サンマの初競り、昨年の5倍近い高値 北海道・厚岸港
2020年、子年、長月8月24日(月)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は33度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。戸室の山から朝陽がでてきたが薄い雲に覆われていた。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているゴボウ、里芋などは順調だ。
お婆さんち、トルコ桔梗、高砂ユリ、コスモスがきれいだ。寺田さんちの畑、桔梗が咲いて、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが朽ちてきた。
誰も住んでない原さんち、赤い夾竹桃が目立つ。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横の庭にはピインク、白のバラがいい。
ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は、左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。
その対面、柴田さんの荒れ地、風で揺れ動くコスモスにヒマワリがいい。
ひょっとこ丸は、まだだ。谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、清水のはあさんちの畑。
田上からの甥の爺さんにいとこかのおばさんが来ていた。公園前の高見さんちのサルビアがいい。三叉路は逆vターン。高瀬さんち前や清水さんち過ぎた。
井上さんちの庭では高砂ユリがいくつも咲いていた。土谷さんちの納屋の前にはひょうたん4つ目に入る。
故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがサザンマンデビラ、鮮やかな金蓮花がいい。
ゴミ袋を、手にした松本翁に「お早うございます」で、なかの公園近くまで同行された。坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。
湯原さんちの庭では、ヒマワリ、ハマナスに、高砂百合に鹿子ユリ、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅、ムクゲなどがいい。清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉はしぼんでいた。
玄関先には桔梗の谷口の御婆さんち、庭で草むしりされていたお婆に「お早うございます」、辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は10輪余り咲いていた。
思いだしたように動き出す風車の徳中さんち、終わりに近いノーゼンカズラがいい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花や数少なくなったヒオウギが消えていた。
小粒のバラが咲きだしているのが救いだ。
二年生の娘さんとラジオ体操に向かう紙谷さんに「お早うございます」、なかの公園ではラジオ体操の親子が集まっていて、ラジオ体操に向かう松本翁と別れた。
四つ角は、左折。宇野さんや、Dr小坂はまた出かけていない。Drの庭ではパンジー、桔梗、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。左折して、ヒメジマワリの
咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していた。ベトナムの青年らは出たようだ。
右折。岡本さんちの庭、白の小粒のバラ、アメリカンブルーかわいい。ザクロの5センチ余りの実はイ一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、四差路のゴミステーションの前からスモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉や1輪のパーラーの咲いているの上村さんちまえの三叉路は
左折。
中條さんちの白と紫、赤の朝顔が消えていて、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが2輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前のシュウメイ菊がい。ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行というヨシズの前に1輪の朝顔、納屋の横には3輪が咲いていた。小津さんちまえの、アキズイセンが朽ちていた。
中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで消えて、狂い咲きのオオデマリが三輪咲いていた。
朝日さんち、グラジオラスやヒマワリ、ダリアに花蓮などが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。
崖口にはアキズイセンが咲いていた。崖には烏瓜の花がいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。
右折して坂道を下って行く。宮田さんちの庭では桔梗が咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まっておらず。
三叉路の角、ネコを抱いた奥さんに2匹のトイプードル連れの旦那ら朝日の若手夫妻に「お早うございます」。
金子さんの空地、あじさいが消えて10数輪のムクゲが鮮やかだ。角地でムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先に1匹、花梨畑に1匹いた。
体育館前の駐車場に、車が1台も停まっていない。寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が咲いていた。草むしりされていた杉浦の婿取り娘さんに
「お早うございます」。小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は4821歩。距離は3、1kmだった。消費カロリーは173kCAL 、脂肪燃焼量12g。
20年前に風除けに植えたが、幹は直径40センチになった椎の木の伐採に庭木職人二人が来て、伐採を始めた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
台風8号(バービー)は、24日午後、強い勢力に発達し、沖縄本島に最も接近している。
慶良間・粟国諸島、久米島では暴風警報が続いている。台風8号はゆっくりとした速さで北北東に進んでおり、沖縄本島は暴風域に入らない見通し。
中心の気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50mで、中心の南東側150キロ以内と北西側110キロ以内では風速25m以上の暴風となっている。
久米島、慶良間・粟国諸島では夕方にかけて暴風に警戒が必要。予想される最大風速(最大瞬間風速)は、沖縄本島地方で25m(35m)、宮古島地方で15m(25m)。
沖縄本島地方では24日は、多い所で1時間に30ミリの激しい雨が降る。明日25日午後3時までの24時間に予想される雨量は、多い所で沖縄本島地方120ミリとなる見通し。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ24日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに95人確認した。
1日当たりの感染者が100人を下回るのは7月8日(75人)以来、1か月半ぶり。重症者は前日から1人減の38人だった。
都内の累計感染者は1万9428人となった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ24日、新型コロナウイルスに感染し県内医療機関に入院していた患者4人の死亡を確認したと発表した。
県内の新型コロナに関連する死亡者の累計は計23人となった。このうち8月以降の報告が16人と相次いでいる。
死亡したのは中部保健所管内の70代と80代の女性、南城市の90代以上の女性、豊見城市の70代の男で、いずれも70代以上の高齢者だった。死因は調査中。
県内では24日、新たに22人の新型コロナ感染を確認。累計は1911人となり、1900人台を突破した。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
政府は24日、有識者らによる新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、プロスポーツやイベントの5千人の人数上限について、8月末までとしていた期限を9月末まで延長することで一致した。
感染状況は一部地域で中高年の感染増により重症者が増加傾向にあり、感染拡大が再発するリスクがあると評価。スーパーコンピューター「富岳」を使った感染防止策の効果分析も示した。
人数制限が9月1日以降も続くことにより、プロ野球、Jリーグなどのスポーツ界や、コンサートなど大規模なイベントの主催者は本格的な対応が必要となり、集客面でさらに影響が出る可能性がある。
首相安倍は06年9月、元首相小泉純一郎の後を受けて、戦後生まれ初の首相として52歳で就任したが、翌07年の参院選で大敗し、体調も崩して辞任。
その後、12年末に返り咲くと、経済政策「アベノミクス」を掲げ、経済再生に最優先で取り組み、特定秘密保護法や、集団的自衛権の一部行使を認める安全保障関連法を成立させた。
この間、国政選挙で勝利を続け、7年8カ月にわたって長期政権を維持してきた。
しかし、最近は新型コロナウイルス対策への批判などで支持率が低下し、新聞毎日と社会調査研究センターが22日に実施した世論調査でも、内閣支持率は34%と不支持率(59%)を
大きく下回った。新型コロナの収束や落ち込んだ経済の立て直しなどが課題だ。
首相安倍の自民党総裁任期は21年9月末まで。今月17日に慶応大病院に7時間半にわたり滞在するなど健康不安説も飛び交う中、首相がけふ24日にまた、都内の病院に入った。
先週は、体調に万全を期すための「日帰り検診」としていて、複数の政府・与党関係者は、首相が検診ではなく「持病の治療を受けた」と話している。
首相は先週の通院後に「仕事に復帰して頑張っていきたい」と意欲をみせていた。この機に及んで、自民党役員人事・内閣改造の行方や衆院解散・総選挙の時期にも注目が集まる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
元衆院副議長で自民、民主両党で国会対策委員長を務めた渡部恒三が24日未明、福島県会津若松市内の病院で逝った。
88歳だった。福島県議を経て1969年、無所属から衆院初当選。直後に元首相田中角栄の口説きで自民党入りした。83年、中曽根内閣の厚相として初入閣。竹下派では「七奉行」の
一人として存在感を高め、自治相や通産相なども務めた。
93年、小沢一郎と行動を共にし、宮沢喜一内閣の不信任に賛成、自民党を離れた。新進党では政務会長、副党首などを歴任。96年から03年まで7年間務めた衆院副議長の在任期間は
歴代最長となった。独特の東北なまりがトレードマーク。当選同期の小沢とは対立と和解を繰り返す一方、民主党では重鎮として、前原誠司、枝野幸男らの後見役となった。
前原が代表だった06年、国会で追及した「メール問題」で窮地に陥ると、国会対策委員長に就任して支えた。
衆院は14回連続当選。12年に引退した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。タス通信によると、2004年にウクライナで起きた民主化運動「オレンジ革命」で先頭に立った元首相ユリヤ・チモシェンコ(59)が新型コロナウイルスに感染し、
重症化していることが23日、明らかになった。
チモシェンコの報道担当者によると、チモシェンコは高熱があり、「深刻」な症状という。チモシェンコの感染時期などは明らかにされていない。
夫ら家族の感染も確認されているという。チモシェンコは、親露派政権を親欧米派による大衆行動で倒したオレンジ革命を主導した1人として、国際的な知名度が高い。
新欧米派の野党「祖国」の党首を務めている。
ベラルーシ。大統領選の結果に対する抗議行動が続くベラルーシで、辞任圧力に抵抗する大統領アレクサンドル・ルカシェンコ(65)と、大規模デモで対抗する反政権派との攻防が激しくなっている。
ルカシェンコはロシアや欧米が呼びかける反政権派との対話を拒否しており、対立は長期化の様相を見せ始めている。
タス通信によると、ベラルーシ国防省は23日、首都ミンスクに軍を出動させる可能性を警告した。軍が鎮圧に加わる構えを見せ、抗議行動の勢いをそぐ狙いがある。
それでも、複数の独立系ネットメディアによると、反政権派はこの日、ミンスクで10万人規模のデモ行進を展開した。
参加者数は20万〜30万人との情報もある。
抗議行動は、9日の大統領選でルカシェンコが80%の得票率で6選を決めたとの開票結果を受けて始まった。賛同するストライキも国営企業に広がった。
強権統治で「欧州最後の独裁者」と呼ばれるルカシェンコは19日以降、捜査当局や治安部隊を駆使して巻き返しに出ている。
一方、ロイター通信などによると、米国の国務副長官スティーブン・ビーガンは24日、反政権派の統一候補として出馬したスベトラーナ・チハノフスカヤ(37)と会談するためリトアニアを訪問する。
25日からはモスクワでプーチン露政権幹部とも協議する予定だ。
ベラルーシの国営通信ベルタは23日、大統領アレクサンドル・ルカシェンコが、首都ミンスクの大統領公邸周辺を警備する治安部隊を防弾服姿で激励する動画を配信した。
反政権派への譲歩を拒む姿勢を誇示する狙いとみられる。
動画でルカシェンコは自動小銃も手にしている。ミンスクでは23日、10万人規模が抗議のデモ行進を行ったが、国営通信によると、ルカシェンコは上空からヘリコプターで
視察した。大統領報道官は、ルカシェンコ氏が「事態を掌握していた」と述べた。
デモ行進で反政権派は、ルカシェンコが圧勝したとする大統領選の開票結果の不正を訴え、辞任を求めた。ルカシェンコ政権は、事前に「違法で参加者は処罰する」と警告していたが、
デモ隊の一部は大統領公邸の周辺にも押し寄せた。
米国。大統領トランプは23日に会見し、新型コロナウイルスの治療法として、感染から回復した人の血液成分「血漿(けっしょう)」の緊急使用を許可したことを明らかにした。
専門家からは安全性や有効性の検証が不十分との懸念も出ている。
回復者の血漿には新型コロナを攻撃する「抗体」が含まれる。米医療機関などの研究グループは、発症から3日以内に患者に血漿を投与すると、発症から4日以降に投与した場合よりも
死亡率が下がったとの成果を発表している。今回の緊急使用許可は入院患者を対象とする。
会見でトランプや米食品医薬品局(FDA)の長官スティーブン・ハーンらは、血漿を投与した患者の死亡率が35%下がり、80歳未満の患者で特に効果が高かったと指摘し、
回復者に献血を呼びかけた。死亡率の低下などの数値がどの研究に基づくのかは明らかにしなかった。
トランプは「歴史的な打開策だ」と述べた。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスによる世界の死者数が22日、累計で80万人を超えた。
5日に70万人を超えてから17日で10万人増えており、増加ペースは衰えていない。累計感染者数は2320万人超となっている。
日本時間の24日午前0時現在、国別の死者数は、米国が17万6000人、ブラジル11万4000人、メキシコ6万人となっており、上位3か国で4割超を占める。
感染者数は、米国の566万人、ブラジルの358万人の順に多く、インドは300万人を突破した。
ロイター通信によると、インドでは、国内600都市で過去7週間に行われた27万件の抗体検査で26%が陽性を示した。インドの人口は13億6000万人超で、
実際の感染者はさらに多い可能性があるという。
地方政府は感染防止のため、22日から始まったヒンズー教の神ガネーシャの生誕を祝う祭りの参加人数を制限するなどの規制を打ち出した。
デリー首都圏政府は違反者に5万ルピー(7万円)の罰金を設けた。
南米ブラジル。アマゾンの熱帯雨林で森林火災が多発している。
ボルソナロ政権は、防災より開発を優先する姿勢を鮮明にし、環境保全を重視する欧州の反発を招いている。ブラジル国立宇宙研究所(INPE)によると、アマゾンでは
1〜7月、1万3700平方キロmの森林が燃えた。1年で本州の3分の1とほぼ同じ7万2000平方キロmが焼失した昨年のペースは下回るが、火災件数は6月から2か月連続で
昨年を超えた。
アマゾン開発に積極的な大統領ジャイル・ボルソナロは今月11日の国際会議で、「アマゾンが焼失しているという話はうそだ」と主張。環境相は4月の閣議で「メディアが
新型コロナウイルス一色のうちに環境規制を簡素化すべきだ」と語った。
火災の主な原因は、農牧地拡大のための野焼きだ。世論の批判を意識し、政権は乾期が終わる11月までの野焼きを禁止したが、強い取り締まりは行っていない。
AFP通信によると、独首相メルケルの報道官は21日、「アマゾンの状況を見ると(欧州連合とブラジルなどとの環境に関する)合意が実行に移せるか疑義がある」と懸念を示した。
オランダなどの議会からも同様の指摘が出ているという。
ミャンマー。迫害されたイスラム教徒少数民族ロヒンギャが隣国バングラデシュに大規模な避難を始めてから、25日で3年がたつ。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、帰還に向けた動きは滞ったままだ。問題長期化への懸念が一層強まっている。
「ひどい雨で水浸しだ」、8月中旬、タイで暮らすロヒンギャの元に、バングラデシュ南東部コックスバザールの難民キャンプの親類の男(25)から、ビデオメッセージが送られてきた。
同国は雨期。キャンプのバラックは腰の高さほどまで浸水していた。「状況は悪くなっている」と男は嘆く。バングラデシュ政府は今年4月、新型コロナ対策で、キャンプを封鎖。
支援団体の出入りが減った。男は「どの国でもいい。キャンプから出たい」と漏らした。
2017年8月25日以降、ミャンマーからバングラデシュに逃れたロヒンギャは70万人以上。両国政府は昨年8月、難民帰還を始める予定だったが、ミャンマーでの安全確保や
権利保障に対する難民の不安は強く、希望者は現れなかった。
バングラデシュ・ブラック大の講師ファルハーン・アフマドは「新型コロナはミャンマー政府に、帰還の議論を遅らせる新たな言い訳を与えた」と懸念する。
ミャンマーではロヒンギャの多くが無国籍。ロヒンギャが求める国籍付与の議論は深まっていない。ロヒンギャ難民が住んでいたラカイン州では18年12月ごろから、
仏教徒少数民族の武装勢力と国軍との戦闘が激化。治安は悪化している。
そうした中、7月下旬までにキャンプで64人が新型コロナに感染し、6人が死亡した。アフマドは「少なくともあと1年間は帰還が始まりそうにない」と厳しい見方をする。
密航や人身売買の組織が暗躍し、イスラム教国のマレーシアなどに向かうロヒンギャが後を絶たない。
バングラデシュ当局は、船での密航に失敗し、海岸に漂着したロヒンギャの一部を離島に移送。高潮の危険があるほか居住が固定化される恐れがあり、人権団体は批判している。
ロヒンギャ仏教徒が9割のミャンマーで、西部ラカイン州に住むイスラム教徒少数民族。人口は州全体の3分の1の100万人とされる。
同国の法律上、先住民族とされず、多くはバングラデシュなどからの不法移民扱いで国籍を持たない。2017年8月25日に同州でロヒンギャ武装勢力と治安部隊が衝突後、
殺人やレイプなど深刻な迫害を受け、70万人以上がバングラデシュに逃れた。
イラン。原子力庁の報道官は23日、中部ナタンツのウラン濃縮施設で7月に起きた火災について、「破壊行為が原因」とする治安情報機関の捜査結果を明らかにした。
国営テレビで語った。報道官は「爆発が起きたことは明らかだ」とした上で、手口などについては「治安当局が適切な時期に公表する」と述べた。
イランでは6〜7月に、ナタンツの施設を含むエネルギー関連などの重要施設で火災や爆発が相次いで発生した。
対立するイスラエルによるサイバー攻撃との見方もある。原子力庁の報道官は外国が関与した可能性には触れなかった。
火災は7月2日未明、ウラン濃縮施設の遠心分離器組み立て工場で起きた。イランはこれまで、火災は「事故」と説明してきた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。サンマ漁の主力となる棒受け網漁で水揚げされたサンマの初競りが24日、北海道厚岸(あっけし)町の厚岸漁港の市場で行われた。
1キロ当たりの最高値は1万1000円で、歴史的な不漁だった昨年初水揚げの5倍近い高値となり、市場参与の稲垣敏晃さん(61)は「経験したことがない事態だ」と驚いている。
この日は、中型船(20トン以上100トン未満)4隻が23〜24日に水揚げした900キロ・グラムが競りにかけられた。
最高値で競り落とした厚岸町の水産加工会社「マルヒロ水産」の仲買人、沢田剛幸さん(40)は「魚体は細いが鮮度はとてもいい。漁業者のために、頑張って買わせていただいた」と話した。
道東沖サンマ漁の主力となる棒受け網漁の中型船(20トン以上100トン未満)1隻がきのふ23日、厚岸町の厚岸漁港で初水揚げした。
別の中型船3隻も今朝までに同港に水揚げ予定だが、4隻合わせても量はわずかに600キロ余りの見通しだ。
過去最低の漁獲量だった昨年でも初水揚げは同港などで計40トンあり、極めて厳しい幕開けとなった。厚岸漁港にはこの日午後1時半ごろ、第21福長丸(49トン)が戻り、
サンマの入った発泡スチロール製の魚箱100ケースを水揚げした。通常は魚槽のサンマをたも網ですくい、岸壁に移すが、量が少ないため、魚箱に入れて水揚げした。
漁労長川崎元太郎さん(39)は「初水揚げなのにわずかな量で残念だ。今後頑張りたい」と話した。
各船は主漁場のロシア200カイリ水域で魚群が見当たらず、同港から1500キロ離れた公海で操業したという。 厚岸市場によると1匹110〜120グラムが中心で「例年より細い」という。
初競りは24日朝に行われた。 棒受け網漁は10日の小型船を皮切りに、15日に中型船、20日に大型船の出漁が順次解禁された。
小型船は水揚げゼロで、大型船はまだ帰港していない。
上川の東川町で2階建て建物の内部が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
今朝0時ごろ、東川町西4号のトタン張りの2階建て建物から火が出て、2時間後に消し止められたが建物の内部が全焼したほか横に停まっていたトラック2台も焼け
1階から性別不明の1人の遺体が見つかった。焼けた建物は住宅ではなく産業廃棄物の処理などを行っているとみられる会社の建物で、警察は遺体の身元確認を進めるとともに
火が出た原因を調べている。
宮城。新型コロナの影響による業績不振を理由に、運転手を解雇した仙台のタクシー会社に対し、仙台地裁は、解雇の無効などを命じる、仮処分の決定を出した。
仮処分を申し立てていたのは、タクシー会社、センバ流通の60代から70代の運転手の男4人。
4人は、「新型コロナによる業績不振を理由に解雇を通告されたことは不当」として、解雇の無効などを求めていた。これに対し仙台地裁は、「会社は雇用調整助成金の活用など、
人員削減を避ける努力が不十分」などとして、4人の解雇の無効を認めた上、3人について、9月から1年間、賃金の一部を支払うよう命じる決定を出した。
但し、今回の決定で、職場復帰が決まったわけではないため、運転手側は、今後労働組合を通じ、会社と交渉していくことなどを検討しているという。
福島。きのふ、金山町大塩字西部の山林で「不審な車が止まっている」と通行人から会津坂下署に通報があった。
警察などが周辺を捜索した結果、午後3時ごろに山林内で1人の遺体が見つかった。遺体は損傷が激しく、同署は遺体の身元や事件性の有無などを捜査している。
見つかった車は、茨城県内の警察署に届け出があった行方不明者が使っていた車両であることが分かった。
現場はJR只見線会津越川駅の北部。
群馬。県警は23日、太田署刑事2課巡査伊藤麗夜(れいや)(23)(太田市内ヶ島町)を道交法違反(酒気帯び)容疑で逮捕した。
伊藤はこの日午前5時前、高崎市通町の市道で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。調べに対し容疑を認めている。
県警が検問していたところ、その手前でUターンし、3・5キロ・m逃走した。高崎署員が親族宅にいる伊藤を発見し、基準値を超すアルコールが検出された。23日は休日で、
車を運転する直前、市内のカラオケ店で複数人の知人と飲酒したと供述している。
県警首席監察官神保誓志は「現職の警察官が逮捕されたことは誠に遺憾。捜査を踏まえ厳正に対処する」とコメントした。
長野。きのふ23日朝、長野市で住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
住宅は全焼し、焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。近くの住民は「おばあちゃんと息子さん2人が住んでいる。(おばあちゃんは)足が悪いから心配」と話しており、
警察が身元の確認を進めると共に火事の原因を調べている。
千葉。県内でけふ24日、10歳未満から80代までの27人の新型コロナウイルス感染が判明した。
看護師や介護士、中学生を含む。感染判明者の居住地は、船橋市9人、千葉市7人、市川市5人、浦安市2人、鎌ケ谷市、富里市、我孫子市、東京都内が各1人となっている。
土日の休日態勢の検査結果が反映されるため、月曜日の感染判明数はもともと少ない傾向にあるが、先週月曜日(17日)の32人よりも少ない。
重症者はいないが、県と千葉市の発表分は大半が感染経路不明だ。
千葉県内で確認された感染者は累計2801人となった。23日時点で入院中は279人(うち重症9人)、ホテル療養中が102人。退院・療養終了は2214人。
一方、県教委は24日、県立安房拓心高校(南房総市)で生徒1人の感染が判明し、同日から部活や校内行事を休止すると発表した。
埼玉。県内ではきのふ23日、新たに男女31人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
感染が確認された男は春日部市に住む外国籍の40代の男の会社員で外国人コミュニティーで8月県内で開催されたパーティーに参加していて、感染が確認された人は45人に上った。
また既に利用者2人の感染が確認されている県内の老人福祉施設では、新たに女性職員2人の感染が明らかになった。
一方、川口市によると男女6人の感染が確認され、このうち、既に父親の感染が確認されていた未就学の男の子の感染が判明した。
東京。世田谷区は、保育園・幼稚園の職員や介護施設の職員、特別養護老人ホームの新規入所者など、2万人を対象にPCR検査を実施する。
世田谷区内の累計の感染者数は新宿区に次いで2番目に多い1565人に上っていて、区は、無症状者が自覚のないまま感染を広げる可能性があるとして、発熱などの症状の
るなしにかかわらず、一斉に検査を行う。
検査にかかる費用は総額4億円で、来月15日から始まる区議会で関連事業費を盛り込んだ補正予算が可決され次第、検査を始めるという。
足立区は23日、会見を開き、同区一ツ家の等潤病院で入院患者6人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染集団)に認定したと発表した。
区や同病院によると、7月中旬に新型コロナの疑いで80歳代男が入院。PCR検査で陰性だったため、4人部屋で経過観察していた。
今月15日にこの男性が発熱したため再度検査したところ陽性と判明。その後、同部屋の60〜80歳代の男性3人や、同じ階の70歳代女性、別の病棟の70歳代男性の感染も確認された。
重症者はいない。病院では、今月上旬に看護師4人の感染が確認されているが、足立保健所は、発症時期などから今回のクラスターとは別とみている。
他の医療従事者を介して感染が拡大した可能性もあり、今後、全ての医療従事者や患者ら計300人に検査を行う。
神奈川。JR川崎駅前東口広場に、「石敢當(せきがんとう)」と書かれた人の背ほどの石碑が立つ。
沖縄ではよく見かける魔よけの石碑で、米国統治下だった1959年から複数回にわたって甚大な被害をもたらした宮古島台風への川崎市民からの義援金の返礼として、
宮古島から贈られたものだ。今年は、碑の設置から50年。川崎と沖縄の絆に改めて思いをはせようと28日、石碑前で「記念のつどい」が開かれる。
川崎市と沖縄の関係は、100年の歴史がある。大正時代、川崎市の工場地帯で働くため、大勢の沖縄出身者が市内で生活を始めたことが始まりだ。
文化的交流も生まれた。沖縄出身者が故郷を思い、芸能文化を持ち込んだことで、市内でも根付き、広がっていった。
沖縄の芸能文化は、52年には川崎市、54年には県の無形文化財に指定された。
一方、沖縄諸島は59年9月、66年9月などと相次いで大きな台風に見舞われた。特に宮古島ではソテツの木がなぎ倒された様子が「蘇鉄地獄」とも表現された。
窮状を知った川崎市議会は、超党派で救援を決議し市内で広く募金活動を展開。360万円(当時の1万ドル)が集まった。
市議会議長青木喜一から、琉球政府東京事務所に贈呈された。石碑は、こうした支援への返礼として、宮古島から贈られた。
愛知。名古屋市の市長河村はけふの会見で、8月末までに市内のPCR検査が1日当たり最大千件まで可能になるとの見通しを示した。医師会と連携し、市内の診療所など計357カ所で唾液による検体採取を行う。
同意を得た58カ所を市のウェブサイトで公開する。
直近の1週間では、1日当たりの検査数は457件が最多だった。河村市長は既に実施しているドライブスルー方式のPCR検査所に触れ「車を持っていない高齢者でも検査できるようにしたい」と述べた。
東海3県できのふ23日、新たに56人が新型コロナウイルスに感染していた。
名古屋市では高齢者3人の死亡も確認されている。愛知県では、新たに50人の感染が確認され、一日あたりの感染者数が100人を下回るのは10日連続。すでに感染が判明した。
火元の家から性別不明の遺体が見つかり、警察によると、この家に住む57歳の男と連絡が取れていないという。
同居していた母親は外出していて無事だった。警察は遺体の身元の特定を進めている。
岡山。新型コロナウイルスの影響で臨時休業していた倉敷市の大原美術館が、明日25日に営業を再開する。
一足早く23日プレオープンし、後援会の会員が名画を堪能した。
通常なら3か所にある出入り口を1カ所に制限して、体温を測定したあとアルコール消毒も行う。大原美術館は、新型コロナウイルスの影響で4月11日から臨時休業していたが、
感染防止対策を取った上で25日から本館と工芸・東洋館の営業を再開する。
入場できる人数を15分おきに10人程度に制限し、密にならないよう配慮するほか、入館者にはマスクを着けるよう求めた上で、館内のイスを間隔を空けて配置するなど、
ソーシャルディスタンスを取れるよう感染防止対策を講じる。
「美術館が開館していることの必要性を感じた。開いていることで地域の皆さま方とつながっているということを感じている。11月に開館90周年100周年に向けて歩みたい」
(大原美術館 副館長森川政典)。
福岡。新型コロナウイルスの検査について、北九州市が全額を公費で負担し、一般の医療機関にも広げる。
北九州市では現在、新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合、帰国者・接触者外来を受診するかかかりつけ医の紹介で、PCR検査センターで検体を採取している。
今後は一般の病院や診療所でも、30分程度で結果が分かる抗原検査を行ったり、その場で検体を採取してPCR検査につなげる仕組みを目指す。
検査費用は全額補助される。
これまでのところ市内の200の医療機関が参加の意向を示していて、1日あたりの検査能力は600件から1800件に大幅に拡充される。
北九州市は関連費用5億2千万円を盛り込んだ補正予算案を9月議会に提案する。
熊本。豪雨の被災地では災害ボランティアが不足しているが、県内の企業の中には社員のボランティア派遣を続けている企業がある。
熊本交通運輸(本社:益城町)では先月中旬から毎週土日に社員のべ200人以上が災害ボランティアとして被災地で汗を流してきた。きのふ23日も社員10人が球磨村渡の
被災した住宅を訪れ、浸水して手着かずだった家具や畳、泥にまみれた食器などを運び出していた。
社ではこれまで全国の被災地に義援金や救援物資の送付も続けていたが、今回は新型コロナウイルスの感染症対策で被災地のボランティアが足りないことから週末の社員派遣を決めたという。
熊本地震で支援を受けた経験があることからボランティアを希望する社員が多いという。
鹿児島。与論町はきのふ23日、島内での新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、先月24日から旅行者などに出していた「来島自粛の要請」を1カ月ぶりに解除した。
島内では21日以降、計55人の感染者が確認されたが、今月8日以降は新たな感染者が出ていない。
与論町感染症対策本部長の町長山元宗は「来島自粛の要請は解除したが、町民、旅行者とも今後も引き続き自身の健康に留意し、感染防止対策の徹底をお願いしたい」と呼び掛けている。
町は23日午前、町ホームページに「感染症対策本部長メッセージ」を掲載。町民と来島者に向けてマスクの適切な着用やこまめな手洗い、3密の回避など感染防止対策を徹底し、
会食時は各飲食店のマナーを守り、大声での会話や飲み物の回し飲みなどは自粛することなどを呼び掛けた。
町長は「島内では感染の封じ込めができたと考えているが、国内の現状をみると、またいつ新たな感染者が出てもおかしくない」とした上で、「観光で成り立っている島でもあり、
ずっとこの(来島自粛を要請した)ままとはいかない。自身の健康、島民の安心のためにも感染症対策を万全にして来島していただきたい」と述べた。
民宿・楽園荘オーナーの本園秀幸さん(47)は「来島自粛要請が解除されたと言って、明日からすぐに旅行者が増えるわけではない。今年の書き入れ時はもう終わりだが、今後
少しずつでも旅行者が戻って来てくれたら」と期待した。
ここ1カ月間は前年と比較して95%収入が落ち込んだという南国レンタカーの田畑吉秋さん(46)は「ハンドル周りを中心に車内の消毒を徹底するなど、感染症対策もしっかりした
上で旅行者を迎えたい。小さな島でもあり、高齢者も多いため、旅行者側もマスク着用など基本的な感染症対策を講じて来てもらえたら」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。23日午後8時20分ごろ、南砺市大鋸屋の無職 小川千佳子さん(78)の家の2階部分から火が見えると近所の住民から消防に通報があった。
火は1時間40分後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼した。小川さんは長女と2人暮らしで、2人は病院に運ばれましたが命に別状はなかった。
警察と消防はけふ24日午前9時半から実況見分を行って、火事の原因を調べた。
福井。福井市小幡町の「棗の里農産」の畑で、直径2〜3センチほどの薄緑色のナツメが、ほんのり赤茶色に色づき、秋の訪れを感じさせている。
けふ24日から収穫が始まった。ナツメは、甘酸っぱく、青リンゴのような味と食感が特徴。
同社は8万平方mの畑で4千本の木を栽培している。専用の機械で木を揺らして実を落とし、2〜3週間かけて収穫する。今年は台風の影響を受けなかったため、昨年より多い8トンを見込んでいる。
収穫したナツメを乾燥させ、エキスやお茶、のどあめなどに加工。エキスを練り込んだカステラなども作り、主にインターネットで全国に販売している。
社長は「上品な甘さを味わってもらいたい」と話している。
金沢。石川県はけふ24日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者7人を確認したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、小松、加賀、能美市に住む20〜70代の男4人、女性3人。重症者はいない。
新規感染者のうち2人は経路が不明。このほか、クラスター(感染者集団)が発生したカラオケと飲食店関連でそれぞれ1人の感染が確認された。
県内の感染者は累計573人となった。24日現在、治療中の患者は159人、うち重症は5人となっている。
金沢大学は、附属病院に勤務する看護師の20代女性の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表した。
感染が確認されたのは附属病院に勤務し、金沢市に住む看護師の20代女性で、きのふ23日に石川県が発表した感染者の1人。
看護師は今月17日に38度台の発熱、その後、味覚障害が出て、23日に金沢市保健所でPCR検査を行い、陽性が判明した。女性は新型コロナウイルスの感染者の
病棟には勤務していないという。
また発熱の症状が出た日の前日は休みで、以降、自宅療養を続けていて病院には勤務していまない。
現時点で他の看護師1人が濃厚接触者としてPCR検査を実施しているという。
加賀。加賀市は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、市が検査費用の一部を負担する。
これは加賀市が独自に行うもので、市内でのクラスターや重症患者の発生を防ぐことが狙いで、県内の自治体が独自で検査費用を助成するのは初めてで、1回3万円の費用のうち
2万円を市が助成する。対象は75歳以上の高齢者や基礎疾患がある人のほか、高齢者などと接する施設の職員で、詳しくは市で相談を受け付ける。
具体的には、市内の医療機関で唾液から検体を採取し外部機関に検査を依頼する。
市は1日10件ほどの検査を実施する予定で、9月中には検査を始められるよう準備を進めている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
wy
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。wy
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
8月もはや24日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車1台と自転車2台が停まっていて、バスケの音がしていた。
野良猫はどこにもいなかった。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。
溝と道路の間のアスファルトからそれこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。車につぶされないようにとのおぱぁの配慮だろう。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、トイプードルやダックス連れの徳中翁に「こんにちわ」。修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、小粒のバラの花は咲いていた。
風車が回っていた徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、お婆が納屋で畑から採ってきた赤芋茎(ずいき)を洗って農協のほがらか村へ出荷する準備をされていて「ご苦労様」。
電動車いすで畑へ向かう谷口のお婆に「ご苦労様」。
清水さんちの裏では、でっかい赤のアメリカ芙蓉が消えてさみしい。ひまわりやハマナス、鹿子、高砂百合が咲いて 百日紅、ムクゲの美しい湯原さんち過ぎた。
「おぅい」と声がけされたのは大筆の爺で「御元気でしたか」に「何とか、元気あるようにしている」なんて。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、金蓮花が鮮やかな松本翁の前を通り過ぎて。みずき公園へ向かった。風に揺れ動く赤萩にくずの花がいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。西野造園やアユの名人の角さんちのサルビアを見つつ、山手ハイツの裏から猪崎さんち前へ。トトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りへ。徳田さんちの田んぼ、実ってはいるが稗も多い。ひょっとこ丸は帰っていない。
北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリが咲いていた。
朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅横の畑では、沢谷さんが来ておられきのふ戴いたツル紫について「美味しかったです」と
一言御礼を申し上げた。飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
どこでも聞こえたのはセミの合唱だ。
けふの散歩は朝夕〆て9309歩、距離は6キロ、消費カロリーは350kcal、脂肪燃焼量は25g。
風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。
椎の木の伐採で、裏はあかるくなって、風通しもよい。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊