菅が自民総裁選に立候補検討 各派、動き本格化 9月中旬に首相指名選挙
2020年、子年、葉月8月30日(日)、快晴。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。
何時もの散歩のコース、永安町への三叉路で、自転車で柴犬の散歩している親父さんに、そして公明新聞配達のおばさん、また寺の駐車場前の杉原さんに「お早うございます」、
崖には赤白の夾竹桃化咲いていた。朝陽は戸室医王の真ん中辺りから出てきてまぶしい。さわやかな秋風だ。
高嶋さんちの生垣に二本のユリが突き出していた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には15台の車が停まっていて、体育館裏では2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関にやってきた。アパートの前に2台のスポーツカーが停まっていた。
バス通りの四つ角は渡って右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地のムクゲが消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが5輪咲いていた
坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。
戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のヒマワリに花スイレン、ホウセンカ、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
2匹のトイプードル連れて散歩に出かける若手夫妻に「お早う御座います」、サフランもどきも花をつけていて清楚だ。
きのふの話の続き、若手によると「(崖上の松田さんちの)ネコがどこかのネコに食事をとられて朝日さんちへ餌を求めに来ている」なんて。
中村のおばぁの納屋には鉢ごと吊るされていて、畑のプランターに、ひ孫が植えた朝顔が5輪、鮮やかな空色に咲いて、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。
坂道からおりてきた軽四トラがの荷台には水タンクとこナスが積まれていた。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下から濃い紫の朝顔が2輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では1輪のパーラが消えていた。スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪咲いている
槌田さんち横の新築住宅ではガレージに紅白の幕が張られてイスが並んでいた。今日も内見会が行われるようだ。
山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちたまま。
岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、ここの新築住宅も内見会か紅白のテント小屋がたてられてのぼり旗がたなびいていた。
型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らもお休みだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはお休みだ。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが1輪咲いていた。
徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪。徳中翁は横の畑で耕運機を稼働されていて「ご苦労様」。
辰次さんちの濃い紫の朝顔がいい。神社の横、吉田の爺に「お早うございます」、ひ孫が花火をしたとかで玄関先にこぼした蝋を削っていた。清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、
でっかいアメリカ芙蓉が中ぐらいの大きささで咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
庭に出て来られた御爺に「お早うございます」。三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵。
タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、奥さんと神谷さんが話しておられて「お早うございます」。盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルを見つつ松本さんち前へ。
散歩を終えた松本翁に「お早うございます」、車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
神谷さんとみすぎ公園へ向かった。井上さんはワンちゃんの具わいが悪いとかで、最近散歩は控えているそうな。道中は安倍の後誰が首相になるかなど。
風で揺れる赤萩にくずの花がいい。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
甥やら姪が来ている清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんち前の三叉路から百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角を過ぎて、首を垂れた徳田さんの田んぼを見つつ歩く。ひょとこ丸はお休みだ。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角から、百日紅の花が咲いている小林さんち過ぎた。瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の白の百日紅が待っていてくれた。
家村さんちの4つかとで神谷さんと別れて、小屋では木々に水やりした。
今朝の歩数は5171歩、距離は3、3km、消費カロリーは166kcl、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
首相安倍の退陣表明を受け、共同通信社が29、30両日に実施した全国緊急電話世論調査で、次期首相に「誰がふさわしいか」と聞いたところ、自民党元幹事長石破茂が
34・3%でトップとなった。官房長官菅義偉が14・3%、防衛相河野太郎が13・6%と続いた。
次期衆院選比例代表での投票先は、自民党が48・0%と半数近くに達した。
退陣表明の時期については「適切だった」が58・6%。「遅過ぎた」は25・3%、「早過ぎた」12・7%だった。
電話の有効回答数は固定528人、携帯522人で計1050人だった。
最悪のシナリオ、官房長官菅が自民党総裁選に出馬する意向を、幹事長二階ら政権幹部に伝えたことがわかった。
菅官房長官菅はきのふ29日、都内で幹事長二階ら政権幹部と極秘に会談し、この会談で菅は「自民党総裁選に出馬したいと思っている。応援をお願いしたい」と出馬の意向を
幹事長らに伝えたという。これに対し幹事長二階は「頑張ってほしい」と応じ、菅を応援する姿勢を示したという。
菅の出馬の意向と、二階の応援の姿勢が明らかになったことで、自民党総裁選への構図に大きな影響を及ぼしそうだ。自民党総裁選をめぐっては政調会長岸田や元幹事長石破、
防衛相河野らの出馬が取りざたされている。
環境相小泉は、自身の立候補を否定し、防衛相河野が立候補した場合には、支持する考えを明らかにした。
環境相小泉「河野さんが出るのであれば、河野さんを応援したいと思います。今後、日本に必要な省庁の垣根を越えなければ、また霞が関、永田町のさまざまな難しい壁を
越えなければできない改革を一緒に取り組んでいくことで、突破できる可能性を感じます」。
「(Q.立候補は今回はされない?)そうですね」、また、小泉は、総裁選について、「全国の党員から自分たちに投票させろという声があると思う」と述べ、党員投票を行うべきとの考えを改めて示した。
自民党青年局を中心に、党員投票を行うよう要請する署名活動も行われていて、新総裁を選ぶ方法をめぐり、駆け引きが激しくなっている。
安倍は集団的自衛権の行使を一部認めた安全保障法制や、「共謀罪」を創設した改正組織犯罪処罰法など、国民の間に反対論が根強かったにもかかわらず、与党の数の力を頼りに決着させたのが典型だ。
「こんな人たちに負けるわけにはいかない」、17年夏の東京都議選の街頭演説で、首相安倍は退陣を求めて声をあげる一部の聴衆を指さして、こう言い放った。
自分にとって敵か味方か。国民を分断し、対立をあおる言葉だった。
民主政治は確かに、最終的には多数決で決する仕組みだ。だが、その結論に至るまでの十分な議論が欠かせない。そして、国民を分断するのではなく、可能な限り一致点を見いだして
いくのが指導者の務めのはずだ。
異論や批判に耳を傾けず、相手を激しく攻撃して対立をあおる。こんな「分断手法」が続いてきたのは、安倍政治の大きな弊害と言っていい。
この姿勢が、憲法で「国権の最高機関」と位置づけている国会の著しい軽視につながった。国会をまるで内閣の下請けのようにしてしまった罪は深い。
そもそも首相には、野党議員も国民に選ばれた代表であるという認識が欠けていた。
権力の私物化が指摘された「森友・加計」問題や「桜を見る会」の問題、更に沖縄辺野古の埋め立て問題にしても然り、を追及する野党に対し、首相は誠実に取り合おうとせず、同じ答弁を繰り返した。
結局、一連の問題の解明は進まなかった。首相は絶えず「丁寧に説明する」と口にしてきたが、国民に対する説明責任を果たさなかったというほかない。
官僚が首相におもねる「忖度(そんたく)政治」がはびこっただけでなく、安倍内閣は検事総長人事にも介入しようとした。
内閣にとって都合がいい人物を捜査当局のトップに据えたかったのだろう。実現はしなかったものの三権分立の大原則をゆがめかねない深刻な事態だった。
程度の差はあれ、歴代首相は国家権力を抑制的に使おうとしてきた。だが安倍は「政治権力は最大限行使すべきだ」と考えていたと思われる。
検察人事問題には安倍政治の本質が表れていた。
政権末期が近づいてきたのと軌を一にするように、前法相の衆院議員河井克行と妻の参院議員案里の両被告が公職選挙法違反で起訴され、公判が始まるなど自民党に所属していた
国会議員の摘発も続いている。
何をしても許されるに違いないと考えていたのだろう。長期政権は政治家の感覚もマヒさせてしまったのだ。
司法のあり方も含めて一刻も早く、三権分立がきちんと機能する政治に戻さなくてはならない。「安倍1強体制」の下、自民党もかつてのような活発な議論がなくなった。
そんな中で迎える党総裁選だ。
「ポスト安倍」の候補として、安倍亜流と言われる官房長官菅や政調会長岸田、元幹事長石破らの名が挙がっているが、真っ先に求められていることは安倍政治の何を継承して、
何を修正するのか。これを明確にすることだ。それが、どんな国を目指すのかという具体的な議論につながる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ30日、新型コロナウイルスの感染者を新たに148人確認した。
1日当たりの感染者数が200人を下回るのは25日以来、5日ぶりとなる。
重症患者数は前日から2人増えて34人となった。都内の累計感染者数は2万717人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄県は30日、県内で新たに33人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の累計感染は2117人となった。米軍関係の新規陽性者報告はなかった。
30日の新規陽性33人中、行政検査によって19人の感染が分かった。行政検査は269人に実施していた。県内の関連死者は計26人で、このうち8月以降の報告が
19人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がっている。
人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は29日時点で26人に上る。
直近1週間(22〜28日)の人口10万人当たりの新規感染は15・09人で低下傾向にあるものの、29日連続で都道府県別の全国最多。
2番目は東京都(10・42人)、3番目は大阪府(8・54人)だった。
知事玉城は、感染状況が十分に沈静化しておらず、医療提供体制はひっ迫しているとし、県の緊急事態宣言を9月5日まで再延長している。
一方、県内の新規感染者数は8月中旬までに比べて減少傾向にあるとして、警戒レベルは最高の第4段階(感染まん延期)から第3段階(感染流行期)に引き下げた。
県民に@不要不急の外出自粛A集団感染が発生している繁華街や、午後10時以降の外出は控えるB買い物は原則1人でーなどを求める方針は継続している。
県は29日、感染していないのに検査で陽性反応が出る「偽陽性」が確認できたとし、県内の累計感染者数から3人を取り消した。
石垣島東方海上で八重山漁協所属のはえ縄漁船「博丸」(7・3トン)が台風8号による高波で転覆し、乗船していた4人のうち日本人船長の60代男とインドネシア国籍の
2人の実習生の3人が行方不明となっている事故で、第11管区海上保安本部はきのふ29日、捜索の打ち切りを決定し3人の氏名を発表した。
乗組員の行方不明者は、博丸船長の糸満市の田端純久さん(64)、実習生でインドネシア国籍の石垣市のテディ・マウラナさん(21)と同じくインドネシア国籍の石垣市のウディ・プルノモさん(22)。
11管は29日、転覆後に発見可能と想定していた範囲の捜索終了や今後の天候などを理由に専従捜索打ち切りを決定。
今後は、通常のパトロールと合わせて船体が発見された付近などを捜索する。
11管は同日、潜水士9人を動員し、伊良部島長山港の南南東5キロ地点から船体が流された北東方向へ1キロにわたり潜水捜索を実施。「博丸」のものと思われるマグネットコンパスや
船長の衣類は見つかったが、行方不明者の発見には至らなかった。
「博丸」は22日に連絡が途絶え、24日に発見された。インドネシア人実習生の19歳の男が宮古島市下地島沖で海保に救助されている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
首相(自民党総裁)安倍の辞任表明を受けて、きのふ29日、後任の総裁を選ぶ動きが始まった。
ただし、これまでに立候補を正式表明した候補者はなく、自民党の各派閥は様子見を続けている状況だ。立候補に意欲を示している政調会長岸田文雄(63)、元幹事長石破茂(63)に加え、
官房長官菅義偉(71)が昨夜、幹事長二階に出馬の意向を伝えたことが分かり、この3人が軸となる可能性が高い。
これまでに立候補に必要な20人の推薦人確保のめどがついているのは、岸田、石破の2人だ。岸田は29日、前総裁谷垣禎一と東京都内の谷垣の自宅で面会。
夜には国会近くで岸田派(47人)議員と会食後、「総裁選への準備は順調か」と問われ、「いやいや、はい、これからです」と語った。
総裁選の手法が決まる来月1日の党総務会後に岸田派の総会を開き、正式表明する段取りを描く。
石破派は19人の小所帯だが、過去3度の立候補経験がある石破には、他派閥にも確実な協力者がいる。派閥幹部を中心に公約づくりを始めたほか、党員投票の見送りも見越し、
電話などで個別に国会議員への働きかけに動いた。
自民党総裁選を巡り、首相の出身派閥で党内最大の細田派(98人)の動向が注目を集めている。
ベテラン議員を中心に、今回は独自候補の擁立を見送り、他派閥の候補を支援するべきだとする意見が根強い中、出馬に意欲を示す議員もいるためだ。
「我々は首相を支えてきたグループだから、首相の思いを十分に考えて、今後の行動は統一して考えていく」、同派会長の元幹事長細田博之は29日、松江市でこう強調した。
同派は31日に派閥会合を開き、総裁選への対応を協議する予定で、細田の発言は、「首相安倍一任」を目指す考えを示唆したとみられる。
首相が辞任の意向を表明した28日夜には、同派の会長代理塩谷立や、事務総長松野博一らが集まり、同派が結束して行動する考えで一致した。
出席者の一人は、「今回は他派で出馬する人を選ぶ番だ」と語り、派内からの擁立を見送るべきだとの考えを示した。
同派は2000年の首相森就任以降、自民党の5人の首相のうち、4人を輩出してきた。他派閥のやっかみは大きく、細田は今回、独自候補の擁立には慎重な立場とみられている。
参院細田派を率いる参院幹事長世耕弘成も同様の考えとされる。
首相は28日の会見で、「次の総裁選に影響力を行使しようとは全く考えていない」と述べ、現時点では静観する構えだ。
これに対し、派内には、独自候補を出さなければ細田派が草刈り場になりかねないと懸念する声もある。
選挙対策委員長下村博文はのふ29日、千葉県船橋市で、「一人では総裁選に出られない。同志とよく相談したい」と述べ、総裁選出馬への意欲をにじませた。
下村は28日には、自らに近い議員に対し、同派の若手議員の推薦人確保に向けた感触を探るよう指示した。
また、幹事長代行稲田朋美は29日、民放の番組で、「チャンスがあれば女性でも首相を目指すことが日本にとっても必要だ」と意欲を語った。
ただ、2人が総裁選出馬に必要な20人の推薦人を集めるハードルは高いとの見方が強い。
こうした中、派閥の対応が割れれば、今後に禍根を残す恐れがあるとして、政調会長岸田や官房長官菅を念頭に、首相が意中の候補を示すことに期待する声が出ている。
同派関係者は、「首相の意向が示されれば、派閥のだれもが今回は従わざるを得ないだろう。派閥のためにもそうしてほしい」と話している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
7年8カ月に及んだ第2次安倍政権下でたびたび問題視されてきたのが、中央省庁の幹部官僚が首相官邸の顔色をうかがう「忖度(そんたく)」だ。
2014年に発足した内閣人事局が幹部官僚の人事権を掌握し、官僚に対する首相官邸の力が強くなりすぎたことによる弊害とも言われる。
長期政権は官僚組織にどのような変化をもたらしたのか。
「霞が関全体が安倍官邸の下僕、私兵と化してしまった」。そう総括するのは安倍政権下で文科官僚のトップを務めた元文学事務次官前川喜平(65)だ。
本来、それぞれの分野に精通している各省庁の幹部は官邸に政策を提示しなければならない。ところが「各省庁の知識や経験、専門性はないがしろにされ、『これは変じゃないか』と
思うようなものを無理やりやらされることはしょっちゅうだった」と振り返る。
さらに、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の文書改ざん問題や、「桜を見る会」の問題を挙げ、「官僚が政権の私物化にまで奉仕させられるようになってしまった」とも言う。
森友学園への国有地売却を巡っては大幅値引きが発覚すると、財務省理財局長(当時)の佐川宣寿が政権への配慮や森友への優遇を否定した。
しかし、価格の事前交渉をうかがわせる内容が決裁文書から削除されたことが判明し、改めて忖度が疑われた。
桜を見る会の問題でも招待者名簿廃棄が問題視された。ことほど左様に問題が多いのだが、時の政権は封じ込めてしまった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
モーリシャス。日本企業の貨物船が座礁し、大量の油が流出する事故が起きたインド洋の島国モーリシャスで29日、事故後の政府の対応などに抗議する数万人規模のデモが首都ポートルイスであった。
参加者は海岸で死んだイルカの写真を掲げながら「今の政府はいらない」、「人々よ目を覚ませ」などと訴えた。
事故は7月25日、長鋪(ながしき)汽船(岡山県)の貨物船が座礁し、今月6日に破損した燃料タンクの一部から1千トンの油が流出した。現地政府は24日、二つに割れた船体のうち、
船首部分を沖合で沈め、残る船尾部分の処分方法を検討している。
一方、26日以降、40頭のイルカが海岸付近で死んでいるのが見つかり、住民の不安が急速に高まっていた。
政府は一部のイルカを解剖。体内から油は見つからなかったとして「現時点では、油流出との関連は確認されていない」と発表。これに対し、現地の環境団体は、イルカの
死因について独立した専門家による調査を要求していた。
ベラルーシ。大統領選を巡り混乱が続くベラルーシの首都ミンスクで29日、女性1万人が抗議デモを行った。
治安部隊が市中心部に配置されたが、一部報道陣が拘束された以外に大きな混乱はなかった。ベラルーシのネットメディアが伝えた。
この日のデモは「女性の行進」と名付けられ、これまでに拘束されたり、治安部隊から暴行されたりした人々を支援するのが目的。非暴力を訴える女性たちは行く手を遮る
治安部隊員に花を手渡そうとしたが、隊員らは受け取らなかった。
大統領選後、異例の全国的な抗議行動が続く背景には、治安部隊による激しい暴行に対する女性の強い怒りがあるとされている。
米国。大統領トランプは28日、北東部ニューハンプシャー州で支持者集会を開き、11月の大統領選で対決する民主党の前副大統領ジョー・バイデンへの攻撃を繰り返した。
トランプは27日夜に共和党の大統領候補としての指名受諾演説を終えたばかりだ。
支持率でバイデンにリードされるトランプは集会などで露出を増やし、巻き返しを図る戦略を取っている。
トランプは集会の演説で「バイデンは急進左派の操り人形だ」と訴え、「私は、民主党がこれまで選んだなかで最悪の候補者と対決する栄誉を担っている」と語った。
人種差別撤廃を求める抗議デモへの対決姿勢も鮮明にした。
デモに伴う騒乱を民主党と関連づけ、「民主党は憎悪に満ちている。バイデン支持者が街頭で狂ったように叫んでいる姿を見てほしい」と呼びかけた。
74歳のトランプは精力的に各地に足を運んでおり、気力・体力で77歳のバイデンに勝っているとアピールする狙いもありそうだ。
一方、バイデンは、これまでオンラインでの選挙運動に力を入れていたが、今後、激戦州などで遊説を始める方針だ。
米政治専門紙ポリティコによると、バイデンは27日、9月7日以降に北東部ペンシルベニア州や中西部ウィスコンシン州などに入る計画を明らかにした。
トランプは、これまでのバイデンの活動方針について「彼は地下室から出てこない」と批判していた。
ドイツ。新型コロナウイルスの感染対策により基本的な人権が侵害されているとして、「反マスク運動」とも呼ばれる大規模な抗議デモが行われた。
首都ベルリンの中心部には3万8000人が集まり、「移動制限」などの感染対策は行き過ぎで、ドイツの憲法にあたる基本法に違反していると訴えた。
参加者らは個人の自由を侵害する政府の規制に従う必要はないとしていて、特にマスクの義務化に反対し、着用を拒んでいることから「反マスク運動」とも呼ばれている。
「マスクをせず差別されるのはおかしい。着用するかは個人の自由に任せるべき」(デモ参加者)。
同様のデモはフランスなどヨーロッパ各地に広がりを見せていて、感染拡大が続く中でコロナ対策とのバランスが問われている。
香港。言論への圧力が強まる香港で、今週逮捕された民主派の議員が、保釈後、JNNに応じ、事件の被害者を容疑者として扱う不当な捜査だと訴えている。
「私たち香港人は怯えない。香港人の怒りは心の中にある。いつか必ず表に出るでしょう」(香港立法会 議員林卓廷)。
28日、民主派の香港立法会議員・林卓廷は26日、ある容疑で逮捕された。
「あなたを逮捕します」(警察)、「何で私を逮捕するんだ」(議員林)、「えーっと、暴動罪」(警察)、「私が暴動に参加しただと?!」(議員林)。
議員林は保釈されたが、「不当な逮捕で、明らかな民主派への弾圧だ」と訴えている。
事件が起きたのは去年7月。香港北部の駅で、謎の白シャツ集団が、民主派の黒いシャツを着ていた若者らのグループを襲撃した。
林は現場に駆け付けたところを白シャツ集団に襲われ、腕の骨を折り、口を18針縫う重傷を負ったが、その様子をネットで配信した。ところが、香港警察はこうした議員林の
行為が「暴動を扇動した」としているという。
「私は襲撃事件の証人として、証拠収集などに協力し、犯人の特定に力を貸してきた。突然1年後に『暴動を扇動した』と言われるなんて捏造の罪だ」(香港立法会 議員林卓廷)。
事件をめぐってはJNNの取材で、襲撃犯の反社会勢力と警察の間で“密約”があった疑いも浮上。
「(反社会勢力の人物から) 襲撃前夜に参加できないか誘われた。『警察に逮捕されない』とはっきり言っていた」(元“反社会勢力”の男・去年7月)。
Q.警察官自身も、ちゃんと自分で理解してああいったことをしているのか?
「警察は北京(中国政府)の指示に従っている。警察はあるべき原則や信念を捨てた」(香港立法会 議員林卓廷)。
林は、事件の被害者を容疑者として扱う不当な捜査で、弾圧が激しさを増していると訴えている。
韓国。「韓日関係の発展に多くの役割を果たしてきた首相安倍の突然の辞任発表を残念に思う」。
安倍の辞意表明後、韓国の文在寅(ムンジェイン)政権は大統領府報道官名の短いコメントを出した。「多くの役割」について、韓国政府関係者は「具体的に頭に浮かばないので、抽象的な表現になった」と明かす。
2012年末に第2次安倍政権が発足した際、日韓関係はすでに悪化していた。この年の夏に李明博(イミョンバク)が大統領として初めて、日韓が領有権を争う島根県の竹島
(韓国名・独島)に上陸したからだ。
日本の植民地支配を受けた韓国では、平和憲法の改憲に意欲的な安倍を、過去を反省しない「極右政治家」とみなす向きが強い。13年2月に発足した朴槿恵(パククネ)政権も、
安倍の歴史認識には懐疑的だった。
同年12月に安倍が靖国神社を参拝すると、朴は「村山談話や河野談話を否定する言行で、協力の環境を壊している」と批判。安倍との首脳会談の条件として、慰安婦問題での
誠意ある対応を求め続けた。
中国。誕生日の宴会が開かれていたレストランの天井が崩落して57人が巻き込まれる事故があり、29人が死亡した。
山西省で29日にレストランの宴会場の天井が突然、崩落し、その場にいた57人が下敷きとなった。中国メディアによると、消防などが30日未明まで救助活動を続けたが、
29人が亡くなり、28人が重軽傷を負った。
当時、80歳の男の誕生日を祝う宴会が開かれていて、親戚ら100人余りが参加していた。宴会場がある建物は元々、平屋で2階部分が増築されていた。
中国政府は重大事故として原因の調査に乗り出している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝1時過ぎ、新冠町の住宅敷地内で、41歳の内縁の男を殺害しようとしたとして、45歳の女が逮捕された。
殺人未遂の現行犯で逮捕されたのは、新冠町節婦町に住む古賀麻美(45)で、古賀は、町内の関谷昭彦さん(41)の自宅敷地内で、関谷さんの頭に携帯のガスバーナーで火をつけて
殺害しようとした。関谷さんはその後搬送先の病院で死亡が確認された。
関谷さんが酔って帰宅して、古賀と口論となり、玄関にあった灯油がかかったところに古賀が火をつけたという。当時、2人は酒に酔っていて 警察は、容疑を殺人に切り替え
動機などを調べている。2人は内縁関係で同居していた。
岩手。青森県八戸市出身の芥川賞作家三浦哲郎さんの没後10年を迎え、三浦哲郎文学顕彰協議会(八戸市、会長森林康)の会員20人が命日の29日、岩手県一戸町にある三浦家の
菩提(ぼだい)寺・廣全寺を訪れ、法要と墓参りをした。参加者たちは三浦さんの功績をしのびつつ、三浦文学の素晴らしさを一層広めていこうと気持ちを新たにした。
三浦家は戦時中、岩手県に疎開。1953年に一戸町に転居した。廣全寺の墓には三浦さんと両親、姉たちが埋葬されている。参加者は墓前に花を手向けて手を合わせた後、本堂で
追善供養を行った。法要後は同町内にある小説「忍ぶ川」の文学碑や、多くの作品に描かれた三浦家旧住居を訪れ、会長森林(82)らが作品の解説をした。
森林さんは「三浦文学は時代を超えて読み継がれている。没後10年の節目を機に、ファンをさらに増やしたい」と語った。
三浦さんは31年3月16日生まれ。八戸高校から早大に進学、一時休学し八戸市白銀中で教壇に立った。61年、不幸な生い立ちの男女のひたむきな恋を描いた「忍ぶ川」で
第44回芥川賞に輝いた。野間文芸賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞など数々の賞を受賞し、芥川賞の選考委員も務めた。
88年に日本芸術院会員。2004年、八戸市名誉市民。10年8月29日、79歳で死去した。
同協議会は、三浦さんの同級生や作品を愛する人たちで07年6月に発足した。現在の会員は50人。来年は三浦さんの生誕90年、芥川賞受賞60年に当たるため、記念事業なさんどの対応を検討中という。
副会長宮忠さん(85)は「三浦さんの文章の美しさ、作品の魅力を多くの人に知ってもらうため、活動を続けていきたい」と話していた。
宮城。きのふ29日午前10時半過ぎ、東松島市の鳴瀬未来中学校で、「運動会中に生徒が熱中症のような症状を訴えている」と消防に通報があった。
13人が病院に搬送され、このうち12人が熱中症とみられる症状だったが、全員、命に別状はないという。
県内ではこの日29日午後5時の時点で、熱中症の疑いで合わせて54人が病院に搬送された。
このうち大郷町に住む82歳の女性が熱中症の疑いで病院に搬送されまが、重症となっている。
長野。南箕輪村できのふ、ダム湖に入った男が行方不明となり、警察と消防今朝、湖の中から救助したが、死亡が確認された。
死亡したのは、放課後などに子どもを預かる施設「こどもプラス伊那教室」の職員で、南箕輪村に住む今井廉さん(32)で、今井さんはきのふ、南箕輪村の大泉所ダムを
子どもと職員20人で訪れ、午後3時半ごろ、水遊びをしていた子どもを連れ戻そうとダム湖に入り、行方がわからなくなったという。
警察と消防が今朝から捜索し、深さ3mの水の中で今井さんを発見したが、間もなく死亡が確認された。警察が詳しい状況を調べている。
茨城。きのふ29日午後11時半過ぎ、笠間市泉の市道で、走行中の貨物自動車の屋根から男子高校生が転落する事故があった。
高校生は頭を強く打っており、搬送先の病院で死亡が確認された。県警笠間署が状況を詳しく調べている。
死亡したのは小美玉市羽鳥県立高校2年の飯塚夏希さん(17)。知人の男子高校生(17)が運転する貨物自動車の屋根に乗っており、何らかの原因で転落したとみられる。
運転していた高校生は無免許で、飯塚さんを救護せず立ち去っており、警察が捜査している。
現場は山中の展望台付近にある片側1車線の道路。
千葉。新型コロナウイルスの感染拡大は病院の経営にも大きな影響を与えている。
多額の累積赤字を抱え厳しい経営環境にある地域中核病院の「東千葉メディカルセンター」(東金市、314病床)は、感染拡大に伴う来院患者の減少などによって
財務状況の深刻さが増し、年度末には資金繰りが行き詰まることが懸念されている。
同センターは、東金市と九十九里町が県の財政支援を得て2014年に開業した。しかし、毎年10億円以上の赤字を出し、17年度末の累積赤字は57億円に膨らんだ。
資金繰りが危ぶまれ、18年度に県の追加支援を得て乗り切ったが、19年度末の累積赤字額は48億円に上っている。
東金市医療センター推進課によると、4〜6月の3カ月間は入院が前年同期の13%減、外来は26%減だった。同センターはコロナ患者の治療に備え、緊急ではない診療や
手術を抑制したことも重なり、大幅な収入減となった。20年度は年間で9億円の赤字を見込んでいたが、3カ月間で赤字額は6億3800万円に達している。
センター長増田政久によると、紹介元のクリニックを受診する人が減り、検診の実施率も低下しているため同センターへの受診も減っているという。
8月の手術件数は前年並みに戻ってきたが、外来の減少は続いており、計画を大きく超える赤字が見込まれるという。
年度末には再び資金繰りが行き詰まることも心配される。
対策として、資材の調達や業務委託先の見直しでコスト削減を継続するとともに、4月からは事務部門職員の3割削減を目標に希望退職を募っている。
センター長増田は「1月に病床稼働率が9割を超え、見通しが明るくなり始めた直後だった。どこの病院も状況は同じだろうがコロナの収束が見通せず、このまま続けば
ボディーブローのように効いてくる」と懸念している。
埼玉。28日午後6時半ごろ、秩父市下吉田の市吉田取方総合運動公園体育館付近の赤平川で、千葉市花見川区の大学生沼辺良紀さん(19)が川底に沈んでいるのを
救急隊員が発見した。沼辺さんは搬送先の病院で死亡が確認された。
小鹿野署によると、沼辺さんは高校時代の同級生らと計8人で河川敷でバーベキューをしていた。岩から川に飛び込んで遊んでいたところ、沼辺さんの姿が見えなくなり、
友人が119番した。現場の岩は水面からの高さが1・3mで、水深は2〜2・5mだった。警察で事故原因を詳しく調べている。
東京。今朝10時ごろ、中野区白鷺のマンションの部屋で、この部屋に1人で暮らす野口麻美さん(38)が血を流して死亡しているのを、訪ねてきた弟が見つけた。
野口さんには刺し傷があり、部屋に刃物がないことなどから、警視庁は、野口さんが殺害された可能性があるとみて捜査している。
警視庁は、野口さんの交際相手の男を、去年8月、野口さんへの暴行と傷害の疑いで書類送検しているが、30日、中野区内でこの男が自殺しているのが見つかったということで、
野口さんとこの男のトラブルなどについても調べを進めている。
歌手で俳優の加山雄三さん(83)がきのふ29日夜、都内の自宅から救急搬送され、都内の病院に入院したことがわかった。
関係者によると、誤嚥(ごえん)による嘔吐の症状があったといい、会話はできる状態だという。
神奈川。県内できのふ29日、新たに10歳未満〜90代の男女106人の新型コロナの感染が確認された。
うち1人が死亡、64人が感染経路不明という。
横浜市では、80代の男が新型コロナによる肺炎で死亡した。また市は同日、市内病院に入院していた60代男が28日に死亡したと発表した。
同市では、利用者ら4人の感染者が出ていた市内通所介護施設で新たに男女6人の陽性が判明し、市はクラスター(感染者集団)との見方を示した。
感染経路が判明している23人のうち、県立循環器呼吸器病センターの20代男の看護師の陽性も判明した。
川崎市では、福祉施設に入居する80〜90代の男女5人の感染が確認された。21日から27日にかけて発熱や咳などの症状が出ており、感染経路を調べている。
横須賀市では、クラスターが発生したとみられる市立うわまち病院7階病棟に入院していた70代男と50代男の感染が判明。同病棟関係の感染者は計15人となった。
クラスターが起きた湘南厚木病院に入院していた愛川町居住の70代女性が退院後に感染が確認された。同病院の感染者数は患者21人、職員13人の計34人となった。
その後、この女性が入院した厚木市立病院で、同市居住の70代男の感染も判明。女性と同室だったといい、濃厚接触者とされた。
愛知。東海3県ではきのふ29日、新たに49人の新型コロナウイルス感染が確認された。
愛知県で新たに新型コロナウイルス感染が確認されたのは45人で、名古屋市で20人、豊田市で11人、一宮市や半田市などで14人。
また男2人と女性1人の合わせて3人の死亡が確認された。
岐阜県で新たに感染が確認されたのは4人で、4人とも可児市在住だという。
三重県では新たな感染確認バはくて感染確認がゼロだったのは、今月25日以来4日ぶり。
大阪。大阪府で新たに90人の新型コロナウイルス感染が確認されるなど、近畿・徳島の感染者は137人にのぼった。
新たに未就学児から90代の男女90人の感染が確認され、このうち62人は感染経路が分かっていない。また、1人が再び陽性になったことがわかった。
兵庫県では新たに20人の感染が確認され、70代の男が酸素吸入が必要な中等症で、そのほかは軽症または無症状という。
滋賀県では5人の感染が判明し、感染が確認されていた90代の女性1人が死亡した。
このほか奈良県で2人、和歌山県で小学生を含む2人の感染が確認されるなど、近畿と徳島県で137人の感染が確認された。
岡山。きのふ29日午後0時過ぎ、真庭市西原のJR姫新線美作落合駅で、レールの温度が規制値の57度に達したため、JR西日本が新見〜津山駅間で4時間半、
列車の運転を見合わせた。
上下計4本が運休するなどし、計80人に影響した。この日の県内の最高気温は真庭市久世の37・1度だった。
広島。きのふ29日は安芸太田町加計で36・9度、広島市中区と府中市で36・8度県内11の地点で猛暑日となった。強い日差しと連日の暑さから熱がこもった状態で、さらに
台風9号が発生したことで熱帯の空気が流れ込みやすくなっていた。
テニスをしていた男子高校生(15)やグラウンドにいた10歳男児など少なくとも14人が熱中症の疑いで救急搬送された。今夜も広島市などでは熱帯夜となる見込みで、寝る前に
水分を補給するなど夜間の熱中症にも注意が必要だ。
高知。県と高知市はきのふ29日、感染症指定医療機関・高知医療センター(高知市)の20歳代の男の小児科医師と30、40歳代の女性看護師2人が、新型コロナウイルスに
感染したと発表した。3人は、診察した乳児から感染したとみられ、同センターは看護師が所属する救命救急センターの外来受け付けを休止した。
3人は25日に感染が確認された乳児を、前日の夜に診察。2人が27、28日、発熱などの症状を訴えたため検査し、陽性が確認された。3人はサージカルマスクや手袋を着用し、
看護師2人はゴーグルと防護服も着けていた。乳児にはマスクが着けられなかったという。
感染した看護師の1人は、ドクターヘリで勤務。28日午前に同乗した医師や機長ら4人が濃厚接触者となり、ヘリの運用も休止となった。
3人の感染を受け、同センターの病院長島田安博は「感染拡大を最小限にするよう対応している。救急も体制が整い次第再開したい」とコメントした。
また、高知市内の小学校で勤務する50歳代の女性教諭が感染確認され、市教委は小学校を31日まで臨時休校とした。
親族同士で県内旅行して9人が感染したグループでも新たに20歳代の男会社員の陽性が判明。県内の感染者は124人となった。
福岡。福岡市の商業施設で女性が殺害された事件で、包丁所持の疑いで逮捕された少年について更生保護施設からいなくなり事件の前日に行方不明届が出されていた。
殺害されたのは客として訪れていた福岡市南区のアルバイト吉松弥里さん(21)で、警察は29日、吉松さんの死因は上半身を中心に複数の刺し傷などによる出血性
ショックだと発表し殺人事件と断定して捜査本部を設置した。
現場近くで血の付いた包丁を持っていたとされる自称・15歳の少年は、福岡県内の更生保護施設からいなくなり関係者から警察に事件前日、行方不明届が出されていたという。
熊本。県内では、29日新型コロナウイルスの感染者があわせて11人発表された。
感染者は500人を超えた。熊本市は、きのふ29日、10人の感染者を発表した。感染者は10代から50代の男女で詳しい行動履歴や感染経路などは調査中という。
また、西山中学校の女子生徒1人が感染したことも公表した。
公表の理由については、学校は公の施設として地域の人たちの利用や学校関係者の出入りがあり感染拡大を防止するために学校名を公表したという。
一方、学校や生徒などへの誹謗中傷に対しては毅然とした対応をとるとしている。
鹿児島。東シナ海に浮かぶ甑島(こしきしま)列島(薩摩川内市)で、中甑島と下甑島を結ぶ「甑大橋」が29日、開通した。
上甑島を含めた有人3島がつながった。
甑大橋はコンクリート製で、県内最長の1533m。県が2011年度に着工した。開通により、観光の活性化や医療、災害応援体制の強化が期待されている。
橋につながるトンネルなどを含めた総事業費は320億円。
橋の隣接地で行われた開通式典で、知事塩田康一は「島民の方々の念願である『甑はひとつ』が実現した。地域のさらなる発展に寄与するものと期待している」と述べた。
上甑島と中甑島を結ぶ橋は1993年に開通している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。29日午後6時半過ぎ、富山市太郎丸本町の市道を横断していた富山市今泉北部町の鴻巣和子さん(86)が左から来た普通乗用車にはねられた。
鴻巣さんは病院に運ばれたが、腰の骨を折ったことによる外傷性ショックで3時間半後に死亡が確認された。
現場は横断歩道がない見通しのよい直線道路で、事故当時は近くに商業施設の照明もあり、まだ明るかったという。
警察は普通乗用車を運転していた富山市犬島の34歳の女性会社員から話を聞くなどして詳しい事故の原因を調べている。
福井。福井県はきのふ29日、新たに福井市と鯖江市の70代男女5人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
いずれも県内のカラオケ喫茶の利用客やその濃厚接触者。さらに、これまで感染経路が不明だった感染者7人も関連が判明し、カラオケ喫茶関連の感染者は40人(重複を除く)に増えた。
7月以降に感染が判明した89人の4割超を占め、カラオケ喫茶での感染拡大が鮮明となった。
経営者や利用客のクラスター(感染者集団)が発生した福井市の「カサブランカ」では、利用していた福井市の70代の男女2人が新たに感染。感染経路不明だった感染者2人の
利用も明らかになり、同店関係の感染者は24人となった。
同じくクラスターが発生した越前町の「ニューフレンド」では、利用客の濃厚接触者となった福井市の70代の男の感染が判明した。感染経路不明だった感染者のうち1人が利用客、
3人が利用客の家族や親族だったことも分かり、同店関係の感染者は13人となった。
このほか、新たに感染が判明した福井市と鯖江市の70代の男2人は福井・丹南地域の別のカラオケ喫茶を利用していた。うち福井市の男は、28日に感染が発表された福井市の男の
濃厚接触者で、23日に同じ店を利用していた。
28日のPCR、抗原検査は274件で過去最多。このうちカラオケ喫茶関連は利用客が39人、接触者179人の計218人と大半を占めた。
直近1週間当たりの新規感染者数は50人となり、「特別警報」発令に向けた基準の一つの目安に達した。
県健康福祉部長窪田裕行は会見で「多くの感染者がカラオケ喫茶関係で、休業要請や従業員へのPCR検査など対策を進めている」とし、現時点での特別警報への引き上げは
しないとの認識を示した。新たに感染が判明した5人は軽症。入院中の1人が重症となった。感染者は累計で211人。
能登。明治期に穴水町を訪れた米国の天文学者パーシバル・ローエルをしのぶローエル祭はきのふ29日、同町さわやか交流館プルートで30人が出席して行われた。
開催中の写真展を前に、代表者が花束をささげ、紀行文「NOTO」で穴水や能登半島を世界に紹介した功績をたたえた。
カフェ・ローエル実行委員長鈴木久善、プルート館長遠藤美徳があいさつした。穴水パーシバル・ローエル研究会長加藤真が、1月にローエル研究本「火星の旅人」
(入江哲朗著)が出版されたことを報告し「世界に影響を与えたローエルの業績にようやく時代が追いついてきた」と述べた。
ローエル祭は初来日100周年の1983年(昭和58年)から続く。今年4月に顕彰碑がキャッスル真名井からプルートに移され、初めて同所で行われた。
金沢。石川県はけふ30日、県内で新たに男女4人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、金沢、小松市に住む30〜80代の男女各2人。重症者はいない。
新規感染者のうち1人は、泉丘高の30代男の教員で、28日に陽性が判明した同校の男の教員と接触があったという。
残り3人のうち1人はこれまでに感染が報告されている女性の同居者で、2人は感染経路が分かっていない。
県内の感染者は累計624人となった。30日現在、治療中の患者は137人、うち重症は5人となっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も既に30日だ。あと1日すぐれば9月長月(ながつき)だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が13台が停まっていた。
野良猫は体育館裏の桝谷さんち玄関に1匹がいてネコ好きの男と遊んでいた。用水上の崖の斜面には、赤が消えて白の夾竹桃が見えた。
バス通りの四つ角を渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅では、ガレージに紅白の幕が張られて、机には2人の係員がいて完成見学会。「ご苦労様」、と通り過ぎた。
山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず。
1台のレッカー車は積み荷をされていた。Dr小坂、宇野さんもお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。4つかとで「散歩です」と修平さん一家4人で散歩中。
修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いていた。
ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っていないが谷底のクリーンセンターはお休みだ。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の正面清水さんち、玉すだれが消えて裏庭では高砂ゆりが咲いて、朝鮮朝顔はしぼんでいた。
湯原さんちヒマワリ、ケイトウ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、金鶏菊がいい。
庭へ出て来られた、湯原の御爺に「こんにちわ」、奥さんは花に水やり中で「ご苦労様」。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前、庭にいた松本翁に「ご苦労様」、
「先に歩いていてください」、「みすぎ公園へ向かいません」と合図して京堂さんち前からバス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。
奥村さんち、何時もの休日のように娘さんの赤い車が停まっていた。百日紅の小林さんちの畑を過ぎて奥村さんちの白の百日紅や瀬戸さんちの
畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。
朝夕の歩数は、〆て8532歩、距離は5、5キロ、消費カロリーは269kCal、脂肪燃焼量19g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊