被団協顧問の岩佐幹三さんが逝く 被爆者救済などに尽力

 2020年、子年、長月9月8日(火)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。

 何時もの散歩のコース、朝陽は戸室医王の間からだが厚い雲に隠れていた。寺津用水上の崖にはわずかな赤とか白の夾竹桃が咲いていた。

 さわやかな秋風だ。英国犬、ジャックテリヤ連れの小学生の男の子に「お早う」。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車が停まっていた。体育館の裏では、野良猫か2匹、桝谷さんちの車庫前の道路に3匹がいた。

 四つ角は渡って右折、角の八重樫さんちムクゲが消えていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。やはり新米、垂れている稲穂がいいのかなぁ。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。紫式部が色づき始めた。右手のイチジク畑の上の坂道、日の丸、白い花びらの中心部に赤が入る一重咲きの芙蓉と赤のムクゲが目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが3輪になって、朝陽がまぶしい。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。

 戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が消えて。傍の3本のヒマワリが朽ちていた。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは朽ちて、ホウセンカ、ダリア、庭の赤い朝顔はいい。

 サフランもどきも花をつけていて清楚だ。

 中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔、狂い先のおおてまりが消えていた。

 畑へ出かける御ばぁに「お早うございます」。才田さんちの手前、軽トラの助手席に御爺を乗せた浅田のおばぁはイチジクを摘んで帰ってこられた。才田さんち、樹齢100年という

 ザクロ、実が6〜8センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が10輪、車庫の横では鉢の朝顔が5輪咲いていた。

 斎田のおばぁの花壇には濃い紫の朝顔が5輪咲いていた。

   4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が5輪咲いていた。中條さんち、朝顔が1輪目についた。

 関先ではパーラが消えていた上村さんち、日の丸の芙蓉が咲いていた。

 玄関先に深紅のバラが2輪咲いている槌田さんち過ぎて山津さんちの四つ角、柴犬連れの松本さん夫妻に、「お早うございます」、墓場の方からチワワ連れの戸田さんが目に入った。

 ここから三叉路の角、大柳さんちの玄関先の、クチナシをみつつ、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 間もなくカサブランカが咲きそうだ。

 生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らの車は出られたようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだ出られていない。

 Drのお宅、外壁工事かパイプのやぐらに網が張られていた。庭にスモークツリーにバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。

 4つ角過ぎて、資材の準備中の清水のあんちゃんに「お早うございます」。右折するとぺンキ屋さんち、小粒のバラが1輪咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っていて、ノーゼンカズラが7輪。畑にいた翁に「お早うございます、ご苦労様」。

 辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事だ。神社の前で散歩中の松本翁に「お早うございます」、翁は一礼した後同行された。清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、

 でっかいアメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささで咲いていた。

 吉田の爺に「お早うございます」、「今日は34度や」と。燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。

 三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵は消えていた。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅を見つつ松本さんち前へ。

 庭には四季咲きというアジサイが咲いていた。道中「明後日は医療センターの診察日だが、きのふ担当のDrからコロナのクラスターで診察はストップしている、ついては17日に

 変更します」との電話があったそうだ。

 車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かった。公園では風で揺れる赤萩にくずの花がいい。高瀬さんち前で散歩中の神谷さんに「お早うございます」。

 次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。

 公園前では、高見さんちのサルビア見つつ、ペンキ屋さんち前の三叉路から百日紅や猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角を過ぎて、ひょとこ丸はまた出られていない。

 ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑におばぁが来ていて「ご苦労様」。対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 不在地主の草ぼうぼうになっていいる空地、刈った草はかなり枯れてきた。

 ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角で、松本翁、神谷さんに別れを告げた。百日紅の花が咲いている小林さんち過ぎた。

 瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅のピンクと白の百日紅が待っていてくれた。

 今朝の歩数は5418歩、距離は3、5km、消費カロリーは160kcal、脂肪燃焼量は11g。

         ◇      ◇      ◇

 九州西岸を北上した大型で強い台風10号は各地に暴風や猛烈な雨による被害をもたらし、7日は朝鮮半島に達して日本海を北上した。

  昨夜10時現在の共同通信のまとめでは、佐賀、鹿児島両県で計2人が死亡し、九州、近畿、中国地方の15県で計110人が重軽傷を負った。宮崎県椎葉村では4人が

 安否不明となった。

台風10号による停電も続いている。九州・山口では8日午前10時時点でも8万4740戸で解消していない。多くは8日夜までに復旧する予定だが、停電戸数の多い

長崎、鹿児島両県は9日以降となる見通し。

台風10号に伴う土砂崩れで、4人と連絡が取れなくなった宮崎県椎葉村(しいばそん)の現場では8日、警察を中心とした捜索活動が再開された。

 天候が回復し、捜索は本格化。宮崎県警や災害時の救出・救助を行う大阪府警の広域緊急援助隊、消防や建設業者らの260人態勢で、住宅を覆った土砂の撤去などを始めた。

 椎葉村によると、土砂崩れは6日夜に発生したとみられ、建設会社「相生(あいおい)組」経営の相生秀樹さん(70歳代)宅と会社事務所が土砂にのみ込まれた。

 被災当時、自宅には相生さんと妻の勝子さん(60歳代)、事務所には長男の泰孝さん(30歳代)、ともに20歳代のベトナム人技能実習生、チャン・コン・ロンさんとグエン・ヒュー・トアンさんがいたとみられる。

 相生さんは肋骨(ろっこつ)を折るなどのけがを負い、ほかの4人とは連絡が取れていない。7日は断続的に雨が降り、二次被害の恐れもあるため捜索は難航。日没でいったん打ち切られていた。

 8日午前7時頃に再開された捜索では、地元の建設業者らが土砂に混じった木をチェーンソーで切断し、重機で土砂の撤去を進めた。

 国交省の土砂災害専門家である「TEC―FORCE高度技術指導班」も8日昼から現場を調査する。県や村に救助に向けた対応策などについて技術的な助言を行うという。

 現場を訪れた村長椎葉晃充は、台風接近前の4日に相生さんと会い、台風で道路などに被害が出た際の復旧対応を依頼していたという。

 村長は「ここまでの被害になると思っていなかった。4人の安否を最優先に確認したい」と語った。

 相生さんと8日朝に電話したという、親族で元椎葉村議の那須清さん(68)は「4人のことをすごく心配していた。『まずは自分の体を大事にするように』と伝えた」と話した。

 那須さんは、勝子さんとも小学時代からの同級生で、「会社を引っ張る夫を陰でしっかりサポートしていた」と話し、ベトナム人2人についても「地域の活動に積極的に参加し、

 地域にもなじみつつあった。早く見つかってほしい」と語った。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ8日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに170人確認したと発表した。

7日(77人)から100人近く増え、1日当たりの感染者は2日ぶりに100人を上回った。重症患者は前日から3人減の21人だった。

都内の累計感染者は2万2019人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設への抗議活動がきのふ7日、沖縄県独自の緊急事態宣言が解除されたため、カ月ぶりに再開した。

 市民ら30人が米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込み、工事の中止などを訴えた。

 この日、資材を積んだ工事車両60台が同基地へ入った。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「これからも政権と闘って、辺野古の工事を止めたい」と述べた。

 沖縄県は8日、県内で新たに9人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染は2238人となった。県はきのふ7日、感染者情報のシステム上の誤入力や重複登録のミスがあったとして、感染者計10人を取り消しており、同日までに

 公表した累計感染者数は2229人となっていた。米軍関係の新規感染者はいなかった。

 8日の新規陽性9人中、行政検査によって3人の感染が分かった。行政検査は124人に実施していた。

    県内の関連死者は計36人で、このうち8月以降の報告が29人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、高齢者や

 重症化リスクのある人に感染が広がっている。人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は7日時点で20人になった。

 直近1週間(8月31日〜9月6日)で人口10万人当たりの新規感染者は、8・17人で低下傾向にあるが、38日連続全国最多。

 県は、療養者数や新規感染者が「8月中旬をピークに現在は収束に向けた道筋が見えた」として、県の緊急事態宣言を期限通り5日までで解除した。

 感染の広がりは改善の兆しが見えるとしつつ、「引き続き感染流行期として警戒が必要な状況にある」との認識を示して、警戒レベルは上から2番目の第3段階(感染流行期)を維持している。

 今後は「感染防止対策と社会経済活動の両立」が必要と強調。県民には新しい生活様式の徹底を、事業者には感染拡大予防ガイドラインの順守を求め、感染防止対策への協力を呼び掛けている。

 流行の前兆が見えた場合は、これまでの緊急事態宣言のような包括的な対策ではなく、地域を絞って注意が必要な対策を「感染注意報」として発信する方針。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
   遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

日本原水爆被害者団体協議会(被団協)顧問で、金沢大名誉教授の岩佐幹三(みきそう)さんが7日午前3時過ぎ、膵臓がんのため、千葉県内の自宅で逝った。

 91歳。福岡県出身。学生だった16歳の時、広島市の爆心地から1・2キロの自宅で被爆。

 金沢大学で政治思想史を研究しながら、原水爆禁止運動や被爆者救済運動に取り組み、1960年に石川県で「原爆被災者友の会」を設立した。

 金沢大学で法学部長を務めた後、退官。2000年から被団協の事務局次長、11年から代表委員、17年、顧問となった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相安倍の後継を決める自民党総裁選は8日告示された。

 届け出順に、元幹事長石破茂(63)、官房長官菅義偉(71)、政調会長岸田文雄(63)の3人が立候補した。

 立候補した三人は8日、党本部で演説会と共同会見に臨み、政権構想を示した。石破は「グレートリセット」として社会変革を訴えた。菅は「安倍政権の経済政策は

 私が引き継ぐ」とアベノミクス継承を前面に出した。岸田はデジタル時代に向けた成長戦略の再構築を唱えた。

 14日の新総裁選出に向け、3候補の論戦が始まった。

 石破は「真実を語らない政治家を国民は信じない」と強調。岸田はビッグデータを活用した成長戦略に取り組み、格差や分断が進む社会の課題を乗り切るとした。

 選挙戦は、国会議員票の7割を固めている菅を軸に展開されそうだ。

 新型コロナウイルスへの対応策や、安倍政権の継承の是非などが主な争点となる。投開票は14日に行われる。

  本格的な総裁選が始まるが、3候補に共通するのは、勝敗そのものより、総裁選のあとを見据えているという点。

  圧倒的優位に立つ菅陣営の幹部は、「議員票、地方票ともに、最低でも6割を固めることだ」と話している。議員票、地方票ともに圧勝することで、安定した政権運営につなげたい考え。

  一方、支持する派閥間の主導権争いが表面化しているため、菅にとっては、その後の人事が党内のバランスを保てるかどうかの試金石となる。

  これに対し、岸田・石破は、次につなげる戦いにしたいところ。

  劣勢が伝えられる岸田だが、陣営の結束を固めたうえで、派閥同士のつながりを生かし、ほかの陣営からの票の上積みを狙う。地方票とあわせて最低でも2位に入ることで、

   総裁候補としての存在感をアピールしたい考え。議員票では圧倒的に不利な石破は、人気と知名度を生かして、地方票に活路を見いだしたい考え。

   地方票で躍進し、2021年の総裁選へのはずみにしたいところで、存在感を維持するための正念場といえる。

   また、過去の総裁選では、特に議員票で予想外の得票結果が出たこともあるだけに、今後の政局を見据え、陣営同士の水面下の綱引きがどのように展開されるかも注目される。

  ◇      ◇      ◇

立憲民主党との合流新党への不参加を表明した国民民主党の代表代行(参院議員会長)大塚耕平が代表玉木雄一郎らが結成を目指す新「国民民主党」に入党を届けたことが分かった。

 新国民側は参加議員数を14人と発表した。だが、議員名簿は公表していない。合流新党への参加を見送った国民の議員22人のうち、残る8人は無所属となる見通しだ。

「新国民」への入党意向が判明しているのは、衆院が玉木と元外相前原誠司、代表代行古川元久、選対委員長岸本周平、山尾志桜里、浅野哲の6人。

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。政府が、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて強化した規制が7日、2週目に入った。

 首都圏のほぼ全ての飲食店営業を午後9時までに制限する。夜の繁華街から人影が消え、外食産業は大打撃を受けている。

 規制は社会的距離を保つ目的で、新たな規制は最も厳しい第3段階の措置を一部取り入れ「2・5段階」と呼ばれる。接待を伴う飲食店、カラオケ店などの営業禁止に加え、

 大衆利用施設の規制が強化された。

 違反すると300万ウォン(26万8000円)以下の罰金がある。飲食店は午後8時半頃には店じまいを始める。行き場がなくなった酔客が、漢江(ハンガン)沿いの公園や

 コンビニエンスストアの飲食スペースに繰り出す光景がおなじみになった。

 2・5段階は、8月30日に1週間限定で始まったが、文在寅(ムンジェイン)政権は感染経路不明の患者が増えているとして、13日まで延長を決めた。

 小商工人連合会が7日発表した調査によると、60%以上の飲食店などが8月中旬以降、9割以上の売り上げ減に直面している。

 大統領文は7日の首席補佐官会議で、飲食店の状況について「生存への岐路に立たされている」と心配しつつ「我慢して耐えてほしい」と訴えた。

 モーリシャス。ロイターによると、 外相茂木敏充は7日午後、モーリシャスの首相ジャグナットと電話会談を行った。

 外相によると、インド洋のモーリシャス沖で貨物船「わかしお」が座礁し、大量の重油が流出した事故を受け、日本政府としてモーリシャスに対する漁業・環境・経済支援策の

 概要を説明し、首相モーリシャスは謝意を表明したという。

 支援総額などの詳細は話していないとしている。外相によると日本側から、1)事故再発防止のための海上航行安全システム、初動体制の強化等への支援、2)汚染環境改善のための

 マングローブ林保全・再生のための専門家の派遣、サンゴ礁等の環境モニタリング、生態系再生等への協力、零細業業者の生計立て直しのための業業関連資機材の提供、沿岸漁業の振興協力、

 3)モーリシャス経済の回復、発展の後押しなど財政面を含む協力、貿易投資セミナーや官民合同ミッションの派遣━━などを提案・説明した。

 首相ジャグナットからは、今回の事故を決して日本の責任とは考えていないが、国際緊急援助隊の迅速な派遣や資機材供与などについて、大変ありがたいと謝意が表明されたという。

 サウジアラビア。記者ジャマル・カショギが2018年10月にトルコにあるサウジ総領事館で殺害された事件で、サウジ国営通信は7日、首都リヤドの裁判所が殺人に関与した罪などで

 起訴された被告5人に禁錮20年を宣告したと伝えた。

 昨年12月に下された死刑判決を撤回し、減刑したとみられる。カショギの遺族は今年5月、被告らを「赦免する」と表明。中東のテレビ局アルアラビーヤによると、サウジでは

 遺族の許しがあれば死刑を免れると規定されている。被告の氏名は非公表で、今回の判決が確定する。

 サウジ政府に批判的だったカショギは、書類手続きで訪れたサウジ総領事館内で殺害された。実行犯らはカショギの領事館訪問を事前に把握し、サウジ本国から送り込まれた。

 殺害への関与が取り沙汰された事実上の最高権力者皇太子ムハンマドは「命令していない」と否定。

 起訴された皇太子の側近2人も「証拠不十分」などの理由で無罪となった。

 事件を調査した国連特別報告者カラマールは7日、ツイッターで「公正、透明ではないプロセスの末に決まった判決で、法的・道義的正当性はない」と指摘。「判決が事実の

 ごまかしに使われることは許さない」と強調し、皇太子ムハンマドらの責任を追及せずに幕引きを図るサウジの姿勢を批判した。

 チェコ。上院議長らが国交のない台湾を訪問したことに関連し、チェコの老舗ピアノメーカー「ペトロフ」は中国からの注文が取り消されたと明らかにした。

 チェコメディアなどが6日までに伝えた。議長らの訪台を受け、中国は、国務委員兼外相王毅(ワンイー)が「必ず大きな代価を払わせる」などと、訪台への報復の可能性を示唆していた。

 同社のチェコメディアへの説明によると、北京の顧客が議長の訪台に言及した上で、同社に対する530万コルナ(2500万円)に上るピアノの発注を取り消してきた。

 また「中国政府がチェコ政府への制裁を検討しており、(取引をして)罰金を払うわけにはいかない」と記した文書を送ってきたという。

 同社は中国市場への依存度を高めており、中国での現地生産も行っている。議長らが訪台した8月末には、対中交易80年を祝う内容を自社サイトに掲載していた。

 中国は過去にも外交上の対立が生じた際、相手国に経済的な圧力をかけてきた。尖閣諸島沖での漁船衝突をめぐり、日本向けにレアアースを事実上禁輸にしたり、中国の

 人権活動家に対するノーベル平和賞授与に反発し、ノルウェー産サーモンの通関規制を強めたりしたことなどが知られている。

 中国。北部・内モンゴル自治区の小中学校で少数民族モンゴル族への標準中国語の教育が強化されたことをめぐり、香港紙・信報などは7日、警察当局がSNS上に

標準語教育に対する抗議運動の動画を投稿した6人を逮捕したと報じた。デマを流して抗議を扇動した容疑が持たれているという。

6人の中には、子供に授業をボイコットさせた保護者もいた。他にも複数の逮捕者が出ているという。

 自治区各地の当局は、7日までに子供を通学させるよう通知した。自治区関係者によると、子供を通学させない保護者に対しては、停職処分や施設に強制収容して指導すると

 いう情報も出回っている。

 自治区当局は、ネット上で100人以上の抗議運動参加者の顔写真を公開し、出頭や情報提供を呼びかけている。国務委員兼公安相趙克志(ジャオクォージー)は2日まで

 自治区入りし、「民族の団結」を促すよう警察幹部に訓示した。

 米国。米紙ワシントン・ポスト電子版は5日、大統領トランプの元腹心受刑者マイケル・コーエンが8日発売予定の暴露本で、トランプについて「詐欺師」や「人種差別主義者」と酷評していると報じた。

ロシアの大統領プーチンへの心酔ぶりも説明。

西部は厳しい暑さに見舞われ、米メディアによると、カリフォルニア州ロサンゼルスで6日、観測史上最高となる気温49・4度を記録した。

電力需給が逼迫し、市長ガーセッティは過剰な使用を控えるよう住民に呼び掛けた。

 カリフォルニア州では8月16日にデスバレーで54・4度を観測し、猛暑が続いている。山火事も再び勢いを増し、州中部では5〜6日、山中で逃げ場を失った計200人超がヘリコプターで救助された。

 会員制交流サイト(SNS)には、木々が激しい炎に包まれ、山道を通って脱出しようとする車のすぐそばまで火の手が迫る様子を捉えた動画が投稿された。

 ハワイのオアフ島で、再び外出禁止令と在宅勤務令が発令された。実質的に2度目のロックダウンとなる。

ハワイでは3月下旬から5月末までロックダウンが実施され、その後経済活動が再開されても1日の感染者数は数十人程度で推移していた。しかし7月末になると、感染者が

 初めて3桁台を突破。その後も一時的な増加で収まらず、8月には200人台から300人台まで増加する日が続くようになった。

 学校が夏休みの期間と重なり、家族や友だちが集まってBBQなどを楽しむ人が多かったことで感染が拡大したとみられ、8月8日からはオアフ島で公共のビーチと公園が閉鎖された。

 しかしこれだけでは感染者数は減少せず、8月20日からはオアフ島で、屋内・屋外を問わず全ての集会の禁止、レストランの利用は最大5人まで、バーとクラブはクラスターが発生したため閉鎖するなど、新たな措置が講じられた。

 それからわずか1週間後、8月27日からは、外出禁止令と在宅勤務令が出たのだ。レストランはテイクアウトのみ対応が認められているが、医療機関や食料品店などの必要不可欠な

 事業以外は、営業は許可されていない。ただでさえ観光客の姿がほとんど消えたハワイで、また街の活気が失われる事態となったのだ。

 7月末までは2桁台だった感染者が、なぜ急増したのか。その理由のひとつを示唆するデータが、ハワイ州保健衛生局から8月上旬、発表された。それは、感染者を人種別に集計した 調査結果だ。

 その内容によると、ハワイの新型コロナウイルス陽性者でもっとも多いのが、ミクロネシアなどの太平洋諸島出身者で全体の27%を占める。そして、白人(20%)、

 フィリピン人(18%)、ネイティブハワイアン(14%)と続く。ここで特筆したいのが、感染者の割合がもっとも高かった太平洋諸島出身者だ。

 ハワイ州で彼らの人口比率はわずか4%であるにもかかわらず、ハワイの感染者の3割ほどを占めており、太平洋諸島出身者の間で感染が広がっているとわかる。

 サモア、フィジー、タヒチなどの太平洋諸島出身者たちは大家族で生活するケースが多く、家族との結びつきが強い。特に葬儀を行う際は、米国本土や他の島々から

 も多数の親族が集まり、抱き合って故人との別れを惜しむという。そのような生活習慣を考えると、マスクを着用しソーシャルディスタンスを確保するのは難しい。

 さらに彼らは、ファーストフード店や小売店で接客業に就く人が多いことも、感染拡大につながっているものと見られている。

 ハワイにやってくる訪問者の存在も無視できない。ハワイ州観光局によると、7月のハワイ訪問者数は2万2562人。前年同期の訪問者数は99万5210人で、そのわずか2.3%に

 すぎないが、1日平均で700人強が訪れている計算になる。そして訪問者のうちもっとも数が多いのが、米国本土から来る人々だ。

 ワイキキはほとんどの店が閉鎖されて閑散としているが、そんな中でも訪問者と思われる人々がビーチや街に繰り出す様子を見かけることがある。

 ハワイでは州外から訪れるすべての人に14日間の自己隔離措置を求めているが、それがどこまで忠実に守られているかは不明だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり調査への応募を検討している寿都町で、初めての住民説明会が非公開で開かれたが、町側は地域の住民との議論にならなかったとしている。

 説明会は、町北部の磯谷地区の会館で昨夜6時半から始まった。町民19人のほか町長片岡や副町長ら5人が参加し1時間以上、続いたが磯谷地区以外の反対派の住民も

 参加し意見を述べたため、議論にならなかったという。

 「いままでの経過となぜ寿都町が手を挙げたかを改めて説明をしましたが、なかなか思い描いた説明会にならなかった」(町長片岡春雄)。

 町長はこの地区での住民説明会を16日以降に改めて開く考えを示した。

 宮城。昨夜8時頃、仙台市若林区沖野3丁目の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この住宅には30代の男が1人で暮らしおり、連絡が取れなくなっているという。

 警察と消防が身元の確認を急ぐとともに火の出た原因を調べている。

 長野。今朝6時過ぎ、飯山市で道路を歩いて横断していた79歳の女性がワンボックスカーにはねられ死亡した。

 事故があったのは飯山市木島の県道交差点で、道路を横断していた近くに住む鈴木きみ子さんが右折してきたワンボックスカーにはねられた。鈴木さんは病院に搬送されたが、

 多発外傷により死亡が確認された。運転していた44歳の男にけがはなかった。

 鈴木さんは近くの畑で作業後に自宅に戻る途中だったという。現場は信号や横断歩道はない交差点で、見通しは良かったということで、警察はワンボックスカー運転の男の

 前方不注意が原因とみて調べている。

 千葉。柏市は8日、市内居住の40代と50代の男女4人の新型コロナウイルス感染を発表した。

 いずれも感染経路不明で、軽症という。50代の男の教員は東京都内の小学校に勤務。2日に発熱やのどの痛みが出た。40代女性学校職員も都内勤務で、8月24日から同様の症状があり、検査を受けた。

 2人とも電車で通勤していたという。

 一方、クラスター(感染者集団)が発生した柏市の民間病院「柏たなか病院」について、検査結果待ちだった職員と入院患者、退院患者の計51人はいずれも陰性だった。

 さらに職員ら50人を検査している。

 千葉市は8日、市内居住の50代と70代の計3人の感染を発表した。軽症か無症状で、うち2人の感染経路が不明。

 埼玉。県などはきのふ7日、新型コロナウイルスに感染していたさいたま市の60代会社員の男が死亡、新たに14人の感染を確認したと発表した。

 感染者の内訳は県発表が10人、さいたま市2人、越谷市2人。

 これまでに確認された感染者は4136人(チャーター便帰国者含む)、死者は94人(7日午後6時現在)。午後9時時点の重症者は10人、感染者の入院は253人、

 ホテル療養68人、自宅療養49人。退院・療養終了は3659人。

 東京。きのふ7日、八王子市の幼稚園で4歳の男の子が給食で出されたぶどうを喉に詰まらせ、亡くなっていたことが分かった。

 きのふの午後1時半ごろ、八王子市の幼稚園で4歳の年少クラスの男の子が給食で出されたぶどうを食べたところ、苦しそうにしているのを女性教諭が見つけ病院に運ばれたが、その後、死亡した。

 幼稚園などによると、男の子が食べたぶどうは「ピオーネ」という品種で、直径3センチ、給食で出された際に皮はついていたが、男の子の喉には皮がむかれた状態で詰まっていたという。

 当時、年少のクラスでは園児25人と女性教諭2人が一緒に給食を食べていた。

 警視庁は、ぶどうを喉に詰まらせたことによる窒息死とみて、幼稚園の関係者から話を聞くなどして、当時の状況を調べている。

 幼稚園は「本当に申し訳なく思っている。保護者や子どもの気持ちに寄り添いながら、教育を続けたい」とコメントしている。

 納豆を使ったフランス料理のフルコースを味わえる一風変わった食のイベントが12日、三鷹市で開かれる。

企画したのは三鷹市内の納豆店のオーナーと前オーナー。手作り納豆で、フランス料理定番のテリーヌやカクテルサラダなどを作り、「納豆の可能性を追求したい」と話している。

 料理するのは三鷹市在住の益田孝通さん(68)。バー経営やアパレルの営業など様々な仕事をしてきた益田さんは、納豆好きがこうじて昨春、市内に納豆店「天草納豆」を開業。

 群馬の納豆屋で修業、炭火で17時間発酵させるなど、こだわりの製法で商品を仕上げた。

 フランス料理店で働いた経験もあり、料理も好きだった。納豆には白いご飯という固定観念ではなく、鶏肉とごまと混ぜたり、タラバガニを入れたり、何十種類ものテリーヌを試作。

 週に1度、客に提供したら、好評だった。「納豆と洋食を融合させたかった」。いつか、納豆専門の料理店を開くことも考えていたという。

 神奈川。一昨日6日午後11時半前、横浜市保土ケ谷区星川3丁目の相鉄線星川〜和田町の星川8号踏切(遮断機、警報器あり)で、横浜発湘南台行き下り普通電車に

 横浜市保土ケ谷区の男(61)がはねられ、死亡した。保土ケ谷署が事故原因を調べている。

 現場は和田町駅に隣接する踏切。踏切付近の防犯カメラには男が踏切内に入る様子映っていた。同駅の駅員が「電車が人と接触した」と110番通報した。

 相模鉄道によると、全線で運転を見合わせ、上下線計11本が運休、同17本が最大1時間24分遅れ、7800人に影響した。

 愛知。昨夜10時半過ぎ、名古屋市港区の路上で、男女2人が乗った中型バイクが転倒する事故があった。

 この事故でバイクに同乗していた名古屋市緑区の小坂彩さん(20)が病院に搬送されが、2時間半後に死亡した。バイクを運転していた緑区の会社員の男も軽いけがをした。

 2人ともヘルメットを着用していたという。

 現場は、片側3車線のゆるやかなカーブとなっており、バイクが車を追い越した後、カーブを曲がり切れずに転倒した可能性が高いとみられている。

 京都。『京都芸術大学』を運営する学校法人に対し『京都市立芸術大学』が校名の使用差し止めを求めた裁判で市立芸大側が請求を棄却した一審判決を不服として控訴した。

 『旧・京都造形芸術大学』は2020年4月、「設立当初より学問の領域が広がった」などとして『京都芸術大学』と名前を変更した。

 これに対し『京都市立芸術大学』は「名前が似ていて混乱を招く」として名前の使用の差し止めを求め、裁判を起こした。

 8月の判決で、大阪地裁は「『京都市立芸術大学』の名前のうち「京都」、「芸術」、「大学」の部分は大学名としてありふれたもの」と指摘。

 そのうえで「『市立』の部分が特徴的で、見た目や呼び方が異なり、よく似たものということはできない」と判断し、『市立芸術大学』側の訴えを退けた。

 判決後、市立芸大には卒業生や教職員から京都芸術大学と混同されるケースがあるという声が寄せられたという。

 これを受けて市立芸大は混乱が続いていると判断し8日、大阪高裁に控訴した。

 京都市の市長門川大作は「適切な判断がなされることを強く望んでおります」とコメントしている。

 大阪。大阪市住吉区で、一部の住民の餌やりによってカラスやハトのフン被害が出ている問題で、市は、タカを使った対策に乗り出した。

 8日朝、大阪市住吉区のJR我孫子町駅周辺で、市から委託を受けた鷹匠が、カラスに向けてタカを飛ばした。

 この地域では、10年ほど前から一部の住民がハトやカラスにエサをやり、フンや騒音が問題となっている。市は、タカを1か月間、定期的に飛ばすことで恐怖心を持たせ、

追い払いたい考えだ。

 グリーンフィールドの安井寛さんは「ハトからすると攻撃される側、狩られる側になるので(ハトが)エサやりをしていた女性らは先月、フンの掃除に使う水を周辺のマンションから

 盗んだとして逮捕されて以降、エサやりをやめていて、市は「女性らと話し合い、改善を目指す」としている。

 兵庫。正午すぎ、神戸市垂水区の中学校で、体育大会の予行演習中に生徒十数人が体調不良を訴えた。全員意識はあるという。

 神戸市垂水区の垂水東中学校で「複数の生徒が気分が悪いと訴えている」と学校関係者から通報があった。

 熱中症の疑いがあり、生徒12人が病院に救急搬送されたが、全員意識はあるという。

 中学校によると、午前中からグラウンドで全校生徒400人が体育大会の予行演習を行っていたという。学校は「こまめな水分補給など熱中症対策は行っていた」と話しているが、

 神戸市では午後0時半ごろには30.5度まで気温が上がっていた。

 愛媛。きのふ7日午後2時ごろ、今治市小浦町にある今治造船今治工場で白石英樹さん(34)が血を流して倒れているのを同僚が見つけた。

 白石さんは、市内の病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 クレーンに釣られていた積荷の一部が落下し白石さんに当たったとみられ、警察は当時の状況を詳しく調べている。愛媛県内の造船工場では、作業中の死亡事故などが相次ぎ、

   愛媛労働局は先月、造船の業界団体に対し、設備の緊急点検などを要請した。しかし、その後も事故が続き、今年7月からの2か月余りの間に県内の造船工場で発生した死亡事故はこれで4件になった。

 広島。過去最大規模の勢力と言われた台風10号の到来。

猛烈な風被害を予想して広島でも避難する人の姿が見られた。7日朝の広島市中心部…。夜から朝にかけ台風による被害が警戒された中、「初めての避難方法」で一夜を明かした人の姿が…。

 「(Q今日は広島県内から?)ではないんですよ、熊本なんですよ」(熊本県から避難してきた家族)。3世代7人、熊本県天草市から広島市内のホテルに車で避難してきたという。

 「熊本の海沿いなのでちょっと怖くてですね。子供が小さいので逃げてきた」「(Qなぜ広島を避難場所に?)ちょうど暴風域のちょっと外だったので…」(熊本から避難の家族)。

 近年相次いでいる災害の教訓を生かし、家族で県外への避難を決意したという。  「(Q避難してきてよかった?)そうですね、電話したらものすごくひどいらしいですよ。ゆっくり寝られた。普通、寝られないでしょ台風の時は…」。

 一方、今年は「新型コロナ」の影響で避難所以外への避難も推奨されていることから、同じ市内にあるホテルへ避難することを選択した人も…。

 「金曜日くらいから(決めていた)。家が角地でよその家が駐車場だからもろにうちの家に風が来るから、早く逃げようと…」(広島市内でホテルに避難した人)。

 ホテルを利用したという声があったが、これまでの台風と比較して県内各ホテルの宿泊者が増加していた。

 例えば広島駅前のアパホテル駅前大橋では723室ある部屋がすべて満室に。利用者はビジネスマンが多く、公共交通機関が休止のため仕事に間にあうよう6日から宿泊したというケースが多かった。

 一方、広島市南区にある「グランドプリンスホテル広島」では九州に住む人が6日になって当日予約をして泊まりにくるというケースが増加した。

 九州から避難してきたことが予想される。

 また、同様に紙屋町のリーガロイヤルホテル広島でも博多や長崎だ必要との予報に合わせしっかり備えていることがわかる。

 こうしたホテル宿泊が増えた背景は支払い方法から読み解ける。支払いに国の「GOTOトラベルキャンペーン」や広島市の「プレミアム宿泊券」を利用する人が多くみられた。

 新型コロナウイルスの経済対策が台風でのホテル利用を後押ししたと言えそうだ。

 佐賀。九州各地で猛威を振るった台風10号。

 伊万里市は、西日本有数の梨生産地。台風10号が過ぎ去った後の重橋梨観光農園では、大量の梨が落下していた。中には売り物になりそうなほど、きれいなものもあるが

 「落ちた梨は傷ができて、すぐに腐ってしまう。だから廃棄処分するしかありません」と、同園の代表田中平一は肩を落とす。

 実は6日前にも台風9号で多くの梨が落下したばかり。これ以上被害が拡大しないようにと防風ネットを二重に取り付けていたが、まったく効果がなかった。「私たちが対策を

 しても、自然にはどうしても・・・勝てないですもんね」、経験したことのない台風被害だった。

 例年であればこれから収穫期を迎えるというが、12万個の梨が廃棄に。被害額は少なくとも3000万円以上に及ぶという。「私も68歳で今まで頑張って梨づくりをしてきたけれど、

 台風が1週間に2回も来るなんて考えられない。だからもう、心が折れそうです・・・」。

 今年の台風シーズンは、まだ続く見込みだ。一刻も早い対策や支援が必要とされている。

 熊本。熊本市中央区本荘3丁目の側溝で女性の遺体が見つかり、熊本県警は8日、司法解剖で首を絞められたことによる窒息死と判明したことから、殺人・死体遺棄事件と断定し、

熊本南署に120人態勢で捜査本部を設置した。

女性の似顔絵を公開し、身元の特定を急いでいる。県警によると、死亡推定は5〜6日。女性は30〜40代で、身長170センチ、体重60キロ。髪は薄茶色で肩付近までの長さ。

 桃色の髪留めが髪に引っ掛かった状態だった。黒のズボン、水色のシャツ、灰色の靴下とカーディガン、白地に薄水色のラインが入ったアディダス製スニーカーを着用していた。

 現場の周囲に所持品はなかった。側溝は深さ1m、幅2mで、木や草が生えている。

 遺体は7日午前8時半ごろ、近くに住む60代男のが発見した。あおむけの状態で着衣に乱れはなく、目立った外傷はなかったが、司法解剖で首に絞められた痕が見つかったという。

 鹿児島。きのふ7日午後1時半ごろ、南種子町中之上の町議会議員、河野浩二さんの住宅で河野さんと妻(60代)、親族の河野京子さん(94)の3人が倒れているのを警察が発見した。

 京子さんは死亡していて、河野さんと妻は病院に運ばれた。3人に目立った外傷はなかった。京子さんは台風10号の接近に伴い、河野さんの家に避難していた。

 九州電力によると、周辺は台風10号の影響で6日午後4時頃から停電になっていた。発見当時は家には鍵がかかっていて、室内には発電機があり、ガソリンの臭いが充満していた。

 警察は一酸化炭素中毒の可能性もあるとみて死因や詳しい状況を調べている。

 高波で船から投げ出された後、流された積み荷の牛に必死でつかまり、いかだによじ登って救助を待った―。

奄美大島西の東シナ海でパナマ船籍の貨物船が2日に遭難した事故で、救助されたフィリピン人の甲板員の男(30)が、こう説明していることが8日、分かった。

 第10管区海上保安本部(鹿児島)は台風10号の影響で中断していた捜索活動をきのふ7日に再開した。

乗組員43人のうち、行方が分からない40人を捜している。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨夜9時ごろ、富山市諏訪川原のそば店経営・藤井外次郎さん(83)の店舗兼住宅から火が出て、木造3階建ての建物82平方mを焼いた。

 この火事で、藤井さんと、藤井さんを助け出した男、それに藤井さんの妻とみられる女性1人が病院に運ばれ、このうち女性の死亡が確認された。亡くなったのは藤井さんの

 妻の照子さん(84)で、死因は特定されていない。警察と消防が実況見分したところ、2階の西側にある居間の燃え方が激しく、此処が火元とみられる。

 照子さんは2階の寝室で見つかっていたということで、警察が引き続き、死因や出火原因を調べている。

 福井。県済生会病院が、患者と看護師とのコミュニケーションを橋渡しするロボットを導入し感染予防に役立てる。

県済生会病院が導入したのはカメラモニターがついたロボットで、別の部屋から画面を通して患者と看護師がコミュニケーションをとることができる。

活用する看護師は「患者といかに接しないか、接しずに看護していかないといけない。極力時間を短くして患者の状態を把握したいので機械があると便利だと思う」と話していた。

患者と医療従事者とが接触する機会を減らし感染リスクを下げる遠隔操作のロボットは、ナースコール以外にも感染予防で面会ができない家族と患者にも役立てられる。

 金沢。石川県は8日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者4人を確認したと発表した。

 新規感染者は金沢、小松、加賀市に住む10代の児童〜40代の男1人と女性3人。重症者はいない。

このうち2人は、クラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センターの医療従事者と、これまでに確認されている感染者の知人。同病院関係の感染者は49人となった。

 同じくクラスターが起きたやわたメディカルセンター(小松市)でも新たに看護師1人が陽性と判明。関連する感染者は30人となった。

残り1人は感染経路が分かっていない。県内の感染者は累計712人、死者39人。8日現在、治療中の患者は111人、重症は7人となっている。

台風10号から変わった低気圧の影響で、日本海側を中心に午前中から猛烈な暑さとなった。

 熱中症に警戒が必要だ。台風から変わった低気圧の影響で、日本付近には南寄りの暖かい風て、特に日本海側では山越えの暖かい風が流れ込む「フェーン現象」の影響で、午前中から気温が上がった。

 午前11時半までの最高気温は新潟県上越市大潟で36.7度、金沢市と富山県高岡市の伏木で35.7度、石川県内は8日も気温が上がり、所によって35度以上の猛暑日となっている。

 正午までの各地の最高気温は小松で35・9度、金沢で35・7度、かほくで35度ちょうどの猛暑日となっている。午後は湿った空気の影響を受け、昼過ぎからは雨や雷雨となるところがある見込み。

 気象台は県内全域に雷注意報を出して、急な強い雨や落雷、突風に注意するよう呼びかけている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園

  Do it!(ともかくやりなさい)
  Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

   朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 9月長月(ながつき)8日だ。

 午後は先般、椎の木の伐採の折、樹木医八木君に同行してきた鎌倉出身で、加賀・動橋の酒の醸造元に務める美大彫刻出身の八木君が来訪。必要な材木は製材所と相談の上採りに来るという。

   散歩は、いつものコース。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

   用水の清掃に来られていた徳田さんに「ご苦労様」、黒のトイプードル連れの叶の奥さんに「こんにちわ」。体育館には車が13台が停まっていた。

 花壇の松葉ボタンはほとんど朽ちていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関先の花梨畑に2匹いた。

 用水上の崖の斜面には、赤が2輪咲いて白の夾竹桃が見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 庭にいたおばぁに「こんにちわ」。4差路の手前の新築住宅には、家主の車が2台いた。

 山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、2台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。

 なかの公園前の4差路は右折。4つ角過ぎて小型ユンボなどを積んだトラックで帰宅された清水のあんちゃんに「ご苦労様」。

 修平さんちの濃赤のタチアオイは2輪咲いていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪消えていた。

 ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていたが谷底のクリーンセンターは静かだ。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。神社手前の谷口さんのお婆さんち、狂い咲きのテッセン1輪が目に入る。

 神社の正面清水さんち、玉すだれが1輪咲いていて、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉も咲いていて朝鮮朝顔はしぼんでいた。

 湯原さんちヒマワリ、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。花壇ではシュウメイギクが咲きだしていた。

 軽トラで帰宅された御爺に「ご苦労様」。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前過ぎた。

 みすぎ公園へは向かず。

 バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。途中、柴犬連れの福田さん夫妻が目に入り手を挙げたがわかったかどうか。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。

 ヒマワリが朝9輪咲いていた藤田さんちの四つ角。玄関に出られた神谷さんに手を振って挨拶。ここから、百日紅の小林さんち前。畑にいた沢谷さん夫妻に「ご苦労様」。

 奥村さんちの赤と白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て9265歩、距離は6キロ、消費カロリーは290kCal、脂肪燃焼量20g。

 Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年9月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊