台風10号 77歳の女性、避難時に転倒し死亡 鹿児島・阿久根
2020年、子年、長月9月7日(月)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。
二十四節気の一つ「白露(はくろ)」。暦の上では朝晩の大気が冷えて草花に朝露が付くなど、秋の気配を感じる頃とされる。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんち前の畑、トルコ桔梗、吾亦紅、コスモスがきれいだ。谷中さんちの畑、涌波の旦那が来ていて「お早うございます」、古い畳を
ほぐしておられて、畑の野菜の日よけに敷くそうだ。
誰も住んでいない原さんの庭にはぼうぼうの草の中から夾竹桃が咲いていた。
バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横にはピインクや深紅、庭の白のバラがいい。ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。
その対面、柴田さんが水やりされていた土地、風で揺れ動くコスモスがいい。トイプードル連れのおばさんに「お早うございます」。ひょっとこ丸は、まだだ。谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。
コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
ペンキ屋さんちの隣の空き地に徳田さんが来ておられて「お早うございます」、「親戚から草を刈ってくれと頼まれて見に来たのです」と。清水のはあさんちの畑を過ぎて公園前。
高見さんちの玄関前のサルビアがいい。浅加さんちの日の丸は数えるほどになった。三叉路は逆vターン。
高瀬さんち前や日の丸の芙蓉が咲いている野田さんち前を過ぎた。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
井上さんちの庭では高砂ユリがいくつも咲いていた。土谷さんちの納屋の前のひょうたんはかたずけられていた。
故吉井爺の松葉ボタンは元気がない。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがパラソルは元気だ。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。
湯原さんちの裏庭の生垣の赤い花は紅葉葵がひときわ目立つ。庭では、ハマナスに、鹿子ユリ、トルコ桔梗、百日紅、ムクゲ、それにタデなどがいい。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は中ぐらいになっていくつも、咲いており、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が咲いていた。玄関先では、玉すだれが1輪咲いていた。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いて、見事だ。
小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。止まってる風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、小粒のピインクのバラが1輪咲いていた。
なかの公園手前の四つ角は、左折。宇野さん、小型トラックのところへ出て来られたところで「お早うございます」、Dr小坂は出かけていた。
庭先におられた奥さんに「お早うございます」、外壁工事について「もう30年も経つので仕方がないです、今日から工事が始まります」なんて。
Drの庭ではパンジーなどが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
三叉路は、左折して、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台は出て、ベトナムの青年らは出たようだ。
右折。岡本さんちの庭、白の小粒のバラ、アメリカンブルーかわいい。ザクロの6センチ余りの実はイ一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、四差路のゴミステーションの前から深紅のバラや朝顔の咲いている鎚田さんち過ぎて、芙蓉や1輪のパーラーの消えた上村さんちまえの三叉路は
左折。
例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが5輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に15輪の朝顔、納屋の横には5輪が咲いていた。小津さんちまえの、アキズイセンが朽ちていた。
中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで1輪咲いて、狂い咲きのオオデマリが4輪咲いていた。
朝日さんち、ダリアが咲いて花蓮などが朽ちて、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。
崖には烏瓜の花に蛍草がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、畑にいた斎田の御ばぁに
「お早うございます」。トマトの上のカラフルなコウモリ傘は外していたところへ畑帰りの中村のおばぁが立ち寄っていた。坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。
2輪残っていた。右折して坂道を下って行く。雀のお宿、越野さんち、久々にエサ台近くに集まってきた。
三叉路の角、金子さんの空地、ムクゲが消えていた。八重澤さんちのムクゲも消えていた角地左折。
バス通りの歩道、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に1匹、野畠さんちの玄関ヘ階段上に1匹いた。
体育館前の駐車場に、車が1台も停まっていない。三叉路で紀州犬連れの金子の奥さんに「お早うございます、旦那さんの容態は」に「(脊椎狭窄症)は少しはいい様ですが、肩は痛いとか‥」。
寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が咲いていた。
小屋では茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5502歩。距離は3、6kmだった。消費カロリーは166kCAL 、脂肪燃焼量11g。
椎の木の伐採で裏庭は日当たりが良くなった。2階のベランダから日本海も見える。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
台風10号の影響で、鹿児島県阿久根市の77歳の女性が避難しようと友人宅に向かう際に転倒し、死亡した。
台風10号で死者が確認されたのは初めて。女性はきのふ6日、台風の接近を受け、避難しようと友人宅に向かう際に転倒し、頭を強く打ったという。
搬送先の病院で死亡が確認された。
台風10号が7日午前9時ごろ、韓国釜山(プサン)に最接近した後、東海岸に沿って北上した。
当初の予想より勢力は弱まったが、依然として韓国全域に多くの雨を降らせた。
気象庁によると、大型で非常に強い台風10号は今朝、長崎県対馬市の南西30キロを北に時速40キロで進んだ。中心気圧は950ヘクトパスカルで、
中心付近の最大風速は40m、最大瞬間風速は60m。
7日に予想される最大風速は、九州北部で40m、近畿、中国、四国、九州南部で25m、東海、奄美で18mとなっている。
台風10号による影響で、宮崎県椎葉村で土砂災害が発生し、住宅や建設会社事務所が巻き込まれ、4人が行方不明になっている。
今朝6時ごろ、消防団から「下福良で土砂崩れが起きている」と通報があり、現場では、住宅1棟と隣接する建設会社の事務所、それに倉庫が土砂に飲み込まれ、この家に住む
70代の男がケガをした。男の妻と長男、外国人従業員の男2人の、合わせて4人と連絡がとれなくなっている。
現場では、二次災害の恐れがあるため、午前9時半現在救助活動は始まっておらず、椎葉村をはじめ警察、消防、自衛隊が対応を検討している。
土砂崩れが発生したのは一昨日6日午後8時半ごろと見られていて、ケガをした70代の男は、当時風呂に入っていて、自力で逃げ出したという。気象庁によると、椎葉村では
今朝0時10分までの24時間に434ミリの雨が降った。
九州の交通機関が、けふ7日はほぼ全面的に運休することが決まり、コンビニエンスストアも大規模休業に踏み切るなど、幅広い生活インフラに波及する。
河川の氾濫などにより台風被害が拡大すれば、九州の経済活動に影響を及ぼす恐れがある。
JR九州は7日、九州新幹線と在来線の全列車を運休する。明日8日も始発から運転を見合わせるが、台風が通過後に線路の点検などをし、安全が確認され次第、運転を再開する。
九州新幹線はきのふ6日、熊本〜鹿児島中央間で正午ごろから、博多〜熊本間で午後3時ごろから順次運休し、夕方ごろまでに運行を終えた。
けふ7日は山陽新幹線も広島〜博多間で終日運転を取りやめる。
けふ7日の山陽新幹線の運休予定は、全区間と一部区間を合わせて215本に上り、3万2800人への影響を見込んでいる。
九州以外の在来線は、山口県内の全ての路線、広島県内の一部を除く路線で始発から運休する。JR以外でも九州や中国、四国の多くの鉄道が7日の運休を明らかにした。
空の便、日航と全日空によると、きのふ6日は九州・沖縄のほか、中国・四国の発着便にも欠航が出た。けふ7日も既に370便以上の欠航が決まった。
高速道路はきのふ午後、九州自動車道や宮崎道、大分道などでも通行止めの区間があった。
コンビニエンスストアも、九州や四国などの店舗の大規模休業に踏み切っている。きのふ6日夕時点で、セブン―イレブン・ジャパンが2020店を休業するのをはじめ、ファミリー
マート、ローソンの大手3社合計で4000店以上が休業対象となっている。
台風の接近に伴う強風で電線が切れるなどして、停電も発生した。九州電力によると、今朝6時現在、47万5910戸で停電が続いた。中国電力の管内でも4万9230戸が停電した。
停電が継続すれば、エアコンや扇風機が止まり、熱中症リスクが高まる恐れがある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ7日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに77人確認した。
1日当たりの感染者が80人を下回るのは7月8日(75人)以来、2か月ぶり。重症患者は前日から3人減の24人だった。
都内の累計感染者は2万1849人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。台風10号が直撃した大東島地方で、きのふ6日、建物が全壊するなど被害が相次いで確認された。
北大東村役場によると午前8時ごろ、北大東空港の待合室のシャッターが壊れていると通報があった。そのほか、村役場のパトロールによると、村南の木造倉庫1件、
村中野の木造倉庫1件が全壊。北大東小中学校内の休憩所も全壊しているのが確認された。いずれもけが人はいない。
北大東村はきのふ午前11時29分に暴風警報が解除されたことに伴い、避難所を閉鎖した。現在避難者はいない。
南大東村役場によると、一昨日5日午後9時45分ごろ、村在所の民家のトタン屋根が破損していると通報があった。6日午前7時50分ごろにも、村南の倉庫のトタン屋根が破損していると通報があった。
いずれもけが人はいない。南大東村は午前11時40分現在、63世帯85人が避難している。村役場によると、暴風警報が解除されたため随時帰宅準備中だという。
沖縄県は7日、新型コロナウイルスに感染し県内医療機関に入院していた70代以上の4人の死亡を確認したと発表した。
新型コロナに関連した死者数は計36人となった。このうち8月以降の報告は29人を占める。
死亡が確認されたのは糸満市の70代の男、豊見城市の80代の女性、那覇市の90歳以上の女性、南部保健所管内の80代の男。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
立憲民主、国民民主両党などによる合流新党の代表選が7日午前、告示され、国民の政調会長泉健太(46)と立民の代表枝野幸男56)が立候補を届け出た。
同時に実施される党名の選挙を巡っては、泉は「民主党」、枝野は「立憲民主党」を掲げた。
今月3日までに新党への加入を申請した国会議員149人(衆院106人、参院43人)が投票権を持ち、10日に東京都内で投開票される。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
次期首相の本命?官房長官菅義偉(よしひで)は、今月2日の自民党総裁選出馬の会見で「アベノミクスを引き継ぐ」と言った。
その5日前、突如、退陣会見に臨んだ首相安倍は、再登板以来連呼してきたアベノミクスに一言も触れなかった。
事実上確定した菅政権をどう見るか。官僚出身の元閣僚は悲観的である。
「第二次大戦末期と似ていると思うんですよ。人材不足。当時は軍が暴走して戦争が泥沼化した。制御できるのは軍人だけということで軍人が次々首相になったが、
流れを変えられなかった。今は金融、財政が暴走し、アベノミクスの枠内の人にしか抑えられないと思われている。早く暴走を止める人が必要ですが、止めれば大混乱するから
『現状維持の菅さん』でまとまった。要するに打つ手がない。大戦末期も今も。行き着くところまで行かないとわからないのかも。
総裁選に立候補を表明した官房長官菅が政策集を発表したが、「安倍政権の継承」の内容に新味はなかった。
新聞毎日のインタビューで新しい政策課題を問われた際も、政府の経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に「全部、私たちは入れている」と発言。大本命候補の独自カラーが
見えないまま、総裁選は明日8日に告示を迎える。
「自助・共助・公助、そして絆」と題した政策パンフレットは一昨日5日夕、菅のブログで突然公表された。対立候補の政調会長岸田や元幹事長石破は会見で政策集を発表して
アピールしたが、菅は自身の意向で会見は開かず、メディアにとっても「寝耳に水」の発表となった。
アベノミクスの焼き直しでは、暫定内閣と言われても仕方がないか。
「私は残念ながら官房長官菅を支援することは出来ない。なぜなら菅政権は安倍政権の『相似形』だからである」――。
自民党総裁選で竹下派を含む5派閥が官房長官菅義偉を推す展開となる中、竹下派に属する元経済企画庁長官船田元は7日午前、自らのメールマガジンで「菅への不支持」を表明した。
船田は「安倍政権はアベノミクスや外交面で評価のある一方、賃金が伸びないこと、格差が拡大したこと、森友・加計問題や河井問題など、いくつかの負の遺産を背負っている」と指摘。
「これらを払拭して新しい局面を作らないと、国民の自民党に対する信頼は容易に回復できないと考えている」とつづった。
その上で船田は「責任ある政治家としては他の誰かを推さなければならないと思っている。しかし現時点ではいずれにも決められず、その材料も出揃っていない」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
香港。九竜半島一帯で6日、抗議デモがあった。
市民は、中国政府が香港への統制を強化する「国家安全維持法」(国安法)への反対を訴えたり、本来は同日に投開票されるはずだった立法会(議会)選の延期を批判したりした。
香港メディアによると、警察は違法集会容疑などで280人以上を逮捕した。
警察はこの日のデモを許可しておらず、2000人態勢で警戒に当たった。警官隊は刺激物が飛散する銃弾を撃ち、デモに参加した市民を強制排除した。
英国。英当局の発表によると、中部バーミンガムで6日未明、複数の人が刺される事件が起き、1人が死亡、7人がけがを負った。
警察が殺人事件として容疑者1人の行方を追っている。
当局は、容疑者が「無差別的に」襲撃したと指摘する一方、現時点でテロやヘイトクライム(憎悪犯罪)を示唆するものはないとしている。
事件はバーミンガム中心部のクラブやバーなどが集まる地域の複数箇所で、午前0時半(日本時間同8時半)ごろから2時20分ごろの間に起きたとみられる。
7人のうち男女2人は重傷という。一部の英メディアは、二つの集団で争いが起き事件に発展したとみられると伝えた。
ベラルーシ。大統領選で6選を決めた大統領ルカシェンコの不正得票疑惑に対する抗議が6日、首都ミンスクなどで続き、日曜日の大規模デモは4週連続となった。
インタファクス通信によると、ミンスクでは10万人以上が参加。現地人権団体によると、少なくとも参加者200人が治安部隊に拘束された。
デモは平和的に行われたが、集会解散後に治安部隊が拘束を始めたとの情報もある。内務省幹部も100人以上の拘束を認め、同通信に対し「状況は統率下にある」と語った。
反政権派の拠点組織「調整協議会」の幹部で、治安当局に拘束されていた女性は、政権から出国しなければ拘束が長期化するとの圧力を受け、隣国ポーランドに5日、脱出した。
ルカシェンコ政権は反政権派の幹部を国外に追い出して、抗議デモの弱体化を図る狙いとみられる。
韓国。台風10号の影響圏に入り始めた慶北慶州市(キョンブク・キョンジュシ)が7日午前7時、住民緊急避難命令を発令した。
自治団体長の行政命令の発動にともなう避難令だ。
慶州市長チュ・ナギョンは発表文を通じて「慶州市は台風10号の北上で7日明け方から強風と大雨が降っている。これに伴い、災難および安全管理基本法第40条第1項に
基づいて住民緊急避難命令を発令する」と明らかにした。
午前9時基準で慶州には東海(トンへ、日本名・日本海)の村を中心に雨が降って強い風が吹いている。兄山江(ヒョンサンガン)付近の村は浸水が懸念されるほど大雨が降っていると慶州市関係者は伝えた。
市長チュは「住民緊急避難命令の対象は慶州地域海岸低地帯村の住民と川辺住宅街の住民、山崩れ危険地域、または急傾斜地域周辺の住民だ。邑・面・洞行政機関が誘導する場所に
住民たちは直ちに避難してほしい」と伝えた。慶州市は各村別に緊急避難状況を放送で繰り返して伝えている。
台風10号が東側海上20キロm地点まで接近すると予報された浦項市(ポハンシ)は6日、住民緊急避難命令を発表した状態だ。行政命令まで発動し、台風10号では
被害を心配する理由は台風9号で東海岸地域に大きい被害が発生したためだ。被害復旧をする途中にまた台風をむかえたわけだ。
7日午前8時を基準に慶北地域の12時間降雨量は慶州86ミリ、浦項82.6ミリ、青松(チョンソン)64.5ミリ、霊徳(ヨンドク)46.3ミリ、蔚珍(ウルチン)43.6ミリ、
尚州(サンジュ)34.2ミリ、霊泉(ヨンチョン)29.5ミリ、亀尾(クミ)23.3ミリ、聞慶(ムンギョン)17.2ミリ、義城(ウィソン)17ミリなどだ。
米国。レーバーデー(労働者の日)の連休の中日となった6日、首都ワシントンを流れるポトマック川で大統領トランプの支持者らが応援船団を組んで航行した。
南部テキサス州の湖でも5日に同様の水上パレードが実施されたが、米メディアによると5隻が沈没した。けが人などの情報はない。
トランプの支持者は11月の大統領選に向け、全米各地の川や湖、港に船で集まり航行するイベントを開催している。
ワシントンのイベントに何隻が参加したかは不明だが、ソーシャルメディアではトランプ応援の旗を掲げた多くの船が進む動画が投稿された。
台湾。最大野党、国民党は6日、台北市で全国代表大会を開催した。
中台関係の基盤と同党が位置付けてきた「一つの中国」に基づく中国共産党との「1992年合意」について、中台の連携には有効だとし、合意を基礎に交流を進めていく
対中融和の基本方針を維持した。
中国の国家主席習近平が昨年1月に統一圧力を強化して以降、台湾では反中意識が拡大。対中融和を軸としたことで、党の衰退傾向に歯止めがかからなくなる可能性がある。
大会で示された報告では、習指導部が要求する「一国二制度」による統一と、台湾独立のいずれにも「断固たる反対」を表明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。父親とみられる70代の男の遺体を自宅に放置したとして51歳の女が逮捕された。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、苫小牧市に住む橋本寿子(51)で、橋本は、父親とみられる70代の男の遺体を自宅に放置した疑い。町内会長が周辺の住民などから話を聞き、
「最近お父さんの姿を見かけない。部屋から異臭もする」と警察に通報したことで事件が発覚した。
父親とみられる男は、自宅の玄関から居間に続く廊下で、衣服は身に着けたままで、仰向けの状態で見つかった。目立った外傷はないが、腐敗がかなり進んでいるという。
調べに橋本は「年金がもらえなくなると思った」と容疑を認めている。
警察は橋本がこの家で父親と2人で暮らしていたことから、遺体は70代の父親とみて身元の確認を急ぐとともに、詳しい経緯を調べている。
最大震度7を観測して関連死を含めて44人が犠牲となった北海道地震はきのふ6日、発生から2年を迎えた。
37人が亡くなった厚真町では、被災現場や町役場前に町民が集まり、発生時刻の午前3時7分に合わせて犠牲者の冥福を祈った。
大規模な土砂崩れが起きた同町吉野地区の献花台では、友人を失った農業伊部義之さん(52)が「沈んでばかりではいけない。元気にやっていく」と手を合わせた。
役場前にはキャンドルが並べられ、職員ら100人が黙とうをささげて復興を誓った。
両親と祖母を亡くした町職員中村真吾さん(44)は、土砂にのみ込まれた同町富里地区の実家跡で線香を上げると、正午には同僚らとの追悼の集まりに娘2人と参加。
「家族のおかげでやってこられた。『安心して見守ってください』との思いを込めて献花した」と語った。
青森。きのふ6日朝、深浦町沖の日本海で男の漁師が漁船から海に落ちて行方不明となっている。
行方が分からなくなっているのは深浦漁協所属「第二十四はくしん丸」(19トン)の漁師(32)歳で、6日午前7時前、ほかの乗組員3人と一緒に定置網を回収するため
深浦漁港を出港したが、操業海域に向かう途中、海に落ちた。仲間の漁船や海上保安部の巡視船などが現場海域を捜しているがまだ見つかっていない。
秋田。4日の午後11時半ごろ、湯沢市字蛭川を通る県道でパトロール中の警察官がライトをつけずに走る自転車を見つけ乗っていた男に注意した。
しかし、そのまま走っていったため赤色灯をつけたパトカーで後を追い、止まるよう呼びかけた。
その後、男の姿が見えなくなり探したところ、道路脇の土手下に自転車と一緒に倒れていたという。男は市内に住む武石尚司さん(61)で、市内の病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。
死因はまだ分かっていない。警察は武石さんが自転車に乗ったまま転落した可能性もあるとみて調べを進めている。
茨城。大洗町は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、11月開催を予定していた「大洗あんこう祭」(実行委員会主催)と、商工感謝祭(町商工会主催)の中止を発表した。
あんこう祭は2019年に14万人が来場しており、十分な感染症対策が困難と判断した。
いずれも同町港中央の大洗マリンタワー前芝生広場が会場で、同14日に同感謝祭、15日にあんこう祭を予定していた。2日連続での開催は初めてだった。
あんこう祭は町の冬の味覚アンコウをPRするイベントで、町を舞台にした人気アニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」とコラボした催しも企画してきた。
群馬。一昨日5日午後1時ごろ、中之条町蟻川の蟻川岳で、登山道を歩いていた高崎市の自衛隊員の男(54)がクマに襲われ、顔などに重傷を負った。
県警吾妻署によると、男は1人で下山途中、20m前方からクマ2頭が歩いてくるのを発見した。
後ずさりしたところ、突然小さい方のクマが襲いかかり、頭部や顔面をひっかかれたり、左手をかみつかれたりした。男は自力で下山し、登山道近くの民家に助けを求めたという。
千葉。千葉県内では6日、新たに23人の新型コロナウイルス感染が確認された。
感染した千葉市在住の60歳代男の死亡も発表された。死亡した男は一人暮らし。3日昼過ぎに自ら通報して市内医療機関に搬送されたが、入院時点で41・1度の熱があった。
検査結果は5日に判明したが、4日早朝に新型コロナウイルスによる肺炎で死亡していた。循環器系の基礎疾患があった。
県は、松戸市の小規模多機能型居宅介護施設「せらび小金原公園」でクラスター(感染集団)が発生したと発表した。先に感染が分かっていた松戸市在住の利用者の女性に加え、
職員と利用者計8人の感染が分かった。8人はいずれも松戸市在住だが、届け出が東京都に出されたため、都の感染者に集計されている。
県が管轄する保健所では、20〜70歳代の男女10人の陽性が分かった。
大網白里市の50歳代男は県教委の職員。無症状で、児童や生徒とは接触していない。船橋市は市内在住の女性2人の感染を発表。柏市では、クラスターが起きた「柏たなか病院」で、
新たに職員2人と40〜90歳代の入院患者5人の計7人の陽性が判明した。関係する感染者は計23人となった。
埼玉。県内では、6日、新たに男女21人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、3日連続で感染者が20人台となった。
県内で感染が確認されたのは、県内の児童施設に勤務する三郷市の20代の女性や県内の学校に通う10代の女性ら。これまでに感染者が確認されていた県労働委員会事務局で、
50代の女性職員の感染が新たに判明した。
県労働委員会事務局では、3日に最初の感染者が確認されたことを受け、全職員にPCR検査を行い、陽性反応が出た職員は合わせて3人となった。
他の職員10人は陰性だった。感染者の数が7月6日の16人以来の低水準になった事を受け、県保健医療部は、「週末ということもあるが、夏休みで登校や出勤をする人が減った事や
新しい生活様式が浸透していることなどが要因ではないか」としている。
東京。小説「宮本武蔵」「新・平家物語」などで知られる作家・吉川英治(1892〜1962)の邸宅を保存し、整備された「吉川英治記念館」(青梅市柚木町1丁目)が7日に再オープンした。
来館者が減って運営が難しくなり昨年3月に閉館したが、所有する公益財団法人が青梅市に寄付し、「青梅市吉川英治記念館」の名で復活がかなった。
再開館後は、吉川が実際に暮らした母屋の内部などを常時見学できる。
生涯で30回引っ越した吉川が最も長く住んだのが旧吉野村(現青梅市)だった。戦時中の1944年に旧赤坂区(現港区)から移り、53年まで暮らした。
記念館は、明治初期に建てられた元養蚕農家の母屋や井戸、土蔵など、吉川の生活の跡をほぼそのままに残し、展示館などを整備して77年に開館した。吉川を知る世代の
減少とともに来館者も減り、いったんは歴史に幕を閉じたが、復活を願う市民は多かった。
神奈川。県内では6日、新たに79人の新型コロナウイルス感染が発表された。
感染者は、横浜市46人、川崎市10人、相模原市5人、横須賀市4人、鎌倉、厚木市が各2人、逗子、藤沢、座間、伊勢原市、東京都が各1人、調査中が5人。
重症者は確認されていない。
横浜市では、すでに10人の感染が分かっている小学校で、児童7人の感染が新たに判明。市内のマッサージ店でも、外国籍の従業員ら5人が陽性と確認され、同店の感染者は計6人となり、
クラスター(感染集団)と認定された。
横須賀市では、30歳代の海上自衛隊の男の隊員の感染が判明。市立うわまち病院に勤務する20歳代の男の職員と40歳代の女性看護師の感染も新たに分かった。
大阪。大阪市選管は7日、「大阪都構想」の住民投票に関する会議を開いた。
10月12日告示、11月1日投開票とする日程を正式に決定した。投票用紙に「大阪市を廃止」するとの文言を明記することも確認した。都構想の是非を問う住民投票は、
僅差で否決された2015年5月17日に続いて2度目。
大阪維新の会代表の大阪市長松井一郎がこの日程での実施を目指していた。ただ新型コロナウイルス感染拡大に伴う延期論もあり、松井は予定通りとするかどうかを告示までに
判断する意向。10月中に衆院解散・総選挙があれば、前倒しして同日実施とするのが望ましいとの考えも示している。
広島。台風10号の接近に伴い、広島市内の商業施設が7日、臨時休業した。公共交通機関にも影響が出ている。
臨時休業するのは、福屋全店(八丁堀本店内の映画館「八丁座」除く)、広島三越(広島市中区胡町)、広島パルコ(本通)、サンモール(紙屋町2)、アルパーク(西区草津新町2)、
アクア広島センター街、基町クレド・パセーラ(以上基町)、エールエールA館専門店街(南区松原町)、東急ハンズ広島店(立町)など。
駅商業施設の「ekie(エキエ)」は、ユアーズ、セブン-イレブン ハートイン エキエ広島新幹線口、各クリニック(もみじ薬局を除く)、JR西日本広島忘れ物センターのみ営業する。
広島バスセンター3階フロアは、ローソン広島バスセンター店のみ時短営業を行う。そごう広島店(基町)は14時から営業予定。
JR広島駅発着の在来線は全ての線区で終日運転を見合わせており、山陽新幹線は、広島駅〜博多駅間、博多南線で始発から終日運転を見合わせる。
広島駅〜岡山駅間は、1時間に1〜2本程度こだま号を運転する。岡山駅〜新大阪駅間は、1時間に2本程度、のぞみ号を運転するほか、1時間に1〜2本程度ひかり号・こだま号を運転する。
アストラムラインは、本通り方面(上り)=長楽寺10時30分発から、広域公園前方面(下り)=本通り11時5分発から、運行を再開した。
広島電鉄の市内線と宮島線は、始発から運転を見合わせているが、12時から設備点検と試運転を行い、14時から順次運転を再開する。路線バスは各社がホームページで運行情報を更新している。
広島港では、広島港〜松山港間のフェリーが終日欠航予定。高速船スーパージェットは17時30分以降、天候により運航を再開する。小用、高田・中町、三高、宮島までの
瀬戸内シーライン 島しょ部航路は終日欠航する。
愛媛。台風10号は県内全域を強風域に巻き込みながら北上し、伊方町瀬戸では最大瞬間風速40.8mを観測するなど、県内各地で非常に強い風が吹いた。
台風10号は午前11時現在、対馬市の北250キロを北に進み、11時現在も愛媛県は強風域に入っている。
台風10号は佐田岬半島の一部を暴風域に、また、県内全域を強風域に巻き込みながら北上し、伊方町瀬戸では午前6時21分に9月の観測史上最大となる最大瞬間風速40.8mを観測した。
また、四国中央で32m、御荘で30mと観測史上最大の最大瞬間風速を観測している。
JR予讃線の特急列車は、始発から運転を見合わせている他、松山空港を出発する空の便は全ての便が欠航となった。
福岡。大型で強い台風10号は、7日明け方に九州北部に最接近し、福岡県内ではこれまでに5人のけがが確認されている。
福岡県では、今朝5時過ぎに、福岡空港で観測史上最大の瞬間風速39.1mを記録するなど、各地で非常に強い風が観測された。
古賀市では7日未明、強風にあおられた70代の男が転倒し、顔を擦る軽傷を負った。県内では、このほか、北九州市で3人、糸島市で1人の軽傷者が確認された。
また糸島市にある雉琴神社で、樹齢200年の大木が根元から倒れ本殿を直撃した。これまでにけが人は確認されていない。
熊本。熊本市交通局は7日午後2時から、市電の運行を再開すると発表した。
台風10号の接近のため6日夕から休止していた。
鹿児島。鹿児島市交通局は7日正午、全路線の運行を再開した。
大隅河川国道事務所は午後1時、東九州自動車道の鹿屋串良ジャンクション(JCT)〜末吉財部インターチェンジ(IC)の通行止めを解除した。
始発から運航を見合わせていた鴨池・垂水フェリーは鴨池港、垂水港ともに午後1時50分出港の便から運航を再開した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。5日午後3時半、富山市婦中町笹倉を流れる坪野川と宮島川の合流地点で男が倒れているのを近くを通りかかった工事現場関係者が発見して警察に通報した。
男はその場で死亡が確認されたが、身元は、持ち物などから富山市婦中町速星の碓井義美さん(65)と分かった。
碓井さんが見つかった場所は川幅9m、水深よ35センチだった。警察は司法解剖をして死因を調べる。
福井。永平寺町の町道で5日、軽自動車が農作業中の女性をはねる事故があり、60代の女性と運転手の40代の男が死亡した。
事故があったのは永平寺町光明寺の町道で、5日午前8時半ごろ、近所に住む加藤婦美恵さん(69)が、町道のわきで農作業をしていたところ、道をそれて走ってきた
軽自動車にはねられた。加藤さんは搬送先の病院で死亡したほか、軽自動車を運転していた福井市野波町の会社員杉本嘉章さん(49)の死亡も確認された。
目撃者によると、杉本さんの車がゆるやかに対向車線にはみ出して、その場にいた加藤さんをはねたということで、警察では杉本さんの運転中の状況も含めて事故の原因を調べている。
金沢。石川県は7日、新型コロナウイルスに感染していた金沢市の70代の男が死亡し、県内で新たに4人の感染を確認したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、金沢市に住む20〜50代の男女各2人。重症者はいないという。
新規感染者のうち1人は、クラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センターの医療従事者。同病院関連の感染者は47人となった。
残る3人は感染経路が不明。1人は泉丘高の男の教員で、生徒のほか、これまでに陽性と報告されている同校教員とはほとんど接触の機会がなかったという。
県内の感染者は累計708人、死者39人となった。7日現在、治療中の患者は132人、重症は7人となっている。
石川県と県医師会は7日、県内の230診療所が新型コロナウイルス検査に参加するための集合契約を結んだ。
現在の6・5倍に当たる1日1500件の検査が可能になり、人口当たりの検査可能件数は全国トップクラスとなる。身近なかかりつけ医で、症状がよく似たインフルエンザとの
判別ができ、コロナの早期発見で拡大を防ぎ、経済正常化にもつなげる。診療所名を公表するかは今後、両者で協議する。
県庁で集合契約書に署名した知事谷本は、コロナ対策に関わる医療関係者や医師会関係者らに謝意を示し「幅広に検査することで早期発見、早期治療、早期社会復帰が期待でき、
社会経済活動の正常化にもつながっていく」と話した。
県医師会の会長安田健二は「現場の医師の判断で迅速に検査につなげることができる」と強調した。
県医師会は、県が金沢市内に設けたいしかわPCR検体採取センターや無症状・軽症者向けの宿泊療養ホテルの運用にも携わっている。安田は「医師会は入り口である検査、
出口である宿泊療養も担当している。県民の健康と安全を守るため、今後も県と協力する」と述べた。
集合契約によって医師の判断で行政検査や保険適用検査が可能になり、患者の医療費負担はない。230診療所は内科医を中心に県内4医療圏に分散して配置した。
診療所名の公表について、知事と会長安田は慎重に判断するとし、かかりつけ医を持たない県民が滞りなく検査できる体制が必要との考えを示した。
コロナ検査に参加する各診療所では、発熱のある患者が来院する時間を指定したり、他の患者との動線を分けたりするなど、感染拡大防止策を徹底する。
会長安田は「院内感染防止に取り組んでおり、『あそこの医療機関に行けば患者がいる』などといった風評被害を避けなければならない」と指摘した。知事も「かかりつけ医で
検査ができるようになったのに風評被害が生じては本末転倒だ。医師は感染症の専門家だ」と応じ、県民に対して安心して医療機関に掛かるよう呼び掛けた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
9月もはや7日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車が1台も停まっていなかった。野良猫は桝谷さんちの玄関前辺りに1匹もいなかった。いたのは御ばぁ一人で「こんにちわ」。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。
溝と道路の間のアスファルトから、それこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。手前の畑で大根の畝を耕していた山元のおばぁが耕運機が故障して「オイルを入れてもダメ‥」とかで困り果てていた。
で、「修理するにしても、なかの公園横の徳田さんに相談したら」と話したが果たしてどうなったかちと気にかかる。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていて、1台のレッカー車はまだ帰っていない。
戸田さんちの三叉路、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家、濃赤のタチアオイが1輪咲いていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花の1輪は朽ち始めていた。
風車が回っていた徳中さんちのノーゼンカズラの前を過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、清水のおばぁさんち、赤いでっかいアメリカ芙蓉が数輪咲いていた。
玄関先で座り込んでいた吉田のオジィに「こんにちわ」、奥まった土村さんちの土地にでっかい重機が入り、新築住宅を組み立てていた。
ひまわりやハマナス、鹿子ユリが咲いて 百日紅、ムクゲ、タデの美しい湯原さんち過ぎて坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、金蓮花が鮮やかな
松本翁の前。きのふ戴いたへちまの御礼にと尋ねたら中へ案内されて「豚肉とみそ炒めで美味しかったです」と一言御礼。茶とゴマのぼたもちを戴いた。
へちまの木は立派だけと雄花が多くてこの後実ができるかわからないという。みずき公園へ向かった。
下校の子供たちに「お帰り」次の次の三叉路機逆Vターン。田中さんち隣のオジィに「こんにちわ」。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリが咲いていた。
朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角、奥さんを迎えに行かれて帰ってこられた旦那に「ご苦労様」。小林さんちの百日紅横の畑では、沢谷さん夫妻が、来ておらず。
飯田さんち過ぎて、外へ出られた持木さんが家に入られるので目礼。奥村さんちピインクと白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て1万491歩、距離は7km、消費カロリーは317kcal、脂肪燃焼量は22g。
風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊