首相安倍 辞意を表明 潰瘍性大腸炎が再発
2020年、子年、葉月8月28日(金)、晴れのち時々雨。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。
何時もの散歩のコースと違って、プラごみ捨てのコース。さわやかな秋風だ。家村さんちの四つ角ては右て前方に2匹のシェットランド連れの持木さんが目に入った。
朝陽が戸室山から出てきたが厚い雲に遮られて陽は見えず。バス通りの四つ角の右手、かつては大きなノーゼンカズラが咲いていたがバッサリ切られて残っている株からいくつか咲いていた。
畑に鍬をふるっていた今年90歳の鈴木翁に「お早うございます」、「暑いね」と汗をぬぐっていた。右手前方舘山のバス停辺りを柴犬連れの松本夫妻に目礼す。
四つ角は左折して、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地にもムクゲが咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが5輪咲いていた
坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。
戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のヒマワリに花スイレン、ホウセンカ、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、納屋には鉢のホヤがかけられて畑の琉球朝顔が3輪、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、
実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下に朝顔が1輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
ゴミ出しの奥さんに「お早うございます」4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では1輪のパーラが咲いて居た。
スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余りの朝顔が咲いている槌田さんち横の新築住宅ではガレージにコンクリートが乾いていた。
山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちたまま。
次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんちからの塩崎さんち前では鮮やかにローズピインクが咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、迎えの車が間もなくやってくるのでベトナムの青年らは出られよう。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんちの赤い朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。
右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが消えていた。徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。
土谷さん前は左折、清水さんちの玄関前にはコスモスが無数に咲いていた。辰次さんちの裏のリンゴ畑は袋がしたリンゴも大きくなっていた。
畑におられた吉田のおばぁに「ご苦労様」、清水のお婆の裏の庭に朝鮮朝顔と、でっかいアメリカ芙蓉が咲いていた。
吉田の爺宅の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが元の位置に戻っていたが花は消えていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
ここで散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、同行されて「お参りとプラごみは後で捨てに出ます」なんて。
三叉路の左、湯原さんち裏の生垣の赤い花は紅葉葵。
タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前から車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
みすぎ公園へ向かった。風で揺れる赤萩にくずの花がいい。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
甥のおじぃが来ていた清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんちの百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちのま四つ角で松本翁と別れた。ひょとこ丸は出られた後だった。三丁目の信号機で学童の安全通学を見守る見回りタイの辻野の御爺に「お早うございます」。
ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角から、百日紅の花が咲いている小林さんち。務めに出る奥さんに「お早うございます」。
飯田さんちの前で、登校を急ぐ3人組の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。バラに瀬戸さんちの畑の入り口にある残り少ない芙蓉と奥村の御爺宅の白の百日紅が待っていてくれた。
今朝の歩数は4441歩、距離は2、8km、消費カロリーは167kcl、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
首相安倍は28日、首相官邸で会見し、「8月上旬に(持病の)潰瘍性大腸炎の再発が確認された。病気の治療を抱え、体力が万全でない中、大切な政治判断を誤ること、
結果を出せないことがあってはならない。総理大臣の職を辞することとした」と述べ、辞意を表明した。
首相は会見で、自身の後継となる首相(自民党総裁)について「(党の)執行部にお任せしている。誰かとは、私が申し上げることではない」と述べ、明言しなかった。
首相は首相臨時代理は置かず、後任の首相が決まるまでは引き続き執務を行う意向だ。政府関係者が28日、明らかにした。
新型コロナ感染症対策の整備が急がれる中、首相安倍が辞意表明した。
「現場の思いを反映した施策はなかった」、「もっと早く身を引くべきで遅きに失した」、人手や物資の不足に苦しみつつ、対応してきた医療従事者らからは冷ややかな声が相次いだ。
「しっかり対策を取れる人がやった方がよかった。タイミングが遅すぎる」。よしだ内科クリニック(東京都練馬区)の院長吉田章は手厳しい。
クリニックではマスクや消毒液が足りなかった4〜5月も診察を継続。
「全世帯向けにアベノマスクを配るのではなく、少しでも支援してほしかった」と振り返る。
野党は28日、首相安倍が辞意を表明したことを受け、後継の首相が選ばれる自民党総裁選の行方を注視する姿勢を示した。
立憲民主党の代表枝野は「1強と呼ばれた政権が終わるので、日本の政治や社会に大きな変化をもたらす。われわれ(野党)の責任、役割は大きくなった」と国会内でに述べた。
後継首相による早期の衆院解散・総選挙を警戒する声も上がった。
枝野は「健康状態を理由に辞めるのは大変残念だろう。療養に努め、回復されることをお祈りしたい」と気遣った。立民幹部は「新首相が選出されたら、国民の審判を
受けるとして解散に打って出るかもしれない」との見方を示した。
国民民主党の衆院議員小沢一郎は28日、首相安倍の辞意表明を受け「安倍政権は国民でなく、自分たちのために仕事をする国家行政を完成させた」と非難する談話を発表した。
森友、加計学園問題を挙げ「権力の私物化に関わるさまざまな事件について、真実を究明する必要がある」と訴えた。
同時に「安倍政権は国の倫理観・道徳心を破壊した。一日も早く国民の命と暮らしを第一に考える政権をつくらなければならない」と政権交代を目指す姿勢を強調した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ28日、新型コロナウイルスの感染者を新たに226人確認した。
1日当たりの感染者数は3日連続で200人を上回った。重症患者数は前日から1人減って30人となった。都内の累計感染者数は2万322人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄県はけふ28日、新型コロナウイルスに新たに43人が感染したと発表した。
県内の累計感染者数は2056人となった。214件実施した行政検査で18人、保険診療では25人が確認された。前日の36人より7人増えた。
米軍関係ではキャンプ・フォスターで7人、キャンプ・コートニーで2人、キャンプ・シュワブで1人、嘉手納基地で1人の計11人の感染が確認された。
累計は383人となった。
沖縄県はけふ28日、新型コロナウイルス感染症を抑え込むため、29日に期限が切れる独自の緊急事態宣言を9月5日まで1週間延長する方針を決定した。
8月31日から始まる旧盆で人の移動が活発化して、再び感染が広がることを警戒して延長を決めた。
午後に開催した対策本部会議で決定した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
政府がまとめた新型コロナウイルス感染症対策パッケージの医療分野の全容が27日、判明した。
2021年前半までに国民全員分のワクチン確保を目指すことが柱。感染拡大地域の医療機関や高齢者施設の全職員を定期的に検査する。医療体制の逼迫を回避するため、感染者への
入院勧告の運用を見直し、重症者を優先的に 治療する。
新型コロナの収束が見通せない中、国民の不安を和らげるため対策強化に取り組む姿勢を改めて示し、社会経済活動を活性化する狙い。
国民全員分のワクチンの確保方針に関しては28日の閣議に諮る。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相が退陣を決断した。2012年12月の第2次安倍政権発足から7年8カ月。
連続在職日数では佐藤栄作の最長記録を塗り替え、歴史的な長期政権となった。しかし、悲願の憲法改正に手を着けることはないまま、1次政権同様、体調不良による突然の辞任となった。
首相は12年12月27日に就任。戦後の首相では吉田茂以来となる再登板だった。首相は「危機突破内閣」を掲げて、経済再生、復興、危機管理の三つに取り組みつつ、
外交・安全保障面では、官邸主導で対応する司令塔、国家安全保障会議(NSC)を創設。
さらには官邸が省庁幹部の人事を一元管理する内閣人事局を設け、政策と人事の両面で霞が関を掌握し、「安倍1強」の基盤を整えた。
国民向けには金看板として「アベノミクス」をアピール。株高や雇用環境の改善を実績として訴え、高い内閣支持率を維持してきた。一方で、2度の消費増税や特定秘密保護法、
集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更、安全保障法制、「共謀罪」法といった国民受けしない政策も推し進めた。
高い支持率を資産として、これらの懸案を間隔をあけながら処理するしたたかさも持ち合わせ、国政選挙では6連勝を誇った。
今の党役員の任期が9月末に切れることを見据え、同月内に行うとの見方が強いが、具体的な日程は不透明だ。当初は「ポスト安倍」の行方と絡め、首相がどのような布陣を
敷くかにも関心が集まったが、最近は新型コロナウイルス対策に継続性を持たせる意味も込め、人事を行うにしても小幅な入れ替えに終わるとの見方もある。
首相は、平成24年12月の第2次安倍政権発足以降、閣僚と党役員を留任させた25年を除き、毎年8月以降に人事を実施してきた。
昨年は9月3日の党役員会で一任を取り付け、11日に断行。今年も9月上旬に行うとの見立てがあった。
ところが、首相が今月17日に検査などで病院に7時間半滞在して以降、首相の健康不安説に注目が集まり、けふ辞任を明らかにしたため党内には先行きが読めなくなったとの声もある。
改造後は一定の準備期間を置いて臨時国会が召集され、首相や新閣僚が所信を述べるのが通例だが、先行き無不透明だ。
こうした状況に気をもんでいるのが当選回数が一定以上で閣僚経験のない「入閣待機組」だ。入閣を果たして知名度が上がれば選挙で有利になり、地元にも顔が立つ。
例年なら各派の幹部が入閣リストを官邸に売り込む時期だが、目立った動きはみられない。
現在の党役員の任期は9月末で切れるが、党則は後任が決まらない場合は引き続き職務に当たると規定しており、延長は可能だ。近年では27年と30年に内閣改造の時期に合わせ、
党役員の任期が10月まで延長された。
最近は新型コロナ対応などを理由に「大胆な入れ替えは難しいのではないか」(自民党関係者)と語る向きは多い。待機組の一人は「あまり期待しないで待っている」と自嘲気味に語る。
党幹部は「今後の政治日程は首相の体調次第だ」と語った。
自民党は28日、緊急の役員会を開き、首相安倍の後継を決める党総裁選の時期や形式については幹事長二階に一任することを決めた。
役員会後、参院幹事長世耕弘成がに明らかにした。
世耕は「(首相は)『後任が決まるまでは総裁として職務に尽くしたい』という話があった。総裁選の時期の明示はなかっ た」と語った。
自民党の元幹事長石破茂は28日、同党総裁選への出馬について、「20人の推薦があれば、やらねばならない。そう遅くない時期に判断したい」と述べた。
国会内で語った。
健康問題で退陣した首相は、第1次政権時の安倍晋三を含めて現行憲法下で5人。
突然の辞任表明、倒れて意識が戻らぬまま死去、辞任後に体調が回復…。過去の例はさまざまだが、宰相の体調悪化は政局に大きな影響を与え、引き際で世論の批判を招くこともあった。
初のケースは1956年12月に就任し、1カ月後に肺炎で倒れた首相石橋湛山。外相岸信介を首相臨時代理に指名した後、主治医から長期休養を求められて内閣総辞職を決断した。
在任2カ月の短命政権に終わったが、その後に石橋の体調は戻り、中国やソ連を訪問するなど共産主義国との交流に尽力した。
60年7月に就任した首相池田勇人は「所得倍増」を唱えて高度経済成長を推進。64年7月に自民党総裁3選を果たしたものの、同9月に喉頭がんで入院。翌10月の東京五輪開会式には
出席したが、閉会式翌日に退陣を表明した。
在職中に死去したのは首相大平正芳。78年12月に就任し、四十日抗争など党内各派の対立激化に見舞われた。80年5月、野党提出の内閣不信任案が自民党非主流派の採決欠席で
可決されて衆院を解散。戦後初の衆参同日選挙の期間中に心筋梗塞で倒れて入院、死去した。
官房長官伊東正義が首相臨時代理として職務執行内閣を率い、自民党は「弔い選挙」に大勝した。
98年7月、橋本政権の参院選敗北を受けて登板した首相小渕恵三は、政権安定に向けて自由党や公明党との連立政権を樹立。2000年4月、自由党党首小沢一郎との会談で
同党の連立離脱が決まった翌日未明に脳梗塞で病院に緊急搬送された。首相臨時代理となった官房長官青木幹雄の下で内閣総辞職が決定。
後継首相は青木や自民党幹事長森喜朗ら政権幹部が話し合いで森に決めたため、「密室談合」と指弾された。
第1次政権の首相安倍は07年7月の参院選で大敗しながらも続投。だが、持病の潰瘍性大腸炎が悪化し、同9月の臨時国会で所信表明演説を行った2日後、唐突に退陣を表明。
女流漫才コンビ「桂子・好江」で人気を博し、アラ百の現役最年長芸人として活躍した漫才協会名誉会長の内海桂子(本名安藤良子)が22日、都内の病院で多臓器不全のため逝った。
97歳。東京都出身。16歳で初舞台を踏み、芸歴81年。日本の演芸界を代表する芸人にふさわしく、棺には漫才で初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞し、1983年2月のホームパーティーで着た黒地の着物が入れられた。
師匠の容体が急変したのは22日夜。別の病院に入院していた成田さんの元へ連絡が入ったが、最期には間に合わなかった。だが、この日は“最愛の相方”の旅立ちの見送りが奇跡的に実現した。
師匠は、昨夏に軽い脳出血を発症。体に気を使いながら今年1月中旬まで舞台に上がっていたが、1月末から心臓の機能不全で入院。2月には誤嚥性肺炎も発症し、点滴治療を受けた。
そんなさなかの4月15日、夫の成田さんが脳出血で茨城県のゴルフ場で倒れて緊急搬送され、1カ月ほど意識が混濁。成田さんは今月に入り奇跡的に回復。9月半ばに退院が予定されるほどになり、
さらに今月23日に早まった。そのため密葬の準備を行い、10年前のお気に入りのプライベートショットを遺影に選ぶこともできた。
現役最年長芸人として最期まで存在感を放った師匠。99年には24歳の年の差婚で世間の注目を集めた。師匠はシングルマザーとして2人の子供がいたものの初婚で77歳、
成田さんは53歳だった。10年間の同居も含め最期まで愛の形を示す一方で、いくつもの苦難を乗り越えながら本業でも第一線を走りきった。
「桂子・好江」で女流漫才師の草分け的存在として人気を博し、演芸界に足跡を残した。94年に長男が食道がんで52歳で亡くなり、3年後の97年には相方の内海好江さんが61歳で胃がんのため他界。
その後はピン芸人として活躍した。近年ではツイッターで歴史の生き証人として若者にも言葉を届けた功績は大きい。5、6年前には孫に当たる長男の息子と養子縁組し
静かに終活も進めていた。この日はその息子が喪主を務めた。成田さんはその姿を見つめながら「師匠が私の回復を待ってくれていたのでしょう。見送りができてよかった」と声を詰まらせた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
首相の辞任についての海外の反応。
韓国。もともと首相安倍の健康問題について非常に関心が高く、韓国人の記者や専門家と会った際には、必ず総理の体調はどうなんだと何度も聞かれた。
今回の辞意を固めたという情報についても、各メディアが速報で報じている。
聯合ニュースは、歴史問題で強硬な姿勢を見せた首相安倍の辞任で、日韓関係にどのような変化があるのか注目されると報じている。
また、世界日報は「首相の交代により、いわゆる徴用工の問題で日本が準備している韓国への報復措置を撤回する理由が生まれるのではないか」と報じている。
国側が望む形での日韓関係の変化を期待するメディアがある一方で、日本政府が対韓国政策を変える可能性はないとの専門家の声も報じられている。
西ア・マリ。クーデター後に権力掌握を宣言した軍将校らによる「国民救済評議会」は27日、拘束していた前大統領イブラヒム・ケイタを解放したと発表した。
ケイタは18日に首都バマコの大統領公邸から連れ去られ、国連やフランス、周辺諸国などが解放を要求していた。
AFP通信によると、仏政府や周辺諸国が反乱軍側に早期の民政移管を要求しているのに対し、反乱軍側は3年程度の暫定統治の意向を示しているという。
ベラルーシ。露紙RBCによると、ベラルーシの人権団体は、27日に首都ミンスクで開かれた大統領選を巡る抗議行動で、参加者210人が拘束されたと明らかにした。
今月の大統領選で6選したとする大統領アレクサンドル・ルカシェンコが、抗議行動への弾圧を再び強めている可能性がある。
タス通信によると、ベラルーシを巡っては、ロシアの大統領プーチンが27日公開の露国営テレビのインタビューで、大統領ルカシェンコの要請に応じて派遣用の治安部隊を用意したと明らかにした。
治安部隊の派遣は現時点で「不要」としながらも、ベラルーシ情勢が「制御不能の事態」となった場合を想定したものだと説明した。
これに対し、ベラルーシの反政権派の主要組織「調整評議会」は27日、「受け入れられない」と反発する声明を発表した。
声明では、「平和的な抗議行動のみが行われ、制御不能の事態に陥る理由はない」と強調した。
評議会は、ロシアがルカシェンコ政権の後ろ盾となることへの警戒を強めているとみられる。
米国。11月の米大統領選に向けて、共和党の大統領候補に正式指名された大統領ドナルド・トランプ(74)は27日夜(日本時間28日午前)、ホワイトハウスで指名受諾演説に臨んだ。
野党・民主党の大統領候補前副大統領ジョー・バイデン(77)の政治手腕などを激しく攻撃し、対決姿勢を前面に打ち出した。
トランプは演説で「この4年間に共に成し遂げた素晴らしい進展を誇りに思う。次の任期で、最高の経済を再び実現する」と宣言した。
トランプ陣営関係者によると、トランプは演説でバイデンの対中政策や移民政策、エネルギー政策などを批判し、米国の雇用を失わせてきたと主張する意向という。
バイデンの長い政治経験を攻撃材料として利用し、「我々は、この4年間を、バイデンが47年(の政治経歴)のなかで引き起こした損害を元に戻すことに費やしてきた」と語った。
トランプは、人種差別への抗議デモの広がりに伴う治安の悪化も争点化する構えだ。トランプは演説に先立ち、ツイッターで「民主党やバイデンは党大会で、(抗議デモに乗じて
騒乱を引き起こしている)無政府主義者や略奪者などに言及しなかった。彼らは犯罪をはびこらせる」と強調した。
トランプは、新型コロナウイルスの感染拡大前までは米経済が好調だった点にも言及し、新型コロナの収束と経済再建に向けた道筋も提示する予定だ。
演説場所のホワイトハウスの南庭サウスローンには、支持者ら1500人も招待された。
民主党からは、ホワイトハウスを選挙活動に利用すべきではないといった批判が出ている。
メキシコ湾から米南部ルイジアナ州に27日上陸した大型ハリケーン「ローラ」の影響で、家屋に木が倒れかかり下敷きになるなどして、14歳の少女ら少なくとも6人が死亡した。
米メディアが伝えた。同州では化学工場で火災も起き、隣接するテキサス州と合わせて一時80万戸以上が停電した。
強風による建物損壊のほか、大雨で住宅が浸水した地域もあり、当局は被害状況を確認している。大統領トランプは27日、週末に被災地を訪れる意向を明らかにした。
ローラは27日未明、5段階のうち2番目に強い勢力でルイジアナ州南西部に上陸。同日昼ごろまでに熱帯低気圧に変わった。
国務長官ポンペオは27日、ツイッターで、イラン核合意で解除された対イラン国連制裁について、「制裁は9月20日に復活する」と主張した。
米国は、国連制裁を復活させる「スナップバック」手続きの開始を国連安全保障理事会に通告したとしている。
スナップバックは、国連安保理が核合意参加国から重大な合意不履行について通告を受けた場合、30日以内に制裁解除の継続を決議できなければ制裁が復活する仕組みだ。
ポンペオは「もし、制裁解除の継続決議案が出されても、米国は反対する」とも投稿した。
一方、国連安保理15理事国中13か国が「米国はすでに核合意参加国ではなく、通告は無効だ」、「手続きは始まっていない」などと指摘しており、9月20日に米国が
制裁復活を主張しても、他の国が従う可能性は低い。
ドイツ。新型コロナウイルスの感染者が再び増えてきたのを受け、ドイツの首相メルケルは27日、6月半ば以来となる国内16州の州首相とのテレビ会議を開き、追加策を議論した。
主にバスや電車内など、他人との距離が十分取れない公共の場でマスクを着けていなかった場合、ほぼ全域で、少なくとも50ユーロ(6300円)の罰金を科すことにした。
マスク不着用への対応は、各州で異なっていた。感染者数が多い南部バイエルン州では、最大500ユーロ(6万3千円)の罰金を科す一方、比較的少ない東部ザクセンアンハルト州では
罰金がなかった。今回、同州以外の15州で最低50ユーロの罰金を科すことにした。
ドイツの新規感染者数は最近、1日1500人前後と、4月下旬並みに戻っている。夏のバカンスの外国旅行者らもその一因とみられており、「リスク地域」から入国した人には、
検査を義務づけている。
27日の会議後に会見したメルケルは「夏場の増加を非常に真剣に受け止めている」とし、大勢が集まるパーティーなどの個人的な催しも、必要性を慎重に検討するよう市民に求めた。
会議では、コンサートなど大規模な催しを12月末までは中止することでも合意した。
ベトナム。ベトナム戦争で米軍が散布した枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児として生まれ、日本の医師らの分離手術を受けたベトナムのグエン・ドクさん(39)が、
日本ベトナム友好協会大阪府連合会に不織布マスク1万2500枚を寄付した。
マスクは連合会を通じ、府内の日本語学校や高齢者福祉施設、病院などに無償配布され、関係者から感謝の声が上がっている。
ドクさんは双子の兄のベトさんと下半身の一部がつながった状態で生まれた。「ベトちゃん・ドクちゃん」と呼ばれ、戦争被害の象徴的な存在として、日本でも知られるようになった。
1988年に分離手術が実施され、日本の市民団体も募金で支援した。兄のベトさんは2007年に26歳で亡くなった。
ベトナム在住のドクさんはこれまで何度も日本を訪れ、自らの体験をもとに平和の尊さを訴えてきた。11年の大震災発生後には、「第二の故郷の日本の人たちに恩返ししたい」と
ベトナムで募った義援金を携えて来日。大阪にも15年に講演で訪れていた。
ドクさんから同連合会にマスクが届いたのは7月下旬。ドクさんはテレビのニュースを通じて、日本でも新型コロナウイルスの感染者が増えていることを知った。
日本の人たちのことを心配し、マスクを寄贈してくれたという。同連合会のほか、友好協会の京都支部にも5千枚が届いた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ27日、蝦夷富士ともいわれる羊蹄山(1898m)で登山中の67歳の男が山道で倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した。
熱中症の可能性もあるという。死亡したのは北海道江別市に住む桑原修治さん(67)で、羊蹄山できのふ27日午後5時過ぎ、下山中の男性が1合目付近で意識がもうろうとした
状態で倒れている桑原さんを発見し消防に通報した。桑原さんは病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。
桑原さんに大きなけがはなく、27日は気温も高かったということで、警察は桑原さんが熱中症で倒れた可能性もあるとみて調べている。
原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場をめぐり、寿都町の町長片岡春雄が国の候補地選定プロセスへの応募を検討している問題で、
町民有志の団体がきのふ27日、応募の撤回を求める署名7836人分を町長片岡に手渡した。
このうち695人分が寿都町民で、人口2900人の2割超に達した。
署名を呼びかけたのは、町内の水産加工業の若手でつくる「寿都に核のゴミはいらない町民の会」。国の候補地選定の第1段階となる「文献調査」への応募の撤回を求めた。
同会は22日に結成され、SNSや対面で署名を集めてきた。
呼びかけ人の一人、南波久さん(59)は、署名提出後に「応募については断固拒否。署名を受け取るだけではなく、我々の思いを理解していただきたい」と述べた。
これに対し、町長は「知識がないなかで、核のごみが良いか悪いかだと、悪いに決まっている」と発言。署名をした人たちが十分な情報を得ていない可能性を指摘し、丁寧に
説明を続ける考えを改めて示した。
町長は町内の5地区で住民説明会を開く方針。判断時期については26日の会見で「9月中はまず無理だろう」とし、10月以降になる可能性を示唆していた。
岩手。きのふ27日の県内は高気圧に覆われて晴れや曇りとなった。
気温は上がり、36観測地点中27地点で30度以上の真夏日となった。八幡平市平笠の農業高橋秀美さん(58)の畑では、今年から栽培したユウガオが大きくずっしりと育っている。
2アールの畑につるが広がり、大きい物で長さ60センチ、重さ6キロのユウガオが連なる。7月初旬から収穫を始め、八幡平市大更の道の駅にしねに出荷している。
妻の留美子さん(58)は「今が一番いい時季。油炒めや煮物、中綿もおいしいですよ」と勧める。
気象台によると、28日の県内は高気圧に覆われて晴れや曇りとなるが、午後から雷雨の所がありそうだ。
宮城。大崎市古川の化女沼ではいつもの夏と違った風景が広がっている。
沼一面を覆っているのは、夏を彩るハスでは無くヒシという植物。渡り鳥の飛来地として知られラムサール条約の登録湿地にも指定されている大崎市古川の化女沼。
ハスが群生するあたりの普段の水深は1mほどだが今年は梅雨の長雨の影響で例年より1mほど水位が上がってしまった。
このためハスの葉やつぼみが水に浸かった状態が続き枯れてしまったという。
今後、水が引いても花芽をつけることは難しいという。エコパル化女沼・理事長高橋和吉さんは「今年は深い所のハスは絶滅状態になって、ハスは見られない。このような
状況ははじめてです」。
ハスは生きていても弱っている状態のため多くの花が咲くには数年かかるのではないかという。
福島。‘核のごみ’をめぐって北の大地、寿都町の検討が明るみに出てから、北海道知事鈴木直道は「核のごみの持ち込みは受け難いと条例で宣言している」とコメントを出した。
周辺三町村の首長は慎重に判断するよう求めた。
26日には、町長片岡春雄が町議や地元団体の代表と意見交換したが、賛否は分かれた。地元も揺れている。改めて最終処分の難しさを痛感させられる。
二〇〇〇年(平成12年)に成立した特定放射性廃棄物最終処分法が最終処分までの過程を規定している。
選定に応じる自治体がなかったため、国は2017年7月に適地を示した「科学的特性マップ」を公表した。全国の半数に当たる九百の自治体が該当するとした。
適地の提示から3年を経て、ようやく効果を見せたとの見方もある。
過去の地震の履歴などの資料を確認する文献調査は候補地選定の第一段階にすぎない。その後、地質や岩盤を調べる「概要調査」、地下に施設を設置する「精密調査」と続き、
最終処分の適地と判断されれば建設が始まる。建設までには20年が見込まれる。
調査が続く間、自治体はいつでも辞退する権限を有し、進捗には不透明感もつきまとう。事故を起こした東京電力福島第一原発と、廃炉が決まった第二原発を抱える福島県にとって議論の行方は
人ごとではない。第一原発には約一万五千体、第二原発には約一万体の使用済み核燃料が保管されている。政府は使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策を維持しているが、最後の行き先は
最終処分場であることに変わりはない。
原発事故で発生した熔融燃料(デブリ)の最終処分法は決まっていないのが現状だ。最終処分場の行方は廃炉にも大きな影響を及ぼす。
原発に使用済み燃料がたまり続ける中で、最終処分場問題を先送りしてきた国の責任は重い。国のツケを一つの町だけに背負わせるわけにはいかない。経産相梶山弘志は文献調査に関心を寄せている
自治体がほかにも複数あることを明らかにしている。
原発が供給してきた電力の恩恵を考慮すれば、国民全体が核のごみと向き合う機会を得たととらえたい。
新潟。26日午後4時前、上越市幸町の県道交差点で、上越市に住む会社役員の女性(65)が運転する普通乗用車が青信号の交差点を右折しようとしたところ、横断歩道を歩いて
渡っていた中林加代さん(76)と衝突した。
中林さんは上越市内の病院に運ばれたが、事故から5時間後、出血性ショックのため死亡が確認された。
車を運転していた女性は「ぶつかるまで気が付かなかった」と話していて、警察が事故の原因を調べている。
長野。小諸市で22日、農作業中に落雷を受け死亡した男の身元が、スリランカ国籍の34歳と判明した。
小諸市柏木の野菜畑では、今月22日、数人が苗を植える作業をしていたところ付近で落雷があり、男女2人が倒れ病院に搬送される事故があった。
男は翌23日に死亡が確認され、女性は意識不明の重体となっている。
男の身元について、警察は27日、スリランカ国籍のヘッティアーラッチゲ・イラン・ドゥッシュマンタ・ダ・シルワさん(34)であると発表した。死因は、落雷死。
職業や滞在状況については、明らかにしていないが、畑の所有者は「畑を借りている人が雇用した外国人では」としている。
警察は、意識不明の重体となっている女性についても、外国籍の30代女性とみて、身元の確認を進めている。
千葉。千葉県内では27日、新たに45人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
新たに感染が確認されたのは、10歳未満から80代までの男女、合わせて45人で、このうち、八千代市の40代の男と市原市の70代の女性が中等症だという。
また感染経路として、同居する家族からの感染や親族の会食での感染など、家族内での感染が目立っているということで、県は注意を呼び掛けている。
県内の新型コロナの感染者の累計は2922人、亡くなった人は61人。
東京。高速バスの空きトランクを活用して、日本各地から直送される特産品の直売や食材を使った料理などを楽しめる屋外施設「バスあいのり3丁目テラス」が9月4日、新宿区
新宿三丁目に開業する。新型コロナウイルスの感染拡大で、売り上げが減った産地を応援する狙いもある。
アップクオリティ社や三菱地所などは、2年前から旅客用高速バスのトランクの空きスペースを使って「産地直送あいのり便」を始め、伝統野菜や希少な水産物など日本各地の特産品を東京に運んできた。
8月現在、全国55路線と連携している。
新たにオープンするテラスでは、香川県三豊市の「オリーブ車海老」と岩手県遠野市の「遠野パドロン」を使ったグリーンカレーや、「高知わら焼きカツオのスーパーフード
サラダ」など、産直の食材をいかしたメニューがそろう。
神奈川。横浜市金沢区の小柴貯油施設跡地の公園造成地で25日、重機とともに60代の男の作業員が地下タンクに落下した事故で、28日午後5時半過ぎ、現場から
作業員とみられる男が発見されたが、すでに死亡していた。
直径45m、深さ30mのタンクには当初、深さ9mまで雨水などがたまっており、消防などが排水作業を行いながら捜索していた。
タンクから重機も見つかり、男は操縦室で発見されたという。
愛知。東海3県で28日、新たに感染が確認されたのは、あわせて55人。
愛知県は、名古屋市で21人、豊田市で12人、岡崎市で2人などあわせて50人で、このほか再陽性が1人判明している。
三重県では5人が感染。このうち四日市市の50代の男は宗教団体の関係者で、市は信者ら31人を濃厚接触者としてPCR検査を行う。
岐阜県は、28日に新たな感染者はいなかった。感染者なしは40日ぶり。
大阪。28日、大阪府では新たに106人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
検査数は2084件、陽性率は5.1%。このほか兵庫県では26人、京都府で21人、滋賀県で8人、奈良県で2人の感染が判明。和歌山県では新たな感染者は出ていない。
近畿では28日午後6時時点で、合わせて163人の感染が確認されている。
また、徳島県では3人の感染が確認されている。
広島。広島市は28日、新型コロナウイルスに新たに市内の50代の2人が感染したと発表した。
いずれも軽症。広島県内の感染確認は計449人(再陽性を除く)となった。2人は同居家族。1人は21日に熱などが出て、もう1人は25日にせきなどの症状が現れた。
いずれも27日のPCR検査で陽性と判明。2人は発症前14日以内に県外を訪れておらず、市が感染経路を調べている。
徳島。禁漁期間に密漁したイセエビを所持したとして、徳島海上保安部美波分室が徳島県漁業調整規則違反の疑いで、日和佐漁協の50代の男の組合員と県内在住の50代女性を
25日に現行犯逮捕していたことが分かった。2人は容疑を認めている。
美波分室によると、25日午前10時ごろ、密漁を捜査していた職員が阿南市内の漁港で2人を呼び止め、車からイセエビ数十キロが見つかったため逮捕した。
女は25日夜、男は26日午後3時ごろに釈放され、任意捜査に切り替えられた。
山口。連続の在職日数が歴代最長を更新した首相安倍の地元の山口で、県庁や下関市役所に祝賀の横断幕が掲げられた。
政治家が首相を長く務めることは、役所が祝う公の慶事なのだろうか。そんな話題がSNSなどで盛り上がっている。
首相は24日で連続在職日数が2799日となり、自身の大叔父・佐藤栄作を超えて憲政史上最長となった。山口県はこれを受けて、県庁玄関ホールと県政資料館(いずれも山口市)、
県下関総合庁舎(下関市)の3カ所に在職最長を祝う横断幕を掲示。制作費と取り付け費の計22万円を公費から支出した。
県の担当者は「県庁の総意だけでなく、県民の皆さまと喜びを表現したいと考えた」と説明。10月9日まで掲げられることになった。下関市も市役所に同様の横断幕を掲示した。
このニュースがSNSなどで賛否を巻き起こしている。ツイッターでは「政治的に中立であるべき行政がやることとは思えない」「気持ちは分かるが、県庁が特定の政治家のことを、
祝うべきではない」など行政機関としての中立性への疑問の声が相次いだ。
下関市出身のタレント・田村淳さんも「県庁の総意… 異を唱える人はいなかったのか?」と発信した。
支持する意見は「山口県民として率直に誇らしい」、「地元出身の総理をお祝いするのは悪くないでしょう」、「おめでたいことをお祝いしちゃダメなの?」など、
長期在職を地元にとって喜ばしい出来事と受け止めるものが目立つ。
県に直接寄せられた電話やメールは、26日までに数十件あった。担当者によると、「首相の在職最長を祝いたい」、「税金を使ってやることか」と賛否が分かれたという。
こうした議論に対し、知事村岡嗣政(つぐまさ)は26日の会見で「国の代表としての総理大臣。政治的な面というよりは、そういった立場で活躍されていることをお祝いしたい」と語った。
福岡。県内では、きのふ新たに64人の新型コロナウイルス感染が確認された。
児童や教諭の感染が確認された福岡市内3つの小学校はけふ28日から休校している。福岡市の西区の金武小学校では、きのふ、学級担任をもつ20代の女性教諭の感染がわかり、
けふから休校している。
また、女性教諭が25日まで授業を行っていたことから、担任するクラスは9月1日まで学級閉鎖する。このほか、きのふは東区の名島小学校で児童2人、城南区の片江小学校で
児童1人の感染が確認された。3校ともけふから休校して消毒作業を実施し、来週月曜日に再開する。
在校生や教諭の感染で現在休校している福岡市の小中学校は、あわせて7校となりました。
熊本。先月の豪雨を受け、八代海や有明海のアサリが壊滅的な状況だ。
大量の川の水が流れ込み、アサリの生育に悪影響を及ぼしたことが原因とみられている。
「淡水化で死滅」(八代市鏡町漁協 組合長徳田司さん)。
鏡町漁協では40戸の漁業者が、8ヘクタールの漁場でアサリを育てているが、先月の豪雨で大量の川の水が流れこみ、塩分濃度が低下してほとんどのアサリが死滅したという。
県水産研究センターは豪雨後に八代海、有明海の塩分濃度がどう変化したか調査している。
先月の調査では球磨川が流れ込む八代海沿岸で特に塩分濃度が低下していたことがわかり、「アサリの生育環境としては厳しい状態だった」としている。
鏡町漁協では2012年の九州北部豪雨でも稚貝を含め全滅し、その後、5年間、漁獲量ゼロ。
天敵から貝を守る網を張り巡らせるなど3年がかりの対策を講じて、復活に向かっていたさなかだった。「今回のことでがっくり来ているけど、天災なのでしょうがない
3年間で元に戻すという気持ちで頑張る」(組合長徳田さん)。
鹿児島。県内では28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに5人確認され、県内の感染者は累計で356人となった。
新たに感染が確認されたのは、鹿児島市の20代から60代の男女4人と、指宿市の10代の女性1人のあわせて5人。5人ともクラスター関連ではなく、鹿児島市の4人は、
現在のところ、県外への往来や、県外の人との接触は確認されていない。
指宿市の10代女性は、27日感染が確認された指宿市の70代女性の知人だという。これで県内の感染者は累計で356人となり、入院などをしている療養者は27日までに
49人で、重症患者は1人。
また、鹿児島市によると、発熱してPCR検査を受けた人が、熱中症だったケースが増えており、適切な換気を行いながら、エアコンを使うことを呼び掛けている。
しかし具合が悪いときには、熱中症だと思いこまずに、医療機関などに相談するよう呼び掛けている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。27日午前、北アルプス・剱岳で男性の遺体が見つかり、警察は行方不明になっている鹿児島県の男性の可能性も含めて身元を調べている。
また男が見つかった場所の近くで白骨化した人の骨のようなものもみつかり、警察があわせて調べている。
上市警察署によると、きのふ27日午前8時50分ごろ、剱岳の標高2700mのチンネ周辺で岩場で横になっている男を県の消防防災ヘリ「とやま」が見つけて収容した。
男は死亡が確認され、警察は、男が滑落した可能性が高いとみている。
剱岳では、岩登りに出かけた鹿児島市の会社員、遠矢信也さん(45)の行方が分からなくなっていて、県警山岳警備隊と消防防災ヘリが26日から捜索を行っている。
警察は遺体の身元について、遠矢さんの可能性も含めて調べている。
また、男の遺体を収容中に50m下った場所で人の骨のようなものが見つかった。既に白骨化していてほぼ全身の骨があり、年齢や性別、いつごろ死亡したかなどはわかっていない。
警察が調べを進めている。
福井。福井県内の新型コロナウイルス感染者は、きのふ27日に発表された13人を含めて計190人となった。
知事杉本きのふ午後に臨時の会見を開き、利用客らから感染者が相次いでいる「カラオケを伴う飲食店」への休業要請を発表するとともに、現在発令中の「感染拡大注意報」を
「感染拡大警報」に切り替え、県民にさらなる警戒を呼び掛けた。
県内でこれまで1日の感染者数として最も多かったのは、接待を伴う飲食店などで感染が急増していた4月3日発表の12人。2桁の感染者数もこの日以来となった。
1週間の感染者数は計34人となり、「20人以上」とする警報発令の基準を上回った。病床占有率は17・3%で、基準の「20%以上」を超えてはいないが、「カラオケ喫茶の
利用客などで、さらに感染者が増える恐れがある」などとして、警戒レベルを引き上げることとした。
当面、9月10日までの予定としている。
県は「県民のみなさまへのお願い」として、▽マスクの着用を徹底する▽県作成の「感染防止徹底宣言」のステッカーが掲示されていないカラオケを伴う飲食店の利用を控える、
▽カラオケや宴会で大声を出すことを控える▽他県との往来は注意して行動する――などを呼び掛けている。
知事は「マスクを着用し、会食の際は大騒ぎしないなど感染対策を徹底してほしい」と話した。
県がきのふ27日に発表した感染者13人のうち、カラオケ喫茶の利用者が10人を占めた。25日に経営する親子の感染が発表されている福井市舞屋町のカラオケ喫茶
「カサブランカ」の利用客は8人。60〜80歳代の男女で、12〜21日に同店を利用していた。
県によると、今後も同店の利用者へのPCR検査を実施する予定という。
また、ともに80歳代の越前市の男と福井市の女性は、越前町のカラオケ喫茶「ニューフレンド」を利用していた。ほかに、越前町の喫茶店「バロン」を経営する男(50歳代)と
越前市の女性(70歳代)の感染が判明。12人はいずれも、発症する2週間以内に県外での滞在歴はないという。
残る坂井市の男の会社員(40歳代)は8〜16日に、自宅のある大阪府に滞在していたという。
金沢。石川県はけふ28日、県内で新たに男女8人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。
新規感染者は金沢、小松、能美、白山、野々市市、津幡町に住む未就学児〜80代の男6人、女性2人。重症者はいない。
このうち1人は、クラスター(感染者集団)が発生した小松市のやわたメディカルセンターで感染が確認された職員の同居者。同病院関連の感染者は25人となった。
他の新規感染者7人のうち、2人は感染経路不明で、5人はこれまでに先に陽性と判明している感染者の濃厚接触者らという。
県内の感染者は累計613人、死者33人。28日現在、治療中の患者は139人、うち重症は5人となっている。
県教委は28日、金沢泉丘高校の50代の男の教員が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
教員は内灘町在住で、すでに感染が確認された人の濃厚接触者として28日午後にPCR検査を受け、夕方に陽性が判明した。金沢泉丘高校ではお盆休みが明けた今月17日から
通常授業が始まっていて、この教員は25日まで出勤し、26日からは検査を受けるため休んでいたという。
この教員は県が28日夕方に発表した8人の感染者には含まれておらず、県教委では教員の感染経路や症状、担当する科目や部活動など詳しいことは明らかにしていない。
金沢泉丘高校では保健所による濃厚接触者の特定や検査、校舎の消毒のため、31日まで臨時休校とする。
加賀。シャープは28日、経営再建中の液晶パネル大手・ジャパンディスプレイ(JDI)から、白山工場(白山市)の土地と建物を412億円で取得すると発表した。
工場の生産設備は、共同で買収交渉を進めていた米アップルが301億円で取得するとみられる。
JDIとシャープ、アップルは28日にも、白山工場の売買に関する最終契約を結んで発表する。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も半ばを過ぎてすでに28日だ。
午後の散歩は、雨が降ったりやんだりした中、運動教室から戻っていつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が7台が停まっていた。
野良猫は体育館裏の花梨畑に1匹がいた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が見えた。バス通りの四つ角を渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや
江戸菊などの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅では、ガレージにコンクリートが打ちこまれていたが乾いていた。
山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず。
1台のレッカー車はまだ帰っていない。Dr小坂、宇野さんもまだ帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。清水設備のあんちゃんは帰ってこられて、明日の準備をされていて
「ご苦労様」。修平さんちの濃赤のタチアオイは朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラが消えていた。
ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っていて谷底のクリーンセンターは静かだ。徳中のおじぃに「ご苦労様」
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の正面清水さんち、玉すだれが消えて裏庭では高砂ゆりが咲いていた。
??田の御爺、「雨でもむ歩いているのか」なんて。湯原さんちヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊がいい。
風呂上りか玄関先で、パジャマ姿の湯原の御爺に手を挙げて挨拶。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かわず。京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんち過ぎて飯田さんちのバラや奥村さんちの白の百日紅を見つつ瀬戸さんちの畑の
数少なくなった芙蓉を見て帰還。
朝夕の歩数は、〆て7956歩、距離は5、1キロ、消費カロリーは329kCal、脂肪燃焼量23g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
1
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊