自民党総裁選 派閥の打算が目にあまる
2020年、子年、長月9月1日(火)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は32度。
何時もの散歩のコース、永安町への三叉路で、散歩中の宇野さんの兄貴さんに「お早うございます」、寺津用水上の崖には赤白の夾竹桃化咲いていた。朝陽は戸室医王の真ん中
辺りから出てきてまぶしい。さわやかな秋風だ。
高嶋さんちの生垣に二本のユリが突き出していた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない。体育館裏では一匹の野良猫が桝谷さんちの玄関にやってきた。バス通りの四つ角は渡って右折、下から二本のスティックを使って
上がってくる爺さんに「お早うございます」。ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地のムクゲが消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが1輪になっていた。
坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。
戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のヒマワリに花スイレン、ホウセンカ、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
サフランもどきも花をつけていて清楚だ。
中村のおばぁの納屋にはホヤが鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が3輪、鮮やかな空色に咲いて、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が2輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
散歩中の神谷さんに「お早うございます」で同行された。4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では1輪のパーラが消えていた。スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪咲いている
槌田さんち横の新築住宅ではガレージは内見会も終わり元通りになり静かだった。山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に落ちたまま果林がかたずけられていた。
岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、ここの新築住宅も内見会か終わって紅白のテント小屋やのぼり旗がかたずけられていた。
型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らは出たようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだでられていない。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが1輪咲いていた。
徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラが7輪。
辰次さんちの濃い紫の朝顔がいい。散歩中の松本翁に「お早うございます」で、同行された。神社の前、清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、でっかいアメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささで咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵。
タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルに白の百日紅を見つつ松本さんち前へ。
車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
みすぎ公園へ向かった。井上さんはワンちゃんの具わいが悪いと聞くが、よくなられたかどうか気になる。道中は安倍の後釜は菅では何も変わらないなど。
風で揺れる赤萩にくずの花がいい。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
甥やら姪が来ている清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんち前の三叉路から百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角を過ぎて、首を垂れた徳田さんの田んぼを見つつ歩く。ひょとこ丸は出られた後だった。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑に北さんが来ていて
「お早うございます」、対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
隣の不在地主の草ぼうぼうになっていたので市会議員何とかして欲しいと伝えたらきのふ草刈りはしたけど刈った草を始末していない有様に閉口されていた。
ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角で、松本翁や神谷さんと別れた。
百日紅の花が咲いている小林さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の白の百日紅が待っていてくれた。
今朝の歩数は4771歩、距離は3km、消費カロリーは165kcal、脂肪燃焼量は12g。
◇ ◇ ◇
新型コロナウイルスへの対応が待ったなしの中、自民党総裁選挙が始まる前から目につくのが、党内各派閥の利害を優先させた動きだ。
自民党は1日の総務会で、首相安倍の後継を選ぶ党総裁選で、全国一斉の党員投票を行わず、両院議員総会で選出することを決めた。
両院議員総会での選出は、党則で「特に緊急を要する」場合に限り認められている。この場合、同党の国会議員394人(衆参両院の議長除く)と、各都道府県連の代表者各3人(141人)による投票で決まる。
総務会では、首相の退陣に伴う政治空白を極力短くする必要があるなどとして、両院議員総会で選出することで一致した。
また、各都道府県連の態度決定にあたっては、独自の党員による投票実施などを通じて、党員の意向を反映するように促す方針も確認した。
総務会に先立ち、幹事長二階は1日午前の会見で、「首相の体調を考えれば、一日も早く後継総裁を決めることが必要だ」と述べ、両院議員総会で選出したい意向を表明していた。
しかし、オブザーバー出席した環境相小泉進次郎や青年局長小林史明ら若手議員から党員投票を求める声が相次ぎ、1時間40分にわたり議論は紛糾した。
会議では幹事長二階が「首相の体調を考えれば一日も早く負担軽減を図ることが重要。早急に新体制を確立して国民の命と暮らし、産業や雇用を守り抜く必要がある」などとして、
両院議員総会方式による総裁選の実施を提案した。
これに対し、「党員の方々が総裁選に参加をするという期待がある中、『我々の声を聞かないのか』という不満にどう答えたらいいのか」として党員投票の実施を迫る意見や
「今回なぜ両院議員総会なのか説明すべきだ」との声が相次いだ。出席者によると、小泉は「開かれた民主主義のプロセスとして党員投票をやるべきだ」と主張した。
しかし、二階はこれに先立つ党役員連絡会で執行部の了承を取り付け。本格的な総裁選の実施準備には2カ月かかることなどを理由に最後は執行部側が押し切った。¨
終了後、小泉は「残念ながらフルスペックの総裁選はやらないことになったが、党に多様な声があることは証明された」と述べた。
総裁選は国会議員票394票(衆参両院議長を除く)と都道府県連の代表各3人の計141票で争われることになる。国会議員票と同数の党員票が割り振られる通常の総裁選に比べ、国会議員票の比重が重くなる。
総裁選にはいち早く動いたのが幹事長二階だ。二階は菅を推す考えを早々と示し、二階派も支援することを決めた。
遅れを取ってはならないとばかりに、党内各派閥の会合が続いている。
最近は総裁候補を持たない派閥が増えている。このため総裁選後のポスト獲得を目指し、どうしたら主流派になれるかが優先されている。今回もそうではないか。
選挙は14日にも開く両院議員総会で行う日程となる。
党員投票は相当の日数がかかるからだという。だが理由はそれだけだろうか。
石破は、2012年と18年の総裁選で多くの党員票を獲得している。今度の総裁選で実施しないのは「石破が不利になるようにしているのではないか」との見方が出るのは当然だ。
石破や岸田は党員投票の実施を求めている。若手議員や地方組織からも同様の声が出ており、投票方法自体が対立構図になっている状況だ。
自民党が党員票の比率を高めてきたのは、それが広く国民全体の声を聞くことにつながるという考えからだったはずだ。
総裁選は長期に及んだ安倍政権を総括する重要な場だ。後手に回っているコロナ対策をどう立て直していくかも大きなテーマとなる。なおさら現場を知る地方の声も反映させる必要がある。
コロナ禍だからこそ、派閥優先で調整を行うのでなく、より開かれた総裁選を実施すべきだ。
その方が後継首相も信頼を得られる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ1日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに170人確認した。
1日当たりの感染者が200人を下回るのは3日連続。
重症者は前日から3人減って29人となった。都内の感染者は2万987人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。大型で非常に強い台風9号は、1日午後、久米島の北西160キロの北緯27度25分、東経125度50分にあって、時速15キロで北北西に進んでいる。
沖縄気象台によると、1日午後2時ごろまでに沖縄本島は暴風域を抜けたが、久米島をはじめ本島周辺離島は暴風域に入っている。
暴風警報は沖縄本島は夕方、久米島は夜のはじめごろまで続く見込み。
台風は1日午後1時現在、中心の気圧は935ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は50m、最大瞬間風速は70mルとなっている。久米島の南西50キロを時速25キロで、
発達しながら北北西に進んでいる。
昨夜、名護市や那覇市、今帰仁村などで計1580戸が停電。昨夜8時現在で避難勧告があったのは嘉手納、渡嘉敷、那覇、浦添など9市町村、35市町村560人が避難している。
航空各社によると、きのふは県内空港発着の266便が欠航、9200人に影響した。けふ1日も238便が欠航する。
今朝3時半に久米島空港で最大瞬間風速54・5mを観測。那覇市でも昨夜10時半前に38・4mを記録した。南風原町で女性1人が風にあおられて負傷した。
沖縄県による1日の新型コロナウイルスの感染者情報の発表はなかった。
台風の影響により行政検査の結果が出ていないため。検査結果は2日にまとめて発表する。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
首相安倍の退陣に伴う自民党総裁選を巡り、中堅・若手を中心とする有志グループはきのふ31日、党員・党友投票の実施を求め、党所属国会議員の3分の1を超える
145人分の署名を執行部に提出した。党員投票を省略する党の方針に対する反発は地方にも拡大。
背景には、一部の有力者の主導で選んだ印象を与えれば「密室政治」と映り、国民の不信感が強まるとの危機感がある。
「新型コロナウイルスで危機的な状況だからこそ、政策議論を十分に行い、幅広い信任を得たリーダーが必要だ」、自民党の青年局長小林史明は、有志の7人で幹事長二階に
党員投票を求める署名を提出した後、力説した。署名は31日だけで集めた数で、国会議員とともに全国の地方議員や党員ら400人も名を連ねた。
このほか、党大阪府連や神奈川、滋賀、三重各県連なども同様の要望書を提出。党名古屋市議団の6人は直接、党本部で幹事長代理林幹雄に会い「党員を除外した総裁選と
なることは、自民党の国民からの信頼を著しく低下させる」と明記した書面を手渡した。
市議団の団長渡辺義郎は「黙っていると密室政治で決めてしまうことになりかねない。私たちは『総裁選で投票できるから党員になってください』と党員集めをしている」と執行部を批判した。
小林によると、署名を受け取った二階は「もっともな意見だ。慎重に受け止めて検討したい」と応じたというが、執行部は党員投票を省略する方針を変えていない。
党内には、首相安倍に批判的で、次期首相候補として世論調査で支持が高い元幹事長石破茂が有利にならないようにするためとの見方もある。
総裁が任期途中で欠けた場合、党員投票を省略した後任の選出が例外的に党則で認められているが、過去の総裁選で原則と逆転してきた事情もある。
2000年以降に辞任したケースで党員投票が実施されたのは、09年の衆院選で民主党に大敗し、首相だった当時の総裁麻生太郎が退陣した後の一例だけにとどまる。
こうした経緯もあり、自民党幹部は「党員投票はあるべきことだが、政治空白をもたらしてはならない」と理解を求める。
だが、署名活動に加わった元法相山下貴司は「執行部は、たった1日で145人分が集まった重みを感じてほしい。派閥単位の動きではない」と強調。衆院議員村井英樹は
「今後も賛同者は増えていくだろう」と見通した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の元幹事長石破茂は1日午後、国会内で会見し、首相安倍の後任を選ぶ党総裁選に出馬する意向を表明した。
石破は「国民、党員に『そうだね』『そのとおりだね』と言ってもらえる、納得と共感が得られる自民党でありたい。そういう自民党を作っていくため、野党時代の思いを
決して忘れることなく、最大限の努力をしていく」と決意を示した。
自民党の政調会長岸田文雄は1日午後の派閥会合で、首相安倍の後任を選ぶ総裁選に出馬する意向を明らかにした。
岸田は、「正式に立候補すると表明する。国民の協力を得るためには、政治の信頼を大事にしなければならない」と意欲を示した。
官房長官菅義偉(71)が明日2日に会見して立候補を明らかにする。
立憲民主、国民民主両党などは1日、合流新党の代表選を7日告示、10日投開票の日程で実施し、結党大会を15日に開くと決めた。
代表選は党名選挙と同時に行われ、立民の代表枝野幸男を軸に展開される。枝野は4日に出馬表明する方向で調整に入った。一方、国民の連合組織内議員9人は、合流新党への
参加を見送る方針を決定した。
代表選の日程は、両党と衆院の無所属2グループが設置した選挙管理委員会が確定。告示後、候補者の共同会見や討論会を開催する。
結党大会は立民の福山哲郎、国民の平野博文両幹事長らの協議で決まった。参加者は衆参150人前後になるとみられている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
モーリシャス。インド洋で座礁した日本の貨物船から大量の重油が流出した事故で、モーリシャス政府は日本側に32億円の支払いを求めた。
7月25日にモーリシャス沖で座礁し、1000トン以上の重油が流出した長鋪汽船が所有する貨物船「WAKASHIO」をめぐっては、分断した船体の一部を沖合の
海底2000mに沈没させるなど、処分が進められている。
ただ、流出した油による漁業や観光業などへの影響は深刻化していて、地元メディアによると、モーリシャス政府は、漁業支援費として12億モーリシャスルピー(日本円にして
32億円)の支払いを日本側に求めたことがわかった。
サンゴ礁やビーチ沖合で使う近海漁船100隻を日本やスリランカから調達し、その購入費用などにあてる予定だという。
この事故をめぐっては、漁業だけでなく、観光業や多くの絶滅危惧種が生存するモーリシャス海域への損害が加わるため、所有会社の長鋪汽船に対する最終的な損害賠償額は
確定していない。
ロシア。極東ハバロフスク地方の中心都市、ハバロフスクで29日、同地方の知事フルガルが治安当局に拘束されたことに抗議する数千人規模の反政権デモが行われた。
デモは7月11日に始まり、この日で50日連続となった。極東で反中央と反政権の抗議が噴出する異例の事態が続いている。
フルガルは7月9日、極東で2004〜05年に起きた殺人事件を首謀した疑いで治安当局に拘束され、首都モスクワに移送された。デモ隊はフルガルの釈放や、中央集権体制を
築いた露大統領プーチンの退陣などを要求している。
7月18日のデモには4万5千人、25日には6万5千人が参加し、規模が縮小しつつも抗議が続いてきた。最近は、大規模な抗議活動で独裁体制が揺れるロシアの隣国、
ベラルーシの反体制派との連帯をデモ隊が示す場面も多い。
米国。米国の新型コロナウイルスの累計感染者数は8月31日(日本時間9月1日)、米ジョンズ・ホプキンス大の集計で600万人を超えた。
死者数は18万人あまりに上る。世界の感染者数約2500万人のうち、米国は2割超を占めている。
米国の1日あたりの新規感染者数は、8月下旬は4万人前後と、増加ペースが鈍化している。7月中旬には7万人を超えていたが、多くの州が飲食店の営業を再び制限するなど
対策を強化したことが効果を上げたとみられる。
一方、米紙ニューヨーク・タイムズによると、全米50州のうち、ミネソタやアラバマなど計9州で新規感染者数が増加傾向にある。
8月中旬に授業を再開したアラバマ大学で1000人以上の学生が感染するなど、複数の大学で感染集団(クラスター)が発生しているという。
CNNによると、米連邦保安局はこのほど、米南部ジョージア州で、3歳から17歳の行方不明の子ども39人を見つけ出した。
連邦保安局の行方不明の子どもの捜索に当たるチームが、同保安局の逃亡犯の捜索に当たるチームや全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)、州や地元の当局と連携して捜査を行った。
26人の子どもを救出したほか、13人の居場所を特定した。捜査に関連して9人が逮捕された。性的な目的のための人身売買や親による子どもの誘拐、薬物や銃器の所持などに
関連した罪に問われている。
救出された子どもの一部は性的な目的のための人身売買や児童労働搾取、性的虐待などの被害者とみられている。
他の子どもたちも法執行機関の要請で居場所が特定され、危険な状態にないことが確認された。連邦捜査局(FBI)によれば、米国では毎年76万5000人の子どもが行方不明になる。
40秒に1人の子どもが行方不明になっている計算だ。連邦保安局は2005年からNCMECと連携し、これまでに1800人以上の子どもたちを救出している。
東アフリカのルワンダ。捜査当局は31日、反政府勢力を創設し資金を援助したとして、テロ容疑などで国際手配していた元ホテル支配人のポール・ルセサバギナを逮捕したと発表した。
1994年の大虐殺を舞台にした映画「ホテル・ルワンダ」で、避難した人を救う英雄役として描かれた。
ルセサバギナは強権的な大統領カガメを公然と非難し、国外に亡命していた。一方、映画について「ルセサバギナを美化しすぎている」との批判も出ていた。
ルセサバギナは80万人が犠牲になった大虐殺で、キガリの高級ホテルに逃げた1200人以上の命を救ったとして映画化され、アカデミー賞候補にもなった。
香港。香港警察は1日、香港・九竜地区の繁華街モンコック(旺角)などで8月31日夜に抗議デモが起き、16歳から60歳までの男女計14人を違法集会などの疑いで逮捕した。
香港メディアによると、100人以上が参加し、一部が警官隊と衝突、警官隊は催涙スプレーなどで対抗し排除した。
デモ参加者らは、香港政府が香港国家安全維持法(国安法)に基づき禁止したスローガン「光復香港、時代革命(香港を取り戻せ、時代の革命だ)」を連呼するなどした。
31日は、警官隊が九竜地区の地下鉄駅や列車内に突入し、乗客らにも暴力を振るったとされる事件から1年に当たる。
中国。中国外務省の報道局長華春瑩は1日の会見で、台湾を訪問中の東欧チェコの上院議長ビストルチルが立法院(国会)で演説したことに猛反発した。
「公然と台湾の独立、分裂勢力を支持し、中国の主権をひどく侵犯した。内政干渉で、強く非難する」と訴えた。
華は、「一つの中国」原則はチェコが国家として認めており「両国関係の政治的な基礎だ」と主張。ビストルチルの訪台に対して必要な対応を取り、正当な利益を守ると述べ、
対抗措置をほのめかした。「主権と安全を守る14億の中国人民の確固とした意思をくれぐれも見くびるな」ともけん制した。
オーストラリア。政府は31日夜、中国出身の豪州人のジャーナリスト、チェン・レイさんが中国国内で拘束されたと発表した。
チェンさんは中国国営のニュースチャンネル、中国国際テレビ(CGTN)のキャスターを務めていた。拘束の理由は明らかになっていない。
豪外相ペインの声明によると、豪政府は8月14日、中国当局からチェンさんを拘束したと連絡を受けた。
CGTNのウェブサイトからは、チェンさんのプロフィルが削除されている。
豪メディアによると、チェンさんは中国からの移民。豪州国籍を取得後、中国に戻り、最近では、CGTNのビジネスニュース番組のキャスターを務めていた。
豪州と中国の関係は近年、豪政府による5G事業への華為技術(ファーウェイ)の参入禁止などを受けて悪化している。
中国出身の豪州人を巡っては、中国当局は昨年1月、作家のヤン・ヘンジュンを拘束し、今年3月にスパイ罪で起訴した。豪政府は「政治的な理由で拘束された」としてヤンさんの釈放を求めている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。2012年の衆院選以来、国政選挙6連勝を重ねてきた首相安倍。
「安倍一強」と言われた長期政権が北海道に暮らす人ちの生活の何を変え、そして変えなかったのか。2012年に政権を奪還した首相安倍が打ち出した経済政策「アベノミクス」。
大量のお金を市場に供給したことで、円安が進んで輸出は好調に。株価も好転した。
首相安倍(2013年)「(総理就任で株価は)1000円しか上がらない。それしか評価されなかった。今は1万5千円。5000円ですよ。倍返しじゃなくて5倍返し」。
しかし、困窮者の支援をしているNPO法人はこのように話す。
NPO法人コミュティワーク研究実践センターの事務局長湯沢真吾さんは「景気がすごく良くなった、恩恵を受けたという話は1回も聞いたことがない。僕らの現場に来る人たちが
正社員にすぐなれるかと言われると別で、経済的な困窮や貧困を抜け出す仕組みだと思うが、そこに至っていない」。
「観光」を成長戦略に位置づけ、中国や東南アジア向けのビザ緩和を進めたことで観光客は爆発的に増加。道内を訪れた外国人観光客は2018年度に312万人に達し、
7年連続で過去最多を更新した。先週、公表された昨年度の外国人観光客の数は244万人。特に今年1月から3月は前の年に比べて52%減と、衝撃的な数字。
「インバウンド頼み」の観光をどう再生するかも、新政権に託される。
一方で、政権が長期化することで指摘されるようになったのが、「安倍一強」といわれる状況だ。
首相安倍(2017年2月)「私も妻も認可や国有地払い下げに一切関わっていない。関わっていたなら私は総理大臣も辞めるとはっきり申し上げたい」。
森友学園をめぐる問題で、首相安倍が国会でこう言い切ったことが、財務省の公文書改ざんの引き金に。官僚が権力者の意向を推し量る「忖度」が指摘された。
選挙のたびに安倍が行う応援演説。2017年の東京都議選では…。首相安倍(2017年7月)「相手を誹謗中傷したって何も生まれないんです こんな人たちに私たちは
負けるわけにいかない」。ヤジに対して首相が感情をあらわにした、この選挙で、自民党は敗北した。
このときをほうふつとさせたのが、去年、道内入りしたときにおきた問題。参院選の応援演説のとき、「安倍辞めろ」などとヤジを飛ばした聴衆が、警察官に強制排除された。
当時、ヤジを飛ばした男は、ソーシャルワーカーとして福祉に携わる立場から首相の前で意見を表明したかったという。
ヤジを飛ばした男(32)「生活に困っている人、仕事を失った方、障害を持っている方、色んな生き辛さを持っていて、政治のある種しわ寄せを受けている部分がある。
声を伝えるって言うのは、別に主権者としての当たり前の権利であって、それができないのは民主主義としてはおかしい。安倍さんが辞めてもこの問題に関心は持ち続けて下さいって 言うのは言いたいところ」。
現在、道内選出の自民党国会議員は12人。このうち第2次安倍政権が発足した2012年以降に初当選した9人は、「安倍一強」の状況しか経験していない。
7年半の長期政権の果てに、道内の政界はどう変わろうとしているのか?。
岩手。花巻市の山で毒キノコのカエンタケを採り、食べた男が食中毒の症状で入院した。
県によりますと今月27日、50代の男が花巻市の山で毒キノコのカエンタケを、食用のキノコの一種、冬虫夏草と間違えて採り、家に帰って食べてみたところ、舌のしびれなどの
食中毒の症状が現れました。翌日、医療機関を受診し、現在は入院しているが、重症ではなく回復に向かっているという。
カエンタケと冬虫夏草は色が違うが形が似ていて、県は食用と確実に判断できないキノコは採ったり食べたりしないよう注意を呼びかけている。
県内で毒キノコによる食中毒の発生は今シーズン初めて。
宮城。首相安倍の後任を選ぶ総裁選について、自民党宮城県連は、全国の党員らによる投票が見送られた場合、県連独自に党員投票を行う方向で調整を進めている。
その上で、県連の持ち票の投票先を決定する。
これは、自民党宮城県連の会長代理安藤俊威が、述べたもので、自民党県連は、党本部が、今回の総裁選について、全国の党員や党友による投票を見送った場合でも、県連独自の
党員投票を行う方調整している。県内の党員・党友は、1万2000人で、県連の持ち票3票の投票先を得票数をドント方式で計算し決定する。
自民党県連は、党本部が党員投票を見送った2008年の総裁選でも、県連独自の党員投票を実施していて、その際は、投票権がある人に往復はがきを送付し、返信はがきで
投票を実施した。
一方、自民党と対峙する野党第一党の立憲民主党の県連幹事長鎌田さゆり。自民党が、総裁選で関心を集めることで、国民民主党との合流など野党再編の動きへの注目が失われ、
埋没しつつあることを警戒し、自民党との対立軸を改めてしっかりと打ち出していく考えを示した。
首相安倍の後任を選ぶ総裁選について自民党は、9月14日に行う方向で調整を進めている。
生鮮カツオの水揚げ日本一の気仙沼漁港では、今シーズンの水揚げ量が現時点で、2位の千葉県・勝浦漁港を大きくリードしていて24年連続日本一の座をほぼ手中に収めた。
しかし売れ筋のサイズのものが極端に少なく単価も低迷していて関係者は戸惑いをみせている。
気仙沼漁港ではきのふ31日朝も一本釣り船や巻き網船など12隻が入港し、213トンの水揚げがあった。気仙沼漁港のカツオの水揚げは先月28日の時点で8933トンと2位の勝浦漁港を
3900トンほど引き離している。
しかし、第63佐賀勝丸漁労長武田道彦さんは「特大ガツオと『ピン』と、間が少ないですね。あんまり経験上無いです」。スーパーなどに出回る人気のサイズは2キロから3キロのものだが、
2020年はピンカツオと呼ばれる1.8キロ未満のものが7割を占めている。これには仲買人も困惑、仲買人は「去年までと違って中間のサイズが全然無い。2キロ〜3キロが無いから
ちょっと注文取りづらい」。主に加工用になるピンカツオが多くを占めるため平均単価も下がっていて、7月の1キロ当たりの平均価格は2019年より4円安い219円だった。
水揚げは多いものの売れ筋のサイズが極端に少ないという異例の事態。漁協は「秋の戻りガツオ」での挽回に期待している。
気仙沼漁協参事臼井靖さんは「商材となる2キロ〜3キロのカツオが極端に少ないので、買受人の方々は困惑していると思いますね。9月10月は戻りガツオの季節ですので我々も
期待して、秋に向かっていければと思います」。
長野。北アルプスの穂高連峰で、30日から連絡が取れなくなった富山県の男子高校生が、きのふ31日朝、救助された。
腰の骨を折って動けなくなっていたという。救助されたのは、富山県砺波市の17歳の男子高校生で、父親と2泊3日の予定で28日に岐阜県の新穂高温泉から入山した。
30日は、奥穂高岳山頂で別れ、高校生は前穂高岳を往復して、西穂高岳山頂で父親と落ち合う予定だったが、約束の時間になっても姿を現さなかったため、父親が警察に救助を要請していた。
きのふ31日午前6時前、前穂高岳と上高地を結ぶ岳沢登山道で、「助けを求める声がする」と登山者が山小屋に通報し、山岳遭難防止対策協議会の救助隊員が高校生を発見。
長野県警のヘリコプターが松本市内の病院に搬送した。
腰の骨を折る重傷で、下山中に転んで歩けなくなり、岩陰でじっとしていたという。高校生は小学生の頃から10年の登山歴があり、なぜ予定のルートではなく上高地に降りようとしたのかなど、
警察が確認している。
茨城。今朝5時過ぎ、稲敷市浮島の水郷筑波国定公園和田公園北側の霞ケ浦湖畔に、男の遺体が打ち上がっているのを、湖岸沿い道路を乗用車で走っていた男性が見つけた。
稲敷署が事件と事故の両面から捜査している。
男は年齢不詳、身長170センチくらい。黒色短髪、上半身は裸で、水泳用パンツを着用していた。霞ケ浦では一昨日30日、千葉県市川市の男(48)が近くの湖岸から水上バイクに
乗って沖に出たまま行方不明になっており、警察は、遺体はこの男の可能性もあると見て身元の確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。
千葉。鴨川市の無人だったJRの駅で、郵便局と駅が一体となった新しい形での運営が始まった。
乗車券や定期券の販売を行うJRの窓口に立っているのは、「郵便局員」で、鴨川市にあるJR内房線の江見駅では、老朽かつ無人化していた駅舎の隣に、新たに建物が建設され、
70m離れたところにあった郵便局が31日から「江見駅郵便局」として移転した。
きのふ31日は初日とあって、郵便局員はJRの職員から窓口の対応などの指導を受けていて、切符を求める利用客の対応に追われていた。
郵便局と駅の窓口業務の一体運営は、全国で初めてということで、きのふ31日は多くの鉄道ファンが駅に訪れていた。
人身事故や輸送トラブルの際は、局員から連絡を受けた近隣の駅員が対応するということで、過疎地域での生活インフラ維持や、業務の効率化が今後、期待される。
「これからみんなが便利に使ってもらえれば良いんじゃないかな」、「人が増えれば、来ていただければよいなあと思います」(地元住民)。
「我々が駅業務を担うことで、お客様が便利になるかと思います」、「全国で初めてという話題性もありますし、これで鴨川の観光の一助になればと考えている」(江見駅郵便局局長 若月功一)。
埼玉。一昨日30日午後6時半前、飯能市川寺の県道で、大型バイクに乗っていた宮木栄路さん(39)と軽ワゴン車が衝突した。
宮木さんは胸を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
飯能署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、軽ワゴン車を運転していた川越市吉田の会社員の男(41)を現行犯逮捕、容疑を同致死に切り替えて調べている。
現場は信号機のない丁字路交差点。軽ワゴン車が交差点を右折して県道に出る際、右側から直進してきた大型バイクと衝突した。
男は「バイクが来ていることに気付かず、ぶつかってしまった」と供述しているという。
東京。練馬区のとしまえんがきのふ31日、最後の営業を終えた。
「さみしい」、「せめて乗り物を残してほしい」。閉園を惜しむ人たちが集うなか、94年の歴史を終えた。
この日は終日、キャラクターのステージショーなど閉園イベントが催された。新型コロナウイルスの影響で、入場者は昨年ピーク時の半分に抑えられた。それでも、正門前では
事前予約がなくて園内に入れない人たちが写真を撮ったり、記念グッズを購入しようと列を作ったり。
ジェットコースター「サイクロン」や、回転木馬「カルーセルエルドラド」など多くの乗り物で、長い行列ができた。
神奈川。きのふ31日午前9時半過ぎ、相模原市中央区のJR横浜線淵野辺駅で、八王子発桜木町行き快速電車に同区在住の女性(40)がはねられ、間もなく死亡した。
相模原署が事故原因を調べている。
JR東日本横浜支社によると、東神奈川〜八王子間で一時運転を見合わせて上下線14本が運休、同5本が最大約1時間遅れ、6500人に影響した。
愛知。きのふ31日、豊川市の田中英雄さん宅で、県外に住む田中さんの親族から「弟と連絡が取れない」と110番通報があり、警察が駆けつけると、部屋から年齢不詳の男の
ミイラ化した遺体が見つかった。
遺体は、今年2月からきのふ31日までの間に遺棄されたとみられていて、警察は、死体遺棄の疑いでこの部屋に住む会社員・田中勝敏(40)を逮捕した。
田中は、容疑を認めているという。警察は1日、司法解剖を行い、男の身元の確認を急ぐとともに事件の経緯を調べている。
大阪。大阪府は31日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、新規感染者数が減少傾向にあるとして、府民に要請していた5人以上の宴会・飲み会の自粛について、「5人以上」を
「多人数」と人数を特定しない形に緩和し、独自基準「大阪モデル」の警戒レベルを1段階下げることを決めた。
高齢者の感染者数や重症病床の使用率は高止まりしており、府は引き続き警戒を呼びかけている。
府内では、5月に減少した感染者が6月中旬以降、再び増え始め、8月7日に過去最多の255人の感染を確認。府は7月末、大阪モデルの警戒基準を、感染対策の強化を呼びかける
黄信号の「ステージ1」から、クラスター(感染集団)発生の疑いのある施設などに休業要請などを行う「ステージ2」に引き上げた。
しかし、新規感染者は8月22日以降、150人以下に減少。このうち5日間は100人未満だった。
会議では、府内の新規感染者が減少傾向にあることなどから、9月1日から、警戒レベルを休業要請を伴わないステージ1に戻すことを決めた。7月12日から続けてきた
通天閣や太陽の塔を黄色に照らすライトアップは、31日で終了する。
一方で、60歳代以上の感染者は、1週間あたり200人前後から300人弱で高止まりしており、重症病床使用率も8月中旬以降は30%台で推移している。
8月1日から府民に求めていた5人以上の宴会・飲み会の自粛要請については、高齢者の感染者数が高止まりしている状況を踏まえ、「多人数」による宴会・飲み会の自粛を引き続き求める。
府は「多人数」の具体的な基準を示していないが、知事吉村洋文は「(密閉された空間で長時間)唾液が飛び交うような環境に多数が集まることは避けてほしい」と強調。
「高齢者やその同居者、高齢者の福祉施設で働く方は、特に気をつけてほしい」と呼びかけた。
徳島。JR徳島駅前のアミコビルに入る「そごう徳島店」が31日、37年の歴史に幕を下ろした。
最終日は大勢の買い物客が詰めかけ、長年親しんできた徳島県内唯一の百貨店との別れを惜しんだ。9月以降もアミコ専門店街を含め、既存の90余りの店舗が営業を続けるという。
一方で、駅前の空洞化を懸念する声も聞かれた。店の正面出入り口にはこの日朝、買い物客が開店の1時間半前から列を作った。一番乗りした女性客は「きょうは閉店まで
買い物を楽しみます」。平日にもかかわらず、午前9時45分時点で380人が並び、客の安全確保のため、10時の開店を15分前倒しした。
徳島市助任本町の徳島大1年の女性(20)は「徳島駅前といえばそごう。古里の大きな柱を失った気がして悲しい」、阿波市の女性(59)は「就職した年にオープンした
そごうでの買い物は毎月の楽しみだった。顔なじみの店員もおり、寂しくなる」と肩を落とした。
各売り場は終日、大勢の買い物客でにぎわい、店によると2万人以上が訪れたという。閉店時刻の午後7時半、数百人が集まり、名残を惜しんだ。従業員らが正面出入り口に並び、頭を下げる中、シャッターが下りた。
そごう徳島店は1983年10月、アミコビルの核テナントとして開業。売上高はピーク時の93年2月期で444億円に達した。だが、関西方面への客の流出やインターネット
通販の普及などで赤字傾向となり、2020年2月期の売上高は124億円と低迷した。
開業当初、従業員だった徳島市助任橋の女性(75)は「オープン当日、駅前の歩道橋まで長い列ができ、県内の流行の最先端といえばそごうだった」とした。
兵庫。人材派遣大手、パソナグループはきのふ31日、東京にある本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す方針を明らかにした。
営業、人事部門などの社員千人を来年春までに淡路島に異動させる。新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が普及したことを受け、「どこでも仕事ができる」ことを実証する。
パソナは淡路島の西岸にテーマパークや劇場、レストランなどを開設しており、こうした観光事業との相乗効果も狙う。
異動の対象となるのは、取引先とパソコンを通じてオンラインでやり取りができる営業部門や、給与計算、福利厚生などを担う人事部門の社員ら。
デジタル技術を活用して社内を変革する「デジタル・トランスフォーメーション(DX)センター」を設置する。
異動してくる社員が入居する新たなオフィス(5300平方m)について既に賃貸契約を進めており、大浴場、バーを備えた社宅(140室)や寮も完備する。
営業部門ではパソナが提供する各種のサービスについて取引先とオンラインでやり取りするが、そうしたデータの履歴から顧客のニーズを正確に把握し、ニーズに応じた企画を
提案することで仕事の効率化を図る。また、人事部門が手掛ける社員の給与計算業務なども東京本社から移す。取締役会や経営会議も淡路島で開催する計画だ。
コロナ禍で在宅勤務が普及したことから、IT系の企業ではリゾート地にサテライトオフィスを設け、満員電車で都会に通勤する必要がない勤務形態も見られるようになったが、
パソナのような大手企業が淡路島に本社を移すケースは珍しい。
「上場企業の先陣を切って本社機能を地方に移転する。淡路島では賃料などが首都圏に比べて5分の1程度と安く、節減できた経費は社員に還元できる」(代表南部靖之)という。
また、パソナは兵庫県立淡路島公園内に、フィールドアスレチック(野外運動施設)などが楽しめるテーマパーク「ニジゲンノモリ」を開設しており、8月には怪獣「ゴジラ」の
ミュージアムもオープン。同月には劇場と和洋食レストランを備えた「青海波」も開業したほか、人気キャラクター「ハローキティ」のレストランなども営業している。
このため本社機能を淡路島に集約することで、社員のレストラン利用を促進したり、取引先を各施設に招致したりするなど、相乗効果を図って施設の利用率を高める狙いもある。
岡山。県内は31日も高気圧に覆われ、厳しい暑さとなった。
高梁市ではきのふ正午すぎに最高気温が35度を超え、今月9日から続く猛暑日(35度以上)は23日連続となり、猛暑日の連続日数が全国の観測史上1位を更新した。
これまでの全国最長は1990年と94年に大分県日田市で記録した22日連続だった。
鳥取。カニの水揚げ日本一の境港市の境港できのふ31日、主力のベニズワイガニの出漁式が開かれた。
初水揚げは当初、9月7日ごろの見込みだったが、台風9号の影響で10日ごろになる見通し。漁は来年6月末まで続く。
市によると、新型コロナウイルスの影響を受け、飲食業界などでベニズワイガニの需要が落ち込んでいる。平均単価が下がり、今年6月までの昨シーズンは、その前の漁期と
比べると、水揚げ金額はほぼ半減の18億5千万円だった。
例年は式典会場の周辺に漁船が勢ぞろいし、家族や保育園児がにぎやかに見送るが、今年は新型コロナのため分散し出港した。
福岡。福岡市中央区の商業施設で女性が殺害され、自称15歳の少年が銃刀法違反容疑で現行犯逮捕された事件で、少年が「わいせつ目的だった。後をつけて襲おうとした」と供述していることがわかった。
「抵抗されたので刺した」とも話しており、県警は殺人容疑での立件も視野に調べている。
殺害されたのは福岡市の事務アルバイトの女性(21)。28日午後7時半ごろ、商業施設「MARK IS(マークイズ) 福岡ももち」の1階の女子トイレで、血を流して倒れているのを
備員が見つけた。同じころ、付近で包丁を持っていた少年が警備員に取り押さえられた。
店内には女子トイレの数m前に防犯カメラがあり、女性の後ろを歩く少年らしき姿が映っていた。少年は女性に興味を抱いて近づいたとみられるという。
女性に着衣の乱れはなかった。包丁は「(マークイズの)店内で2本盗んだ」と話しているという。
宮若市議会(定数17)は31日、飲酒して市職員を大声で叱責(しっせき)したとして、議員茅野勝(75)に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。
決議案を提出した議員川口誠(55)によると、議員茅野は先月18日夕の業務時間外に、市役所駐車場で、名札の着用などを巡ってどう喝とも受け取れるような大声で
複数の市職員を叱責したという。議員茅野は2016年にも、飲酒による農産品直売所の従業員へのどう喝行為があり、当時の議長から注意を受けた。
議員茅野は、事実関係を大筋で認めた上で「関係者に不快な思いをさせたことを反省し、今後も議員活動に精励する」と述べた。
熊本。熊本県南を襲った7月の豪雨から2カ月近くがたち、ボランティアの活動が節目を迎えている。
球磨川流域の10市町村の災害ボランティアセンター(VC)は8月末までに5町村で閉鎖。残る5市町村では八代市を除き、9月から週末のみの活動に縮小する。
被災地は、ボランティアのニーズが一部残る一方で、公費解体や専門の業者による修復など次の局面に移りつつある。
人吉市と球磨村の合同VCは、7月10日の開設以降、29日までに延べ1万4017人が参加。民家の泥かきや浸水した家財の運び出しに汗を流した。
人吉市ではこれまで919件の活動依頼があり、280件のキャンセルを除き433件が完了。新たな依頼が減っていることや、夏休みが終わった学生の参加が週末に集中することなどを理由に、
9月から金〜日曜の3日間にボランティアの参加受け付けと活動を限定する。
球磨村も週末のみに縮小する。28日現在、キャンセルを除く124件の依頼に対し、76件が完了。ただ、国道219号の寸断の影響で、復旧の遅れが懸念される神瀬地区を中心に、
現在も依頼があることから、村社会福祉協議会の板崎雄治事務局長(61)は「平日は各集落を巡って新たなニーズがないか聞き取りなどをしたい」。
芦北町と津奈木町の合同VCも、被災者の依頼の希望日が週末に集中していることを理由に、派遣を金〜日曜に限定する。
同VCでは延べ6354人が活動(27日現在)。芦北町では492件の依頼の9割に当たる438件が完了し、津奈木町では30件の依頼を全て終えた。
一方、八代市の災害VCは9月18日まで継続。23日から被害が大きかった坂本町の地域福祉センターに拠点を移して金、土曜のみの活動に縮小する。
同VCは8月30日現在、362件の依頼に対し、完了していないのは32件。一定程度作業は進んだが、センター長の松本博昭さん(52)は「遠い親戚宅などに身を寄せていた
人の新たな申し込みや、完了した家からの再依頼がある可能性がある」と見越し、27日から坂本町の各集落を回って新たなニーズがないか再調査した。
その結果、「ニーズがある程度落ち着いた」と判断。ただ、「取りこぼしがないよう、今後も丁寧な調査を続ける」としている。
鹿児島。台風9号の影響で、鹿児島県内と各地を結ぶ海の便などに乱れが出ている。
1日午前11時現在、海の便で欠航したり、欠航が決まっているのは・高速船トッピー&ロケット・プリンセスわかさ・フェリーあまみ・フェリーきかい・フェリーあけぼの
・フェリー波之上・高速船甑島(2便)・フェリーニューこしき(第1便の下り以降)・フェリー屋久島2・フェリー太陽・フェリーかけろま・さんふらわあ(下り便)
フェリーとしま2は2日以降に出港が延期された。空の便は、鹿児島と離島を結ぶ便や離島間の便など計52便が欠航。
また、九州電力によると1日午前10時現在、和泊町の590戸で停電が発生している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ31日、富山県知事選への立候補を表明したNGO「アジア子どもの夢」代表の川渕映子さん(70)が、富山駅前で初めての街頭活動を行い有権者に支持を呼びかけた。
川渕さんは、けふ1日午前7時半から、富山駅南側の交差点で街頭活動を行った。
「おはようございまーーす」、今朝は15人の支援者などとともに、通勤する人や学生に、自身の政策などを訴え、支持を呼びかけた。
川渕映子さん「はっきりと私が出たことを知ってもらう、それから県知事選に向かって少しでも盛り上げないと、富山が変わらないので変わるように声をかけていきたい。
皆さんの顔を見ながらいってらっしゃいおはようございますと言えることが、私の出発に良かったのではないか」。
川渕さんは今後、県内各地で街頭活動を行い4日には富山市で事務所開きを行う予定。
福井。新田義貞を祭る福井市毛矢3丁目の藤島神社で、同家ゆかりの水生植物「ミズアオイ」の愛らしい花が咲き、参拝者の心を和ませている。
福井県域絶滅危惧1類に指定されているミズアオイは水田や沼地などで生息し、ハート形の葉と青紫色の花が特徴。
藤島神社は2018年から、新田家の江戸後期の家紋であるミズアオイの生育に挑戦してきた。7月に同市の安居地区壮年会らが育てたミズアオイ6株が奉納され、今年初めて
花を咲かせた。
能登。今月27日に告示される羽咋市長選挙に前の副市長の備後克則が、立候補を表明した。
羽咋市長選挙への出馬を表明したのは、前の副市長の備後克則(64)。市長選めぐってはこれまで県議稲村建男を支持する「自民羽咋」と県議本吉淨与を支持する「羽咋市民の会」の
2つの会派が激しい選挙戦を繰り広げてきたが、今回は候補者の一本化に至った。
備後は羽咋市出身で、市の総務部長や副市長のほか、地域の特産品などを販売する第三セクターの専務などを務めていた。「市民のための政策実現には執行部と議会が一体となることが必要、
そういう意味で両派の支持を得られたことはありがたい」(備後克則)。
備後は「人口減少時代に対応した持続可能なまちづくりをめざし、新型コロナ対策にも緊急に対応したい」と意欲を示した。
羽咋市長選挙は今月27日に告示、10月4日に投開票が行われる。
金沢。石川県は1日、県内で新たに男女27人の新型コロナウイルス感染者を確認した。
新たに感染が確認されたのは、金沢、野々市、小松、加賀市、志賀、能登町、県外の20〜90代の男15人と女性12人で、重症者はいない。県が会見で発表する1日の
感染者数としては、先月20日の24人を上回り過去最多となった。
このうち20人は国立病院機構金沢医療センター(金沢市)の入院患者16人と職員4人。県は県内14例目のクラスター(感染者集団)が発生したと認定し、県版の
クラスター対策班として医師1人、看護師1人、薬剤師1人を派遣した。
県済生会金沢病院(金沢市)と先月クラスターが起きたやわたメディカルセンター(小松市)関連でも陽性者が確認された。
県内の感染者は累計653人、死者33人となった。1日現在、治療中の患者は136人、うち重症は5人となっている。
石川県はきのふ31日、新たに40代の看護師の女性と30代の薬剤師の男の2人に、新型コロナウイルスの感染が確認されたと発表した。
感染が確認されたのは、いずれもすでに感染が確認されている人の濃厚接触者で、白山市の40代の看護師の女性1人と金沢市の30代の薬剤師の男1人のあわせて2人。
看護師の女性は、患者のいる家庭に出向く訪問看護の仕事をしていて、29日から咳が出て、その後感染が確認されたが、症状が出る前日の先月28日まで勤務していたという。
県は女性の濃厚接触者の調査を進めている。薬剤師の男も、29日まで職場に出勤していたということで、県では濃厚接触者の調査を進めている。
県内の感染状況は、これまでに626人に感染が確認され、このうち治療中の人は8人減って129人、うちホテルで療養中の人が7人、亡くなった人は33人、退院した人は10人増えて464人。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
9月長月(ながつき)1日だ。
一昨年他界した八王子出身の鈴木啓之先輩の散骨が相模湾長者が埼沖で行われた。本人の希望で家族だけで行なれたそうな。合掌。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が2台に自転車が2台停まっていた。
野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関に5匹が昼寝していて一匹がやって来た。用水上の崖の斜面には、赤が1輪咲いて白の夾竹桃が見えた。
バス通りの四つ角、下校の5年生の男の子に「お帰り、遅いね」に「(図書)委員会があったので」。ここを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅前は、通り過ぎた。
山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ていて1台のレッカー車は積み荷をされていた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていなかった。
なかの公園前の4差路は右折。4つ角過ぎて修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いていた。
ノーゼンカズラも残り10輪になった徳中さんちの風車は回っていないが谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前のや高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち、狂い咲きのテッセン1輪が目に入る。神社の正面清水さんち、玉すだれが消えて裏庭では高砂ゆりが咲いて、
アメリカ芙蓉も咲いていて朝鮮朝顔はしぼんでいた。
湯原さんちヒマワリ、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。娘さん夫妻藤田さんが来ていて畑から戻られた湯原さんと話しておられ目礼して通り過ぎたら
藤田さんの奥さんが追いかけて来られて「ゴーヤいりませんか」に、庭へ戻ると袋に小さい白のゴーヤ小茄子4個を深謝して戴いてきた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。「菅官房長官の暫定内閣になるらしいね」など立ち話しているうち「ゴーヤ食べますか」にうなづかれたので2本を
御裾分けしてきた。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前過ぎてみすぎ公園へは向かわず。ガレージにおられた京堂さんに「こんにちわ」、「穴水の葬儀から帰ったところや」というので
「どこですか」に「海岸沿いの岩車」、「それなら(宮崎さんという)簡易郵便局知っていますよ」、何とも奇遇だ。日中国交回復直後108人の訪中団の同行取材した折、団の中に
おられたのだ。バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。
大きなアパートの前で5年生の園部君に会い「こんにちわ、遅いな」。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが朝9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、奥さんがしぼんだ朝顔を摘まんでいたので「ご苦労様、先ほどはありがとうね、この朝顔はきれいですね」と言ったら「種をあげます」と袋にはいっのを戴いた。
来年は何とかして咲かせよう。百日紅の小林さんちの横の畑には沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様」。奥村さんちの白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。
朝夕の歩数は、〆て8424歩、距離は5、4キロ、消費カロリーは280kCal、脂肪燃焼量20g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年9月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊