簡易総裁選に地方党員の不満噴出 「民主主義じゃない」
2020年、子年、長月9月2日(水)、快晴。金沢の最低気温は27度、最高気温は35度。
何時もの散歩のコース、ダックス連れて散歩中の鈴木さんに「お早うございます」、寺津用水上の崖には白の夾竹桃化咲いていた。朝陽は戸室医王の真ん中
辺りから出てきてまぶしい。さわやかな秋風だ。
高嶋さんちの生垣の二本のユリが朽ちた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。体育館裏では花壇に、そしてフェンスに、桝谷さんちのガレージ前にそれぞれ一匹の野良猫がいた。バス通りから時々会う体格のいい爺に「お早うございます」。
四つ角は渡って右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地のムクゲが消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。紫式部が色づき始めた。右手のイチジク畑の上の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。
ノ〜ゼンカズラが1輪になっていた。坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。
戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のヒマワリに花スイレン、ホウセンカ、庭の赤い朝顔はいい。
サフランもどきも花をつけていて清楚だ。
中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が3輪、鮮やかな空色に咲いて、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。
玄関前にはひ孫の教材の朝顔が一輪咲いていた。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、
その下から濃い紫の朝顔が5輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
4差路は右折。涌波の親父さんの畑ん斎田の爺も来ていて目礼。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前に娘さんの教材の朝顔が1輪咲いていた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では1輪のパーラが消えていた。スモークツリーや玄関先に深紅のバラが2輪咲いている
槌田さんち横の新築住宅ではガレージは静かだった。山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に落ちたままの果林がなかった。
岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、ここの新築住宅も静かで家主のひっ今年引っ越しを待つばかりだ。
型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らは出たようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだでられていない。
Drの庭にスモークツリーにバラ、玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが1輪咲いていた。
徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラが7輪。
辰次さんちの濃い紫の朝顔がいい。神社の前、清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、でっかいアメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささで咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵。
タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅を見つつ松本さんち前へ。
車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
みすぎ公園へ向かった。井上さんはワンちゃん、よくなられたかどうか気になる。
風で揺れる赤萩にくずの花がいい。散歩中の松本翁に「お早うございます」で、同行された。ついで、大小2匹のピイジョンシナウゼを連れた夫妻に「お早うございます」。
次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
甥の爺さんが来ている清水おばぁの畑を見つつ、狸の官房長官どうせワンポイントリリーフだなんてことを話しつつ、ペンキ屋さんち前の三叉路から百日紅や猪崎さんちの
トトロを見つつ<調整池の横の四つ角で松本翁と別れた。
京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を過ぎて、首を垂れた徳田さんの田んぼを見つつ歩く。ひょとこ丸はまだ出られていない。
ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
不在地主の草ぼうぼうになっていいる空地、刈った草を始末していない有様はなんだ。
ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角で、旦那が水遣りをされていて「お早うございます」。百日紅の花が咲いている小林さんち過ぎた。
通いの坊さん、渡辺さんに目礼。瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の白の百日紅が待っていてくれた。
今朝の歩数は5509歩、距離は3、6km、消費カロリーは172kcal、脂肪燃焼量は12g。
◇ ◇ ◇
自民党総裁選は党員・党友が投票できない「簡易総裁選」で実施されることがきのふ1日、決まった。
総裁選で党員・党友投票を実施しないことを決めた1日、中堅・若手議員からは「密室政治と批判を招く」との声が噴出。首相安倍の「継承者」を掲げる官房長官菅を、
党内の主要派閥が出馬表明前に競って支持しながら、「地方の声」を十分に反映しない選挙戦に突入する。
「民主主義じゃない」、「党員を辞める人が増える」。各地の党員たちからは不満や嘆きの声が噴出している。
「党員なのに投票できないなんて民主主義じゃない。党名に『自由』と『民主』を掲げているのに」、富山県高岡市で福祉関係の仕事をしている党員の60代男は嘆いた。
富山県は有権者に占める自民党員の割合が最も多いことで知られる「保守王国」だ。「仕事のつながり」で党員になった男は、国会議員の支持が官房長官菅義偉に雪崩を打つのを見て、
古い派閥政治に戻ったと感じるという。コロナ禍という前代未聞の危機の時代だからこそ、「党員の意思が広く反映されるやり方が必要でしょう」と話した。
菅の地元の横浜市を地盤とする自民党県議も「正々堂々と、開かれた党として、党員投票もやって、丁寧なプロセスを踏むことが正統性につながる。それで総裁が選ばれるというのが一番望ましかった」と指摘した。
菅の故郷・秋田からも異論が出ている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
大型で非常に強い台風9号は2日午前、長崎県五島市の南西320キロを時速20キロの速さで北に進んでいる。
気象庁によると、中心気圧は940ヘクト・パスカル。中心付近の最大風速は45mで、中心から半径200キロ以内では風速25m以上の暴風となっている。
福岡管区気象台の2日朝の発表によると、台風9号は非常に強い勢力で九州西海上を北上し、2日夜のはじめ頃から夜遅くにかけて九州北部地方に最も接近する見込み。
台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となるため、九州北部地方では2日は局地的に雷を伴った猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、3日にかけて大雨となるという。
明日3日午前6時までの24時間に予想される降水量は、いずれも多いところで、長崎県250ミリ、大分県と熊本県が各200ミリ、佐賀県180ミリ、福岡県100ミリ、山口県80ミリ。
また、大潮の時期にあたることから台風の接近に伴い海岸や河口付近では浸水や冠水のおそれがあるという。
気象台では、暴風や高潮、土砂災害などへの厳重な警戒を呼びかけている。
2日午前1時45分頃、鹿児島県・奄美大島の西185キロの東シナ海で、パナマ船籍の貨物船が発した遭難信号を海上保安庁が受信した。
保安庁が早朝に航空機で現場海域を捜索したが、見つからず、巡視船などが向かっている。
第10管区保安本部によると、船は「GULF LIVESTOCK 1」(1万1947総トン)。43人の乗組員はフィリピン人39人、ニュージーランド人2人、
オーストラリア人とシンガポール人各1人で、日本人は乗っていない。ニュージーランドを出航し、中国に向けて航行中だった。
気象庁によると、当時は台風9号が接近していた。
◇ ◇ ◇
東京都内で、けふ2日、新型コロナウイルスの感染者を新たに141人確認した。
1日当たりの感染者は4日連続で200人を下回った。
重症患者は前日と同じ29人だった。都内の累計感染者は2万1128人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄県は2日、県内で新たに14人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染は2153人となった。14人は全て保険診療で、行政検査の陽性者数は含んでいない。米軍関係は0人だった。
県内の関連死者は計28人で、このうち8月以降の報告が21人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から
高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がっている。人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は31日時点で24人になった。
8月31日現在、直近1週間(24〜30日)の人口10万人当たりの新規感染は15.65人で低下傾向にあるものの、31日連続で都道府県別の全国最多だった。
2番目は東京都(9.9人)、3番目は福岡県(8.78人)だった。
知事玉城は、感染状況が十分に沈静化しておらず、医療提供体制はひっ迫しているとし、県の緊急事態宣言を9月5日まで再延長している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
政界雀のうがった見方の一つ。果たして以下のようになるのかならないのか、結果を見ないと正確なところは全くわからない。
自民党総裁選は8日の告示を待たずに官房長官菅義偉優位の構図が固まり?、党内では早くも党役員・閣僚人事をめぐるさや当てが始まった。
菅支持を真っ先に打ち出した幹事長二階は続投確実との見方が広がる中、二階派と、その突出を快く思わない細田、麻生、竹下の主要3派による主導権争いの様相を呈している。
「幹事長二階の続投は当然だ」。二階派の閣僚経験者はこう語り、「菅政権」での幹事長ポスト堅持に自信を示した。
首相安倍が辞任を表明した翌日の先月29日、菅がひそかに接触して総裁選出馬の意向を伝えたのが二階と国対委員長森山裕だ。3人はいずれもいわゆる「党人派」で厚い信頼関係にあり、
野党の攻勢で守勢に回る場面が多かった先の通常国会を緊密な連携で乗り切った。
二階は2016年8月、自転車事故で重傷を負った前幹事長谷垣禎一の後を継いで党の資金や国政選挙の公認権を握り、4年間にわたって絶大な権力を行使。
逮捕・起訴された前法相河井克行の妻、参院議員案里が当選した昨年7月の参院選では、選挙資金として破格の1億5000万円を送金した事実は承知の通りで、党内には「かなりの
我田引水をやっている」(中堅)と二階への不満が鬱積(うっせき)している。
主要派閥のある幹部は、菅がけふ2日に総裁選出馬を正式表明するのを受けて、3派幹部が共同で菅支持を表明する「構想」を披露。実際には難しいと断りつつ「要は二階派外しだ。
二階を幹事長から外し、副総裁にしたい」と漏らす。
もっとも、菅出馬の道筋を二階が付けたことは衆目が認めるところで、「幹事長は二階で決まり。しょうがない」(細田派中堅)、「二階幹事長二階で衆院選を勝ち、その後に
議長にすればいい」(麻生派関係者)と、続投やむなしとの見方が大勢だ。
菅の女房役となる官房長官にも注目が集まる。内閣の要として霞が関へのにらみを利かせるだけでなく、連日の会見で国民に広く認知されるポストだけに、各派が熱い視線を向ける。
二階派関係者は「菅政権のキーマンは森山だ」として、二階の信任の厚い森山が適任と強調。党幹部も「官房長官森山の可能性がある」と話す。
石原派所属の森山は「本籍は石原派だが住民票は二階派」(中堅)と見なされており、「菅優位」を確定させた3派としては、官房長官に森山が就くのは阻止したいところだ。
細田派重鎮は「幹事長は取られた。官房長官は絶対に取らなければいけない」と派内にハッパを掛けた。
麻生派関係者は「細田派は官房長官を狙う。菅の下で副長官だった文科相萩生田光一が適任だ」との見方を示す。
官房長官人事では、防衛相(麻生派)河野太郎や経済産業相(無派閥)梶山弘志の名も取り沙汰されている。16日にも発足する新政権人事の最大の焦点となるのは間違いない。
あれこれ、もっともらしいうがった見方もあるが、政界の狸どものせめぎあいで、本当のところは蓋を開けてみないとわからない。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の元幹事長石破茂、自民党の政調会長岸田文雄はきのふ、首相安倍の後任を選ぶ総裁選に出馬する意向を明らかにした。
官房長官菅義偉(71)がけふ2日に会見して立候補を明らかにした。
菅は「総裁安倍が全身全霊をかけて進めてこられた取り組みをしっかり継承し、さらに前に進めるために、全ての国民が安心できる生活を1日も早く取り戻すことができるために
継続していく」姿勢を示した。「首相安倍の単なる延長なのか」との質問に対しては「いま私に求められるのはこのコロナ対策を最優先でしっかりやってほしい、それが最優先だと思う」と返答した。
自民は2日午前、総裁選挙管理委員会を発足させ、8日告示、14日投開票などの日程を確認。
この後開いた臨時総務会で確定した。新総裁は16日召集の臨時国会で、新首相に指名される見通しだ。
◇ ◇ ◇
立憲民主、国民民主両党が合流する新党の「顔」となる代表と党名が10日に決まることになった。
150人規模の野党第1党の誕生を華々しくアピールする狙いだったが、皮肉にも首相を選ぶ自民党の総裁選と日程が重なってしまい、埋没する懸念が強まっている。
代表選は7日告示、10日投開票で、選挙戦は4日間。有権者は合流新党に参加する国会議員に限られることになった。
候補者の顔ぶれは、立憲の代表枝野幸男(56)と国民の政調会長泉健太(46)となりそうだ。2人とも週内に立候補表明するとみられる。
無所属の中堅議員にも出馬を模索する動きはあるが、国会議員20人以上の推薦人が必要なため、ハードルは高いのが現状だ。
代表選と同時に、党名についても投票で決める。所属議員は代表と党名をそれぞれ選ぶ。枝野は「立憲民主党」、泉は「民主党」を推すとみられる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
モーリシャス。インド洋のモーリシャス沖の重油流出事故で、座礁した日本の貨物船の処理に準備されていた無人のはしけ船を作業船が8月31日夜にえい航していたところ、双方が衝突して
作業船が沈没した。作業船の乗組員8人のうち3人が死亡、1人が行方不明になり、残る4人は救助され無事だった。モーリシャス政府が1日発表した。
地元メディアによると、事故当時、天気が悪く波が高かった。
はしけ船は8月11日以降、回収した油を運搬するため貨物船の近くで待機していた。運搬に使われることはなく、作業船が首都ポートルイスの港にえい航中に事故が起きた。
モーリシャス沖で日本の貨物船が座礁した事故で、生態系への影響などを詳しく調べるため、国際緊急援助隊の第3陣が2日午前、成田空港を出発した。
第3陣の援助隊は、環境省からの専門家3人や外務省の職員など合わせて6人。環境省によると、座礁した船舶によりサンゴ礁が一部破損しているほか、流出した油が
マングローブに付着し、生態系への影響が懸念されているという。
このため、今回はマングローブやサンゴ、さらに鳥類に詳しい専門家が派遣され、現地の環境の再生に向けて詳しい調査をおこなう。
国際緊急援助隊の団長吉川亨団さんは「鳥類の生態状況の調査ですとか、環境アセスメントの計画策定とそのようなことを支援してくる予定」。
中国。モンゴル自治区の教育当局が、9月の新学年開始を機に学校教育でのモンゴル語の使用を大幅に減らす方針を示し、少数民族モンゴル族が反発している。
「民族のアイデンティティーが失われる」として学校に子どもを通わせないなどのボイコット運動が起きており、当局による拘束者も出ているもようだ。
習近平政権は新疆ウイグルとチベットの両自治区で、現地の少数民族の言葉に変えて中国語の使用を推進する同化政策を進めており、内モンゴル自治区でも同様の政策が実施されているもようだ。
現地からの情報によると、6月ごろに非公式の通知があり、9月から中学校以上では「モンゴル語」の授業以外はすべて中国語を使い、小学校でも一部教科は中国語で教える方針が伝えられた。
自治区内でモンゴル族の子どもらが通う民族学校ではこれまで、中国語や英語を除く大半の科目でモンゴル語を使って授業が行われてきた。
学校再開を前に各学校の教師らが方針の徹底を求められるなどの動きを受け、8月下旬からモンゴル族の反発が広がった。国外に住むモンゴル族の男によると、自治区各地の
学校に保護者らが詰め掛けて抗議しており、保護者らが当局者に暴力をふるわれたり、拘束されたりする事態も。
ネット上ではモンゴル族の多い通遼市の学校前でモンゴル族とみられる人々がプラカードを掲げて「モンゴル語はわれわれの母語だ」と訴える映像も拡散したが、男は「情報
統制が強化されている」と話した。
一方、自治区教育当局は8月30日の通知で、小学1年と中学1年の「語文(国語)」で「国家統一の教科書が使われる」と中国語を教える方針を示しつつ、「現在のバイリンガル
教育体系は不変だ」とも強調。
反発に配慮した可能性があるが、来年以降に「道徳と政治」「歴史」の科目にも中国語使用を広げるとの官製メディアの報道もある。
内モンゴル自治区出身で静岡大の教授楊海英さんによると、ロシア語と同じキリル文字を使ってモンゴル語を表記してきたモンゴル国では、モンゴル文字に戻す方針が決まっており、
「中国政府は、モンゴル国と自治区が同じ文字を使い、結びつきが強まることを警戒している」と指摘。
経済発展が進めば漢族への同化が進むともくろんでいた中国政府の焦りも、モンゴル語削減方針の背景にあるという。
同自治区の人口は2600万人あまり。このうちモンゴル族は400万人強だが、モンゴル国(330万人)より多い。
米国。AFP時事によると、米大統領トランプは1日、警察による黒人の男の銃撃事件に揺れるウィスコンシン州ケノーシャを訪問し、同市で最近行われた人種差別への抗議デモについて、
暴徒による「国内テロ」行為と断じた。ケノーシャ市では先週、黒人の男が白人警官に背後から至近距離で撃たれた事件を受け、怒りの抗議デモが数晩にわたって発生。
トランプはこれらのデモは「平和的な抗議ではなく、国内テロだ」と指摘した。
ウィスコンシン州は、11月の大統領選挙で焦点となる激戦州の一つ。野党・民主党からは、トランプの訪問で緊張が高まる恐れがあるとの警告が上がっていたものの、トランプは
訪問を敢行した。トランプは、過去数か月間の新型コロナウイルス感染症対策が酷評されており、自身がより得意とする「法と秩序」の面で支持を得て、11月の大統領選に向け
民主党のジョー・バイデン候補の優位に立ちたいと考えている。
バリケードで囲まれた道路をトランプの車列が通過すると、片方の道路脇に集まったトランプの支持者らと、もう片方に並んだ人種差別抗議運動(黒人の命は大切)」の参加者らが
罵声を浴びせ合い、面と向かって対立し緊張が走る場面も見られた。
道路脇のプラカードには「この街を救ってくれてありがとう」と書かれたものもあれば、「あなたは私たちの大統領ではない」と訴えるものもあった。
厳重な警備で道路が封鎖された中、トランプは焼失した店舗を訪問し所有者らに「われわれが再建を助ける」と述べた。
暴徒化したデモを鎮圧した警察部隊について、「彼らは素晴らしい仕事をした」と称賛。「ここは素晴らしい地域で、素晴らしい州だ」と述べ、その後、連邦政府からウィスコンシン州の
警察、小規模事業、治安維持に少なくとも4700万ドル(50億円)の支援金を支出すると表明した。
トランプは首都ワシントンで、ケノーシャへの訪問中に警察に銃撃されたジェイコブ・ブレークさんの家族との面会もあり得るとしていたが、実現はしなかった。
オーストリア。イラン核合意当事国の英仏独露中とイランは1日、ウィーンで次官級会合を開いた。
会合後に中国代表団によると、米国が対イラン国連制裁を復活させる「スナップバック」手続きの開始を国連安全保障理事会に通告したことについて、各国は「(通告の)
法的根拠はない」ことを確認したという。
核合意を巡っては、2018年に米国が離脱を表明したが、残る当事国は存続に向けて協議を行ってきた。会合の議長を務めた欧州対外活動庁の事務局長ヘルガ・シュミットは
会合後、ツイッターで「参加者は核合意の存続に向けて結束している」と述べた。
米国は8月、手続きの開始を通告したが、中露や英仏独は「米国は核合意を離脱しており、手続き開始の権利はない」と主張している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。陸上自衛隊の大規模な実動演習の一環として、苫小牧港に上陸した戦車などが、公道を自走して千歳市の駐屯地に向かう訓練が、1日夜、実施された。
フェリーから降りてくる戦車。陸上自衛隊北部方面隊が先月24日から実施している「北方実動演習」の一環で、1日は、午後9時半ごろに苫小牧港を出発した戦車など
10両が国道36号などを経由して、千歳市の東千歳駐屯地まで25キロ、公道を走行する訓練が実施された。
一方、苫小牧市内の沿道では、戦車が一般道を走ることに反対する市民団体ら50人が、抗議の声を上げた。訓練は今月10日まで道内の演習場などで実施される。
青森。五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で1日、秋の風物詩「鈴虫列車」の運行が始まった。
乗客はスズムシの涼しげな音色に耳を傾け、初秋の風情を味わっていた。鈴虫列車は1986年から続く名物企画。津鉄職員が育てた500匹のスズムシが10匹ずつ飼育ケースに入れられ、
各車両に“乗車”。スズムシは列車の揺れを気にせず、止まり木の上でのんびりと過ごし、時折高くきれいな音色を車内に響かせていた。
好天に恵まれた1日は、首都圏などから多くの観光客が乗車した。ツアーで訪れた東京都の鎌田ヒロ子さん(92)は「スズムシの音色と車窓から見える黄金色の田園風景が
素晴らしかった。運行開始のタイミングで乗車できてうれしい」と笑顔で話した。
成育状況によって変更はあるものの、鈴虫列車は10月中旬ごろまで運行する。スズムシは津軽五所川原駅、金木駅、津軽中里駅でも見ることができる。
秋田。風力発電の乱立に反対している3つの住民団体が1日、「風力はもういらない ネットワーク@秋田」を設立した。
3団体は「由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会」(代表佐々木憲雄」、「AKITA あきた風力発電に反対する県民の会」(代表金森信芳)、「能代山本洋上風力発電を考える会」(会長中根慶照)で、会員は計400人。
秋田県内の風力発電は、沿岸を中心にした陸上部だけで300基以上の大型風車が稼働している。
加えて1・5〜2キロ沖の沿岸海域でも能代市・三種町・男鹿市沖と由利本荘市沖が国の大規模洋上風力発電構想の促進区域に指定されて事業化が進み、八峰・能代沖も
促進区域の前段の有望区域に選定されている。事業化されると全高300m近い大型風車が数百基建ち並ぶ。
同ネットワークは「まず事業化ありきで、国も県も地元の市や町も住民への具体的でわかりやすい説明をしないまま計画をどんどん進めている。海辺や高原の自然や景観が破壊され、
住民の生活環境が脅かされている」と指摘する。
そして「自分の家の周りに“風車が回る東京タワー”が建ち並ぶことを想像し、一人でも多くの人に自分の問題として考えてほしい」と訴える。
同ネットワークでは、風力発電のさまざまな弊害について県内での啓発活動で連携し、最終的には大規模洋上風力発電の促進区域指定の撤廃をめざす。
「隣の山形県でも出羽三山地域での大規模風力発電計画に反対運動が起きており、全国の反対運動とも連携を図りたい」としている。
宮城。「100年に一度咲く」ともいわれる植物「アガベ」。仙台市泉区で今、開花間近となっている。
アガベは、泉区の七北田公園の都市緑化ホールに展示されている。
日本では「リュウゼツラン」とも呼ばれるアガベは、メキシコを中心に中南米など暑くて乾燥した地域に自生する多肉植物で、アガベには200種類以上の品種があり、
これは「アガベ・ベネズエラ」という種類。先月20日、多くの人に見てほしいと市民が七北田公園に寄贈した。
アガベの花は、「100年に一度咲く」という言い伝えがあるほど貴重で、実際に花が咲くのはメキシコでは15年に1度くらい、日本では数十年から100年に1度くらいと
いわれている。七北田公園都市緑化ホール主任濱中郁子さんは「頑張って一生に一度咲いて潔く枯れる。時間を凝縮した結果が、今ここにあるというのを見ていただければ」
七北田公園のアガベは花をつける茎が8月13日ごろから伸び始めていて、あと1カ月ほどで咲く見込みで、貴重な花は、半月ほど楽しめるという。
長野。県は、上田市内で8月中旬以降に感染者が多く発生していることから、中心市街地の接待を伴う飲食店などに勤務する人で、希望する人を対象に、無料でPCR検査を実施することを決めた。
上田市では、8月14日以降だけで56人の感染者が確認されていて、県は、独自の警戒レベルを『4(特別警報)』に引き上げ、「クラスター対策チーム」を派遣し、感染拡大防止の取り組みを進めている。
こうした中、新たな取り組みとして、中心市街地の接待を伴う飲食店などに勤務する人で、希望する人を対象に無料でPCR検査を実施する。
検査は予約制で、9月3日から5日までの午後6時から午後8時の予定で、発熱やだるさなど症状がないことが条件。
予約専用電話 026‐235‐7333 9月2日〜4日 午前9時〜午後5時。
茨城。日本郵便関東支社は1日、筑波学園郵便局(つくば市吾妻)に勤める契約社員の50代の男が14年間にわたり郵便物500通などを自宅などに隠し、配達しなかったと発表した。
同支社は現在、全容解明に向け調査中としたうえで「関係者の皆様に多大なるご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
社員の処遇については社内規程により厳正に対処するという。
社によると、この社員は2006年ごろから20年4月ごろまで、郵便物500通を配達せず、自宅や郵便局の自分のロッカーに隠した。ゆうメール100個も隠匿。
先月27日に同郵便局で定例のロッカー点検を実施した際、社員のロッカーから郵便物などが見つかり、社内調査で、隠匿の事実が発覚した。
31日に関東コンプライアンス室がつくば署に相談した。
千葉。松戸市立総合医療センターは、新型コロナウイルス検査体制の拡充に向け導入した全自動PCR検査装置を公開した。
装置は市内に本社のある精密機器メーカー「プレシジョン・システム・サイエンス」が製造した。一度に最大12検体を自動で検査でき、検査時間の短縮や検査技師の感染リスク減が見込まれる。
同センターは救急患者向けに活用後、行政検査のドライブスルー検査や患者の手術前検査にも活用したい考えだ。
装置は980万円。検査にかかる時間は3時間で、これまで検体採取日の翌日になっていた判定が短くなり1日3回転の運用が可能という。
同センターは3次救急病院。病院長烏谷博英らによると、コロナの疑いのある患者が運び込まれた際、感染の判定に時間がかかると病床が埋まってしまい医療活動に支障が出る
可能性がある。できるだけ迅速に判定を行えることが求められていた。
当初は民間検査機関にPCR検査を依頼し、その後、簡易的な検査機器を導入していた。今回の自動検査装置の特徴は、鼻の奥から検体を採取する方法は同じだが、作業工程が
減ることで職員のリスクが減り、検査精度が高まることという。
病院長は「『実は陽性だった』という事態を避けたい」と述べた。
埼玉。歯科医院から現金を盗んだとして、埼玉と千葉、三重県警の合同捜査本部が2日、いずれも住所不定、職業不詳の男(33)、フィリピン国籍の男(26)を窃盗容疑で逮捕した。
捜査関係者によると、2人は共謀して、7月16日夜から17日未明までの間、さいたま市見沼区の歯科医院に窓ガラスを割って侵入し、受付カウンターにあった現金9万円などを盗んだ疑い。
2人は容疑を否認しているという。現場周辺の防犯カメラ映像などから2人が浮上。合同捜査本部は、警備会社などが駆けつけるまでの短時間のうちに現金などを盗み、車で 立ち去ったとみている。
埼玉県内では、4月下旬頃から、歯科医院を狙った窃盗被害が少なくとも25件あり、被害額は計900万円に上っている。千葉県などでも約100件の被害が確認されており、捜査本部が関連を調べている。
東京。関東大震災から97年となる1日、大震災と戦争の犠牲者を慰霊する大法要(都慰霊協会主催)が墨田区の横網町公園にある都慰霊堂であった。
例年、遺族ら600人規模で開いているが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、招待する遺族や来賓は60人程度とし、時間も短縮して開催された。
毎年皇族方が出席していたが、主催者がコロナ禍を考慮して出席の要請を取り下げたという。
法要では、副知事武市敬が「災害と戦争の記憶を決して風化させることのないよう、次の世代へ語り継いでいく重要な使命があります」などとする知事小池百合子の追悼の辞を代読した。
神奈川。防衛省は1日、中東地域で情報収集活動にあたるため、海上自衛隊横須賀基地(横須賀市)を出航した護衛艦「むらさめ」で、20歳代の男の自衛官1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
むらさめは、中東への第3次派遣部隊として先月30日に出航。乗組員200人はPCR検査を受けており、全員が感染していないことが確認されるまでの間、日本近海に
とどまっていた。男を下船させるために一度戻ることから、今月後半から現地で任務に就く予定は遅れる可能性がある。
愛知。小牧市で、横断歩道を渡っていた88歳の男がコンクリートミキサー車にはねられ死亡した。
きのふの午前10時半ごろ、小牧市北外山の信号交差点で、横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む庄司力男さん(88)が、右折してきたコンクリートミキサー車にはねられた。
庄司さんは全身を強く打ち、6時間半後に死亡した。
警察は、ミキサー車を運転していた春日井市の会社員、榮誠治(51)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替え調べている。
京都。府と京都市は1日、未就学児から70代までの男女22人が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。
いずれも軽症か無症状で、感染経路不明は8人。府内の感染者は1474人となった。
府の発表分は8人で宇治市3人、大山崎町2人、京都市、向日市、長岡京市が各1人。うち京都市在住の20代女性は向島秀蓮小中(伏見区)の給食調理員で、8月31日夜に感染が判明した。
市教委によると、同僚5人が濃厚接触者に該当。同校は1日のみ臨時休校し、2日以降は通常通り授業などを行う。
大阪。今朝2時半ごろ、岸和田市岡山町の住宅で、この家に住む75歳の女性から「夫婦で台所で寝ていたところ、火の手が見えた」と消防に通報があった。
火は4時間後に消し止められたが、木造2階建て住宅100平方mが全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この火事で住人の女性はのどをやけどし、病院に運ばれたが、
意識はあるという。一方、女性と2人で暮らす79歳の夫と連絡がとれていない。警察は、遺体が夫とみて身元の確認を進めるとともに、火が出た原因を調べている。
広島。昨夜8時ごろ東広島市黒瀬町上保田の県道で、乗用車が反対車線にはみ出し軽自動車に衝突したあと後続の原付バイクと正面衝突した。
この事故で原付バイクを運転していた松村七美恵さん(65)が腰などを強く打ち病院に搬送されたが、4時間後に死亡が確認された。
現場は片側1車線の直線道路で、警察は乗用車を運転していた60代の男に話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福岡。 台風9号の北上に伴い、交通機関にも影響が出ている。
JR九州によると、2日、博多と佐世保を結ぶ特急みどりは、午後1時31分の便が早岐までの運転で、それ以降は終日運休。
ハウステンボス号は、午後1時台以降の運休が決まっている。特急かもめは、午後1時台の便から本数を減らして、佐賀までの運転となる。
鹿児島線は、門司港と久留米の間で午後7時ごろから本数を減らして運転。筑肥線は、午後9時ごろから終日運休。九州新幹線は、通常運転。
西鉄は、天神大牟田線と貝塚線で午後5時ごろから運転を見合わせる可能性があるという。最新の情報は、各交通機関のホームページで確認要。
熊本。大型で非常に強い台風9号は、今夜、熊本県に最も接近する見込みで、気象台は、暴風や高波、高潮などに警戒を呼びかけている。
台風9号は非常に強い勢力で九州に接近していて、現在、県内全域が強風域に入っていて、今夜、熊本県に最も接近する見込み。
台風の接近に伴って海は荒れ模様となっていて、天草地方に暴風・波浪警報が発表されている。また、大潮の時期にあたり、2日朝、天草市佐伊津町の港で海水が護岸を超えた。
満潮の時間帯には高潮に警戒が必要だ。
交通機関にも影響が出て、各フェリー会社によると、2日は終日欠航。また、空の便も熊本空港発着の夕方以降の便の欠航がきまっている。熊本城も臨時休園。
スタッフたちが受付テントなどを片付けた。一部の小中学校でも授業を午前中に切り上げた。
鹿児島。台風9号の接近で、指宿枕崎線の一部区間と日南線の全線で運転を見合わせているほか、午後3時以降に日豊本線、吉都線鹿児島本線などで運転を見合わせた。
九州新幹線は通常通り運転している。海の便は桜島フェリー、垂水フェリーが運航を見合わせている。
また離島航路のトッピー&ロケット、フェリーとしま2、フェリーあまみ、フェリーきかい、フェリー屋久島2などほとんどの便が欠航している。
また、空の便は鹿児島と東京、離島を結ぶ57便が欠航となっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新型コロナウイルスの影響で中止となった富山市八尾地域の「おわら風の盆」。
本来ならば会期(1〜3日)の初日だった1日、町内には三味線や胡弓の調べ、唄と囃子、祭りを彩る踊り、通りを照らすぼんぼりはない。
大勢でにぎわったはずの町を巡ると、住民やおわらファンの無念と同時に、来年の開催を信じて前を向く町全体の強い思いを感じた。
正午の富山駅。♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山三国一だよ‥1年前は観光客らであふれていた高山線ホームには人影がまばらだった。
就任3年目の駅長谷本光宏(59)は「年間で一番忙しい期間だったのに…。なんだか、夏が終わる気がしないね」とぽつり。駅長に見送られ、越中八尾駅へ向かった。
30分で目的地に着いたが、改札を出てもおわらの雰囲気は全くない。唯一、壁に並ぶ歴代のポスターだけがひっそりと出迎えてくれた。
駅前にタクシー乗車場を構える八尾交通(八尾町福島)は例年、会場までの送迎で各ドライバーが1日に20往復していた。運転手の谷川元さん(67)は人通りの少ない駅前を
眺めながら「おわらだけでなく全国の祭りがなくなった。仕方ない」。
本来なら各町で町流しが始まる午後3時過ぎ。コロナ対策に伴う行事運営委員会の取り決めで、踊り手や地方らが活動を自粛したため、通りは水を打ったように静かだった。
大勢でごった返すはずの諏訪町の石畳通りにも、下校する児童や散歩する住民らの姿があるだけ。
町で雑貨店を営む布谷三恵さん(77)は「風の盆がない9月は人生で初めて。寂しい思いでいっぱい」と残念がった。
銀行や商店が並ぶ東町へ足を運ぶと、人が次々に入っていく店があった。創業212年の玉旭酒造だ。社長玉生貴嗣(45)の発案で、町内の1150世帯に配った招待状と
日本酒を無料交換していた。「悲しい気持ちを癒やしてもらえればうれしい」と玉生さん。
1日は200本を引き渡し、3日まで続ける。
どこかでおわらの風情を感じられないものか−。「郷土芸能部がある八尾高校なら」と思い立ち、校舎へ向かうと、やはりあの音色が聞こえてきた。風の盆の町流しにも
参加する予定だった部員16人が、11月の県高校文化祭に向け練習に励んでいた。部長の坪田涼佑さん(2年)は「出演したかったので悔しい。この思いを次の目標にぶつけています」と力を込めた。
午後5時。上新町の越中八尾観光会館には、祭りの中止を知りながら会場を訪れた県外客もちらほら。十数年にわたって風の盆を見に来ているという大阪府池田市の会社員、
冨(とみ)雅昭さん(63)は「中止になっても、八尾に来ない選択肢はなかった。食事や買い物だけでも楽しんで帰りたい」。
今年の風の盆が中止になり、ショックを受けた人は多い。しかし、きょうの「風の盆のない八尾」を目の当たりにして、再び哀調の調べが響き渡る来年のおわらが一層楽しみになった。
越中八尾観光協会の職員、楠純太さん(40)は「おわらにもう一度向き合うきっかけになった年。これをばねに、もっといい祭りにしていきたい」と語った。
福井。福井県の九頭竜川と足羽川の一部で、きのふ1日、アユの網漁が解禁された。
日差しを受けてきらきらと輝く川面に狙いを定め、愛好者たちは次々に網を投げ込んだ。脇投げ網を使ったアユ漁は、友釣りシーズンが落ち着いたこの時期に解禁となる。
手持ちの網を放り投げ、水面を竹の棒でたたきながら追い込んでいく。足羽川漁協によると、漁期は10月中旬ごろまで。
福井市境寺町、朝谷町周辺の足羽川では、金色に輝くアユをめがけて勢いよく網を投げる人の姿が見られた。漁解禁の午後1時から2時間余りで80匹を取った福井市の男は
「友釣りはさえなかったけど、今日はまずまず。網が始まると今年のアユシーズンも終盤だなと感じる」と話していた。
金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われて晴れ、気温が上昇した。
正午までの最高気温は金沢35・7度、加賀菅谷35・6度、小松35・3度、志賀35・1度と4地点で35度を超える「猛暑日」となった。
志賀は今年最高を更新した。金沢市広坂では、日傘で太陽を遮る人が見られた。
気象台によると、9月に猛暑日を観測するのは金沢、小松、志賀が8年ぶり、加賀菅谷は10年ぶり。気象台は県内に高温注意情報を出した。
石川県は2日、県内で新型コロナウイルスに感染していた金沢市の70代女性1人が死亡したと発表した。
新たに確認された感染者は13人で、県内の感染者累計は666人、死者は34人となった。
新規感染者は金沢、小松、能美、白山市に住む10歳未満の園児〜80代の男7人と女性6人で、重症者はいない。
このうち4人はクラスター(感染者集団)が発生した国立病院機構金沢医療センター(金沢市)の医療従事者ら。同センター関係の感染者は24人となった。
残り9人のうち4人はこれまでに確認されている感染者の濃厚接触者らで、5人は感染経路が分かっていない。
2日現在、県内で治療中の患者は130人、うち重症は5人となっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
9月長月(ながつき)2日だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が2台に自転車が2台停まっていた。
野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関に一匹がいた。用水上の崖の斜面には、赤が2輪咲いて白の夾竹桃が見えた。
バス通りの四つ角を渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。おばぁがいて「こんにちわ」。
坂道は下って左折。畑の帰りか、車をガレージにいれていた斎田の御爺に「ご苦労様」。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅前は、通り過ぎた。
山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ていて1台のレッカー車は帰っていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていなかった。
なかの公園前の4差路は右折。4つ角過ぎて修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていないが谷底のクリーンセンターは静かだった。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前のや高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち、狂い咲きのテッセン1輪が目に入る。散歩に出られた松本翁に「こんにちわ」で、同行された。道中話は今朝3時ころの
地震の話で備えあれば憂いなし。
神社の正面清水さんち、玉すだれが消えて裏庭では高砂ゆりが咲いて、アメリカ芙蓉も咲いていて朝鮮朝顔はしぼんでいた。
湯原さんちヒマワリ、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前過ぎてみすぎ公園へは向かった。次の次の三叉路は逆Vターン。
玄関前で鉢の土替えを見されていた角さんの長男さんに「こんにちわ、爺さんは釣りに行ってすか」に「暑いとかで行っていませんね」。
バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰っていた。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが朝9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、百日紅の小林さんち前へ。
横の畑には沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様」。通り過ぎた後、追いかけて来られて「ちょっと青いけど」とミニトマトをひとつかみ戴いた。
奥村さんちの白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。
鱒井さんちの息子がトマトや花に水やりしていて「おぉ、真面目にやっているね」に「やりなさいと(母に)言われたので」なんて。
朝夕の歩数は、〆て9787歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは335kCal、脂肪燃焼量23g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊