内閣支持率、34%で横ばい コロナ対応の医療体制「不安」62% 新聞毎日世論調査

 2020年、子年、葉月8月22日(土)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は32度。

 何時もの散歩のコースで、さわやかな秋風だ。朝陽が医王から出ているが薄い雲で鈍い。ダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」。

 寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲きだした。シェットランド連れで、一匹は抱いている持木さんに「お早うございます」、「どうされたのすか」に「足のさサポータを落してきたので」と。

 体育館の駐車場には5台の車が停まっていた。体育館裏の桝谷さんち前の路上に1匹、玄関前にもう一匹がいた。

 バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地にもムクゲが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まってきた。。

 近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが消えていた。

 坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 崖には昼顔が1輪咲いていた。烏瓜が白い花を優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリに

 グラジオラス、花スイレン、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が1輪と狂い咲きのオオデマリの花が三輪咲いていた。

 庭にギボシの咲いている小津さんち、過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が3輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の根崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。トマトのわき目をとっていた旦那に「お早うございます」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が消えていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いて居た。

 スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余り朝顔が咲いている槌田さんち横の新築住宅ではガレージが作られていた。

 山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちていた。

 次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんちからの岡本さんち前へ。庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、ベトナムの青年らは出たようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが咲いていた。br>

 徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。

 清水のおばあ宅の玄関前、数日前から玉すだれが咲いている。吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが元の位置に戻っていた。清水のお婆アの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、1輪が消えてスイカ畑も始末されていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげが消えた坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。

 車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 みすぎ公園へは向かった、公園の近くで松本翁に会い「お早うございます」、今日はラジオ体操はないらしい。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんのお隣の日の丸、芙蓉も数少なくなった。

 清水おばぁの畑を見つつ、ペンキ屋さんちの百日紅や猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角で、松本翁と別れた。京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょとこ丸は出られていた。ゴーヤの花が無数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅の花が咲いていた。

 通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。飯田さんのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4257歩、距離は2、7km、消費カロリーは163kcl、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 気象庁は、台風8号(バービー)の接近に伴い22日午後4時54分、石垣市と竹富町に暴風警報を発表した。

 午後4時5分に石垣市登野城で最大瞬間風速34.6mを観測。今後、発達しながら北東に進み、今夜遅く宮古島に最接近する見込み。

 沖縄本島地方では明日23日朝から南東の風が強く吹き、夜のはじめ頃から非常に強く吹く恐れがある。

 沖縄本島地方への最接近は24日朝から昼前にかけての見込み。

 先島諸島では、明日23日にかけて多い所で1時間に70ミリの非常に激しい雨が降り、沖縄本島地方では23日は多い所で1時間に40ミリの激しい雨が降る見込み。

 八重山地方では、23日にかけて土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に注意。

 台風の動きによっては、先島諸島では24日にかけて、沖縄本島地方では23日から25日にかけて、警報級の大雨となる恐れがある。

 新型コロナウイルス対策として1人10万円を支給する特別定額給付金が、各地の自治体で申請期限を迎えつつある。

 給付率は98%を超える一方、住民登録のない一部のホームレスは受け取れない状態のままだ。

支援者は「本来真っ先にもらうべき人が取り残されている」と訴え、期限延長や登録なしでの支給を求めている。「もう無理だと諦めている」、東京都渋谷区の公園で

 支援団体が行う炊き出しに訪れた男(63)は15日夜、弁当を手にうなだれた。

 25年ほど前から路上生活を続け、住民登録は既に消されている。新型コロナの影響でアルミ缶拾いのわずかな収入も減り、「困っているのは一緒。みんなに配ると言っていたのにおかしい」と憤る。

 給付金の申請期限は、市区町村の受け付け開始から3カ月以内と定められ、多くの自治体で8月中に締め切られる。総務省によると、14日までに総世帯の98.1%に給付を終えた。

 基準日とされた4月27日時点で住民基本台帳に記録されている全ての人が対象で、路上生活でもどこかの自治体に住民登録があれば、申請書を取り寄せるなどして受給できる。

 一部の自治体では住基ネットで登録のある自治体を調べ、給付手続きも代行している。

 問題は、居住実態がないなどの理由で住民票が「消除」されたケースだ。基準日以降でも、今住む場所の自治体で新たに住民登録すれば受給できるが、路上や公園は住所にできない。

 総務省はインターネットカフェなども管理者が同意すれば住所を置けると通知しているが、業界団体「日本複合カフェ協会」によると、可能な加盟店はないという。

 渋谷区では申請期限が迫る中、支援団体の施設を住所と認める対応を始めた。区の担当者は「できる限り受給してほしいが、居住実態がなければ住民登録できない。紳士協定だ」と話す。

 厚労省の1月の調査では、全国のホームレスは計3992人。支援活動に長年携わる高千穂大教授(社会学)木村正人は「仮に半数に住民登録がないとしても2000人程度で、

 特別な措置をしても大した労力ではない。自治体の窓口で可能な限り本人確認し、総務省が記録を一元管理するなど重複支給を防ぐ方法はある」と話した。 

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ22日、新型コロナウイルスの感染者を新たに256人確認された。

 1日当たりの感染者数は3日連続で200人を上回った。重症患者数は前日から4人増えて37人となった。

 都内の累計感染者数は1万9121人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。沖縄県内で、けふ22日、新型コロナウイルスに新たに31人が感染した。

 累計感染者数は1865人となった。前日21日から1人増えており、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は22日連続で全国最多となる見込み。

 米軍関係の新規感染者はキャンプ・コートニーで3人、キャンプ・ハンセンで2人の計5人で、累計361人となった。

 前日21日から1人増えており、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は22日連続で全国最多となる見込み。

 米軍関係の新規感染者はキャンプ・コートニーで3人、キャンプ・ハンセンで2人の計5人で、累計361人となった。

在日米海兵隊は21日、新型コロナウイルスに関する保健衛生上の警戒レベル「レベルC(チャーリー)」の行動規制内容を、一部見直したと発表した。

個人や2人、家族は社会的距離を確保すれば、基地外での行動が可能とした。一方で、那覇市内でのすべての行動は不許可とした。

 新型コロナウイルスの感染を拡大させる可能性がある領域や行動を避けるため、慎重な判断を求めている。

 今回の見直しに、海兵隊は「基地内外の許可された活動を明確にし、危険な行動や場所を回避する必要があることを強調している」としている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために講じている水際対策をめぐり、政府は月内にも、外国人留学生の入国を緩和する方針を固めた。

 日本政府が学費などを支給する「国費留学生」の受け入れから始める。

 欧米を中心に批判があがっている在留資格を持つ外国人の再入国制限についても、9月から撤廃し、全面解禁する。

 政府は16カ国・地域との間でビジネス関係者の出入国を緩和することを決めており、一部では往来が再開している。留学生の入国緩和はビジネス関係者に続く第2段階で、現地の

 日本大使館や大学の推薦を受け、日本政府が学費や生活費を支給する国費留学生から始める。

 月内にも受け入れを開始し、9月から本格化する。私費留学生などについても検討中だ。留学生は毎年、春と秋の入学にあわせて来日する。文科省によると、2018年秋は3万5千人、

 19年春は5万4千人が新たに留学した。今年は、政府が入国拒否の対象を一気に拡大した4月初めより前に入国できた留学生は限られており、ほとんどの人が来日できずにいるという。

 ツイッターでは、留学をめざす当事者が「夢をかなえるために準備してきた人たちが、日本で勉強することが許されないのは納得できない」と訴える。

 経営難が深刻化する日本語学校からも、受け入れ再開を求める声が高まっている。

 解党方針を決めた国民民主党(衆院40人、参院22人)から、立憲民主党との合流新党に加わらない議員は、新聞毎日の21日までの調では少なくとも9人(衆院7人、参院2人)となった。

 ただ、代表玉木雄一郎が結成を表明した「不参加組」による新党に、9人全員が参加するわけではない。

 きのふ21日時点で「玉木新党」入りを明言したのは、玉木と代表代行古川元久、衆院議員山尾志桜里の3人にとどまっている。

 参院議員増子輝彦は21日、福島市内で会見し、合流新党には参加しないと表明。ただ、玉木新党に入るか、無所属で活動するかは「白紙」とした。

 その他の国民の53議員に関しては、立憲との合流新党に参加する議員は33人(衆院25人、参院8人)。態度未定の議員は20人(衆院8人、参院12人)だった。

 連合が支援する「組織内議員」の多くが態度未定だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 安倍内閣の支持率は34%で、7月18日に行った前回調査(32%)と比べて横ばいだった。不支持率は59%(前回60%)だった。

 これは新聞毎日と社会調査研究センターは22日実施した全国世論調査による。新型コロナウイルス感染症に対する日本の医療・検査体制に不安を感じるか聞いたところ、「不安を

 感じる」は62%で、「不安を感じない」の23%を大きく上回った。

 「不安を感じる」と答えた人は6月の調査(50%)より12ポイント上昇し、感染拡大が続く中で国民の不安は高まっているようだ。

 内閣支持率は5月23日の調査で27%に急落した。6月の調査で36%に持ち直したが、前回7月の調査で再び32%に下げていた。

 医療・検査体制を巡っては、6月以降、全国で感染が再拡大し、政府は「第1波」とされる今年4月ごろと比べて重症者数が少なく、当時ほど病床が逼迫(ひっぱく)していないと

 説明しているが、国民の不安は増している。新型コロナへの政権の対応については、「評価する」は20%(前回17%)で、「評価しない」の63%(同60%)を大幅に下回る。

 政権の新型コロナ対応への不満が強いことが、支持率低迷の一因となっているようだ。

 首相安倍は今月17日、病院に「検査」のためとして7時間半滞在したため、首相の健康不安説が与野党内でささやかれている。いつまで首相を続けてもらいたいと思うかとの

 質問では、「できるだけ長く続けてもらいたい」23%、「来年までは続けてもらいたい」26%だった。一方で、「年内に辞めてもらいたい」24%、「ただちに辞めてもらいたい」26%で、

 続投を求める意見と辞任を求める意見が二分している。新型コロナ対策を議論するため、野党は早期に臨時国会を開くよう与党に求めている。「早く国会を開くべきだ」は65%で、

 「急いで国会を開く必要はない」の25%を大きく上回った。

 与党は臨時国会の早期召集には否定的で、応じる見通しは立っていない。調査は、携帯電話のショートメール機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を

 組み合わせて行い、携帯735件・固定307件の有効回答を得た。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米民主党全国大会は最終日の20日、前副大統領バイデン(77)が大統領候補としての指名受諾演説を行った。

 バイデンは「現在の大統領はあまりにも長く米国を暗闇で覆い、多くの怒りと恐怖と分断を生み出した」と米大統領トランプ(74)を非難し、「光は闇より強い。後世、

 米国の闇の終わりが今夜ここから始まったと言えることを願う」と訴えた。

 地元デラウェア州ウィルミントンで演説したバイデンは「私は民主党候補だが、米国の大統領になる。自分に投票してくれなかった人のためにも懸命に働く」と発言。

 支持者を重視し、米社会の分断をあおるトランプとの違いを強調した。

 バイデンはまた、新型コロナウイルスによる米国の死者数が17万人を超えて世界最悪であることに言及し、「現在の大統領は国を守るという最も基本的な義務を果たし損ねた。

 許されないことだ」と批判。「私は大統領としてすべての攻撃から米国を守ることを約束する」と述べた。外交・安保については「同盟国、友好国とともに立つ。独裁者に

 取り入る日々は終わりだとはっきりさせる」と述べ、トランプと異なってロシアなどに厳しい姿勢を取ると強調した。

 バイデンは演説で、トランプやその政治姿勢を繰り返し批判した。ただ、「大統領トランプ」と名前を呼ぶことはなく、「現在の大統領」と言い続けた。

 17日に始まった民主党全国大会は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてほとんどのイベントがオンラインで行われる、異例の「バーチャル大会」となった。バイデンが

 演説を行った会場の外には大型スクリーンが設置され、支持者らが車に乗ったまま、演説の様子を見た。

 大統領トランプは21日、バージニア州での保守系団体の会合で演説し、トランプ政権下の米国は「米史上で最も成功していた」と訴えた。

 民主党の大統領候補前副大統領ジョー・バイデンが指名受諾演説で、米国の現状を「暗黒時代」と表現したことに反論したものだ。

 トランプは、新型コロナウイルスの感染拡大前までは米経済が好調だったことを念頭に、「我々が達成したことに目を向けてほしい。そうしたなかで新型ウイルスの流行が

 起きたが、また急成長している」との見方を示した。

 指名受諾演説が行われた民主党大会は、新型コロナウイルスの流行や人種差別問題など、米国が克服すべき課題に焦点をあてた。

 トランプは、「最も暗く、陰気な大会だった。民主党は人種差別のある、おぞましい国として米国を攻撃し続けた」と民主党大会を批判した。

 新型ウイルス対応で献身的な働きをする医師や看護師らにも言及し、「バイデンが暗黒を見るところに、私は米国の偉大さを見いだす」と強調した。

 英国。世界陸連の会長セバスチャン・コーは21日、英BBCの番組でインタビューに応じ、来年に延期された東京五輪について「新たな日程で開催される確実性はない」と語り、

 新型コロナウイルスの感染拡大などで五輪が行われない場合は、五輪とは別に陸上のイベントを実施することを検討する意向を示した。

 会長コーは「五輪が開催されることを強く望む」とした上で「枠にとらわれず、違うタイプの大会の創設も考えなければいけない」などとした。

 ロシア。意識不明の重体で救急搬送されたロシアの反政権活動家アレクセイ・ナバリヌイが22日、入院中の西シベリア・オムスクの病院から搬出され、転院先の病院がある

 ドイツに向けて出国した。ナバリヌイの側近らが、政権の管理下にあるロシア国内の病院は危険だとして国外への転院を求めていた。

 側近らは「政権に毒を盛られた」と訴えているが、病院は「検査で毒物は検出されなかった」としている。

 インタファクス通信などによると、病院は当初、「搬送は危険だ」として転院を拒否していたが、その後、一転して「反対しない。容体が改善した」と表明。

 氏の妻らの要請でドイツの人権団体が手配した特別機での出国を認めた。

   院長ムラホフスキーは「転院は勧めないが、親族とドイツの医師の責任でなら可能だ」と述べた。ナバリヌイは20日、モスクワに向かう飛行機の機内で意識を失った。

 体調不良となった理由について、病院は「飛行機の離陸時の気圧降下による低血糖や代謝障害」と説明している。

 だが、国内でロシアの関与を疑う見方が広がり、欧米でも転院の許可や調査の徹底を求める声が強まったため、政権批判が高まらないよう一転して転院を認めたとみられる。

 中国。 AFPによると、エレクトロミュージックのイベントで踊るファン、朝食を買い求める長い列、交通渋滞──これらはすべて、新型コロナウイルスが最初に確認された

 湖北省武漢での最近の様子で、今年1月の時点では、すべてが想像することすら難しかった。

 武漢では4月、76日間におよぶ都市封鎖(ロックダウン)が解除された。都市機能が回復し、通りには活気が戻った。しかし、すべてが元通りになったわけではない。

 人口1100万人の武漢では、ビジネスは依然として低迷したままだ。

 不動産会社の社員フー・ゼユーさんはAFPに対し「今年の上半期、感染例が増え始める前に予定していた企画のうちの一部のみを始動させた」と語った。

 屋台を営むヤン・リアンカンさんは、状況がゆっくりと改善していると語る。売上高は、1か月前の1日あたり300元(4600円)から1000元(1万5000円)を超えるまで戻っているというが、

 それでも「理想からはほど遠い」と話す。また市内の一部地区では、交通を制限するためのプラスチック製のバリケード設置されたままとなっている。ロックダウン中は至る所にあったものだ。

 経験したつらい期間を振り返る機会はそれぞれ持つが、それがある形をもって表に出るケースはそう多くない。

 そうした試みの一つが、武漢の歴史の中における極めてまれな状況となったこの期間について記録として残そうというパンデミック(世界的な大流行)をテーマにした展示の開催だ。

 会場には、流行最盛期に医療従事者が着用したサイン入りの防護服をガラス越しに見る家族連れの姿があった。

 感染再拡大の恐れはある。それでも一部の市民らは復活する武漢を楽しもうと前向きな姿勢を見せている。AFPに応じた女性は「毎日を最後の日と思って楽しんでいる」、

 「あまり心配したくない」と話した。

バングラデシュ。ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャが隣国バングラデシュに大規模に流入してから25日で3年となるのを前に、同国のモメン外相が首都ダッカで

 21日に共同通信と単独会見した。ロヒンギャ難民の帰還が進まない原因は「ミャンマーが新型コロナウイルスの流行や11月の総選挙を理由に遅らせている」ことだと批判。

 早期解決は困難との立場を明らかにした。

 外相モメンは、ミャンマーに帰還させる60万人の名簿をバングラデシュ政府が提示したのに対し、ミャンマー側が受け入れ検討対象と認めたのは5%の3万人だけだと指摘し、

 帰還協議に真剣に取り組むようミャンマーに求めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスの影響で大きなダメージを受ける観光業。

広い北海道を走り回る観光バスはツアー客が激減し、稼働がない日々が続いている。苦境を打破するため、新たな試みを始めたバス会社がある。

 観光シーズンを迎えた積丹町。青く透き通った日本海を見るために多くの観光客が訪れる。

 町内の飲食店では地元でとれたウニをたっぷりのせたウニ丼を提供している。例年なら大忙しだというが、ことしは異変が起きている。「道外のツアー客が完全にキャンセルに

 なりまして」(鱗晃店長佐藤知義さん)。この日のツアーは札幌からの1組のみ。団体席にはすっぽりと空きができていた。

 例年であればこの時期は満車になる大型バスの駐車場も、空きができていた。今年大型バスは例年の2割程度まで減ったという。「バスのツアーが少なくなりますと足を向けて

 いただくお客様の数が減りますので、うちに限らず積丹町の観光のお客様は少ない状況」(鱗晃店長佐藤知義さん)。

 新千歳空港に近い北広島市の観光バス会社。2018年、韓国などのインバウンドをターゲットに新規参入した。大型バス5台とマイクロバス1台を購入したがー。

 「2月の頭過ぎたあたりからインバウンはほとんどダメで。キャンセルキャンセルで。3月入ったらだめですよと」(OK GOGOバス 白瀬利則さん)。

 公的融資により経営をやりくりするも、月にかかる返済は300万円以上。従業員8人を解雇せざるをえなかったという。

 「小さい会社ですから。申し訳なかったんですけど…」(OK GOGOバス 白瀬利則さん)。学校行事が見込まれる来月から業務を再開することに決め、新型コロナウイルスの

 感染対策をするなどして準備を進めている。「これが休みなく動けるように頑張りたいですね、そういう時が来たらいいですけど」(OK GOGOバス 白瀬利則さん)。

 道内では今年に入り貸切バス会社が3社倒産。今後も厳しい状況は続くと見込まれている。

 宮城。きのふ21日午後5時前、仙台市若林区荒浜の海岸で、「波打ち際に人が倒れている」と、警察に通報があった。

 警察と消防が現場に駆け付け、1人の遺体が見つかった。

 遺体は死後時間が経過し一部が白骨化しているということで、性別や年齢などは分かっていません。警察が、遺体の身元の特定を進めるとともに、死因などについても詳しく調べている。

 福島。県は21日、県内の学校に通う棚倉町の10代女性と会津若松市に住む20代女性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

県内の感染確認は5日連続の計122人で、今月だけで33人となった。

棚倉町の女性は軽症、会津若松市の女性に症状はなく、2人とも入院した。棚倉町の女性は、20日夕方から38度台の発熱などの症状が現れ、医療機関を受診。21日に同じ医療機関を

受診し、抗原検査で陽性と判明した。19、20日にマスク着用で学校に行っていた。同居家族がおり、保健所が学校での行動歴や濃厚接触者を調べている。

 会津若松市の女性は19、20日に感染が確認された同市の10代の男と20代女性の友人で、濃厚接触者として20日に帰国者・接触者外来を受診し、21日のPCR検査で陽性と分かった。

 10代の男にはほかに家族4人と親戚1人の濃厚接触者がいるが、検査で陰性だった。

 長野。感染が拡大する新型コロナウイルス。きのふ21日、長野県内で1日としては過去最多となる9人の感染が発表された。

 また、県は上田市の「バー」で不特定多数の感染の恐れがあるとして、店名を公表した。

 感染が確認されたのは上田市の3人、千曲市の3人、県外在住で来県した3人、あわせて9人。上田市ではすでに感染がわかっていた20代女性の接触者で、千葉県から訪れた女性を

 含む20代から30代の男女3人の感染が確認された。接触者の感染はこれで5人となったが、接触した時期や場所は異なるという。

 県は、この他に「濃厚接触者」として11人の検査を進めている。

 また、新たに感染がわかった男はバーを経営し、先週14日から症状があり、不特定多数の感染が懸念されることから県は店名を公表した。

 長野県は上田市のバー『スーパーピッグ』を今月12日から18日に訪れた人は、20人程度とみられ、県は症状の有無に関わらず保健所に相談するよう呼びかけている。

 また、千曲市では夫婦と小学校入学前の男の子の3人の感染がわかった。夫婦は15日以降、頭痛や鼻水などの症状が現れたという。

 濃厚接触者は別居の家族1人で、感染経路を調べている。

 このほか、軽井沢町に別荘がある東京都の80代の女性。今月19日に来県し、北信保健所管内で検査を受けた京都府の30代自営業の男。上田市の80代の男の3人となっている。

 1日9人の発表は、4月の7人を上回ってこれまでで最多。感染者は累計で163人になった。

 千葉。千葉県内できのふ21日、新型コロナウイルスに感染した80代男1人(居住地非公表)の死亡と、10歳未満から90代以上までの54人の新規感染が判明した。

 県によると、市川市居住の60代の男の教員(東京都内勤務)が重症で集中治療室に入っている。

 12日の発症時は鼻水のみで軽症だったが、18日に容体が急変し、救急搬送された。持病はない。死亡した80代の男は7月下旬にせき、歩行困難の症状が出て県内の病院に入院。

 型コロナ陽性と判明し、すぐに集中治療室に入って人工呼吸器を装着し「アビガン」の投与も受けたが、症状が改善せず入院先で今月20日昼に亡くなった。

 県教委は匝瑳(そうさ)高校の運動系の部活動に所属する10代女子生徒1人の感染を発表。

 生徒は14日に同校の卒業生数人を交えて試合を行っており、接触した卒業生の感染が判明している。他に検査を受けた1、2年生の18人は陰性。22日から女子生徒の部活動を含めて

 課外活動を再開する。

 また、県立銚子高校の20代の女性教諭の感染も明らかにした。同居家族の感染が判明済み。同校は21日から部活動などを休止した。

 クラスター(感染者集団)が発生している八千代市内の精神科病院「八千代病院」では40代女性看護師1人の感染が新たに分かり、感染判明は計15人に増えた。

 看護師は療養病棟の2階で勤務。濃厚接触者として入院患者51人、看護師4人を検査している。

 銚子市内の「銚子水産加工センター」の30代男の従業員1人の感染も分かり、感染者は計8人となった。同施設では従業員38人全員の検査を終えた。

 きのふ21日に県内で判明した感染者の居住地は、銚子市11人、船橋市8人、市川市4人、千葉市4人てん浦安市3人、旭市3人、松戸市3人、八千代市3人、野田市2人、習志野市2人、

 山武市2人、多古町2人、東京都2人、成田市1人、鎌ケ谷市1人、柏市1人、香取市1人、酒々井町1人−だった。少なくとも17人が感染経路不明。

 また、県は市川市の80代の男1人の感染を取り下げた。男は17日に県内病院で抗原検査を受け、陽性となったが、その後、19日に行った2度のPCR検査で陰性となっていた。

 県内で確認の感染者は累計2695人となった。

 埼玉。川口市の川口市教委は21日、市立中学校の教諭が覚醒剤取締法違反(使用)の容疑で、警視庁新宿署に逮捕されたことを発表した。

逮捕されたのは市立中学校の教諭(40)。8日、東京都新宿区歌舞伎町の路上で、挙動不審だったことから警視庁の捜査員に職務質問され、検査したところ、覚醒剤の

陽性反応が出た。教諭は容疑を認め、市教委の面会に「生徒や市民に申し訳ないことをした」と述べたという。

 市立中学校は21日夕、保護者説明会を開き、経過を説明した。

 市教育長茂呂修平は「信頼を第一に置くべき教育者が逮捕され痛恨の極み。事実関係が明らかになり次第、厳正に対処します」とコメントを発表した。

 東京。ご当地の販売員がえりすぐりの品々を紹介する百貨店の物産展。

たくさんの買い物客を集める人気の催事だが、新型コロナウイルスの影響で開催断念が相次いだ。都内の百貨店ではオンラインで実施しようとする動きがある。

 感染が収まらない東京では、他県から企業を呼んだり、客を一度に多く集めたりするイベントの開催は難しい。

 中でも百貨店の目玉といえる物産展は、商品選びなど数カ月前からの準備が必要だ。しかし、コロナ禍で各百貨店は開催の見通しを立てられないでいた。

 大手百貨店の日本橋高島屋は、人が密集せずに開催できる道を模索した。3月に北海道、東北、九州のオンライン物産展を実施。今月5日には、長年続けてきた岩手と滋賀の

 産展も始めた。これらの催事は本来、日本橋高島屋のイベントスペースを使って大規模に実施する予定だった。

 生鮮品などは扱えず、参加企業は通常開催だった前年の40社から27社に減った。しかし、広報担当は「毎年やってきた物産展を『開催できない』という状況は避けたかった」。

 年明け以降も継続するという。

 松坂屋上野店の北海道物産展は、普段は年に2度開く人気催事。常連客からは「今年は物産展はないのか」という声が寄せられていたという。今月4〜25日で、オンライン開催に踏み切った。

 物産展は、現地に駐在するバイヤーの目利きによる厳選された品々が売り。普段は通販で購入できない品も並んでいる。

 オンラインでは地元企業の販売員によるPR合戦はなく、例年にない静かなイベントになっている。

 それでも、担当者は「普段なら物産展に足を運べない人も利用できる」、「受注生産になるため食品ロス対策になっている」、「全国の店舗で一斉にPRができる」と前向きにとらえている。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染再拡大を巡り、神奈川県内で21日、新たに10歳未満〜90代の男女82人の感染が確認された。

うち43人が感染経路不明で、クラスター(感染者集団)関連の新規感染者が相次いだ。三浦市では、入院していた80代女性の死亡が判明した。

 横浜市では、クラスターが起きた日本体育大レスリング部の20代男子学生4人の感染が判明。同部関連の感染者は計25人となった。

 海老名市の県立高校では、ダンス部に所属する女子生徒3人が感染。同部では女子生徒2人の陽性も判明しており、県は「クラスターが発生した可能性がある」としている。

 厚木市の湘南厚木病院では、50代女性入院患者の感染が判明し、同病院は計28人のクラスターとなった。

 横須賀市でも、湘南病院に勤務する50代女性看護師の感染が報告された。

 在日米海軍横須賀基地司令部は21日、同基地で新たに関係者12人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。同基地の21日現在の感染者数は44人。

 また、横浜市消防局は、保土ケ谷消防署の50代男の消防隊員の感染を発表。京浜急行電鉄も、京急線鶴見駅で改札窓口などの業務を担当する50代の男の感染を発表した。

 横浜ランドマークタワー郵便局(同市西区)と横浜北寺尾郵便局(同市鶴見区)の窓口担当者2人の感染も明らかになった。

 両郵便局は20日から窓口業務を休止しており、24日に再開するという。

 愛知。愛知県の知事大村はきのふ21日の会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて出していた独自の緊急事態宣言や、名古屋市の一部繁華街の飲食店などを対象とした

 短縮営業、休業要請を予定通り24日で解除すると表明した。24日午後の県対策本部会議で正式決定する。

 1日当たりの感染発表数について、知事は、7月末から14日連続で100人を超えたが、今月21日までの8日間は100人を下回っていると指摘。「一定の効果はあった。

 厳しい状況だが、宣言はいつまでも続けるものではない」と述べた。愛知県は、5日に短縮営業、休業要請を、6日に独自の緊急事態宣言を出していた。

 大阪。ミナミの一部区域で、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大阪府が今月6日から実施していた飲食店などへの休業・営業時間短縮の要請が、21日午前0時に解除された。

21日夜は区域内で多くの店舗が通常営業を再開したが、金曜の夜にもかかわらず、要請前のにぎわいにはほど遠い状況だった。

 期間中は午後8時までの時短営業をしていたバー経営の60歳代の男は「人通りが増えた感じがしない。『ミナミは怖い』というイメージが定着してしまい、当分客は戻らないのではないか」とため息をついた。

 近くの会社に勤める奈良県橿原市の男(64)は「経済を回すため解除は妥当」とする一方、「感染が怖いので当面は我慢する。活気あるミナミで気兼ねなく飲める日が来てほしい」と言って繁華街を後にした。

 時短営業で売り上げが半減したという串カツ店の女性(64)は「書き入れ時のお盆も、人通りがなく話にならなかった。早くにぎわいが戻れば」と期待する。

 府と大阪市は、要請に協力した店舗に最大30万円を支払う予定で、21日に受け付けを始めた。今後、要請区域の店などの利用を促すための支援策も検討する。

 知事吉村洋文は、きのふ「ミナミ区域の感染拡大は防げている。ご協力に感謝したい」とした上で、利用促進策について「感染状況を見極めながら実施したい」と述べた。

 広島。今朝8時半ごろ、庄原市高野町和南原で、近くの70代の男が、イノシシのわなにかかっていたツキノワグマに襲われて手や顔にけがをした。

 庄原署などによると、クマは、くくりわなにかかっていた。男は、右手親指を骨折し、顔にけがをした。クマは射殺された。

 愛媛。東温市見奈良の松山刑務所で食中毒が発生し、受刑者30人以上が発熱などの症状を訴えた。

 食中毒の症状を訴えたのは21歳から50歳までの男の受刑者36人で今月13日から16日にかけて次々、下痢や腹痛、発熱などを訴えた。受刑者は刑務所内の給食施設で

 作られた食事をしていて松山刑務所では17日に、受刑者の状況を県に報告し、その後の保健所の調査でサルモネラ属菌による食中毒と断定された。

 受刑者はいずれも軽症で快方に向かっている。松山刑務所では14日の時点で、受刑者の異変に気づいたものの「他の感染症の可能性もある」と考え県への報告が遅れたとしていて

 給食施設もきのうまで使用し400人以上が作られた料理を食べていた。

 松山刑務所は「誠に遺憾で、これまで以上に衛生管理を徹底し、施設運営に努めてまいりたい」とコメントしている。

 福岡。県内では、きのふ21日、新たに87人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 福岡市では、55人の感染が確認された。クラスターが発生していた城南区と早良区の高齢者施設と、中洲の接待を伴う飲食店で、それぞれ1人ずつ感染者が増えている。

 北九州市では、4人の感染者が確認され、1人は八幡東区役所のまちづくり整備課に勤務する50代の男の職員。

 八幡東区役所は消毒作業をしたうえで、業務は通常通り行っている。また、西鉄は、21日、バス運転士の50代の男の感染が確認されたと発表した。

   症状が出た13日の前後に「シーサイドももち線」と「昭代(城南)博多線」で乗務していたが、乗客などに濃厚接触者はいないという。

 佐賀県でも、21日、新たに7人の感染が確認されている。

 熊本。熊本県内では21日、新たに13人の新型コロナウイルス感染が確認され、県内での感染は455例となった。

 感染が確認されたのは益城町の80代と70代の夫婦のほか、熊本市南区の10歳未満の男児、20日に感染が公表された芦北町職員の妻が勤める医療機関の同僚3人など13人。

 医療機関の同僚は芦北町の女性2人と熊本市北区の50代女性で、この医療機関では4人が感染したことになる。

 医療機関は、21日午前中まで外来診療と入院患者の受け入れを中止していたが、午後再開した。

 また職員1人の感染が確認されていた芦北町役場は閉庁日を延長し、土日も行っていた災害に関する相談や家屋調査を22〜23日は中止するという。

 害廃棄物の持ち込みは、湯浦の仮置き場のみ週末も受け付ける。職員の同僚で検査した7人は全員陰性で、接触した可能性のある避難者のうち希望する12人の検査を行う。

 また20日までにバスケットボールB2リーグの熊本ヴォルターズで5人の選手の感染が確認されているが、熊本市は選手・スタッフの濃厚接触者は全て検査し、これ以上

   感染が拡大するおそれは少ないとしてクラスターとは扱わない考えを明らかにした。

鹿児島。人口5千人余りの与論島を襲った新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生から22日で1カ月。

 7日を最後に新たな感染者はない。きのふの21日、島では、シャッターを下ろしていた店が開くなど日常を取り戻しつつあった。

 一方、感染者への誹謗(ひぼう)中傷や差別的な扱いは大きな問題となっていない。結いが息づく島の住民たちは回復して帰島した人たちを「おかえり」、「大丈夫だったか」と出迎えたという。

 「職場や近所の人が『おかえりなさい、元気になってよかったね』と声を掛けてくれる」、新型コロナに感染し、数日前に職場復帰した40代女性会社員は喜びをかみしめる。

 自身のほか、3人いる子どものうち2人が感染。県本土の病院などに搬送された。入院中は地元の知人から体調を心配するLINE(ライン)が連日届いた。

 「テレビで感染者への中傷が取り上げられていたので島に戻るのが少し怖かった。温かく迎えてくれて本当にありがたい」。

 自営業の60代の男は3日に島に戻り、4日には仕事を再開させた。「感染が判明したときはショックもあったけど、後遺症もなく今は絶好調」と語る。「地元を歩いていると

 『自分も感染した。同級生だね』と声を掛けてくる知人もいる」と笑顔を見せた。

 町内では感染が相次いだ当初から、ラインなどで感染した人の名前が飛び交った。町は感染者らへの差別などが起きないよう、ホームページや町内放送で住民に注意を呼び掛けた。

 町によると、これまで被害の報告や相談は寄せられていない。

 40代の観光業女性は「小さな島では自分がいつ感染してもおかしくなかった。死者も出ず、みんな元気に帰ってくるのが何よりうれしかった」と語る。

 与論郷土研究会の会長麓才良さん(72)は「歴史的にも疫病や飢饉などの苦難を味わってきた。誰もが感染の可能性がある中、感染した人を非難する考えには至らなかったのでは」と話した。

 新型コロナウイルスのクラスターが発生した与論町で、感染者への誹謗中傷や差別的な扱いが大きな問題にならなかったのはなぜか。

 奄美の文化や社会を研究する専門家や、新型コロナに関する差別問題などを調査する研究者に聞いた。

 奄美博物館の館長高梨修さん(60)は「結びつきが強く、互いに配慮し気遣う土壌が、感染者を支える姿勢につながったのではないか」とみる。「社会を機能させるには

 良い意味で曖昧さを受け入れるゆとりが必要になる」。

 大阪大学大学院人間科学研究科の教授(社会心理学)三浦麻子さん(50)は、LINE(ライン)で感染者の名前などが広まった状況に着目。「感染者の情報を共有したことで、

 正しく恐れサポートするムードが生まれた。結果として差別が起きない方向に向かったのではないか」と推測する。

 ただ、「コミュニティーの大小に関わらず、差別や中傷が生まれるリスクは常にある。まずは一人一人が差別をしないことが大切だ」と強調した。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

た  別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山大付属病院は21日、再生医療を応用し、乳がんで失われた乳房を再建する先端治療に成功したと発表した。

患者の脂肪から取り出した「脂肪幹細胞」を培養し、自分の脂肪と混ぜて注入する新たな手法で、傷痕が残らない上、体への負担が小さく、日帰りもできるという。

この治療に成功した医療機関は国内で2番目。

 治療を実施したのは、同病院の乳がん先端治療・乳房再建センターの副センター長佐武利彦ら。同センターは、乳がん治療に特化し、検査から手術、術後のケアまで最新の治療を

提供するため2月に設立した。

 今回の手法は、患者自身の脂肪を採取し、胸部に注入する脂肪注入法の応用。患者の体の少量の脂肪から、新しい脂肪細胞をつくり出す働きのある幹細胞を取り出して培養。

その後、患者から採取した新鮮な脂肪と混ぜて注射器で胸部に移植する。1年半程度かけ、2〜3回程度、脂肪注入を繰り返す。

 痩せ気味で脂肪が少なかったり、放射線治療で皮膚が傷んでいたりして、従来の脂肪注入法が難しかった患者への新たな治療法となる。自分の脂肪のため、移植組織が機能している

確率を示す「生着率」も高くなり、日帰りの手術が可能なこともメリット。ただ、保険適用がなく、自費診療で行われる。

 今回治療を受けた患者は県内の40代女性で、痩せていて脂肪が少なかった。6月に初回の注入を実施し、経過は順調という。副センター長佐武は同病院で会見し、「患者の

選択肢が広がる。まだ乳房再建ができていない患者を救う道にもなる」と語った。

 福井。シャキシャキした食感と甘酸っぱい香りが食欲をそそる大野市の特産「すこ」の製造が、大野市稲郷の「上庄農産加工」で最盛期を迎えている。

 すこはサトイモの一種「八ツ頭」の芋茎(ずいき)の酢漬け。同社は、細くて赤みが強い上庄地区の芋茎を主に使っている。

 長いもので1mある芋茎を、汚れや傷みがないか確認して水洗いする。3センチに切断し、脱水、から煎りを経て砂糖と酢で味付け。1週間ほど寝かせてじっくり味を染みこませて完成させる。

 21日は従業員12人が約200キロを手際よく加工していた。9月中旬まで製造し、例年並みの約3トンを県内のスーパーなどに出荷する。

 「今年は雨が多く、芋茎がよく伸びている。甘酸っぱいすこは、夏ばてで食欲のないときにお勧め」と上田瑠衣取締役(34)。細かく刻んでちらしずしにしてもおいしいという。

 金沢。小松市のやわたメディカルセンター(旧加賀八幡温泉病院)は、入院患者とスタッフ少なくとも10人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

院内で感染者の集団=クラスターが発生した可能性があり、県がクラスター対策班を派遣して調査を進めている。

 小松市のやわたメディカルセンターによると、きのふ21日夕方から22日午前にかけて、患者4人とスタッフ6人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。

 病院は患者が入院していた3階のリハビリテーション病棟の患者と出入りしていたスタッフ全員の検査を行い、60人はまだ検査結果がわかっていない。

 病院は当面の間、外来診療や新たな患者の受け入れを中止した。

 県は、院内で感染者の集団=クラスターが発生したとみて、県独自のクラスター対策班を派遣して、感染区域をわけるゾーニングなどの指導に当たっている。

やわたメディカルセンターは内科や整形外科など18の診療科を備える。病床数は208床で、うちリハビリテーション病棟は44床。

新型コロナ対策として、患者への面会禁止などの措置を講じていた。同病院は「患者や家族、地域に不安をかけ、おわびを申し上げる。早期の感染収束と診療再開に努める」としている。

南加賀地区では現在、小松市民病院に設けられている「南加賀救急医療センター」が看護助手の新型コロナ感染に伴い、救急患者の受け入れを休止しており、やわたメディカル

 センターなど7病院へ分散して搬送する態勢を取っていた。

 受け入れの一部を担っていた、やわたメディカルセンターも休止を余儀なくされ、同病院は「地域の医療機関へ協力をお願いしている」とした。

 病院は薬がなくなる患者に対しては、電話で再診し、ファクスで処方箋を発行する対応を始める。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も半ばを過ぎてに22日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が25台と自転車4台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏の桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の手前の新築住宅では、ガレージにコンクリートが打ちこまれて作業員が一服していたので「ご苦労様」。山津さんち過ぎてしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、

   煙が出ておらず2台のレッカー車はいた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。

 ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、狂い咲きの紫の木蓮が1輪咲いていた。徳中さんには「こんにちわ、ご苦労様」。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。

 神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の正面清水さんち、玉すだれが咲いて裏庭では高砂ゆり。裏の畑ではアメリカ芙容という赤いでっかい花が朽ちていた。

 湯原さんちヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。自転車でコンビニへ向かう??田の爺に「ご苦労様」。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、ハーブの植え替えされていた御爺に

   「ご苦労様」、手招きをされたのでガレージで一服。アイスキャンデーご馳走になった。みすぎ公園へ向かった。

 車で外出の坂本夫妻、奥さんが窓から「ご苦労様」なんて一声あり。次の次の三叉路は逆Vターン。山手ハイツの裏から猪崎さんち前のトトロを見て、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

   コンビニの裏あたりで川上さんちの御ばあに追いつかれて「(近所の)山田さんちへ行く」という。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地では

   コスモスと4輪のヒマワリが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんちの横の畑を見つつ飯田さんち前を通り過ぎた。

 飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。

 朝夕の歩数は、〆て9398歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは325kCal、脂肪燃焼量23g。

 Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊