震災被害の女川で小中一貫校開校「復興の町で学び成長したい」宮城
2020年、子年、葉月8月23日(日)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は32度。
二十四季節の一つ処暑。厳しい暑さの峠を越した頃で、暑さが和らぎ、穀物が実り始めて、同時に台風の到来時期だ。何時もの散歩のコースで、さわやかな秋風だ。朝の早いうち、
陽が医王から出ていたが薄い雲で鈍かった。
寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲きだした。左て前方からシェットランド連れの持木さんが目に入る。
体育館の駐車場には3台の車が停まっていた。体育館裏のフェンスに野良猫が1匹がいた。
バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地にもムクゲが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まってきた。。
近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが消えていた。
坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には昼顔が2輪咲いて、その下に無数の烏瓜が白い花を優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリに
グラジオラス、花スイレン、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔が消えて、狂い先のおおてまりが三輪咲いていた。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が1輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。
4差路は右折。チワワ連れの佐野さんの奥さんに「お早うございます」。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が7輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が消えていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いて居た。
スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余り朝顔が咲いている槌田さんち横の新築住宅ではガレージにコンクリートが打たれてあった。
山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちたまま。
次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんちからの塩崎さんち前では鮮やかにローズピインクが咲いていた。岡本さんちの庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、ベトナムの青年らはまだのようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはお休みだ。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが咲いていた。br>
散歩中の松本翁に「お早うございます」、同行された。徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。
清水のおばあ宅の玄関前、数日前から玉すだれが咲いている。玄関先で一服吸うていた吉田の爺に「お早うございます」。玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが元の位置に戻っていた。
清水のお婆アの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉が消えてスイカ畑も始末されていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ハマナス、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげが消えた坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。
車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
みすぎ公園へ向かった、公園の近くで神谷さんが追いついてこられて「お早うございます」、松本翁曰くラジオ体操は月曜日だと五年生の園部君が教えてくれたそうな。
次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。
神谷さん曰く、先日北さんが草刈り機で井上さんの庭を汗だくになり刈っていたいたという。清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんちの百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ
<調整池の横の四つ角過ぎて京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
ひょとこ丸はおやすみだ。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
トイプードル連れの体格のいい羽場さんに「お早うございます」。ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅の花が咲いていた。
家村さんちの四つ角で松本翁と別れた。
飯田さんのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。
今朝の歩数は5038歩、距離は3、2km、消費カロリーは150kcl、脂肪燃焼量は10g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
台風8号(バービー)は23日午前10時、久米島の西290キロを時速15キロで北北東へ進んでいる。
台風は現在、宮古島地方に最も接近中で、今後発達しながら進路を東寄りに変え、明日24日午前中に強い勢力で沖縄本島地方に最も近づく恐れがある。
沖縄気象台によると23日夕方にも本島中南部と久米島に暴風警報が発表される見通し。
今夜遅くから暴風や大しけとなる見込みで、明るいうちの早めの台風対策を呼び掛けている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ23日、新型コロナウイルスの感染者を新たに212人確認した。
20日の339人、21日の258人、22日の256人に続き、4日連続で200人を超えた。212人を年代別にみると、20代が66人、30代が43人で全体の51%を占めた。40代が29人、50代が28人、
60代が19人、90代が7人、70代が6人、10歳未満と10代が各5人、80代が4人だった。
都によると、都が公表する感染者数はおおむね3日前の検査結果が反映されている。20日の検査件数は速報値で4141件と、11日のピーク時と比べて2700件ほど少ない。
「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都の基準での重症者の数は前日より2人増えて39人となり、15人だった1日と比べ2・6倍となっている。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄県は23日、新型コロナウイルスに感染し、県内の医療機関に入院していたうるま市の80代の男の死亡を確認した。
20日に感染が判明し、同日死亡が確認されたという。死因は調査中。
新型コロナに関連する死亡者は計19人となった。このうち8月以降の死亡報告が計12人と相次いでいる。
県はこの日、新たに10代から90歳以上の男女計25人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の累計感染は、1889人となった。
米軍関係は新たに3人の感染が判明した。
石垣海上保安部は23日、石垣市の八重山漁協から、4人乗員のはえ縄漁船が予定の時間を過ぎても戻ってこないとの通報が22日夜にあり、捜索のため巡視船を派遣し捜索している。
はえ縄漁船「博丸」(7・3トン)は、18日に那覇市の泊漁港を出港した。八重山漁協に22日午後4時半頃、「石垣漁港に1時間後に入港する」と連絡があったが、帰ってこなかった。
当時、海上は台風の影響でしけていた。
太平洋戦争中の1944年、児童や一般の疎開者を乗せた対馬丸が米潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没し、きのふ22日で76年を迎えた。
対馬丸記念会はきのふ午前10時から、那覇市若狭の旭ケ丘公園にある小桜の塔で慰霊祭を開いた。
新型コロナウイルスの影響で例年より規模を縮小、異例の開催となった。船の汽笛の音が流れる中、犠牲となった1484人に祈りをささげ、平和を願った。
生存者で、家族9人を亡くした遺族でもある対馬丸記念会の理事長高良政勝(80)は、関係者が少なくなる中で規模を縮小して慰霊祭を開催したことに触れ「犠牲者の皆さん、
どうぞご理解ください」と語り掛けた。同時にコロナの影響で記念館の来館者が減少していることから「このままでは記念館の維持が危ぶまれる」と危機感を示した。
慰霊祭には例年数百人が集まるが、今年は生存者や遺族ら30人に絞った。
来賓あいさつなども割愛、つしま丸児童合唱団による合唱も見送られた。慰霊祭後に一般焼香が行われ、300人が参列した。
広島県でも慰霊祭が開かれ、沖縄とネット中継でつなぎ、対馬丸に乗船予定だった広島県内に在住の梅本テル子さん(84)が「敵の魚雷を受けて船底で阿鼻叫喚(あびきょうかん)
の中、
息絶えていった友だち。戦争が起こらぬようしっかり見てまいりましょう」と誓った。
対馬丸は国民学校の児童や一般の疎開者1661人を含む1788人を乗せ、1944年8月21日、那覇港から長崎に向けて出港。翌22日午後10時12分、鹿児島県の
悪石島沖で米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受け、同23分に沈没した。学童784人を含む1484人が犠牲になった。
対馬丸記念館は29日まで臨時休館中だが、ことしは新たに犠牲者9人の遺影が掲示された。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける観光業界への支援策「Go Toトラベル」キャンペーンが始まり、1カ月がたった。
全国的に感染が再拡大しているにもかかわらず、夏休みの旅行シーズンに合わせドタバタの中でスタートしたこのキャンペーン。果たして観光支援の効果は出ているのか。
「Go Toトラベルには期待していたが、客足は回復していない。石川県内でも新型コロナウイルスの感染者が出ていることや東京除外の影響が大きい」、金沢市観光協会の専務理事
八田誠は、こう嘆く。金沢は、2015年の北陸新幹線の延伸開業で首都圏からの観光客が急増し、ホテルの建設ラッシュに沸いていた。
しかし、JR西日本によると8月7〜17日の北陸新幹線の利用客数は、帰省の自粛も重なり前年同期と比べて79%も減少。
お盆期間中の8月14〜16日に無料開園した兼六園の入園者数も前年度比71・2%減と大きく落ち込むなど、かつてのにぎわいはない。
観光客の激減を受け、JR西日本は金沢駅西口に計画していたホテル建設計画を凍結した。
東京除外の影響を受けているのは、首都圏近郊の観光地も同じだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
昨夏参院選をめぐり、地元首長や県議らに現金を配布したなどとして公選法違反(買収、事前運動)罪に問われたともに自民党を離党している衆院議員で前法相、被告河井克行(57)と
妻の参院議員、被告案里告(46)の初公判が25日、東京地裁(裁判長高橋康明)である。
法相経験者で戦後初めて起訴された被告克行側は全面的に争う方針で、判決は年明け以降になる見通し。
関係者によると、被告克行は捜査段階で現金配布を大筋で認める一方、「地盤固めの政治活動」、「不正な行為は一切していない」などと主張。被告案里も「違法なことをした
覚えはない」と否認した。法廷でも現金の趣旨や違法性の認識をめぐる攻防が続くとみられるが、買収対象とされる県議らが「不問」とされたことも大きな争点になりそうだ。
買収は現金を受け取った側も処罰対象だ。しかし検察当局は、首長や県議ら買収対象者100人の刑事処分を見送った。
県議らが現金受領を認めて謝罪、辞職したことなどを踏まえた対応とされるが、国会議員の元公設秘書で300万円を受領したとされた男も刑事責任を問われていない。
弁護側は「検察に有利な供述を引き出すために処分を見送った『違法な司法取引』が行われた可能性がある」との疑念を抱いている。
過去の買収事件では5万円を受領し罰金の略式命令を受けた元町議もいる。アンバランスさを指摘する声は元検事からも上がっており、弁護側は裁判の打ち切りを求める方針だ。
夫妻が起訴されたのは7月8日。「百日裁判」の規定では10月中の判決が求められるが、地裁は12月18日まで計55回の期日を指定した。
被告克行が被告案里の選挙を取り仕切った「総括主宰者」に該当するか否かも争いになり、買収対象者100人に加えて被告案里の陣営スタッフも証人となる見通しで、関係者は
「年内いっぱい証人尋問が続く」とみる。
新型コロナウイルスの感染対策などのため、広島地裁と映像を結ぶビデオリンク形式での尋問も検討されている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。駐日中国大使館は22日、新型コロナウイルスの影響で、中国から一時帰国後に中国に戻れずにいる日本人駐在員らに関し、再入国に必要なビザ(査証)の申請を
9月1日から受け付けると発表した。有効な居留許可証を持っている人が対象。
中国政府は3月下旬、新型コロナの感染拡大を受け、有効な居留許可証を持っている外国人でも入国を停止した。1月の春節(旧正月)に合わせた連休で一時帰国し、感染回避の
ために日本にとどまっていた駐在員らは、中国の自宅や職場に戻れなくなっていた。
長江上流域の四川省などで、豪雨による洪水被害が広がっている。
21日までに重慶市の市街地で冠水被害が起きたほか、長江中流にある世界最大級の「三峡ダム」では流れ込む水量が過去最大規模を記録している。
首相李克強(こくきょう)が被災地入りするなど当局も警戒を強めているが、被害のさらなる拡大が懸念される。
中国メディアによると、19日に重慶中心部の一部で洪水により道路や建物が冠水した。18日には四川省にある世界遺産の楽山大仏の足元が水につかった。
また、湖北省に位置する三峡ダムでは、流れ込む水量が20日に毎秒7万5千立方mに達した。2009年のダム完成以降で最大規模となる。
放水量を増やして水位を下げようとしているが、それにより下流域に影響が生じる恐れもある。
首相李は20日に重慶に入り、洪水の被害地域を視察した。李は被災者に「共産党と政府は、皆さんが難関を通り抜けるのを必ず助ける」と声を掛けた。
国家主席習近平は18日から安徽(あんき)省を視察し、救助活動中に死去した消防隊員らの遺族を見舞った。
一連の豪雨災害で習の視察が伝えられるのは初めて。
中国中南部の各地では6月から断続的に大雨が続いている。中国応急管理省の幹部は今月13日、洪水災害で延べ6346万人が被災し、直接的な経済損失は1790億元
(2兆7300億円)に上ると明らかにしている。死者・行方不明は219人だという。
ドイツ。機中で突然意識不明になったロシアの反体制派アレクセイ・ナワリヌイ(44)を乗せた医療輸送機が22日、ベルリンの空港に到着し、氏は市内の大型病院に入院した。
容体は安定しているという。ドイツメディアが伝えた。氏はプーチン政権批判の急先鋒。毒殺未遂との疑惑が広がり、毒物検出の有無が焦点となっている。
ベルリンの病院はこの日、広範囲な診断を行うと明らかにした。ロシアの医師は意識不明となった原因を明らかにしていないが、ドイツメディアによると、血液や尿からは
毒物が検出されなかったと述べた。氏の関係者は「毒を盛られた可能性がある」と訴えている。
米国。AFP時事によると、米カリフォルニア州北部と中部で21日、同州で過去最大級の規模となった山火事による煙が広範に広がり、大勢の住民が避難している。
火災が発生してほぼ1週間になるが、ほとんど鎮火せず、火勢は増している。
一連の山火事のうち最大級のものは「落雷による複合火災LNU」と名付けられ、8万9000ヘクタールに延焼し、建造物500棟近くを焼き、数万人が避難を余儀なくされている。
「LNU複合火災」は17日に発生し、現時点では同州で歴代10位の規模に広がっている。
当局によると、1万2000件を超える落雷により発生した直近の火災に関連して5人が死亡した。20日には4人の遺体が搬送され、うち3人の遺体はナパ郡の農村地帯で焼けた家屋から発見された。
消防当局は、この1週間で落雷により560件の火災が発生しており、中でも最大級の山火事は、ベイエリアで発生し、それぞれ「LNU複合火災」「SCU複合火災」「CZU複合火災」と命名されたものだと発表した。
11万9000人が自宅からの避難を余儀なくされたが、その多くは避難先を見つけることが困難で、新型コロナウイルス感染症のリスクを懸念して当局が設置した避難センターの利用に消極的だという。
米下院本会議は22日、郵政公社に250億ドル(2兆6千億円)を拠出する法案を野党民主党と一部の与党共和党の賛成多数で可決した。
コロナ感染を防ぐため11月の大統領選では郵便投票を拡大する州が大幅に増える見込みで、これに対応できる態勢を整えるための措置。
共和党が多数の上院を通過するかどうかは不透明で、大統領トランプは拒否権を行使する方針。成立の見通しは立っていない。
郵便投票についてトランプは強硬に反対しており、大統領選の在り方を巡り大きな争点になっている。
郵政公社では、トランプへの大口献金者のデジョイが6月に総裁に就任している。
米大統領選の民主党候補前副大統領バイデン(77)の陣営は21日、17〜20日の党大会期間中に7千万ドル(74億円)の献金を集めたと発表した。
最終日のバイデンの党候補指名受諾演説は米メディアの評価も高く、勢いを示した。
黒人女性初の主要政党の副大統領候補上院議員ハリス(55)の効果もありそうだ。共和党は24〜27日に大統領トランプ(74)、副大統領ペンス(61)を候補指名する
党大会を開催し、選挙戦は9月上旬から終盤戦に突入する。
バイデン陣営によると、4日間の民主党大会をテレビやネットの中継で視聴したのは1億2200万人以上だった。
米大統領トランプは22日、ツイッターで、米食品医薬品局(FDA)が新型コロナ感染症のワクチン開発を意図的に遅らせていると批判した。
政府機関であるFDAにトランプを好まない勢力がおり、11月の大統領選まで有効な治療法を見つけるつもりがないと一方的に主張。野党民主党から「常軌を逸している」(下院議長ペロシ)と非難の声が相次いだ。
トランプは、自身に対抗する「ディープステート(闇の政府)」がFDAに影響を及ぼし「製薬会社がワクチン試験のために人を確保するのが難しくなっている」と投稿した。
モーリシャス。沖で発生した日本の貨物船の重油流出で、地元政府は21日、真っ二つに割れ浅瀬に乗り上げたままの船体後方部を解体すると決めた。
重量は8千トンで、引き揚げに難航していた。サイクロンのため天候が悪化しやすくなる11月1日までに解体を終わらせる計画という。
後方部のエンジン室に油が残っているが、抜き取りは近く完了する見通しという。沖合にえい航した前方部は、海底に沈めて処分する作業が既に始まっている。
前方部を海に沈める計画について、近隣のレユニオン島を領有するフランスは当初、船内の有害物質が海に漏れ出す恐れがあるとして難色を示していた。
韓国。国家安保室長徐薫は22日、訪韓した中国外交統括役の共産党政治局員楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)と南部・釜山のホテルで会談した。
新型コロナウイルス感染拡大以降、中国高官の訪韓は初めて。
国家主席習近平の訪韓に関し、「コロナの状況が安定し、条件が整い次第、早期に実現する」ことで合意した。
韓国側の発表によると、中国は韓国が「主席習が優先的に訪問する国」であることを確認。ただ、時期は外交当局間で引き続き協議するとし、韓国が目指す年内の実現は不透明だ。
韓国が議長国を務める日中韓首脳会談の年内開催について話し合ったほか、北朝鮮問題での協力の重要性も確認。
韓国から立候補者を出している世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選をめぐっても意見交換した。
楊は21〜22日の日程で訪韓。両者は22日午前から約4時間会談した後、2時間近く昼食を共にした。徐が会談後、「幅広く、非常に良い対話をした」と語ると、楊は「かなり良い話を
した」と応じ、友好ムードを演出した。
インドネシア。首都ジャカルタの国際空港で、たこ揚げが原因で運航遅延などのトラブルが相次いでいる。
新型コロナウイルスの影響で余暇が増え、伝統的な遊びのたこ揚げをする人が増えたためとみられる。
ジャカルタのスカルノハッタ国際空港によると、今年に入り、糸の切れたたこが航空機の駐機エリアに落下するなどして、運航に影響した事例は60件を超えた。
新型コロナの影響で運航数が激減しているが、トラブルは例年より多いという。
空港周辺でのたこ揚げは法律で禁止され、最大で禁錮3年、罰金10億ルピア(710万円)の刑罰規定がある。ジャカルタポスト紙によると、国営ガルーダ航空では、航空機の
エンジンにたこが吸い込まれるトラブルがあった。担当者は「安全面への影響を深刻に受け止めている」と述べ、当局に対策を訴えた。
インド。保健・家族福祉省は23日、インドの新型コロナウイルスへの感染者が累計304万4940人になったと発表した。
世界で感染者が300万人を超えたのは米国、ブラジルに次いで3カ国目になる。インドの感染者は前日よりも7万人増えており、足元の増加幅は世界で最も大きくなっている。
インドは感染拡大ペースが加速している。感染者が最初に100万人を超えるまでには半年ほどかかっていた。しかし次の100万人は3週間、その次の100万人は2週間で増えており、
拡大ペースが勢いづいている。23日時点の死者数は5万6706人。
感染拡大の背景には地方都市での増加がある。感染者は地域別にみると、商都ムンバイがあるマハラシュトラ州が67万人、南部タミルナド州が37万人、南東部アンドラプラデシュ州が
34万人、南部カルナタカ州が27万人、北部ウッタルプラデシュ州が18万人。
首都ニューデリーは16万人にとどまり、インドの新規感染は都市よりも地方で深刻だ。インドは3月下旬から都市封鎖を始めたが、6月上旬から感染が広がるなかでも経済活動を
再開し始めた。ヒトの移動に加え、飲食店や工場の再稼働などによって感染が拡大している。
地方は都市よりも医療体制が脆弱なため、足元の感染が勢いづく一因になっているとみられる。感染拡大が加速するなかで地方が独自に都市封鎖を実施する動きも出ている。
民間エコノミストの間ではインド政府が31日に発表する4〜6月期の実質成長率はマイナス20%前後に落ち込むとの予想がある。
感染拡大によって供給網に支障が生じており、食品などの物価が上昇し始めている。工場では感染増から人手が足りないところもあり、経済正常化にはしばらく時間がかかりそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。パワハラを理由に解任された北大の前総長名和豊春が22日、解任後初めて講演会を開き、解任は文科省との対立が原因だと主張した。
「私の弁明の場は本当に一度もありませんでした。文科省と(大学)理事が結託した“追放劇”をしたのではないか」(前総長名和豊春)。
前総長は、職員へのパワハラを理由に解任を求めた北大の総長選考会議の申し出を受けた文部科学省に、今年6月解任された。講演会で前総長は、パワハラの事実はなく
大学の自治をめぐり「文科省の意向に従わなかったことが解任につながったのではないか」と主張した。
北大では次の総長の選考が始まっていて、3人が立候補している。
道内ではきのふ22日、再陽性1人を含む計17人の新型コロナウイルス感染者が確認された。
札幌市では20〜40歳代の男3人、年代非公表の女性1人、性別非公表3人、再陽性となった20歳代女性の計8人の感染が判明。
クラスター(感染集団)が発生した南区の林下病院の患者2人が含まれ、同病院の感染者は計33人となった。
小樽市は新たに5人の感染がわかった。うち1人は小樽市立病院の20歳代の女性看護師で、同病院関連のクラスターは計19人になった。ほかの感染者は60、70歳代の女性2人、
学齢未満の女児、性別非公表の1人。旭川市では陸上自衛隊旭川駐屯地に勤務する30歳代の女性自衛官の感染が確認された。
日本郵便は22日、山鼻郵便局(札幌市中央区)に勤務する集配担当の社員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。札幌市が同日発表した感染者に含まれるという。
山鼻郵便局は消毒作業のため、きのふから当面、業務を休止した。一部で配達に遅れが生じる可能性があるという。
青森。下北半島の佐井村は本年度、村民への広報充実を目指し、村内全945世帯にタブレット端末と無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」を配備する。
既に整備した光ファイバー通信網と共に、タブレット端末の機能性や汎用性を生かし、災害時の情報発信強化などに役立てたい考えだ。
村は2009〜11年度に各世帯にタッチパネル付き小型画像情報端末(愛称・サイボード)を導入。しかし、次第に故障も発生し、稼働率は3割程度にとどまっている。
更新が課題となっていたところ、新型コロナウイルス対策で国の地方創生臨時交付金が活用できるようになり、新調することにした。
関連事業費1億3310万円を盛り込んだ20年度一般会計補正予算が6月の村議会定例会で可決された。
タブレットは画面サイズが10・2インチと大きく見やすい一方、持ち運びもできるため、以前の端末に比べて利便性が向上する。村のホームページを手軽に閲覧できるアプリも導入するため、
災害時の避難要請などの情報発信強化が期待されるという。また、テレビ電話機能を活用し、対面形式で健康観察なども可能に。将来的にはオンライン診療への活用も視野に入れる。
新型コロナ対策にも応用でき、感染がまん延して重傷患者以外は入院できずに自宅療養を余儀なくされた場合は、保健師らによる症状の聞き取りなどに活用したい考えだ。
村が整備した光通信網は外部のサイトを見る場合は各世帯で別途プロバイダー契約が必要だが、村内のネットワーク利用にとどまる限りは通信費が無料で、各世帯の負担にはならないという。
村総合戦略課の課長東出隆広は「今のコロナだけじゃなく、村の将来を見据えた事業。住民の生命と安全を守るものに仕上げていきたい」と話している。
宮城。大震災で大きな被害を受け、人口減少が進む女川町で、高台の造成地に小中一貫の町立女川小中学校が23日、開校した。
校舎完成を祝う落成式が体育館で行われ、児童の代表は「復興し新しい町に生まれ変わった。大きな夢を持ち、学び、成長したい」と決意を新たにした。
在校生299人のうち、新型コロナウイルス対策で小6と中3の計55人が出席。他の学年は各教室でオンライン中継を見守った。
校舎は4階建て。人工芝の校庭を含めた敷地面積は2万8千平方m。太陽光発電装置を備え、避難所にもなる。建設費53億5千万円はカタールの寄付や国の交付金などを充てた。
きのふの午後4時ごろ大崎市鹿島台広長の農業、早坂久良さん(79)の自宅敷地内で、早坂さんが農業用運搬車の下敷きになっているのを、早坂さんの妻が発見し、消防に通報した。
早坂さんは大崎市内の病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認された。早坂さんは1人で運搬車を使って牛の飼料用の草を運んでいたということで、警察が事故の原因を調べている。
福島。郡山市大槻町で22日午後、落雷が原因とみられる火災が2件相次いだ。
午後4時半過ぎ、郡山市大槻町、看護師(59)方から出火、木造2階建て住宅1棟を全焼した。また、5分後には住宅から数キロ離れた同市大槻町の電柱から出火、配電盤1個を焼いた。
いずれもけが人はいなかった。火災が起きた住宅の近くに住む会社員の男(50)は地響きがして外に出ると、周囲に煙が充満していたという。
「自分の家に雷が落ちたと思うほどの衝撃だった。2階からは炎も出ていた」と話し、不安そうに消火活動を見守った。
また、この日は県内各地で一時雷を伴う大雨が降り、東北電力ネットワークによると、郡山、須賀川、本宮、二本松、白河、大玉、棚倉の7市町村の4300戸が一時停電した。
大雨による列車の遅れも出て、JR東北線では列車の運休や遅れが相次いだ。
新潟。今朝9時過ぎ、阿賀野市小松の磐越道安田インターチェンジ(IC)〜津川IC間の下り線で、ワゴン車が中央分離帯のガードロープに衝突、横転し、兵庫県姫路市の
会社員由良和雅さん(49)と別の男1人が死亡した。車には男6人が乗っていて、残る20〜50歳代の4人も重軽傷を負った。
6人は建設会社の同僚という。現場は片側1車線の直線で、高速隊が事故原因などを調べている。
安田インター〜津川インターは通行止めが続いた。
長野。きのふの午後5時半頃、小諸市柏木の畑で、男女2人が意識不明の状態で倒れているのが見つかった。
県警小諸署と佐久広域連合消防本部によると、2人は東南アジア系の外国人とみられる30代の男女で、佐久市内の病院に運ばれ手当てを受けている。
当時、2人は野菜の苗を植える作業をしていたということで、警察は、落雷を体に受けたとみて状況を詳しく調べている。
気象台によると、当時、県内全域には雷注意報が出ていた。
きのふの午後6時過ぎ、御代田町の北陸新幹線佐久平〜軽井沢間で、金沢発東京行きはくたか570号が、線路内へ飛ばされたビニルハウスと衝突した。
長野〜高崎間の上下線は6時間以上にわたって運転を見合わせた。
1本前の上り新幹線が通過した際に障害物はなかった。JR東日本によると、北陸新幹線は23日午前0時半ごろ、長野〜高崎間の上下線で運転を再開した。23日は始発から平常通り運行する。
運転士がビニールハウスがあるのを見つけて緊急ブレーキをかけたが間に合わず、先頭車両と接触。乗客約160人にけがはなく、現場で下りのあさま623号に乗り換えた。
ビニールハウスが飛ばされてきたとみて詳しい状況を調ている。
群馬。全国有数の養豚県である群馬県の代表的な産地の前橋市内で、複数の養豚場から豚が盗まれる被害が相次いでいることが、分かった。
価値が高いとされる繁殖用などの豚をまとめて盗む手口もみられ、業界の事情に詳しい何者かが売却目的で狙った可能性もある。
被害に遭った業者は県警に被害届を提出、県警は窃盗容疑などで捜査している模様だ。
前橋市内のある養豚場は今月上旬、豚舎から体重30キロのメスの子豚17頭を一夜で盗まれた。いずれも繁殖用に育てていた。母豚まで成長させれば1頭で12頭ほどの子豚を産むといい、
食用より価値が高いという。豚舎は「ユニット型」と呼ばれるもので、扉を1枚開けば簡単に豚が取り出せる。豚が姿を消した後、入り口付近では豚のものとみられる血痕がうっすらと確認された。
この養豚場では毎日午前7時半から午後6時までスタッフが働いている。火災が起きた際に消防車などの緊急車両が通れるように、周辺の門は施錠していなかった。
養豚場を経営する50代の男は「手間暇かけて育てていたのにとても残念。身構えるばかりで不安な日々を過ごしている。野蛮極まりない犯行で非常に腹立たしい」と話した。
一部の門を施錠し、全ての門に防犯カメラを設置することにした。
この養豚場以外でも県内では同様の被害が発生しているといい、7、8月合計で数百頭が盗まれたとの情報もある。関係者の一人は「育てた豚が盗まれるなんて聞いたことがない」と驚いていた。
農水省の統計によると、2019年2月時点の群馬県の豚飼育数は63万頭で、鹿児島、宮崎、北海道に次ぎ全国4位。
千葉。小説家で劇作家だった井上ひさし(1934〜2010)は1967年から20年間、市川市に住み、多くの代表作を書いた。
このため、多くの作品に市川が登場する。「没後10年記念 井上ひさし展」を開催中の市文学ミュージアムの担当者が、市内に残る井上さんの足跡を訪ねた。
山形県出身の井上さんは、人形劇「ひょっこりひょうたん島」の脚本で有名になったころ、都内から市川市国分に引っ越した。
ここで直木賞受賞作「手鎖心中」や、岸田国士戯曲賞を受けた「道元の冒険」などを次々発表した。
記念展を担当する学芸員山本夏子によると、多くの作品に登場するのが下総国分寺(市川市国分)。小説「ブンとフン」の三文小説家フンはこの寺の裏に住んでいたという設定。
小説「ドン松五郎の生活」の主人公の犬も近くに住み、墓は境内にあるとされた。
埼玉。一昨日21日午後5時前、吉川市木売1丁目の県道で、幸手市の男(65)がトラックにはねられ、胸を強く打ち搬送先の病院で死亡が確認された。
警察は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していたさいたま市南区白幡4丁目の会社員(24)を現行犯逮捕した。
現場はJR武蔵野線吉川駅西側の高架下。トラックが北側に右折した直後、徒歩の男をはねたという。
近くにいた通行人が交番に通報した。会社員は容疑を認めているという。警察は容疑を同致死に切り替え、詳しい事故原因を調べている。
東京。れんがアーチ構造の高架下。広々とした駅前を埋める雑踏――。
駅西口の広場で開かれた祭りに集まった群衆の姿が残されている。後に「SL広場」と呼ばれる場所だ。港区史などによると、広場には終戦の翌々日ごろから露天商が品物を並べだし、
徐々にその数が増えていった。1カ月が経ったころには空腹を抱えた人々がぞろぞろと集まり、「ヤミ市」が自然発生。
焼け跡から探し出した廃材で建てたバラックが並んだ。広場では祭りやのど自慢大会がたびたび開かれ、戦後復興の活気にあふれる盛り場だったという。
「舞台を眺める大勢の顔。幼心に覚えていますよ」。宮崎克彦さん(76)はそう話す。1943年生まれ。父がサイパン島で戦死し、伯父で初代港区長を務めた井手光治に引き取られた。
祭りの来賓だった井手さんに連れられ、舞台上から祭りを見ていた。暴力団がひしめき、縄張り争いが激しくなっていった…ことなど。
神奈川。きのふの午前9時過ぎ、厚木市酒井の相模川で、流されていた厚木市在住の男(82)を、近くで釣りをしていた人らが救助し、119番通報した。
男は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
厚木署によると、男性は救助現場から120m上流の川の中で釣りをしていて、何らかの原因で流されたとみられる。現場の水深は90〜100センチで、流れは速くない。
警察が死因などを調べている。
愛知。豊橋市細谷町の表浜海岸の砂浜には、海に向かって続く奇妙な模様、アカウミガメの赤ちゃんの足跡がみられる。
アカウミガメのふ化の様子で、甲羅の大きさは5センチほどで、夜明けまでに数十匹が巣からはい出てくるのが確認された。今年は最初の産卵が例年より1か月近く遅く、ふ化も
これが今シーズン初めて。砂浜の障害物に阻まれながらも、子ガメたちは必死に手足をばたつかせ海へと帰っていった。
大阪。大阪府は23日、121人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
府の感染者数は計7841人となった。感染者が100人を超えるのは6日連続。
きのふ22日午前11時半ごろ、大阪市西成区萩之茶屋2丁目で、「2階建ての建物から火が出ている」と119番通報があった。
大阪府警などによると、2人が死亡し、けが人が1人いるという。建物の1階が店舗で2階が共同住宅という。
現場近くのマンション管理人の男(64)によると、1階部分はたばこや生活用品を売る商店になっていて、2階に複数の人が住んでいたという。出火当時の様子について「建物からは
茶色い煙が出ていて、時折、小さい破裂音も聞こえた。数人がストレッチャーで運び出されていた」と話した。
香川。高松市役所で20年前にあった空調工事で、大量の機材が使われないまま、天井裏と地下に放置されていることがわかった。
市は「今後、使うかもしれないので保管している」と説明するが、使ったことはなく、1億円以上の税金が無駄になった可能性がある。市役所地下2階の機械室。コンクリート柱の間に、
ほこりにまみれた大量の黒いケーブルがあった。1・5mの高さまで無造作に積み上げられている。
市によると、1996〜99年度、3億7500万円で空調設備を交換する工事を実施。送風機を新しくしたほか、スペースごとに温度が調節できるよう、天井裏に温度センサーや制御弁を増設し、ケーブルを引いた。
だが、各スペースの細かい温度調節はできなかった。担当者は「資料が残っておらず、理由は分からない」とし、「市の財政事情で、これ以上の大規模な改修ができなかったのでは」と推測する。
空調は今も工事前の装置を用い、使っているのは送風機など一部にとどまる。ケーブルは2012年度、別の工事の妨げになるとして切断され、地下に移された。
200個以上の温度センサーや制御弁も、市民から見えない天井裏に放置されている。
市の担当者は「使う可能性があり、地下に保管している」と説明。将来の新しい空調設備を導入する際などを想定するが、「20年以上前のものなので、使えるか分からない」とも話す。
各機材の価格についても「契約書などが残っていない」と言う。しかし、工事の見積もりや施工に関わった会社の元従業員は「1億円以上が無駄になった」と証言する。
その上で、「個別の温度設定はバブル時代のぜいたく。業者の間でも当時、『現実的ではない』と話していた」とし、「天井裏の機材は飾りにもならない」と批判している。
徳島。美波町の町議北山朝彦(60)が由岐沖の禁漁区でタコを密漁し、町議北山が筆頭理事を務める東由岐漁協からタコ漁などの操業停止処分を受けていたことが一昨日21日分かった。
漁協などによると7月21日、漁が休みのため磯で清掃をしていた西由岐漁協の組合員が、由岐沖の禁漁区にブイが浮いているのを発見。
引き揚げるとロープにタコ漁のかご40個が付いており、かごに書かれていた氏名などから町議北山が設置したと確認した。
共同漁業権を持つ東由岐、西由岐、志和岐3漁協の幹部が翌22日に会合し、町議北山についてタコ漁は来年7月21日までの1年間、イセエビ漁は今年12月末まで、それぞれ操業停止処分と決めた。
告訴や除名はしない。町議北山の行動を問題視した町議4人が8月14日、町議会議員政治倫理条例に違反したとして町議会に審査請求書を提出。
議長川尻竹藏が21日に政治倫理審査会(7人)を設置した。90日以内に審査し、違反の有無を議長に報告する。議長は警告などを行うかどうか判断する。
町議北山は「禁漁区を正確に把握していなかった。猛省している」と話した。
広島。昨夜7時半ごろ、安芸高田市甲田町高田原の県道で、歩いて横断していた近くの井上ツキミさん(103)が、広島市西区古江東町の会社員沖西邦夫さん(61)の乗用車にはねられ、死亡した。
現場は片側1車線の直線で、信号と横断歩道はない。
島根。JR木次線の木次〜備後落合駅間を走るトロッコ列車「奥出雲おろち号」が21日、運行を再開した。
猛暑の中での再開となったが、待ちわびた観光客らが乗り込み、自然豊かな景色を満喫していた。
毎年4〜11月に運行しているが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、4月10日から運転を見合わせていた。再開にあたり、乗務員はマスクを着用し、車内には
アルコール消毒液を設置するなど感染対策を充実させた。
この日は、木次駅(雲南市木次町)に奥出雲町長勝田康則ら木次線利活用推進協議会のメンバーが集合。横断幕を掲げたり、記念のうちわを乗客に配ったりした。
「再開1号」の列車は午前10時過ぎに発車。乗客らがホームで見守る人たちに手を振っていた。
大阪府から列車に乗るために訪れたという会社員の男(38)は「毎年乗っているが、今年は無理かもしれないと思っていた。やっと動いてうれしい」と笑顔だった。
JR西日本米子支社では「開放感のあるトロッコ列車で、沿線の風景を楽しんでほしい」とコメントした。
福岡。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、飲み会や会食を2時間以内の1次会だけに控えてほしいとする福岡県の協力要請がさきのふ22日、解除された。
人出が戻ることへの期待がある一方、飲食店関係者からは「夜の街を避けるような空気は変わらない」と諦めに似た声が聞かれた。
北九州市小倉北区の繁華街のバーを訪れた同市の会社経営の男(35)は「バーは情報交換の大切な場。店の売り上げが上向くといいですね」と歓迎。
福岡市・中洲で「クラブ清永」を経営する清永麻奈未さん(44)も「解除されたから来たというお客さまもいた。客足が少しでも戻ってくれれば」と期待する。
一方、2次会以降の利用が多い飲食店からは、解除後も客が戻らないことへの不安が漏れた。
久留米市の繁華街のラウンジで働く女性従業員は「『夜の街には行かない』という雰囲気は変わらない。心なしか、お客さんの滞在時間も短くなった」。
小倉北区のバー経営大石幸弘さん(43)は「バーは感染しやすいといったイメージが定着し、今後も客足は遠のくだろう」と話した。
テーブル席にパーティションを設けるなどの対策に努めるが、8月の客入りは例年の半分以下という。
県内の感染者は7月中旬から急増し、8月上旬まで100人を超える日が相次いだ。酒を伴う飲食店を中心に感染拡大したため、県は8〜21日は2次会以降は控え、店側には滞在が
2時間以内になるよう求めた。
久留米市のラウンジの常連の男(53)は「2時間の接触だと感染しないのか。2週間の要請で本当に効果はあったのか。きちんと説明してほしい」と注文をつけた。
佐賀。広い範囲で猛暑日となった19日午後6時ごろ、みやき町で畑作業をしていた95歳の男が熱中症の疑いで死亡した。
95歳の男が自宅のそばにある畑で倒れているのを親族が発見し、通報した。救急隊が駆けつけたものの、男はその場で死亡が確認された。
死亡した原因は熱中症とみられている。男は19日の朝から畑に出て1人で作業をしていて、食事などをした形跡がなかったという。
熊本。7月の豪雨災害で甚大な被害の出た人吉市と相良、山江の両村で、木造平屋の仮設住宅が完成し、きのふ22日、一斉に入居が始まった。
今回の豪雨の被災者が建設型仮設住宅に入居するのは初めて。
人吉市では、同市麓町の市有地2400平方mに、県が応急住宅「人吉城跡仮設団地」15戸を建設。単身者向けの1DKと、2DK、4人以上の3Kの3タイプがあり、
エアコンやユニットバス、トイレが備わっている。高齢者や障害者、子育て世帯など15世帯39人が入居する。
避難先の親類方を出て、家族5人で入居す人吉市紺屋町の太田誠作さん(47)は、室内を走り回る子どもたちを見ながら、「しっかりした住宅を用意してもらえてありがたい。
少しでも子どもたちのストレスが減るとうれしい」と目を細めた。
市内の避難所から入居する人吉市下薩摩瀬町の小鶴タエさん(78)は「使いやすそうな部屋でよかった。でも避難所の友人たちと別れるのが寂しい。早く仮設住宅の生活に
慣れたい」と話した。
一方、相良村でも16世帯32人、山江村は25世帯55人がこの日、入居。村は村農村環境改善センターの避難所を閉鎖した。仮設住宅の入居期間は、いずれも2022年8月21日までの最長2年間。
鹿児島。一昨日21日午前、姶良市で登校中の女子中学生がサルに襲われ軽いけがを負った。
同市教委によると、この日は夏休み中の出校日。女子中学生はサル1匹に太ももや腕をかまれたり引っかかれたりした。自力で学校に行き、その後、病院にかかったという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
た
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。奈良時代の越中国司、大伴家持が創建したと伝わる射水市八幡町(新湊)の放生津八幡宮は22日、家持を祭る境内の祖霊社で「祖霊社祭」を執り行った。
家持を顕彰する短歌と俳句を奉納したほか、7月に豪雨被害を受けた熊本県と新型コロナ対応に当たる医療従事者を支援する慈善イベントも開かれた。
「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」など新湊の情景を詠んだ家持をたたえようと毎年開いている。
短歌と俳句は祖霊社祭に先立ち公募し、一般の部に短歌74点と俳句97点、学生の部に短歌112点と俳句131点の応募があった。同宮の筆頭責任役員安田泰博が出席した
入賞者に賞状を贈った。神事は宮司大伴泰史ら神職が執り行った。
遠藤世菜さん(大門中1年)と大井裕美子さん(大島小6年)が浦安の舞を奉納。射水市を中心に活動するご当地アイドルグループ「IMZip(アイムジップ)」のメンバーが
優秀作品を詠み上げ、出席者が玉串を捧げた。慈善イベントでは同グループがミニステージを繰り広げ、義援金集めにも協力した。
福井。福井県は23日、70代の男2人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
このうち鯖江市の70代の男は、今月13日ごろに3時間、石川県内のカラオケ喫茶に滞在していたという。当時、店内には10人ほどがいて、マスクを外して歌う場面もあったという。
石川県内では7月下旬から小松市を中心にいわゆる「昼カラ」で感染者の集団=クラスターが発生しているが、福井県は、男が訪れた店舗がこのクラスターに含まれるかどうかはわからないとしている。
また福井市の70代の男の会社員は、今月8日に仕事のため石川県を訪れ、今月17日に石川県内で感染が判明した人と喫茶店で1時間ほど打合せをしていたという。
福井県は、行動歴から2人とも石川県内で感染した可能性が高いとみて、石川県と連携して調査を進めている。
小浜市と若狭町で特産の若狭イチジクの収獲が最盛期を迎えていて、今年は色づきが良く甘みも十分で上々の出来だという。
特産の若狭イチジクは、皮が柔らかく素朴な甘さととろけるような食感が特徴だという。
JA福井県では、小浜市と若狭町の11軒の農家が若狭イチジクを栽培していて、このうち若狭町堤の西哲寛さんのハウスでは鮮度を保つために早朝から収獲していて、色づきや
固さを確かめながら丁寧に摘み取っていた。
今年は8月以降に晴天が続いた影響で、色づきが良く甘みも十分で上々の出来だという。収獲は11月中旬まで続き、平年並みの10トンを県内の青果市場へ出荷する。
金沢。石川県はけふ23日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに男女16人の感染を確認したと発表した。
死亡したのは小松市の60代の男。新たに感染が確認されたのは金沢、小松、加賀、白山市に住む10〜80代の男7人、女性9人。重症者はいない。
このうち8人はクラスター(感染者集団)が発生した小松市のやわたメディカルセンターの入院患者7人と看護師1人。関連する感染者は18人となった。
他の新規感染者8人うち、1人は感染経路が不明で、7人はこれまでに陽性と判明している感染者の濃厚接触者らという。
県内の感染者は累計566人、死者31人となった。23日現在、治療中の患者は158人、うち重症は5人となっている。
きのふの午後6時過ぎ、長野県御代田町で、金沢から東京に向かっていたはくたか570号が線路に飛んできたビニールハウスと衝突した。
乗客160人にけがはなかった。長野県内には一時竜巻注意情報が出され、ビニールハウスは突風で線路内に飛ばされたとみられる。
この影響で北陸新幹線は6時間余りにわたって運転を見合わせ、JR金沢駅も運転再開を待つ多くの乗客で混雑した。
東京に帰るという男は「(ビニールハウスとは)まさか。誰も想像できないと思う。金沢にいると長野が大雨だと全然わからない。来た新幹線に乗るか、あすに延期するか迷っている」と。
北陸新幹線は今朝0時半に運転を再開したが、上下線の14本が運転を取りやめ、2600人に影響が出た。けふ23日は始発から平常どおり運転している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も半ばを過ぎてすでに23日だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が23台と自転車2台が停まっていた。
野良猫は体育館裏の桝谷さんちの玄関前の花梨畑に1匹がいた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が見えた。バス通りの四つ角、黒のトイプドルに引っ張られてい叶さんの奥さんに
「こんにちわ、どうしてですかねに「早く帰って水を飲みたいからです」なんて。ワンちゃんも暑さにはかなわないのだ。
ここを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の手前の新築住宅では、ガレージにコンクリートが打ちこまれて半分乾いていた。山津さんち、薪は割られて宅のわきに積まれていた。しばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、
煙が出ておらず2台のレッカー車はお休みだ。Dr小坂、宇野さんもお休みだ。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。
ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っておらず。谷底のクリーンセンターもお休みだ。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の正面清水さんち、玉すだれが咲いて裏庭では高砂ゆり。
湯原さんちヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。車に婿さんがおられたので「ご苦労様」。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、「ちょうどいいところに来られた、今カギをかけたところです」と松本御爺に
「こんにちわ」、同行されたのでみすぎ公園へ向かった。道中は対馬丸事件などテレビの戦争関連番組の話など。土谷さんちのヒョウタン、葉は枯れて実がはっきり見えてきた。
次の次の三叉路は逆Vターン。山手ハイツの裏から猪崎さんち前のトトロを見て、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと4輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。ここで松本翁と別れた。百日紅の小林さんちの横の畑に沢谷さん夫妻が来ておられたので
「暑い中、ご苦労様」と一言掛けた。アパートを過ぎたあたりへ奥さんが追いかけてきて「おひたしにしたらおいしいよ」とツル紫を一束戴いたので深謝して歩く。
飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。
朝夕の歩数は、〆て9150歩、距離は5、9キロ、消費カロリーは290kCal、脂肪燃焼量20g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
明日は8時に造園屋さんが来て、大きくなった椎の木を切ってもらう。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
1
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊