飲食店の時短要請を2週間延長へ…対象23区に限定 東京都
2020年、子年、長月8月27日(木)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は33度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。戸室の山から朝陽がでてきたが薄い雲に覆われていた。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているゴボウ、里芋などは順調だ。
お婆さんち、トルコ桔梗、高砂ユリ、コスモスがきれいだ。寺田さんちの畑、桔梗が咲いて、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが朽ちた。
誰も住んでない原さんち、赤い夾竹桃に白いユリが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の庭にはピインク、白のバラがいい。
ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は、左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。
その対面、柴田さんの荒れ地、風で揺れ動くコスモスにヒマワリがいい。
ひょっとこ丸は、まだだ。谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、清水のはあさんちの畑。
田上からの甥の爺さんにいとこかのおばさんが来ていた。公園前の高見さんち、花に水やり中の奥さんにそれを見守る旦那に「お早うございます」。玄関前のサルビアがいい。
三叉路は逆vターン。高瀬さんち前や日の丸の芙蓉が咲いている野田さんちや百合の咲いている清水さんち過ぎた。
わが息を 芙蓉の風にたとへますな 十三絃を ひと息に切る
山川登美子(1909年没)
井上さんちの庭では高砂ユリがいくつも咲いていた。土谷さんちの納屋の前にはひょうたん4つ目に入る。
故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがサザンマンデビラ、鮮やかな金蓮花がいい。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。
湯原さんちの裏庭の生垣の赤い花は紅葉葵がひときわ目立つ。庭では、ヒマワリ、ハマナスに、高砂百合に鹿子ユリ、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅、ムクゲなどがいい。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は消えて、例年玄関先に咲き誇る朝鮮朝顔が咲いていた。で、玉すだれがしぼんでいるわけだ。
辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は10輪余り咲いていた。横井のお爺が、イチジクを採り帰宅するところで「お早うございます」。
小原さんち前の三叉路、大小白の仏犬、ビションフリーゼ連れの夫妻に会い「お早うございます」。思いだしたように動き出す風車の徳中さんち、ノーゼンカズラがいい。
庭にいた徳中翁に「お早うございます」。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花や数少なくなったヒオウギが消えていた。
小粒のバラが咲きだしているのが救いだ。
なかの公園手前の四つ角は、左折。宇野さんや、Dr小坂はまた出かけていない。Drの庭ではパンジー、桔梗、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。左折して、ヒメジマワリの
咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していた。一台はエンジンがかかっており、ベトナムの青年らは出たようだ。
右折。岡本さんちの庭、白の小粒のバラ、アメリカンブルーかわいい。ザクロの5センチ余りの実はイ一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、四差路のゴミステーションの前からスモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉や1輪のパーラーの咲いているの上村さんちまえの三叉路は
左折。
例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが4輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に1輪の朝顔、納屋の横には3輪が咲いていた。小津さんちまえの、アキズイセンが朽ちていた。
2匹のトイプードル連れの旦那とネコを抱いた奥さんの朝日の若手夫妻に「お早うございます」。中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで4輪咲いて、
狂い咲きのオオデマリが三輪咲いていた。
朝日さんち、グラジオラスやヒマワリ、ダリアに花蓮などが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。
崖には烏瓜の花がいい。坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。
ノーゼンカズラは三輪咲いていた。右折して坂道を下って行く。宮田さんちの庭では桔梗が消えていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まっておらず。
ゴミ出しに行かれる越野翁に「お早うございます」、「最近スズメは見かけませんね」、「稲穂が実っているからでしょう」なんて。
三叉路の角、金子さんの空地、あじさいが消えて10数輪のムクゲが鮮やかだ。角地でムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの
玄関先に1匹、1匹いた。表の御爺に「お早うございます」。
体育館前の駐車場に、車が1台も停まっていない。寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が咲いていた。
小屋では、水やりした後、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5428歩。距離は3、5kmだった。消費カロリーは162kCAL 、脂肪燃焼量11g。
20年前に風除けに植えたが、幹は直径40センチになった椎の木の伐採に庭木職人二人が来て、伐採を始めた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
強い台風8号は、黄海を北上中で、この台風に向かう暖かく湿った空気や、高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気の影響で、九州南部を中心に今朝は1時間に30ミリ以上の
激しい雨や、70ミリを超える非常に激しい雨の降った。
沖縄や九州南部では昼頃まで非常に激しい雨の降る所がある。九州北部と中国、四国、近畿、東海、関東甲信、北陸でも雨雲が発達しやすく、局地的に激しい雨や雷雨となりそうだ。
晴れ間が出ていても、天気の急変に注意が必要で、東北は、福島県で夕方以降に激しい雨の降る所があるが、その他の地域は大体晴れる見込み。
日中の最高気温は、兵庫県豊岡市で38.6度、鳥取県米子市で38.4度、鳥取市で38.1度などと危険な暑さとなった。
また、新潟県胎内市で37.9度、福島県伊達市で37度ちょうど、名古屋市と愛媛県四国中央市で36.7度、大阪市で35.4度、北海道の置戸町境野で35.2度などと、広い範囲で猛暑日となった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ27日、新型コロナウイルスの感染者を新たに250人確認した。
1日当たりの感染者が200人を上回るのは26日(236人)から2日連続。重症者は前日と同じ31人だった。
都内の累計感染者は2万人を超え、2万96人となった。
東京都は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて今月末までを期限に実施していた都内飲食店などへの営業時間の短縮要請について、対象地域を23区内に限定した上で、
9月15日まで2週間延長する方針を固めた。都内の感染者は減少傾向がみられる一方、重症者は30人を超える水準が続いていることから、感染の拡大抑え込みには要請期間を
延ばす必要があると判断した。
27日午後の感染状況に関するモニタリング(監視)会議終了後、知事小池百合子が臨時会見で表明する。
都の要請は、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもので、都内で酒を提供する飲食店やカラオケ店を対象に今月3日から31日までの間、午後10時までに
閉店するよう求めている。応じなくても罰則はないが、都は協力した店舗に20万円の協力金を支払う。
要請の延長期間も営業時間短縮に応じた店には、追加で15万円を支給する方向だ。
要請前の2日時点で、週平均の都内新規感染者が320・1人だったのに対し、26日時点では225・4人に減っている。
しかし、感染者の8割が23区内で確認されているほか、飲食店での会食を通じた感染も多発していることなどから、27日の会議は感染状況の警戒レベルについて、
最も深刻な「感染が拡大している」を維持した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ27日、県内で新たに36人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染は2013人となり、2000人を突破した。米軍関係は3人。
新規陽性36人中、行政検査によって14人の感染が分かった。行政検査は160人に実施していた。
県内の関連死者は計25人で、このうち8月以降の報告が18人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から
高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がりつつある。
人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は27日時点で27人に上る。
直近1週間(19〜25日)の人口10万人当たりの新規感染は17・50人で低下傾向にあるものの、26日連続で都道府県別の全国最多。2番目は東京都(10・93人)、
3番目は大阪府(11・42人)だった。
知事玉城は、県内の警戒レベルを最高の第4段階(感染まん延期)に引き上げており、県民に@不要不急の外出自粛の徹底、A買い物は原則1人で、B会食・会合、午後10時
以降の外出は特に控えるーなどを求めている。県独自の緊急事態宣言は29日まで
石垣島への陸上自衛隊配備の賛否を、住民投票で問うよう石垣市民30人が市に求めた訴訟の判決で、那覇地裁は27日、住民投票を実施するかどうかは行政処分に当たらないとして、訴えを却下した。
住民投票の実施義務付けを求める訴訟は異例だった。
市自治基本条例は「有権者の4分の1以上の署名で住民投票を請求でき、市長は所定の手続きを経て実施しなければならない」と規定。原告は配備に関する説明や議論が不十分として、
住民投票を巡っては、2018年11月に石垣市の若者らがつくった「石垣市住民投票を求める会」が署名運動を展開し、有権者総数の3分の1を超える1万4263人分の
署名を集めていた。市は市民の請求を受け、同12月に市議会に住民投票条例案を提出。
しかし、19年2月に条例案が否決されていた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
無所属で活動してきた元建設相(衆院茨城7区)中村喜四郎が、立憲民主党や国民民主党などの議員が結成する新党に加わる意向を25日に示した。
解散・総選挙の時期がささやかれるなか、近年、古巣の自民党と距離を置き、ときに政権批判を展開する中村の決断に、政界にはさまざまな受け止めが広がった。
中村は27歳で初当選。党総務局長や建設相を務め、「将来の首相候補」とも呼ばれた。ゼネコン汚職事件で逮捕され、1994年に自民党を離党。
2003年に実刑判決が確定して衆院議員を失職したが、05年の総選挙で無所属で当選し、国政に復帰した。以来、14回まで当選を重ねてきた。
無所属となってからも「保守系」を標榜していたが、近年は自民党と距離を取るようになった。元民進党代表岡田克也・などとの連携を強め、野党統一会派に所属する若手議員を
対象に選挙の指南役も務めた。県内でも、3年前の衆院選で希望の党(当時)の青山大人(比例北関東)への応援演説でマイクを握っていた。
初当選以降、無敗で当選を重ねてきた中村自身は、「党より人」を掲げ、本人や事務所スタッフが地元をくまなく回る手法で支持基盤を固めた。過去5回の衆院選では、自民党の
永岡桂子(比例北関東)と戦い続けてきた。
中村が新党に合流することに対して、支持者の間には複雑な受け止めが広がる。長年にわたって中村を支援する市議は「最近はずっと野党寄りで合流に驚きはないが、自民党
支持者としては簡単には受け入れられない」と語る。
支持者の1人も「いつか自民党に戻ってほしいと願う支持者は多い。野党の一員になれば、保守の政治土壌が強い7区で受け入れられるだろうか」と懸念する。
一方、自民党関係者は淡々と受け止める。あるベテラン県議は「中村が『保守系無所属』という立場をとってきたため、これまでは自民党の支持者が流れてしまった。
野党に移るなら我々には追い風だ」との見方だ。
県内全体への影響についても「選挙区以外では、中村の名前を知らない有権者も増えてきた。影響力は限定的だ」と分析する。
今後注目を集めるのが、公明党の対応だ。同党は、12年から過去3回の衆院選で、連立与党を組む自民党候補ではなく、無所属の中村を推薦。小選挙区で中村を支援する代わりに、
比例区では同党候補への支持を中村の後援会「喜友会」に依頼してきた。
県本部幹部は、前回衆院選で与党批判を強めた中村に対し、同党の支持者から困惑や反発の声が上がっていたと指摘。「新党に合流すれば、次期衆院選で支援することは
ほぼなくなった」との考えを明らかにした。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
携帯電話の契約会社を変更しても同じ電話番号が使える「番号持ち運び制度」(MNP)の利用手数料について、総務省は現在の3000円から、原則無料とする方向で調整に入った。
乗り換えを活発にして携帯会社間の競争を促し、世界的にも高額とされる携帯料金の引き下げにつなげる狙いがある。
総務省が27日に開く有識者会議「競争ルールの検証に関するワーキンググループ」に提案する。秋頃までに議論をまとめ意見公募し、MNPに関する指針を年度内にも改定する考えだ。
総務省はMNPについて大きく三つの方向性を示す。
手数料は原則無料とするが、店舗で移行手続きを行う場合は、上限1000円の徴収も認める。オンラインでの受け付けも、大手は午前9時〜午後8時などと限定しているため、
24時間利用可能とする。
また、顧客の過度な引きとめ策も禁止する。自社の別プランに誘導したり、携帯料金や買い物の支払いに利用できるポイントを付与したりすることを禁じる方向だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
香港。警察は26日、2019年7月に政府への抗議デモ参加者が白いシャツを着た男の集団に襲撃された事件を巡り、立法会(議会)の民主派議員、林卓廷(43)ら13人を
暴動容疑などで逮捕した。香港メディアが報じた。ただ林は襲われて重傷を負った側。
林が所属する民主党は「暴政のもとでは被害者が逮捕されてしまうのか」と政府と警察を強く非難した。警察はこの日、立法会議員(許智峯・38)ら3人についても、別件の
違法集会などの疑いで逮捕した。
国家安全維持法(国安法)の施行などで抗議デモが沈静化する中、民主派の取り締まりを強化する構えとみられる。
事件は北西部の元朗駅で発生。抗議デモから帰宅途中の参加者らが白シャツの男らに激しい暴行を受け、45人が重軽傷を負った。香港紙によると、警察は林が「元朗駅で
暴動に加わり社会の安寧を壊した」と説明している。
林は当時、襲撃の知らせを聞いて現場に駆けつけたが、白シャツ集団に殴られ重傷を負った。当時、親中派勢力は「林が挑発した」と指摘したが、林は「(白シャツの男に)
暴力をやめるよう繰り返し要請したが一方的に殴られた」と強く反論していた。
ネット上には、林らが電車内で白シャツの男に一方的に襲われる映像が今も残っている。
警察はこの事件でこれまでに暴力団関係者を含む40人以上を逮捕したが、捜査の遅れが批判されている。
アフガニスタン。AFP時事によると、豪雨に見舞われているアフガニスタン東部パルワン州の州都チャリカルで、鉄砲水が発生し、100人以上が死亡、家屋数百戸が損壊した。
当局が26日、報告した。
首都カブール北方に位置するチャリカルでは一晩中豪雨が続き、倒壊した建物のがれきの下敷きになっている人々の救出活動が続けられている。
災害管理当局は、今回の災害による死者は少なくとも100人に上り、さらに100人が負傷、500戸近い家屋が損壊したとしている。
当局と複数の目撃者によると、死者の中には多数の子どもも含まれているという。
貧困にあえぐアフガニスタンでは毎年、豪雨や鉄砲水で大勢の犠牲者が出ている。地方を中心に粗末な造りの家が多く、雨で倒壊する危険があるがある。
米国。米ウィスコンシン州ケノーシャで、25日深夜、警察官による黒人の男銃撃事件を受けて抗議活動を続けるデモ参加者らが小銃で撃たれる事件があり、2人が死亡、
1人が重傷を負った。現場から25キロ離れたイリノイ州の街に住む17歳の少年が26日、第1級殺人容疑で逮捕された。
地元警察の発表や米CNNによると、少年は25日午後11時45分過ぎから、道路を歩きながら抗議デモ参加者らに発砲を繰り返した疑い。
ケノーシャでは夜間外出禁止令が出ていたが、現場近くでは、デモ参加者と自警団を自称する武装グループとの間で衝突が起きていた。警察が関連を調べている。
また、米フェイスブックは26日、「武装してケノーシャの街を守ろう」などと呼び掛けたグループのアカウントを、規定に違反するとして削除したという。
エバーズ州知事トニー・は26日、州兵をさらに500人増派して治安維持にあたると発表した。
米大統領トランプは26日、中西部ウィスコンシン州ケノーシャの警官による黒人の男の銃撃事件に対する抗議デモが一部暴徒化したことを受け、現地に州兵などを派遣すると表明した。
11月の大統領選に向けて「法と秩序」の維持を掲げて巻き返しを図っており、断固とした対応を示す狙いとみられる。
トランプはツイッターで「略奪、放火、暴力、無法化を見過ごすことはしない」と強調し「ウィスコンシンの法と秩序を回復する!」と書き込んだ。
現地ではエバーズ州知事の下で既に州兵が治安維持に当たっており、連邦政府による派遣規模は不明。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旭川市で90代の母親とみられる遺体を自宅に遺棄したとして68歳の男が逮捕された。
遺体は死後10日ほど経っていて、死因は老衰とみられている。
逮捕されたのは旭川市の高井肇(68)で、自宅アパートの一室に90代の母親とみられる遺体を遺棄した疑い。高井は母親と20代の娘と3人暮らしで、娘から相談をうけた警察が
布団の横に寝かせられた状態の遺体を発見した。遺体は死後10日ほど経過し、老衰とみられている。
「(高井は)母親が徘かいして歩くと言って連れて行った」(近所の人)。高井は容疑 認めていて、警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに動機などについて調べている。
青森。県は新型コロナウイルスの感染が拡大し医療体制がひっ迫する沖縄県に弘前大学医学部附属病院の看護師を派遣した。
派遣されたのは弘前大学医学部附属病院に勤務する看護師1人で、派遣は20日沖縄県から各都道府県に全国知事会を通じて要請があったことを受けたもの。
看護師は27日から9月10日まで沖縄県立南部医療センター・こども医療センターで新型コロナウイルスの感染患者がいない病棟で通常の看護業務にあたる。
沖縄県では25日までに新型コロナウイルス感染患者が1900人を超えクラスターが相次いで発生するなど医療体制がひっ迫している。
「(沖縄県は)病床数もひっ迫しておりますしそれ以上に看護師医師の不足もかなり緊急性を増していると認識しています 困っているところがあれば出来る限りの支援を
させて頂きたい」(弘大附属病院 病院長大山力)。
全国知事会ではこれまで沖縄県に14道県から看護師32人の派遣を決定している。
宮城。JR東日本はきのふ26日、東北新幹線の客席を利用して宮城県産の鮮魚類を首都圏に輸送し、東京駅構内の飲食店で販売する実証実験を始めた。
列車の空きスペースを使った物流は従来も実施してきたが、今回は初めて客席も活用。より多くの産品の輸送を28日までの実験で検証する。
石巻市で、きのふの26日朝に水揚げされたマコガレイ、ホヤ、カキなど140キロを午前10時40分ごろ、仙台発東京行きやまびこ136号に運び込んだ。
1号車の計10席を使い、向かい合わせた座席上の保冷箱に商品を収納。荷崩れの可能性など乗客の安全面を考慮し、1号車は鮮魚専用とした。
商品は午後1時前に東京駅に到着。東京駅の商業施設「グランスタ東京」内のすし店などで刺し身、すし、海鮮丼といった期間限定メニューとして提供された。販売は28日まで。
JR東日本の担当者は「座席も利用することで、新鮮な物をより早く、より多く首都圏に運び、地産品の販路拡大につなげたい」と話す。
政府の観光支援事業「Go To トラベル」は7月22日の開始から1か月が過ぎた。
「Go To トラベル」への評価は、首長によって分かれている。岩手県の知事達増は21日の定例会見で「7月中に始めてしまったのは早過ぎた。準備もできていなかったし、
失敗と言っていい」と述べた。感染拡大を招く恐れがあるとして登録をためらう施設もあり、知事達増は「感染収束後のV字回復のためのものだ。収束しない状態の中では、
期待された効果が出てこないのは仕方がない」と指摘した。
一方、宮城県の知事村井嘉は24日の定例会見で「やって良かったなと思う」と評価。「どの旅館、ホテルも全てが満員ではなかったが、『Go To トラベル』がなければ
かなり大変な状況になっていた」と述べた。知事達増の見解については「一つの考えだ」としたうえで、「少なくとも宮城県では成功だった。患者の発生を抑えながら経済を
回していく目的は達成できている」と話した。
福島。きのふの午後7時前、相馬市の県道で、同市の自動車整備業の男(78)が、同市の地方公務員、女性(33)の乗用車にはねられた。
男は市内の病院に運ばれたが、全身を強く打ち死亡した。
相馬署によると、県道を歩いて横断していた男と女性の乗用車が衝突した。現場は片側1車線の直線で横断歩道や信号はなかった。警察が原因を調べている。
群馬。中之条町で、今月上旬に女性の遺体が見つかった事件で、群馬県警は、死体遺棄容疑で逮捕した男女が女性を殺害した疑いが強まったとして、27日にも強盗殺人容疑で
再逮捕する方針を固めた。
男女は、住所不定の会社員小船治(34)と埼玉県久喜市の山本結子(30)の2人で、2人は共謀して8月1日未明ごろ、中之条町四万(しま)の日向見(ひなたみ)川に架かる
摩耶大橋近くの駐車場で、川崎市多摩区の清野(きよの)いつきさん(48)に暴行を加えて所持品を奪い、橋の上から投げ落として殺害した疑い。
死因は外傷性ショックで、心臓破裂と肺挫傷が確認された。橋から生きたまま投げ落とされたとみられるという。
県警は、SNSで知り合った2人と清野さんが7月31日に高崎市のJR高崎駅で初めて会い、そのままレンタカーで現場へ移動したとみている。
長野。長野市で23日、住宅が全焼して2人が死亡し、放火の疑いでこの家に住む次男が逮捕された事件で、遺体で見つかった2人の身元は次男の母親と兄とわかった。
23日午前6時半ころ、長野市丹波島の中村富美子さんの住宅から火が出て、火は2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
その後の捜査で遺体の身元は富美子さん(81)と長男の博さん(51)とわかった。
警察は23日夜、この家の次男の中村茂(49)を自宅に放火した疑いで逮捕した。警察は認否を明らかにしていない。一家は3人暮らしで、中村は火事のあと逃げ出したという。
警察が動機などを詳しく調べている。
千葉。千葉県内ではきのふ26日、新たに43人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
このうち6人は、船橋競馬場に所属する騎手という。新たに感染が確認されたのは、10代から80代の男女合わせて43人で、このうち50代の男は肺炎の症状がある中等症。
また、20代から40代の男6人は、船橋競馬場に所属する騎手で、船橋競馬を主催する千葉県競馬組合は、8月31日から9月4までの開催を取り止めると発表した。
船橋競馬場には、25人の騎手が所属しているが、ほかの騎手は検査で陰性だったという。
埼玉。きのふの朝6時前、戸田市川岸1丁目の荒川河川内で、ボートを練習中の20代の男子大学生が、男の遺体を発見し、依頼を受けた散歩中の60代の男の会社員が
「男が川の中に顔が浸かり、身動きしていない」と110番した。
蕨署によると、男は死後数時間経過とみられる。50〜70代ぐらいで身長160センチ、中肉、白髪の短髪。青色と白色の縦じま半袖シャツと白色ランニングシャツ、七分丈の
青色ジーンズ、靴下、黒色腕時計を身に着けていた。靴は見つかっていない。衣服の乱れや外傷はなかった。警察は司法解剖して死因を調べる。
東京。家族と購入したマンションを巡り、販売元から優遇措置を受けた可能性を指摘されている千代田区の区長石川雅己について、区議会は26日、地方自治法100条に基づく
区議会の委員会で証言した内容に虚偽があったなどとして、同法違反の疑いで東京地検に告発状を提出した。
区長は、一般向けには販売されない「事業協力者住戸」と呼ばれる一室を購入した。
告発状などによると、今年6月に実施された委員会の証人尋問で、購入時に事業協力者住戸だと説明を受けなかったとの区長証言は偽証に当たるなどとしている。
区長石川は「内容を見ていないのでコメントは控えたい」としている。
神奈川。県内では27日、新たに65人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。
また、職員の感染が分かったとして川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムが臨時休館となっている。
感染が確認されたのは横浜市で34人、川崎市で16人、藤沢市で4人などあわせて65人。 このうち、感染経路が特定できていないのは36人とみられていて、重症者はいない。
一方、川崎市は、多摩区にある藤子・F・不二雄ミュージアムの女性職員に感染が確認されたとして、けふ27日から臨時休館した。
女性職員は25日出勤した後夜に発熱とけん怠感の症状があり、26日にPCR検査を受けて陽性が判明した。
来館者の対応はしておらず、ミュージアムでは職員の濃厚接触者の確認を進めるとともに休館し、全館消毒を行ってから再開するとしている。
山梨。県内はきのふ26日も猛烈な暑さが続き、甲府で36度、切石(身延町)で35・3度、勝沼(甲州市)で35度の猛暑日を記録した。
各地の消防本部によると、午後5時現在で2人が熱中症の疑いで搬送された。
午前9時過ぎ、甲府市金竹町で止めていた車内の後部座席に0歳の男児が取り残され、先に下車していた母親が119番した。
救急隊員が窓ガラスを割って6分後に救出。男児は市内の病院に搬送され、熱中症の軽症という。
甲府地区消防本部によると、母親は「車内に鍵を置いたまま、鍵がかかってしまった」と話しているという。
また、午後1時過ぎには甲斐市の公園で女性(52)が倒れていると通行人が119番。女性は甲府市内の病院に搬送されて重症という。
愛知。きのふ26日、豊田市と岐阜県高山市で水難事故が相次ぎ、豊田市では大学生が死亡した。
きのふの午後5時半ごろ、豊田市平戸橋町の矢作川で「友人が川に沈んでいった」と消防に通報があった。川の中から豊田市に住む大学生の中村美史さん(20)が救助されたが、
病院で死亡した。中村さんは友人4人と川に遊びに来ていておぼれたという。
一方、岐阜県高山市の川上川では、きのふの午後3時ごろ、釣りをしていた74歳の男が川に浮いた状態で発見された。
男は、病院に運ばれたが意識不明の状態だという。
京都。京都市立芸術大学(西京区)が、京都造形大学の名称を「京都芸術大学」に変更した学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園(左京区)に対し、名称の使用差し止めを求めた
訴訟の判決で、大阪地裁(裁判長杉浦正樹)は27日、市立芸大の請求を棄却した。瓜生山学園が、京都芸術大学に名称変更することを認めた形だ。
市立芸術大側が昨年9月、名称使用差し止めを求め同地裁に提訴した前代未聞の校名変更バトル。非公開での審理が続いていたが、判決が言い渡された。
訴状などによると、瓜生山学園は21年に開学30周年を迎えることから、20年4月に校名を変更することを決定。今年4月には予定通り、「京都芸術大学」に名称を変更した。
これに対し、日本で最も長い歴史を持つ芸術系学校の市立は、市民らから長年「京芸」、「京都芸大」、「市芸」などと呼ばれて親しまれており、「本学の名称や略称と同一
あるいは酷似している」と主張。「京都芸術大」の名称は、長年の事業活動などにより周知されたもので、類似表示の使用を禁じた不正競争防止法の著名表示にあたると主張してきた。
公判では、市立の知名度が争点の1つとなった。法廷で市立側は「われわれは伝統のある大学だと思っている。全国的に名前が知られていることを明らかにしていく」とした。
一方で瓜生山学園側は「著名性は認められない」と反論。略称についても「正式名称に著名性が認められない以上、略称が著名となる余地はない」と主張。
「法的には問題ない」として、請求の棄却を求め、争う姿勢を示していた。
大阪。大阪の通称「あいりん地区」の労働者らを支援する団体の有志らが、「大阪都構想」の住民投票などよりも新型コロナウイルスの感染対策を優先するよう、大阪市に申し入れた。
申し入れたのは「釜ヶ崎医療連絡会議」の代表ら有志で作る市民団体で、団体は、あいりん地区の労働者らが簡単にPCR検査を受けられない実情などを訴え、今はいわゆる
「大阪都構想」の住民投票よりも、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、予算や人手を使うよう求めている。
市民団体の関係者は会見で「大阪のこういう状況を考えると抑え込めるどころか、むしろどんどん事態が悪化しているんじゃないか」と話した。また団体は無症状の人も含め、
希望すればPCR検査を公費負担で受けられるよう求めている。
広島。去年の参院選をめぐり、河井夫妻が被告として裁かれる大規模買収事件の公判が東京地裁で始まり、25日の初公判で現金の提供先として実名が明かされた地元議員たちは
一夜明け、釈明に追われた。
きのふ26日午前に開かれた県議会の委員会に出席した県議山下智之。起訴状によると4月1日、被告克行から現金30万円が提供されたとされている。
「県議会選挙中に河井さんから連絡があって、「会いたい」という連絡があったけど会わなかった。そしたら(現金を)置いて帰られた。受け取る理由がないのでそれを返しに行った」(県議山下智之)。
一方、広島市議会自由民主党・保守クラブの市議三宅正明は4月1日と6月1日の2回、合わせて50万円の現金を受け取ったとされている。26日午後1時からの会議に
姿を見せた議員三宅は疑惑について次のように述べた。
Q:市民に対する説明責任があると思うが?「ありますよ、もちろん」Q:だからいつですか?「だから正確にお伝えしたいから今はお答えできないと言いました」(市議三宅正明)。
質問に一切立ち止まることなく逃げるように部屋へ入った議員三宅。その後部屋から出てきて再び応じた。
Q:いつになったら話すのか?「(説明する時期は)それは私が決めます」Q:もらっていないと言っていたが?「先ほどから言っているように今はお答えできません、私は
正確に伝えたいという気持ちはずっとありますから」(市議三宅正明)。
25日の初公判で、検察側は現金の提供先とされた地元政治家など100人の実名を公表している。
福岡。福岡県内ではきのふ26日、福岡市で39人、北九州市で6人など計60人の感染が確認された。
九州各県の感染者は次の通りで、沖縄県34人、熊本県2人、鹿児島県1人、宮崎県なし、長崎県4人、大分県3人、佐賀県2人となっている。
熊本。知事蒲島郁夫が定例会見で、自身が白紙撤回した川辺川ダム建設も球磨川の治水対策の「選択肢の一つ」とする考えを示したきのふ26日、球磨川流域のダム反対派住民や
豪雨被災者からは「ダムありきではない抜本的な治水対策」を求める意見や、ダムの緊急放流を不安視する声が相次いだ。
「場所によって被害はさまざま。まずは慎重に検証してから、総合的な治水対策を打ち出すべきだ」とくぎを刺すのは、「清流球磨川・川辺川を未来に手渡す流域郡市民の会」
共同代表の相良村川辺の緒方俊一郎さん(79)。
緒方さんらは今回、国が示した人吉地点のピーク流量を大きく上回る流量が流れたとみており、「大水害ではダムを造っても役に立たず、かえって緊急放流への不安が
高まるだけだ」と訴える。
長く反対運動をけん引してきた八代市本野町の?(つる)詳子さん(70)も「ダム前提で議論している場合ではない」と強調する。
豪雨後、球磨川流域を見て回った?さんは「瀬戸石ダムなど『人の手』が球磨川の流下能力を下げている」と指摘。新たな構造物となるダムで一時的に治水能力を上げても、
「想定外の豪雨」には対応できず、「ソフト面も含め、流域住民を巻き込んだ真の流域治水を進めるしかない」と語気を強める。
自宅が屋根まで浸水し、近くの避難所に身を寄せている人吉市中神町の榊愛子さん(75)も「最近の雨の降り方は異常。知事が住民のために考え方を変えるのは大事だが、
ダムを造ってどうにかなるとは思えない」と困惑気味。
人吉市のアパートに避難する球磨村神瀬の清川サミエさん(70)は「ここまで被害が大きいと、ダム建設も仕方ないのかもしれない」。ただ、水をためきれなくなった
ダムの緊急放流への不信感は根強い。今回の豪雨で、市房ダムが緊急放流寸前だったことに触れ、「『緊急放流する』と聞いて大きな不安を感じた。
将来、川辺川ダムまで緊急放流する事態になったら、さらに恐ろしい」と顔をしかめた
鹿児島。台風8号の北上に伴い南から暖かく湿った空気が流れ込み、アメダスによる観測で沖永良部では27日午前5時55分までの1時間に76ミリ、錦江町田代では
27日午前0時8分までの1時間に59ミリの、いずれも8月の観測史上最大となる非常に激しい雨を観測した。
鹿児島気象台では、沖永良部島に大雨警報を出して土砂災害への警戒を呼びかけた。
明日28日正午までの24時間に予想される降水量は、多いところで奄美地方で120ミリと予想されている。
この大雨で、和泊町には一部の地域を除いて避難準備・高齢者等避難開始が出されていて、町内では床下浸水が9棟、土砂崩れが2カ所で確認されている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山地検はけふ27日、捜査や公判に携わる40歳代の男の職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
富山地裁はけふ行われる予定だった、政務活動費を不正受給し、詐欺罪に問われた富山市議会元議長で市議の被告村上和久(59)の第6回公判の期日を取り消し、延期を決めた。
富山地検の期日変更の申請に基づいたものとみられる。
職員は25日夜から発熱、26日から自宅待機し、抗原検査の結果、陽性が判明。濃厚接触の可能性がある職員は自宅待機している。同地検は「現状で業務に支障は生じていない」としている。
今朝6時前、氷見市幸町の上庄川に女性があおむけの状態で浮いているのを散歩中の付近住民が見つけ119番した。
女性は金沢医科大氷見市民病院に運ばれ、1時間後に死亡が確認された。氷見署が身元や死因を調べている。
女性に目立った外傷はなく、灰色のTシャツと茶色のズボンを身に着けていた。身長155センチ前後で50〜70代とみられる。身元を示す所持品はなかった。
明日28日以降、司法解剖を行う。
福井。福井県は27日、新型コロナウイルスへの感染が新たに13人確認されたと発表した。
1日あたりの感染者数としては、4月3日の12人を上回って過去最多。県内の感染者は計190人になった。13人のうち福井市と鯖江市に住む60〜80代の男女8人は、福井市内の
カラオケ喫茶の客。この店では25日に経営者親子の感染が判明しており、県はこの店で県内初のクラスター(感染者集団)が発生したとの認識を示した。
また、越前市の80代の男と福井市の80代女性の2人は、越前町内のカラオケ喫茶を利用していたという。県は、残り3人の感染経路を調べている。
夏の日差しが降り注いだ26日、南越前町河野小学校の児童が伝統のだしじゃこ作りに挑戦した。
地元で取れた小魚を網の上に並べ、越前海岸が一望できる校舎前で天日干しさせた。海沿いの河野地区では、古くから家庭でだしじゃこを作る風習がある。同校児童の作業体験は、
地域文化学習の一環として数十年前から続いている。
この日は3、4年生21人が、地域の人たちとともに取り組んだ。朝に取れたアジを冷水で洗い、塩をまぶしてゆで、網に均等に並べた。4年生の女子児童は「だしじゃこはカリカリして
塩味でおいしい。早く食べたい」と笑顔で話していた。
だしじゃこは2、3日天日干しして完成する。給食で食べるほか、児童が各家庭に持ち帰って味わう。
金沢。けふ27日の石川県内は高気圧に覆われ、気温が上昇した。
正午までの最高気温は金沢34・8度、輪島34・1度など、観測全11地点で30度を超えた。
気象台は県内に高温注意情報を出し、熱中症に注意を呼び掛けている。
金沢市観音町3丁目の真言宗観音院で27日、参拝すると4万6千日分の功徳があるとされる「四万(しまん)六千日」が営まれた。
今年は新型コロナウイルスの影響で、縁起物のトウキビを自分で選んで買うことはできなかったが、多くの参拝者が御利益を求めて訪れた。
トウキビは家の軒下につるすと、魔よけや商売繁盛、子孫繁栄などの御利益があるとされる。今年は参拝者の減少を見込んで例年より千本少ない2500本を用意したが、午前6時半には列ができ、9時半には売り切れた。
本堂には消毒液が置かれ、参拝者は間隔を取って順番に本尊を拝み「四万六千日」限定の御朱印を買い求めた。トウキビを並べた境内のテントには飛沫の拡散を防ぐ
ビニールシートが設けられた。例年は参拝者がトウキビを手にとって選ぶが、今年は多数の人が触れるのを避けるため、寺の人が一つ一つ手渡した。
安念尚弘住職(47)は「予想以上の人出で驚いた。皆さんの協力で無事に行うことができた」と話した。
観音院の四万六千日は毎年旧暦の7月9日に営まれ、来年は8月16日に行われる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
wy
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。wy
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
8月もはや27日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車2台と自転車4台が停まっていて、バスケの音がしていた。
野良猫はどこにもいなかった。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。途中、は何水やりしておられた和田さんに「ご苦労様」。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。
溝と道路の間のアスファルトからそれこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。車につぶされないようにとのおぱぁの配慮だろう。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、1台のレッカー車は積み荷をしていた。
戸田さんちの三叉路で、杖を手に散歩されている大友さんに「こんにちわ」。Dr小坂、宇野さんは帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんちの実家、濃赤のタチアオイが朽ちていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花は消えていた。
風車が回っていた徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
携帯が鳴りだして誰かと思っていたら高知は大正町の武さんで、春から松山の仕事は自粛とか。吉田さんの奥さんからの?で、脳に転移したそうで、医科大で面会謝絶とか。
近ければ御見舞いに行きたいところだが面会謝絶では行けない。辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、吉田の爺は洗濯物を取り入れていた。
ひまわりやハマナス、鹿子、高砂百合が咲いて 百日紅、ムクゲの美しい湯原さんち過ぎた。
庭に出て来られた御爺に「こんにちわ」、「油を入れて墓のあたりを一回りしてきた」という。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、金蓮花が鮮やかな松本翁の前を通り過ぎて。みずき公園へ向かわず。
猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。徳田さんちの田んぼ、実ってはいるが稗も多い。ひょっとこ丸は帰っていた。
北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリが咲いていた。
朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅横の畑では、沢谷さん夫妻が来ておられので「ご苦労様」。
飯田さんちのバラと持木さんちの白の百日紅、瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て8604歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは283kcal、脂肪燃焼量は20g。
風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。
脳に転移した吉田さんが気になる。椎の木の伐採で、裏はあかるくなって、風通しもよい。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊