キング牧師の「私には夢がある」演説から57年 首都ワシントンで人種融和を訴え大集会

 2020年、子年、葉月8月29日(土)、曇。金沢の最低気温は28度、最高気温は34度。

 何時もの散歩のコースで、寺の駐車場前で柴犬連れの要さんに「お早うございます」、崖には赤白の夾竹桃化咲いていた。さわやかな秋風だ。

 高嶋さんちの生垣に二本のユリが突き出していた。寺津用水は水量が少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には4台の車が停まっていて、体育館裏では一匹の野良猫が桝谷さんちの玄関にやってきた。朝陽が戸室山から出てきたが厚い雲に遮られて陽は見えず。

 散歩中のアパートの御婆さんに「お早うございます」。

   バス通りの四つ角は渡って右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地のムクゲが消えていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが5輪咲いていた

 坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入った。

 戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のヒマワリに花スイレン、ホウセンカ、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 崖の庭にいた朝日の御ばあに「お早うございます」、サフランもどきも花をつけていて清楚だ。

   「最近(崖上の松田さんちの)ネコがやってきて餌をねだってる」なんて、こぼしておられたら当のネコが玄関先に待っていた。

 納屋へ出て来られた中村のおばぁに「お早うございます」、納屋には鉢のホヤがかけられて畑の琉球朝顔が3輪、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、

 実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下に朝顔が1輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。水まきをされていた旦那に「お早うございます」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が8輪咲いていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では1輪のパーラが消えていた。スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余りの朝顔が咲いている

 槌田さんち横の新築住宅ではガレージに紅白の幕が張られてイスが並んでいた。今日は内見会が行われるのかなぁ。

 山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちたまま。

 岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台鎮座していて、もう1台はエンジンがかかっていて出て行った一打は迎えの車が間もなくやってくるのでベトナムの青年らは出られよう。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんちの赤い朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。

 清水のあんちゃんがトラックに小型ユンホなどを積んで出て行った。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが消えていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。

 散歩中の松本翁と神谷さんに「おはようございます」、ここで神谷さんと別れて松本翁が同行された。辰次さんちの濃い紫の朝顔がいい。神社を過ぎて清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、でっかいアメリカ芙蓉が咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。

 三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花、ガ−デンパラソルを見つつ松本さんち前から車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 みすぎ公園へ向かった。しっぽがかわいいビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。風で揺れる赤萩にくずの花がいい。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。

 清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんち前の三叉路で柴犬連れの福田さんの奥さんに「お早うございます」。畑の百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角で松本翁と別れた。

 京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角を過ぎて、徳田さんの田んぼでは10数羽のスズメがパッと飛び立った。ひょとこ丸は出られた後だった。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角から、百日紅の花が咲いている小林さんち過ぎた。飯田さんちのバラに瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の白の百日紅が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4997歩、距離は3、2km、消費カロリーは165kcl、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 新型コロナウイルス感染症対策が後手に回り、首相安倍の辞任表明は政権運営が行き詰まる中での突然の幕引きだ。

 首相は会見で「国民の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった」と語った。持病である潰瘍性大腸炎が再発する兆候が6月に見つかり、今月の検査で確認されたという。

 コロナ対応という危機管理が求められる状況だ。首相の判断はやむを得ないが、2007年の第1次政権の時と同様、任期途中の辞任で混乱を生んだことは間違いない。

 安倍政権のコロナ対応は迷走を続けた。「アベノマスク」とやゆされた布マスクの郵送配布や、外出自粛の最中に自宅で優雅にくつろぐ様子を公開したツイッター動画は国民から

 批判を浴びた。全国民への一律10万円の給付も二転三転の末に遅れた。

 新規感染者数は夏に入って増加に転じ、7月末にピークを迎えた。この間、首相が指導力を発揮する場面はほとんどなかった。

 通常国会は6月に閉じられた。10兆円もの巨額の予備費を計上するだけで、首相は国会での説明に応じる姿勢を示さなかった。野党は憲法53条の規定に基づいて臨時国会召集を

 要求したが、与党は応じず、閉会中審査への首相の出席も認めなかった。

 感染が地方にも拡大し、国民の不安が高まる中で、首相は70日間、コロナ問題を巡る会見を開かなかった。

 新聞などのメディア世論調査でも、政府のコロナ対応を評価しないという回答が6割を超えた。国民の信頼を失う中での辞任となった。

 首相の在任日数は12年の第2次政権発足後、連続で2800日を超え、歴代最長を更新した。ほぼ1年ごとに6人の首相が入れ替わった混乱状態に終止符を打ったのは事実だろう。

 第1次政権は「戦後レジームからの脱却」を掲げ、短命に終わった。これを教訓に第2次政権以降は、国民に身近な経済再生を最優先課題に掲げることでイデオロギー色を薄め、

 国民の支持を得やすい状況を作った。

 デフレ脱却を目指す経済政策「アベノミクス」で景気回復をアピールし、内閣支持率を安定させた。政権奪還につながった衆院選を含め、国政選挙で6連勝したことが政権の推進力となった。

 集団的自衛権の行使を一部認める安全保障法制や特定秘密保護法制は、国論を二分したが、選挙で得た与党の数の力で押し切った。

 一方で、政権の長期化に伴い、最近は内政、外交ともに停滞感が強まっていた。

 景気は1年半前から後退局面に入り、高い支持率を支えていた経済政策で成果を打ち出せなくなっていたのがその象徴だ。「戦後外交の総決算」を掲げたが、北朝鮮による

 日本人拉致問題やロシアとの北方領土問題は解決に向けた糸口も見いだせなかった。

 沖縄県の米軍基地移設問題も県側との対立は深まっている。宿願の憲法改正論議も進まなかった。

 7年8カ月に及んだ長期政権の弊害で際立つのは、「安倍1強」によるゆがみだ。内閣人事局に人事権を掌握された幹部官僚の間では、政権へのおもねりや「忖度」がはびこった。

 典型的な例が、学校法人「森友学園」への国有地売却問題や首相主催の「桜を見る会」問題だ。

 政権を私物化していると指摘されると、首相に都合の悪い公文書や記録が改ざんされたり、廃棄されたりした。正確な記録を残すことで後世に評価を委ねるという意識の欠如が浮き彫りになった。

 国会を軽視する姿勢も目立った。野党を敵視し、反対意見には耳を傾けない。民主主義の基盤となる議論の場に真摯に向き合おうとしなかった。

 長期に権力を維持することには成功したが、政策や政治手法の点では「負の遺産」が積み上がったのが実態だったのではないか。

 自民党は次期総裁選びに入る。コロナの危機が続いていることを考えれば、迅速に選ぶ必要がある。ただし、密室での協議で決めるようなことはしてはならない。

 コロナで落ち込む経済や米中対立によって不透明化する国際情勢への対応など課題は山積している。

 こうした危機に取り組む新たな体制を、開かれた論戦を通じて構築する必要がある。(新聞毎日)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ29日、新型コロナウイルスの感染者を新たに247人確認した。

1日当たりの感染者が200人を上回るのは4日連続。重症者は28日より2人増えて32人となった。都内の累計感染者は2万569人。


 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。「県民に寄り添う」、「できることは全て行う」、首相安倍は沖縄について、そう強調してきた。

 しかし、県内の各主要選挙や県民投票の結果を無視して辺野古新基地建設を強行。在任中、オスプレイなど米軍機の墜落のほか民間地への部品落下も相次いだ。

   辞意を表明した28日の会見は1時間。自身の政策の成果や課題を語ったが「沖縄」に触れることはなかった。県民は「沖縄の心情を理解できる首相を」と求めた。

 「ついに辞めるのか」、夕方、那覇市内の停留所でバスを待っていた浦添市の派遣社員の知花純一さん(42)は、首相辞意のニュースを見て思わず声を上げた。

 体調不良なら仕方ないと思う半面、「森友、加計学園問題など、これまでにも辞めるべきタイミングはあった」と批判。

 一方、新型コロナウイルスの収束が見通せない中「うまくかじ取りできる人がいるのか」と不安視した。

 LINEのニュース速報で退任を知ったのは糸満市の主婦、上間未来さん(28)。「アベノマスクの評判が悪く、(政府の観光支援事業の)『Go To トラベル』は

 タイミングが微妙だったり。新型コロナ対策では目立った成果を感じなかった」として突然の辞意に少し驚いた様子。

 コロナ禍で営業を自粛する飲食店など「踏ん張って耐えている人の立場になり、補償を考えられる人に首相になってもらいたい」と望んだ。

 石垣市のタクシー乗務員の黒島純夫さん(73)は「病気でなくても辞めてほしいと思っていた」ときっぱり。理由は経済政策「アベノミクス」で、中小企業は何の恩恵も

 受けていないと憤る。コロナ禍で収入は減り、生活は厳しい。「コロナの収束は無理かもしれないが、せめて経済を立て直してほしい」と次のリーダーに注文を付けた。

 沖縄県はけふ29日、新たに31人が新型コロナウイルス陽性だったと発表した。

前日の43人に比べ12人減ったが、5日連続で30人を超えた。行政検査を167件実施して12人、保険診療では19人が判明した。

 米軍関係では新たに11人が陽性だったとの報告があった。嘉手納基地5人、キャンプ・フォスター2人、普天間基地とキャンプ・コートニー、キャンプ・シュワブ、キャンプ・キンザーがそれぞれ1人だった。

累計では394人となった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
   遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

今回も突然の辞意表明だった。首相安倍(65)はきのふ28日、官邸で会見し、辞任を表明した。

 持病の潰瘍性大腸炎が悪化し、国民の負託に応えられなくなるのを避けたかったという。病院を受診した24日に決断。新型コロナウイルス対策もまだ途中。

 葛藤があったと目を潤ませた。後任を選ぶ自民党総裁選は党員・党友による投票を省略した形で、行われる見通し。

 国民的人気が高い元幹事長石破茂(63)を警戒した「石破つぶし」との見方もある。

 「もう少しできないかという葛藤が、なかったわけではない」、首相は辞任を表明した会見で、目をうるませた。17日に慶応大学病院を受診後、持病の潰瘍性大腸炎の悪化による

 体調不安が指摘され出した。24日の2度目の受診後、「またこれから仕事を頑張りたい」と話したが、実際はこの日に辞任を判断していた。 

 辞任は、1人で決めたという。きのふ28日の閣議後、盟友の財務相麻生太郎とは1対1で35分、向き合った。第1次政権でも、麻生には事前に辞意を伝えていた。

 これまでは薬でコントロールしてきたが、今年6月の定期健診で再発の兆候がみられ、7月中旬、体調に異変が生じた。8月上旬、再発を確認。

 新たな薬を投与し効果は確認されたが「病気と治療を抱え体調が万全でない中、大切な政治判断を誤り、結果が出せないことがあってはならない。このまま総理大臣の地位に

 あり続けるべきではないと判断した」と述べた。

 「首相辞意」の一報が報じられ、永田町を駆けめぐる電撃的な展開は第1次政権と同じ。新型コロナも収束しておらず、国民に「おわびを申し上げたい」と謝罪した。

 第1次政権のような「投げ出し辞任」としないため、新型コロナウイルス感染症対策パッケージで形だけは整えた。

 しかし、質疑応答では、結果的に「投げ出し」となったことへの説明を問われた。首相は「批判は甘んじて受けなければならない」と、答えた。

 「自分の手で」と悲願を持ち続けた憲法改正や北朝鮮による日本人拉致問題の解決にも至らず「断腸の思い」と、語った。

 次期総裁決定までは仕事を続け、退陣後は「一議員として仕事をしていきたい」。政界引退はしない意向だ。

 自民党は後任の自民党総裁を選ぶ総裁選の時期や形式を幹事長二階に一任した。国会議員と都道府県連代表3人による簡略投票で実施する見通しだ。

 首相は後継について「私が申し上げることではない」と述べたが、政調会長岸田文雄が意中とみられてきた。派閥の論理がまかり通る国会議員票を中心とした投票で、国民的人気は

 高いが議員の人気は低い石破を封じ込めるとの見方もあるが、幅広い声を反映させた「開かれた総裁選」にすべきとの声は、強い。

 第2次政権発足から7年8カ月。連続在任期間歴代1位を24日に達成してまだ4日だ。日本政治史に残る「1強」時代を築いた首相安倍。突然の幕引き、「強制終了」となった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の幹事長代行稲田朋美は29日のテレビ番組で、辞任を表明した首相安倍が「これから人事もあるし、国会もある。いろいろと乗り切るためには余力を残して辞任するのが

一番だ」と語っていたと明かした。きのふ28日に稲田と党本部で面会した際の会話とみられる。

 体調悪化が進む前に退任し、党総裁選や次の首相への影響力を残そうという首相の狙いもうかがえる。

 首相は、持病の潰瘍性大腸炎について「薬が効いてかなり良くなってきた」と説明。稲田が「ウィズ大腸炎で頑張れるのでは」と翻意を促したが、辞意は固かったという。

 立憲民主党の福山、国民民主党の平野両幹事長らは28日、国会内で会談し、両党などが合流して結成する新党について、9月16日の結党大会開催を目指すことで一致した。

 会談には、無所属の衆院議員2グループから、衆院議員小川淳也と元外相玄葉光一郎も出席した。

 会談では、新党の党名と代表を選ぶ選挙日程について、9月1日に決定することを確認。入党申請の期限を9月3日とすることでも一致した。

平野は会談後、「申請をもって入党の意向確認となる」と述べ、新党の綱領などに反発して態度を保留している民間企業系産業別労働組合(産別)出身の国民議員らに判断を迫った。

立憲民主党の参院議員石垣のりこは28日、辞意を表明した首相安倍について、自身のツイッターに「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」と投稿した。

ツイッター上で「不適切な発言」との批判が相次ぎ、同日夜、同党の代表枝野は「きちんとした対応をとるように指示した」と説明した。

 石垣はツイッターに「総理といえども『働く人』。健康を理由とした辞職は当然の権利。回復をお祈り致します。が、『大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない

人物』を総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の『選任責任』は厳しく問われるべきです。その責任を問い政治空白を生じさせないためにも早期の国会開会を求めます」と投稿した。

 さらに続けて「第一次政権も体調不良でお辞めになり、この八年の間もなんども健康不良説が流れたわけです。なのに『安倍しかいない』と押しつけてきたわけです。

もし自民党が会社ならば、これほどブラックな職場もないでしょう」と書き込んだ。

 これに対し、ツイッター上では「難病と付き合いながら働いている人がどれぐらいいるのか、知らないのだろうか」、「政策に対する評価と総理の体調の話は全く別物」などと批判が殺到。

作家の乙武洋匡も「(石垣の)アクロバティックな表現にこそ、まったく危機管理能力を感じないのだが……」と投稿した。

 その後、石垣はツイッターに報道機関向けの文書を添付して投稿。「(首相安倍が)職責を十分に果たせるような措置をとりませんでした」として、批判の対象は政府・与党側だったことを強調した。

 しかし、枝野は同日夜、石垣の投稿について「私も適切ではないのではないかと受け止めた」と指摘。石垣は深夜になって、同党の幹事長福山哲郎から連絡があったことをツイッターで明らかにし、

「疾病やそのリスクを抱え仕事をする人々に対する配慮が足りなかったと反省しお詫(わ)びします」と謝罪した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

BuzzFeed Japanによると海外のメディアは、首相としての安倍の評価や政権の功罪について、どう報じたのか。

 ニューヨーク・タイムズの英文記事では首相安倍について、大震災からの復興を率い、米国の大統領トランプとも良好な関係を築いたことを評価。

 一方で、「2006〜7年(第一次安倍政権)に続く2回目の首相ポストであり、長期にわたった政権にも関わらず、安倍は目指していたいくつかの目標を達成できなかった」と指摘した。

 達成できなかった点として上げたのは、安倍政権が実現を目指していた「憲法改正」や「ロシアとの北方領土問題」などだ。

 記事では、安倍への支持は2017年の衆院選で自民党が圧勝した際にピークを迎え、「ここ最近は、第二次政権が発足してから不支持率が最高となっていた」と指摘している。

 英国の公共放送BBCは、辞意を伝える英語の速報記事で、首相安倍の持病についても報じた。

   記事冒頭では「彼は長年、潰瘍性大腸炎に苦しんでおり、最近、健康状態が悪化していたようだ」と指摘し、「2007年の第一次安倍政権時の首相辞任の際にも、10代の頃からの

 持病である潰瘍性大腸炎を理由に突然辞任した」と説明した。

   「保守派」、「ナショナリスト」として知られたとする首相としての安倍の功績については、経済政策「アベノミクス」などに言及。

 「日本の防衛を強化し、軍事費も増加した」一方で、「改憲は達成できなかった」と指摘した。

 米国の大手通信会社ブルームバーグは8月27日付の記事で菅官房長官にインタビューし、「安倍は2021年9月の任期まで首相を全うする」と報じていたブルームバーグは、28日の辞意の表明後、

 第二次安倍政権を振り返る詳細な記事を出した。記事では、辞意を固めたと報道されたことにより、日経平均株価が一時2.7%安の2万2594円に下落したことなどを指摘。

 第二次政権の経済政策については「大胆な金融緩和などからなる経済政策『アベノミクス』を掲げ、リーマン・ショックで落ち込んだ日本経済の再生に力を注いだ」と評価した。

 また、安倍が「地球儀を俯瞰する外交」として力を入れていた外交政策に関しては、大統領トランプとの信頼関係構築などに言及した一方で、北朝鮮による拉致問題が発展していないことなどを指摘した。

 また、「父親の元外相晋太郎の遺志を引き継ぎ、任期中になんとしても解決したいとしていたロシアとの北方領土交渉は事実上棚上げ状態のまま」とした。

 韓国。聯合ニュースによると首相安倍が28日、辞任する意向を表明したことについて、韓国青瓦台(大統領府)の報道官姜a碩(カン・ミンソク)は「首相安倍の早い快癒を願う」とのコメントを出した。

 姜は「日本の憲政史上、最長の首相としてさまざまな意味のある成果を残し、とりわけ、長い間韓日両国の関係発展のため多くの役割を果たしてきた首相安倍の急な辞任発表を

 残念に思う」と表明。「わが政府は新しく選出される日本の首相と新しい内閣とも韓日の友好協力関係の増進のため、引き続き協力していく」と強調した。

 中国。中国国営通信、新華社は28日夜、首相安倍について「在任期間は長かったが突出した政治的遺産(レガシー)は残さなかった」と分析した。

共産党系の新聞は日中関係の改善に努力したと評価。安倍の辞任表明を受け、中国は日本を「味方に引き入れ」、日米を分断するべきだとも訴えた。

 新華社は、安倍が経済と安全保障に最も力を入れ「アベノミクス」が流行語になったと紹介。「新型コロナウイルスの打撃で長年の成果はほぼ吹き飛んだ」と論評した。

 集団的自衛権の行使容認などで「平和憲法による軍事活動への制限を弱めた」とし、「最大の宿願の改憲は実現していない」と指摘した。

 国営通信CNSによると、屋外で活動する際にマスクの着用を義務づける北京市の基準が緩和され、市民は久々に空気を大きく吸い込みながら外出を楽しんでいる。

 北京市疾病予防コントールセンターは20日、「北京日常防疫ガイドライン・屋外活動編」を発表。新型コロナウイルスの感染が市内で収まっていることを受けて、市民が屋外に

 いる時にマスクを外すことを認めた。同伴者以外の人と近距離で接触する時はマスクをする必要がある。

 北京市中心部にある憩いの人気スポット・竜潭公園では、多くの家族がマスクを外して園内を散歩していた。マスクをして歩き、感染症を警戒する人も多かった。

 米国。警官による黒人への暴力が相次いでいることに対し、首都ワシントンで28日、大規模な抗議集会が開かれた。

57年前のこの日に、公民権運動の指導者、マーチン・ルーサー・キング牧師が「私には夢がある」と差別撤廃を訴えたリンカーン記念堂前に数千人が集まり、警官による

暴力で亡くなった黒人の名前を連呼した。

 「首からひざを離して」と題された集会は、5月にミネソタ州で黒人のジョージ・フロイドさん(46)が警官に首をひざで圧迫されて死亡したのがきっかけ。1963年8月28日に、

キング牧師らにより人種差別の撤廃を訴える「ワシントン大行進」が行われたことに合わせて公民権団体などが呼びかけた。

 ウィスコンシン州で警官に背後から7回銃撃されたジェイコブ・ブレークさん(29)の父親は「米国には二つの司法システムがある。白人と黒人のシステムだ。

黒人とヒスパニックの若者が苦しむのを見るのは嫌だ」と声を張り上げた。

キング牧師の孫ヨランダ・リネー・キングさん(12)は「私たちはおじいさんの夢を実現させる」と述べた。

ドイツ。首相メルケルは28日に会見を開き、新型コロナウイルスの流行について「今後数カ月で夏よりもさらに厳しい状況になる」と警告した。

 屋内での活動の増加などが原因で「事態は深刻で、あなた方も引き続き深刻に受け止めなければならない」と呼びかけた。

 ドイツでは夏のバカンスやパーティーの影響で、一時は数百人規模に抑え込んでいた1日の感染者数が再び1千〜2千人程度に増えている。ワクチンや治療薬の開発が平常化

 カギになるが、首相は「我々はより長くこのウイルスと共存しなければならない」と楽観論を戒めた。

 首相は「子供を新型コロナの敗者にしてはいけない」とも訴えた。安全を確保しつつ、学校の授業を進められるようにあらゆる手段を尽くしていくという。メルケル政権は25日に

 企業支援策の延長などを決めており、雇用や経済活動の維持にも万全を期す。

 ドイツが生活や経済活動の維持に多額の資金を投じられるのは、これまで健全財政を続けてきたことが大きい。コロナ危機前に海外からの財政拡大要求をことごとくはねのけてきた

   首相メルケルは「我々の倹約がいま報われている」と述べた。

 首相は首相安倍の退陣表明について「残念だ」と語った。首相安倍が「常に多国間主義のために力を尽くしてきた」と強調し、自国第一主義が広がる世界で共通の価値観を持つリーダーの退出を惜しんだ。

 香港。複数の出版社が9月からの新学期向けの高校教科書を改訂し、1989年の中国の天安門事件や2014年の香港の大規模デモ「雨傘運動」など、民主化運動を巡る

 内容を削除した。事実上の政府審査を経た規制とみられる。香港国家安全維持法(国安法)施行で強まる中国の統制強化が教育にも及んだ形で、民主派の教育関係者らは

   「洗脳教育だ」と批判している。

 昨年からの政府への抗議活動では逮捕者9千人のうち中高生や大学生が4割を占めたため、中国指導部が、若者に対する「愛国教育」の強化を要求。

 国安法も、香港政府が学校での国家安全教育を行うことを義務付けている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。福島町の渡島半島の大千軒岳(1072m)で登山中の男(64)と連絡が取れず、28日に家族が警察に通報した。

 松前警察署と消防によると、男は27日朝に山に入り夕方ごろ下山予定だったが、夜になっても下山の連絡がない。男は携帯を持っているが圏外のためつながらないという。

 男は名古屋市在住で、登山道近くの駐車場に男の車がとまっていた。午前11時半、警察と消防、福島町役場が男性の捜索に向かっている。

 きのふ昼過ぎに流れた首相安倍の突然の辞任表明のニュースは、道内でも驚きを持って受け止められた。

   昨年7月の参院選で首相の演説中にヤジを飛ばして道警の警察官に排除された人たちは、どう受け止めたのか。

 札幌市のソーシャルワーカーの男(32)は「あまりに突然の幕切れで、正直拍子抜けしてしまった」と話した。あのとき、男は「安倍やめろ」と叫んだ。男は生活困窮者を

 支援するNPOで無職の人や障害者らの相談に乗ってきた。弱い立場の人への対策を安倍政権が軽視していると感じ、怒りの声を直接ぶつけようとヤジを飛ばした。

 「安倍政権が続けば、さらに格差が拡大していた。早めに辞めてくれたのはよかった」とは思う。ただ、「病気という個人的事情での辞任で、忖度政治やもの言えない風潮の

 蔓延など、安倍政権の負の側面が検証されないまま、今後も『安倍的な政治』が続くおそれがある」と懸念する。

 同じ場所で「増税反対」とヤジを飛ばした札幌市の労働組合職員の桃井希生さん(25)は、複雑な思いで受けとめた。「辞めたのは病気のせいで、国民から信頼を失ったからじゃないと言い訳ができる。

 ずるくてひきょうな辞め方だ」。所属する労組には、消費増税やコロナ禍で仕事を失ったり、生活が苦しくなったりした人が相談に訪れる。「次の首相には、そういう人たちにも

 思いをはせることができる、せめて、うそをつかない人になってほしい」と。

 岩手。けふ午前10時半頃、奥州市江刺で、水田のあぜ道の草刈りをしていた男(73)が心肺停止の状態で倒れているのを知人が発見し、119番した。

 地元の消防によると、男は熱中症の疑いで病院に搬送され、死亡が確認された。気象庁によると、奥州市では同日午後に最高気温36・6度を観測した。

 秋田。今朝3時過ぎ、八郎潟町昼根下の安田忠さん(88)方で、「炎が見える」と近所の住民から119番があった。

 火は1時間後に消し止められたが、木造一部2階住宅と隣家の作業小屋を全焼するなどし、火元の住宅の焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 安田さんは顔にやけどを負うなどして秋田市内の病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 五城目署の発表によると、安田さんは、妻の紀子さん(86)と長男の徹さん(55)との3人暮らし。警察は、遺体は連絡の取れなくなっている2人の可能性があるとみて、

 身元の確認を急いでいる。

 現場は、JR八郎潟駅から南東に300mの住宅街。近くの50歳代の男は「『ボンッ、ガシャン』という爆発音と窓が割れた音が聞こえ、外を見ると炎が上がっていた。

 自宅に延焼しないよう火の粉を消すのに精いっぱいだった」と疲れた様子だった。

 宮城。多賀城市の市長菊地健次郎がきのふ28日に会見を開き、「健康上の問題」を理由に今年10月、任期の途中で辞職すると発表した。

 市長菊地は塩釜市出身の73歳で、県議会議員を経て2006年に多賀城市長選挙で初当選。4期目の任期を2年残しての辞職となる。

 辞職の理由については、「具体的な病名の診断はない」とした上で、半年ほど前から「判断力の著しい低下」や「集中力の維持が難しくなった」ことを挙げている。

 「言葉がなかなか出てこないことがありましたので、市長として一般質問とかいろいろある。そういうことができなくなったら終わりだと」(市長菊地健次郎)。

 後任を選ぶ選挙は、今年10月に行われる見通し。

 長野。県内できのふ28日に発表された新型コロナウイルス感染者19人の市町村別の内訳は、茅野市の2人の他に上田市12人、千曲市3人、埴科郡坂城町と小県郡長和町が各1人。

 このうち上田市居住で同じ大学の20代男子学生5人の感染が分かり、県はこの学生らが参加した会食でクラスター(感染者集団)が発生したとの認識を示した。

 19人の感染者の症状は、酸素吸入が必要な中等症が2人、軽症が17人。

 また、28日午後1時時点で県内で入院中の感染者は59人で、入院予定は12人。患者のうち重症者が1人いる。

 上田市の学生のクラスターが発生した会食は19日に県内で行われたといい、参加者は8人。このうちで感染したのは、25日と26日に感染が確認されたともに20代男子学生2人を含め

 計7人となった。信州大はこの7人が同大学の学生と公表。また、27日に感染発表があった長野市居住の20代女性も同大学生とした。

 この他の新規感染者のうちで県の調査により別の感染者との接触が判明したのは上田市の4人と千曲市の1人。一方、他の感染者との接点や県外滞在歴が確認されていないのは

 上田市の4人、千曲市と坂城町、長和町の各1人。うち長和町の20代男性は医療従事者で、病棟勤務という。

 埼玉。きのふの午後6時半頃、秩父市下吉田の赤平川で、「一緒に遊泳していた友人の姿が見えなくなった」と119番があった。

 1時間後、千葉市花見川区幕張本郷、大学生沼辺良紀さん(19)が深さ2・5mの川底で見つかり、病院に搬送されたが死亡が確認された。

 小鹿野署によると、沼辺さんは当時、友人7人と訪れ、岩から川に飛び込んで遊んでいたという。同署が詳しい事故原因を調べている。

 東京。けふ29日、都心では最高気温が35度以上の猛暑日となった。

 都心の今年8月の猛暑日はこれで11日間となり、8月としては観測史上最多となった。都心では7月には猛暑日は1日もなかったが、8月に入ってから連日のように厳しい暑さが続き、

 猛暑日が多くなった。ちなみに昨年(2019年)の猛暑日は年間で12日間で、8月に10日間、9月に2日間。

 都心では明日30日(日)にかけても猛烈な暑さが予想されて、最高気温が35度くらいまで上がる見込み。その後、9月にかけては猛烈な暑さはやや収まるものの、30度以上の真夏日は

 ありそうで、引き続き、熱中症対策が必要だ。

各地で猛暑日となった29日、午後5時までに全国245の地点で35度を超えた。これまでに全国では、埼玉の鳩山で38.7度、大分の日田で38.5度、大阪の 豊中と

 岡山の高梁で38.2度を観測し、いずれも40度に迫る暑さとなった。

 明日30日も東日本から西日本で猛暑日となる見込みで、北海道では29日よりも10度ほど気温が下がり20度に届かない予想で、気温差による風邪などに注意が必要だ。

 神奈川。連続在職日数が憲政史上最長となってわずか4日後、首相安倍が持病の悪化を理由に辞意を表明した。

新型コロナウイルス感染拡大の渦中に、第1次政権時に続く突然の幕引き。神奈川県民からは驚きやねぎらいの声がある一方、実感のない経済対策や排外主義の横行などに対する苦言が相次いだ。

 「持病ならば仕方がない。ただ…」。真鶴町のパート女性(49)は首相の体調を気遣いつつも注文をつける。「『働き方改革』と言うのであれば、まずは首相の負担を

 分散する仕組みを整えるべきだったのでは」。

 コロナ禍のさなか。クラスター(感染者集団)が発生した病院の看護師は「対策に追われているこの時期の辞任は驚いた」と話す。院内感染が一時広がり、「自分が感染源に

   なるのでは、と不安に押しつぶされそうだった」と振り返り、「緊張を強いられる職場で、使命感だけで続けてきた。政治の空白を作らないでほしい」と訴える。

 川崎市中原区で超精密加工を行う三和クリエーションの社長手塚健一郎(55)は昨秋の台風19号での浸水被害に加え、コロナ禍で深刻な打撃に見舞われる。「苦しむ

 中小企業への効果的な施策は何もなく、具体的なコロナ対策もないまま。最後まで国会を開かず、国民の声を聞くことなく辞めるのはどうなのか」。

 台風による被害額は3億5千万円を超え、感染拡大の影響で取引先からの受注が激減。先行きは見通せない。周囲には廃業を検討している会社もあるといい、「こうも突然

 辞められては次のトップも期待できない」と嘆息した。

 県内の朝鮮学校に子どもを通わせている在日コリアン2世の母親(50)は「無償化制度から排除されるなど、朝鮮学校は公的な差別によっていじめ倒された。政権を

 永らえさせるために子どもたちを攻撃の的としてさらしたことは許せない」と断じる。

 拉致問題の解決も北朝鮮との関係改善もなされないまま、無策との批判をかわすために朝鮮学校への差別政策が繰り返されたと感じる。「官製ヘイト」は差別主義者ら

 「民間」のへイトスピーチも後押しし、「朝鮮人差別が当たり前の優しくない社会になってしまった。これ以上ひどい首相はいないと信じたい。退陣を機に、安倍政権の

 負の側面を見詰める日本社会であってほしい」と、悔しさとやるせなさを募らせた。

 愛知。きのふ28日、新型コロナウイルスの新たな感染が愛知県で51人、三重県で5人確認された。

 愛知県では名古屋市で21人、豊田市で12人など計51人の感染が確認された。このうち、豊田市では東保見小学校の児童1人の感染が判明し、今月31日まで臨時休校する。

 また、春日井市の20代の男は、先月30日に感染が判明し症状が回復したものの、再び陽性が確認されたという。

 このほか、県内に住む80代の男が、新型コロナウイルス肺炎で死亡したと発表された。

 三重県では、バーベキューに参加し、すでに感染が判明している東員町の男の同居家族など5人の感染が確認された。

 岐阜。多治見市の中央自動車道で2017年、大型トラックが工事現場に突っ込み10人が死傷した事故で、バスやトラックの重大事故の原因を調査する国の事業用自動車事故

 調査委員会は28日、トラック運転手がスマートフォンを操作しながら運転したことが原因だとする報告書を公表した。

 報告書によると、トラックは17年8月30日午後1時45分頃、多治見インターチェンジ付近で、工事のため走行車線に止まっていた工事車両に衝突。

 作業員1人が死亡、別の作業員や運転手ら計9人が重軽傷を負った。

 ドライブレコーダーの記録などから、運転手は事故の40分前からスマホで通話しながら運転し、直前には経路確認のためスマホの地図アプリを操作していたことがわかった。

 報告書は「前方不注意で運転したことが原因」とした。

 大阪。大阪維新の会所属の大阪府議坂幸樹(35)が昨年4月に初当選する前の2015〜17年、代表取締役を務めていたパンケーキ店経営会社の法人クレジットカードで、

キャバクラやすし店での私的な飲食代などの支払いをしたとして、会社側が28日、2300万円の返還を求め、大阪地裁に提訴した。


府議坂は「私的利用は一切ない」と争う姿勢を示した。

 訴えたのは、大阪府や金沢市などで店を展開していた日本グローバル。18年には府議坂の一連の支出が会社に損害を与えたとして、会社法違反(特別背任)容疑で大阪府警に

 刑事告訴している。

 広島。尾道市で特産のイチジク「蓬莱柿」の出荷が本格化して、たわわに実ったイチジク甘い香りが漂う。

 尾道市浦崎町の高橋さんのほ場では早朝から夫婦ふたりでの収穫作業が行われている。「蓬莱柿」は強い甘みとわずかな酸味が特徴のイチジクで、尾道市は国内有数の産地で

 300戸の農家で栽培されている。今年は4月の気温が低く生育が心配されたが、その後天候にも恵まれ、おいしいイチジクができたという。

 JA尾道市いちじく部会の部会長高橋泰登さんは「愛をこめてみなさんに喜んでいただくと。この夏場の暑いときを乗り切っていただきたいと思って誠心誠意でつくっております」と話していた。

 JA尾道市によると、10月下旬ごろまでに平年並みの、325トンの出荷を見込んでいるという。

 山口。首相安倍が電撃的に辞任を表明した28日、首相の地元、下関市に衝撃が走った。

 後援会幹部や地元事務所に連絡が入ったのは午後になってからで、まさに青天の霹靂だった。首相を地元で支え続けた関係者は、体調不良での辞任に無念さを抱きつつ、

 第2次政権発足後、歴代最長となる7年8カ月の政権運営をたたえた。

 「本当によう頑張ってこられた」、地元後援会の会長伊藤昭男さんは、かみしめるように語った。午後2時ごろ。テレビの速報に「首相安倍、辞任の意向」と流れても、伊藤は

 にわかに信じることはできなかった。2週間ほど前のお盆の時期、首相と電話で話した際、「声も元気だった」からだ。

 「まだ会見を聞くまでは分からない」と、信じたくない気持ちが強かった。

 しかし午後2時半ごろ、車で移動していた伊藤の携帯電話に首相から連絡が入った。「退任することにしました」。体調不良が理由なだけに、慰留を求めることもできなかった。

 地元事務所で首相会見を見ていた伊藤は「長い年月のいろいろな節目の場面が浮かんできた」という。

 特に印象に残っているのは、首相が同じく体調不良で第1次政権を退いた後、平成19年11月に初めて地元に戻ったときの光景だった。

 後援会が地元で「励ます会」を開くと、多くの支持者が集まり、首相を温かく迎えた。「政権を投げ出し罵倒されるかもしれない」と考えていた首相の背中を押し、再び政権を

 目指す意欲をかき立てるきっかけとなった。

 伊藤は「辞任は残念だが、健康状態は本人しか分からない。また日本のために活躍してほしい」と語った。一方、1、2週間前に首相と電話で話す機会があったというある

 地元後援会幹部は「『暑いので体に気を付けてください』というと、首相は『持病があるからね』と答えた。そんなことは今までなかった」と明かす。

 辞任については「このままではつぶれてしまうと思っていたので、正直ほっとした部分もある。首相のことだから最後は自分で決めたのだろう。

 ここで身を引くのは首相の美学だ」とおもんばかった。首相に近いあるベテラン福岡県議も「命あってなんぼ。残念。言葉もない。でもまだまだ若い」と再起を期待した。

 下関市の市長前田晋太郎は「まだまだ日本のために活躍いただきたいと思っていたので、大変残念だ。まずは療養に努められ、一日も早い回復をお祈りする」とのコメントを出した。

 長門市の市長江原達也もコメントを出し、「平成28年には日露首脳会談を本市で開催し、『長門市』の名を世界に知らしめていただいた。国政に対して誰よりも責任感を持ち、

 支障をきたす事態を避けたいとの思いが強かったことと拝察する」とねぎらった。

 福岡。昨夜7時半ごろ、福岡市中央区地行浜2の大型商業施設「MARK IS(マークイズ)福岡ももち」内で、刃物を持った男がいると110番があった。

 警察官らが駆けつけたところ、20代の女性が1階の女子トイレで血を流して倒れていた。

 福岡県警中央署は近くで刃渡り18.5センチの包丁を持っていたいずれも自称で住居不詳、無職の少年(15)を銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。

 中央署によると、女性は搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。上半身を中心に複数の傷があった。同署は女性が少年に刺されて殺害された可能性があるとみて殺人事件として

 捜査している。少年は調べに、つじつまの合わない受け答えをしているという。

 マークイズは2018年11月に開業。福岡ペイペイドームの隣にあり、地上4階建てで衣料品店や飲食店などが入居。映画館も併設している。

 「逃げてください」、大型商業施設「MARK IS(マークイズ)福岡ももち」で28日夜に女性が死亡した事件。刃物を持っていた自称15歳の少年がその場で取り押さえられ、

 大勢の買い物客でにぎわっていた週末の商業施設は、騒然とした雰囲気に包まれた。

 20代の男のテナント従業員によると、突然、若い女性が「友達が刺されたかもしれない」と青ざめた顔で助けを求めてきたという。しばらくして白っぽいTシャツを着た少年が、

 刃物を手に歩いてきて刃物を小さい布で覆うような仕草をしていたという。男の従業員は周囲にいた客に「逃げてください」と呼びかけた。

 施設は当時、営業中で大勢の警察官が駆けつけ騒然となった。妻と一緒に買い物に訪れた福岡市早良区の病院職員の男(61)は、1階部分で、少年が血まみれの刃物を右手で振り上げ、

   男の警備員とにらみ合っている様子を目撃し「ただ事ではない」と感じ、逃げたという。

 熊本。「経済対策は評価できた」、「身勝手な政権だった」−。

 きのふ28日、首相安倍の突然の辞意表明に、熊本県民からは安倍政権の経済政策や災害対応、新型コロナウイルス対策などに賛否の声が上がった。

 「新型コロナや東京オリンピックの対応など激務が体に響いたのだろう」。合志市の会社経営、倉崎好太郎さん(41)は金融緩和などの経済政策で株価や雇用が回復した点を

 評価し、「お疲れさまでした」とねぎらった。

 歴代最長の政権運営の中では、「森友・加計問題」や桜を見る会などを巡って「おごりだ」、「ゆがみだ」と幾度も国会内外で追及された。熊本市中央区の会社役員、平川雄三さん(70)は

 「集団的自衛権の行使容認も含めて身勝手な行動が目立った。次は民意を尊重するリーダーがほしい」と突き放した。

 感染拡大が続くコロナ対策の継続への関心も高い。小国町の杖立温泉観光協会長、権藤芳春さん(69)は「今後のコロナ対策や観光業の期待が高いGo To キャンペーンの

 行方が分からなくなった」と顔を曇らせた。

 安倍政権が打ち出した1人10万円の給付金については「コロナ禍の生活の支えになった」と荒尾市のケーキ店店主、崎坂美香さん(46)。熊本市南区の熊本学園大3年、

 桑田倫康さん(20)は「次の政権にはコロナ対策をしっかり継続してほしい」と期待した。

 「これからのコロナ対策がどうなるのか心配」。熊本市南区の会社員、福島ももさん(19)は困惑気味。観光業に携わっており、Go To キャンペーンは「感染が拡大して

 しまう可能性があり、今すべきではなかった」と指摘した。

 復旧途上の豪雨被災地にも衝撃が走った。人吉市温泉町の塾講師、祝幸江さん(71)は「今、代わってほしくなかったが、仕方ない。次の首相が誰になるのか心配だ」。

   一方、人吉市紺屋町で経営するバーが水没した秋丸義数さん(37)は「コロナ対策ばかりでなく、もう少し被災地に目を向けてほしかった。次の政権には金銭的な補償を

 しっかりしてほしい」と注文した。

 鹿児島。霧島市で16日、お盆明けの伝統行事「はんぎり出し」が行われた。

 霧島市国分広瀬の潮だまりで行われる「はんぎり出し」は江戸時代から続くお盆明けの伝統行事。馬などのエサを入れる桶「はんぎり」に、イカダをつけた船で、お盆の間、

   漁を控えていた漁師たちが漁を行い、精進落としをする。網にはエッナと呼ばれるボラの子などがかかり、その場で刺身にして振る舞われた。

 歴史あるはんぎり出しだがイカダに乗る後継者がおらず年々、規模が縮小している。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市が9月下旬から中心市街地で運行する小型電気自動車(EV)がきのふ28日、市漁業文化交流センター前駐車場でお披露目された。

 市の担当者は「小回りが利いて扱いやすいので、まちなかをどんどん巡ってほしい」と期待している。

 「富山湾の王者」と呼ばれるブリや氷見から海越しに見える立山連峰の万年雪、輝く海面などをイメージしたデザインを、車両の正面と後ろ側にあしらった。天井には

 スモークのアクリル板を使い、開放感があふれる。

 3輪タイプの4人乗りで最高時速は20キロに抑えた。坂道を苦にせず、フル充電で50キロの距離を走行できる。商店街で買った土産物などを積み込めるように、荷台を備えた。

 4台導入し、ひみ番屋街とJR氷見駅の間で観光客らに利用してもらう。市観光協会に委託して時間貸しする。利用には自動車の運転免許が必要。

 今回はPR動画を撮影するため先行納車された1台を公開した。一般から募集した愛称は近く発表する。

 福井。福井県がきのふ28日発表した新型コロナウイルスの感染者は、16人全員がカラオケ喫茶に関連する感染で、新たに4店舗の利用が判明した。

 感染者の利用店は10店以上に及んでおり、カラオケ喫茶を介した感染の広がりがより浮き彫りになった。

 福井市の店に続き、きのふ28日には越前町の店でもクラスター(感染者集団)が確認された。7月以降では、県内のカラオケ喫茶関連の感染者は28人で、利用店は2店を含む

 福井・丹南地域の11店に上る。28人以外の感染者の中にも利用者がいるとみられ、関連の数はさらに増える見込み。

 県担当者は会見で「(2店以外の)ほかの店舗でも広がっている可能性を憂慮している。店を限らず検査していきたい」と述べた。

 クラスターが発生した福井市の店に関する専用窓口の相談件数は250件に上り、27日のPCR、抗原検査は236件と初めて200件を突破した。利用者の家族で感染した人の中には、

 歯科助手や介護職もおり、さらなる感染の広がりも懸念される。県は「最少の感染で済むよう迅速な検査を進め、次の次の感染を防いでいきたい」とする。

 県は27日、感染拡大を受け独自の基準に基づく注意報を警報に切り替えたばかり。

   しかし病床数の占有率は25・3%と警報レベルの20%を超え、直近1週間の新規感染者数も49人と、次のステージである特別警報の50人に迫っている。

 金沢。石川県はけふ29日、県内で新たに男女7人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

   新規感染者は金沢、白山市、内灘町に住む10歳未満〜70代の男4人と女性3人。28日夜に陽性と判明した泉丘高の50代の男の教員も含まれる。重症者はいない。

   このうち1人はクラスターが発生した金沢市のグループホームの介護職員。同施設関連の感染者は14人となった。

   残り6人のうち4人はこれまでに陽性と判明している感染者の濃厚接触者らで、2人は感染経路が分かっていない。

   県内の感染者は累計620人、死者33人。29日現在、治療中の患者は137人、うち重症は5人となっている。

 金沢泉丘高校に勤める50代の男の教員が新型コロナウイルスに感染し、高校は31日月曜まで臨時休校している。

 感染が確認された教員は、夏休み明けの今月17日から25日まで金沢泉丘高校で勤務していた。

 26日からはすでに感染した人の濃厚接触者として自宅待機となっていて、PCR検査の結果、きのふ28日夕方感染が判明した。

 これを受け、県教委は校舎内を消毒するため、金沢泉丘高校を31日まで臨時休校にすると決めた。この教員の感染は県が29日夕方に発表した感染者の中に含まれる。

 保健所は他の教員や生徒に濃厚接触者がいないか調査し、対象者にはPCR検査を行うという。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も半ばを過ぎてすでに29日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。雲が戸室医王山系を覆っていた。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が15台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏の花梨畑に1匹がいた。表のあんちゃんが車を洗っていて「ご苦労様」、「暑いね」。用水上の崖の斜面には、赤が消えて白の夾竹桃が見えた。

 バス通りの四つ角を渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅では、ガレージに紅白の幕が張られて、机には3人の係員がいて完成見学会で「ご苦労様」、「(見学者は)ぼちぼち見えています」。

 山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず。

 1台のレッカー車は積み荷をされていた。Dr小坂はお休みで、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。清水設備のあんちゃんは帰ってこられて、宅へ向かっていた。

 修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが1輪咲いていた。

 ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っていないが谷底のクリーンセンターは稼働しているのが目に入った。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。

 神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の正面清水さんち、玉すだれが消えて裏庭では高砂ゆりが咲いて、朝鮮朝顔はしぼんでいた。

 吉田の御爺、「暑い中歩いているのか」なんて。湯原さんちヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊がいい。

 玄関先で、湯原の御爺に「こんにちわ」、「きのふは何時ころ雨が降ったのかね」、「4時過ぎから降ったり止んだりでした」。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花や白の百日紅のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。

 みすぎ公園では萩と葛の花が元気あった。次の次の三叉路は逆Vターン。造園屋さんちのサルビアの花も朽ち始めてきた。山手ハイツの裏から京堂さんち前へ。

 バス通り渡ってコンビニの裏通りを経て帰還へ。

   ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんちの畑では沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様」。

 奥村さんちの白の百日紅や瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見て帰還。

 朝夕の歩数は、〆て9822歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは316kCal、脂肪燃焼量22g。

 Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

1  他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊