自民・石破、出馬明言せず 簡素化された総裁選は「党員への侮辱」
2020年、子年、長月8月31日(月)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は27度、最高気温は31度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。戸室の山から朝陽がでてきたが薄い雲に覆われていた。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているゴボウ、里芋などは順調だ。
お婆さんち、トルコ桔梗、吾亦紅、コスモスがきれいだ。寺田さんちの畑、桔梗が咲いて、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが朽ちた。
自転車で畑へ向かう羽場さんに「お早うございます」。誰も住んでない原さんち、赤い夾竹桃に白いユリが咲いていた。
車で通勤の途中、ごみ捨てに来られた修平さんに「お早うございます」。ごみ捨てに出られた今西の爺さんに「お早うございます」。バス停に近い突き当りの島さんち、
玄関横の庭にはピインク、白のバラがいい。
ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は、左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。
その対面、柴田さんの土地、風で揺れ動くコスモスがいい。ひょっとこ丸は、まだだ。谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。徳田さんちの稲穂が垂れている田んぼの前、はぁっと
スズメが飛び立った。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、清水のはあさんちの畑。
田上からの甥の爺さんは俳句で、姪か?のおばさんが来ていた。
公園前の青木さんち、花に水やり中の奥さんに「お早うございます」。玄関前のサルビアがいい。浅加さんちの日の丸は数えるほどになった。三叉路は逆vターン。
高瀬さんち前や日の丸の芙蓉が咲いている野田さんちや百合の咲いている清水さんち過ぎた。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
井上さんちの庭では高砂ユリがいくつも咲いていた。土谷さんちの納屋の前にはひょうたん4つ目に入る。
故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがサザンマンデビラ、鮮やかな金蓮花がいい。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。夫妻で水まきをされていたので「お早うございます」。
湯原さんちの裏庭の生垣の赤い花は紅葉葵がひときわ目立つ。庭では、ヒマワリ、ハマナスに、高砂百合に鹿子ユリ、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅、ムクゲなどがいい。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は中ぐらいになって、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が咲いていた。で、玉すだれがしぼんでいるわけだ。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は20輪余り咲いていた。
小原さんち横の空地ではコスモスが咲いていた。止まってる風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、小粒のピインクのバラが1輪咲いていた。
なかの公園手前の四つ角は、左折。宇野さんや、Dr小坂はまた出かけていない。Drの庭ではパンジー、桔梗、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
三叉路では、散歩中の川原君に「お早う」、久々に会いしばしたち話していたらDrが出ていかれたので目礼。
ここは左折して、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台出られた後で、ベトナムの青年らは出たようだ。
右折。岡本さんちの庭、白の小粒のバラ、アメリカンブルーかわいい。ザクロの5センチ余りの実はイ一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、四差路のゴミステーションの前からスモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉や1輪のパーラーの消えた上村さんちまえの三叉路は
左折。
例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが6輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に1輪の朝顔、納屋の横には3輪が咲いていた。小津さんちまえの、アキズイセンが朽ちていた。
ユリなどの花を摘んで家に入るおばぁに「お早うございます」と手を挙げた。中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで4輪咲いて、
狂い咲きのオオデマリが三輪咲いていた。
朝日さんち、グラジオラスやヒマワリ、ダリアに花蓮などが咲いており、玄関横の庭には、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。
崖には烏瓜の花に蛍草がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。
ノーゼンカズラは三輪咲いていた。右折して坂道を下って行く。宮田さんちの庭では桔梗が消えていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まっておらず。
三叉路の角、金子さんの空地、1輪のムクゲが鮮やかだ。角地でムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。ゴミだしに来られた水島の親父さんに「お早うございます」。
バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹もいなかった。
体育館前の駐車場に、車が1台も停まっていない。寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が咲いていた。
体育館前の高嶋さんち、ドウダンツツジの生垣から二本のユリがつきだしていた。
羽場さん前の坂道から登ってこられた永安町の親父さんに「お早うございます」、「今日も暑くなりそうだね」。小屋では、水やりした後、何時ものように、ブルーベリーなどに
水やりしてから、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5534歩。距離は3、6kmだった。消費カロリーは155kCAL 、脂肪燃焼量11g。
椎の木の伐採で裏庭は日当たりが良くなった。2階のベランダから日本海も見える。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
大型で強い台風9号は、明日 9月1日(火)の未明から明け方に沖縄に最接近する。沖縄は大荒れの天気となる。
2日(水)も非常に強い勢力を保って、東シナ海を北上し、九州も非常に強い風が吹いて、荒れた天気となる恐れがある。3日(木)以降は朝鮮半島へ進み、4日(金)に中国大陸で
温帯低気圧に変わると予想されている。沖縄は、今夜から暴風となり、明日9月1日(火)はさらに風が強まり、一部の住家が倒壊する恐れもある猛烈な風の吹く所がある。
沖縄本島では最大瞬間風速70mが予想されており、記録的な暴風となる恐れがある。頑丈な建物の中に移動し、屋内では窓から離れるように。
次に、厳重な警戒が必要なのが、高潮。本島中南部では過去最大級の高潮となり、海岸の低地で浸水や冠水の恐れがある。
旧盆の帰省時期だが、空のダイヤは大幅に乱れそうだ。沖縄を通過した後は2〜3日にかけて九州に接近する見通し。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。ロイターによるとけふ31日、自民党の元幹事長石破茂はロイターに、首相安倍の辞任表明に伴う自民党総裁選に関して党員投票も行うのが当然と述べ、党員投票がなければ
党員に対する侮辱だと表現した。
石破は、総裁選への出馬については明言を避けた。安倍政権の経済政策「アベノミクス」について、当面急激に変える必要はないと述べた。
低所得者層の拡大で可処分所得を引き上げるためには、消費税減税を検討する必要があると述べた。同時に代替財源確保のため、法人税のあり方や社会保障改革の議論が必要とした。
現在の日本は、両世界大戦間のドイツのような供給力不足の状態にないため、ハイパーインフレにはならないとの見解を示した。
もっとも、安倍政権で進めてきた法人税減税とゼロ金利政策や円安、現状の低賃金などについて持続可能ではないとの懸念を示した。
報道各社の世論調査で、ポスト安倍として常に首位にあるのは、首相安倍とテイストの違う人求められてためでないかと述べた。
陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」配備計画見直しを受けて安倍政権が検討を始めた敵基地攻撃能力の保有について、いきなり議論するのは論理の飛躍だ
としつつ、イージス・アショアは必要との見解を示した。
《イージス・アショア》イージス艦の弾道ミサイル防衛に関する装備、すなわち、レーダー、指揮通信システム、迎撃ミサイル発射機などで構成されるミサイル防衛システム(イージ
ス・システム)を、陸上に配備したもの。 イージス艦同様に、大気圏外の宇宙空間を飛翔する弾道ミサイルを地上から迎撃する能力を有する。
東京都は、けふ31日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに100人確認した。
1日当たりの感染者は30日(148人)から2日連続で100人台となった。
重症患者は前日から2人減の32人だった。都内の累計感染者は2万817人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ31日、県内で新たに23人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。
累計2140人となった。行政検査では9人(検査件数176人)、保険診療で14人が判明した。
24日に23人の感染が確認されて以来7日ぶりに30人を下回った米軍関係では、キャンプ・コートニーで1人が判明、累計395人となった。
また、新型コロナウイルスに感染し県内の医療機関に入院していた那覇市の80代女性が死亡したと発表した。
9日にPCR検査で陽性が判明し、30日に死亡が確認された。死因は調査中という。新型コロナによる県内の死者は累計28人となった。
那覇市立病院は31日、新型コロナウイルス患者を担当する医師1人、看護師1人に新型コロナ感染を確認したと発表した。
同院は新型コロナ患者の受け入れを当面の間、制限する。
病院によると、24日に新型コロナ患者を担当する医師1人がけん怠感などの症状を訴えたため自宅待機とし、PCR検査の結果、27日に陽性が判明した。
このため、感染病棟を担当する医師や看護師ら61人、接触のあった患者ら5人に検査したところ、28日に感染病棟担当の看護師1人に陽性が確認されたという。
医師らの感染経路について、同院は「新型コロナ病棟での感染は否定できない」としつつ「詳細な経路の判断は現在、調査中」としている。
同院は、新型コロナ患者を受け入れる協力医療機関の一つ。県内は、新型コロナ患者の急増で、病床逼迫(ひっぱく)が続いている。
同院は、新型コロナ患者受け入れを除くその他診療については「病院内の感染拡大はない」として、特に制限せず、引き続き従来の診療体勢を維持するとしている。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
安倍政権の体力を奪い続けてきたのは、森友学園・加計学園問題や、桜を見る会など「身内優遇」の姿勢が要因となった不祥事の数々だ。
首相安倍はいずれも直接的な関与を否定してきたが、「安倍1強」による官僚人事の掌握が政と官の関係をゆがませて「忖度(そんたく)」を招き、その結果として生じた
問題が多いとの見方は根強い。
「総理はモリカケにまったく関与していない。けれど、一番気にしていた」、28日の首相の辞任表明の会見の後、首相に近い閣僚はこうつぶやいた。
その会見で一連の問題が「政権の私物化」と批判されたことを聞かれた首相はこう答えていた。「政権の私物化はですね、あってはならないことですし、私は政権を私物化した
つもりは全くありませんし、私物化もしておりません」。無念の思いからか目を潤ませることもあった会見で、この時の首相は語気を強めた。
自民党のベテランは一連の不祥事に関し「首相は確かに自分では指示していないと思うが、官僚に忖度させていることへの反省の姿勢がない」と指摘していた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
安倍政権の中枢を担ってきた官房長官菅が、自民党総裁選に立候補する意向を固めた。
幹事長二階 は菅を支持する方針で、政調会長岸田と元幹事長石破を含めた3人を軸とした構図が固まりつつある。岸田や石破も、態度を決めていない主要派閥や、
地方組織を味方に付けようと動いた。
首相安倍の辞任表明以降、表立った動きを見せていなかった菅だが、東京都内で29日夜、二階とひそかに会談。立候補への意欲を伝えた。菅は同日夕にブログを更新。
首相辞任をめぐり「ずっと側で支えてきた私としても大変残念ですが、国民の命と暮らしを守るために、全力で職責を全うしてまいります」と記した。
ベテラン議員は「政権を継承して、この危機を乗り越えるというメッセージだ」と受け止めた。
「ポスト安倍」への挑戦について「考えたこともない」と否定し続けてきた菅だったが、最近はテレビ出演などで露出も増えていた。党内では「政策の継続性から菅がいい」
(党幹部)との待望論が日増しに高まっており、環境が整ったと判断したとみられる。
ある主要派閥の幹部は、二階派が既に菅支持を固めたことを踏まえ、「細田派、麻生派、竹下派がどうするかで流れが決まる」と述べ、派閥主導で選挙戦の行方を決定付ける考えを示した。
総裁選に当たり、二階は党内の根強い異論をよそに、党員投票を伴わない両院議員総会で決着させる方針。新型コロナウイルス感染拡大や経済悪化という国難に直面する中、
政治空白の長期化を避けるという「大義名分」の下、過去の党員投票で強さを示してきた石破に不利な構図に持ち込もうとしている。
一方、首相からの禅譲を基本戦略としてきた岸田は、主流派から菅に乗り換えられた形となった。岸田はきのふ30日、東京都内で細田派会長の元幹事長細田博之、麻生と相次ぎ会談。
改めて支援を要請したとみられる。だが、岸田派中堅は「今回は勝ち目がない。一度我慢した方がいい」と語り、撤退も視野に入れるべきだと指摘した。
自民党総裁選に出馬する意向を示している政調会長岸田は31日朝、日本テレビ番組に出演し、総裁選の形式について「自民党のありようや選考過程を国民にアピールするのなら
党員投票を行うことが望ましい」と述べた。「新型コロナウイルス対策の中でどこまで党員の意思を確認することが可能か、追求しなければならない」とも語った。
岸田は、官房長官菅が総裁選出馬の意向を固めたことに関し「(総裁選で)自分の思いを示していく中でおのずと違いはみえてくる。それぞれの政治家がその思いを示し、
競い合うことは重要だ」とした。
北朝鮮による日本人拉致問題や北方領土問題に関しては「次を担う人間が取り組まなければならない課題だ」と解決に向けて意欲を語った。
自民党の青年局長小林史明ら有志議員は31日午後、幹事長二階を党本部に訪ね、首相安倍の退陣表明を受けた党総裁選に関し、党員・党友投票の実施を申し入れた。
小林のほか、選対委員長下村博文や元幹事長石破茂ら国会議員140人超の署名を添えた。
岩手県連など地方組織からも同様の要求が出ており、党員・党友投票見送り方針を固めた党執行部への反発が浮き彫りになった。
呼び掛け人は、環境相小泉進次郎ら歴代青年局長。申し入れ書には、党所属の地方議員ら400人も賛同した。
多くの国民の理解と支持を得るには、全ての党員に開かれた選出手続きが不可欠だと訴えている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ブラジル。CNNによると、北東部ペルナンブコ州の行政当局は30日までに、美観で世界的に有名なビーチがあるフェルナンド・デ・ノローニャ諸島を今週、新型コロナウイルスの
感染を経験した観光客に限って開放するとの方針を明らかにした。
ただ、行政当局者は会見で、感染の経験を持つ観光客のみに訪問を認める理由には明確に触れなかった。来島を望む場合、少なくとも過去20日間内にPCR検査で陽性反応を
示した結果の証明を要請。また、新型コロナに対する抗体の存在を示す血清調査の結果の開示も求めている。
フェルナンド・デ・ノローニャ諸島は21の火山島で構成。新型コロナの蔓延を受け、今年3月半ばから観光客の受け入れを中止していた。先月31日にはこれら島に自宅を持つ
住民や地元の研究者に限って来島を認めていた。
同諸島は国立公園となっており、ブラジル内で最も訪問客が多い人気観光地の1つとなっている。昨年訪れた観光客は10万6000人で、このうちの90%がブラジル人だった。
この国立公園は2001年にユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録もされた。
フェルナンド・デ・ノローニャ島にあるサンチョ湾ビーチは今年、旅行サイト「トリップアドバイザー」が世界で最良のビーチとして選んでもいた。
イタリア。AFP時事によると、英国の覆面ストリートアーティスト、バンクシーが支援する移民救助船が200人余りの移民を乗せた状態で救援を要請したことを受け、
イタリア沿岸警備隊は29日に現場に船を派遣し、乗っている移民のうち特に衰弱の激しい49人を収容した。
ドイツ船籍の救助船ルイーズ・ミシェル号は28日、移民船1隻の救助活動後に身動きが取れなくなったことを明らかにした。救助船の乗組員によると、移民船には130人が乗っており、
少なくとも1人が死亡していた。
救助船は欧州とアフリカを隔てる海を横断しようとしていたこの移民船を発見した後、定員超過となって立ち往生したという。
伊沿岸警備隊は「状況の危険性を考慮して巡視船をランペドゥーザに派遣し、衰弱が特に激しいと判断された49人を収容した。内訳は女性32人、子ども13人、男性4人だった」と発表した。
残る150人はドイツの非政府組織(NGO)「シーウオッチ」と国際医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」がチャーターした救助船「シー・ウオッチ4号」に移され、ルイーズ・
ミシェル号にいた移民は全員が救助された。
シー・ウオッチ4号は、独自に救助していた201人の移民を下ろす港を探しているところだったがルイーズ・ミシェル号の救助に向かった。収容された移民らは、ルイーズ・
ミシェル号の到着前に海上で3人が死亡していたと語った。
全長31m、乗組員10人のルイーズ・ミシェル号は27日にゴムボートに乗っていた89人を救助していた。バンクシーはインターネットに投稿した動画で「助けを求める非欧州人の
声を欧州連合(EU)当局が意図的に無視しているため」ルイーズ・ミシェル号を購入したと説明した。
バンクシーの移民救助活動への関わりは、ドイツの人権活動家ピア・クレンプに電子メールを送り、どのような方法で協力できるかを問い合わせた2019年9月までさかのぼる。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、今年船で地中海を横断し欧州に流入した移民の数は、昨年より大幅に増えている。
ベラルーシ。首都ミンスクで30日、大統領アレクサンドル・ルカシェンコが6選を決めたとする大統領選の開票結果に抗議する大規模なデモ行進が実施された。
インターファクス通信は、参加者数は10万人以上との見方を伝えた。内務省は治安当局が125人を拘束したと発表した。
反政権派による日曜日の大規模デモは3週連続となった。過去2回とも10万人以上が参加したが、治安当局は大量拘束を控えていた。女性や高齢者も参加する日曜日のデモに
対する弾圧も強め始めた。
治安当局は30日朝から治安部隊を大量投入して中心部を封鎖し、大統領官邸周辺には装甲車両も配置し、厳戒態勢を敷いた。
一方、同通信などによると、ベラルーシ外務省は29日時点で、ロイター、AP、AFPの各通信社や、英BBCなどの記者やカメラマンら計17人の取材許可を取り消した。
ミンスクに大使館や代表部を置く米英スイスや欧州連合(EU)は28日、共同声明を発表し、ルカシェンコ政権に、自由や人権を尊重する国際的な義務の順守を求めた。
大統領府は30日、露大統領プーチンとルカシェンコが電話で会談し、数週間以内にモスクワで会談することで一致したと明らかにした。
ロシア。「大統領プーチンと首相安倍の関係は素晴らしく、大統領は高く評価している」、首相安倍が辞任表明した28日、ロシア大統領府の報道官ペスコフは「大変残念」と惜しんだ。
首相安倍の就任後27回に及んだ日ロ首脳会談で、ロシアの対日関係者が「プーチンにとって特に重要だった」と思い起こす会談がある。
2014年2月のソチ五輪から2年3カ月ぶりに首相が再度ソチを訪問して実現した16年5月の会談だ。
ロシアは五輪直後にウクライナで親ロシア政府が倒れたのに反発し、同国のクリミア半島を武力で併合。欧米との関係悪化は決定的となり、国際的孤立が続いていたなかでの
首相の訪ロだった。会談では両首脳が北方領土や平和条約問題をめぐる「新しいアプローチ」で一致。首相が示すエネルギー開発や極東振興など8項目の協力プランにプーチンは
「すばらしい」と応じ、大統領としては11年ぶりとなった同年12月の訪日につながった。
米国。米オレゴン州ポートランドで29日夜、発砲事件があり、白人の男1人が胸を撃たれて死亡した。
付近では、黒人差別反対を訴えるデモグループと大統領トランプを支持する極右グループによる衝突が起きており、地元警察が関連を調べている。
AP通信などによると、死亡した男は極右グループの記章が付いた帽子をかぶっていた。極右グループは夕方からトラックなど600台で集まり、市街地などをパレードしていた。
黒人差別への抗議デモグループと路上でにらみ合いとなり、殴り合いも起きた。地元警察は10人を拘束した。
ポートランドでは、ミネソタ州で黒人の男が白人警察官に首を圧迫され死亡した事件からか月間、抗議デモが連日続き、一部は過激化している。
大統領トランプは30日のツイートで、「市民はこれ以上安全でないことを我慢しない。市長は愚か者だ」と批判し、州兵派遣要請などの対応を市長に迫った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道の味覚、秋サケの定置網漁が解禁された。
道内トップとなる大樹(たいき)町の大樹漁港では今朝、昨年(7トン)より少ない6・6トンが初水揚げされた。
秋サケ漁は近年、不漁が続いており、事前の入札では1キロあたりメスが1000円、オスが500円とここ数年で最も高値だった。
大樹漁協の漁船5隻が31日出港し、沖合の定置網にかかった秋サケをとると、次々に帰港。同町の最低気温はこの日9・6度まで下がり、漁協職員が白い息をはきながら、
オスとメスを分ける作業に追われた。
漁協の専務理事伊藤浩二さんは「残念だが量は少なかった。今後に期待したい」と話した。秋サケ漁は9月下旬に最盛期を迎える。
今朝5時半ごろ、白老町虎杖浜の国道36号で、室蘭方向に走っていたトラックが、反対車線を走るトレーラーと正面衝突した。
この事故で、トラックに乗っていた20代の男2人が死亡、トレーラーを運転していた30代の男は、一時、意識不明になったが、現在は回復しているという。
事故当時、路面は濡れていたということで、警察は、どちらかがスリップした可能性も含めて、事故の原因を調べている。
青森。きのふ30日の青森県内は、東北北部に停滞した前線に流れ込んだ暖かく湿った空気と、寒気を伴った上空の気圧の谷の影響で、大気の状態が不安定となり、今別町や
むつ市などで大雨となった。五能線は大雨の影響で、正午すぎから3時間半にわたって、岩館(秋田)〜深浦間で運転を取りやめた。
上下計8本が運休、下り1本に3時間40分の遅れが出て、190人に影響した。
気象台によると、県内は31日にかけても雨が降る予想で、午後6時までの24時間雨量は多い所で60ミリに達する見込み。
福島。震災・原発事故の避難者に対し、無償提供している仮設住宅と借り上げ住宅について県は、供与期間を1年間延長することを決めた。
仮設住宅と借り上げ住宅には、大熊町と双葉町の960世帯が生活している。
両町の避難指示解除区域が一部にとどまり、帰還に向けた環境整備や生活再建の見通しに時間を要するとして、県は、供与期間を1年間延長し、2022年3月末までとすることを決定した。
県は、今後も帰還に向け状況に応じながら、借り上げ住宅の提供期間を判断するとしている。
群馬。きのふの午前1時過ぎ、太田市大原町の内装業、図子田(ずしだ)貞夫さん(79)方から出火し、木造2階建て住宅と木造平屋の作業場計220平方mが全焼し、
住宅の焼け跡居室から遺体が見つかった。太田署は連絡が取れていない図子田さんとみて、確認を進めている。
妻(77)は逃げる際に右腕に軽いやけどを負った。
夫婦は2人暮らしで、出火当時、就寝していた妻は「火事だ」という図子田さんの呼びかけで目を覚まし、逃げたという。
長野。今朝3時半過ぎ、木曽町三岳の自営業下島章さん(54)方から火が出て、木造2階住宅を全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
木曽署は、連絡の取れていない下島さんと中学生の長女とみて身元の確認を進めている。
下島さん方は5人暮らしで、出火当時は全員が家にいた。妻(50)と長男(16)は病院に搬送されたが命に別条はなく、70歳代の母親は逃げて無事だった。
千葉。きのふ30日午後6時ごろ、松戸市稔台2の市道で「自転車の転倒事故があり呼び掛けに応じない」と目撃者から119番通報があった。
倒れていた60代ぐらいの男が病院に搬送され、心肺停止状態だという。松戸署で詳しい状況を調べている。
男は近隣居住者で、熱中症の可能性もあるとみられる。この日の県内は厳しい残暑で、気象台によると同市に近い我孫子市で午後2時5分に36・3度の猛暑日を観測した。
埼玉。きのふ30日午前10時半前、川越市古谷上、荒川左岸の水中で、女性がうつぶせで死んでいるのを釣り人が見つけ、110番した。
川越署によると、女性は死後数週間ぐらいが経過し、目立った外傷はなかった。40〜60代で身長160センチぐらい。灰色半袖Tシャツ、紺色っぽいチェック柄のステテコ風
ズボン、紫色サンダル。身元を特定するものはなかった。警察は司法解剖して詳しい死因を調べる。
東京。新型コロナウイルスに感染して自宅で療養する人を対象に、東京都が9月、無料通信アプリ「LINE」を使った健康観察システムを導入する。
立川など北多摩西部の6市を担当する多摩立川保健所で1日から運用を始め、都内全域に拡大していくという。
都は新型コロナに感染した軽症者や無症状者に対して、宿泊療養を要請しているが、育児などの事情で自宅療養を望む人もいる。その際は保健所が1日2回にわたり、電話で
患者の様子を確認しているが、患者や保健所の負担が重いことが課題だった。
都によると、新しい健康観察システムはLINE上で「目に充血はありますか?」、「食欲はありますか?」などと問診が患者側に送信される。それに対して患者が「はい」
「いいえ」を選んで回答する。その際に体調の悪化が見られた場合は、保健所から患者に電話で連絡するという。
神奈川。昨秋の台風19号による大雨で多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出た川崎市の浸水被害を巡り、被災した住民らがきのふ30日、年内にも市を相手に、
建物の修理費や慰謝料などの損害賠償を求めて提訴する方針を明らかにした。
住民らは、逆流を防ぐための水門の閉鎖措置を行わなかった市の判断に対して、責任を追及する構えだ。
川崎市中原区の中原市民館で開かれた被災住民向けの学習会で、代理人の西村隆雄弁護士が具体的な方針を示した。住民らは、浸水被害を受けた建物の修理費や家具・家電などの
損害額、避難するために必要になった費用に加え、精神的苦痛を受けたとして1人当たり100万円の慰謝料などを市に請求する。
浸水被害を巡っては、市が内水氾濫を防ごうと排水管の水門を閉めず、市内5カ所で逆流現象が発生。
市の関係部局でつくる検証委員会は4月の最終報告で、逆流が確認された際は水門を全閉すると従来の操作手順を改定する方針を打ち出した。ただ今回は想定以上に多摩川の
水位が上昇したとして、対応に瑕疵(かし)はなかったと結論付けた。
西村弁護士は「台風19号の勢力が相当強いことは事前から呼び掛けられており、逆流の危険性があることは十分予測できた」と指摘。「全開の維持」の原則を見直した
新しい水門の操作手順については、「ゲ−トを閉めなかった責任を、市が自ら認めているに等しい」と語気を強めた。
学習会は市民団体「台風19号 多摩川水害を考える川崎の会」が主催し、被災住民ら60人が参加。同会事務局で、自宅が浸水した男性(68)は「私たちが提訴せざるを
得なくなるまで市は責任を認めず、怒り心頭。50〜100人規模の集団を目標に、一つになって闘っていきたい」と力を込めた。
今後は、台風襲来から1年を迎える10月12日に、被災住民らで集会を開くなどして原告を募り、年内の提訴を目指すという。
愛知。母親とみられる女性の遺体を自宅に放置したとして一宮市玉野の加藤公浩(54)がきのふ30日、死体遺棄の疑いで逮捕された。
加藤は今月23日ごろ、自宅で女性の遺体を発見したにも関わらず、30日午前11時ごろまで遺体を放置した疑い。
遺体は、加藤の母親(82)とみられ、目立った外傷はないという。調べに対し、加藤は「面倒だったので通報しなかった」と容疑を認めているという。
警察は身元の確認を急ぐとともに、経緯を調べている。
大阪。近畿ではきのふ30日、新たに92人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
大阪と京都で感染者が死亡し、大阪府では10代から90代の62人の感染が確認された。東大阪市の高齢者施設では新たなクラスターが発生した。
25日に感染が確認され、当初は軽症だった90代の男が死亡。京都府でも22日に感染が確認されていた70代の男が死亡した。
この男も当初は軽症だったという。京都府では9人の感染が判明し、このうち1人は府立西乙訓高校の職員で、濃厚接触者などを調べている。
近畿と徳島県で30日確認された感染者はあわせて92人となった。
岡山。県内は31日も高気圧に覆われ、厳しい暑さとなった。
高梁市では正午すぎに最高気温が35度を超え、今月9日から続く猛暑日(35度以上)は23日連続となり、猛暑日の連続日数が全国の観測史上1位を更新した。
これまでの全国最長は1990年と94年に大分県日田市で記録した22日連続だった。< br>
福岡。鞍手町の池で、魚釣りをしていた36歳の男が溺れ、死亡した。
溺れたのは、福岡県芦屋町に住む高杢啓太さんで、きのふ30日夕方、鞍手町古門で流されたボートを止めようと、高杢さんが池に入ったところ姿が見えなくなった。
一緒にいた同僚が通報し、高杢さんはレスキュー隊によって、4時間後に意識不明の状態で引き上げられたものの、その後、死亡が確認された。
当時、高杢さんは岸辺で、同僚は池の中央付近でボートの上から、それぞれ魚釣りをしていた。
この際、同僚のオールが壊れボートが流れ始めたため、高杢さんが泳いで助けに向かったという。高杢さんが溺れた場所は、水深が4mほどあった。
警察が当時の状況を詳しく調べている。
熊本。球磨川流域住民らの3団体は31日、川辺川ダムがあれば7月の豪雨被害を軽減できたとする国見解への抗議文を、国交省と県などでつくる被害検証委員会に提出した。
「検証はダムありきで信用できない」と批判し、住民も検証委に加えるよう求めた。
川辺川ダム計画はかつて県が反対し、国が中止を決めた経緯がある。国交省は8月25日の検証委で、ダムがあれば、人吉市のピーク時で球磨川の流量を4割減らせたとする
推計を公表。出席した流域自治体首長から、建設を求める声が出た。
住民団体は、推計の算定根拠が不明で、緊急放流などダムの危険性が全く検討されていないと指摘した。
「『ヒューン』とごう音を立てて、爆撃機が砂ぼこりをまき散らしながら飛び立っていった」、熊本市東区の熊本赤十字病院前の一直線に延びた市道(日赤通り)一帯は
太平洋戦争中、旧陸軍の健軍飛行場の滑走路だった。
現在は県立大や住宅街が広がり面影はないが、当時を知る住民の証言から飛行場の記憶をたどった。一帯は戦後、熊本空港が現在の益城町に移転する1971年まで
広大な飛行場だった。「飛行場の周囲には畑が広がっていた。爆撃機などの機体を隠す掩体壕[えんたいごう]が幾つもあった」。
熊本市東区の丹波明夫さん(83)は、75年前の様子を今も鮮明に覚えている。
玉名市のくまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク代表の高谷和生さん(65)によると、健軍飛行場は1943年(昭和18年)、現在の日赤や県立大一帯に、
「三菱重工業熊本航空機製作所」で生産される重爆撃機「飛龍」の試験飛行場として開設された。
現在の日赤前の市道に位置していたのが、主滑走路(長さ2500m、幅100m)で、さらに2本あったという。
近くには福岡捕虜収容所第1分所(通称・熊本捕虜収容所)があり、イギリス人捕虜らが飛行場建設に駆り出されていた。丹波さんは、憲兵が50m間隔で見張る中、
捕虜が高台を掘り下げる光景を覚えている。捕虜は空腹らしく、物を食べるしぐさをした。「憲兵の目を盗んで、捕虜に道端に生えた野草のノビルをやると、とても喜んで食べていた」と振り返る。
健軍飛行場は戦争末期、特攻出撃した「義烈空挺隊」の舞台にもなった。45年5月24日、健軍飛行場から重爆撃機12機が、片道分の燃料で沖縄に向けて飛び立っていった。
生還する見込みのない攻撃だった。
東区の石村一紀さん(85)は当時10歳だったが、今でも忘れられない光景がある。お神酒を飲み、乗り込む隊員。離れていたので、表情までは見えなかったが、彼らを
見送る10代後半の女性たちは、みんな目に涙を浮かべていた。「まだ子どもだったが、『生涯最後の別れなんだな』と分かった。とてもかわいそうだった」
鹿児島。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した与論町の宿泊施設や役場に、島外の出身者や全国の与論ファンからマスクや消毒液などの支援物資が続々と届いている。
「元気を出して」、「落ち着いたら与論に帰ってくるね」などと書かれた手紙も添えられ、経済活動再開と感染予防の両立を目指す住民を励ましている。
「コロナで誰もが大変なはずなのにこんなに支援してもらい涙が出そう」。与論町茶花で民宿「汐見荘」を営む林しづ枝さん(68)は山積みになった物資の前で手を合わせた。
送り主は民宿のリピーターたち。マスクや消毒液をはじめ、飛沫感染を防ぐアクリル板やフェースガードが、7月下旬のクラスター発生直後から今月27日までに、30人近くから
届いた。電話でも直接励まされたという。
来年6月に50周年を迎える宿は現在、3月初旬から休業状態。林さんは部屋の改装など感染対策を強化し、9月中の再開を目指す。「宿と島を守り、お客を笑顔で迎え入れるのが
何よりの恩返しになる」と前を向く。
人口5千人余りの島でクラスターが発生しテレビや新聞で連日取り上げられたことから、役場にもマスクや食料、カップ麺、飲料水などが次々届いた。
マスクは10日時点で11万枚を超え、町は感染対策に役立てようと、今月中旬までに9万2700枚を町内の12歳以上の4635人に1人20枚ずつ配布した。
医療用マスクも病院や福祉施設に配った。町が7月末から募集を始めた寄付金の申し込みは、28日までに147件、総額1157万円に。
町長山元宗は「全国の人々から真心をいただいた」と感謝し「有効に活用して来島者を受け入れられる環境を整えたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山県できのふ30日、水の事故が相次ぎ、男子高校生ら2人が死亡した。
死亡した高校生は富山市長江新町の桑畑稀生(きりゅう)さん(15)。きのふひ30日午後5時過ぎ、富山市有沢の神通川で「男が溺れて沈んだ」と119番があり、
防災ヘリが捜索し川底に沈んでいるのを見つけた。搬送先の病院で2時間後に死亡が確認された。
また、午後2時前には、立山町岩峅寺(いわくらじ)の常願寺川で川底に沈んでいる富山市稲代の大工青木透さん(46)を一緒に遊びに来ていた友人が発見。
その後死亡が確認された。上市署によると、青木さんは計8人で川遊びに来ていた。
福井。坂井市丸岡町で恒例のどろんこ祭りが開かれ、子どもたちは泥まみれになって自然の豊かさを感じた。
坂井市丸岡町のちくちくぼんぼんで開かれたどろんこ祭りは今年で18回目を迎え、県内から200人を超える子どもたちが集まり、泥まみれになりながらブランコや滑り台を楽しんだ。
入場前には検温や消毒などの新型コロナウイルスの感染対策を徹底したうえで田んぼの中を駆け回っていた。
コロナ禍で県外への移動が慎重となり遊ぶ場所が限られるなか、子どもたちは自然の豊かさを全身で感じていた。
能登。志賀町富来地域の冨木八朔(とぎはっさく)祭礼の神事は30日、八幡の冨木八幡神社と富来領家町の住吉神社で営まれた。
今年は神輿やキリコの巡行は中止。男女の神様を引き合わせる「逢瀬」は、75年ぶりに榊(さかき)台を用いる質素な形式で行われた。
祭礼は冨木八幡神社の男神が年に一度、住吉神社で女神と逢瀬を楽しんだとの伝承に由来する。冨木八幡神社の名誉宮司水野吉紀(85)が榊台の使用を提案し、八朔祭礼壮年会協議会幹事で
大工の岡本外志行さん(43)が製作した。36年ぶりに修復された神輿が置かれた冨木八幡神社の拝殿で、水名誉宮司野が祝詞を奏上した後、男神を宿らせた高さ2・5mの
榊台が同神社を出発した。八朔祭礼壮年会協議会のメンバーを先頭に住吉神社までの2キロの道のりを歩いた。
富来領家町の太鼓も途中で合流した。
金沢。石川県は31日、県内で新たに2人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、白山市の40代女性看護師と金沢市の30代ノ男薬剤師。ともに症状は軽症。女性看護師は29日に陽性が判明した感染者の親族で濃厚接触者。
男の薬剤師は30日に陽性と分かった感染者の同居人で濃厚接触者という。
県内の感染者は累計626人となった。31日現在、治療中の患者は129人、うち重症は5人となっている。
今年2月、金沢大学の教員が海外でノートパソコンを盗まれ、25万件の個人情報が流出した可能性のあることが分かった。
金沢大学はこの事実を半年間公表していなかった。
金大によると、今年2月に理工研究域の教員がスイスのローザンヌに出張した際、ノートパソコンが入ったカバン一式を盗まれた。パソコンからは名前やメールアドレス、
学生の成績など合わせて25万件の個人情報にアクセスが可能だったということで、金大で起きた個人情報の紛失・漏洩の可能性としては過去最大の数。
金大によると、今のところこのパソコンからネットワークにアクセスされた形跡は無いという。
この教員はこれら個人情報の学外への持ち出しについて管理者の許可は得ていかった。金大は先週この事実をホームページで公表したが、盗難から公表まで半年かかったことに
ついて事実関係の確認に時間がかかったと説明している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
wy
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。wy
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
8月もはや31日。時の経つのは何とも早い。明日から9月だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車2台が停まっていて、バスケの音がしていた。
野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹と花梨畑の草むらに1匹いた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。
溝と道路の間のアスファルトからそれこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。おバァがいたので「こんにちわ、ワンちゃん見つかってよかったね」。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていて、1台のレッカー車は積み荷をしていた。
戸田さんちの三叉路で、Dr小坂、宇野さんは帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家、濃赤のタチアオイが朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花は1輪咲いていた。
風車が回っていない徳中さんちのノーゼンカズラ過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、清水のおばぁさんち、赤いでっかいアメリカ芙蓉が1輪咲いていた。
ひまわりやハマナス、鹿子、高砂百合が咲いて 百日紅、ムクゲの美しい湯原さんち、駐車場にいた御爺に「こんにちわ」、「幾分涼しいね」。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、金蓮花が鮮やかな松本翁の前を通り過ぎて。みずき公園へ向かった。
赤萩とくずの花がいい。3人の女性が保険か宗教かの勧誘で一軒一軒ベルを押して訪問していた。
次の次の三叉路は逆Vターン。田中さん、フィンランドから一時帰国されたのか庭の草は刈られてきれいになっていた。
山手ハイツの裏から猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
徳田さんちの田んぼ、スズメどもが舞い降りていた。ひょっとこ丸は帰っておらず。
北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリが咲いていた。
朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅横の畑では、沢谷さん夫妻が、白菜の苗を植えておられて「ご苦労様」。
飯田さんち過ぎて、修平さんち息子が駐車場でスティックボード遊びに興じていた。持木さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て9959歩、距離は6、6km、消費カロリーは305kcal、脂肪燃焼量は21g。
風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊