大型台風10号、7日に九州接近 鹿児島に特別警報の可能性
2020年、子年、長月9月5日(土)、晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は33度。
何時もの散歩のコース、朝陽は戸室医王の間から出てきてまぶしい。寺津用水上の崖にはわずかな赤とか白の夾竹桃が咲いていた。
さわやかな秋風だ。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には7台の車にバイクが一台停まっていた。体育館裏では、フェンスに1匹、桝谷さんちのガレージ前に4匹の野良猫がいた。
四つ角は渡って右折、角の八重樫さんちムクゲが消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。やはり新米、垂れている稲穂がいいのかなぁ。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。紫式部が色づき始めた。右手のイチジク畑の上の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。
ノ〜ゼンカズラが3輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。
戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑の花スイレンは満開、ホウセンカ、ダリア、庭の赤い朝顔はいい。
サフランもどきも花をつけていて清楚だ。
中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が5輪、鮮やかな空色に咲いて、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、
その下から濃い紫の朝顔が11輪、車庫の横では鉢の朝顔が4輪咲いていた。
4差路は右折。涌波の親父さんちの畑に斎田の爺が来ていて「お早うございます」。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前、
娘さんの教材の朝顔が2輪咲いていた。角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていたが旦那曰く「虫が入ってきました」と、こぼす。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いていた。
上村さんち、芙蓉に玄関先では1輪のパーラが消えていた。夫妻に、向かいの辻さんに「お早うございます」。スモークツリーや玄関先に深紅のバラが2輪咲いている
槌田さんち横の新築住宅ではガレージに車が1台停まっていた。山津さんちの四つ角四つ角から三叉路の角、大柳さんちの玄関先の白い花、クチナシをみつつ、岡本さんちの庭では、小粒のバラに、
カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、ここの新築住宅も家主の車が2台停まっていた。
型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らは出たようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだでられていない。
Drの庭にスモークツリーにバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
戸田さんちの花壇の赤いケイトウがひときわ目立つ。右折するとぺンキ屋さんち、小粒のバラが1輪咲いていた。
後から神谷さんが追いかけてきて「お早うございます」。徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラが7輪。 イチジクの畑に来ていた横井の御爺に「お早うございます」。
辰次さんちの濃い紫の十数輪の朝顔はいつ見ても見事多だがいい。
神社の前、清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、でっかいアメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささで咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵。
タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅を見つつ松本さんち前へ。散歩を終えた松本翁汗を拭きふき「お早うございます」。
庭には四季咲きというアジサイが咲いていた。
車庫手前の7輪のノーゼンカズラを見つつみすぎ公園へ向かった。みすぎ公園では風で揺れる赤萩にくずの花がいい。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
公園前では、高見さんちの見つつ、ペンキ屋さんち前の三叉路から百日紅や猪崎さんちのトトロの横から続く調整池の横の四つ角へ。
京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎて、ひょとこ丸はお休みだった。
ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
不在地主の草ぼうぼうになっていいる空地、刈った草はかなり枯れてきた。
ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角で、神谷さんと別れた。玄関に出られた山本の旦那に「お早うございます、在宅勤務ですか」に「このほど(システムエンジニアの会社から)独立しました」。
「それはおめ出とうございます」。百日紅の花が咲いている小林さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の白の百日紅が待っていてくれた。
今朝の歩数は5360歩、距離は3、4km、消費カロリーは165kcal、脂肪燃焼量は11g。
◇ ◇ ◇
大型で非常に強い台風10号は沖縄・大東諸島を経て、明日6日に沖縄本島や奄美に最接近し、7日には九州に接近・上陸する見通しだ。
気象庁によると、奄美を除く鹿児島県に台風の特別警報を発表する可能性がある。発表されれば沖縄県以外で初めて。
進路の東側に当たる地域を中心に記録的な大雨や暴風が続く恐れがあり、災害発生に最大級の警戒が必要だ。
(注)特別警報は中心気圧930ヘクトパスカル以下か最大風速50m以上(沖縄、奄美、小笠原諸島は910ヘクトパスカル以下か60m以上)の台風が迫ると発表される。
特別警報級の台風10号の接近に伴い初めてとなる本土への集団避難をきのふ4日、実施した十島、三島両村。
自衛隊ヘリや村営フェリーで避難先の鹿児島市に到着した住民らはホッとした表情を見せつつ、残してきた家族や家屋を気にかけていた。
十島住民は自衛隊ヘリで鹿児島市のマリンポートかごしまに次々と到着。住民は安堵した様子で降り立ち、村が手配したバスで市内のホテルなどに向かった。
口之島の森崎マツヨさん(70)は「経験のない規模の台風なので、不安な日々を過ごしていた。人命のために役場が素早く動いてくれてありがたい」。
平島簡易郵便局長の用澤優香さん(37)は消防団員の夫を島に残し、2歳と0歳の子ども2人と避難した。
「島の医療体制は十分でないので、残った人が台風でけがをしないか心配だ」と気遣った。
三島村から鹿児島港本港区南ふ頭に到着した村営フェリーからは、キャリーケースや大きなバッグを手にタラップを降りた住民らが、迎えに来た親戚や役場職員らと笑顔であいさつを交わした。
黒島・片泊地区の畜産業、糸繰小春さん(34)はしおかぜ留学生2人を含めた子ども6人とともに避難した。消防団員の夫は残ったという。「片泊で大きな被害が出た5年前の
台風以上の規模と聞いて、子どもたちの安全のために決めた。自己負担なく宿泊できるのはありがたい」と述べた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ5日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに181人確認した。
1日当たりの感染者は2日連続で200人を下回った。重症患者は前日より1人減って27人となった。
都内の累計感染者は2万1656人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。大型で非常に強い台風10号の接近に伴い、沖縄気象台は5日午後6時半、沖縄本島中南部と本島北部に暴風波浪警報を発表した。
台風は5日午後5時現在、南大東島の南100キロを時速15キロで北北西に進んでいる。
勢力を維持したまま今日夜遅くに大東島地方にかなり接近し、猛烈な風が吹く見込み。沖縄本島地方でも明日6日未明から暴風となる見通しで、気象台は厳重な警戒を呼び掛けている。
沖縄県は5日、新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院中だった南城市の90歳以上の女性が亡くなったと発表した。
他の疾患で入院中に発熱があり、8月15日にPCR検査で陽性確認。4日に死亡が確認された。県は院内感染の可能性があると考えている。
コロナ関連死者は累計32人になった。詳しい死因は調査中という。
沖縄県は、また県内で新たに20人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染は2220人となった。米軍関係は1人。5日の新規陽性20人中、行政検査によって9人の感染が分かった。行政検査は285人に実施していた。
県内の関連死者は計31人で、このうち8月以降の報告が24人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、高齢者や
重症化リスクのある人に感染が広がっている。人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は4日時点で22人になった。
人口10万人当たりの新規感染は直近1週間(8月28〜9月3日)で、11・19人で低下傾向にあるが、35日連続で都道府県別の全国最多だった。
2番目は東京都の8・89人、3番目は福岡県の7・34人だった。
知事玉城はきのふ4日、療養者数や新規感染者が「8月中旬をピークに現在は収束に向けた道筋が見えた」として、県の緊急事態宣言を期限通りけふ5日までで解除すると発表した。
感染の広がりは改善の兆しが見えるとしつつ、「引き続き感染流行期として警戒が必要な状況にある」との認識を示して、警戒レベルは上から2番目の第3段階(感染流行期)を維持した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
防衛省は4日、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画断念の経緯を検証した結果を公表した。
ミサイル推進装置「ブースター」の落下地点を制御するには大幅改修が必要との懸念が省内で出ていたにもかかわらず、防衛相河野太郎に数カ月間報告していなかったと明らかにした。
河野は会見で首相から注意を受けたとして「悪い話をきちんと上げるのが徹底できなかった。責任を痛切に感じている」と語った。
検証結果によると、省内では今年の早い時期に、システム全体の大幅改修が必要になるとの懸念が出た。
防衛省幹部によると懸念が示されたのは1月から2月とみられる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
ロイターによると、首相安倍の後継者選びの行方は、自民党総裁選の投票前に決まりつつあるようにみえる。
首相が辞任を発表する数カ月前から、すでに自民党の重鎮の間で駆け引きは始まっていた。
今月14日の総裁選は官房長官菅義偉、政調会長岸田文雄、元幹事長石破茂の3人が戦う構図となったが、安倍政権を支えてきた菅は、出馬を正式表明する前から党内7派閥のうち
5派から支持を得ていた。
議院内閣制の日本は通常、与党第一党の党首が首相となる。菅が総裁選に勝利すれば、首相になるのは確実だ。
菅が次期首相の最有力に浮上するまでの一連の動きは、総裁選びが政策論争よりも派閥の力関係、議員と議員の人間関係、さらには党の資金を握る実力者とのつながりで決まるという、
古い政治が今も生きていることの表れだとの声が、党内から聞こえる。
「密室」で決まったというイメージは、次の総選挙に向けて自民党を引っ張る菅にはマイナスに作用するかもしれない。
「政策論争は党首を決めることとは関係ない」と、自民党の政調会長だった亀井静香は言う。83歳になる亀井は今から20年前、首相小渕恵三が脳梗塞で倒れた後、ホテルの
1室に集まった自民党の重鎮5人のうちの1人だ。5人は、その部屋の中にいた幹事長森喜朗を次の総裁とした。
保守政党の自民党は、長く派閥政治に支配されていた。派閥の領袖は選挙資金を集め、配下の議員に分配、選挙を支援する。そうして確保した数の力で、派閥内から党総裁を送り出す。
各選挙区1人しか当選しない小選挙区制度を導入した1990年代半ばの選挙制度改革で、派閥の影響力は弱まった。しかし、党内や閣僚ポストの配分や、総裁選の勝敗を
決める上で、派閥の領袖は今も重要な役 割を果たしている。
自民党内では珍しく菅はどの派閥にも属していないだけに、今回の動きは際立つ。党関係者は、実力者である幹事長二階との接近が菅の立場を押し上げたと指摘する。
菅と二階は6月以降、3回食事をともにしている。
このころ首相安倍は支持率が低迷、辞任するかもしれないという見方が出ていた。持病が悪化したとの報道が、その観測に拍車をかけた。
81歳になる二階の党内における影響力は絶大で、選挙制度改革前は各派閥の領袖が決めていた選挙資金の配分を、幹事長として一手に引き受けている。
「古い政治をやる二階さんが出てきた。二階さんは国民の世論だとか関係ない」と、東洋大学の教授薬師寺克行は言う。「菅さんと組んで、党内で根回しをして、短期間で
ポスト安倍は菅という流れを作ってしまった」と、薬師寺は話す。
二階にとっては官房長官と組むことで、幹事長職にとどまる可能性が高まるメリットがある。自民党は1日に開いた総務会で、総裁の選出方法について、全国の党員が投票する
通常のやり方をやめ、国会議員と各地方支部の代表3人に限定することを決めた。
地方の党員や議員から人気の高い石破に有利なやり方ではなく、菅氏に有利な方式を選択した。旧態依然としたこうしたやり方に対し、党内、とりわけ若手の国会議員や
地方の議員からは異論の声が挙がる。
自民党神奈川県連の幹事長土井隆典は「密室で決める形もちろんだめ。幹事長として言えることじゃないけど、石破さんつぶしでしょう」と話す。
安倍政権7年8カ月の中で、石破は党内で珍しく首相に批判的な立場を取ってきた。世論調査では、次の首相にふさわしい人物としてトップに立ってきた。
石破は、簡易式の総裁選になったことについて「党員に対する侮辱だ」と、ロイターのインタビューなどで語っている。
石破の派閥に所属する議員はわずか19人。安倍が所属する清和研は98人、副総理麻生太郎が率いる志公会は54人で、いずれも菅を支持する。
首相は自身の後継者として、もう1人の総裁選立候補者である政調会長岸田文雄に期待していると考えられてきた。しかし岸田は世論調査で支持率が低いこともあり、最終的に
安倍の支援を得られなかった。これで菅に道が開いた。
そして菅が勢いを得たと見るや、他の派閥の領袖らはこの流れに乗ったと、複数の関係者は言う。新政権で所属議員を閣僚ポストや党の要職につけるためだ。
総裁選を巡って起きたあらゆることが、古き自民党の政治と似ているものの、一つ重要な違いがある。菅自身が派閥の領袖どころか、派閥に属していないということだ。
「派閥は今でも重要だが、昔のように強力な派閥のリーダーがいて、みんなが首相になりたいと思っていた時代とは違う」と、日本の政治に詳しいコロンビア大学のジェリー・カーティス名誉教授は言う。
◇ ◇ ◇
自民党総裁選への立候補を表明している元幹事長石破茂は4日、会見を開き、政策集を発表した。
森友・加計学園問題などで国民に不信感を広げた安倍政権を意識し「納得と共感の政治」を掲げ、「透明・公平・公正な政治・行政」を目指すと明記した。
経済政策では、「ポストアベノミクスへの展開」が必要だと主張。安倍政権下で拡大した格差の是正や、子育て世代などへの財政支援による経済活性化を図ると強調した。
近年の地震や大型台風による被害の頻発などを踏まえ、1000人規模の専任職員で構成する「防災省」を創設して、減災に注力することも打ち出した。
憲法については、首相安倍が意欲を示した9条への自衛隊明記などの改憲4項目ではなく、2012年に党がまとめた改憲草案を基に、他党との協議に臨むとした。
保守層の支持が厚い首相との差別化を図る狙いから、LGBT(性的少数者)を含む「全ての人が多様な生き方を楽しめる新時代を実現する」ことも盛り込んだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。セルビアの大統領アレクサンダル・ブチッチとコソボの首相アブドラ・ホティは4日、米ホワイトハウスで会談し、経済関係を強化していくことで合意した。
旧ユーゴスラビアの自治州独立を巡るコソボ紛争後も対立が続いていたセルビアとコソボの関係正常化に向けた第一歩として期待されている。
会談は米国の仲介で行われ、ブチッチとホティが経済関連の文書についての署名式に臨んだ。
大統領トランプも署名式に立ち会い、「歴史的な日だ」と合意をたたえた。
前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンの保釈中の逃亡を手助けしたとして、米国で拘束された米国人2人に関し、東部マサチューセッツ州の連邦裁判所は4日、日本への
身柄引き渡しは可能だとする判断を下した。移送を認める司法判断を受け、今後国務省が引き渡すかどうか最終決定する。
2人は米陸軍特殊部隊グリーンベレーの元隊員マイケル・テイラー(59)と息子のピーター(27)。
東京地検特捜部が犯人隠避などの容疑で逮捕状を取り、米当局が5月に米国で拘束した。移送の可否を巡り、裁判所で審理が行われていた。
米西部オレゴン州ポートランドで8月末、大統領トランプを支持する右派団体関係者の男が銃で胸を撃たれ死亡した事件で、米メディアは3日、捜査当局が容疑者の男を
拘束時に殺害したと伝えた。男は極左運動「アンティファ(反ファシスト)」の支持者、マイケル・ライノール(48)で、逮捕令状が出されていた。
連邦捜査局(FBI)や連邦保安官局の捜査員が3日、同州と隣接する西部ワシントン州のレイシーでライノールの拘束を図り、容疑者が銃を取り出したため発砲したという。
ポートランドの銃撃事件は8月29日に発生した。
英国。ヴァージン・アトランティック航空は4日、追加で1150人の従業員を削減すると発表した。
発表済みの3550人と合わせ、およそ半数の従業員を減らす。同社は北米路線が主力で、新型コロナウイルスの感染拡大で経営難に陥っている。
北朝鮮。5日付の北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞は、2日から3日にかけ朝鮮半島を通過した台風9号により、東部の江原道や元山で数十人が死亡したとし、対策を怠った
両地域の党や行政機関の責任者らに厳罰が下されたと伝えた。北朝鮮メディアが台風9号の人命被害を報じたのは初めて。
同紙によると、責任者らが被害防止に関する党中央委員会の決定や指示に従わなかったとして、3日にテレビ会議が開かれ、前首相金才竜らが参加して処罰を下した。
フランス。新型コロナウイルスの一日の新規感染者が8900人を超え、過去最多を記録した。
フランス保健省は4日、一日の新規感染者数が8975人となったと発表し、これまで最多だった今年3月31日の新規感染者7578人を超えた。
フランスではこの1週間で102万9000件のPCR検査が行われているが、保健当局は検査数の増加数以上に新規感染者の数が伸びていて、特に若者の感染が増えていると警告している。
大統領マクロンは「2度目のロックダウンを回避するため力を尽くす」との認識を示している、ここにきて改めて感染急拡大を裏付けた形。
中国。広東省の深セン(「土」へんに「川」)で、日本料理店に勤める日本人男が刃物で刺されて死亡した。
仕事上のトラブルとみられ、警察が同僚の中国人の男を拘束し調べている。
事件があったのは深セン市内の日本料理店で、3日午前、通報を受けて駆けつけた警察が、店に勤める47歳の日本人の男が倒れているのを発見、まもなく死亡が確認された。
警察はまた、その場にいた同僚の従業員で29歳の中国人の男を拘束した。
3日朝、2人は仕事上のことで口論となり、男が店内にあった刃物を持ち出して男を切りつけたということで、詳しい経緯についてさらに調べている。
香港。8月に香港であった抗議デモに関連し36歳の男が逮捕された問題で、外相茂木敏充はきのふ4日の会見で、「(この男は)日本国籍を有していないことが判明した」と述べた。
官房長官が3日の会見で、「香港で邦人1人が拘束された」としたが、在香港日本総領事館が確認を進めたところ、香港人であることが分かったという。
男は8月31日にあった警察への抗議デモの際、モデルガンを所持した疑いで拘束された。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。関連死を含め44人が犠牲になり、国内初の全域停電を招いた2018年9月6日の北海道地震から2年となるのを前に、最大震度7を観測して大規模な土砂崩れなどで
37人が亡くなった厚真町で5日、追悼式が開かれ、町長宮坂尚市朗が追悼の辞を読み上げた。
町は役場近くに祭壇と献花台を設置。今年は新型コロナ拡大防止のため、献花のみにする予定だったが、8月に町長が追悼の辞を読み上げる内容に変更した。
会場には100席設けたが、遺族代表のあいさつなどは実施しない。
町によると復旧工事が進み、19人が犠牲になった吉野地区では今年春ごろに農地などに流れ込んだ土砂の撤去が終わった。
きのふ4日の北海道は、道南を中心に短時間に記録的な大雨に見舞われた。
この影響で函館市内などで道路が冠水したほか、停電や落雷による事故が起きた。南から暖かく湿った空気が入り込んだ影響で、全道的に大気の不安定な状況が続いている。
渡島・檜山地方では4日午前11時までの1時間に木古内町で44.0ミリ、知内町で36.5ミリと9月に1時間で降った雨の量としては、過去最多を記録。
函館市弁天町「函館どつく」では、きのふの午前11時半ごろクレーンに雷が落ち、付近で作業をしていた男3人が感電する事故があった。
男3人は病院に搬送されたが、命に別条はない。落雷の影響で北海道電力によると、4日午後3時現在、渡島地方を中心に1230戸が停電。交通機関にも影響が出ていて、JR函館線の長万部〜森間で
運転を見合わせたほか、特急列車を含む計26本が運休した。北海道は5日にかけて大気の不安定な状態が続くため、引き続き警戒が必要だ。
岩手。きのふ4日午前9時前、盛岡市の盛岡緑が丘郵便局に、盛岡市の男(67)が運転する乗用車が突っ込み、入り口付近にいた盛岡市の女性(87)が右腕や左膝の骨を折る重傷を負った。
男にけがはなかった。乗用車は駐車場の車止めを越えて前進し、女性はガラス扉と車の間に挟まれた。郵便局ではガラス扉3枚などが破損したが、建物内にいた5人の局員にけがはなかった。
女性局員(35)は「ガシャーンという音を聞いて外に出たら、足から血を流しているお客さんがいた。運転手は冷静に対応していた」と振り返った。
警察は、男が駐車の際にアクセルとブレーキを踏み間違えたとみて調べている。
宮城。県内では5日新たに仙台市と、仙台市以外で4人の合わせて8人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
仙台市の4人は40代の男、20代の男、20代女性、10代女性。県内の累計感染者数は239人となった。
福島。浪江町教委はさきのふ、大震災の津波で甚大な被害を受けた請戸小を公開した。
震災遺構として2021(令和3)年度の一般公開を目指し、内外装工事が今月中旬から始まるため、改修前の姿の公開は最後となった。
請戸小は二階建てで海岸から二百〜三百mの場所にある。児童93人は全員無事だったが、津波は地上十m高さに達し、二階の床まで浸水した。一階は天井や壁が剥がれ、
鉄筋がむき出しだ。窓枠はひしゃげ、ガラスはない。職員室では、校内放送などで使う高さ二mの大型電気設備(複合盤)が倒れたまま残っている。
体育館では塩害が進み、床も陥没していた。さびたスコップや朽ち果てた椅子が9年半の時の経過を感じさせる。
遺構整備では、被災したままの姿をできるだけ残す。ただ、安全面に配慮し、人が通るルートにぶら下がった鉄筋などは切断する。校舎二階には震災前の地域の状況が分かる
展示物を置き、現在の姿と対比させて来訪者に被災状況への理解を深めてもらう。
長野。一昨年運行を終えた立山黒部アルペンルートのトロリーバスが大町市で保存・公開されることになり、富山県で「里帰り出発式」が行われた。
架線からの電気で走るトロリーバスは、大町市の扇沢と黒部ダムを54年に渡って走り、一昨年を最後に電気バスに交代した。
解体目前だった最後の1台を富山県高岡市で鉄道ファンが見つけ、保存を働きかけた。大町市がクラウドファンディングで輸送費などを募ったところ、目標の3倍を超える
646万円が全国から集まった。
高岡市で行われた「里帰り出発式」には、大町市の市長牛越が出席し、「たくさんの皆さんのご支援で保存することになったことを感謝したい」と述べ、保存を働きかけた
男らに感謝状を贈った。
バスは5日夜、トレーラーで大町市に到着し、塗装などを施した後、11月にも扇沢で公開する。
千葉。県内では4日、新たに35人の新型コロナウイルス感染が確認された。
柏市は、市内の柏たなか病院でクラスター(感染集団)が起きたと発表した。柏市内のクラスターは初めて。
柏市によると、内科病棟に勤務する20歳代と40歳代の女性看護師、50〜90歳代の入院患者の計13人の感染が判明した。3日に発表された20歳代女性看護師、
40歳代女性看護助手を含めて、感染者は15人となった。いずれも軽症か無症状という。
市は「看護や介護行為を介して感染が広がったと推定される」としている。
市保健所は、この病棟に出入りする医師やリハビリ職員ら40人について、感染の有無を調べている。市内ではこのほか、新たに男女2人の感染が分かった。
県の発表によると、松戸市の50歳代女性は8月21、22日、クラスターが発生した勝浦市の旅館「緑水亭 勝浦別館 翠海(すいか)」に宿泊した。
一緒に泊まった家族3人の感染がすでに判明している。
千葉市は、市内在住の20〜50歳代の男女4人の感染を発表した。このうち40歳代の男は、東京都内の接待を伴う飲食店に勤務している。
埼玉。きのふ4日の県内は秩父を除く7か所の観測地点で猛暑日となったが、長瀞町の寺では、秋の七草にかぞえられる女郎花と撫子が境内を彩っている。
長瀞町長瀞にある七草寺の1つ、不動寺では、参道や境内におよそ600株のカワラナデシコが植えられ、薄ピンク色の可憐な花が見られる。
撫子は、虫に食われやすく毎日消毒などの手入れは欠かせない。
今年は、梅雨明けが遅く連日の猛暑など、天候不順だったが、ここ数年の中では、とても綺麗に咲いているという。
長瀞町本野上の真性寺では、高さ2mほどの3000本の女郎花が小さな黄色い花を付けている。寺では、関係者が草刈りや水まきなどの手入れを行い、世話をしているという。
不動寺の撫子と真性寺の女郎花は9月下旬まで楽しむことができる。
東京。奥多摩町で2003年、男の切断遺体が見つかった事件で、警察当局が11年末、国際手配中の男2人が潜伏している南アフリカ共和国に捜査員を派遣し、所在確認と
身柄引き渡しを要請していたことがわかった。
犯罪人引き渡し条約を結んでいないため、外交ルートでの協議を模索したが、日本に死刑制度があることを理由に拒まれたという。
南アから一昨日3日夕帰国し、警視庁に逮捕監禁容疑で逮捕されたのは紙谷惣(そう)(46)。
03年9月、主犯格の松井知行(48)らと共謀し、千葉県市川市の駐車場で元飲食店員、古川(こがわ)信也さん(当時26)と別の男(同22)を車で拉致し、埼玉県戸田市の
マンションなどに監禁した疑い。容疑を認めている。
2人はこの2日後、山梨県丹波山村のキャンプ場で古川さんの首を絞めて殺害し、切断した遺体を捨てたとして、04年4月、殺人と死体損壊・遺棄容疑で国際手配された。
事件直後、2人は南アに逃亡。8年後の11年11月、事件関係者の女性が帰国し、警視庁に「南アで2人と一緒に暮らした」と説明した。
この供述を受け、捜査員が現地に赴き、2人の捜索や身柄の引き渡しを要請。だが、南ア側は、最高刑が死刑の殺人などの容疑で逮捕状が出ていることを挙げ、「死刑に
しない」という誓約書がない限り、引き渡しは難しいとの見解を示した。
2人は今回の事件で国際手配されていたが、松井には、新宿区で03年5月、元スナック経営の男(当時38)が暴行を受けて死亡した傷害致死事件でも逮捕状が出ており、
有罪になれば、重い量刑が見込まれていた。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、川崎市は5日、10〜60代の男女8人の感染が新たに確認された、と発表した。
軽症7人、無症状1人で、5人の感染経路が不明という。市発表の感染者数は計1201人となった。
年齢別では20代が3人、40代が2人。10代、30代、60代がそれぞれ1人。川崎区が3人、麻生区2人。中原区と宮前区と都内在住がそれぞれ1人だった。
宮前区に住む?代の女性は、とどろきアリーナ(中原区)と宮前スポーツセンター(宮前区)で教室を担当するインストラクター。
両施設とも消毒を実施しているため、閉館はしていない。
また、麻生区の市立中学校に通う男子生徒も陽性と判明。校内に濃厚接触者はおらず、休校措置は取っていない。
愛知。東海3県で、きのふ4日新たに45人が新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
愛知県と三重県では、病院内での感染も確認されている。
愛知県では、名古屋市で20人、豊田市で1人など計33人の感染が判明。名古屋市内では、先月17日に感染がわかった80代の男が死亡したことが確認された。
3日に看護師への感染が判明した東部医療センターでは、新たに30代の女性医師も感染していたことが明らかになった。
女性医師と看護師の接触はなく、感染経路はわかっていない。
新たに、名古屋市立大学病院の30代の男のパート職員の感染も判明している。三重県では、新たに11人の感染を確認。このうち9人は、鈴鹿厚生病院の入院患者だという。
病院では、すでに准看護師の感染も確認されていて、県内で6つ目のクラスターとなっている。
岐阜県では、20代の男1人の感染が確認された。
大阪。大阪市立大の学長荒川哲男は4日、学生や教職員1万2500人全員を対象に、新型コロナウイルスの抗原検査の実施を目指す方針を明らかにした。
10月からの後期は、実験などで対面授業を再開する予定。医師でもある学長荒川は「感染が心配で登校に不安を感じる学生もいる。白黒をつけたい」と述べた。
抗原検査のキットは1人あたり2000円程度で、PCR検査よりも大幅に安いという。
学生らの唾液を採取し、大学付属病院で検査する。費用は卒業生らの寄付金を集めた基金でまかない、学生の負担はない。荒川は「学生の陽性率がわかれば、新型コロナウイルスの
研究にも役立つ」と、検査の意義を強調した。
香川。高松市で乗用車内に15時間余り置き去りにされた女児2人が熱中症で死亡した事件で、香川県警に保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の竹内麻理亜(26)が2人を
車に夜通し放置して、知人の男と飲食店をはしごし酒を飲んでいたとみられることが5日、分かった。
香川県警は5日、竹内を送検した。目撃証言などから竹内は2日夜、駐車場に止めた車に2人を放置し、知人の男と少なくとも3軒の飲食店をはしごして、3日明け方まで酒を飲んだ。
その後も男と一緒にいて、3日昼ごろ車に戻り119番したとみられる。
広島。JR西日本は5日、台風10号の接近のため、山陽新幹線の広島〜博多間で7日の始発から終日、運転を取りやめると発表した。
新大阪〜広島間も本数を減らして運転する予定。在来線は、6日夕方以降に山口県内の全線で、7日は広島、山口両県の全線で終日運転を見合わせる可能性があるとしている。
山口。県警岩国署は4日、岩国市門前町のタクシー運転手の男(50)を傷害容疑で逮捕した。
男は3日午後11時頃、自宅で、同居する妻(20)の顔や下半身を、手や釣り竿で複数回殴打し、打撲などのけがを負わせた疑い。男は4日朝、「妻の意識がない。呼吸を
していない」と119番。妻は搬送先の病院で死亡が確認された。
男は「たたいてけがをさせたことは間違いない」と容疑を認めているという。5日、司法解剖を行う。同署は傷害致死容疑も視野に調べている。
福岡。九州に接近しつつある台風の10号について気象台は、あらためて「最大級の警戒が必要」と呼びかけた。
会見で福岡管区気象台は、「台風10号はこれまでに経験したことのない勢力で九州に接近する予報となっている」として、あらためて大雨や暴風、高潮などに「最大級の
警戒が必要」と呼びかけた。予想雨量については九州南部で700ミリから1000ミリ、九州北部で500ミリから800ミリとしている。
九州地方整備局はこの大雨に備えるため九州の33のダムで水を事前に放流し容量を確保する「事前放流」を行っている。
台風に備えるため福岡市のホームセンターには懐中電灯やカセットコンロなど非常用の品物を買い求める人の長い列ができた。
「懐中電灯を買いに来たんですけど、最後の一個だけが残っていたんです。よかったです」(買い物客)。
窓ガラスの飛散を防ぐための養生テープの需要が特に高く、午前中で売り切れたという。
熊本。7月の九州豪雨で球磨川や支流が氾濫し、大きな被害を受けた球磨村の神瀬(こうのせ)地区は、今も家屋や道路、河川の本格復旧が進まず、住民が元の生活を取り戻すにはほど遠い状態だ。
「こんな状況で耐えられるのか」。豪雨被害から2カ月となったきのふ4日、住民たちは記録的な大雨や暴風をもたらす恐れのある台風10号に備えつつ、更なる被害への不安を語った。
「台風までに応急処置を間に合わせたかったのですが。不安で仕方がない」、神瀬地区の山あいの高沢集落で暮らす高沢千代子さん(60)は、自宅の前を流れる球磨川支流の
中園川に面した庭にぽっかりと開いた幅10m、奥行き2m、深さ4mの大きな空洞を前にため息をついた。
7月4日の豪雨で氾濫した中園川の水で庭の土が削り取られてできた空洞からは、木造平屋の家の基礎部分が見えている。家自体はかろうじて床下浸水で済んだが、台風でまた川があふれれば、
今度こそ傾く恐れがある。窓ガラスが割れないようにテープを張るなどして台風に備えながら「なんとか台風をやり過ごせればいいのですが」と表情を曇らせた。
同じ集落の高沢ゆみ子さん(70)は木造2階建ての自宅が床上80センチまで浸水した。床下に土砂が流れ込んだ家の中は湿気がひどくかびだらけになり、畳は今もぬれたままだ。
「3歳の孫がいて避難所では迷惑をかけるから」と、息子夫婦と人吉市に自費でアパートを借りて避難。
車も水没し、レンタカーで1時間かけて神瀬地区に片付けに通っている。
高沢集落では、30世帯の半数が浸水被害を受けたが、村中心部に通じる県道が寸断されるなどのアクセスの悪さからボランティアによる支援がなかなか届かなかった。
住民たちが助け合いながら被災家屋からの泥出しなどに取り組んできただけに、ゆみ子さんは「みんなでやっと片付けた。また被災すれば立ち直れなくなる」と話す。
球磨川本流沿いの神瀬1区集落にある信証寺では、住職の甲斐恵行(よしゆき)さん(71)が、ボランティアが設置した給水タンクから水を運んでいた。
住まいを兼ねた築100年以上の寺は、球磨川の濁流にのまれて大規模半壊した。
水道は何とか復旧したもののたびたび断水し、飲み水は今も給水に頼っている。近くの球磨川支流の川内(かわうち)川には今も川床に大量の土砂がたまり、流されてきた
乗用車が放置されている。自宅の目の前の球磨川本流も流木や土砂がたまり、堤防の内側は激しくえぐられ、近くの橋も橋桁が流されたままだ。
戸外に出していた家財道具を片付けたが、できることは限られている。「川はあふれやすくなっている。台風に備えてどんな準備をしたらいいか分からない」と嘆く。
多くの門徒が同様に被災しており、寺の再建に向けて寄付を呼び掛けることもできない。
周辺には店も病院もなく、どれだけ住民が戻ってくるのか、先が見えない。「どこに避難するか、考えないと」。疲れ切った様子で語った。
球磨村では3日現在、165世帯、310人が村内外の13カ所の避難所に身を寄せている。
村は道路や河川などの応急復旧箇所が少量の雨でも壊れる恐れがあるとして、防災無線で早期避難を呼び掛けている。
鹿児島。第10管区海上保安本部は4日、奄美大島西方の東シナ海で遭難したとみられるパナマ船籍の貨物船「GULF LIVESTOCK 1」に関して、漂流している
男2人を発見したと発表した。船名が記された救命胴衣を着用していた1人は死亡が確認され、もう1人のフィリピン人甲板員は自分で歩くことができる状態だという。
10管によると、亡くなった男は4日午前6時半頃、奄美大島の北北西120キロの海上で、うつぶせの状態で漂流しているのを、捜索中の巡視船に発見された。
意識はなく、搬送先の大島で死亡が確認された。
甲板員はこの日午後2時55分頃、小宝島の北北西2キロの海上で、貨物船に備え付けられていたボートに乗っているところを救助された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市で、特産のヘチマの収穫が最盛期を迎えている。
射水市の中野地区では、30年以上前から特産のヘチマを栽培している。今は4〜5戸の農家が栽培していて、瀧田秀成さん(55)の畑でも先月20日頃から黄色く色づいた
ヘチマの収穫が始まっている。今年は7月に雨が多かった影響で収穫量は少なめですが、このあとも好天が続けば質が良いヘチマが育つという。
「自然素材で肌に優しいのが一番の特徴。いろんな加工品を作っているが、通気性、吸水性もいいので、靴の中敷き、足のムレを防いでくれる。Qこんな猛暑のときには?
最高にいいと思う」(瀧田秀成さん)。収穫したヘチマは、1日から2日水に浸けて実を柔らかくしたあと、皮をはがして天日干しされる。
ヘチマの収穫は来月いっぱい続き、体を洗うスポンジタワシや靴の中敷きなどに加工される。
福井。福井県が、新型コロナウイルス感染者の職業を発表した際、越前町の男の町議を「無職」としていたことがわかった。
県は「町議からの要望だった」としている。
県によると、今月1日に町議の感染が判明。県職員が発症日前後の行動などを聞き取り、「職業は非公表にもできる」と伝えたところ、「無職にしてほしい」と求められたという。
県は2日、町議も含め計4人の感染を発表。一方で越前町議会が、匿名で町議1人の感染を公表したことから、この男の町議が無職の感染者と発表されていたことがわかった。
県ではこれまで、感染者の職業を非公表としたケースもあったという。県は「町議が職業と言えるかどうか明確ではない」としている。
金沢。石川県は5日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに男女16人の感染を確認したと発表した。
死亡したのは既に感染が報告されていた60代女性。
新規感染者は金沢、小松市、津幡町に住む20〜90代の男10人と女性6人。重症者はいない。
クラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センター関係では、入院患者と医療従事者ら13人の感染が確認された。このうち5人はクラスターが発生した
病棟とは別の病棟に入院または勤務していた。同病院関連の感染者は44人となった。
クラスターが起きた小松市のやわたメディカルセンター関係でも1人が陽性と判明した。感染経路不明は2人。
県内の感染者累計は697人、死者は38人となった。5日現在、治療中の患者は129人、うち重症者は6人。
次の衆議院選挙に向けて、共産党石川県委員会は石川1区、2区の擁立を決めた。
石川1区への出馬を表明した珠洲市出身で金沢地区委員長の亀田良典(71)は、安保法制の強行や増税など安倍政権の姿勢を批判した上で、コロナ禍における医療福祉体制の強化などを改革の柱として挙げた。
一方、石川2区への出馬を表明した富山県黒部市出身で加南地区委員長の坂本浩(56)は、子どもの感染を防ぐための「20人学級」の実現や、安保法制の廃止などを重点項目に戦いたいと意欲を示した。
石川1区では自民党現職の馳浩(59)と国民民主党の荒井淳志(26)が立候補を表明しているほか、2区では自民党現職の佐々木紀(はじめ 45)が再選を目指しさている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
9月長月(ながつき)5日だ。
午後は、木彫の梶谷良衛さんのクループ展が開催中の、山代温泉「ふくさときゃラリー山代」へ行ってきた。二十数年ぶりに山側環状線から粟津下車して山代へ。
粟津や山代の温泉街は老舗の旅館やホテルは廃業か身売りされて看板も朽ちて街は人通りは少なくて寂れて昔の面影がなかった。
ギャラリーは山代小学校の目の前だが、オーナーは根上と同じだったが愛想が悪く、梶本さんの小品のいくつかとガラスや版画、白磁、石彫を見て帰ってきた。
往復97、6km。散歩は、戻ってからいつものコース。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
用水の見回りに来られた徳田さんや外出から車で帰宅された高嶋さんに目礼。体育館には車が9台に自転車1台が停まっていた。野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関に一匹がいて、
猫好きの親子が来ていて子供がネコを抱いたりして遊んでいた。用水上の崖の斜面には、赤が2輪咲いて白の夾竹桃が見えた。j.
バス通りの手前、水島さんちのカレージでは困窮学生の為の日用品の恒例のバザーが開かれてにぎわっていた。
四つ角の手前で、かつてはよくお会いしたDrに会い目礼す。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅には、家主の車が3台いて1台は出て行った。
山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、2台のレッカー車は帰っていた。Dr小坂は帰っていて、宇野さんはまだ帰っていなかった。
なかの公園前の4差路は右折。4つ角過ぎて修平さんちの濃赤のタチアオイは2輪咲いていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていたが谷底のクリーンセンターは静かだった。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の谷口さんのお婆さんち、狂い咲きのテッセン1輪が目に入る。
神社の正面清水さんち、玉すだれが1輪咲いていて、裏庭では、何時もの半分くらいのアメリカ芙蓉も咲いていて朝鮮朝顔はしぼんでいた。
湯原さんちヒマワリ、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前過ぎてみすぎ公園へは向かず。
バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸は帰っていた。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが朝9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、百日紅の小林さんち前。畑にいた沢谷さん夫妻に「ご苦労様」。
奥村さんちの白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。
朝夕の歩数は、〆て9671歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは314kCal、脂肪燃焼量22g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊