咲いていた。
アサガオが朝、無数に咲いていた藤田さんちの四つ角。ここから、百日紅やバラの咲いている小林さんち前。畑には沢谷さん夫妻が来ておらず。
奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。
朝夕の歩数は、〆て6946歩、距離は4、5キロ、消費カロリーは253kCal、脂肪燃焼量18g。
少し汗はかいたので、シャワーを浴びた。
昨夜あたりからセミが鳴りを潜めて虫の合唱だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊