転覆した漁船で乗組員1人発見 沖縄の下地島沖 残る3人の捜索続行
2020年、子年、葉月8月25日(火)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は32度。
何時もの散歩のコースで、さわやかな秋風だ。陽が戸室山から出てきた。寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。
崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲いていた。
体育館の駐車場には1台の車も来ていない。体育館裏の花梨畑に野良猫が2匹がいて丸岡さんちの長男が軽四の中から見ていた。
バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地にもムクゲが咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが3輪咲いていた
坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。
戸田さんちの崖のトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘が相変らずかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には、無数の烏瓜の白い花が優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ヒマワリに花スイレン、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、納屋には鉢のホヤがかけられて畑の琉球朝顔が消えて、狂い先のおおてまりが4輪咲いていた。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、
実が5〜6センチに大きくなっていた。玄関前には大きなよしずが張られて、その下に朝顔が1輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が消えていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いて居た。
スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余り朝顔が咲いている槌田さんち横の新築住宅ではガレージにコンクリートが乾いていた子。
山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちたまま。
次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんちからの塩崎さんち前では鮮やかにローズピインクが咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、ベトナムの青年らは出られる寸前で「行ってらっしゃい」。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが咲いていた。br>
散歩中の松本翁に「お早うございます」、同行された。徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。
清水のおばあ宅の玄関前、数日前から玉すだれが咲いている。吉田の爺宅の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが元の位置に戻っていた。
清水のお婆アの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉が消えてスイカ畑も始末されていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅の花がいい。
三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげが消えた坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。
車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
みすぎ公園へ向かったら、公園の近くで神谷さんに「お早うございます」、3人で散歩だ。松本翁曰くラジオ体操は月曜日だと五年生の園部君が教えてくれたがきのふで終わったという。
次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
神谷さん曰く、テレビの首相の安倍さん覇気がなさそうだね、という。清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんちの百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ
<調整池の横の四つ角でいつも会う木村老夫妻に「お早う御座います」。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
ひょとこ丸は出られた後で、ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
ヒマワリや無数に咲いている朝顔の藤田さんちの四つ角で、神谷さんや松本翁と別れた。
小林さんちの百日紅の花が咲いていた。
軽四で務めに務めに出られる飯田さんに手を挙げて挨拶。飯田さんちののバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。
今朝の歩数は4430歩、距離は2、8km、消費カロリーは163kcl、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島は高気圧の影響で残暑が続くが、台風8号の影響で南よりの風が強まり、山陰から北陸にかけての日本海側ではフェーン現象が発生する。
このため、特に気温が上がりやすく、37度前後と体温を上回るような暑さになるので、特に警戒が必要だ。
九州南部など西日本の太平洋側は湿った空気が流れ込みやすく、雨が降る予想。山沿いでは雨雲が発達し、一時的に強く降ることもある。台風の動きが遅いため、雨の降りやすい
状況はしばらく続く見込み。
沖縄は次第に台風が離れるが、沿岸の高波には引き続き注意が必要だ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ25日、新型コロナウイルスの感染者が新たに182人確認された。
前日(95人)より増加したものの、1日当たりの感染者は2日連続で200人を下回った。
都内の累計感染者は1万9610人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄本島在住の60代の男の船長と10〜20代のインドネシア国籍3人が乗り、連絡が途絶えたはえ縄漁船「博丸」(7・3トン)(八重山漁協所属)を捜索中の
第11管区海上保安本部はきのふ24日午後4時半過ぎ、下地島(宮古島市)の南6キロ沖で、転覆した漁船を見つけた。
船体にいた19歳のインドネシア国籍の乗組員1人を海保のヘリで救助し、宮古島市内の病院に搬送した。生命に別条はないという。海保への通報から43時間以上がたっていた。
行方が分かっていない船長ら残る3人の捜索を続けている。
11管によると、石垣航空基地所属の捜索ヘリが転覆した漁船を発見。インドネシア国籍の乗組員1人が船底の上に立ち、手を振っていたのを見つけ、20分後にヘリでつり上げた。
気象台によると、救出時、下地島周辺の海域は台風の影響でしけて波浪注意報が発令されていた。
船長ら4人が乗った「博丸」は18日午後3時ごろ、泊漁港(那覇市)を出港。22日午後4時半ごろ、船長から八重山漁協へ「1時間後に石垣漁港へ入る」と電話で伝えたのを
最後に連絡が途絶えた。八重山漁協はきのふ24日、漁船が行方不明になったとみられる石垣市白保の沖合に船23隻を出して捜索に当たった。台風8号の影響が残る中、組合員らは
漁船の手掛かりを懸命に探した。組合員からは「1人救助されたのならまだ可能性はある」「残る3人も無事でいてほしい」など、帰還を祈る声が聞こえた。
漁協はけふ25日も引き続き海上で捜索を続けた。
沖縄県は25日、県内で新たに32人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内の累計感染は1943人となった。米軍関係は3人。
25日の新規陽性32人中、行政検査によって7人の感染が分かった。行政検査は69人に実施していた。
県内の関連死者は計23人で、このうち8月以降の報告が16人に上っている。沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から
高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がりつつある。
人工呼吸器を使ったり、集中治療室などで治療を受けたりしている「重症」の患者は24日時点で30人に上る。
直近1週間(17〜23日)の人口10万人当たりの新規感染は18.60人で低下傾向にあるものの、24日連続で都道府県別の全国最多。
2番目は東京都(11.58人)、3番目は大阪府(11.29人)だった。
知事玉城は、県内の警戒レベルを最高の第4段階(感染まん延期)に引き上げており、県民に@不要不急の外出自粛の徹底、A買い物は原則1人で、B会食・会合、午後10時
以降の外出は特に控えるなどを求めている。県独自の緊急事態宣言は29日まで。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける観光業界への支援策「Go Toトラベル」キャンペーンが始まり、1カ月がたった。
全国的に感染が再拡大しているにもかかわらず、夏休みの旅行シーズンに合わせドタバタの中でスタートしたこのキャンペーン。果たして観光支援の効果は出ているのか。
国交相赤羽は25日、閣議後の会見で、7月22日から始まった政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者数が、1か月間で少なくとも延べ420万人に上ったと発表した。
観光庁が、全国の旅行業者から聞き取り調査し、店頭やネット上で旅行商品の割引販売が始まった7月27日から、8月20日までの延べ宿泊者数を集計した。
マイカーなどを利用した近距離の旅行が中心だったとみられる。
赤羽は、「それなりの効果があった」としながらも、「現時点での評価はまだ早い。今後も感染対策を徹底しながら、事業を実施したい」と述べた。
首相安倍はきのふ24日、慶応義塾大学病院(新宿区)で受診した。
首相はその後、に職務の継続に改めて意欲を示したが、先週17日に続く2週連続の通院に、与党内でも首相の健康を不安視する声が強まる。
政治日程への影響も取りざたされ始めた。
首相は午前10時前に、東京・富ケ谷の自宅から直接病院に入り、4時間近く滞在した。検査の後、首相は官邸で「先週の検査の結果を詳しくうかがい、追加的な検査を行った。
体調管理に万全を期して、これからまた仕事に頑張りたい」と述べた。検査内容などについては「今日は再検査を行ったところである。またそうしたことについてはお話を
させていただきたい」とだけ語り、具体的には明らかにしなかった。
首相の慶大病院の検診についていろいろ憶測が出ているが境内週刊文春(8月27日号)では、17日の検診について病院関係者の談話として、首相が顆粒(かりゅう)球吸着除
療法(GCAP)という、潰瘍性大腸炎がステロイドでは抑えられないほどひどい炎症を起こしている時に行う治療をしたといい、治療後は1〜2日は休む必要がある、と紹介している。
内閣官房関係者はこの治療法についてこう語る。
「GCAPという治療法は、1回では終わらないと聞いている。もし本当にそうだとしたら、今後も相当しんどい治療を何度も受けることになる。公務に差し支える場合は、
麻生(太郎)さんか菅(義偉)さんが総裁選までを代行するのでは」なんて憶測。
20日には、国会で与野党の国会対策委員長の会談が行われた。野党側は、首相安倍の健康状態について首相自らが国会の場で説明するよう求めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
昨夏参院選をめぐり、地元首長や県議らに現金を配布したなどとして公選法違反(買収、事前運動)罪に問われたともに自民党を離党している衆院議員で前法相、被告河井克行(57)と
妻の参院議員、被告案里(46)の初公判がけふ25日、東京地裁(裁判長高橋康明)で開かれ、起訴内容を否認し、無罪を主張した。
地元議員ら100人に渡したとされる現金の趣旨が最大の争点。
法相経験者で戦後初めて起訴された被告克行側は全面的に争う方針で、判決は年明け以降になる見通し。
今回の裁判は、証人の規模が最大級であることに加え、コロナ禍という課題を抱え、異例づくしとなった。
公職選挙法の規定で、この事件は起訴から100日以内の判決を目指す「百日裁判」の対象で、本来なら10月には判決の見通しだったが、12月までに55回もの裁判が予定されている。
河井夫妻が全面的に争う姿勢のため、証人の数が、異例の120人にのぼることが大きな要因。
また、ほとんどの関係者が事件の舞台となった広島在住で、高齢者も多いことなどから、感染防止にも考慮し、40人余りについては、広島地裁とのビデオリンク方式での
証人尋問を行う、異例の措置がとられる。被告人質問も年明けにずれ込む見通しで、判決は年を越す見通し。
今回の裁判の判決によっては、国会議員の地位を失う可能性がある。被告克行については、罰金以上の刑が確定すれば失職。
被告案里も、有罪が確定すれば当選が無効となる。
また、被告案里の場合は、無罪になったとしても、被告克行が総括主宰者として、罰金以上の刑が確定するか、公設秘書の禁錮以上の刑が確定し、連座制が適用された場合、
当選が無効となる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。11月3日投開票の米大統領選に向けた共和党大会が24日午前、4日間の日程で開幕し、再選を目指す大統領ドナルド・トランプ(74)と副大統領マイク・ペンス(61)を
それぞれ党の正副大統領候補に正式指名した。
米ウィスコンシン州ケノーシャで23日、黒人の男が白人警察官に背後から銃で複数回撃たれる事件があり、現地では激しい抗議活動が行われた。
24日にはニューヨーク市でも抗議デモが行われ、人種差別への抗議活動が再び全米に拡大する可能性がある。
地元警察の発表やSNSに投稿された事件動画によると、男は、銃を構えた警察官を無視する形で車に乗り込もうとした際、至近距離から複数回の銃撃を受けた。
病院に搬送されたが重体だという。警察官は家庭内の事案に対応するため現場にいた。州の司法当局が事件を捜査している。
ケノーシャでは23日夜から、激しい抗議活動が行われ、一部で警察官との衝突や放火なども起きた。ニューヨーク市でも24日、数百人が「ブラック・ライブズ・マター
(黒人の命は大切だ)」などと訴える抗議デモを行った。
ドイツ。移動中の飛行機内で体調が急変し、重体となったロシアの反プーチン政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイを治療しているベルリンの病院は24日、ナワリヌイが
何らかの物質によって中毒症状に陥ったとの診断結果を明らかにした。
病院の声明によると、中毒症状は、体内の酵素「コリンエステラーゼ」を阻害する物質が原因だとみられるという。物質の特定には至っておらず、さらに分析が必要だという。
ナワリヌイは意識不明の状態が続いているものの、命に別条はないという。
ベラルーシ。大統領選での大統領ルカシェンコの6選は不正と主張する反政権派の調整協議会は24日、2015年ノーベル文学賞作家のアレクシエービッチさんら同協議会の
幹部会メンバー2人が捜査当局から出頭要請を受けたと明らかにした。地元メディアが報じた。
24日には幹部会メンバー2人が治安当局に拘束され、ルカシェンコ政権による反政権派への圧力が強まっている。調整協議会は公正な再選挙を通じた政権移行などを求めているが、
捜査当局は「政権奪取の呼び掛けを行った」などとして20日から捜査に着手している。
中国。AFP時事によると、中国東部で、数百人の人々が汚染された水を飲み赤痢を引き起こす可能性のある細菌に感染し、現地の給水施設は閉鎖された。
国営メディアが24日、報じた。
上海から550キロ西方に位置する町保義鎮では、先週から500人近くが発熱と下痢の症状を示している。地元政府が23日に公開した報告書によると、赤痢の原因となり得るシゲラ属の
細菌に感染していることが明らかになった。
地元当局者によると、町の飲料水の供給は停止され、300人が入院した。中国共産党機関紙・人民日報が24日にソーシャルメディアに投稿した動画では、地元の病院でベッドの列に
座る患者たちが捉えられている。同紙によると、患者の多くは高齢者か子どもだった。
中国の多くの地域では、最も富裕な都市も含め、飲料水の安全性が危惧され続けており、多くの住民はボトル入り飲料水か沸騰水を利用している。
香港。ロイターによると、 香港大学の研究者は24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表した。
実証された再感染のケースとしては世界初。研究者は、集団免疫が獲得されても、ウイルスの流行が継続する可能性を示唆しているとの見方を示した。
研究によると、香港の男(33)は4月、コロナ感染症から回復し退院。しかし、今月15日、英国経由でスペインから香港に戻った際、コロナ検査で陽性が判明した。
2回目の感染では1回目とは異なるコロナウイルス株に感染しており、無症状だったという。
研究者は「ワクチン接種に意味がないことを示しているわけではない」と強調。「ワクチン接種と自然感染を通じた免疫獲得は異なる可能性がある」とし、「ワクチンの効果を
見極めるため、臨床の結果を待つ必要がある」と述べた。
中国の疫学専門家は5月、同国での再感染率が暫定ベースで5〜15%と発表していた。世界保健機関(WHO)の伝染病学者は、香港で示されたケースを踏まえて結論を
急ぐ必要はないと、慎重な見方を示した。英国の専門家もロイターに対し、単一の観察結果から根拠ある推論に導くことは困難とコメントした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。寿都町が原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査への応募を検討していることを巡り、同町の近隣の3町村長は
きのふ24日、寿都町役場を訪れ、町長片岡春雄に対して文献調査への応募について再考を求める申し入れを行った。
申し入れを行ったのは黒松内町長鎌田満、蘭越町長金秀行、島牧村長藤沢克の3人は「9月中としている応募判断について時間をかけて慎重に対処し、応募について再考を求める」など
3項目を記した文書を町長片岡に手渡した後、1時間会談した。
きのふの午後6時ごろ、士別市朝日町南朝日で、地元猟友会のハンター濱田義幸さん(69)がクマに襲われたと、家族から消防に通報があった。
濱田さんは頭に大けがをして集中治療室に入っているが、意識はあるという。
現場周辺では、今月中旬に、体長1.5mのクマが目撃されていて、濱田さんはクマを警戒するため、山林に入ったとみられている。クマはまだ捕まっておらず、警察と士別市は、
現場周辺の住民に注意を呼びかけている。
厚岸町の厚岸漁港の市場で、きのふ24日、サンマ棒受け網漁の中型船(20トン以上100トン未満)が水揚げしたサンマの初競りが行われた。
不漁を受け、1キロ当たりの最高値は1万1000円と昨年の5倍近くに跳ね上がり、厚岸漁協の直売店には高いもので1匹1200円のサンマが並んだ。
この日競りにかけられたのは、4隻が23〜24日に水揚げした900キロ。
最高値で競り落とした仲買人の水産加工会社「厚岸マルヒロ水産」(厚岸町)は漁の先行きについて、「かなり資源量が少なくなっており、厳しい」と懸念した。
一方、競り後に直売店に並んだサンマは、あっという間に売り切れた。
その場で刺し身にしてもらって食べた神奈川県座間市の男の会社員(49)は「こんなにおいしいサンマはめったに食べられない」と喜んでいた。
秋田。きのふの午後0時半ごろ、にかほ市金浦の赤石浜でキャンプに来ていた人が仰向けの状態で浮いている近くに住む、漁業・佐藤茂さん(85)を見つけ119番通報した。
佐藤さんは心肺停止の状態で病院に運ばれ、その後、死亡が確認された。
近くには佐藤さんが所有する船があり、佐藤さんはウエットスーツを着て海に潜って漁をしていたとみられる。警察は当時の詳しい状況を調べている。
宮城。一昨日23日、仙台市太白区の神室岳(かむろだけ 1356m)に登山に出かけ、行方不明となっていた64歳の男が、きのふ24日に発見された。
命に別状はないという。行方が分からなくなっていたのは、多賀城市高崎の会社員・石倉丈夫さん(64)で、石倉さんは、23日午前5時ごろ、「登山の下見をしてくる」と
家族に伝え、自宅を出たが、夜になっても帰宅せず、連絡がとれなくなっていた。石倉さんは太白区秋保町の「二口峠から登る」と家族に伝えていて、警察は、24日午前7時半から
捜索を続けていたが、午前11時ごろ、川崎町今宿の山林で、作業のため山に入っていた50代の会社員の男が林道にうずくまっていた石倉さんを発見した。
石倉さんは「沢伝いに山を登っていたら場所が分からなくなった」という趣旨の話をしているという。
石倉さんは腕を骨折した疑いがあり病院に運ばれたが、命に別状はないという。
福島。一昨日23日に88歳で死去した会津弁の渡部恒三。
半世紀にわたる政治家人生の中で記憶に残る数々の言葉を残した。「由美かおるがいねえじゃねえか」、民主党・代表前原誠司の下、国会対策委員長に就任した際に。
委員長代理の平野博文、川端達夫に「助さん、格さんになってお仕えします」と出迎えられて応じた。
その後「平成の水戸黄門」と呼ばれるようになった。「転び方が悪かったのかな」、当時厳しい党運営を強いられていた民主党代表前原らを前に。会津の民芸品「起き上がり
小法師(こぼし)」を党幹部に贈り、「どんなに転んでも、われわれは立つ」と激励した。
しかし、前原の小法師はなかなか起き上がらず、周囲からは苦笑いが起きた。
新潟。新潟港の佐渡汽船ターミナルで、きのふ24日、作業員がフェリーから転落する事故があり、意識不明の重体となっている。
事故があったのは新潟市の新潟港に着岸していた佐渡汽船のフェリー「おけさ丸」で、新潟海上保安部によると、24日午前5時ごろ、出航の準備をしていた「おけさ丸」で
作業員の男が、甲板から岸壁に落ちたと通報があった。
転落したのは「佐渡汽船シップマネジメント」社員の24歳の男で、病院に運ばれたが頭を強く打ったとみられ、意識不明の重体。転落する直前、男がフェリーの4階部分に
いたのを同僚が目撃していたという。海上保安部が関係者から話を聞くなどして、詳しい経緯を調べている。
長野。先一昨日の22日は佐久地域などで「ひょう」も降り農作物に被害が出た。
これまでのところ被害額は4600万円余りに上っている。高原野菜の産地・川上村では22日午後、ひょうが降り、「大きいものはパチンコの玉くらいあった」という。
畑では出荷最盛期のレタスに穴があくなどの被害が確認され、農家は23日、傷ついた葉を取り除く作業に追われた。
「数時間前に見た畑と全然、顔が違ってショック。お手上げ。経済面のダメージが大きいです。野菜が出せないので」(農家)。22日は県内の広い範囲で、ひょう害や強風による
ビニールハウスの倒壊などの農業被害が確認された。
被害総額は佐久地域、上伊那地域、南信州地域、松本地域で合わせて4660万円余りに上っており、長野県は今後も被害額は増える可能性があるとしている。
千葉。千葉県内で25日、33人の新型コロナウイルス感染が判明した。
勝浦市内の旅館で同日までに従業員7人のクラスター(感染者集団)が発生し、県が詳しい状況を確認している。
千葉市花見川区内の飲食店でも客と従業員各1人の感染が新たに判明し、計6人のクラスターと判断された。新規感染とは別に、感染が判明していた80代の性1人の死亡も分かった。
千葉県内で確認された累計の感染者は2834人、死者は60人目となった。
埼玉。知事大野元裕は24日、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、軽症者向けのホテルでの宿泊療養を拒否した人に対して「感染症法に基づく入院勧告を検討する」と表明した。
対策本部会議後に明らかにした。知事は県内の新規感染者数について「高止まりしている。(県内で)下がる傾向は明確になっていない」と指摘。家族内などでの感染拡大を
防ぐため、宿泊療養を拒否する人に入院を促していくと述べた。
感染症法は、新型コロナ感染症を含む指定感染症について、都道府県知事が患者に入院を勧告できるとしている。ただし、同法では宿泊療養を勧告することはできないため、
入院勧告を検討することにした。
厚労省は自宅療養を認める場合として、同居者の育児や介護を代わりに行う人がいない――などの基準を示しており、基準を満たしていないのに宿泊療養を拒否する人が勧告の対象となる。
このほか、県は24日の対策本部会議で、政府と同様にイベント参加人数上限の制限緩和を9月末まで見送ることを決めた。
東京。作家の三浦綾子さん(1922〜99年)の小説の舞台を撮影した写真展「愛のまなざし――三浦綾子の舞台を旅する」が27日から、中央区銀座1丁目22の8のフラッグ・ギンザ・ギャラリーで開かれる。
札幌市在住の写真家石井一弘さん(79)が三浦作品の現場を活写している。
展示されるのは、「氷点」「母」「銃口」などの15作品の舞台を撮影した写真70点。石井さんは、16年ほど前から三浦作品に描かれるゆかりの場所を歩いてきた。
「三浦さんは現場に足を運んで作品を書いた人。彼女がその場に立って何を感じ、作品の中にどう生かしたのか、また作品を読んだ私がどう写真にしたのかを見てもらいたい」と石井さんは語る。
写真展は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、3カ月遅れの開催になった。午前11時から午後7時。9月1日まで。無料。問い合わせは、ギャラリー(03・6913・2112)。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、川崎市は25日、同市川崎区と都内に住む80代の男女2人が死亡した、と発表した。
また10歳未満から60代までの男女11人の感染を新たに確認。中等症3人、軽症6人、無症状2人で、8人の感染経路が不明という。
市発表の死亡者数は累計30人、感染者数は1027人となった。
市によると、亡くなった川崎区に住む女性は14日に発熱やせきなどを発症、17日に陽性と判明した。一方、都内在住の男は28日に発熱し、31日に陽性と分かった。
感染者11人の年代別は、10歳未満と20代が各1人、30・40・50代が各2人、60代3人。居住区は川崎区5人、多摩区4人、宮前区と都内が各1人。
経路が不明の8人は、いずれも多摩区在住でJR横浜線の車掌の40代の男と地方公務員の30代男、宮前区に住む40代の女性保育士ら。
保育士が勤務していた同区内の認可外保育園・馬本保育所は25日から当面の間、臨時休園する。
愛知。東海3県では25日午後6時半現在、少なくとも48人が新たに新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。
名古屋市では1人が死亡。三重県では35日ぶりに新たな感染者がいなかった。
愛知県で感染が確認されたのは43人で、このうち名古屋市では23人の感染が確認された。また名古屋市は、80代の男が新型コロナウイルスによる肺炎で死亡したと発表した。
男には高血圧の基礎疾患があったという。
岐阜県ではこれまでに少なくとも5人の感染が確認された。
三重県では新たな感染者の発表はなく、先月21日以来、35日ぶりのゼロ。知事鈴木英敬は「積極的に検査できるようになったことが要因だ」としている。
大阪。今朝9時半過ぎ、大阪市北区東天満2丁目の市立堀川小で、1階の給食室から出火した。
消防によると、ダクトや調理器具などが燃え、男子児童1人が体調不良を訴えた。けが人はいなかった。学校や市教委などによると、児童や職員ら計800人が一時、運動場に避難した。
夏休み明けで、けふ25日が始業式だった。
火災発生当時、給食室では調理員が油を使って給食を準備していた。現場は国道1号沿いで、大阪メトロ谷町線南森町駅の東180m。近くに住む30代主婦は「車通りの多い場所で
消防車が何台も止まっているので何事かと思った。子供たちが無事でよかった」と話した。
広島。前法相の河井克行と妻の案里2人の被告による大規模買収事件で、注目の初公判がきのふ25日に開かれた。
その初公判が開かれるのを前に、市民グループが2人の辞職などを求めて抗議の声をあげた。
「河井克行、案里議員には辞職を強く求めていきます」(「河井疑惑をただす会」事務局長山根岩男)。
広島市中区で行われた市民による抗議活動では、河井夫婦の辞職や現金を受け取った地方議員全員の名前と、厳正な処分を下すことを求めた。
「中身、起訴されたそれに基づいてきっちり裁判所のほうも調べて判断をしてほしい。判決を下してほしいと思います」(「河井疑惑をただす会」事務局長山根岩男)。
高知。年7月の九州豪雨で被害を受けた熊本県の資料館が所蔵していた植物の標本を修復する作業が、きのふ24日から高知市の県立牧野植物園で始まっている。
今年7月の九州豪雨で熊本県人吉市では球磨川が氾濫し、「人吉城歴史館」も浸水被害を受けた。
歴史館には、牧野富太郎博士と交流のあった植物学者・前原勘次郎の植物標本など3万点の資料が収蔵されていたが、ほとんどが水に浸かり、このままでは泥やカビなどで
腐敗し標本の価値が損なわれる恐れがあった。
このため、貴重な資料を守ろうと全国の博物館や大学など40の機関が協力し標本の修復に取り組むことになり、県立牧野植物園では、7月20日にダンボール4箱分の資料を受け入れた。
植物園では、泥やカビによる腐敗を防ぐため、約1か月、冷凍保存で保管し、24日から本格的な修復作業が始まった。
洪水で泥を被った標本は種類や数の把握ができていないため、研究員やスタッフが1つ1つ記録を残しながら泥やカビなどを丁寧に取り除いていた。
そのあと、標本を1枚ずつ給水紙やダンボールに挟み2日ほど乾燥して保存し、2週間で作業を終える予定だ。
修復作業を終えた標本は、被災地の受け入れ態勢が整うまで県立牧野植物園の標本庫で保管される。
福岡。新型コロナウイルスについて、北九州市は一般の病院でも検査を受けられるようにする方針を固めた。
1日の検査数は3倍に増える。関係者によると、北九州市は現在、市内20か所の救急病院だけで行われている新型コロナの抗原検査について、かかりつけ医の判断で一般の病院でも
できるようにする方針で、PCR検査の検体採取もかかりつけ医でできるようにする。
市は北九州市医師会に所属する200の医療機関と来月中に契約を締結する方針で、検査費は市が負担し、1日にできる検査数は現在の600件から1800件に増える見通し。
また、北九州市は産学官連携で飲食店の感染症対策を支援すると発表した。
市の商工会議所が事業者からの相談を受け付け、産業医科大学が医学的視点からアドバイスをする。感染対策が難しいとされるスナックから支援を始める予定で、問題点を
まとめ手引き書を作成することにしている。
熊本。日本カーシェアリング協会(宮城県)と熊本県八代市は24日、八代市坂本町の市坂本支所仮庁舎で、7月の豪雨で被災した住民向けに軽トラックの無償貸し出しを始めた。
10月末まで。市の依頼を受け、同協会が災害ごみ片付け用にマニュアル車3台を用意。貸し出しは1回2日間までで、何回でも利用できる。
早速利用した坂本町荒瀬の元会社員の男(64)は「ごみは自宅から30m先の仮置き場まで一輪車で運んでいた。これで片付けが一気に進む」と喜んだ。
事前予約と罹災[りさい]証明書などの提示が必要。坂本町内での利用では市がガソリン代を負担する。市坂本支所TEL0965(45)2211。
鹿児島。国が種子島沖の馬毛島に進める米軍の訓練の移転計画に反対する団体が知事塩田に対し計画に反対するよう求めた。
要請を行ったのは、馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会。県内で集まった2万7869人分の署名と知事あての要請書を提出した。
防衛省の副大臣山本は今月7日、西之表市と県庁を訪れ、馬毛島に整備する自衛隊基地の計画案や米軍空母艦載機の離着陸訓練「FCLP」のスケジュールなどについて説明している。
団体は知事に対し、馬毛島でのFCLPの受け入れとそれと一体の自衛隊施設の整備に明確に反対するよう求めた。
馬毛島への米軍施設に反対する市民・団体連絡会の会長三宅公人は「FCLPはかなりの騒音被害が予想される。私たちの静かな生活は無茶苦茶になるのではないか」と話した。
団体は、集まった署名を今年中に防衛大臣にも届けたいとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。10月に行われる県知事選挙の投開票まで残り2か月。
現職で5期目を目指す石井隆一陣営は一昨日23日、後援会の事務所開きを行った。新人の新田八朗も精力的に活動を続けていて、猛暑の中での事実上の選挙戦に双方の陣営の
力が入っている。
石井の後援会事務所は富山市宝町に設けられ、事務所開きには自民党の国会議員のほか、自治体の首長、推薦を決めた連合富山などから300人が集まった。
新田を支持している富山市の市長森の姿はかったが、富山市議会の議長舎川智也があいさつする一幕も。
「富山市大丈夫かと、富山市、足元緩いんじゃないかということで、様々なところから叱咤をいただいている」(議長舎川智也)。
陣営は富山市こそが重点地区と位置づけており、登壇した石井は「厳しい選挙」を強調した。
「私にとってはかつてない、大変厳しい選挙であります。ぜひ、わたくしにもう一期、県政の総仕上げの時間をいただいて、なんとしてもこの富山県をさらに元気にする、
県民の皆様にもっとお幸せな人生を送っていただく人づくりをする、その時間をいただきたい」(石井隆一)。
その後、石井は自民党県連の街頭演説会に参加した。選挙前に現職が街頭活動を重ねるのはきわめて異例。「私は、この西町の石井の、いまはありませんけれども、布団屋の
長男、あんちゃんで生まれてきた。生まれ育った、お世話になったみなさんのこの場所で、改めて所信表明をさせていただく。ありがたいことだと思います」(石井隆一)。
一方、新田は22日、女性向けのイベントを富山市と高岡市で開いた。女性層に対し支持を訴えかける催しを行うのはこれが初めて。
子育て中の女性も集まりやすいようにと、会場には託児スペースも設けられた。
「社会は動きだしていますが、その現場にいる子育て世代の声が届いているとは思えません。私たちの声がもっともっと反映される社会を強く望みます」(ママスキー代表土肥恵里奈)。
会場の聴衆は女性が大半を占めた。講演やシンポジウムのテーマは人口減少時代のなかで女性が活躍できる富山県をどう作るか。会場では子育て世代の女性が置かれている
現状の厳しさを訴える声が上がった。
ひとり親を支援しているNPO法人「えがおプロジェクト」代表出分玲子は「とくに一人で子育てしているお母さんは、すべて子育てを家庭で完結させなければいけない感じに
なっている。地域の人がもっと子育てに関わってくれたらと思っています」と
「自助から互助へ自助から共助へ。もちろん根っこのところが公が支えていくそのようなことが必要だと思っています。だれ一人取り残さない、このことが大切だと思います」(新田八朗)。
イベントを終えて新田は、若い女性の県外流出が県政の大きな課題の1つとし、取り組みを進めたいと述べた。
「今ももちろん、一定の施策はしておられますが、民間では実現してなんぼ、ということだと思う、んですね。これからは手を付けてます、だけではダメな時代なので、それを
どう実現していくか、どう実現したかそれをしっかりとやっていきたい」(新田八朗)。
県知事選をめぐっては共産党などでつくる市民団体が今月下旬をめどに候補者を発表する予定のほか、富山維新の会と社民党県連も独自候補の擁立を検討している。
県知事選は10月8日に告示され、25日に投開票が行われる。
福井。福井県はけふ25日、新たに7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
7月に入ってからの一日の感染者としては最多。感染者はすべて福井市で、40代の男2人、50代の女性1人、70代の男1人、70代の女性2人、80代の男1人。
県発表の感染者は7月以降で49人、累計で171人。
金沢。石川県はきのふ24日夜、金沢市の「こころの健康センター」に勤務する60代の男の職員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、小松市に住む60代の男で、金沢市の「こころの健康センター」に勤務する石川県職員。男は今月17日から20日まで出勤し、21日から
23日までは休みだったが、きのふ24日に体調不良を訴えて医療機関を受診し、検査で陽性と判明した。
「こころの健康センター」では精神的な悩みについて面接や電話での相談を受け付けていて、男は相談業務に従事していたという。県では20人の同僚や、男と面接した
相談者などが濃厚接触者にあたるかどうか調査を進めている。
こころの健康センターは25日から当分の間業務を停止し、その間の相談業務については最寄りの県保健福祉センターか県の障害保健福祉課で対応する。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も半ばを過ぎてすでに25日だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
舘山の才田さんが消毒機に水を入れていたので、旦那がうるさくて目が覚めたと高嶋さんの奥さんが出てきたので「こんにちわ」、熱中症になったらしく水は飲まないという。
体育館には車が9台とバイクが2台、自転車が5台が停まっていた。
野良猫は体育館裏の桝谷さんちの玄関前辺りに1匹もいなかった。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が見えた。バス通りの四つ角を渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや
江戸菊などの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅では、ガレージにコンクリートが打ちこまれていたが乾いていた。
山津さんち前からしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず1台のレッカー車はまだ帰っていない。Dr小坂、宇野さんもまだ帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。
ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っていて谷底のクリーンセンターは稼働しているのが目に入った。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の正面清水さんち、玉すだれが咲いて裏庭では高砂ゆり。
湯原さんちヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。水やりされていたお婆に「ご苦労様」。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。水やりされていた坂本さんとトキソウなど山野草や共通の知人の話などしばし立ち話。
金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。高瀬さんち前で娘さんのお友達が来ていて見送りに出られたところで「こんにちわ」。
次の次の三叉路は逆Vターン。山手ハイツの裏辺りで、松本翁から「帰路でしたら寄ってください」と携帯あり。
猪崎さんち前のトトロを見て、立ち寄ったら「携帯に入ったのが見えない」というので開いたら迷惑メールだった。相手の携帯番号わかれば手立てができるのだがわからないという
「明日本人からの電話を待ちます」といことで引き揚げた。京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと10輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんちの横の畑に沢谷さん夫妻が来ておられたので
「暑い中、ご苦労様」と一言掛けた。
飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。
朝夕の歩数は、〆て9475歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは324kCal、脂肪燃焼量23g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
1
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊